JPH082645Y2 - 装置パッケージとソケットから成る装置 - Google Patents

装置パッケージとソケットから成る装置

Info

Publication number
JPH082645Y2
JPH082645Y2 JP1994001645U JP164594U JPH082645Y2 JP H082645 Y2 JPH082645 Y2 JP H082645Y2 JP 1994001645 U JP1994001645 U JP 1994001645U JP 164594 U JP164594 U JP 164594U JP H082645 Y2 JPH082645 Y2 JP H082645Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
optical fiber
optical
pin
body portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994001645U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH075107U (ja
Inventor
リー ブルベイカー,ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH075107U publication Critical patent/JPH075107U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH082645Y2 publication Critical patent/JPH082645Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3826Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres characterised by form or shape
    • G02B6/3829Bent or angled connectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3817Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres containing optical and electrical conductors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3847Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture with means preventing fibre end damage, e.g. recessed fibre surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3885Multicore or multichannel optical connectors, i.e. one single ferrule containing more than one fibre, e.g. ribbon type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/389Dismountable connectors, i.e. comprising plugs characterised by the method of fastening connecting plugs and sockets, e.g. screw- or nut-lock, snap-in, bayonet type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/421Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical component consisting of a short length of fibre, e.g. fibre stub
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3855Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture characterised by the method of anchoring or fixing the fibre within the ferrule
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3874Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules
    • G02B6/3878Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules comprising a plurality of ferrules, branching and break-out means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】技術分野 本発明は一般に光ファイバ分野に関し、特に装置パッケ
ージとソケットから成る装置に関する。
【0002】従来技術及びその問題点 通信や処理、及び制御などの多くの分野で、光ファイバ
はエレクトロニクスを上まわって用いられようとしてい
る。例えば、電気通信分野では、電気信号搬送用金属導
体の代りに、光波伝送光ファイバが用いられつつある。
光ファイバを用いた場合の利点は、伝送媒体の規模が小
さく、コストが下がり、通信速度が高くなり、また単位
距離当りの減衰量が減り、従って中継器の需要が減り、
更に1本の導体で非常に多くの通信を行うことが出来る
点にある。エレクトロニクスの場合と同様に、光波の領
域でも、導体を互いに接続し、また信号を伝送、受信、
処理する各種装置に導体を接続する機構が必要である。
但し、ワイヤや印刷基板配線の相互の接続、各種装置へ
の接続が比較的簡単なエレクトロニクスの分野とは異な
り、光ファイバ同士の接続並びに光ファイバの各種装置
への接続は比較的実現が難しく、また満足出来る相互接
続の物理的、光学的特性を得るには複雑で、やっかい
で、かさの大きいコネクタを使用しなければならない。
特に、接続された光ファイバの隣接端部の整合が正確で
あり、しかも機械的応力や通常使用時の他の厳しい問題
に耐え得るようにするには、その実現は困難で複雑であ
り、規模が大きくなって高価である。
【0003】特に、光コネクタを満足に動作させるには
複雑さが伴い、従ってこれ等のコネクタの小形化は制限
されている。従って、電子技術では、共通に用いられる
コネクタや、装置のパッケージ、そのためのソケット、
更に密接に隔置され、小形化された(数百分の1インチ
程度の)数十から数百本のピン及びピンレセプタクルな
どが用いられるが、光学分野で同様の小形化された相互
結線を得ることは、これまで不可能、あるいは実用的で
はなかった。更に、光学分野における多くの装置は電気
光学的なものであり、それ等の電源として電気を必要と
するか、あるいは光信号を電気信号に、またはその逆に
変換することを必要とする。従って、このような装置
は、光学的及び電気的接続の両方が装置に対してなされ
ることを必要としている。従来の方法では、個別のコネ
クタを介して2種類の接続を別々に行う方法が採られて
来た。このような独立したコネクタは単一のコネクタア
センブリにまとめられ、電気的及び光学的接続を同時に
継続しているが、これ等の接続はアセンブリ内で個別の
コネクタにより実現されるもので、結果的に比較的多数
のコネクタを用いることになり、またかさが大きく、高
価なコネクタアセンブリを用いることになる。
【0004】考案の要約 本考案は、従来技術のこれ等の欠点及びその他の欠点を
解決しようとするものである。本考案によれば、装置パ
ッケージは、少なくとも1つの電気光学装置と、電気的
及び光学的接続を行う、上記装置に接続された複数個の
半コネクタ(half connector)と、上記装置と半コネク
タとを装着するための支持部材とからなる。更に、本考
案によれば、電気光学パッケージ用コネクタは上記パッ
ケージの半コネクタと係合して、このパッケージの半コ
ネクタと電気的及び光学的に結合するように配列された
複数個の半コネクタを装着するための支持部材からな
る。適切な半コネクタは、ピンやレセプタクルにより支
持された、光ファイバなどの光学要素を結合するための
ピン及びピンレセプタクルを有する。ピンを受けるレセ
プタクルにより支持された光学要素に光ファイバを結合
させるピンは細長い本体部分を有する。この本体部分
は、その一端部で、本体部分の一端部に向かって先細と
された円錐部分を形成する。この本体部分はその長さ方
向に沿って光ファイバ用の通路を形成する。この光ファ
イバはこの通路を通して非直線状に延在する。エラスト
マ手段が上記通路内に光ファイバを固定的に位置づけ
る。ピンの本体部分は、好ましくは、電気的接続部を確
立するための導電材料からなる。
【0005】レセプタクルにより受容自在のピンにより
支持された光学要素に光ファイバを結合させるためのレ
セプタクルは、細長い本体部分を有する。この本体部分
は、その長さ方向に沿って、その内部を通る光ファイバ
用の通路を形成する。整合部材がゆるくかつ移動自在に
通路内に位置づけられている。この整合部材は、光ファ
イバの端部を固定的に受けるための通路をその内部に規
定する。上記整合部材はその一端部でその通路の円錐部
分を規定する。この円錐部分は、上記整合部材から外向
きに開いて、ピンと係合する。この整合部材は光ファイ
バを光学要素に整合させるために用いられる。上記レセ
プタクルには整合部材をピンに対して駆動する手段が含
まれる。レセプタクルの本体部分はまた、好ましくは、
電気的接続を得るために導電材料からなる。
【0006】ピン及びレセプタクルは一体となってコネ
クタを形成し、これにより支持される光学要素の結合を
与える。本発明によるピン及びレセプタクルは単純な構
成で与えられる。従って、ピン及びレセプタクルは小形
化に適しており、例えばその直径は百分の一インチ程度
になる。しかも、これ等のピン及びレセプタクルの構成
は、これらが接続された光ファイバの隣接する端部を適
切に整合させるように与えられ、また通常使用時の機械
的応力や他の悪条件に耐え得るようになされる。更に、
これ等のピンやソケットは、複雑性或いはかさを増さず
に、電気的及び光学的接続を共に確立するという二重の
機能を与えることが出来、従って個別の電気的及び光学
的コネクタの必要性を排除する。
【0007】上記のピン及びレセプタクルは、小形化に
適しているので、それ等は電気光学装置パッケージ並び
にそのソケットにおける半コネクタとして用いるのに適
している。このようなパッケージとソケットは、電気光
学装置がエレクトロニクスの分野で施行され、有利であ
ることが証明されたものに類似の構成でパッケージにさ
れることを可能にする。これ等のパッケージとソケット
は、多重光学接続及び電気接続が、パッケージをそれ等
のソケットに単に押込むだけで、容易にかつ同時になさ
れることを可能にし、更にこれ等のパッケージをそれ等
のソケットから単に引き出すことにより、容易にかつ同
時に解放されることを可能にする。電気的及び光学的接
続を共に行う機能は、単一のピン及びレセプタクルにお
いてこれ等のパッケージ及びソケットで実現出来るの
で、これ等のパッケージとソケットは、接続の数に対し
て比較的少ないピン及びレセプタクルを用いることが出
来、或いは従来の装置よりもピン及びレセプタクルの利
用できる個数が比較的多い接続を行うことが出来る。本
考案のこれ等の及びその他の利点と特徴は、図面と共に
示される本考案の以下に記載する実施例から明らかにな
ろう。
【0008】実施例 図1及び図2は回路パック10の要部を示す。この回路
パックは回路基板11、複数個の装置パッケージ12及
びパッケージ用ソケット13を有する。説明を容易にす
るため、1つの装置パッケージ12及びその関連ソケッ
ト13のみが図1に示されている。図1はソケット13
を含む回路パック10及びソケットに装着された装置パ
ッケージ12の破断図を示す。図2はソケット13から
取りはずされた装置パッケージ12を示す。ソケット1
3は回路基板11に固着され、また装置パッケージ12
はソケット13に着脱自在に装着される。取り外された
図1のパッケージ12及びソケット13を示す図2から
わかるように、例示された装置パッケージ12は装着を
目的としてデュアルイン・ラインピン(DIP)装置パ
ッケージの態様に配置される。即ち等間隔に配置された
ピン17の平行する二つの列が装置パッケージ12から
一方向において外向きに延在する。これに代えて、任意
の望ましいピン配列、例えば、唯一列のピン、円形に配
置したピンあるいはマトリクス状に配置したピンを用い
ても良い。
【0009】ソケット13は、装置パッケージ12を装
着するために、装置パッケージ12に対し逆に(相補的
に)配列される。例示したソケット13は装置パッケー
ジ12のピン17に用いられる等間隔に配置されたレセ
プタクル19の平行する二つの列を有する。これ等のレ
セプタクル19はピン17を受け入れ、これに係合する
ように配列される。図1に示したように、パッケージ1
2のピン17はソケット13の対応するレセプタクル1
9に挿入されることにより、これに係合する。ピン17
とレセプタクル19は共同してコネクタ24を形成す
る。このピン17とレセプタクル19は各々コネクタ2
4の半コネクタである。パッケージ12をソケット13
に装着するためには、ピン17の列がレセプタクル19
の列の上にもたらされ、圧力を加えてピン17をレセプ
タクル19に押し込む。パッケージ12は、これを引き
上げてレセプタクル19からピン17をはずすことによ
り、ソケット13から取りはずされる。
【0010】ソケット13は従来の方法で回路基板11
に装着される。例えば、レセプタクル19は回路基板1
1の孔を通してソケット13から外方に延在し、回路基
板11により支持された導電体20に半田付けされる。
装置パッケージ12は電気−光学式のものである。これ
に含まれる装置は電気装置15であり、この電気装置
は、例えば、半導体集積回路であり、また上記含まれる
装置は電気光学装置16であり、この電気光学装置は、
例えば、光検出器あるいは発光ダイオードなどの光学的
発生装置である。この装置パッケージ12はまた純粋に
光学的に装置を有する。このパッケージ12は基板14
からなり、この基板は電気装置15、電気光学装置16
及びピン17の支持部材として作用する。装置15及び
16並びにピン17は基板14に装着される。ピン17
はパッケージ12への電気的及び光学的接続を与える。
ピン17は電気光学装置16と光学的に結合される。ピ
ン17と電気光学装置16とは基板14により支持され
た導線18を介して電気装置15にまた任意に互いに接
続される。導線18は装置15及び16並びにピン17
に半田付けされている。ピン17は、多くの方法の1
つ、例えば基板14の孔に圧嵌めされることにより、基
板14に装着される。電気光学装置16は基板14の同
一の孔に、あるいはそれ等の上においてピン17の端部
に近接して装着され、これ等の孔と光学的に結合する。
基板14及びこれに装着された装置は、例えば、射出成
形により、またピン17が封入物から突出するように材
料22を封入することにより封入される。
【0011】ピン17は回路基板11により支承されて
いる導電体20及び光ファイバ21とそれぞれ電気的及
び光学的接続をなす。この接続はソケット13のレセプ
タクル19を通して達成される。電気接点はピン17及
びレセプタクル19の本体により形成される。ピン17
及びレセプタクル19の本体は両者とも金属などの導電
材料からなる。光学接点は以下に詳述するように、ピン
17及びレセプタクル19の本体に支持された光ファイ
バなどの光学要素により形成される。ソケット13はレ
セプタクル19と、その支持部材23とからなる。レセ
プタクル19は支持部材23に装着され、それを通って
延在する。ソケット13は例えば従前と同様に、射出成
形により、支持部材23を形成する封入材料にレセプタ
クル19を封入することにより、形成される。
【0012】ピン17と係合する各レセプタクル19の
要部は支持部材23の内側に位置づけられ、その一表面
に延在する。ソケット13を回路基板11に装着する各
レセプタクル19の要部は、支持部材23の他の表面か
ら外方に延在する。レセプタクル19は半田付けにより
回路基板11の導電体20と電気的に接触する。回路基
板11の光ファイバ21はレセプタクル19の本体内に
延在し、各ファイバ21は各レセプタクル19内に延在
し、これにより、ピン17の本体を通して延在する光フ
ァイバへの光結合が得られる。図1及び図2に示したピ
ン17とレセプタクル19との間の相互接続の詳細、及
びこれ等により形成されるコネクタ24の構造上の詳細
は、図3及び図4に示されている。図4は図1のコネク
タ24のライン3−3に沿う断面図を示し、図3はピン
17及び解体されたソケット19を示すコネクタ24の
断面図である。以下では図3及び図4を参照する。
【0013】図3に示したように、コネクタ24は2つ
の半コネクタ即ちピン17とソケット19とからなる。
ピン17は細長い円筒状の剛性金属体部41からなり、
これはその長さに沿って軸方向に延びる通路42を規定
する。光ファイバ30は通路42を通り、その長さに従
って延在する。通路42の直径は、好ましくは、光ファ
イバ30の直径より大きく、またこのファイバ30は通
路42を通して非直線状に延在する。光ファイバ30は
その長さ方向に沿ってわずかな湾曲部72を形成し、例
えば熱膨張から生じる本体部分41の長さ変化を調節出
来るたるみを与える。エラストマ、好ましくはプラスチ
ックの部材28、29が本体部分41の端部47、48
で通路42内に固定的に位置づけられ、また本体部分4
1の内面66に取り付けられている。各部材28、29
は、それぞれ本体部材41の長さに沿ってこの部材を軸
方向に延びる孔43と44を定める。これ等の孔43、
44は光ファイバ30のそれぞれ端部45、46部分を
固定的に受容する。
【0014】本体部分41の外面67は、その一端部4
8で円錐台51を規定する。この円錐台51は本体部分
41の軸線に関して、従って通路42に関して対称であ
り、端部48に向けて先細形状にされている。本体部分
41の端部48の円錐形状は、ピン17をレセプタクル
19にガイドするための補助となる。本体部分41の外
部面67はまた、密接に隔置された一対の環状フランジ
33、34を規定する。図4に示したように、フランジ
25は封入剤22のための保持を与える。フランジ33
はピン17の基板14への挿入を制御し、制限するよう
に動作する。図4に示したように、ピン17は基板14
の孔に部分的に延在する。電気光学装置16はピン17
に隣接する基板14の同じ孔の中に、またその上に位置
づけられ、また空隙49によりピン17から分離され
る。この空隙49は光ファイバ30と装置16との間で
光学的結合を与え、ピン17と装置16との間の接触を
防止し、従って装置16及びファイバ30の端部45を
損傷から保護する。フランジ33は空隙49が維持され
ることを保証する。フランジ33はまた、基板14の導
線18とピン17のための電気接点及び半田付けリング
としても用いられる。
【0015】円錐部51とフランジ33、34との間で
は、本体部分41の外部面67は輪状ノッチ50を規定
する。このノッチ50は図4に示したように、レセプタ
クル19により係合されてレセプタクル19内にピン1
7を保持する。番号17′により示されるピン17の他
の実施例が図5に示されている。このピン17′はま
た、上記のように本体部分41からなる。但し、本体部
分41の通路42内に装着された光学要素は光ファイバ
30ではなく、電気光学装置16である。図5に示した
ように、この電気光学装置は本体部分41の端部48で
通路42内に装着される。このようにして、装置16
は、ピン17′とレセプタクル19が係合される時、光
ファイバ30の補助なしに、レセプタクル19に光学的
に直接結合される。装置16への電気的接続を得るため
に、通路42を通して装置16から導線が延在する。装
置16と本体部分41との間では、物理的接点を介し
て、装置16に第2の電気的接続がなされる。
【0016】図3及び図4の場合に戻ると、ピン17と
同様に、レセプタクル19は細長い円筒状の剛性金属本
体部分26からなり、これを通してその長さ方向に沿っ
て軸方向に延びる通路27を規定する。光ファイバ21
の端部57は通路27内に延在する。通路27の直径は
一般に、端部48とノッチ50との間で少なくともピン
17の本体部分41の一部の直径と同じ程度の大きさ
で、通路27が本体部分41のその部分を受けることを
可能にする。本体部分26の内面68は、本体部分26
の一端部54で、通路27を制限する輪状の突出部31
を規定する。この突出部31は、ピン17とレセプタク
ル19とが係合される時、ピン17のノッチ50と係合
する。図3及び図4にその一つを示した端部54におけ
る本体部分26のスリット56は、ピン17の本体部分
41を受け且つそれを越えて通過するために、通路27
が突出部31で膨張することを許容する。本体部分26
の外面69は輪状のフランジ32を規定し、このフラン
ジは封入剤を保持し、この封入剤は支持部材23を形成
し、レセプタクル19を支持部材23に固着し、更に本
体部分26の端部54が支持部材23に押込まれたり、
あるいはそれから引き出されることを防止する。
【0017】通路27内に卵形カップ部材39がゆるく
移動自在に位置づけられている。このカップ部材39
は、本体部分26の通路27にほぼ平行な通路37を軸
方向に規定する。このカップ部材39の一端部52で、
通路27は円錐台25の形状を呈する。この円錐台25
はカップ部材39の軸線の周りで、従って通路27の周
りで対称であり、またこの円錐台はカップ部材39の端
部52から外向きに開口する。円錐台25を除いて通路
27を充てんするのはエラストマ、好ましくはプラスチ
ック製の部材35であり、これは、カップ部材39の軸
線に沿う孔40をその内部に規定し、これにより光ファ
イバ21の端部57を固定的に受容する。カップ部材3
9はそれによりファイバ21に装着される。ファイバ2
1は、本体部分26の端部55を通して通路27に、ま
た通路27を通して孔40に延在する。ファイバ21の
端部57は通路37の円錐台25の狭い端部と同一面上
に位置づけられる。図4に示したように、ピン19とレ
セプタクル17とが接合されると、カップ部材39の円
錐台25はピン17の円錐台51を受けて係合し、従っ
てファイバ21の端部57をファイバ30の端部46と
整合させる。ファイバ21の端部57の面とファイバ3
0の端部46の面との間には空隙38が存在する。光フ
ァイバ21と30とを光学的に結合しながら、空隙38
は端部57と46とが互いに接触し、互いに対して摩擦
することを防止し、従ってファイバ端部を損傷から保護
する。
【0018】コイルばね36は本体部分26の端部55
からカップ39にファイバ21に沿って軸方向に延在す
る。ばね36の一端部59はカップ39の端部53に当
接し、カップ39従ってファイバ21の端部57を、本
体部分26の端部54に向けて駆動する。図4に示した
ように、レセプタクル19の本体部分26は回路基板1
1を、それを通って延在する。回路基板11を過ぎて延
在する端部55を含む本体部分26のその部分60の外
面69は輪状のノッチ61を規定する。この輪状のノッ
チ61はレセプタクル19の拡張部分62と係合し、こ
れを本体部分26に保持する補助を与える。上記拡張部
分62はこれを通るほぼ「L」字状の通路65を定め、
この通路は本体部分16にほぼ垂直に通路27を延在さ
せるように寄与する。光ファイバ21はこの通路65を
通過する。従ってこの光ファイバ21は、拡張部分62
により本体部分26にほぼ垂直に径路を与えられる。こ
の光ファイバ21は、例えばエポキシなどの適切な接着
剤により、通路65内の拡張部分62に固着されてい
る。
【0019】上記通路65は本体部分26の拡張部分6
0を受け、且つ該拡張部分にわたって丁度嵌合するよう
に、一端部で十分に広くされている。拡張部分62の内
面は、その端部において通路65を制限する環状突出部
63を規定する。突出部63は、上記拡張部分62が本
体部分26の外側に嵌合された時ノッチ61に係合し、
こうして拡張部分62を本体部分26に装着する。この
拡張部分62は、好ましくはエラストマからなり、その
ために通路65は突出部63で伸張して本体部分26に
至る。拡張部分62の内面は、本体部分26の端部55
を過ぎた所に、通路65内に延在する環状ショルダ64
を規定する。このショルダ64はばね36の端部58に
位置し、それにより卵形部材39の端部59に対してば
ね36を圧縮する。
【0020】使用時におけるコネクタ24の動作は以下
のようになる。ピン17をレセプタクル19と接続する
ために、ピン17の端部48はレセプタクル19の端部
54と整合され、また圧力が印加されてピン17がレセ
プタクル19に挿入される。図1及び図2の装置パッケ
ージ12及びソケット13の構成では、これは、パッケ
ージ12のピン17の端部48がソケット13のレセプ
タクル19の端部54内に静止し、次にパッケージ12
とソケット13を一体的に押圧するように、パッケージ
12をソケット13と整合することにより実現される。
ピン17の端部48は先細形状にされ、またレセプタク
ル19の端部54より狭いので、端部48及び54同士
の整合は実現が比較的容易である。ピン17及びレセプ
タクル19が一体的に押圧されると、ピン17の円錐台
51の表面はピン17をレセプタクル19に案内し、ピ
ン17とレセプタクル19とを互いに軸線方向に整合す
る。ピン17がレセプタクル19に挿入されると、ピン
17の外面67はレセプタクル19の突出部31に押し
付けられる。スリット56は、ピン17のレセプタクル
19への挿入を許容するように、通路27が突出部31
で拡がることを許容することにより、この力を調整す
る。
【0021】ピン17がレセプタクル19に更に挿入さ
れると、ピン17の円錐部51はカップ部材35の通路
37の円錐部内に摺動し、それと係合する。このカップ
部材35は、通路27内にゆるく移動自在に装着される
ので、ピン17の軸線とレセプタクル19の軸線との間
の不整合を、これ等の部材を通路27内で横方向に移動
させ、傾斜させ、必要に応じてわずかに回転をもさせ、
それによりファイバ30の端部46とファイバ21の端
部57とをほぼ正確に整合することにより調整する。こ
のカップ部材39はここではばねにより与えられ、これ
はカップ部材39の調整動を制限せずに、カップ部材3
9をピン17に対して駆動する。ピン17のレセプタク
ル19への挿入が終わると、レセプタクル19の突出部
31はピン17のノッチ50内に滑り込む。この突出部
31はノッチ50と係合し、これにより、ピン17とレ
セプタクル19との間で電気的接触が得られる。上記ス
リット56は、突出部31がノッチ50を制限し、かつ
それと係合することを許容する。この物理的係合はま
た、ピン17とレセプタクル19との間での良好な電気
的接触を保証する。
【0022】上記カップ部材39は、熱的影響に起因す
るピン17の長さの変動、あるいは各種ピン17の長さ
の変動を、ピン17により押上げられた時レセプタクル
19の軸線に沿って長手方向に上記ピンを移動させるこ
とにより調整する。このカップ部材39はここではコイ
ルばね36の助けを受け、このばねはカップ部材39が
ピン17の端部46と共に長手方向に移動することを許
容し、またピン17に対してカップ部材39を駆動して
円錐部25及び51の面が互いに接触することを維持す
る。このカップ部材39はファイバ21の端部57に固
着されているので、カップ部材39はファイバ21と共
に移動し、従ってファイバ21の端部57とファイバ3
0の端部48との間に適切な空隙38が維持される。フ
ァイバ21,30の端部57,46は適切に整合される
ので、いずれかのファイバを通って伝播する光はそのフ
ァイバの端部を通して出射し、空隙38を横切り、他方
のファイバ端部に入射し、そして他方のファイバにより
取り出される。このようにして、ピン17とレセプタク
ル19のファイバ30と21とは光学的に互いに結合さ
れる。
【0023】ピン17のファイバ30の端部45は装置
16から空隙49だけにより分離されている。従って、
レセプタクル19からファイバ30により伝播された光
はファイバ30の端部45から出射し、空隙49を横切
り、装置16に入射し、それにより検出される。逆に、
装置16により発生された光は空隙49を横切り、ファ
イバ30の端部45に入り、またそれによりレセプタク
ル19に伝えられる。レセプタクル19からピン17を
取りはずすためには、ピン17とレセプタクル19は単
に引き離されるだけでよい。図1及び図2の装置パッケ
ージ12及びソケット13の構成の場合、これはパッケ
ージ12とソケット13とを逆方向に引っ張ることによ
り実現される。この引張力は突出部31がスリット56
部で膨脹し、ノッチ50を離脱させるように作用する。
このようにして、ピン17をレセプタクル19から取り
出すことが可能になる。カップ部材39とピン17とは
円錐部51と25との円錐状テーパ面で係合されている
ので、これによりピン17とレセプタクル19の分離に
対する抵抗は何も発生しない。
【0024】上記実施例に対する各種変更、修正が可能
なことは当業者にとって明らかである。例えば、装置パ
ッケージはレセプタクルを有し、一方パッケージ用ソケ
ットはピンを含んで良い。また、ソケットとパッケージ
とはピン及びレセプタクルの両者をそれぞれ有して良
い。また、DIP構成以外のピン及びレセプタクル配置
を用いても良い。ピンあるいはレセプタクルは、パッケ
ージの底部に対向して側面から延在しても良く、従って
それ等はそれ等の本体部分を通るほぼ「L」字形の通路
を規定することも出来る。あるいは、ここで示したもの
以外のピン及び対応するレセプタクル構成を用いても良
い。例えば、ピン及びソケットの各種要素に対して図示
され、記載されたもの以外の形状も用いることが出来
る。更に、ピン及びレセプタクルにより支承される光学
要素は光ファイバである必要はなく、ピン及びレセプタ
クルの一つが光検出器を支承し、ピンの他方並びにレセ
プタクルが光発生装置を支承するようなものであっても
良い。このような変更及び修正は、本考案の精神と範囲
から逸脱せずに、またその付随する利点を低減させずに
行うことが出来る。従って、このような変更及び修正が
添付した実用新案登録請求の範囲により包含されること
が意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】装置パッケージ及びこのパッケージを装着する
ソケットの実施例の破断面を含む回路パックの要部を示
す。
【図2】図1に示したソケット及びパッケージの取りは
ずした状態を示す。
【図3】図1及び図2に示したパッケージ及びソケット
のピン及びレセプタクルの断面分解図である。
【図4】図1及び図2に示したピン及びレセプタクル
の、図1のライン3−3に沿った断面図である。
【図5】図1及び図2に示したピンの他の実施例の断面
図である。
【符号の説明】
11 回路基板 12 装置パッケージ 13 ソケット 14 内包手段 16 電気−光装置 19 ハーフコネクタ 22 第1の支持部材

Claims (16)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の第1のハーフコネクタを有する装
    置パッケージと、前記第1のハーフコネクタに係合する
    複数の第2のハーフコネクタを有する、前記装置パッケ
    ージ下方のソケットを含む装置であって、 1)前記装置パッケージ(12)は、 第1の支持部材(22)と、 該支持部材に取り付けられた少なくとも1つの電気−光
    装置(16)と、 前記第1の支持部材に取り付けられ前記電気−光装置に
    連結されて、これとの間に電気的及び光学的連結を形成
    する前記複数の第1のハーフコネクタ(19)と、 前記第1の支持部材及び前記電気−光装置の少なくとも
    1つを内包し、前記複数の第1のハーフコネクタを突出
    させている内包手段(14)と、から成り、 2)前記ソケット(13)は、 第2の支持部材(23)と、 前記電気−光装置の前記複数の第1のハーフコネクタと
    電気的及び光学的に連結されるべく前記第2の支持部材
    上に取り付けられた前記複数の第2のハーフコネクタで
    あって、前記装置パッケージの複数の第1のハーフコネ
    クタと各々結合され、前記ソケットを通じて前記装置パ
    ッケージが回路基板上の電気素子及び光素子に電気的及
    び光学的に連結され、さらに前記ソケットを前記回路基
    板(11)に取り付けるために前記第2の支持部材を貫
    通して延びる複数の第2のハーフコネクタ(19)と、
    から成ることを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 前記複数の第1のハーフコネクタの夫々
    は、 前記第1の光ファイバのためにその長さ方向に沿って延
    びる貫通通路(42)を画定する長く延びた本体部(1
