JPH08265406A - 携帯電話機の電池パック保持着脱装置 - Google Patents

携帯電話機の電池パック保持着脱装置

Info

Publication number
JPH08265406A
JPH08265406A JP7069230A JP6923095A JPH08265406A JP H08265406 A JPH08265406 A JP H08265406A JP 7069230 A JP7069230 A JP 7069230A JP 6923095 A JP6923095 A JP 6923095A JP H08265406 A JPH08265406 A JP H08265406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
pack
hook
locking
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7069230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2665189B2 (ja
Inventor
Takashi Akiyama
崇 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Saitama Ltd
Original Assignee
NEC Saitama Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Saitama Ltd filed Critical NEC Saitama Ltd
Priority to JP7069230A priority Critical patent/JP2665189B2/ja
Publication of JPH08265406A publication Critical patent/JPH08265406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2665189B2 publication Critical patent/JP2665189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】携帯電話機本体への電池パックの着脱操作を片
手で簡単にできるようにする。 【構成】携帯電話機本体1の電池パック収納部2の後端
側に、押下毎に上方および下方に交互に位置設定される
フック41を有するラッチ機構部4を設け、電池パック
収納部2の先端側に、電池パック3の係止凸部7を係止
する係止凹部6を形成する。電池パックを装着するとき
は、電池パック3の係止凸部7を電池パック収納部2の
係止凹部6に係合させ、そのまま電池パック3の後端側
を押していく。電池パック3の係止溝5がフック41を
押し下げたとき、フック41は係止溝5に係合して下方
位置でロックし、電池パック3を電池パック収納部2に
保持する。その後、携帯電話機本体1の脱落防止ロック
部8をスライドさせるにより電池パック3の脱落防止爪
9を介して電池パック3を固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は携帯電話機の電池パック
保持着脱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は従来の携帯電話機の電池パック保
持着脱装置の一例を示している。ここで、携帯電話機本
体21の裏面側には電池パック収納部22が形成されて
おり、この電池パック収納部22に電池パック23を取
り付ける。
【0003】電池パック収納部22の後端側には係止爪
24が形成されており、また電池パック収納部22の先
端側には係止爪25および押ボタン26が設けられてい
る。この係止爪25は、通常はスプリングによって突出
しているが、押ボタン26を押下することにより後退さ
せることができる。
【0004】一方、電池パック23の後端側には、電池
パック収納部22の係止爪24と係合する係止溝27が
形成されており、また電池パック23の先端側には、電
池パック収納部22の係止爪25と係合する係止溝28
が形成されている。
【0005】電池パックを携帯電話機本体に装着すると
きは、電池パック23の後端側係止溝27を電池パック
収納部22の後端側係止爪24に係合させ、ここを支点
として電池パック23を携帯電話機本体側に(矢印A方
向に)回動させ、電池パック23の先端側係止溝28と
電池パック収納部22の先端側係止爪25とを係合させ
ることにより、電池パック23を電池パック収納部22
に保持させる。
【0006】また、電池パックを携帯電話機本体から取
り外すときは、電池パック収納部22の押ボタン26を
押下して係止爪25を後退させ、電池パックの先端側係
止溝28との係合を解除した後、電池パック23を矢印
B方向に持ち上げて電池パック収納部22の後端側係止
爪24から電池パック23の後端側係止溝27を外すこ
とにより、電池パック23を電池パック収納部22から
取り外している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来の
携帯電話機の電池パック保持着脱装置では、電池パック
を装着するときは、電池パックの後端側係止溝を携帯電
話機本体の電池パック収納部の後端側係止爪に係止させ
た後、電池パックを回動させるという操作が必要であ
り、また電池パックを取り外すときは、電池パック収納
部の先端側押ボタンを押下して電池パックとの係合を解
除した後に、電池パックを持ち上げて取り外すという操
作が必要であり、電池パック着脱時の操作性が悪いとい
う問題点がある。
【0008】本発明の目的は、電池パック着脱時の操作
性を向上できる携帯電話機の電池パック保持着脱装置を
提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の携帯電話機の電
池パック保持着脱装置は、携帯電話機本体に設けられ電
池パックが斜め上方から装着される電池パック収納部
と、この電池パック収納部の後端側に設けられ押下され
る毎に上方および下方に交互に位置設定されるフックを
有するラッチ機構部と、前記電池パック収納部の先端側
に設けられて前記電池パックの先端側を係止する係止凹
部と、前記電池パックの後端側に設けられて前記ラッチ
機構部の前記フックに係合する係止溝と、前記電池パッ
クの先端側に設けられて前記電池パック収納部の前記係
止凹部に係合する係止凸部とを備える。また、前記電池
パックは、前記電池パック収納部に対向する面に爪部を
有し、前記携帯電話機本体は、前記爪部に係合して前記
電池パックを固定する固定手段を有している。
【0010】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。
【0011】図1は本発明の一実施例を示す図である。
ここで、携帯電話機本体1の裏面側には電池パック収納
部2が形成されており、この電池パック収納部2に電池
パック3を斜め上方から装着する。電池パック収納部2
の後端側には、電池パック3を着脱容易に保持するため
の係合ラッチ機構部4が設けられている。また、電池パ
ック収納部2の先端側には、電池パック3の先端側と係
合する係止凹部6が設けられている。
【0012】一方、電池パック3の後端側には、電池パ
ック収納部2の係合ラッチ機構部4と係合する係止溝5
が形成されており、また電池パック3の先端側には、電
池パック収納部2の係止凹部6と係合する係止凸部7が
形成されている。
【0013】更に、電池パック収納部2が位置する携帯
電話機本体の側面には、脱落防止ロック部8が設けられ
ており、この脱落防止ロック部8により電池パック3の
底面に設けられた脱落防止爪9を固定することにより、
電池パック3の脱落を防止する。
【0014】図2および図3は係合ラッチ機構部4を示
す図であり、ここで、係合ラッチ機構部4のフック41
が電池パック3の後端側係止溝5に係合する。
【0015】フック41は軸43によって上下に移動す
る。いま、図3(a)に示す状態でフック41を押し下
げていったとき、軸43の下端に設けられたピン42
は、ガイド44に沿って移動することにより90度回転
して最下点に到達する。その後、フック41がコイルバ
ネ45の復元力により押し上げられていくとき、ピン4
2がラッチ爪部46に当接するので、図3(b)に示す
状態となってフック41は下方位置にロックされる。
【0016】また、図3(b)に示す状態からフック4
1を押し下げていったとき、ピン42はガイド44によ
り90度回転するので、フック41が押し上げられてい
くとき、ピン42はラッチ爪部46に当接することなく
上昇し、図3(a)に示したように、ロックが解除され
てフック41は上方位置に押し上げられる。このように
フック41は、押下される毎に上方および下方に交互に
位置設定される。
【0017】次に、電池パック着脱時の動作について説
明する。
【0018】電池パックを携帯電話機本体に装着すると
きは、まず、電池パック3の先端側の係止凸部7を電池
パック収納部2の係止凹部6に係合させ、そのまま電池
パック3の後端側を電池パック収納部の方向ヘ押してい
く。係合ラッチ機構部4が図3(a)に示す状態になっ
ているとすれば、電池パック3の後端部分が係合ラッチ
機構部4のフック41に当接してフック41を押し下げ
られていく。そして、電池パック3の底面が電池パック
収納部2に接触する位置まで押し下げれたとき、係合ラ
ッチ機構部4のピン44は90度回転して最下点に到達
すると共に、フック41は電池パック3の係止溝5に係
合する。その後、電池パック3の押し下げを停止する
と、図3(b)に示すように、フック41が下方位置に
ロックされ、電池パック3は電池パック収納部2に保持
される。
【0019】ところで、フック41がロックされる位置
は、電池パック3の底面が電池パック収納部2の表面か
ら少し浮き上った位置となり、フック41を再度押し下
げるたときにロックが解除され、電池パックが脱落する
危険性がある。このような電池パックの脱落を防止する
ために、携帯電話機本体1の側面に脱落防止ロック部8
を設け、また、電池パック3の底面に脱落防止爪9を設
けている。そして、フック41により電池パック3を電
池パック収納部2に保持させた後、脱落防止ロック部8
をスライドさせて脱落防止爪9を固定することにより、
係合ラッチ機構部4の作動を停止させる。
【0020】電池パックを携帯電話機本体から取り外す
ときは、まず、脱落防止ロック部8を反対方向にスライ
ドさせて電池パック3の脱落防止爪9との係合を解除
し、係合ラッチ機構部4を作動可能とする。そして、電
池パック3を下方向へ押してフック41を押し下げるこ
とにより、係合ラッチ機構部4のピン42を90度回転
させてロック解除状態とする。これにより、フック41
は上方に押し上げられ、電池パック3も押し上げられて
係止溝5からフック41が外れ、電池パック収納部2か
ら電池パック3を取り外すことができる。このような電
池パックの着脱操作は片手で行うことが可能である。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、携
帯電話機本体に設けられ電池パック収納部の後端側に、
押下毎に上方および下方に交互に位置設定されるフック
を有するラッチ機構部を設け、このフックを電池パック
の後端側に設けた係止溝に係合させることにより、電池
パックの着脱操作を片手で簡単に行うことができる。ま
た、電池パック側に脱落防止のための爪部を設け、この
爪部を携帯電話機本体に固定する固定手段を設けること
により、衝撃等によって電池パックが脱落するのを防止
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す図であり、(a)は電
池パック保持着脱装置を備えた携帯電話機本体および電
池パックの一部切欠き側面図、(b)は同携帯電話機本
体および電池パックの一部切欠き背面図である。
【図2】図1に示した係合ラッチ機構部4の一例を示す
一部切欠き斜視図である。
【図3】図2に示した係合ラッチ機構部の動作を示す断
面図であり、(a)はロック状態を示し、(b)はロッ
ク解除状態を示している。
【図4】従来の電池パック保持着脱装置を備えた携帯電
話機の一部切欠き側面図である。
【符号の説明】
1 携帯電話機本体 2 電池パック収納部 3 電池パック 4 係合ラッチ機構部 6 係止凹部 5 係止溝 7 係止凸部 8 脱落防止ロック部 9 脱落防止爪 41 フック 42 ピン 43 軸 44 ガイド 45 コイルバネ 46 ラッチ爪部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯電話機本体に設けられ電池パックが
    斜め上方から装着される電池パック収納部と、この電池
    パック収納部の後端側に設けられ押下される毎に上方お
    よび下方に交互に位置設定されるフックを有するラッチ
    機構部と、前記電池パック収納部の先端側に設けられて
    前記電池パックの先端側を係止する係止凹部と、前記電
    池パックの後端側に設けられて前記ラッチ機構部の前記
    フックに係合する係止溝と、前記電池パックの先端側に
    設けられて前記電池パック収納部の前記係止凹部に係合
    する係止凸部とを備えることを特徴とする携帯電話機の
    電池パック保持着脱装置。
  2. 【請求項2】 前記電池パックは、前記電池パック収納
    部に対向する面に爪部を有し、前記携帯電話機本体は、
    前記爪部に係合して前記電池パックを固定する固定手段
    を有していることを特徴とする請求項1記載の携帯電話
    機の電池パック保持着脱装置。
JP7069230A 1995-03-28 1995-03-28 携帯電話機の電池パック保持着脱装置 Expired - Fee Related JP2665189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7069230A JP2665189B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 携帯電話機の電池パック保持着脱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7069230A JP2665189B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 携帯電話機の電池パック保持着脱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08265406A true JPH08265406A (ja) 1996-10-11
JP2665189B2 JP2665189B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=13396729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7069230A Expired - Fee Related JP2665189B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 携帯電話機の電池パック保持着脱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2665189B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010054451A (ko) * 1999-12-06 2001-07-02 윤종용 휴대용 무선단말기의 배터리팩 분리장치
KR20040032242A (ko) * 2002-10-08 2004-04-17 에스케이텔레텍주식회사 휴대폰용 배터리 결합장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636207U (ja) * 1992-10-16 1994-05-13 沖電気工業株式会社 バッテリーパックの着脱機構
JPH06283149A (ja) * 1993-03-30 1994-10-07 Nec Corp 電池パックのロック構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636207U (ja) * 1992-10-16 1994-05-13 沖電気工業株式会社 バッテリーパックの着脱機構
JPH06283149A (ja) * 1993-03-30 1994-10-07 Nec Corp 電池パックのロック構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010054451A (ko) * 1999-12-06 2001-07-02 윤종용 휴대용 무선단말기의 배터리팩 분리장치
KR20040032242A (ko) * 2002-10-08 2004-04-17 에스케이텔레텍주식회사 휴대폰용 배터리 결합장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2665189B2 (ja) 1997-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5832082A (en) Portable telephone set holder
JPS5811016Y2 (ja) 電池箱取出し装置
US6490436B1 (en) Battery pack removing device
JP2002119321A (ja) ベルトクリップに対する携帯機器の掛止機構
JPH0623355U (ja) 携帯機器の保持装置
JP2972626B2 (ja) バッテリ着脱機構
JP2895008B2 (ja) バッテリー着脱構造
JP2009032595A (ja) 携帯型電子機器ケースの電池パック収納部構造
JP3088349B2 (ja) バッテリ固定構造
JP2861637B2 (ja) 電池パック固定装置
JPH08265406A (ja) 携帯電話機の電池パック保持着脱装置
JP2990075B2 (ja) 電池パック押上げ機構およびその押上げ方法
JP2001035460A (ja) 電池パックロック構造および電池パック取り外し方法ならびに携帯端末
JPH1040890A (ja) 二次電池ロック構造
JP3295637B2 (ja) ボタン電池の保持構造
JPH10162796A (ja) 電池パックの嵌合機構およびその嵌合方法
JP2954020B2 (ja) 携帯通信機のバッテリー保持構造
JP2002025522A (ja) バッテリパック着脱装置
JP2994264B2 (ja) 携帯電話機の電池パック保持着脱構造
JP3256978B2 (ja) 電池の係止装置
JPH10116598A (ja) 電池パックの保持装置
JPH10271197A (ja) 携帯電話機の車載ホルダー
JP2000011978A (ja) 電池パック取り外し装置
JPH1064493A (ja) 携帯電話機の電池パックロック構造
JPH04328937A (ja) 携帯電話機の電池パック保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970603

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees