JPH08262407A - 薄膜トランジスタ液晶表示装置の駆動装置 - Google Patents

薄膜トランジスタ液晶表示装置の駆動装置

Info

Publication number
JPH08262407A
JPH08262407A JP7292941A JP29294195A JPH08262407A JP H08262407 A JPH08262407 A JP H08262407A JP 7292941 A JP7292941 A JP 7292941A JP 29294195 A JP29294195 A JP 29294195A JP H08262407 A JPH08262407 A JP H08262407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film transistor
thin film
liquid crystal
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7292941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3644552B2 (ja
Inventor
Seung-Hwan Moon
勝煥 文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH08262407A publication Critical patent/JPH08262407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3644552B2 publication Critical patent/JP3644552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • H02M3/073Charge pumps of the Schenkel-type
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】アナログスイッチと演算増幅器とプッシュプル
回路を使用しないことによって、消費電力を大きく節減
する。 【解決手段】液晶表示装置の薄膜トランジスタをターン
オンさせるための駆動装置が、スイッチング信号に従っ
て反転共通電圧信号を発生させて出力する第1スイッチ
ング手段と;反転スイッチング信号に従って共通電圧信
号を発生させて出力する第2スイッチング手段と;前記
反転共通電圧信号と共通電圧信号とを利用して薄膜トラ
ンジスタをターンオンさせるためのレベルの電位を生成
して出力する第1レベルシフト回路とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄膜トランジスタ
液晶表示装置の駆動装置に関するものであって、より詳
しく説明すると、消費電力を大きく節減できる薄膜トラ
ンジスタ液晶表示装置の駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子製品の軽薄短小化趨勢に応じるため
に、陰極線管(Cathode Ray Tube,CRT)に取って代わる平
板表示装置に対する研究と開発が相当な水準に至ってい
る実情である。前記平板表示の中でも液晶表示装置(Liq
uid Crystal Display, LCD) は低電圧、低電力駆動がで
き、LSI ドライバーを使用して駆動させられ、また薄型
・軽量であるため、多くの製造メーカーがその実用化と
技術開発に力を傾けてきた。
【0003】薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor,
TFT) 液晶表示装置は液晶ディスプレイ各画素にトラン
ジスタを配合した液晶である。前記のトランジスタはガ
ラス基板上に非晶質シリコンなどの薄膜で形成される。
液晶材料としてはTN(Twisted Nematic) 液晶が使用され
る。薄膜トランジスタ液晶表示は各画素のトランジスタ
を動作させ、信号を入力する画素のみをオンさせられる
ため、クロストーク(crosstalk) が発生しないメリット
がある。また、各画素には薄膜で制作された貯蔵容量を
置いているため、ここで電荷を蓄積することで非選択期
間にも表示を保存できる長所がある。
【0004】以下、添付した図面を参考として従来の薄
膜トランジスタ液晶表示装置の駆動装置について説明す
る。図1は前段ゲート方式の薄膜トランジスタ液晶表示
装置の画素回路の構成図である。図1に例示されている
通り、前段ゲート方式の薄膜トランジスタ液晶表示装置
の画素回路の構成は、スイッチングトランジスタ(TFT)
と、前記スイッチングトランジスタ(TFT) のドレン端子
と共通電極との間に連結されている液晶(Clc) と、前記
スイッチングトランジスタ(TFT) のドレン端子と前段ス
イッチングトランジスタのゲート端子との間に連結され
ている貯蔵キャパシタ(Cst) とからなる。
【0005】前記前段ゲート方式の薄膜トランジスタ液
晶表示装置の画素回路の特徴は、貯蔵キャパシタの一方
の電極が前段のスイッチングトランジスタのゲート端子
に連結される点である。前記構成による前段ゲート方式
の薄膜トランジスタ液晶表示装置の画素回路を駆動する
ためにはAC共通駆動方法が一般的に使用される。
【0006】AC共通駆動方法とは、液晶(Clc) と連結
されている共通電極に交流波型の共通電圧信号(Vcom)を
印加し、スイッチングトランジスタ(TFT) を周期的にタ
ーンオンさせるためのゲートオン電圧信号(Von) とスイ
ッチングトランジスタを周期的にターンオフさせるため
のゲートオフ電圧信号(Voff)をスイッチングトランジス
タのゲート端子に印加する方法である。
【0007】前記の場合、共通電圧信号(Vcom)とゲート
オン電圧信号(Von) とゲートオフ電圧信号(Voff)は互い
に同位相でなければならないが、その理由は次の通りで
ある。第一に、共通電圧信号(Vcom)とゲートオフ電圧信
号(Voff)の間には貯蔵キャパシタ(Cst) 及び液晶(Clc)
が連結されており、共通電圧信号(Vcom)とゲートオフ電
圧信号が同位相、同振幅にならないと時間によって変わ
るVoff-Vcom の電位差により容量成分(Cst,Clc) から漏
洩電流が発生し、全体的に消費電力を増加させると同時
に不安定な表示特性を示すためである。
【0008】第二に、液晶表示装置においてはキックバ
ック(Kick back) 電圧を同一に維持しなければならない
が、前記キックバック電圧はVon-|Voff|に比例するの
で、同一なキックバック電圧を得るためにはVon-|Voff
|が常に一定でなければならないからである。もし、キ
ックバック電圧が一定でなければ、フリッカ(flicker)
のような異常表示特性が発生するようになる。
【0009】従来の薄膜トランジスタ液晶表示装置の駆
動装置では前記ゲートオン電圧信号(Von) を発生させる
ために図2に図示されている同一の回路構成を使用する
が、これに対して詳細に説明すると次の通りである。図
2は従来の薄膜トランジスタ液晶表示装置の駆動装置の
ゲートオン電圧発生部の回路構成図である。
【0010】図2に図示されているように従来の薄膜ト
ランジスタ液晶表示装置の駆動装置のゲートオン電圧発
生部の構成はスイッチング信号線(POL,/POL)とゲートオ
ン電圧信号(Von1,Von2) と電源電圧(VEE) に入力端子が
連結されているアナログスイッチIC(AS)と、前記アナロ
グスイッチIC(AS)の出力端子に非反転入力端子が連結さ
れている演算増幅器と、前記の演算増幅器の出力端子と
電源電圧に入力端子が連結されているプッシュプル回路
からなる。
【0011】前記構成による従来の薄膜トランジスタ液
晶表示装置の駆動装置のゲートオン電圧発生部の動作は
次のとおりである。共通電圧信号(Vcom)の位相を決定す
るスイッチング(POL,/POL)がアナログスイッチIC(AS)
に入力されると、アナログスイッチIC(AS)はこれにより
ハイ状態のゲートオン電圧信号(Von1)とロー状態のゲー
トオン電圧信号(Von2)を交互に出力する。
【0012】アナログスイッチIC(AS)から出力された信
号は、演算増幅器とプッシュプル回路で構成されている
インピーダンス分離回路を経ることにより、図3に示さ
れているような負荷条件とは独立的なゲートオン電圧信
号(Von) が生成されて出力される。この場合、ハイ状態
のゲートオン電圧信号(Von1)とロー状態のゲートオン電
圧信号(Von2)のレベルは、キックバック電圧を同一に維
持するため‘Von1-Von2 ’が‘Vcom1-Vcom2 ’と同一に
設定されていなければならない。
【0013】そして、出力波形がハイ状態のゲートオン
電圧信号(Von1)のレベルとなるためにアナログスイッチ
(AS)、演算増幅器、プッシュプル回路の電源電圧(VEE)
は次のような関係を満たす必要がある。
【0014】
【数1】
【0015】ここで、VBEはプッシュプル回路の電圧降
下分であり、VOSは演算増幅器の電源電圧対比出力可能
な最大出力と電源電圧(VEE) との間のオフセット電圧で
ある。一般的に、薄膜トランジスタ液晶表示装置におい
ては、電源電圧(VEE) はDC/DC コンバータから生成され
る。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】前記のような従来の薄
膜トランジスタ液晶表示装置の駆動装置のゲートオン電
圧発生部には、次のような問題点がある。第一に、ゲー
トオン電圧信号(Von1,Von2) のレベルを共通電圧信号(V
com)の振幅と同一に調整するのに困難がある。特に、薄
膜トランジスタ液晶表示装置モジュールの量産の際に
は、部品の誤差によってモジュール別に少しずつ共通電
圧(Vcom)が異なるためゲートオン電圧信号(Von1,Von2)
を一々調整しなければならないので、生産性を落とすと
いう問題点がある。
【0017】第二に、電源電圧(VEE) が相当に高電圧
(+20V以上)でなければならないという問題点があ
り、かつアナログスイッチ(AS)、演算増幅器、プッシュ
プル回路による消費電力のため、携帯性を求める薄膜ト
ランジスタ液晶表示装置モジュールの全体的な消費電力
が多過ぎるという問題点がある。第三に、電源電圧(VE
E) を発生させるためにはDC/DC コンバータを必要とす
ることによって製品の原価を上昇させるという問題点が
ある。
【0018】次に、従来の薄膜トランジスタ液晶表示装
置の駆動装置は、前述したゲートオフ電圧信号(Voff)を
発生させるためには図4に図示されているような回路構
成を用いるが、これに対して詳細に説明すると次のとお
りである。図4は、従来の薄膜トランジスタ液晶表示装
置の駆動装置のゲートオフ電圧発生部の回路構成図であ
る。
【0019】図4に図示されているとおり、従来の薄膜
トランジスタ液晶表示装置の駆動装置のゲートオフ電圧
発生部の構成は、スイッチング信号線(POL/POL) とゲー
トオフ電圧信号線(Voff1, Voff2)と電源電圧(VSS) に入
力端子が連結されているアナログスイッチIC(AS)と、前
記アナログスイッチIC(AS)の出力端子に非反転入力端子
が連結されている演算増幅器と、前記演算増幅器の出力
端子と電源電圧(VSS)に入力端子が連結されているプッ
シュプル回路とからなる。
【0020】前記構成による従来の薄膜トランジスタ液
晶表示装置の駆動装置のゲートオフ電圧発生部の動作は
次のとおり行われる。共通電圧信号(Vcom)の位相を決定
するスイッチング信号(POL/POL) がアナログスイッチIC
(AS)に入力されれば、アナログスイッチIC(AS)はこれに
従ってハイ状態のゲートオフ電圧信号(Voff1) とロー状
態のゲートオフ電圧信号(Voff2) を交互に出力させる。
【0021】アナログスイッチIC(AS)から出力された信
号は、演算増幅器とプッシュプル回路で構成されている
インピーダンス分離回路を経ることによって、図5に図
示されているような負荷条件とは独立的なゲートオフ電
圧信号(Voff)が生成されて出力される。一般的に、薄膜
トランジスタのターンオフ電圧は−2V以下であるの
で、ゲートオフ電圧信号(Voff)は−7V〜−2Vのレベ
ルを有する。
【0022】しかしながら、前記のような従来の薄膜ト
ランジスタ液晶表示装置の駆動装置のゲートオフ電圧発
生部には次のような問題点がある。第一に、電圧調整が
難しいという問題点がある。すなわち、ハイ状態のゲー
トオフ電圧信号(Voff1) とロー状態のゲートオフ電圧信
号(Voff2) は共通電圧信号(Vcom)の振幅に依存するが、
回路部品の偏差によって生じる共通電圧信号(Vcom)の振
幅の誤差によりゲートオフ電圧信号(Voff1, Voff2)を一
々調整しなければならないので生産性を低下させる要因
となる。
【0023】第二に、消費電力が大きいという問題点が
ある。ゲートオフ電圧信号(Voff)のレベルの−7Vの電
位を発生させるためにはアナログスイッチ(AS)、演算増
幅器、プッシュプル回路用の−7V以下の電源が必要で
ある。−7V以下の電圧は、DC/DC コンバータを通じて
得られる。ところが、携帯性を求める液晶表示装置にお
いては、低消費電力が必須要件であるが、アナログスイ
ッチ(AS)、演算増幅器、プッシュプル回路自体の消費電
力が大きくなると共にDC/DC コンバータの電力変換効率
は70%以下であるので全体的な消費電力が増加すると
いう問題点が生じる。
【0024】前記のような問題点を解決するため、アナ
ログスイッチの数を減らし消費電力の大きい演算増幅器
とプッシュプル回路を使用しないことによって消費電力
を大きく減らすことができる技術が大韓民国特許出願出
願番号第95-2511 号(出願日:1995年2月11日)の“TF
T 液晶表示装置駆動回路”で開示されている。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明は前記“TFT 液晶
表示装置駆動回路”の技術を進歩的に改良したものであ
って、前記のような従来の問題点を解決するため、アナ
ログスイッチと演算増幅器とプッシュプル回路を使用し
ないことによって消費電力を大きく節減できる薄膜トラ
ンジスタ液晶表示装置の駆動装置を提供する。
【0026】前記目的を達成するための手段として本発
明の装置は、液晶表示装置の薄膜トランジスタをターン
オンさせるための駆動装置において、スイッチング信号
に従って反転共通電圧信号を発生させて出力する第1ス
イッチング手段と;反転スイッチング信号に従って共通
電圧信号を発生させて出力する第2スイッチング手段
と;前記反転共通電圧信号と共通電圧信号を利用して薄
膜トランジスタをターンオンさせるためのレベルの電位
を生成して出力する第1レベルシフト回路とを備えてい
る。
【0027】前記目的を達成するための手段として、本
発明の他の装置は、液晶表示装置の薄膜トランジスタを
ターンオフさせるための駆動装置において、スイッチン
グ信号によって反転共通電圧信号を発生させて出力する
第3スイッチング手段と;反転スイッチング信号によっ
て共通電圧信号を発生させて出力する第4スイッチング
手段と;前記反転共通電圧信号と共通電圧信号とを利用
して薄膜トランジスタをターンオフさせるためのレベル
の電位を生成して出力する第2レベルのシフト回路とを
備えている。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の属する技術分野に
おける通常の知識を有する者が本発明を容易に実施でき
る程度に詳細に説明するため、本発明の最も好ましい実
施の形態を添付の図面を参照して説明する。図6は、本
発明の実施の形態に基づいた薄膜トランジスタ液晶表示
装置の駆動装置のゲートオン電圧発生部の回路構成図で
あり、図7は図6の主要波形図である。
【0029】図6に示されているとおり、本発明の実施
の形態に基づいた薄膜トランジスタ液晶表示装置の駆動
装置のゲートオン電圧発生部の回路構成は、電源電圧(V
DD)にソース端子が連結されておりスイッチング信号線
(POL) にゲート端子が連結されている第1トランジスタ
(M1)と、接地にソース端子が連結されておりスイッチン
グ信号線(POL) にゲート端子が連結されている第2トラ
ンジスタ(M2)と、電源電圧(VDD) にソース端子が連結さ
れており反転スイッチング信号線(/POL)にゲート端子が
連結されている第3トランジスタ(M3)と、接地にソース
端子が連結されており反転スイッチング信号線(/POL)に
ゲート端子が連結されている第4トランジスタ(M4)と、
電源電圧(VDD) に順方向に直列連結されたダイオード(D
1 〜D4)と、第1及び第2トランジスタ(M1, M2)の接続
点とダイオード(D1, D2)の接続点との間に連結されてい
るキャパシタ(C1)と、第1及び第2トランジスタ(M1,M
2)の接続点とダイオード(D3, D4)の接続点との間に連結
されているキャパシタ(C3)と、第3及び第4トランジス
タ(M3, M4)の接続点とダイオード(D2,D3) の接続点との
間に連結されているキャパシタ(C2)と、第3及び第4ト
ランジスタ(M3, M4)の接続点とダイオード(D4)のカソー
ドの間に連結されているキャパシタ(C4)とからなる。
【0030】前記構成による本発明の実施の形態に基づ
いた薄膜トランジスタ液晶表示装置駆動装置のゲートオ
ン電圧発生部の作用は次のとおりである。電源電圧(VD
D) が印加されれば、本発明の実施の形態に基づいた薄
膜トランジスタ液晶表示装置駆動装置のゲートオン電圧
発生部の動作が始まる。動作が始まると、第1及び第2
トランジスタ(M1, M2)はスイッチング信号(POL) に従っ
て反転共通電圧信号(/Vcom) を生成して出力し、第3及
び第4トランジスタ(M3, M4)は反転スイッチング信号(/
POL)に従って共通電圧信号(Vcom)を生成して出力する。
【0031】これを図7の波形を利用して説明すると次
のとおりである。まず、スイッチング信号(POL) がVDD
レベルである時、第2トランジスタ(M2)がターンオンさ
れることによってN1ノードには0Vレベルが出力され、ス
イッチング信号(POL) が0Vレベルである時、第1トラン
ジスタ(M1)がターンオンされることによってN1ノードに
はVDD レベルが出力されて、N1ノードは図7に図示され
ているような反転共通電圧波形(/Vcom) を出力する。
【0032】次に、反転スイッチング信号(/POL)が0Vレ
ベルである時、第3トランジスタ(M3)がターンオンされ
ることによってN2ノードにはVDD レベルが出力され、反
転スイッチング信号(/POL)がVDD レベルである時、第4
トランジスタ(M4)がターンオンされることによってN2ノ
ードには0Vレベルが出力されて、N2ノードは図7に図示
されているような共通電圧波形(Vcom)を出力する。
【0033】前記共通電圧波形(Vcom)及び反転共通電圧
波形(/Vcom) は、ダイオード(D1 〜D4) とキャパシタ(C
1 〜C4) からなるレベルシフト回路に出力されることに
よって、レベルシフト回路によって薄膜トランジスタを
ターンオンさせられるレベルまで順次的に電圧が上昇さ
れる。これをより細部的に説明すると次の通りである。
【0034】まず、N3ノードについて説明する。N1ノー
ドの反転共通電圧信号(/Vcom) が0Vレベルである時、電
源電圧(VDD) においてダイオード電圧(VD)だけ降下した
電圧(VDD-VD)がキャパシタ(C1)に印加されることによっ
てキャパシタ(C1)にはC1* (VDD-VD)の電荷量が充電され
る。前記状態において、N1ノードの反転共通電圧信号(/
Vcom) がVDD レベルとなれば、N3ノードの電圧は次の通
りになる。
【0035】
【数2】
【0036】ここで、VDはダイオード電圧降下を示す。
したがって、N3ノードは図7に図示されているような波
形を出力する。次は、N4ノードについて説明する。N2ノ
ードの共通電圧信号(Vcom)が0Vレベルである時、N3ノー
ドの電圧(2VDD-VD) でダイオード電圧(VD)だけ降下した
電圧(2VDD-2VD)がキャパシタ(C2)に印加されることによ
ってキャパシタ(C2)にはC2* (2VDD-2VD)の電荷量(Q2)が
充電される。
【0037】前記状態において、N2ノードの共通電圧信
号(Vcom)がVDD レベルとなると、N4ノードの電圧は次の
通りになる。
【0038】
【数3】
【0039】従って、N4ノードは図7に図示されている
ような波形を出力する。次は、N5ノードについて説明す
る。N1ノードの反転共通電圧信号(/Vcom) が0Vレベルで
ある時、N4ノードの電圧(3VDD-2VD)でダイオード電圧(V
D)だけ降下した電圧(3VDD-3VD)がキャパシタ(C3)に印加
されることによってキャパシタ(C3)にはC3* (3VDD-3VD)
の電荷量(Q3)が充電される。
【0040】前記状態において、N1ノードの反転共通電
圧信号(/Vcom) がVDD レベルとなると、N5ノードの電圧
は次の通りである。
【0041】
【数4】
【0042】従って、N5ノードは図7に図示されている
ような波形を出力する。次は、最終出力であるN6ノード
について説明する。N2ノードの共通電圧信号(Vcom)が0V
レベルである時、N5ノードの電圧(4VDD-3VD)においてダ
イオード電圧(VD)だけ降下した電圧(4VDD-4VD)がキャパ
シタ(C4)に印加されることによってキャパシタ(C4)には
C4* (4VDD-4VD)電荷量(Q4)が充電される。
【0043】前記状態に於いて、N2ノードの共通電圧信
号(Vcom)がVDD レベルとなると、N6ノードの電圧はつぎ
の通りになる。
【0044】
【数5】
【0045】従って、N6ノードは図7に図示されている
ような波形を出力する。すなわち、共通電圧信号(Vcom)
と同位相、同振幅を有しながら、4VDD-4VDと5VDD-4VDの
電位を繰り返す球形波がN6ノードから出力される。電源
電圧(VDD) を5Vとし、ダイオード電圧(VD)を0.6V