    7)であって、その一端(48)には、前記貫通通路の
    周りに位置しその端部に向かってテーパ状にされた円錐
    部分(51)を有する本体部と、 前記第1の光ファイバを前記貫通通路内に固定的に位置
    決めするエラストマ部材(28、29)と、 前記貫通通路内に固定的に位置決めされ、非直線的に延
    びる第1の光ファイバ(30)と、 から成る請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記各エラストマ部材(28、29)
    は、前記貫通通路の各端部に位置決めされ前記第1の光
    ファイバを固定的に受け入れる貫通孔を画定し、 前記第1の光ファイバは前記貫通通路の長さとほぼ等し
    い距離だけ延びている請求項2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記本体部(17)は導電材料から成
    り、前記第1のハーフコネクタを前記第2のハーフコネ
    クタに電気的に接続している請求項2に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記複数の第1のハーフコネクタの夫々
    は、単体部材から成り、前記第1の光ファイバのために
    その長さ方向に沿って延びる貫通通路を画定する長く延
    びた本体部であって、その一端には前記貫通通路の周り
    に位置しその端部に向かってテーパ状に形成された円錐
    部分を有する本体部と、 前記第1の光ファイバを前記貫通通路内に位置決めする
    ためのエラストマ手段と、 前記貫通通路内に位置決めされ、これとほぼ等しい長さ
    だけ延びる第1の光ファイバと、 から成る請求項1に記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記複数の第2のハーフコネクタの夫々
    は、 前記第2の光ファイバのためにその長さ方向に沿って延
    びる第1の貫通通路を画定する長く延びた本体部と、 前記第2の貫通通路(27)内にゆるくかつ移動可能に
    位置決めされ、前記第2の光ファイバの端部を固定的に
    受け入れるための第3の貫通通路(37)を画定する整
    合部材(39)であって、その一端には前記本体部と係
    合して前記第2の光ファイバと前記電気−光装置とを整
    合する外向きに開いた第3の通路の円錐部分を形成する
    整合部材と、 該整合部材を前記本体部に向かって付勢する付勢手段
    (36)と、 を含む請求項1に記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記第3の貫通通路(37)内において
    前記円錐部分の外側に固定的に位置決めされ、前記第2
    の光ファイバの端部を固定的に受け入れる貫通孔を画定
    するエラストマ部材と、 前記第3の貫通通路内に固定的に位置決めされた端部を
    有し、前記第3の貫通通路の円錐部分から第3の貫通通
    路及び第2の貫通通路を通して延びる前記第2の光ファ
    イバと、 を含む請求項6に記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記付勢部材は、前記第2の貫通通路内
    において前記第2の光ファイバの周りに位置し、前記整
    合部材に当接するコイルブリング(36)から成る請求
    項7に記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記第2の光ファイバ(21)のために
    L字型の第4の貫通通路(73)を画定する第2の本体
    部(62)であって、前記第4の貫通通路が前記第2の
    貫通通路上で開口し、前記第2の光ファイバを前記第2
    のハーフコネクタとほぼ垂直となるように位置づけるべ
    く、前記第1の本体部に取り付けられた第2の本体部を
    含む請求項6に記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記第2の本体部は、レセプタクルを
    ピンに電気的に連結するのに適した導電材料から成る請
    求項6記載の装置。
  11. 【請求項11】 互いに係合する第1及び第2のハーフ
    コネクタ対の各ハーフコネクタは、 前記貫通通路を画定する導電性の本体部と、 前記貫通通路内に取り付けられた光検知器、光発生器又
    は光ファイバの何れか1つと、 から成る請求項1に記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記複数の第1のハーフコネクタの夫
    々は、 前記第1の光ファイバのためにその長さ方向に沿って延
    び、前記第1の光ファイバよりも大きい直径を有する貫
    通通路を画定する長く延びた本体部であって、その一端
    においてその外表面内に前記貫通通路の周りに対称的で
    前記本体部の端部に向かってテーパ状にされた円錐部分
    を含む本体部と、 前記貫通通路内に固定的に配置された一対のエラストマ
    部材であって、その一方は前記貫通通路の端部にあり、
    その両者はそれぞれ前記第1の光ファイバを固定的に受
    け入れるための貫通孔を画定するエラストマ部材と、 前記貫通孔内に固定的に位置決めされ、該貫通通路に沿
    って非直線的に延びる第1の光ファイバと、 を含む請求項1に記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記複数のピンのうちの少なくとも1
    本の本体部は、前記装置パッケージに電気的に連結され
    るべく導電材料から成る請求項12に記載の装置。
  14. 【請求項14】 前記複数の第2のハーフコネクタの夫
    々は、 前記第1の光ファイバのためにその長さ方向に沿って延
    び、少なくとも前記ピンと等しい直径を有する第1の貫
    通通路を画定する長く延びた本体部と、 前記第1の貫通通路内にゆるくかつ移動可能に位置決め
    されて前記第1の光ファイバのために第2の貫通通路を
    画定するカップ部材であって、その一端には前記ピンに
    係合して前記第1の光ファイバを前記ピンと整合する外
    向きに開いた第2の貫通通路の円錐部が形成されたカッ
    プ部材と、 前記円錐部の外側において第2の貫通通路内に固定的に
    位置決めされ、前記第1の光ファイバの一端を固定的に
    受け入れるために延びる貫通孔を画定するエラストマ部
    材と、 前記貫通孔内に固定的に位置決めされ前記第2の貫通通
    路の円錐部から前記第2の貫通通路及び第1の貫通通路
    を通じて延びる端部を有する第1の光ファイバと、 前記第1の貫通通路内において前記第1の光ファイバの
    周りに配置され、前記カップ部材に当接してこれを前記
    ピンに向かって付勢するコイルスプリングと、 を含む請求項1に記載の装置。
  15. 【請求項15】 前記複数のレセプタクルの内の少なく
    とも1つの本体部は、前記係合されたピンに電気的に連
    結されるべく導電材料から成る請求項14に記載の装
    置。
  16. 【請求項16】 前記複数の第1のハーフコネクタの夫
    々は、 導電材料から成り、その長さ方向に沿って延びる貫通通
    路を画定する長く延びた本体部であって、その一端に前
    記貫通通路の周りに位置しその端部に向かってテーパ状
    とされた円錐部が形成された本体部と、 該本体部に固定され、その一端において前記貫通通路内
    に固定的に位置決めされ、前記本体部と第1の電気的接
    触を形成する電気−光装置と、 該電気−光装置に連結されてその他の要素との電気的接
    触を達成するとともに、前記貫通通路に沿って延びる電
    気的導電体と、 から成る請求項1に記載の装置。
JP1994001645U 1984-03-29 1994-03-07 装置パッケージとソケットから成る装置 Expired - Lifetime JPH082645Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/594,748 US4699454A (en) 1984-03-29 1984-03-29 Fiber optic connector
US594748 1984-03-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH075107U JPH075107U (ja) 1995-01-24
JPH082645Y2 true JPH082645Y2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=24380227

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60502348A Pending JPS61501658A (ja) 1984-03-29 1985-03-28 光ファイバ用コネクタ
JP1994001645U Expired - Lifetime JPH082645Y2 (ja) 1984-03-29 1994-03-07 装置パッケージとソケットから成る装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60502348A Pending JPS61501658A (ja) 1984-03-29 1985-03-28 光ファイバ用コネクタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4699454A (ja)
EP (2) EP0308592B1 (ja)
JP (2) JPS61501658A (ja)
KR (2) KR920007286B1 (ja)
CA (1) CA1255944A (ja)
DE (2) DE3579091D1 (ja)
WO (1) WO1985004492A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3405805A1 (de) * 1984-02-17 1985-08-22 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schutzrohranordnung fuer glasfaser
US4808815A (en) * 1987-03-23 1989-02-28 Genrad, Inc. Apparatus for testing light-emitting devices using probe means having a preselected pattern arrangement
GB2210173B (en) * 1987-09-25 1991-12-11 Pilkington Communications Syst Optical fibre adaptor means
US5239606A (en) * 1990-11-19 1993-08-24 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Optical connector comprising an optical connection adapter with means for connection/disconnection of an optical contact
KR100269825B1 (ko) * 1993-04-30 2000-10-16 미야즈 준이찌로 광코넥터 및 그 제조방법(optical connector and method thereof)
US5337388A (en) * 1993-08-03 1994-08-09 International Business Machines Corporation Matrix of pluggable connectors for connecting large numbers of clustered electrical and/or opticcal cables to a module
US5461692A (en) * 1993-11-30 1995-10-24 Amoco Corporation Multimode optical fiber coupling apparatus and method of transmitting laser radiation using same
EP0713111A1 (en) * 1994-11-15 1996-05-22 The Whitaker Corporation Sealed multiposition fiber optic connector
US5960136A (en) * 1997-12-08 1999-09-28 Hewlett-Packard Company Shielded fiber optic connector
US6607044B1 (en) 1997-10-27 2003-08-19 Halliburton Energy Services, Inc. Three dimensional steerable system and method for steering bit to drill borehole
US7059881B2 (en) * 1997-10-27 2006-06-13 Halliburton Energy Services, Inc. Spoolable composite coiled tubing connector
US6296066B1 (en) 1997-10-27 2001-10-02 Halliburton Energy Services, Inc. Well system
US6923273B2 (en) * 1997-10-27 2005-08-02 Halliburton Energy Services, Inc. Well system
US6099170A (en) * 1999-01-07 2000-08-08 Thomas & Betters International, Inc. Splice protection sleeve for a plurality of optical fibers and method of installation
US6694831B2 (en) 2001-07-19 2004-02-24 International Business Machines Corporation Method and system for automatically locating a component on a planar
DE10310148B4 (de) * 2003-03-07 2005-03-03 Era-Contact Gmbh Lichtleiterkupplung
JP5767883B2 (ja) * 2011-07-26 2015-08-26 浜松ホトニクス株式会社 分光器
GB2508907A (en) 2012-12-14 2014-06-18 Gen Electric Optical fibre alignment between ferrule and housing using tapered surfaces
JP5782156B2 (ja) * 2014-04-20 2015-09-24 利仁 曽根 光接続構造

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3904269A (en) * 1974-01-28 1975-09-09 Us Navy Fiber optic cable connector
US3871744A (en) * 1974-08-19 1975-03-18 Gte Laboratories Inc Optical fiber connector
US4427879A (en) * 1975-04-18 1984-01-24 Allied Corporation Optoelectronic connector assembly
JPS5232340A (en) * 1975-09-05 1977-03-11 Nec Corp Connector for optical fiber
JPS5250737A (en) * 1975-10-22 1977-04-23 Hirose Denki Kk Connector for optical fibers
US4066948A (en) * 1975-11-20 1978-01-03 Diamond Shamrock Corporation Concentration measuring apparatus and process
