JPH08262999A - Led表示用基板及びled表示器 - Google Patents

Led表示用基板及びled表示器

Info

Publication number
JPH08262999A
JPH08262999A JP6825595A JP6825595A JPH08262999A JP H08262999 A JPH08262999 A JP H08262999A JP 6825595 A JP6825595 A JP 6825595A JP 6825595 A JP6825595 A JP 6825595A JP H08262999 A JPH08262999 A JP H08262999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
substrate
electrode parts
electrode portion
leds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6825595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3459487B2 (ja
Inventor
正康 ▲よし▼浦
Masayasu Yoshiura
Masami Yasumoto
正美 保本
Tatsuya Motoike
本池  達也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP06825595A priority Critical patent/JP3459487B2/ja
Publication of JPH08262999A publication Critical patent/JPH08262999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3459487B2 publication Critical patent/JP3459487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F27/00Combined visual and audible advertising or displaying, e.g. for public address
    • G09F27/008Sun shades, shades, hoods or louvres on electronic displays to minimise the effect of direct sun light on the display

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 樹脂モールド作業性のよい基板と、表示品位
の高いLED表示器を提供することを目的とする。 【構成】 各LED用電極部3を接続する配線を基板1
裏面に配置することによって基板1表面に独立してLE
D用電極部3を多数配列し、基板1の表面に、LED用
電極部間3と絶縁した共通電極部6を隣接するLED用
電極部3の間を埋めるように配置した。 【効果】 隣接するLED用電極部の間を埋めるように
配置した共通電極部の存在によって、LED用電極部の
周囲が平坦化され、光漏れ路がなく、また、LED用の
透光性樹脂をモ−ルド成形するに際して樹脂の安定した
成形を可能とする。また、共通電極部は、不要電波を吸
収するシールド層として有効に機能する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基板上に直接多数個の
LED部を形成したLED表示用基板及びLED表示器
に関する。
【0002】
【従来の技術】LEDを文字や図柄の表示に用いる場
合、従来は既製のLEDを用い、これらを基板上にマト
リックス状に配置して表示器を構成していた(特開平1
−194479号公報等)。しかしながら、既製のLE
Dを用いるので、その組立て作業性が悪いとともに、発
光方向が不揃いになりやすく安定した表示を行うことが
できなかった。そこで、最近は、LED部を基板上に直
接形成して上記問題点を解決した表示器が開発されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のようにLED部
を直接基板上に形成する場合は、次のような解決すべき
課題がある。まず、発光ダイオード素子を配置し接続す
るための所定形状の電極群から成るLED用電極部を基
板表面に多数形成し、これらを接続するための配線も基
板表面に形成しているので、LED用電極部の周囲が前
記配線の存在によって凸凹になり易い。この凸凹は数十
μm程度と小さいが、電極上に配置される発光ダイオー
ド素子の大きさ(300μm角程度)に比べるとかなり
大きな値であるため、発光ダイオード素子の光がこの凸
凹に沿って逸散し易く、表示のための光量不足、輪郭不
良を生じやすい。さらに、LED用電極部に発光ダイオ
ード素子を覆う樹脂をモールド成形するに際して、前記
凸凹に沿って樹脂が周囲に流れ出すことによって樹脂の
形状が安定せず、発光方向にムラが生じやすい。さらに
また、LED部の間を覆うように基板表面に反射枠を設
けた場合、隣接するLED部が上記凸凹を介して反射枠
の裏側部分で連絡し、この連絡部分を介して隣のLED
部の光が漏れ出すことが生じる。そしてまた、基板の裏
側に駆動用の回路基板などが配置されるが、これらの回
路から発生する不要電波のシールド対策が十分成されて
いない。そしてまた、LED用電極部の周囲の色が配線
や絶縁レジストによって不揃いとなっていて、LED部
の点灯輪郭が不鮮明になり易い。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の点を考慮