とした時、N6ノードの電位は17.6Vと22.6Vを
繰り返し、かかる電位は薄膜トランジスタを十分にター
ンオンさせられるレベルとなる。
【0046】従って、本発明の実施の形態に基づいた薄
膜トランジスタ液晶表示装置の駆動装置のゲートオン電
圧発生部によれば、共通電圧信号(Vcom)と同位相、同振
幅のゲートオン電圧信号(Von) を別途に調整しなくても
得られるため、製品の量産の際有利であり、かつキック
バック電圧が均一になるため安定な画質が得られ、ゲー
トオン電圧信号(Von) を作る過程において電流を消費し
ないことになるため消費電力の少ない液晶表示装置を製
造することができ、DC/DC コンバータが不要であるので
製品の原価を落とすことができる。
【0047】図8は本発明の実施の形態に基づいた薄膜
トランジスタ液晶表示装置の駆動装置のゲートオフ電圧
発生部の回路構成図であり、図9は図8の主要波形図で
ある。 図9は図8の主要波形図である。図8に図示さ
れているとおり、本発明の実施の形態に基づいた薄膜ト
ランジスタ液晶表示装置の駆動装置のゲートオフ電圧発
生部の構成は、電源電圧(VDD) にソース端子が連結され
ており、スイッチング信号線(POL) にゲート端子が連結
されている第5トランジスタ(M5)と、接地にソース端子
が連結されており、スイッチング信号線(POL) にゲート
端子が連結されている第6トランジスタ(M6)と、電源電
圧(VDD) にソース端子が連結されており、反転スイッチ
ング信号線(/POL)にゲート端子が連結されている第7ト
ランジスタ(M7)と、接地にソース端子が連結されてお
り、反転スイッチング信号線(/POL)にゲート端子が連結
されている第8トランジスタ(M8)と、接地に逆方向に直
列連結されているダイオード(D5 〜D8)と、第5及び第
6トランジスタ(M5,M6) の接続点とダイオード(D6,D7)
の接続点の間に連結されているキャパシタ(C5)と、第7
及び第8トランジスタ(M7,M8) の接続点とダイオード(D
8)のアノードとの間に連結されているキャパシタ(C6)と
からなる。
【0048】前記構成による、本発明の実施の形態に基
づいた薄膜トランジスタ液晶表示装置の駆動装置のゲー
トオフ電圧発生部の作用は次の通りである。電源電圧(V
DD) が印加されれば、本発明の実施の形態に基づいた薄
膜トランジスタ液晶表示装置の駆動装置のゲートオフ電
圧発生部の動作が始まる。動作が始まると、第5及び第
6トランジスタ(M5,M6) はスイッチング信号(POL) に従
って反転共通電圧信号(/Vcom) を生成して出力し、第7
及び第8トランジスタ(M7,M8) は反転スイッチング信号
(/POL)に従って共通電圧信号(Vcom)を生成して出力す
る。
【0049】これを図9の波形を利用して説明すると次
の通りである。まず、スイッチング信号(POL) がVDD レ
ベルである時、第6トランジスタ(M6)がターンオンされ
ることによってN7ノードには0Vレベルが出力され、スイ
ッチング信号(POL) が0Vレベルである時、第5トランジ
スタ(M5)がターンオンされることによってN7ノードには
VDD レベルが出力されて、N7ノードは図9に図示されて
いるような反転共通電圧波形(/Vcom) を出力する。
【0050】次に、反転スイッチング信号(/POL)が0Vレ
ベルである時、第7トランジスタ(M7)がターンオンされ
ることによってN8ノードにはVDD レベルが出力され、反
転スイッチング信号(/POL)がVDD レベルである時、第8
トランジスタ(M8)がターンオンされることによってN8ノ
ードには0Vレベルが出力されて、N8ノードは図9に図示
されているような共通電圧波形(Vcom)を出力する。
【0051】前記共通電圧波形(Vcom)及び反転共通電圧
波形(/Vcom) は、ダイオード(D5 〜D8) とキャパシタ(C
5,C6) からなるレベルシフト回路に出力されることによ
ってレベルシフト回路によって薄膜トランジスタをター
ンオフさせられるレベルまで順次的に電圧が降下する。
これをより細部的に説明すると次の通りである。
【0052】まず、N9ノードについて説明する。N7ノー
ドの反転共通電圧信号(/Vcom) がVDD レベルである時、
キャパシタ(C5)の両端には(2VD-VDD) 程の電圧が印加さ
れることによって、キャパシタ(C5)にはC5* (2VD-VDD)
の電荷量(Q5)が充電される。前記状態において、N7ノー
ドの反転共通電圧信号(/Vcom) が0Vレベルとなれば、N9
ノードの電圧は次の通りになる。
【0053】
【数6】
【0054】ここで、VDはダイオードの電圧降下を示
す。従って、N9ノードは図9に図示されているような波
形を出力する。次は、N10 ノードについて説明する。N8
ノードの反転共通電圧信号(/Vcom) がVDD レベルである
時、キャパシタ(C6)の両端には(4VD-VDD) 程の電圧が印
加されることによって、キャパシタ(C6)にはC6* (4VD-V
DD) の電荷量(Q6)が充電される。
【0055】前記状態に於いて、N8ノードの共通電圧信
号(Vcom)が0Vレベルとなれば、N10ノードの電圧は次の
通りになる。
【0056】
【数7】
【0057】従って、N10 ノードは図9に図示されてい
るような波形を出力する。すなわち、共通電圧信号(Vco
m)と同位相、同振幅を有しながら、4VD-VDD と4VD-2VDD
の電位を繰り返す球形波がN10 ノードから出力される。
電源電圧(VDD) を5Vとし、ダイオード電圧(VD)を0.
75Vとした時、N10ノードの電位は−2Vと−7Vと
を繰り返し、かかる電位は薄膜トランジスタを十分にタ
ーンオンさせられるレベルとなる。
【0058】
【発明の効果】従って、本発明の実施の形態に基づいた
薄膜トランジスタ液晶表示装置の駆動装置のゲートオフ
電圧発生部によれば、共通電圧信号(Vcom)と同位相、同
振幅のゲートオフ電圧信号(Voff)が得られるので電圧調
整が不要であり、キャパシタ(Cst,Clc) による漏洩電流
を最小化できるので安定な表示特性が得られ、ゲートオ
フ電圧信号(Voff)を得る過程で自体消費電力がないため
低消費電力型液晶表示装置を具現することができ、高価
なDC/DC コンバータ部品が不要であるため製品の製造原
価をおとすことができ、電圧調整過程がないため生産性
を向上させられる。
【0059】以上の通り、本発明の実施の形態に於い
て、アナログスイッチと演算増幅器とプッシュプル回路
を使用しないことによって消費電力を大きく節減できる
効果を有する薄膜トランジスタ液晶表示装置の駆動装置
を提供することができる。本発明のかかる効果は低消費
電力型液晶表示装置分野において利用され得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、前段ゲート方式の薄膜トランジスタ液
晶表示装置の画素回路の構成図である。
【図2】図2は、従来の薄膜トランジスタ液晶表示装置
のゲートオン電圧発生部の回路構成図である。
【図3】図3は、図2の回路の主要波形図である。
【図4】図4は、従来の薄膜トランジスタ液晶表示装置
の駆動装置のゲートオン電圧発生部の回路構成図であ
る。
【図5】図5は、図4の回路の主要波形図である。
【図6】図6は、本発明の実施の形態に基づいた薄膜ト
ランジスタ液晶表示装置の駆動装置のゲートオン電圧発
生部の回路構成図である。
【図7】図7は、図6の回路の主要波形図である。
【図8】図8は、本発明の実施の形態に基づいた薄膜ト
ランジスタ液晶表示装置の駆動装置のゲートオフ電圧発
生部の回路構成図である。
【図9】図9は、図8の主要波形図である。
【符号の説明】
VDD:電源電圧 VD :ダイオード電圧 POL:スイッチング信号線 /POL:反転スイッチング信号線 M1〜M8:トランジスタ D1〜D8:ダイオード C1〜C6:キャパシタ Vcom:共通電圧信号 /Vcom:反転共通電圧信号 N1〜N10:ノード

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液晶表示装置の薄膜トランジスタをターン
    オンさせるための駆動装置であって、 スイッチング信号に従って反転共通電圧信号を発生させ
    て出力する第1スイッチング手段と、 反転スイッチング信号に従って共通電圧信号を発生させ
    て出力する第2スイッチング手段と、 前記反転共通電圧信号と前記共通電圧信号とを利用して
    薄膜トランジスタをターンオンさせるためのレベルの電
    位を生成して出力する第1レベルシフト回路と、を備え
    た薄膜トランジスタ液晶表示装置の駆動装置。
  2. 【請求項2】前記第1スイッチング手段は、pMOSとnMOS
    で構成され、スイッチング信号に従って電源電圧(VDD)
    と0Vを出力する、請求項1に記載の薄膜トランジスタ液
    晶表示装置の駆動装置。
  3. 【請求項3】前記第2スイッチング手段は、pMOSとnMOS
    で構成され、反転スイッチング信号に従って電源電圧(V
    DD) と0Vを出力するのを特徴とする請求項1に記載の薄
    膜トランジスタ液晶表示装置の駆動装置。
  4. 【請求項4】前記第1レベルシフト回路は、直列に連結
    された4つのダイオードと、前記ダイオードのカソード
    端子にそれぞれ連結されている4つのキャパシタとから
    なる、請求項1に記載の薄膜トランジスタ液晶表示装置
    の駆動装置。
  5. 【請求項5】前記第1レベルシフト回路は、前記第1ス
    イッチング手段と第2スイッチング手段から印加される
    電圧を昇圧させる、請求項4に記載の薄膜トランジスタ
    液晶表示装置の駆動装置。
  6. 【請求項6】液晶表示装置の薄膜トランジスタをターン
    オフさせるための駆動装置であって、 スイッチング信号に従って反転共通電圧信号を発生させ
    て出力する第3スイッチング手段と、 反転スイッチング信号に従って共通電圧信号を発生させ
    て出力する第4スイッチング手段と、 前記反転共通電圧信号と前記共通信号とを利用して薄膜
    トランジスタをターンオフさせるためのレベルの電位を
    生成して出力する第2レベルシフト回路と、を備えた薄
    膜トランジスタ液晶表示装置の駆動装置。
  7. 【請求項7】前記第3スイッチング手段は、pMOSとnMOS
    で構成され、スイッチング信号に従って電源電圧(VDD)
    と0Vとを出力する、請求項6に記載の薄膜トランジスタ
    液晶表示装置の駆動装置。
  8. 【請求項8】前記第4スイッチング手段は、pMOSとnMOS
    で構成され、反転スイッチング信号に従って電源電圧(V
    DD) と0Vとを出力する、請求項6に記載の薄膜トランジ
    スタ液晶表示装置の駆動装置。
  9. 【請求項9】前記第2レベルシフト回路は、直列に連結
    された4つのダイオードと、前記ダイオードのカソード
    端子にそれぞれ連結されている2つのキャパシタとから
    なる、請求項6に記載の薄膜トランジスタ液晶表示装置
    の駆動装置。
  10. 【請求項10】前記第2レベルシフト回路は、前記第3
    スイッチング手段と第4スイッチング手段から印加され
    る電圧を下げて出力する、請求項9記載の薄膜トランジ
    スタ液晶表示装置の駆動装置。
JP29294195A 1995-03-13 1995-11-10 薄膜トランジスタ液晶表示装置の駆動装置 Expired - Lifetime JP3644552B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950005129A KR0145615B1 (ko) 1995-03-13 1995-03-13 박막 트랜지스터 액정 표시장치의 구동장치
KR1995P5129 1995-03-13

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004309274A Division JP2005070801A (ja) 1995-03-13 2004-10-25 薄膜トランジスタ液晶表示装置の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08262407A true JPH08262407A (ja) 1996-10-11
JP3644552B2 JP3644552B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=19409683

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29294195A Expired - Lifetime JP3644552B2 (ja) 1995-03-13 1995-11-10 薄膜トランジスタ液晶表示装置の駆動装置
JP2004309274A Pending JP2005070801A (ja) 1995-03-13 2004-10-25 薄膜トランジスタ液晶表示装置の駆動装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004309274A Pending JP2005070801A (ja) 1995-03-13 2004-10-25 薄膜トランジスタ液晶表示装置の駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5867138A (ja)
EP (1) EP0732682A1 (ja)
JP (2) JP3644552B2 (ja)
KR (1) KR0145615B1 (ja)
CN (1) CN1141468A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100483529B1 (ko) * 1997-12-31 2005-09-15 삼성전자주식회사 액정표시장치의공통전압발생회로
WO2010143557A1 (ja) 2009-06-09 2010-12-16 シャープ株式会社 半導体装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6157356A (en) * 1996-04-12 2000-12-05 International Business Machines Company Digitally driven gray scale operation of active matrix OLED displays
JP3359844B2 (ja) * 1996-07-22 2002-12-24 シャープ株式会社 マトリクス型画像表示装置
DE69819381T2 (de) * 1997-02-03 2004-09-09 Denso Corp., Kariya Ladungspumpenschaltung
KR100237887B1 (ko) * 1997-07-28 2000-01-15 구본준 액정판넬용 전압발생회로
GB9719019D0 (en) * 1997-09-08 1997-11-12 Central Research Lab Ltd An optical modulator and integrated circuit therefor
KR100448936B1 (ko) * 1997-09-25 2004-11-16 삼성전자주식회사 게이트 오프 전압을 보상하는 액정 표시 장치용 구동 회로 및구동 방법
JPH11184440A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Sony Corp 液晶表示装置の駆動回路
US6160440A (en) * 1998-09-25 2000-12-12 Intel Corporation Scaleable charge pump for use with a low voltage power supply
JP4416901B2 (ja) 2000-03-14 2010-02-17 株式会社半導体エネルギー研究所 レベルシフタ
US20010030511A1 (en) * 2000-04-18 2001-10-18 Shunpei Yamazaki Display device
JP3514719B2 (ja) * 2000-09-14 2004-03-31 シャープ株式会社 D/a変換回路およびそれを用いた画像表示装置
JP4165989B2 (ja) * 2000-09-26 2008-10-15 ローム株式会社 Lcd駆動装置
JP2002162938A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Toshiba Corp 液晶表示装置
DE10064819A1 (de) * 2000-12-22 2002-07-18 Koninkl Philips Electronics Nv Adaptive Phasensteuerung für Ladungspumpen
JP3981252B2 (ja) * 2001-06-07 2007-09-26 株式会社日立製作所 画像表示パネル及び画像表示パネルを有する画像ビューア
KR100487802B1 (ko) * 2001-08-17 2005-05-06 엘지전자 주식회사 평면 전계방출 표시소자의 구동장치 및 방법
CN100542018C (zh) 2003-07-10 2009-09-16 Nxp股份有限公司 具有恒定偏移的运算放大器和包括这种运算放大器的设备
JP4750530B2 (ja) 2005-10-27 2011-08-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置及びそれを用いた非接触電子装置
TW200729139A (en) * 2006-01-16 2007-08-01 Au Optronics Corp Driving method capable improving display uniformity
US7443202B2 (en) * 2006-06-02 2008-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic apparatus having the same
TW200918994A (en) * 2007-10-23 2009-05-01 Au Optronics Corp A liquid crystal display panel
KR20090054070A (ko) * 2007-11-26 2009-05-29 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이를 포함하는 액정 패널
