JPH08265000A - 電子部品の実装方法 - Google Patents

電子部品の実装方法

Info

Publication number
JPH08265000A
JPH08265000A JP7070064A JP7006495A JPH08265000A JP H08265000 A JPH08265000 A JP H08265000A JP 7070064 A JP7070064 A JP 7070064A JP 7006495 A JP7006495 A JP 7006495A JP H08265000 A JPH08265000 A JP H08265000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
aluminum
electronic components
electronic component
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7070064A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Koseki
修 小関
Hideoki Kanazawa
秀興 金沢
Takichi Ishii
太吉 石井
Masaaki Bandai
雅昭 万代
Hitoshi Takeuchi
均 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP7070064A priority Critical patent/JPH08265000A/ja
Publication of JPH08265000A publication Critical patent/JPH08265000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/14Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using spraying techniques to apply the conductive material, e.g. vapour evaporation
    • H05K3/146By vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の半導体素子および複数の受動素子の電
極端子間、あるいは前記半導体素子および受動素子の電
極端子と前記半導体素子および受動素子を載置する基板
上の接続端子とを電気的に接続し、回路部品を形成す
る。複数の半導体素子の電極端子間あるいは半導体素子
の電極端子と半導体素子を載置する基板を電気的に接続
し、回路部品を形成する。 【構成】 複数の半導体素子および受動素子をポリイミ
ド、ポリエステル等の絶縁性樹脂フィルムやアルミナ基
板、ガラスエポキシ基板等の絶縁性基板に配置、固定
し、半導体素子および受動素子の電極端子に対応する部
分の絶縁性材料を開孔した後、半導体素子および受動素
子間の接続部周辺にスパッタリングや真空蒸着装置等で
導電性被膜を形成し、導電性被膜をエキシマレーザーに
よって配線のパターニングをして、半導体素子および受
動素子間の電気的接続をし電子部品を作製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータ、無線機
器等の複数の半導体素子、受動素子等で構成される電子
部品の実装方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、このような分野の技術としては、
図4に示したような構造が知られている。図4におい
て、ガラスエポキシ基板A17、ガラスエポキシ基板B
18はそれぞれ両面に配線16が形成された基板で、配
線16は銅の表面にニッケルおよび金がメッキされてお
り、ビアホール14を通し配線16の表裏のパターンの
導通がされている。ガラスエポキシ基板A17とガラス
エポキシ基板B18は、ガラスエポキシ基板A17の配
線パターンとガラスエポキシ基板B18のパターンが所
望の位置で接触するように位置合わせされ接着剤(図示
せず)で加圧固定され、3層の配線16を形成してい
る。
【0003】実装方法として、まず樹脂等でパッケージ
されていない半導体素子1をガラスエポキシ基板A18
上に接着剤(図示せず)で配置固定し、半導体素子1の
アルミパッド8と配線16を金ワイヤー13でワイヤー
ボンディングによって接続する。次に半導体素子1接続
後、半導体素子およびAuワイヤー13の保護のためエ
ポキシ系封止材26を塗布する。続いて、抵抗2および
コンデンサ3を接着剤(図示せず)によって配置、固定
し、抵抗2の電極端子9および、コンデンサ3の電極端
子10の近接する部分にクリーム状のハンダ15をディ
スペンサ(図示せず)によって塗布し、約250℃のリ
フロー炉(図示せず)に20秒投入してハンダによって
接続する方法が知られていた。
【0004】その他、半導体素子1の実装方法には、ハ
ンダバンプを用いたフリップチップ実装があり、抵抗2
およびコンデンサ3等の実装には導電接着剤によって接
続する方法が知られていた。さらにもう1つの従来例と
して、図6のフローチャートに示すように絶縁性材料に
半導体素子および受動素子をに配置、固定したのち、半
導体素子および受動素子の電極端子に対応する部分の絶
縁性材料を開孔するために、フォトレジストを塗布しフ
ォトマスクを介し紫外線を照射して現像を行い、アルカ
リ等のエッチング液に浸し絶縁性材料を穴開けをし、フ
ォトレジストを剥離する。絶縁性材料開孔後、スパッタ
リング、真空蒸着等で金属薄膜を形成し、再度フォトレ
ジストを塗布する。電極パターンの形状のフォトマスク
を介し紫外線を照射してフォトレジストの現像を行い、
酸等のエッチング液に浸し金属薄膜をパターニングし、
フォトレジストを剥離して実装を行っていた。尚、配線
を多層化する場合には絶縁性材料の塗布、フォトレジス
ト塗布、現像、エッチング、薄膜形成、パターニングの
工程を層の数だけ繰り返して回路を作製していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の方法では一応複
数の半導体素子、抵抗、コンデンサ等の素子間を電気的
に接続できるが以下のような課題があった。半導体素子
をワイヤーボンディングによって基板に接続する方法で
は、ワイヤーボンディング装置に制限があるため図4に
おいてワイヤーを配線するための距離wが長くなってし
まい、実装エリアが大きくなってしまい、かつワイヤー
を引き出す高さhも必要であるため厚みが厚くなってし
まうという課題があった。さらに、ワイヤー1本当たり
約0.25秒の接続時間が必要であるため多数の接続を
するためには時間がかかり、それにともなってコストが
高くなるという課題があった。また、ハンダバンプによ
って半導体素子を接続する方法では、半導体素子のアル
ミパッド上にハンダバンプを形成する必要があり、チッ
プ単価が高くなる課題があった。又、抵抗、コンデンサ
等の受動素子をハンダによって電極配線に接続する場
合、ハンダが溶けて流れる部分としてそれぞれ少なくと
も0.5mm程度ずつ離す必要があり、つまり隣合う素
子との距離を1mm以上離すことが必要で高密度化に限
界があり、最終的に製造する回路の小型化ができないと
いう課題もあった。
【0006】また、もう1つの図6に示す実装方法の場
合は一応高密度化、小型化は可能であるが絶縁性材料の
開孔や金属薄膜のパターニングの際にフォトレジストの
塗布、現像工程、エッチング工程の手間が掛かり結果的
にコストが上がってしまう課題があった。さらに、フォ
トレジストへの露光の際にはフォトレジスト表面の凹凸
を露光時の紫外線の回り込みを防ぐために、少なくとも
5μm以下にする必要があり素子の大きさが異なる場
合、凹凸のばらつき管理が非常に困難であった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では、複数の半導
体素子および受動素子を配置、固定し、半導体素子およ
び受動素子の電極端子に対応する部分の絶縁性材料を開
孔をする。続いて、半導体素子および受動素子間の接続
部周辺にスパッタリングや真空蒸着によって導電性被膜
を形成し、導電性被膜をエキシマレーザーによって配線
のパターニングをし、半導体素子および受動素子間の電
気的接続を行うことによって電子部品を製造する。尚、
配線を多層化する場合は、絶縁性材料を塗布、開孔、導
電性被膜形成およびエキシマレーザーによる配線のパタ
ーニング工程を繰り返し行う。
【0008】
【作用】以上のような方法により、ワイヤーボンディン
グのように接続に必要な距離や高さが必要でないため非
常に小さなエリアでの接続ができ、つまり製造する電子
部品の小型、薄型化が可能となる。さらに、1本ずつ接
続する必要がなく、エキシマレーザーのパターマスクの
形状に一括して複数本のパターンの加工ができるため、
接続に要する時間が少なく、しかも、素子の接続と基板
の配線パターン形成が同時にできるので結果的に安価な
電子部品の製作が可能となる。また、半導体素子のアル
ミパッド上にバンプを形成する必要がなく、半導体素子
のコストダウンも可能となる。
【0009】また、抵抗、コンデンサ等の受動素子を接
続する場合、ハンダや導電性接着剤を必要としないた
め、ハンダが溶けて流れる部分として間隔を1mmも開
ける必要がないため高密度化が可能で、最終的に製造す
る電子部品の小型化、薄型化、低コスト化が可能とな
る。
【0010】さらに、絶縁性材料の開孔や金属薄膜のパ
ターニングの際にフォトレジストの塗布、現像工程、エ
ッチング工程の必要がなく短時間でしかも安価にて製造
が可能となる。尚、エキシマレーザー加工機のパターニ
ングでは2〜3mm程度照射時の焦点深度があるため表
面の凹凸の管理が容易である。
【0011】
【実施例】以下に、この発明の実施例を図面に基づいて
説明する。図1、3は本発明の実施例の素子実装方法に
よって作製した電子部品の断面図で、図5は本発明の実
施例の素子実装方法を示すフローチャートである。1は
ベアチップ状の厚み0.5mmの半導体素子、2は抵