して成されたもので、本発明のLED表示用基板は、所
定形状の電極群から成るLED用電極部を表面に多数配
列し、前記電極部を接続する配線部を裏面に配置したL
ED表示用基板であって、該基板の表面に、前記LED
用電極部間と絶縁した共通電極部を隣接する前記LED
用電極部の間を埋めるように配置したことを特徴とす
る。
【0005】また、本発明のLED表示器は、表面に、
所定形状の電極群から成る多数個のLED用電極部と該
LED用電極部と絶縁して該多数個のLED用電極部の
間を埋めるように配置した共通電極部とを同一厚みの導
電層によって構成した基板と、前記LED用電極部の電
極上に配置して配線された発光ダイオード素子と、所定
の厚みを有して前記共通電極部の略全面を覆う絶縁膜
と、該発光ダイオード素子を覆うように前記LED用電
極部上に配置した透光性樹脂とを備えることを特徴とす
る。
【0006】
【作用】本発明は上記のように構成しているので、隣接
するLED用電極部の間を埋めるように配置した共通電
極部の存在によって、LED用電極部の周囲が平坦化さ
れ、また、一定の高さで囲まれるので、不所望の光漏れ
を防ぐとともに、LEDモ−ルド用樹脂を配置して成形
するに際して樹脂の安定した成形を可能とする。また、
共通電極部は、不要電波を吸収するシールド層として有
効に機能する。
【0007】さらにまた、LED用電極部と共通電極部
とを同一厚みの導電層によって構成し、共通電極部の略
全面を絶縁膜によって覆うことにより、LED用電極部
の周囲が共通電極部と絶縁膜によって所定の高さで囲ま
れ、不所望の光漏れを防ぐとともに、LED用電極部に
モ−ルド用樹脂を配置する際の樹脂の流れ出しを共通電
極部と絶縁膜によって抑制することができる。
【0008】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。基板1は、黒く着色されたガラスエポキシ樹脂等の
絶縁性基材2で構成され、その表面には、図1,2に示
すように複数個のLED用電極部3を互いに独立してマ
トリックス状(24行24列)に配置し、その裏面に
は、図3に透視図を示すように前記各LED用電極部3
の電気的接続配線を行う配線部を構成する銅箔製の配線
パターン4を設けている。各LED用電極部3と配線パ
ターン4の接続は、図5に示すように基材2を貫通する
スルーホール5を介して基材2の内部で行われ、裏面の
配線パターン4は、黒色の絶縁膜によって覆われてい
る。
【0009】各LED用電極部3は、所定形状の導電金
属箔製の電極群、すなわち図1(b)、図2(b)に示
すように、全体で円形状を成す3つの銅箔製リード電極
3a,3b,3cで構成されている。各リード電極3
a,3b,3cには、基材2を貫通する前記スル−ホー
ル5が形成され、図5に示すように、スルーホール5に
設けた配線用銅箔5a,5b,5cを介して裏面の配線
パターン4への配線が行われる。各LED用電極部3
は、このように基材2を貫通する配線用銅箔5a,5
b,5cと基材2裏面の配線パターン4によってそれぞ
れ電気的な接続を行い、基材2表面側での接続は行って
いないので、基材2表面側では互いに独立している。そ
して、図4,図5に示すLED部10を構成するに際
し、図1(b)に点線で示すように、中央のリード電極
3bには、1個〜複数個の発光ダイオード素子11が導
電性接着剤を介して取り付けられ、この発光ダイオード
素子11は他のリード電極3a,3cにワイヤ−ボンデ
イング配線によって電気的に接続される。
【0010】基板1の表面には、図2、特に同図(b)
に示すように、隣接する各LED用電極部3の間を埋め
るように共通電極部6を形成している。この共通電極部
6は、LED用電極部3を構成するリード電極3a,3
b,3cと同じ材料である銅箔をエッチングして構成し
ているので、LED用電極部3と略同じ厚みを有する。
共通電極部6と各LED用電極部3の間には、互いに電
気的絶縁を保つための環状の絶縁領域7が銅箔をエッチ
ングして設けられている。このように、LED用電極部
3の周囲は、単一厚みの共通電極部6が環状に囲むので
凸凹のない平坦面とすることができ、また、共通電極部
6の縁が環状に同一高さで囲むので、LED部10を構
成するに際して、透光性樹脂12をLED用電極部3に
流し込んでモ−ルドする際、透光性樹脂12をより均一
に成形することができる。また、共通電極部6は、LE
D用電極部3の間を埋めるように基板1に広範囲に形成
しているので、基板1もしくは基板1に別途取り付けら
れる駆動基板から発生する不要電波を吸収するシールド
層として有効に機能させることができる。
【0011】共通電極部6の上には、図1に(特に同図
(b)に斜線で)示すように電気的絶縁性を有する黒色
レジスト膜8を共通電極部6の略全域を覆うように、略
均一な厚み(共通電極部6の厚みよりも2〜3倍程度厚
く設定)を有して設けている。この黒色レジスト膜8
は、環状絶縁領域7を囲む共通電極部6が環状に若干露
出するように、環状絶縁領域7と若干の距離を設けてい
るが、これは、黒色レジスト膜8を設けるに際して、環
状絶縁領域7に黒色レジスト膜8が入り込み、それによ
ってLED用電極部3の周囲が凸凹になるのを防ぐ目的
もある。このように、黒色レジスト膜8を設けることに
より、LED用電極部3の周囲を平坦にすることができ
るとともに、図5に示すように共通電極部6と黒色レジ
スト膜8の端縁の高さ、すなわち、LED用電極部3の
周囲を環状絶縁領域7を介して環状に囲む壁9として機
能する部分の高さを高くして透光性樹脂の流れ出しを有
効に防止するとともに、発光ダイオード素子11の光漏
れ路を塞ぐことができる。また、黒色レジスト膜8を共
通電極部6に設けることにより、不要反射光の吸収効果
