JPH08264709A - Ic搭載薄葉材 - Google Patents

Ic搭載薄葉材

Info

Publication number
JPH08264709A
JPH08264709A JP6464195A JP6464195A JPH08264709A JP H08264709 A JPH08264709 A JP H08264709A JP 6464195 A JP6464195 A JP 6464195A JP 6464195 A JP6464195 A JP 6464195A JP H08264709 A JPH08264709 A JP H08264709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
pet film
thickness
capacitor
thin leaf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6464195A
Other languages
English (en)
Inventor
秀次 ▲くわ▼島
Hideji Kuwajima
Toyoichi Ueda
豊一 植田
Ryoji Ose
良治 小瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP6464195A priority Critical patent/JPH08264709A/ja
Publication of JPH08264709A publication Critical patent/JPH08264709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表面に凹凸が生ぜず、印刷性に優れ、曲げた
ときICチップやチップ部品が破損しにくいIC搭載薄
葉材を提供する。 【構成】 ICチップとチップ部品の厚さの差が小差で
これらが内層に配設され、かつICチップとチップ部品
搭載部の弾性率を他の部分より高くしてなるIC搭載薄
葉材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はIC搭載薄葉材に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のIC搭載薄葉材の構造としては、
フィルム、ガラスエポキシ樹脂等の基板上にICチップ
やチップ部品を搭載し、ICチップと基板上に形成され
た回路はワイヤボンディング法、はんだ等で接続し、こ
れらを樹脂でモールドするなどの構造のものが一般的で
あった。なお、基板上の回路は銅箔をエッチングして作
製するか又は導電性に優れた銀粉を含有する導電ペース
トを印刷するなどの方法で作製される。
【0003】しかしながら、ICチップやチップコンデ
ンサなどのチップ部品の厚さが均一でないと、樹脂でモ
ールドした後樹脂の厚さが異なり、硬化又は加熱成形後
の冷却で表面に凹凸が生じ、印刷しにくくなるという欠
点が生じる。
【0004】また、樹脂でモールドせずに基材にポリエ
チレンテレフタレート(以下PETとする)などのフィ
ルムを使用する場合、ICチップやチップコンデンサな
どのチップ部品の厚さが均一でないときは部品の段差を
正確に補う為に樹脂を微小量ポッティングするなどの工
程を必要とした。
【0005】また、IC搭載薄葉材に応力が印加された
場合、全体が均一な弾性率であるとICチップやチップ
部品にも応力が印加されて変形し、破損することがあ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は表面に凹凸が
生せず、印刷性に優れ、曲げたときにICチップやチッ
プ部品が破損しにくいIC搭載薄葉材を提供するもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明はICチップとチ
ップ部品の厚さの差が小差でこれらが内層に配設され、
かつICチップとチップ部品搭載部の弾性率を他の部分
より高くしてなるIC搭載薄葉材に関する。
【0008】本発明において、ICチップの厚さとチッ
プ部品の厚さが異なっていても硬化又は加熱成形後の冷
却で表面に凹凸が生じない。ICチップとチップ部品の
厚さの差は小差であるが、例えば3〜30μmのときに
適用される。またICチップとチップ部品の厚さは全体
の厚さが厚くならないようにするために300μm以下
が好ましく、250μm以下であればさらに好ましい。
【0009】IC搭載薄葉材の基材は詳細にその材質を
規定するものではないが、シート状の絶縁部材、例えば
PETなどのフィルムを用いれば経済的な理由から好ま
しい。また、ICチップとチップ部品の載置される位置
は厚さ方向で中央になることが好ましい。すなわち、I
Cチップとチップ部品を搭載する基材と、これらの上部
を被覆する基材の材質及び厚さが同一であることが望ま
しい。材質又は厚さがICチップやチップ部品の上下で
異なると曲げ応力を受けたときにICチップ又はチップ
部品が破損しやすくなる。
【0010】ICチップとチップ部品搭載部の弾性率は
他の部分に比べて50%以上高いことが好ましく、10
0%以上高ければさらに好ましい。部分的に弾性率を変
えるには他の部分より高弾性の部材を配設すればよく、
例えばICチップとチップ部品の下面及び/又はその上
面に薄いガラスエポキシ板や充填材入りのプラスチック
成形板を挿入するか、ICチップとチップ部品の下面及
び/又はその上面に充填材を含有するペーストを印刷す
る等の方法で作製される。この場合、ICチップとチッ
プ部品搭載部の弾性率が他の部分の弾性率に比べて高い
ほど好ましいので、基材は前記と同様PETなどの比較
的低弾性率のフィルムを用いることが望ましい。
【0011】
【実施例】以下本発明の実施例を説明する。 実施例1 ビスフェノールA型エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ
(株)製、商品名エピコート1004)40重量部、ビス
フェノールA型エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ(株)
製、商品名エピコート834)40重量部及びビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ(株)製、
商品名エピコート828)20重量部を予め100gの
メチルエチルケトンに溶解し、次いでこの混合溶液に2
エチル4メチルイミダゾール5重量部を加えて均一に混
合して樹脂組成物とした。
【0012】次に図1の(a)に示すように寸法が86
×54mm(以下のPETフィルムも同寸法)、厚さが5
0μmのPETフィルム1の片面に銀導電材(自社製、
非売品)で回路2を形成し、さらにICチップとチップ
コンデンサを搭載する部分を除いて、該樹脂組成物を5
μmの厚さに塗布して半硬化状態とした後、図1の
(b)に示すように所定の位置に寸法が3.2×4mm、
厚さが250μmのICチップ3と、寸法が3.2×
1.6mm、厚さが254μmのチップコンデンサ4を搭
載した。
【0013】次いで図1の(c)に示すようにPETフ
ィルム1の上面に、搭載されたICチップ3とチップコ
ンデンサ4に対応する部分を打ち抜いて両面に該樹脂組
成物を10μmの厚さに塗布して半硬化状態にした厚さ
が250μmのPETフィルム5を重ねた後80℃で3
MPaの条件で加圧一体化した。さらにこの上面に図1
の(d)に示すように片面に該樹脂組成物を5μmの厚
さに塗布して半硬化状態にした厚さが250μmのPE
Tフィルム6を該樹脂組成物を塗布した面を下にして重
ねた後、上記と同様の条件で加圧一体化した。
【0014】次に図1の(e)に示すようにPETフィ
ルム1の下面にPETフィルム5と同様にPETフィル
ム1を介してICチップ3とチップコンデンサ4に対応
する部分を打ち抜き、その両面に該樹脂組成物を5μm
の厚さに塗布して半硬化状態にした厚さが150μmの
PETフィルム7を、打ち抜いた部分がICチップ3と
チップコンデンサ4が搭載された部分の下方に位置する
ようにして配置した後、打ち抜いた部分に両面に該樹脂
組成物を5μmの厚さに塗布して半硬化状態にした寸法
が3.2×5.6mm、厚さが150μmのガラスエポキ
シ板(自社製、非売品)8を挿入した。
【0015】次いでこの下面に図1の(f)に示すよう
に片面に該樹脂組成物を5μmの厚さに塗布して半硬化
状態にした厚さが50μmのPETフィルム9を該樹脂
組成物を塗布した面を上にして配置した後、80℃で3
MPaの条件で加圧一体化し、さらに140℃で該樹脂
組成物を硬化させICチップ3とチップコンデンサ4が
内層に配置したIC搭載薄葉材を得た。
【0016】得られたIC搭載薄葉材の外観を観察した
が、表面には凹凸が見られなかった。またこのIC搭載
薄葉材の中央部を20mm曲げたがICチップ4とチップ
コンデンサ5にクラックなどの破損は見られなかった。
【0017】比較例1 実施例1で用いた厚さ254μmのチップコンデンサに
代えて厚さ300μmのチップコンデンサを用いた以外
は、実施例1と同様の工程を経てICチップとチップコ
ンデンサを内層に載置したIC搭載薄葉材を得た。得ら
れたIC搭載薄葉材の外観を観察したところ表面にはチ
ップコンデンサに対応した部分に40μmの突起が見ら
れた。
【0018】比較例2 ICチップとチップコンデンサが搭載された部分の下面
にガラスエポキシ板を配置せず、厚さ150μmのPE
Tフィルムを打ち抜かないで用いた以外は、実施例1と
同様の工程を経てIC搭載薄葉材を得た。得られたIC
搭載薄葉材の外観を観察したが、表面には凹凸が見られ
なかったが、IC搭載薄葉材の中央部を20mm曲げたと
ころ、ICチップの端部にクラックが発生した。
【0019】
【発明の効果】請求項1及び2におけるIC搭載薄葉材
は、ICチップやチップコンデンサなどのチップ部品の
厚さが均一であるため樹脂でモールドした後に樹脂の厚
さが均一となり、硬化又は加熱成形後の冷却で表面に凹
凸が生ぜず、印刷しにくくなるという欠点もなく、また
ICチップやチップ部品搭載部の弾性率が他の部分より
高いため、IC搭載薄葉材を曲げたときにICチップや
チップ部品が破損しにくいという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例になるIC搭載薄葉材の製造作
業状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 PETフィルム 2 回路 3 ICチップ 4 チップコンデンサ 5 PETフィルム 6 PETフィルム 7 PETフィルム 8 ガラスエポキシ板 9 PETフィルム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ICチップとチップ部品の厚さの差が小
    差でこれらが内層に配設され、かつICチップとチップ
    部品搭載部の弾性率を他の部分より高くしてなるIC搭
    載薄葉材。
  2. 【請求項2】 ICチップとチップ部品搭載部の下面及
    び/又は上面に他の部分より高弾性の部材を配設させた
    請求項1記載のIC搭載薄葉材。
JP6464195A 1995-03-24 1995-03-24 Ic搭載薄葉材 Pending JPH08264709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6464195A JPH08264709A (ja) 1995-03-24 1995-03-24 Ic搭載薄葉材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6464195A JPH08264709A (ja) 1995-03-24 1995-03-24 Ic搭載薄葉材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08264709A true JPH08264709A (ja) 1996-10-11

Family

ID=13264104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6464195A Pending JPH08264709A (ja) 1995-03-24 1995-03-24 Ic搭載薄葉材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08264709A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7992790B2 (en) Method of producing a contactless microelectronic device, such as for an electronic passport
JP2007506273A5 (ja)
JP2004512667A (ja) 多層プリント基板
US7288847B2 (en) Assembly including a circuit and an encapsulation frame, and method of making the same
KR101897069B1 (ko) 칩 패키지 부재 제조 방법 및 칩 패키지 제조방법
US8603858B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor package
JPH08264709A (ja) Ic搭載薄葉材
JP2770485B2 (ja) 回路基板
JPS6320894A (ja) 電気回路を有するサンドイツチ板の製造方法
JPH07154068A (ja) 接着シートとその製造法及びその接着シートを用いた金属ベース配線板用基板の製造法並びにその接着シートを用いた金属ベース配線板の製造法
JP3789688B2 (ja) 混成集積回路装置
US20200092981A1 (en) Printed Circuit Board and Method for Producing Same
JP2959874B2 (ja) リードフレームの製造方法
JP2996507B2 (ja) 金属板ベース回路基板
US20160118346A1 (en) Device embedded substrate and manufacturing method thereof
US20110211323A1 (en) Circuit board, semiconductor device, and method of manufacturing the semiconductor device
JPH0278253A (ja) 多層プラスチックチップキャリア
JP2700257B2 (ja) 配線基板付きリードフレームとその製造方法
JPH0370272B2 (ja)
JP2002335056A (ja) 金属ベース基板及びその製造方法
JPH01112739A (ja) 電子部品実装用プリント配線板
JPH10229220A (ja) チップマウント型発光ダイオードの製造方法
JPS61287132A (ja) 電子素子用チツプキヤリアの製造方法
KR101897015B1 (ko) 칩 패키지 부재 제조 방법 및 칩 패키지 제조방법
JPH08250644A (ja) Ic搭載薄葉材