JPH08307033A - Icチップモジュール - Google Patents

Icチップモジュール

Info

Publication number
JPH08307033A
JPH08307033A JP7135928A JP13592895A JPH08307033A JP H08307033 A JPH08307033 A JP H08307033A JP 7135928 A JP7135928 A JP 7135928A JP 13592895 A JP13592895 A JP 13592895A JP H08307033 A JPH08307033 A JP H08307033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
chip
insulating base
circuit pattern
chip module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7135928A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitami Komura
利民 香村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP7135928A priority Critical patent/JPH08307033A/ja
Publication of JPH08307033A publication Critical patent/JPH08307033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48228Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/368Assembling printed circuits with other printed circuits parallel to each other

Abstract

(57)【要約】 【目的】 絶縁基材を感光性樹脂から形成するととも
に、その感光性樹脂の露光、現像を行って接続用穴を形
成することにより、複雑な形状であっても生産性良く、
且つ、低コストをもって穴明け加工を行うことができる
ICチップモジュールを提供する。 【構成】 回路基板Kにおける絶縁基材22を感光性樹
脂から形成するとともに、ICチップモジュール1をマ
ザーボード11と接続したり、ICチップ24を各回路
パターン23Bに接続する際に使用される接続用穴7、
27を感光性の絶縁基材22に対して、露光、現像を行
う通常のフォトリソグラフィ技術を使用して形成するよ
うに構成する。これにより、従来のICチップモジュー
ルとは異なりドリル加工、パンチング加工、エッチング
加工、レーザー加工を行うことなく、接続用穴7、27
が複雑な形状であっても生産性良く、且つ、低コストを
もって穴明け加工を行うことが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、所定の回路パターンを
有する絶縁基材上にICチップを搭載したICチップモ
ジュールにおいて、回路パターンと他の基板とを接続し
たり、又は、回路パターンとICチップとを相互に接続
するにつき絶縁基材に形成された接続用穴を介して接続
するようにしたICチップモジュールに関し、特に、絶
縁基材を感光性樹脂から形成するとともに、その感光性
樹脂の露光、現像を行うことにより接続用穴を形成した
ICチップモジュールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、所定の回路パターンを有する
絶縁基材上にICチップ等を搭載した各種のICチップ
モジュールが提案されている。この種のICチップモジ
ュールでは、例えば、ICチップモジュールをマザーボ
ード等の他の基板に接続するについて、回路パターンの
所定部分に対応して絶縁基材に接続用穴(回路パターン
により閉塞された、所謂、ブラインドホール)を形成す
るとともに、この接続用穴に半田等の導電性材料を充填
し、導電性材料を介してICチップと他の基板とを電気
的に接続するように構成されている。また、ICチップ
モジュールにおいて、ワイヤボンディング等の技術を介
して、ICチップと絶縁基材上の回路パターンとを接続
する場合に、前記のような接続用穴を絶縁基材に形成し
ておき、かかる接続用穴内にワイヤや他の導電性材料を
挿通、充填してICチップと回路パターンとを接続する
ようにしている。
【0003】ここに、前記した接続用穴は、従来より、
ドリル加工、パンチング加工、エッチング加工、又は、
レーザー加工により絶縁基材に形成されているのが一般
的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た各加工法により接続用穴を絶縁基材に形成する場合に
は、以下のような問題点が存在している。即ち、ドリル
加工は、1つの穴毎に穴明け加工を行う必要があり、従
って、穴明けコストが高くなってしまうとともに、穴明
けの生産性が低く、また、ドリル加工によって複雑な穴
明け加工を行うことは困難なものである。
【0005】また、パンチング加工は、一度に多数の穴
明けを行うことができるので穴明けの生産性に優れるも
のの、穴明け加工を行うためのツール(金型)費用が高
価なものとなり、この点で、初期費用が高くなってしま
う難点があり、また、一般に、パンチング加工を介して
0.5mm以下の径を有する穴を形成するのは困難であ
る。
【0006】更に、エッチング加工は、複雑な形状を有
する穴であっても一度で多数の穴明け加工を行うことが
できることから穴明けの生産性は高いものであるが、一
方、かかるエッチング加工の対象となり得る絶縁基材と
しては、ポリイミド等の高価な材料に限定される問題が
あり、また、エッチング加工時に使用されるエッチング
液は、人体にとって有害、且つ、危険なものが多く、そ
の取扱が容易ではない。
【0007】また、レーザー加工は、その性質上、小径
の穴明け加工ができ、ファインピッチにおける穴明け加
工に優れているが、一方、レーザー装置及びその付随設
備が高価であり、この結果、ランニングコストが高くな
るという問題がある。
【0008】本発明は前記従来の問題点を解消するため
になされたものであり、回路パターンと他の基板とを接
続したり、又は、回路パターンとICチップとを相互に
接続するにつき絶縁基材に形成された接続用穴を介して
接続するようにしたICチップモジュールにおいて、絶
縁基材を感光性樹脂から形成するとともに、その感光性
樹脂の露光、現像を行って接続用穴を形成することによ
り、複雑な形状であっても生産性良く、且つ、低コスト
をもって穴明け加工を行うことができるICチップモジ
ュールを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達せてするた
め請求項1に係るICチップモジュールは、所定の回路
パターンが形成された絶縁基材の一面に搭載されたIC
チップと、ICチップに電気接続された回路パターンに
対応して絶縁基材に形成された接続用穴と、接続用穴に
充填されるとともに絶縁基材の他面側まで露出された導
電性材料とを有するICチップモジュールにおいて、前
記絶縁基材は感光性樹脂から形成されるとともに、前記
接続用穴は感光性樹脂を露光、現像することにより形成
された構成を有する。
【0010】また、請求項2に係るICチップモジュー
ルは、一面に所定の回路パターンが形成された絶縁基材
の他面に搭載されたICチップと、回路パターンが絶縁
基材の他面側に露出するように絶縁基材に形成された接
続用穴とを有し、ワイヤボンディングを介してワイヤを
接続用穴内で露出されている回路パターンにボンディン
グすることによりICチップと回路パターンとを電気接
続したICチップモジュールにおいて、前記絶縁基材は
感光性樹脂から形成されるとともに、前記接続用穴は感
光性樹脂を露光、現像することにより形成された構成を
有する。
【0011】更に、請求項3に係るICチップモジュー
ルは、一面に所定の回路パターンが形成された絶縁基材
の他面に搭載されたICチップと、ICチップに形成さ
れた接続バンプと、回路パターンが絶縁基材の他面側に
露出するように絶縁基材に形成された接続用穴とを有
し、接続バンプを接続用穴内に収納しつつICチップと
回路パターンとを電気接続したICチップモジュールに
おいて、前記絶縁基材は感光性樹脂から形成されるとと
もに、前記接続用穴は感光性樹脂を露光、現像すること
により形成された構成を有する。
【0012】
【作用】前記構成を有する請求項1に係るICチップモ
ジュールでは、所定の回路パターンが形成され、その一
面にICチップが搭載された絶縁基材が、感光性樹脂か
ら形成されており、また、ICチップに電気接続された
回路パターンに対応して絶縁基材に形成された接続用穴
は、絶縁基材を露光、現像することにより形成されてい
る。そして、このように形成された接続用穴内には、絶
縁基材の他面側まで露出するように導電性材料が充填さ
れ、かかる導電性材料を介してICチップモジュールと
マザーボード等の他の基板との接続が行われる。
【0013】このとき、接続用穴は、従来におけるよう
にドリル加工、パンチング加工、エッチング加工、又
は、レーザー加工を使用することなく、感光性樹脂から
なる絶縁基材の露光、現像を行う、所謂、フォトリソグ
ラフィ技術を使用して穴明け加工が行われる。従って、
接続用穴が複雑な形状であっても生産性良く、且つ、低
コストをもって穴明け加工を行うことが可能となるもの
である。
【0014】また、請求項2に係るICチップモジュー
ルでは、一面に所定の回路パターンが形成され、その他
面にICチップが搭載された絶縁基材が、感光性樹脂か
ら形成されており、また、回路パターンが絶縁基材の他
面側に露出するように絶縁基材に形成された接続用穴
は、絶縁基材を露光、現像することにより形成されてい
る。そして、ワイヤボンディングを介してワイヤを接続
用穴内で露出されている回路パターンにボンディングす
ることにより、ICチップと回路パターンとが電気接続
される。
【0015】このとき、接続用穴は、前記請求項1のI
Cチップモジュールの場合と同様、感光性樹脂からなる
絶縁基材の露光、現像を行うフォトリソグラフィ技術を
使用して穴明け加工が行われることから、接続用穴が複
雑な形状であっても生産性良く、且つ、低コストをもっ
て穴明け加工を行うことが可能となるものである。
【0016】更に、請求項3に係るICチップモジュー
ルでは、一面に所定の回路パターンが形成され、その他
面にICチップが搭載された絶縁基材が、感光性樹脂か
ら形成されており、また、回路パターンが絶縁基材の他
面側に露出するように絶縁基材に形成された接続用穴
は、絶縁基材を露光、現像することにより形成されてい
る。そして、ICチップに形成された接続バンプを接続
用穴内に収納しつつICチップと回路パターンとが電気
接続される。
【0017】このとき、接続用穴は、前記請求項1及び
請求項2のICチップモジュールの場合と同様、感光性
樹脂からなる絶縁基材の露光、現像を行うフォトリソグ
ラフィ技術を使用して穴明け加工が行われることから、
接続用穴が複雑な形状であっても生産性良く、且つ、低
コストをもって穴明け加工を行うことが可能となるもの
である。
【0018】
【実施例】以下、本発明に係るICチップモジュールに
ついて、本発明を具体化した実施例に基づいて図面を参
照しつつ詳細に説明する。先ず、第1実施例に係るIC
チップモジュールについて図1に基づき説明する。図1
は第1実施例に係るICチップモジュールの断面図であ
る。
【0019】図1に示すICチップモジュール1におい
て、絶縁基材2はエポキシ系感光性樹脂からなり、絶縁
基材2の一面(図1中上面)には、銅箔からなる所定の
回路パターン3が形成されている。以下、絶縁基材2と
回路パターン3とを回路基板Kと称呼する。ここに、回
路基板Kは、圧延銅箔とエポキシ系感光性樹脂フィルム
とを相互に貼り合わせて銅貼り基材を作成した後、絶縁
基材2を紫外線(UV)にて硬化安定化させるととも
に、銅箔に対して通常のフォトリソグラフィ処理(銅箔
にエッチングレジストを塗布し、所定パターンを露光、
現像により形成させ、エッチング処理にて不要な銅箔を
除去した後、エッチングレジストを除去する処理)を行
い、更に、電気メッキ法により各回路パターン3上にニ
ッケル/金(Ni/Au)メッキを施すことにより作成
されるものである。尚、このような回路基板Kの製法に
ついては公知であるので、ここでは詳細な説明を省略す
る。
【0020】前記回路パターン3において、回路パター
ン3A(図1中、中央の回路パターン3)上にはICチ
ップ4が搭載されており、また、ICチップ4における
各接続端子と回路パターン3Aの両側近傍に配置された
各回路パターン3Bとは、ワイヤボンディングを介し
て、金ワイヤ5を介してボンディングされている。ま
た、ICチップ4及び金ワイヤ5は、その保護を行うべ
く通常の樹脂封止技術を使用して樹脂6により封止され
ている。例えば、トランスファーモールド法によりエポ
キシ樹脂をICチップ4、金ワイヤ5の部分に射出形成
することにより、ICチップ4、金ワイヤ5は樹脂封止
される。
【0021】また、絶縁基材2上に形成された各回路パ
ターン3、3Bに対応する位置において、絶縁基材2に
は接続用穴7(各回路パターン3、3Bにより閉塞され
た、所謂、ブラインドホールにされている)が形成され
ており、各接続用穴7には半田8が充填されるととも
に、半田8は絶縁基材2の他面(図1中、下面)にまで
露出されて半球状の接続部8Aが設けられている。
【0022】ここに、各接続用穴7は、前記したように
回路基板Kを作成するにつき感光性の絶縁基材2を硬化
させる際に、各接続用穴7に対応する部分のみ被覆して
紫外線を透過させないフォトマスクを重ねた後、紫外線
を照射して各接続用穴7を除く絶縁基材2の全体を硬化
(露光)させるとともに、未硬化状態にある絶縁基材2
の部分を除去(現像)することにより、形成される。こ
のように、第1実施例では、各接続用穴7を形成するに
つき、ドリル加工等を行うことなくフォトリソグラフィ
技術を介して形成するようにしているので、接続用穴7
が複雑な形状であっても生産性良く、且つ、低コストを
もって穴明け加工を行うことができる。
【0023】また、前記半田8は、絶縁基材2の下面側
から各接続用穴7に半田ボールを落とし込むことによ
り、接続用穴7内に充填されるとともに、半球状の接続
部8Aが形成される。
【0024】次に、前記のように構成された第1実施例
に係るICチップモジュール1の具体的製造方法につい
て説明する。先ず、厚さ70μmの圧延銅箔と厚さ80
μmのエポキシ系感光性樹脂フィルムとを貼り合わせて
銅貼り基材を作成する。この後、感光性樹脂フィルム側
にフォトマスク(各接続用穴7の形成部分に紫外線が照
射されないように被覆し、残余の部分には紫外線が照射
されるマスク)を重ね合わせ、感光性樹脂フィルムの全
体に紫外線を照射する。これにより、各接続用穴7に対
応する感光性樹脂フィルムの部分は硬化されず、一方、
各接続用穴7を除く感光性樹脂フィルムの残余部分は、
硬化されて安定化される。かかる銅貼り基材から未硬化
部分を除去することにより、各接続用穴7が銅貼り基材
に形成される。この時点で、感光性樹脂フィルムは絶縁
基材2となり、その絶縁基材2上には銅箔がそのまま残
存している。
【0025】続いて、銅箔から回路パターン3、3A、
3Bを形成すべく、銅貼り基材の銅箔面に、所定のパタ