を高めることができ、LED部10を点灯した場合の色
合いを鮮明にすることができる。
【0012】そして、上記基板1の各LED用電極部3
に発光ダイオード素子11を上述のように導電性接着剤
によって取り付けた後、ボンデイングによって配線し、
必要に応じて、例えば図4に対応するような円形の窓を
マトリックス状に設けた反射枠を基板1に配置し、ある
いは、このボンデイング部分を覆うように透光性樹脂1
2を流し込んで樹脂モ−ルド成形し、LED部10を基
板1上に直接形成することによって、マトリックス状の
LED部10を有するLED表示器を構成することがで
きる。反射枠(図示せず)の配置においては、各LED
用電極部3の周囲が平坦化されているので、基板1と反
射枠との密着性がよく光漏れ路が形成されない。また、
透光性樹脂12のモ−ルド成形に際しては、各LED用
電極部3の周囲が平坦化されているので、作業性がよ
く、また、各LED用電極部3の周囲が、図5に示すよ
うに、共通電極部6と黒色レジスト膜8の端縁によって
構成される環状の壁9によって囲まれるので、この壁9
が透光性樹脂モールド時の樹脂の流れ出しを防止する堰
として機能し、透光性樹脂12が硬化した時の形状を一
定な形状にしてLED部10の品質を均一に揃えること
ができる。
【0013】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、隣接する
LED用電極部の間を埋めるように配置した共通電極部
の存在によって、LED用電極部の周囲が、平坦化さ
れ、また、一定の高さで囲まれるので、光漏れ路がな
く、さらに、LEDモ−ルド用樹脂を配置して成形する
に際して樹脂の安定した成形を可能とする。また、共通
電極部は、不要電波を吸収するシールド層として有効に
機能させることができる。
【0014】また、LED用電極部と共通電極部とを同
一厚みの導電層によって構成し、共通電極部の略全面を
絶縁膜によって覆うことにより、LED用電極部の周囲
が共通電極部と絶縁膜によって所定の高さで囲まれ、光
漏れ路がなく、また、LED用電極部にモ−ルド用樹脂
を配置する際の樹脂の流れ出しを共通電極部と絶縁膜に
よって抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係わる基板の平面図で、
(a)は全体平面図、(b)は部分拡大平面図である。
【図2】本発明の一実施例に係わる基板(絶縁膜なし)
の平面図で、(a)は全体平面図、(b)は部分拡大平
面図である。
【図3】本発明の一実施例に係わる基板の裏面に施した
配線パターンを透視した平面図である。
【図4】本発明の一実施例に係わる表示器の平面図であ
る。
【図5】本発明の一実施例に係わる表示器の部分断面図
である。
【符号の説明】
1 基板 2 基材 3 LED用電極部 6 共通電極部 7 環状絶縁領域 8 黒色レジスト膜(絶縁膜) 10 LED部 11 発光ダイオード素子 12 透光性樹脂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本池 達也 鳥取県鳥取市南吉方3丁目201番地 鳥取 三洋電機株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定形状の電極群から成るLED用電極
    部を表面に多数配列し、前記電極部を接続する配線部を
    裏面に配置したLED表示用基板であって、該基板の表
    面に、前記LED用電極部間と絶縁した共通電極部を隣
    接する前記LED用電極部の間を埋めるように配置した
    ことを特徴とするLED表示用基板。
  2. 【請求項2】 表面に、所定形状の電極群から成る多数
    個のLED用電極部と該LED用電極部と絶縁して該多
    数個のLED用電極部の間を埋めるように配置した共通
    電極部とを同一厚みの導電層によって構成した基板と、
    前記LED用電極部の電極上に配置して配線された発光
    ダイオード素子と、所定の厚みを有して前記共通電極部
    の略全面を覆う絶縁膜と、該発光ダイオード素子を覆う
    ように前記LED用電極部上に配置した透光性樹脂とを
    備えることを特徴とするLED表示器。
JP06825595A 1995-03-27 1995-03-27 Led表示用基板及びled表示器 Expired - Fee Related JP3459487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06825595A JP3459487B2 (ja) 1995-03-27 1995-03-27 Led表示用基板及びled表示器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06825595A JP3459487B2 (ja) 1995-03-27 1995-03-27 Led表示用基板及びled表示器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003176806A Division JP3889725B2 (ja) 2003-06-20 2003-06-20 Led表示器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08262999A true JPH08262999A (ja) 1996-10-11
JP3459487B2 JP3459487B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=13368473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06825595A Expired - Fee Related JP3459487B2 (ja) 1995-03-27 1995-03-27 Led表示用基板及びled表示器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3459487B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004241729A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光光源、照明装置、表示装置及び発光光源の製造方法
JP2010073841A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Sony Corp 光学パッケージ素子、表示装置、および電子機器
JP2011090152A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Sharp Corp 表示装置
JP2012094842A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Lg Innotek Co Ltd 発光モジュール
JP2013171942A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Oki Data Corp 発光装置、led装置、及び表示装置
JP2016197668A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 大日本印刷株式会社 Led素子用のフレキシブル多層回路基板及びそれを用いたledドットマトリックス表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004241729A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光光源、照明装置、表示装置及び発光光源の製造方法
JP2010073841A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Sony Corp 光学パッケージ素子、表示装置、および電子機器
US8690397B2 (en) 2008-09-18 2014-04-08 Sony Corporation Optical package element, display device, and electronic apparatus
JP2011090152A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Sharp Corp 表示装置
JP2012094842A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Lg Innotek Co Ltd 発光モジュール
JP2013171942A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Oki Data Corp 発光装置、led装置、及び表示装置
JP2016197668A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 大日本印刷株式会社 Led素子用のフレキシブル多層回路基板及びそれを用いたledドットマトリックス表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3459487B2 (ja) 2003-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7126159B2 (en) Plural leds mounted within a central cutout of a surrounding circular reflective electrode
JPH088463A (ja) 薄型ledドットマトリックスユニット
JPH07231120A (ja) 発光装置とその製造方法およびledヘッドの製造方法
US11804343B2 (en) Light-emitting keyboard and backlight module
JP3459487B2 (ja) Led表示用基板及びled表示器
JPH096259A (ja) Led表示器
JP3989518B2 (ja) Led表示用基板及びled表示器
JPH09148629A (ja) Ledドットマトリクス表示器
JP3889725B2 (ja) Led表示器
JP2001217464A (ja) 発光表示装置およびその製法
JPH11330562A (ja) ドットマトリックス型led表示器
JPH08234684A (ja) 遮光ルーバ付きドットマトリクス発光表示体
JPH04258184A (ja) 発光表示装置
JP4119593B2 (ja) ドットマトリクス表示装置
JPH11298049A (ja) 発光表示装置
JP5468411B2 (ja) 表示装置
JP7286481B2 (ja) 半導体発光装置
JPH05235413A (ja) 発光体
JP3832977B2 (ja) ドットマトリクス表示装置
CN112201670B (zh) 一种基于薄膜电路的led显示屏
JPH0876698A (ja) 発光表示体
CN112133814A (zh) Led封装单体、按键装置及led封装方法
JPH04120984U (ja) ドツトマトリクス発光表示体
JP2582865Y2 (ja) 表示器
JP2000091645A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees