JPH082648Y2 - めがね蝶番 - Google Patents

めがね蝶番

Info

Publication number
JPH082648Y2
JPH082648Y2 JP1993012181U JP1218193U JPH082648Y2 JP H082648 Y2 JPH082648 Y2 JP H082648Y2 JP 1993012181 U JP1993012181 U JP 1993012181U JP 1218193 U JP1218193 U JP 1218193U JP H082648 Y2 JPH082648 Y2 JP H082648Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge member
set screw
screw
temple
lock groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993012181U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0673726U (ja
Inventor
邦夫 手賀
Original Assignee
手賀精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 手賀精工株式会社 filed Critical 手賀精工株式会社
Priority to JP1993012181U priority Critical patent/JPH082648Y2/ja
Publication of JPH0673726U publication Critical patent/JPH0673726U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH082648Y2 publication Critical patent/JPH082648Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、耳に掛止められるテン
プルを角変位自在にめがね枠に連結するめがね蝶番に関
する。
【0002】
【従来の技術】図14は、先行技術のめがね蝶番1の分
解斜視図であり、図15はめがね蝶番1の断面図であ
る。めがね枠に固定されるヨロイ2に枠蝶番部材3が固
定され、該枠蝶番部材3に腕蝶番部材4がピン結合され
る。この腕蝶番部材4には、圧縮ばね5、スペースリン
グ6およびロックピース7がこの順序で装着された止ね
じ8が螺着され、テンプル9に固着されたケース10の
収容孔11に収容される。前記ケース10には、収容孔
11を形成する内面よりもく凹んでなるロック溝12が
形成されており、このロック溝12にロックピース7が
係止される。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上述のような先行技術
では、組立後に不良が判明した場合や、圧縮ばね5の経
年劣化が発生してもその交換はできず、めがね枠全てが
不良品となってしまう問題がある。
【0004】本考案の目的は、分解を容易に行うことが
できるめがね蝶番を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、(a)ヨロイ
22の先端部に固着される枠蝶番部材24と、 (b)枠蝶番部材24に蝶番軸ねじ26を介して回動自
在に基端部を組付けられ、ねじ孔25cを有し、そのね
じ孔25cが形成される先端部25bの軸線に垂直な断
面が矩形である腕蝶番部材25と、 (c)止ねじ31であって、前記ねじ孔25cに、蝶番
軸ねじ26に垂直な軸線を有して螺合され、その螺合長
さを加減調整可能であるねじ部分31aを有する軸部3
1bと、軸部31bの腕蝶番部材25とは軸線方向の反
対側の端部で軸部31bよりも大径の頭部31cとを有
する止ねじ31と、 (d)中空円筒形であり、止ねじ31の軸部31bが相
対的に変位して摺動可能に挿通するスペースリング33
と、 (e)止ねじ31が相対に変位して摺動可能に挿通し、
両端部が前記頭部31cとスペースリング33との間に
介在されるコイルばね32と、 (f)止ねじ31を腕蝶番部材25に取付けた状態でス
ペースリング33と腕蝶番部材25との間に介在される
ロックピース28であって、腕蝶番部材25側となる第
1端面28aと、スペースリング33側となる第2端面
28bとが平行に形成され、両端面28a,28bに対
し斜交し、めがねの内側に向く頂面28cと、テンプル
23に向く底面28dとが平行に形成され、第1端面2
8aと頂面28cとの交差角度は鋭角とされる中空斜柱
状のロックピース28と、 (g)テンプル23の基端部に固着されるケース29で
あって、テンプル23の長手方向に延びて形成され、枠
蝶番部材24に臨んで開口し、止ねじ31の前記頭部3
1cと、コイルばね32と、スペースリング33と、ロ
ックピース28とを収容する収容孔30と、収容孔30
の中間にあって、腕蝶番部材25の先端部25bとロッ
クピース28の頂面28cおよび底面28dが、テンプ
ル23の長手方向に変位して摺動可能に嵌まり込んで、
止ねじの軸線まわりに回転不能に係止されるロック溝3
5と、ロック溝35の収納口側にケース29の外側から
ロック溝35に通じる連通孔36とを有するケース29
とを含み、ヨロイ22の先端部とテンプル23の基端部
とは、自然状態で突き合せとされることを特徴とするめ
がね蝶番である。
【0006】
【作用】本考案に従えば、ロックピースが中空斜柱状に
形成され、ケースにはロック溝の収容口側にケースの外
部からロック溝に通じる連通孔が設けられている。この
連通孔に挿入可能な棒状体を挿入して、ロックピースを
押圧する。これによって斜柱状のロックピースのロック
溝への係止状態が解除され、腕蝶番部材をケースから取
出して、めがね蝶番が分解できる。
【0007】
【実施例】図1は、本考案の一実施例のめがね蝶番21
の断面図である。めがね蝶番21は、めがね枠に固定さ
れるヨロイ22と、ヨロイ22に固着される枠蝶番部材
24と、蝶番軸ねじ26によって枠蝶番部材24と角変
位自在に組付けられる腕蝶番部材25と、この腕蝶番部
材25に一体状に装着される弾発付勢部材27およびロ
ックピース28と、前記腕蝶番部材25,弾発付勢部材
27およびロックピース28が収容可能な収容孔30を
有し、テンプル23に固着されるケース29とを含む。
この構成によってめがね枠に固定されるヨロイ22とテ
ンプル23とは、角変位自在とされる。
【0008】前記弾発付勢部材27は腕蝶番部材25に
螺合される止ねじ31と、止ねじ31に摺動可能で、該
止ねじ31の頭部側から腕蝶番部材25に向いて順に外
嵌する圧縮ばね32と、スペースリング33とから成
る。また止ねじ31は、さらにロックピースが外嵌さ
れ、腕蝶番部材25に螺着される。
【0009】前記ケース29には収容孔30を形成する
内面よりも凹むロック溝35が形成され、このロック溝
35に前記ロックピース28が係止される。またケース
29には、前記ロック溝35に連通するように連通孔3
6が形成されている。前記連通孔36に、該連通孔36
に挿入可能な棒状体37を挿入して、前記ロック溝35
に係止されたロックピース28を押圧することができ
る。
【0010】図2は、ロック溝35付近の拡大断面図で
ある。ロック溝35はケース29の長手方向に沿う幅を
有する。ロックピース28は弾発付勢部材27の弾発力
によってロック溝35に臨む状態で、ロックピース28
の腕蝶番部材25に当接する側端部が上方に持上がり、
ロック溝35に係止される。連通孔36は、ロック溝3
5の腕蝶番部材25側、すなわちロックピース28の上
方に持上がった側に設けられる。
【0011】図3は図2の切断面線III−IIIから
見た断面図であり、図4はめがね蝶番21の分解斜視図
である。枠蝶番部材24と腕蝶番部材25とは、それぞ
れの軸孔24a,25aを合わせ、蝶番軸ねじ26を螺
合してこの軸ねじ周りの所定角度範囲内回動自在に組付
けられる。ロックピース28は、軸線と直交する断面が
不等辺6角形の中空斜柱状体から成り、その軸線に直交
する前後端面28a,28bと、これら前後端面28
a,28bに対し、斜交する2つの平行な頂面28cと
底面28dとを有する。
【0012】このロックピース28は、それが止ねじ3
1に装着されたとき、前(腕蝶番部材25側)となる第
1端面28aと、後(スペースリング33側)となる第
2端面28bと、これら両端面28a,28bに対し斜
交し、めがね内側に向く頂面28cと、テンプル23に
向く底面28dとが形成され、第1端面28aと頂面2
8cとの交叉角度は鋭角とされ、これら2つの面によっ
て構成されるピース隅角部分34がロック溝35に係止
される。
【0013】収容孔30は、長孔から成り、ロックピー
ス28がその軸線方向には揺動するが軸線まわりに回動
はしない大きさに構成される。
【0014】このような部品、部材を使用してめがね蝶
番21を組付ける手順を図5に示す断面図、および図6
の断面図にしたがって説明する。これらの図に示すよう
に、止ねじ31にコイルばね32、スペースリング3
3、ロックピース28をこの順序に装着して止ねじ31
のねじ部分31aを腕蝶番部材25に設けられたねじ孔
(図示せず)に螺合する。ロックピース28は装着にあ
たり、ピース隅角部分34を、腕蝶番部材25に向け、
かつめがね内側に位置するように配置する。この状態で
は図5および図6に示すようにロックピース28の頂面
28cおよび底面28dは止ねじ31の軸線と平行な姿
勢に保たれる。一方、第1端面28a、第2端面28b
は止ねじ31に対して斜交する。
【0015】続いて、これらロックピース28および弾
発付勢部材27を覆うようテンプル付きのケース29を
差込むことによって、ロックピース28は腕蝶番部材2
5とスペースリング33とに挟まれて、前記第1端面2
8a、第2端面28bが止ねじ31の軸線と直交する状
態に付勢され、なおもケース29が押込まれてロック溝
35がロックピース28の前端まで進み組付け可能な状
態に達すると、ロックピース28のピース隅角部分34
が該ピースの軸線と直交する外方へ突出し、ロック溝3
5に嵌まり込んで係止固定される。この係止によって、
図1に示したように、ヨロイ22とテンプル23とが当
接し、正常の組付けが達成される。
【0016】本考案のめがね蝶番21によると、腕蝶番
部材25とテンプル23との組付けは、弾発付勢部材2
7およびロックピース28が取付けられた腕蝶番部材2
5に、ケース29を被せるように差込むだけで達成でき
る。
【0017】また本考案のめがね蝶番21の構造では、
図7の断面図に示すように、めがね外側面から矢符Aの
圧力がかかった場合でも、コイルばね32の作動によっ
て弾発的にテンプル23がめがね外方へ拡開するので、
変形したり、ヨロイ22とテンプル23との接点Pが損
傷することがない。
【0018】以上のようなめがね蝶番21は、めがね枠
38に図8に示されるように設けられる。めがね枠38
は、レンズ枠39の両端にこれと一体的なヨロイ22を
形成し、これらヨロイ22の内側面に枠蝶番部材24の
基底面を蝋付けによって固着し、またテンプル23の内
側面に、ケース29の基底面を蝋付けによって固着し、
このケース29に装着された腕蝶番部材25と、前記枠
蝶番部材24とを蝶番軸ねじ26を用いてめがね蝶番2
1とし、このめがね蝶番21を介してテンプル23がレ
ンズ枠39に近接する方向(めがね内側)へ折りたたみ
自在とされる。
【0019】以上のような構成を有するめがね蝶番21
において、図9に基づいて分解動作を説明する。図9
(1)に示すように分解前はロックピース28における
ピース隅角部分34は圧縮ばね32に押圧されて、収容
孔30を形成する内面よりも上方に突出し、ロック溝3
5で係止されている。このとき、ロックピース28の頂
面28cおよび底面28dは止ねじ31の軸線に対して
斜交している。連通孔36から棒状体37を挿入し、ロ
ックピース28を圧縮ばね32の弾発力に抗して押付け
ると、図9(2)で示すようにロックピース28の隅角
部分34はロック溝35への係止状態から解かれる。こ
のとき頂面28cおよび底面28dは止ねじ31の軸線
と平行な姿勢に保たれる。一方、第1端面28a、第2
端面28bは止ねじ31に対して斜交する。この状態で
各部品の装着された腕蝶番部材25をケース29の収容
孔30から引出すことができる。図9(3)で示される
ようにロックピース28の隅角部分34が収容孔30を
形成する内面に押圧された状態で棒状体27を取除く。
その後、図9(4)で示すように収容孔30からロック
ピース28を引出すと、ロックピース28は圧縮ばね3
2に押圧されて再び止ねじ31の軸線に対して斜交す
る。
【0020】このように連通孔36に棒状体37を挿入
して、ロックピース28を押圧するだけで、ロックピー
ス28のロック溝35への係止状態が解除され、めがね
蝶番21は分解可能になる。
【0021】図10は本考案の他の実施例のめがね蝶番
41の断面図であり、図11は図10の分解斜視図であ
り、図12は図10の切断面線A−Aから見た断面図で
ある。本実施例は前述の実施例とほぼ同様であり、対応
する部分には同一の参照符号を付す。注目すべきは、ロ
ック溝45は、前実施例のケース49の長手方向に沿う
幅を有して形成されるのに対して、半円形に形成され
る。またロックピース48は、第1端面48a,第2端
面48bおよび軸線に直交する断面が、一対の円弧状部
分48e,48fと、相互に隣接する各円弧状部分48
e,48fの各両端部に連なる一対のU字状の頂板48
cと底板48dとを有する斜筒状体とされ、またケース
49の収容孔40はこのロックピース48に対応する断
面形状とされる。
【0022】前実施例と同様に腕蝶番部材25と対抗す
るめがね内側端面の隅角部分44がロック溝45に係止
され、ロック溝45と連通する連通孔46がケース49
に形成される。
【0023】図13は本考案のさらに他の実施例の断面
図である。本実施例では連通孔50は収容孔30の軸線
に直交する仮想平面に対して前記収容孔30の軸線に隣
接するにつれてケース29の腕蝶番部材25寄りの端部
側に傾斜するように設けられる。
【0024】これによって連通孔50から内部にごみな
どが侵入しにくくなる。
【0025】
【考案の効果】以上のように本考案によれば、連通孔に
棒状体を挿入して斜柱状のロックピースを押圧すること
によって、ロックピースのロック溝への係止状態が解除
され、めがね蝶番が分解できるようになる。このように
して容易にめがね蝶番を分解することができるので、組
立て後に不良などが判明した場合でも、分解して交換す
ることができ、めがね枠のコストの低減を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例のめがね蝶番21の断面図で
ある。
【図2】ロック溝35付近の拡大断面図である。
【図3】図2の切断面線III−IIIから見た断面図
である。
【図4】めがね蝶番21の分解斜視図である。
【図5】めがね蝶番21を組付ける手順を説明するため
の断面図である。
【図6】図5の切断面線VI−VIから見た断面図であ
る。
【図7】めがね蝶番21の断面図である。
【図8】めがね枠31の斜視図である。
【図9】めがね蝶番21の分解動作を説明するための断
面図である。
【図10】本考案の他の実施例のめがね蝶番41の断面
図である。
【図11】図10の分解斜視図である。
【図12】図10の切断面線A−Aから見た断面図であ
る。
【図13】本考案のさらに他の実施例の断面図である。
【図14】先行技術のめがね蝶番1の分解斜視図であ
る。
【図15】めがね蝶番1の断面図である。
【符号の説明】
1,21,41 めがね蝶番 2,22 ヨロイ 3,24 枠蝶番部材 4,25 腕蝶番部材 5,32 圧縮ばね 7,28,48 ロックピース 9,23 テンプル 10,29,49 ケース 11,30,40 収容孔 12,35,45 ロック溝 27 弾発付勢部材 36,46,50 連通孔 37 棒状体

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)ヨロイ22の先端部に固着される
    枠蝶番部材24と、 (b)枠蝶番部材24に蝶番軸ねじ26を介して回動自
    在に基端部を組付けられ、ねじ孔25cを有し、そのね
    じ孔25cが形成される先端部25bの軸線に垂直な断
    面が矩形である腕蝶番部材25と、 (c)止ねじ31であって、 前記ねじ孔25cに、蝶番軸ねじ26に垂直な軸線を有
    して螺合され、その螺合長さを加減調整可能であるねじ
    部分31aを有する軸部31bと、 軸部31bの腕蝶番部材25とは軸線方向の反対側の端
    部で軸部31bよりも大径の頭部31cとを有する止ね
    じ31と、 (d)中空円筒形であり、止ねじ31の軸部31bが相
    対的に変位して摺動可能に挿通するスペースリング33
    と、 (e)止ねじ31が相対に変位して摺動可能に挿通し、
    両端部が前記頭部31cとスペースリング33との間に
    介在されるコイルばね32と、 (f)止ねじ31を腕蝶番部材25に取付けた状態でス
    ペースリング33と腕蝶番部材25との間に介在される
    ロックピース28であって、 腕蝶番部材25側となる第1端面28aと、スペースリ
    ング33側となる第2端面28bとが平行に形成され、 両端面28a,28bに対し斜交し、めがねの内側に向
    く頂面28cと、テンプル23に向く底面28dとが平
    行に形成され、 第1端面28aと頂面28cとの交差角度は鋭角とされ
    る中空斜柱状のロックピース28と、 (g)テンプル23の基端部に固着されるケース29で
    あって、 テンプル23の長手方向に延びて形成され、枠蝶番部材
    24に臨んで開口し、止ねじ31の前記頭部31cと、
    コイルばね32と、スペースリング33と、ロックピー
    ス28とを収容する収容孔30と、 収容孔30の中間にあって、腕蝶番部材25の先端部2
    5bとロックピース28の頂面28cおよび底面28d
    が、テンプル23の長手方向に変位して摺動可能に嵌ま
    り込んで、止ねじの軸線まわりに回転不能に係止される
    ロック溝35と、 ロック溝35の収納口側にケース29の外側からロック
    溝35に通じる連通孔36とを有するケース29とを含
    み、 ヨロイ22の先端部とテンプル23の基端部とは、自然
    状態で突き合せとされることを特徴とするめがね蝶番。
JP1993012181U 1993-03-18 1993-03-18 めがね蝶番 Expired - Lifetime JPH082648Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993012181U JPH082648Y2 (ja) 1993-03-18 1993-03-18 めがね蝶番

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993012181U JPH082648Y2 (ja) 1993-03-18 1993-03-18 めがね蝶番

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0673726U JPH0673726U (ja) 1994-10-18
JPH082648Y2 true JPH082648Y2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=11798258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993012181U Expired - Lifetime JPH082648Y2 (ja) 1993-03-18 1993-03-18 めがね蝶番

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH082648Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0655123U (ja) * 1992-12-25 1994-07-26 ヨシダ工業株式会社 メガネフレームのバネ付き蝶番

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0673726U (ja) 1994-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8684518B2 (en) Miniaturized elastic hinge, in particular for eyeglasses
US6409335B1 (en) Foldable eyewear
US5760869A (en) Eyeglasses frame with spring hinges
US5889575A (en) Eyeglass temple device
US8757796B2 (en) Frame for spectacles with telescopic hinges, and hinge for the frame
JPH10133153A (ja) メガネフレームのツル継手構造
AU2004257932C1 (en) Recessed hinge to make the temples of spectacles elastic
JP7086871B2 (ja) 眼鏡フレームの複数の構成部品を取り付けるための装置およびそのような取付け装置を備える眼鏡
US5896186A (en) Eyeglass assembly having pivotable receiving means
JPH082648Y2 (ja) めがね蝶番
US6357874B1 (en) Connecting structure of endpiece and temple
JP3035510B2 (ja) 連結部の構造
KR200217299Y1 (ko) 탄성 안경다리
JPH0755531Y2 (ja) めがね蝶番
EP0716331A1 (en) Improved eyeglass frame
JPH0755532Y2 (ja) めがね蝶番
JP2517271Y2 (ja) めがね蝶番
JP3281311B2 (ja) リムレス眼鏡のレンズ止着機構
JP2621017B2 (ja) 眼鏡フレームの丁番機構
JPH0610345Y2 (ja) めがね蝶番
JPH0428085Y2 (ja)
JPS6215793Y2 (ja)
JP3011177U (ja) メガネフレームのツル継手及び継手構造
JP3103511U (ja) 眼鏡用丁番構造及びこの丁番構造を備えた眼鏡
KR200364456Y1 (ko) 안경조립나사 절단장치