ーン形状に従ってエッチングレジストを塗布し、エッチ
ング液によりエッチング処理を行う。これにより、回路
パターン3等として不要な銅箔が除去され、エッチング
レジストを除去すれば絶縁基材2上には所定の回路パタ
ーン3等が形成される。この後、回路パターン3等の表
面に対して、電気メッキ法によりニッケル/金(Ni/
Au)メッキを施して回路基板Kを作成する。
【0026】更に、前記のように作成された回路基板K
における回路パターン3A上にICチップ4を搭載し、
また、ワイヤボンディングを介してICチップ4の各接
続端子と各回路パターン3Bとを金ワイヤ5によりボン
ディングする。このようにICチップ4と各回路パター
ン3Bとを電気接続した後、トランスファーモールド法
を使用して、ICチップ4及び金ワイヤ5の部分にエポ
キシ樹脂を注入し、各ICチップ4及び金ワイヤ5を樹
脂6にて封止する。
【0027】次に、回路基板Kの裏面から前記のように
形成された各接続用穴7内に半田ボールを落し込み、更
に、リフロー処理を行うことにより半田8を各接続用穴
7内に充填するとともに、半球状の接続部8Aを形成す
る。これにより、図1に示すようなICチップモジュー
ル1が作成されるものである。
【0028】続いて、第2実施例に係るICチップモジ
ュールについて図2に基づき説明する。図2は第2実施
例に係るICチップモジュールとマザーボードとを接続
した状態を示す断面図である。尚、図2において、第2
実施例に係るICチップモジュールは、基本的に前記第
1実施例のICチップモジュール1と同様の構成を有し
ており、従って、第1実施例における各要素等と同一の
要素等については同一の番号付して説明する。
【0029】ここに、第2実施例のICチップモジュー
ル1においては、所謂ポッティング処理によりICチッ
プ4が樹脂6を介して封止されている点、ICチップ4
が搭載された回路パターン3Aの裏面側(図2中、下面
側)に銅製のヒートシンクが固着されている点、及び、
ICチップモジュール1がマザーボードに接続されてい
る点で第1実施例とは異なり、以下、これらの異なる点
に主眼を置いて説明することとする。
【0030】図2に示すICチップモジュール1におい
て、ICチップ4が搭載された回路パターン3Aの裏面
側で、挿入穴9が絶縁基材2に形成されており、かかる
挿入穴9内には回路パターン3Aに半田接続された銅製
のヒートシンク10が固着されている。このヒートシン
ク10は、絶縁基材2の厚さよりも大きく形成されてお
り、ICチップ4が駆動された際に発生する熱を、後述
するマザーボード11の放熱穴13からICチップモジ
ュール1の外方に逃がすためのものである。ここに、挿
入穴9は、前記方法と同様にして、各接続用穴7の形成
と同時に形成される。その形成方法は前記した通りであ
るので、ここでは省略する。
【0031】また、ICチップ4及び金ワイヤ5は、エ
ポキシ樹脂等からなる樹脂6を介して封止されている
が、かかる樹脂封止は、第1実施例のICチップ1では
トランスファーモールド法により行われているのに対し
て、ポッティング法(溶融したエポキシ樹脂をICチッ
プ4及び金ワイヤ5部分に滴下した後硬化させる方法)
を介して行われている。
【0032】尚、前記ICチップモジュール1における
残余の構成、及び、その製造方法については、第1実施
例のモジュール1と同一であるので、ここではその説明
を省略する。
【0033】更に、ICチップモジュール1の下方に
は、マザーボード11が配置されており、かかるマザー
ボード11には、その上面に所定の回路パターン12が
形成されているとともに、前記ヒートシンク10に対応
する位置に放熱穴13が形成されている。また、ICチ
ップモジュール1に形成された各接続用穴7内に充填さ
れた半田8の接続部8Aは、マザーボード11の各回路
パターン12と接続されている。
【0034】尚、回路パターン12は、前記第1実施例
における回路パターン3等と同一の方法により形成され
る。また、マザーボード11の絶縁基材は、感光性であ
る必要はなく、通常のガラス−エポキシ、紙−フェノー
ル等の基板でよく、更に、放熱穴13はドリル加工等の
方法で形成されて差し支えない。
【0035】前記のように構成されたICチップモジュ
ール1とマザーボード11とを接続するには、先ず、ヒ
ートシンク10を半田ペーストにより挿入穴9を介して
回路パターン3Aに仮止めした後、ICチップモジュー
ル1における各半田8の接続部8Aとマザーボード11
の各回路パターン12とが相互に対応するように位置決
めし、更に、この状態を保持しつつリフロー処理を行
う。これにより、ヒートシンク10は、回路パターン3
Aに半田接続されるとともに、各半田8の接続部8Aと
各回路パターン12とが半田接続される。これにより、
ICチップモジュール1とマザーボード11との接続構
造が得られるものである。
【0036】次に、第3実施例に係るICチップモジュ
ールについて図3に基づき説明する。図3は第3実施例
に係るICチップモジュール断面図である。図3に示す
ICチップモジュール21において、絶縁基材22はエ
ポキシ系感光性樹脂からなり、絶縁基材22の一面(図
3中下面)には、銅箔からなる所定の回路パターン23
が形成されている。以下、絶縁基材22と回路パターン
23とを回路基板Kと称呼する。ここに、回路基板K
は、電解銅箔とエポキシ系感光性樹脂フィルムとを相互
に貼り合わせて銅貼り基材を作成した後、絶縁基材22
を紫外線(UV)にて硬化安定化させるとともに、銅箔
に対して通常のフォトリソグラフィ処理(銅箔にエッチ
ングレジストを所定パターンに塗布して硬化させ、エッ
チング処理にて不要な銅箔を除去した後、エッチングレ
ジストを除去する処理)を行い、更に、電気メッキ法に
より各回路パターン23上にニッケル/金(Ni/A
u)メッキを施すことにより作成されるものである。
尚、このような回路基板Kの製法については公知である
ので、ここでは詳細な説明を省略する。
【0037】前記回路パターン23中、回路パターン2
3A(図3中、中央の回路パターン23)の上側には挿
入穴28が形成されており、かかる挿入穴28内で回路
パターン23A上にICチップ24が搭載されている。
また、ICチップ24における各接続端子と回路パター
ン23Aの両側近傍に配置された各回路パターン23B
及び23とは、ワイヤボンディングを介して、金ワイヤ
25を介してボンディングされている。また、ICチッ
プ24及び金ワイヤ25は、その保護を行うべく通常の
樹脂封止技術を使用して樹脂26により封止されてい
る。例えば、前記第2実施例の場合と同様、ポッティン
グ法により溶融したエポキシ樹脂をICチップ24、金
ワイヤ25の部分に滴下した後硬化させることにより、
ICチップ24、金ワイヤ25は樹脂封止される。
【0038】また、絶縁基材22上に形成された各回路
パターン23、23Bに対応する位置において、絶縁基
材22には接続用穴27(各回路パターン23、23B
により閉塞された、所謂、ブラインドホールにされてい
る)が形成されており、各回路パターン23、23Bは
各接続用穴27内で露出されている。
【0039】ここに、各接続用穴27は、前記したよう
に回路基板Kを作成するにつき感光性の絶縁基材22を
硬化させる際に、各接続用穴27に対応する部分のみ被
覆して紫外線を透過させないフォトマスクを重ねた後、
紫外線を照射して各接続用穴27を除く絶縁基材22の
全体を硬化(露光)させるとともに、未硬化状態にある
絶縁基材22の部分を除去(現像)することにより、形
成される。このように、第3実施例では、前記各第1実
施例、第2実施例におけると同様、各接続用穴27を形
成するにつき、ドリル加工等を行うことなくフォトリソ
グラフィ技術を介して形成するようにしているので、接
続用穴27が複雑な形状であっても生産性良く、且つ、
低コストをもって穴明け加工を行うことができる。
【0040】次に、前記のように構成された第3実施例
に係るICチップモジュール21の具体的製造方法につ
いて説明する。先ず、厚さ35μmの電解銅箔と厚さ8
0μmのエポキシ系感光性樹脂フィルムとを貼り合わせ
て銅貼り基材を作成する。この後、感光性樹脂フィルム
側にフォトマスク(各接続用穴27の形成部分に紫外線
が照射されないように被覆し、残余の部分には紫外線が
照射されるマスク)を重ね合わせ、感光性樹脂フィルム
の全体に紫外線を照射する。これにより、各接続用穴2
7に対応する感光性樹脂フィルムの部分は硬化されず、
一方、各接続用穴27を除く感光性樹脂フィルムの残余
部分は、硬化されて安定化される。かかる銅貼り基材か
ら未硬化部分を除去することにより、各接続用穴27が
銅貼り基材に形成される。この時点で、感光性樹脂フィ
ルムは絶縁基材22となり、その絶縁基材22上には銅
箔がそのまま残存している。
【0041】続いて、銅箔から回路パターン23、23
A、23Bを形成すべく、銅貼り基材の銅箔面に、所定
のパターン形状に従ってエッチングレジストを塗布し、
エッチング液によりエッチング処理を行う。これによ
り、回路パターン23等として不要な銅箔が除去され、
エッチングレジストを除去すれば絶縁基材22上には所
定の回路パターン23等が形成される。この後、回路パ
ターン23等の表面に対して、電気メッキ法によりニッ
ケル/金(Ni/Au)メッキを施して回路基板Kを作
成する。
【0042】更に、前記のように作成された回路基板K
における回路パターン23A上にICチップ24を搭載
し、また、ワイヤボンディングを介してICチップ24
の各接続端子と各回路パターン23B(各接続用穴27
内で露出されている)とを金ワイヤ25によりボンディ
ングする。このようにICチップ24と各回路パターン
23Bとを電気接続した後、ポッティング法を使用し
て、ICチップ24及び金ワイヤ25部分に溶融エポキ
シ樹脂を滴下した後硬化させ、各ICチップ24及び金
ワイヤ25を樹脂26にて封止する。これにより、図3
に示すようなICチップモジュール21が作成されるも
のである。尚、ICチップモジュール21は、リールに
巻回された感光性樹脂フィルムを連続的に搬送しなが
ら、前記各処理を行うことにより連続的に製造される。
【0043】次に、第4実施例に係るICチップモジュ
ールについて図4に基づき説明する。図4は第4実施例
に係るICチップモジュールの断面図である。尚、図4
において、第4実施例に係るICチップモジュールは、
基本的に前記第3実施例のICチップモジュール21と
同様の構成を有しており、従って、第3実施例における
各要素等と同一の要素等については同一の番号付して説
明する。また、第4実施例のICチップモジュール1に
おいては、感光性樹脂フィルムを使用することなく銅箔
上に液状の感光性樹脂を塗布して絶縁基材22を作成し
ている点、及び、ICチップ24の他に抵抗等の受動素
子が搭載されている点で第3実施例とは異なり、以下、
これらの異なる点に主眼を置いて説明することとする。
【0044】図4に示すICチップモジュール21にお
ける回路基板Kの絶縁基材22は、液状の感光性樹脂を
銅箔上に塗布するとともに、紫外線照射を行うことによ
り、作成されている。具体的には、厚さ35μmの圧延
銅箔上に液状の感光性樹脂(日本ポリテック(株)製の
NPR−80:アルカリ型液状フォトソルダーレジス
ト)を厚さ50μmとなるように塗布し、この後、感光
性樹脂層側にフォトマスク(各接続用穴27の形成部
分、及び、受動素子29が挿入される挿入穴30の形成
部分にに紫外線が照射されないように被覆し、残余の部
分には紫外線が照射されるマスク)を重ね合わせ、感光
性樹脂層の全体に紫外線を照射する。これにより、各接
続用穴27及び挿入穴30に対応する部分の感光性樹脂
層は硬化されず、一方、各接続用穴27及び挿入穴30
を除く残余部分の感光性樹脂層は硬化されて安定化され
る。そして、未硬化状態の感光性樹脂層を銅箔から除去
することにより、各接続用穴27及び挿入穴30が形成
された銅貼り基材が作成され、この時点で、感光性樹脂
層は絶縁基材22となる。
【0045】また、前記のように形成された挿入穴30
内には、受動素子29が挿入されるとともに、回路基板
Kの下面における回路パターン23、23Bに半田接続
されている。更に、受動素子29の上側及び下側は、溶
融したエポキシ樹脂を滴下して硬化させるポッティング
法により、樹脂31を介して樹脂封止されている。尚、
前記ICチップ21における残余の構成、及び、その製
造方法については、第3実施例のモジュール21と同一
であるので、ここではその説明を省略する。
【0046】続いて、第5実施例に係るICチップモジ
ュールについて図5に基づき説明する。図5は第5実施
例に係るICチップモジュールの断面図である。尚、第
5実施例のICチップモジュールは、基本的に前記第4
実施例のICチップモジュール21と同様の構成を有し
ており、従って、第4実施例における各要素等と同一の
要素等については同一の番号を付して説明する。ここ
に、第5実施例のICチップモジュール21において
は、ICチップ24の一面(図5中、下面)に接続用の
半田バンプが形成されており、半田バンプを接続用穴2
7内に収納しつつ各回路パターン23B、23Bに接続
するように構成した点で、前記第4実施例とは異なり、
以下、かかる異なる点に主眼を置いて説明する。
【0047】図5に示すICチップモジュール21にお
いて、ICチップ24の下面には、ICチップ24と回
路基板Kの各回路パターン23Bとを接続するための半
田バンプ32が形成されており、各半田バンプ32は、
各接続用穴27内に収納されるとともに、リフロー処理
を介して各回路パターン23Bに半田接続されている。
尚、前記ICチップ21における残余の構成、及び、そ
の製造方法については、第4実施例のモジュール21と
同一であるので、ここではその説明を省略する。
【0048】次に、第6実施例に係るICチップモジュ
ールについて図6に基づき説明する。図6は第6実施例
に係るICチップモジュールの断面図である。尚、第6
実施例のICチップモジュールは、基本的に前記第5実
施例のICチップモジュール21と同様の構成を有して
おり、従って、第5実施例における各要素等と同一の要
素等については同一の番号を付して説明する。ここに、
第6実施例のICチップモジュール21においては、I
Cチップ24の一面(図6中、下面)に形成された接続
用の半田バンプ32の高さが絶縁基材22の厚さよりも
小さい場合に、各半田バンプ32と各回路パターン23
Bとの電気接続の信頼性を向上させるべく導電性接着剤
を介して、半田バンプ32を接続用穴27内に収納しつ
つ各回路パターン23B、23Bに接続するように構成
した点で、前記第5実施例とは異なり、以下、かかる異
なる点に主眼を置いて説明する。
【0049】図6において、ICチップ24の下面に形
成された半田バンプ32の高さは、回路基板Kの絶縁基
材22の厚さよりも小さく、かかる場合には、各半田バ
ンプ32を接続用穴27内に収納した状態でリフロー処
理を行っても、各半田バンプ32と各回路パターン23
Bとを確実に電気接続できないことも考えられる。そそ
こで、第6実施例においては、各半田バンプ32と各回
路パターン23Bとを電気接続するについて、各接続用
穴27内に導電性接着剤33を充填するとともに、その
導電性接着剤33を介して各半田バンプ32と各回路パ
ターン23Bとを接続するようにしたものである。これ
により、各半田バンプ32と各回路パターン23Bとの
電気接続の信頼性を向上することが可能となる。尚、前
記ICチップ21における残余の構成、及び、その製造
方法については、第5実施例のモジュール21と同一で
あるので、ここではその説明を省略する。
【0050】以上詳細に説明した通り前記第1乃至第6
実施例に係るICチップモジュール1、21では、回路
基板Kにおける絶縁基材22を感光性樹脂から形成する
とともに、ICチップモジュール1をマザーボード11
と接続したり、ICチップ24を各回路パターン23B
に接続する際に使用される接続用穴7、27を感光性の
絶縁基材22に対して、露光、現像を行う通常のフォト
リソグラフィ技術を使用して形成するようにしたので、
従来のICチップモジュールとは異なりドリル加工、パ
ンチング加工、エッチング加工、レーザー加工を行うこ
となく、接続用穴7、27が複雑な形状であっても生産
性良く、且つ、低コストをもって穴明け加工を行うこと
ができる。尚、本発明は前記各実施例に限定されるもの
ではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改
良、変形が可能であることは勿論である。
【0051】
【発明の効果】以上説明した通り本発明は、回路パター
ンと他の基板とを接続したり、又は、回路パターンとI
Cチップとを相互に接続するにつき絶縁基材に形成され
た接続用穴を介して接続するようにしたICチップモジ
ュールにおいて、絶縁基材を感光性樹脂から形成すると
ともに、その感光性樹脂の露光、現像を行って接続用穴
を形成することにより、複雑な形状であっても生産性良
く、且つ、低コストをもって穴明け加工を行うことがで
きるICチップモジュールを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例に係るICチップモジュールの断面
図である。
【図2】第2実施例に係るICチップモジュールとマザ
ーボードとを接続した状態を示す断面図である。
【図3】第3実施例に係るICチップモジュールの断面
図である。
【図4】第4実施例に係るICチップモジュールの断面
図である。
【図5】第5実施例に係るICチップモジュールの断面
図である。
【図6】第6実施例に係るICチップモジュールの断面
図である。
【符号の説明】
1、21 ICチップモジュール 2、22 絶縁基材 3、3A、3B、 23、23A、23B 回路パターン 4、24 ICチップ 5、25 金ワイヤ 6、26 封止樹脂 7、27 接続用穴 8 半田 11 マザーボード 32 半田バンプ 33 導電性接着剤

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の回路パターンが形成された絶縁
    基材の一面に搭載されたICチップと、ICチップに電
    気接続された回路パターンに対応して絶縁基材に形成さ
    れた接続用穴と、接続用穴に充填されるとともに絶縁基
    材の他面側まで露出された導電性材料とを有するICチ
    ップモジュールにおいて、 前記絶縁基材は感光性樹脂から形成されるとともに、前
    記接続用穴は感光性樹脂を露光、現像することにより形
    成されていることを特徴とするICチップモジュール。
  2. 【請求項2】 一面に所定の回路パターンが形成され
    た絶縁基材の他面に搭載されたICチップと、回路パタ
    ーンが絶縁基材の他面側に露出するように絶縁基材に形
    成された接続用穴とを有し、ワイヤボンディングを介し
    てワイヤを接続用穴内で露出されている回路パターンに
    ボンディングすることによりICチップと回路パターン
    とを電気接続したICチップモジュールにおいて、 前記絶縁基材は感光性樹脂から形成されるとともに、前
    記接続用穴は感光性樹脂を露光、現像することにより形
    成されていることを特徴とするICチップモジュール。
  3. 【請求項3】 一面に所定の回路パターンが形成され
    た絶縁基材の他面に搭載されたICチップと、ICチッ
    プに形成された接続バンプと、回路パターンが絶縁基材
    の他面側に露出するように絶縁基材に形成された接続用
    穴とを有し、接続バンプを接続用穴内に収納しつつIC
    チップと回路パターンとを電気接続したICチップモジ
    ュールにおいて、 前記絶縁基材は感光性樹脂から形成されるとともに、前
    記接続用穴は感光性樹脂を露光、現像することにより形
    成されていることを特徴とするICチップモジュール。
JP7135928A 1995-05-08 1995-05-08 Icチップモジュール Pending JPH08307033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7135928A JPH08307033A (ja) 1995-05-08 1995-05-08 Icチップモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7135928A JPH08307033A (ja) 1995-05-08 1995-05-08 Icチップモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08307033A true JPH08307033A (ja) 1996-11-22

Family

ID=15163132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7135928A Pending JPH08307033A (ja) 1995-05-08 1995-05-08 Icチップモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08307033A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5892288A (en) * 1997-05-30 1999-04-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor integrated circuit device
JP2011009476A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Nec Tokin Corp 下面電極型固体電解コンデンサ及びその製造方法
CN109743846A (zh) * 2018-09-27 2019-05-10 常州市武进三维电子有限公司 新能源汽车的镂空柔性线路板的制作工艺

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5892288A (en) * 1997-05-30 1999-04-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor integrated circuit device
JP2011009476A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Nec Tokin Corp 下面電極型固体電解コンデンサ及びその製造方法
CN109743846A (zh) * 2018-09-27 2019-05-10 常州市武进三维电子有限公司 新能源汽车的镂空柔性线路板的制作工艺
CN109743846B (zh) * 2018-09-27 2021-08-20 常州市武进三维电子有限公司 新能源汽车的镂空柔性线路板的制作工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7506437B2 (en) Printed circuit board having chip package mounted thereon and method of fabricating same
JP4862848B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
KR100944695B1 (ko) 위치 정보를 갖는 배선 기판
KR20010020468A (ko) 순차적으로 적층된 집적회로 패키지
KR100389314B1 (ko) 도금인입선 없는 인쇄회로기판의 제조방법
TW200416897A (en) Package substrate manufactured using electrolytic leadless plating process, and method for manufacturing the same
US6009620A (en) Method of making a printed circuit board having filled holes
JP2016208007A (ja) プリント回路基板、半導体パッケージ及びその製造方法
US7627946B2 (en) Method for fabricating a metal protection layer on electrically connecting pad of circuit board
JP2003188314A (ja) 素子内蔵基板の製造方法および素子内蔵基板
KR100732385B1 (ko) 패키지 기판 제조 방법
JP4029910B2 (ja) 半導体パッケ−ジの製造法及び半導体パッケ−ジ
CN116169029A (zh) 一种封装基板及其制备方法
JP3513983B2 (ja) チップキャリアの製造方法
JPH1140940A (ja) ボール・グリッド・アレイ型半導体パッケージにおける半田付け構造、および半田付け方法
JPH08307033A (ja) Icチップモジュール
JP4319917B2 (ja) 部品内蔵配線板の製造方法
TWI801600B (zh) 印刷電路板
CN108155170B (zh) 引线框
JP2002334951A (ja) 半導体素子搭載用基板及び半導体パッケージ
KR100293177B1 (ko) 연성볼그리드어레이기판및그제조방법
JPH07326853A (ja) プリント配線板のボールバンプ形成方法
JP2000114412A (ja) 回路基板の製造方法
JPH08139225A (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
JP2002064179A (ja) 半導体モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041019