CN101763829B (zh) * 2008-12-23 2012-03-21 比亚迪股份有限公司 薄膜晶体管液晶显示器的驱动器功耗降低装置和方法
JP5766499B2 (ja) * 2011-05-02 2015-08-19 株式会社ジャパンディスプレイ ゲート信号線駆動回路及び表示装置
US8736315B2 (en) 2011-09-30 2014-05-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH612568GA3 (en) * 1971-12-29 1979-08-15 Electronic time piece
US4307333A (en) * 1980-07-29 1981-12-22 Sperry Corporation Two way regulating circuit
JPS62150597A (ja) * 1985-12-25 1987-07-04 Nissan Motor Co Ltd 昇圧回路
JPH01259751A (ja) * 1988-04-07 1989-10-17 Toshiba Corp 昇圧回路
US5036229A (en) * 1989-07-18 1991-07-30 Gazelle Microcircuits, Inc. Low ripple bias voltage generator
US5077691A (en) * 1989-10-23 1991-12-31 Advanced Micro Devices, Inc. Flash EEPROM array with negative gate voltage erase operation
US5364801A (en) * 1990-12-17 1994-11-15 Texas Instruments Incorporated Method of forming a charge pump circuit
KR0157334B1 (ko) * 1993-11-17 1998-10-15 김광호 반도체 메모리 장치의 전압 승압회로
US5539351A (en) * 1994-11-03 1996-07-23 Gilsdorf; Ben Circuit and method for reducing a gate volage of a transmission gate within a charge pump circuit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100483529B1 (ko) * 1997-12-31 2005-09-15 삼성전자주식회사 액정표시장치의공통전압발생회로
WO2010143557A1 (ja) 2009-06-09 2010-12-16 シャープ株式会社 半導体装置
US8598667B2 (en) 2009-06-09 2013-12-03 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1141468A (zh) 1997-01-29
JP3644552B2 (ja) 2005-04-27
US5867138A (en) 1999-02-02
JP2005070801A (ja) 2005-03-17
EP0732682A1 (en) 1996-09-18
KR0145615B1 (ko) 1998-12-01
KR960035403A (ko) 1996-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3644552B2 (ja) 薄膜トランジスタ液晶表示装置の駆動装置
US10140944B2 (en) Display device compensating clock signal with temperature
KR100348644B1 (ko) 중간 탭을 구비하는 전압 증배기
US8125432B2 (en) Common voltage generation circuit employing a charge-pump operation to generate low-potential-side voltage
JP3428380B2 (ja) 液晶表示装置の駆動制御用半導体装置および液晶表示装置
US7999803B2 (en) Liquid crystal display device having drive circuit
US7173614B2 (en) Power supply circuit, display driver, and voltage supply method
KR101920885B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20080011896A (ko) 게이트 온 전압 발생회로와 게이트 오프 전압 발생회로 및이들을 갖는 액정표시장치
US8232948B2 (en) Multilevel voltage driving device
US20080204121A1 (en) Voltage generating circuit having charge pump and liquid crystal display using same
JP2831518B2 (ja) 表示装置の駆動回路
US7088356B2 (en) Power source circuit
KR0134919B1 (ko) 티에프티 액정표시장치 구동회로
JPH1114966A (ja) 電圧作成回路およびこれを備えた液晶表示装置
JP2000310977A (ja) 液晶表示装置
JPH0954309A (ja) 液晶表示装置
JP3981526B2 (ja) 液晶駆動用電源回路並びにそれを用いた液晶装置及び電子機器
KR100732837B1 (ko) Lcd 구동 ic의 네거티브 전압 발생기
JP2849034B2 (ja) 表示駆動装置
JPH07325556A (ja) 液晶表示装置の階調電圧生成回路
CN114495856B (zh) 像素电路及其驱动方法、显示装置
JP3217288B2 (ja) 液晶表示装置およびそのための電圧作成回路
JP2011085801A (ja) Tft液晶駆動回路、及びそれを用いたtft液晶駆動方法
JP3988163B2 (ja) 液晶表示装置におけるソース駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041025

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 9

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term