GB1538058A (en) * 1975-11-20 1979-01-10 Cannon Electric Great Britain Connectors
US4046454A (en) * 1976-05-18 1977-09-06 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Optical fiber connector
US4081208A (en) * 1977-01-17 1978-03-28 General Motors Corporation Optical and electrical conduit termination means for circuit board
US4193664A (en) * 1977-03-11 1980-03-18 International Standard Electric Corporation Optical fiber connector
US4075477A (en) * 1977-03-21 1978-02-21 General Motors Corporation Optical-electronic interface connector
US4183619A (en) * 1977-06-15 1980-01-15 Bunker Ramo Corporation Connector pin assembly and method for terminating an optical fiber
US4312564A (en) * 1977-12-19 1982-01-26 International Business Machines Corp. Multi-fiber optic connector
US4225213A (en) * 1977-12-23 1980-09-30 Texas Instruments Incorporated Connector apparatus
US4184070A (en) * 1977-12-23 1980-01-15 Texas Instruments Incorporated Connector apparatus
US4190316A (en) * 1978-02-02 1980-02-26 The Deutsch Company Lens connector for optical fibers
US4339171A (en) * 1978-02-21 1982-07-13 Bunker Ramo Corporation Fiber optic cable retainer member
US4184741A (en) * 1978-02-27 1980-01-22 Corning Glass Works Filament-to-device coupler
FR2418941A1 (fr) * 1978-03-01 1979-09-28 Radiall Sa Connecteur optique interchangeable et son procede de reglage
NL7802230A (nl) * 1978-03-01 1979-09-04 Tekade Felten & Guilleaume Losneembare stekkerverbinding, alsmede stekker en con- trastekker voor het koppelen van een lichtgeleidende vezel aan een verdere lichtgeleidende vezel of aan een lichtbron/detektor.
JPS6023323B2 (ja) * 1978-03-31 1985-06-07 富士通株式会社 光コネクタ
NL184342C (nl) * 1978-05-05 1989-06-16 Philips Nv Losneembare koppeling voor lichtgeleidende vezels.
GB2032130B (en) * 1978-05-24 1982-06-30 Secr Defence Fibre optic connectors
US4217030A (en) * 1978-07-18 1980-08-12 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Fiberoptic-electronic connector assembly
US4330172A (en) * 1978-08-15 1982-05-18 Bunker Ramo Corporation Optical fiber connector having transversely mateable plug portions
US4252406A (en) * 1978-09-05 1981-02-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Connector for optical fibers
US4336977A (en) * 1978-09-05 1982-06-29 Bunker Ramo Corporation Crimped connector assembly for fiber optic cables
JPS5922203B2 (ja) * 1978-10-06 1984-05-25 ケイディディ株式会社 光海底中継器のフイ−ドスル
FR2440008A1 (fr) * 1978-10-23 1980-05-23 Souriau & Cie Connecteur pour fibres optiques et dispositif de montage des fibres sur des embouts directement utilisables sur connecteur
GB2032642B (en) * 1978-10-27 1982-09-08 Standard Telephones Cables Ltd Fibre optic connector
FR2441187A1 (fr) * 1978-11-13 1980-06-06 Radiall Sa Procede de mise en place d'une fibre optique dans un embout de connecteur et embout de connecteur pour la mise en oeuvre de ce procede
US4325607A (en) * 1979-03-26 1982-04-20 Gte Laboratories Incorporated Apparatus for connecting optical fibers
US4367011A (en) * 1979-05-09 1983-01-04 Bunker Ramo Corporation Optical fiber connector and means and method for centering optical fibers
JPS568108A (en) * 1979-07-02 1981-01-27 Sumitomo Electric Ind Ltd Connecting structure of optical fiber and cable
US4371233A (en) * 1979-07-11 1983-02-01 Fujitsu Limited Lens-applied optical fiber connector
US4310218A (en) * 1979-08-31 1982-01-12 The Bendix Corporation Pin and socket terminals for fiber optic cables
US4354731A (en) * 1979-10-02 1982-10-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Self-aligning optical fiber connector
US4341439A (en) * 1979-10-04 1982-07-27 Trw Inc. Optical fiber connector and method of making same
NL7908536A (nl) * 1979-11-23 1981-06-16 Philips Nv Omhulling voor een fotodiode.
JPS5680012A (en) * 1979-12-04 1981-07-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Photoarray device
US4327964A (en) * 1979-12-20 1982-05-04 Texas Instruments Incorporated Snap-action fiber optic connector
US4320938A (en) * 1979-12-26 1982-03-23 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Resilient optical fiber connector
US4322127A (en) * 1979-12-31 1982-03-30 International Business Machines Corporation Self-aligned plug connector for optical fibers
JPS5814327Y2 (ja) * 1980-02-23 1983-03-22 第一電子工業株式会社 光フアイバ−ケ−ブル用コネクタ
US4285572A (en) * 1980-03-27 1981-08-25 Gte Laboratories Incorporated Optical cable connector for connecting an optical fiber with a photodiode
US4353620A (en) * 1980-05-14 1982-10-12 Trw Inc. Optical fiber connector construction
US4479696A (en) * 1980-07-07 1984-10-30 Hewlett-Packard Company Housing for interfacing a semiconductor device with a fiber optic cable
US4370022A (en) * 1980-08-01 1983-01-25 Amp Incorporated Biconical optical waveguide splice
JPS5734514A (en) * 1980-08-11 1982-02-24 Fujitsu Ltd Optical connector
US4373777A (en) * 1980-08-11 1983-02-15 International Telephone And Telegraph Corporation Connector and cable assembly
US4352542A (en) * 1980-08-26 1982-10-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Cable connector
US4397522A (en) * 1980-09-17 1983-08-09 Bicc Public Limited Company Optical fibre connector
US4377322A (en) * 1980-10-27 1983-03-22 General Electric Company Fiber optic coupler
US4433898A (en) * 1980-12-22 1984-02-28 National Semiconductor Corporation Fiber optic assembly for coupling an optical fiber and a light source
JPS57109908A (en) * 1980-12-26 1982-07-08 Dainichi Nippon Cables Ltd Positioning and fixing method of optical element
US4373778A (en) * 1980-12-30 1983-02-15 International Business Machines Corporation Connector implemented with fiber optic means and site therein for integrated circuit chips
NL8102309A (nl) * 1981-05-12 1982-12-01 Philips Nv Stekerverbinding voor het koppelen van ten minste een lichtgeleidende vezel met een verder optisch element.
US4411491A (en) * 1981-09-10 1983-10-25 Trw Inc. Connector assembly with elastomeric sealing membranes having slits
FR2513392B1 (fr) * 1981-09-23 1986-06-27 Clement Jean Joseph Cellule de centrage pour raccordement de fibres optiques
US4486072A (en) * 1982-01-12 1984-12-04 Augat Inc. Optical connector and splicing device using double diameter resilient rods
US4597631A (en) * 1982-12-02 1986-07-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Printed circuit card hybrid
US4549783A (en) * 1983-04-06 1985-10-29 Tektronix, Inc. Connector for optically connecting an electrically-energizable light source to an optical fiber

Also Published As

Publication number Publication date
EP0308592B1 (en) 1993-03-10
DE3587180D1 (de) 1993-04-15
EP0308592A3 (en) 1990-01-31
CA1255944A (en) 1989-06-20
EP0177612B1 (en) 1990-08-08
EP0308592A2 (en) 1989-03-29
WO1985004492A1 (en) 1985-10-10
JPS61501658A (ja) 1986-08-07
DE3587180T2 (de) 1993-10-07
US4699454A (en) 1987-10-13
EP0177612A1 (en) 1986-04-16
KR920007286B1 (ko) 1992-08-29
JPH075107U (ja) 1995-01-24
KR860700060A (ko) 1986-01-31
DE3579091D1 (de) 1990-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH082645Y2 (ja) 装置パッケージとソケットから成る装置
US5687267A (en) Integrated optoelectronic coupling and connector
US6450704B1 (en) Transparent substrate and hinged optical assembly
US6293711B1 (en) Optical transmission module
US5432878A (en) Silicon carrier for testing and alignment of optoelectronic devices and method of assembling same
US6130979A (en) Opto-electronic module
US5165002A (en) Method of coupling an electrical signal to an optical fiber
KR20000016280A (ko) 광전 장치 리셉터클 및 그 제조 방법_
JPS59214817A (ja) フアイバ・オプチツク・コネクタ
US5228101A (en) Electrical to optical links using metalization
KR101420958B1 (ko) 광 전송기를 포함하는 케이블 및 커넥터
US20170261701A1 (en) Optical module
US20230418004A1 (en) Multi-fiber interface apparatus for photonic integrated circuit
US20050201711A1 (en) Packaging and interconnect system for fiber and optoelectric components
US20020115342A1 (en) Electro-optical connection module
US6327408B1 (en) Electrical interconnection of planar lightwave circuits
JP3818107B2 (ja) 光通信デバイスの製造方法
JP2504012Y2 (ja) 光リンク
KR100601600B1 (ko) 광 커넥터
JPH05501622A (ja) 光接続装置及びビデオ信号伝送におけるその使用
JPH0933765A (ja) 光モジュール
JP2000338365A (ja) 光通信装置、光モジュール及び光システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960717