抗、3はコンデンサで厚み50μmのポリイミドフィル
ム4にエポキシ接着剤(図示せず)で固定する。各素子
間の間隔は0.2mmでロボット(図示せず)にて精度
良く位置決めして固定した。素子固定後、半導体素子1
上のアルミパッド8、抵抗2の2つの電極端子9および
コンデンサ3の2つの電極端子10に対応する部分のポ
リイミドフィルム4を図7に示すエキシマレーザー加工
機を使用し穴開け加工を行った。19はレーザー発振器
で20はポリイミドフィルム4の開孔しようとする形状
の穴のあけられたステンレス製のパターンマスクで、レ
ーザービーム25はパターンマスク20の穴の部分だけ
通過し、ミラー21で素子を固定したワーク23に対し
て垂直方向に反射され、縮小率1/2のレンズ22で集
光されワーク23に照射される。パターンマスク20の
パターン形状はワーク上に形成するパターンの2倍の大
きさである。本実施例では、ワーク23に到達するレー
ザービーム25をエネルギー密度400mJ/cm
2 で、100Hz、約300ショットを素子を固定した
面の逆面から照射し、直径0.05mmの開孔5を開け
アルミパッド8、電極端子9、10を露出させた。ポリ
イミドフィルム4開孔後、開孔5側にスパッタリング装
置によってアルミ膜を3000Å形成し、開孔5のパタ
ーンマスク20からアルミ電極6のパターンが描かれた
マスクに変更し、開孔形成と同様な方法でエネルギー密
度400mJ/cm2 、で10Hz、2ショット照射し
不要なアルミ膜を除去し、第1層目のアルミ電極6のパ
ターン6を形成した。図3の単層のアルミ電極の場合は
保護層としてオーバーコート13を塗布し電子部品形成
が終了する。図1の多層配線の場合は、続いてポリイミ
ドコーティング材7を10μm塗布し、約250℃で加
熱硬化させ絶縁層を形成する。第1層目のアルミ電極6
と接続したい配線の部分のポリイミドコーティング材7
を前述のポリイミドフィルム4の加工と同様にエキシマ
レーザー加工機でエネルギー密度400mJ/cm2
100Hz、70ショット照射し開孔5を形成する。同
様にしてスパッタリング装置でアルミ膜を形成し、エキ
シマレーザー加工機で所望の形状に第2層目のアルミ電
極6をパターニングをする。このポリイミドコーティン
グ材7の塗布工程以降を繰り返すことでさらに多層化が
行え、本実施例では3層構造の電子部品を作製した。こ
のようにして作製した電子部品の厚みは素子の厚みを含
め約0.6mmで非常に薄型化を達成できた。また、8
5℃、湿度85%で1000時間の試験において試験前
と比較して配線の抵抗値、配線の密着性等共に変化がな
かった。
【0012】図2は本発明の他の実施例の素子実装方法
によって作製した電子部品の断面図である。1はベアチ
ップ状の厚み0.5mmの半導体素子、2は抵抗、3は
コンデンサである。11は厚み0.7mmのアルミナ基
板で半導体素子1、抵抗2、コンデンサ3等の素子が挿
入されるように深さ0.5mmの凹部12が形成されて
いる。このアルミナ基板11の凹部12にそれぞれの素
子をエポキシ接着剤(図示せず)を用いロボット(図示
せず)にて精度良く位置決めして固定した。素子固定
後、各素子と凹部12の隙間およびアルミナ基板11が
極力平坦になるようにポリイミドコーティング材7をお
よそ50μmの厚みとなるように塗布する。ポリイミド
コーティング材7塗布後、半導体素子1上のアルミパッ
ド8、抵抗2の2つの電極端子9およびコンデンサ3の
2つの電極端子10に対応する部分のポリイミドコーテ
ィング材7に図7に示すエキシマレーザー加工機を使用
し穴開け加工を行った。
【0013】19はレーザー発振器で20はポリイミド
フィルム4の開孔しようとする形状の穴のあけられたス
テンレス製のパターンマスクで、レーザービーム25は
パターンマスク20の穴の部分だけ通過し、ミラー21
で素子を固定したワーク23に対して垂直方向に反射さ
れ、縮小率1/2のレンズ22で集光されワーク23に
照射される。パターンマスク20のパターン形状はワー
ク上に形成するパターンの2倍の大きさである。
【0014】本実施例では、ワーク23に到達するレー
ザービーム25をエネルギー密度400mJ/cm
2 で、100Hz、約300ショットを素子を照射し、
直径0.05mmの開孔5を開けアルミパッド8、電極
端子9、10を露出させた。ポリイミドコーティング材
7を開孔後、開孔5側にスパッタリング装置によってア
ルミ膜を3000Å形成し、開孔5のパターンマスク2
0からアルミ電極6のパターンが描かれたマスクに変更
し、開孔形成と同様な方法でエネルギー密度400mJ
/cm2 、で10Hz、2ショット照射し不要なアルミ
膜を除去し、第1層目のアルミ電極6のパターンを形成
した。
【0015】続いて図1の実施例と同様にポリイミドコ
ーティング材7を10μm塗布し、約250℃で加熱硬
化させ2層目の絶縁層を形成する。第1層目のアルミ電
極6と接続したい配線の部分のポリイミドコーティング
材7を前述のポリイミドコーティング材7の加工と同様
にエキシマレーザー加工機でエネルギー密度400mJ
/cm2 、100Hz、70ショット照射し開孔5を形
成する。同様にしてスパッタリング装置でアルミ膜を3
000Å形成し、エキシマレーザー加工機で所望の形状
に第2層目のアルミ電極6をパターニングをする。この
ポリイミドコーティング材7の塗布工程以降を繰り返す
ことでさらに多層化が行え、本実施例では3層構造の電
子部品を作製した。このようにして作製した電子部品の
厚みは素子の厚みを含め約0.75mmで非常に薄型化
を達成できた。また、85℃、湿度85%で1000時
間の試験において試験前と比較して配線の抵抗値、配線
の密着性等共に変化がなかった。
【0016】尚、本実施例では電気的接続にアルミ電極
を用いたが銅、ニッケル、クロム等の他の電極材料を用
いても良く、各素子を固定するフィルムにポリイミドフ
ィルムを用いたがポリエステルフィルムやポリカーボネ
ートフィルム等を用いても良い。また、本実施例では3
層までの配線について行ったが、ノイズ等の悪影響がな
い限りさらに配線を多層化させてもよく、搭載した半導
体素子、抵抗、コンデンサが一つずつの場合について説
明したが基板を大きくすることによってそれぞれ必要な
素子だけ搭載可能である。
【0017】
【発明の効果】この発明は以上説明したように、ワイヤ
ーボンディングを必要としないためワイヤーの接続に要
する距離や高さが必要でないため非常に小さなエリアで
の接続ができ、つまり製造する電子部品の小型、薄型化
が可能である。さらに、各部品ごとに接続する必要がな
く、エキシマレーザーのパターマスクの形状に合わせて
一括してパターンの加工ができるため、接続に要する時
間が少なく、しかも、素子の接続と基板の配線パターン
形成が同時にできるので結果的に安価な電子部品の製作
が可能である。また、半導体素子のアルミパッド上にバ
ンプを形成する必要がなく、半導体素子のコストダウン
も可能である。
【0018】また、抵抗、コンデンサ等の受動素子を接
続する場合、ハンダや導電性接着剤を必要としないた
め、ハンダが溶けて流れる部分のために従来例のように
1mmもの間隔をとる必要がないため高密度化が可能
で、最終的に製造する電子部品の小型化、薄型化、低コ
スト化が可能となった。
【0019】さらに、絶縁性材料の開孔や金属薄膜のパ
ターニングの際にフォトレジストの塗布、現像工程、エ
ッチング工程の必要がなく短時間でしかも安価にて製造
が可能で、エキシマレーザー加工機のパターニングでは
2〜3mm程度照射時の焦点深度があるため表面の凹凸
の管理が容易になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の素子実装方法によって作製した電子部
品の断面図である。
【図2】本発明の素子実装方法によって作製した電子部
品の断面図である。
【図3】本発明の素子実装方法によって作製した電子部
品の断面図である。
【図4】従来の素子実装方法によって作製した電子部品
の断面図である。
【図5】本発明の素子実装方法のフローチャートであ
る。
【図6】従来のの素子実装方法のフローチャートであ
る。
【図7】本発明のエキシマレーザー加工機の概略図であ
る。
【符号の説明】
1 半導体素子 2 抵抗 3 コンデンサ 4 ポリイミドフィルム 5 開孔 6 アルミ電極 7 ポリイミドコーティング材 8 アルミパッド 9、10 電極端子 10 接続チップ 11 アルミナ基板 12 凹部 13 オーバーコート 17 ガラスエポキシ基板A 18 ガラスエポキシ基板B 19 レーザー発振器 21 ミラー 22 レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 万代 雅昭 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目8番地 セ イコー電子工業株式会社内 (72)発明者 竹内 均 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目8番地 セ イコー電子工業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の電子部品を基板上に載置し、該電
    子部品間を電気的に接続し、回路を形成する方法におい
    て、前記電子部品を絶縁性樹脂フィルムに配置、固定す
    る工程と、 前記電子部品の端子が露出するように前記絶縁性樹脂フ
    ィルムの裏面から開孔する工程と、前記電子部品間の接
    続部周辺に導電性被膜を形成する工程と、 前記導電性被膜をエキシマレーザーによって配線のパタ
    ーニングをし、前記電子部品間の電気的接続を行う工程
    からなることを特徴とする電子部品の実装方法。
  2. 【請求項2】 複数の電子部品を基板上に載置し、該電
    子部品間を電気的に接続し、回路を形成する方法におい
    て、前記電子部品を絶縁性基板に配置、固定する工程
    と、 前記電子部品に絶縁性樹脂材料を塗布する工程と、 前記電子部品の端子が露出するように前記絶縁性樹脂材
    料を開孔する工程と、 前記電子部品間の接続部周辺に導電性被膜を形成する工
    程と、 前記導電性被膜をエキシマレーザーによって配線のパタ
    ーニングをし、前記電子部品間の電気的接続を行う工程
    からなることを特徴とする電子部品の実装方法。
  3. 【請求項3】 前記絶縁性樹脂フィルムおよび絶縁性樹
    脂材料の開孔はエキシマレーザーによって行うことを特
    徴とする請求項1または2記載の電子部品の実装方法。
  4. 【請求項4】 前記導電性被膜の形成は真空被膜形成装
    置によって行う事を特徴とする請求項1または2記載の
    電子部品の実装方法。
JP7070064A 1995-03-28 1995-03-28 電子部品の実装方法 Pending JPH08265000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7070064A JPH08265000A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 電子部品の実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7070064A JPH08265000A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 電子部品の実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08265000A true JPH08265000A (ja) 1996-10-11

Family

ID=13420743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7070064A Pending JPH08265000A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 電子部品の実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08265000A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7506437B2 (en) Printed circuit board having chip package mounted thereon and method of fabricating same
US5891795A (en) High density interconnect substrate
JP3587884B2 (ja) 多層回路基板の製造方法
US7772684B2 (en) Electronic device and production method thereof
JP3666955B2 (ja) 可撓性回路基板の製造法
US6107119A (en) Method for fabricating semiconductor components
JPH0213949B2 (ja)
US6977349B2 (en) Method for manufacturing wiring circuit boards with bumps and method for forming bumps
KR101009110B1 (ko) 매립 솔더 범프를 갖는 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2002026489A (ja) バンプ付き配線回路基板及びその製造方法
KR100794544B1 (ko) 범프가 부착된 배선회로 기판 및 그 제조방법
JPH08265000A (ja) 電子部品の実装方法
JP3057156B2 (ja) 配線基板とその製造方法
JPH07326853A (ja) プリント配線板のボールバンプ形成方法
JP3246954B2 (ja) 回路部品搭載用可撓性回路配線基板の製造法
JP3207266B2 (ja) 回路部品搭載用端子を備えた回路配線基板の製造法
JP2516142B2 (ja) 多層基板およびその製造方法
JPH02232947A (ja) 半導体集積回路装置およびその実装方法
JP2891538B2 (ja) 配線基板の製造方法
JPH05226385A (ja) 半導体装置の実装方法
JPH04242939A (ja) 半導体装置の実装構造およびその製造方法
JP3480005B2 (ja) 半導体装置搭載用基板
JPS5953700B2 (ja) 実装方法
JPH08307033A (ja) Icチップモジュール
JP2968370B2 (ja) 回路部品搭載用中間基板の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040203

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040413

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040514