JPH08261845A - サーミスタ式温度検出器 - Google Patents

サーミスタ式温度検出器

Info

Publication number
JPH08261845A
JPH08261845A JP6263695A JP6263695A JPH08261845A JP H08261845 A JPH08261845 A JP H08261845A JP 6263695 A JP6263695 A JP 6263695A JP 6263695 A JP6263695 A JP 6263695A JP H08261845 A JPH08261845 A JP H08261845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermistor
metal
temperature detector
lead wires
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6263695A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Isobe
謙二 磯部
Hitoshi Shibata
柴田  均
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP6263695A priority Critical patent/JPH08261845A/ja
Publication of JPH08261845A publication Critical patent/JPH08261845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 金属ケース内に設けられた複数のサーミスタ
のうち、金属ケースの内部空間に吊持される第1サーミ
スタと金属線を、金属ケース径方向での位置ずれを発生
させずに、かつこの金属線が他の金属部品と接触して電
気ショートを起こすことなく、また簡単な作業で組付け
ることのできるようにする。 【構成】 第1サーミスタ8、リード線7a、7b、コ
ネクタターミナル6a、6bをそれぞれ樹脂モールドす
ることによってコネクタハウジング9を成形し、このハ
ウジング9をセンサケース1の開口部1bに嵌合させ
る。さらにこのハウジング9に溝部9cを設け、リード
線7a、7bを溝部9cよりも内側に位置させる。これ
によって、簡単な作業で上記リード線7a、7bおよび
第1サーミスタ8をセンサケース1内に吊持させること
ができるとともに、リード線7a、7bがコイルスプリ
ング13と非接触状態となって電気ショートを防止でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は1つのケース内に複数の
サーミスタ素子を収納した温度検出器に関する。
【0002】
【従来の技術】上記のような温度検出器の従来技術とし
ては、例えば実開昭52−56768号公報、実開平6
−7029号公報に開示されているように、一方のサー
ミスタが金属ケースの底部に固定され、他方のサーミス
タが金属ケースの内部空間に吊持された形で、それぞれ
金属ケース内に収納されたものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらの従来技術で
は、上記他方のサーミスタは自身に接続される2本のリ
ード線によって吊持されているので、このサーミスタは
金属ケース径方向で位置ずれし易い。また位置ずれが発
生すれば、上記リード線が周囲の金属に接してショート
してしまうことも当然考えられ、この場合は上記他方の
サーミスタに本来流れるべき電流量がずれてしまい、こ
のサーミスタでの正確な温度検出ができなくなってしま
うという問題が発生する。
【0004】また実開昭52−9479号公報に開示さ
れる温度検出器は、上記のものと同じように一方のサー
ミスタが金属ケースの底部に固定され、他方のサーミス
タが2本のリード線によって金属ケースの内部空間に吊
持される形で、それぞれが金属ケース内に収納されてい
る。さらに上記他方のサーミスタの周囲、および他方の
サーミスタに接続された2本のリード線の周囲に、それ
ぞれ絶縁体からなるチューブが設けられ、他方のサーミ
スタおよびリード線が金属ケース径方向で位置ずれして
も、リード線が周囲の金属に接しないように構成されて
いる。
【0005】確かにこれによると、上記他方のサーミス
タのリード線が周囲の金属に接して正確な温度検出がで
きなくなるという問題はなくなるが、その反面、絶縁チ
ューブを設けることによる部品点数増加といった別の問
題が発生する。また上記他方のサーミスタを金属ケース
内に組付ける際に、他方のサーミスタを金属ケース内に
挿入するという工程の他に、絶縁チューブを挿入すると
いう工程が増えるので、組付作業性も悪くなるといった
問題も発生する。
【0006】そこで本出願人は、上記問題に鑑み、特願
平6−201081号を先に出願した。以下、この先願
に記載された発明の一例を、図9、10を用いて簡単に
説明する。例えば図9、10に示す温度検出器では、コ
ネクタハウジング9にて、コネクタターミナル6a〜6
c、リード線7a、7b、および第1サーミスタ8を一
体で樹脂モールドし、これら6a〜6c、7a、7b、
8を固定した構成としている。そして、このコネクタハ
ウジング9をセンサケース1内に嵌め込むという簡単な
作業によって、金属製のセンサケース1内での6a〜6
c、7a、7b、8の位置ずれを防止するようにしてい
る。
【0007】ところで上記先願では、まず所定の型の中
にターミナル6a〜6c、リード線7a、7b、第1サ
ーミスタ8を入れ、ターミナル6a〜6cを機械で把持
することによってこれら6a〜6c、7a、7b、8を
上記型の中で位置決めする。そしてこの状態で上記型の
中に樹脂を注入し固めた後、型を抜き取ることにコネク
タハウジング9を成形する。
【0008】ところが、コネクタハウジング9を上記の
ような方法で成形する場合、6a〜6c、7a、7b、
8を上記型の中で位置決めしても、樹脂を型の中に注入
する際にリード線7a、7bの位置がずれてしまうこと
がある。すると、コネクタハウジング9が出来上がった
ときには、図11、12に示すように、リード線7a、
7bが、コネクタハウジング9の部分9bの表面に露出
してしまうことがある。
【0009】この場合、位置がずれたリード線7a、7
bが、コイルスプリング13やセンサケース1と接触し
て電気ショートを起こしてしまったり、またそのずれた
位置によっては、リード線7a、7bが第2サーミスタ
3の熱を拾って第1サーミスタ8に伝えてしまう。この
ように上記先願では、リード線7a、7bの位置をコネ
クタハウジング9にて固定できるというメリットがある
反面、このコネクタハウジング9の成形時にリード線7
a、7bの位置がずれてしまったときには、上記のよう
にこのリード線7a、7bが電気ショートを起こしてし
まうといった問題が生じる。
【0010】また、リード線7a、7bを絶縁チューブ
で覆うことも考えられるが、このようにしても、リード
線7a、7bが図11、12のようになってしまうと、
コネクタハウジング9をセンサケース1内に組付けると
きや、あるいは温度検出器を車両に取り付けた後に振動
等の外力が加わったときに、絶縁チューブがこすれて剥
がれてしまい、結果的に電気ショートが発生してしま
う。
【0011】そこで本発明は上記の各問題に鑑み、金属
ケース内に設けられた複数のサーミスタのうち、金属ケ
ースの内部空間に吊持されるサーミスタおよびこれに接
続される金属線(上記従来技術でいうリード線)を、金
属ケース径方向での位置ずれを発生させずに、かつこの
金属線が他の金属部品と接触して電気ショートを起こす
ことなく、また簡単な作業で組付けることのできるサー
ミスタ式温度検出器を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明では、内部に空間を有し、さら
にこの空間を外部と連通させる開口部(1b)を有する
金属ケース(1)を有し、この金属ケース(1)の内部
空間に少なくとも第1サーミスタ(8)および第2サー
ミスタ(3)が設けられ、前記第1サーミスタ(8)が
2本の金属線(6a、6b、7a、7b)によって電気
的に接続され、前記2本の金属線(6a、6b、7a、
7b)を樹脂モールドした樹脂体(9)が、前記2本の
金属線(6a、6b、7a、7b)および前記第1サー
ミスタ(8)を前記金属ケース(1)の内部空間に吊持
する状態で前記開口部(1b)に嵌合され、前記樹脂体
(9)の外周表面に溝部(9c)が形成され、前記2本
の金属線(6a、6b、7a、7b)が、前記樹脂体
(9)のうち前記溝部(9c)よりも内側に設けられた
サーミスタ式温度検出器を特徴とする。
【0013】また請求項2記載の発明では、請求項1記
載のサーミスタ式温度検出器において、前記第1、第2
サーミスタ(3、8)の一方が、前記内部空間の底部
(1c)に配置されるとともに、前記第1、第2サーミ
スタ(3、8)の他方が、前記底部(1c)よりも前記
開口部(1b)側に配置され、前記溝部(9c)が、前
記樹脂体(9)の外周表面のうち、前記第1サーミスタ
(8)と前記第2サーミスタ(3)との間の部位に形成
されたことを特徴とする。
【0014】また請求項3記載の発明では、請求項1ま
たは2記載のサーミスタ式温度検出器において、前記溝
部(9c)は、前記樹脂体(9)の長手方向に螺旋状に
形成されたことを特徴とする。また請求項4記載の発明
では、請求項1ないし3いずれか1つ記載の温度検出器
の前記溝部(9c)を成形するための突起部(104
a、105a)が形成された成形型(101〜105)
の中に、前記2本の金属線(6a、6b、7a、7b)
が前記突起部(104a、105a)よりも内側に位置
させた状態で、前記樹脂体(9)を一体成形することを
特徴とするサーミスタ式温度検出器の成形方法。
【0015】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施例の具体的手段との対応関係を示すものであ
る。
【0016】
【発明の作用効果】請求項1ないし3記載の発明によれ
ば、2本の金属線を樹脂モールドした樹脂体の外周表面
に溝部が形成され、さらにこの溝部の内側に前記2本の
金属線が設けられているので、2本の金属線は、樹脂体
の外周表面よりも、溝部の深さだけは必ず内側に位置す
る。
【0017】従って、2本の金属線は樹脂体の外周表面
に露出することはなくなり、これによって、2本の金属
線が他の金属部品(例えば金属ケース)と接触して電気
ショートを起こすといった問題がなくなる。このように
本発明では、樹脂体を金属ケースの開口部に嵌合すると
いう簡単な作業で前記2本の金属線および第1サーミス
タを前記金属ケースの内部空間に位置決めすることがで
きるという効果の他に、金属線の電気ショートを防止す
ることによって、第1サーミスタによる温度検出の精度
を確保できるという効果を奏する。
【0018】特に請求項2記載の発明では、樹脂体の外
周表面のうち、第1サーミスタと第2サーミスタとの間
の部位に前記溝部が形成されているので、この部位にお
ける樹脂体にくびれが形成されることになり、一方のサ
ーミスタが発した熱が前記部位を介して他方のサーミス
タに伝わりにくくなる。従って本発明では、2本の金属
線が他の金属部品と接触して電気ショートを起こすこと
を防止できるという効果の他に、一方のサーミスタが発
した熱が他方に悪影響を及ぼす度合いを少なくして、各
サーミスタにおける温度検出をより正確に行うことがで
きるという効果も同時に発揮できる。
【0019】また請求項4記載の発明では、樹脂体を成
形するための成形型に、前記溝部を成形するための突起
部が形成されており、この成形型を用いて樹脂体を一体
成形する。この場合、樹脂体成形時には、前記2本の金
属線は突起部よりも必ず内側に位置する。従って、成形
後の樹脂体においては、2本の金属線は必ず溝部よりも
内側に位置する。
【0020】
【実施例】以下、本発明の第1実施例を説明する。な
お、図1は本実施例の温度検出器の全体構成を示す縦断
面図である。本実施例における温度検出器は図1に示す
ように、金属(この実施例ではしんちゅう)よりなるセ
ンサケース1と、このケース1の基端側に取り付けられ
た樹脂よりなるコネクタハウジング9とから主に構成さ
れ、このケース1がエンジン冷却水の配管通路内に面す
るようにこの配管に取り付けられている。
【0021】センサケース1は、円筒形状をした円筒部
1aと、円筒部1aの図1中上方に形成された開口部1
bとからなり、開口部1bの径は円筒部1aの径に対し
て大きい。円筒部1aの底部1cの図中上方には、この
底部1cに接するように円板状の第2サーミスタ3が設
けられ、またこの第2サーミスタ3の図中上面には、金
属(具体的にはしんちゅうの表面にニッケルメッキを施
したもの)よりなる円筒状の導通部材4が設けられてい
る。また円筒部1aの内周面には絶縁体材料(例えばナ
イロン)よりなる絶縁筒5が設けられ、この絶縁筒5の
内部に、金属よりなる弾性体(具体的にはコイルスプリ
ング)13が設けられている。
【0022】コネクタハウジング9は、金属よりなるコ
ネクタターミナル6a、6bと、これら6a、6bと電
気的に接続された金属よりなるリード線7a、7bと、
これら7a、7bに例えばはんだ付けによって電気的に
接続された第1サーミスタ8を樹脂モールドするととも
に、金属よりなるコネクタターミナル6cも樹脂モール
ドしている。なお、リード線7a、7bは絶縁チューブ
で覆われている。
【0023】上記コネクタターミナル6cの図中下端部
分は折れ曲がっており、金属よりなるリング状の下端部
12に達している。なお、上記コネクタターミナル6
a、6bは、上記リード線7a、7bに対してその径が
太い分、リード線7a、7bよりも剛性がある。そし
て、コネクタハウジング9のうち、コネクタターミナル
6a〜6cを樹脂モールドしている部分9aは開口部1
bに嵌合され、リード線7a、7bと第1サーミスタ8
を樹脂モールドしている部分9bは上記コイルスプリン
グ13の内部に配置されている。そして、上記部分9a
を開口部1bに嵌合することによって、上記コネクタタ
ーミナル6cの下端部12がコイルスプリング13を図
中下方に押圧し、これによって導通部材4および第2サ
ーミスタ3がセンサケース1の底部1cに密着する。
【0024】ところで、コネクタハウジング9の上記部
分9bの外周表面には、部分9bの長手方向(図中上下
方向)に螺旋状に溝部9cが形成されており、各リード
線7a、7bは、この溝部9cよりも内側に位置した状
態で樹脂モールドされている。この溝部9cの形状を分
かり易くするために、図2にコネクタハウジング9の外
観形状を示す正面図を示す。なお、図2は、図1の右側
からコネクタハウジング9を見た図である。
【0025】また、上記部分9aにはリング状の溝部9
0aが形成され、この溝部90a全体には、開口部1b
とコネクタハウジング9との間をシールするための部材
(具体的にはOリング)10が設けられている。また開
口部1bの図中上端部には、かしめ部1dが全周にわた
って形成されている。このかしめ部1dは、全周のうち
の一部が他の部分と異なる形状をしており、この他の部
分によってコネクタターミナル9の回り止めが行われ
る。
【0026】また、センサケース1の円筒部1a内に
は、電気絶縁性を有しかつ熱伝導性の良い物質(具体的
にはシリコンオイル)14が注入されており、これによ
って第1サーミスタ8の熱応答性が向上する。またこの
シリコンオイル14は、温度検出器がどのような姿勢に
なっても常に第1サーミスタ8の周囲がシリコンオイル
14に浸されるだけの量が注入されている。また、円筒
部1aの外周にはOリング15が嵌められている。
【0027】第1サーミスタ8は、EFI(電子制御燃
料噴射)制御のためのサーミスタとして用いられてい
る。具体的に説明すると、コネクタターミナル6a、6
bが図示しないEFI制御用回路に接続されている。こ
こで第1サーミスタ8の抵抗値は温度によって変化する
ので、上記EFI制御用回路から一定の電流を流したと
きに、第1サーミスタ8の温度に応じて第1サーミスタ
8の両端における電位差が変化する。そこで本実施例
は、第1サーミスタ8の両端における電位差をEFI用
の制御装置が入力し、この電位差から水温を逆算し、こ
の検出水温を用いてEFIの制御を行うように構成して
いる。
【0028】また第2サーミスタ3は、自動車のインス
トルメントパネルに設けられた水温計用のサーミスタと
して用いられている。具体的に説明すると、コネクタタ
ーミナル6cが図示しない水温計表示部を介してバッテ
リーに接続され、センサケース1が上記エンジン冷却水
配管に接続されている。従ってバッテリーからの電流は
水温計表示部→コネクタターミナル6c→下端部12→
コイルスプリング13→導通部材4→第2サーミスタ3
→センサケース1→エンジン冷却水配管→エンジン→ア
ースという順で電流が流れる。
【0029】ここで第2サーミスタ3の抵抗値は温度に
よって変化するので、上記バッテリーから一定の電圧を
印加すると、第2サーミスタ3の温度に応じて上記電流
の量が変化する。従って、上記水温計表示部を流れる電
流量が変化し、これによって水温計の指針の振れ量が変
化する。次に、上記コネクタハウジング9の成形方法に
ついて図3を用いて説明する。なお図3は、成形型10
1〜105にてコネクタハウジング9を成形している途
中の状態を示す断面図であり、説明をし易くするため
に、成形型101を抜き取った状態を示している。また
図3では、図1の右側からコネクタハウジング9を見た
状態を示している。
【0030】まず、図示しない成形型101にコネクタ
ターミナル6a〜6cを嵌め込むことによって、この成
形型101にてコネクタターミナル6a〜6c、リード
線7a、7b、および第1サーミスタ8を把持する。そ
の後、図中両側から成形型102、103を合わせ、最
後に成形型104、105を合わせる。そして、図示し
ない樹脂注入口から樹脂を注入する。そして樹脂が固ま
ったら、成形型101を図中上方に、成形型102〜1
05を図中左右方向にそれぞれ抜いてコネクタハウジン
グを成形する。
【0031】ここで上記成形型104、105には、上
記溝部9cを成形するための突起部104a、105a
が形成されている。この突起部104a、105aは、
成形型104と105を合わせたときに、図中上下方向
に螺旋状に連なったものとなる。またこの突起部104
a、105aは、コネクタハウジング9をセンサケース
1内に組み付けて図1に示す状態としたときに、コイル
スプリング13が溝部9cの中に入っても、溝部9cの
奥までは入り込まない程度の大きさになっている。
【0032】このように、成形型104、105に突起
部104a、105aが形成されているために、コネク
タターミナル6a〜6c、リード線7a、7b、第1サ
ーミスタ8を成形型101にて把持した状態で、成形型
102〜105をそれぞれ合わせて図3の状態としたと
きに、リード線7a、7bは、突起部104a、105
aによって位置が規制されるため、突起部104a、1
05aよりも必ず中央側に寄る。従って、樹脂が固まっ
て各成形型101〜105を外した後においては、リー
ド線7a、7bは溝部9cよりも必ず中央側に寄る。
【0033】次に、上記温度検出器の組付方法を説明す
る。6角柱のしんちゅうの表面および内部を切削して形
成されたセンサケース1の内部に、絶縁筒5を嵌め込
み、その後第2サーミスタ3、導通部材4、コイルスプ
リング13をセンサケース1内に挿入し、センサケース
1内にシリコンオイル14を充填する。
【0034】そして、上述した成形方法によって成形さ
れたコネクタハウジング9の溝部90aにOリング10
を挿入した後、このコネクタハウジング9を開口部1b
に嵌合させ、かしめ部1dをかしめる。これによって、
リード線7a、7bと第1サーミスタ8を樹脂モールド
している部分9bがコイルスプリング13の内部に挿入
される。
【0035】以上説明したように本実施例では、コネク
タハウジングを成形するための成形型104、105に
螺旋状の突起部104a、105aを形成したので、成
形後のコネクタハウジング9においては、リード線7
a、7bを溝部9cよりも必ず中央側に寄せることがで
きる。従って図1の状態では、リード線7a、7bとコ
イルスプリング13との間に、溝部9cの深さと同じだ
けの間隔が形成され、リード線7a、7bとコイルスプ
リング13とが接触することを防ぐことができ、ひいて
はリード線7a、7bとコイルスプリング13との電気
ショートを防ぐことができる。
【0036】また本実施例では、突起部104a、10
5aの大きさを上記のように工夫したことによって、コ
イルスプリング13が溝部9cの中に入ったとしても、
奥までは入り込まないので、リード線7a、7bとコイ
ルスプリング13との非接触状態を確実に保つことがで
きる。また本実施例では、突起部104a、105aを
螺旋状としたので、成形型の中に樹脂を注入する際に、
この樹脂が螺旋状に回りながら流れ、きれいにコネクタ
ハウジング9を成形し易いというメリットがある。
【0037】また本実施例では、コネクタターミナル6
a〜6c、リード線7a、7b、第1サーミスタ8を一
体的に樹脂モールドしてコネクタハウジング9を形成し
たので、このコネクタハウジング9をセンサケース1の
開口部1bに嵌合するという非常に簡単な作業で上記6
a〜6c、7a、7b、および8をセンサケース1内に
位置決めできる。
【0038】次に、本発明の第2実施例を図4に基づい
て説明する。なお、図4は、本実施例の温度検出器を図
1の右側から見た図である。また、本実施例のコネクタ
ハウジング9に形成される溝部9cは、上記第1実施例
と同様、螺旋状であるので、図2、3に相当する図は省
略する。本実施例では、第1実施例に対して、リード線
7a,7bおよびコネクタハウジング9の部分9bの長
さを長くして、第1サーミスタ8がセンサケース1の底
部1cと近接するようにしている。また、円筒部1aの
底部1c側の一部を細くして、その内径が上記部分9b
の外形よりも若干大きな径となる部分1a′を形成して
おり、これによって第1サーミスタ8の側方とセンサケ
ース1との距離を短くしている。
【0039】またセンサケース1内のうち上記部分1
a′の図中上方には、上記部分1a′よりも径の大きい
リング状の第2サーミスタ3と、上記部分1a′よりも
径の大きい金属よりなる導通部材4が第2サーミスタ3
の上下にそれぞれ設けられている。これら第2サーミス
タ3、導通部材4のリングの内部には上記部分9bが貫
通しており、またこれら3と4は、上記部分1a′の図
中上端部とコイルスプリング13とによって挟持されて
いる。
【0040】本実施例は、部分1aの中でも径の小さい
部分1a′の底部1cと近接する位置に第1サーミスタ
8を配置することによって、センサケース1の外部から
の熱が第1サーミスタ8に伝わり易くした構成である
が、このような構成における温度検出器についても、突
起部104a、105aが形成された成形型101〜1
05を用いてコネクタハウジング9を成形することによ
って、リード線7a、7bが溝部9cよりも中央側に寄
るので、確実にリード線7a、7bとコイルスプリング
との接触、ひいては電気ショートの発生を防止すること
ができる。
【0041】次に、本発明の第3実施例を図5、6に基
づいて説明する。上記各実施例では、いずれも溝部9c
を螺旋状としたが、図5、6に示すように、溝部9cを
リング状としてこれを複数形成するようにしても良い。
なお本実施例では、説明を簡単にするために、コネクタ
ハウジング9のみを図示した。次に、本発明の第4実施
例を図7を用いて説明する。
【0042】本実施例では、第1サーミスタ8は2本の
リード線7a、7bおよびコネクタターミナル6a、6
bと電気的に接続され、第2サーミスタ3は1本のリー
ド線7cおよびコネクタターミナル6cと電気的に接続
されている。そしてこれらが一体的に樹脂モールドされ
てコネクタハウジング9が成形されている。なお、第2
サーミスタ3とセンサケース1とは接触して電気的に導
通しており、バッテリーからの電流は水温計表示部→コ
ネクタターミナル6c→リード線7c→第2サーミスタ
3→センサケース1→エンジン冷却水配管→エンジン→
アースという順で電流が流れる。
【0043】本実施例においては、コネクタハウジング
9の部分9bのうち、第1サーミスタ8と第2サーミス
タ3の間の部分にリング状の溝部9cが形成されてい
る。この場合、部分9bのうちの各サーミスタ間の部分
にくびれが形成されることから、一方のサーミスタが発
した熱が他方のサーミスタに伝わりにくくなる。従って
本実施例では、リード線7a、7bがセンサケース1と
接触して電気ショートを起こすことを防止できるという
効果の他に、一方のサーミスタが発した熱が他方に悪影
響を及ぼす度合いを少なくして、各サーミスタにおける
温度検出をより正確に行うことができるという効果も同
時に発揮できる。 (変形例)図8に示すように、上記第4実施例のものに
対してさらに溝部9cを設けても良い。
【0044】また、コネクタハウジング9の溝部9c、
および成形型104、105の突起部104a、105
aは、上記のように螺旋状としたり、複数のリング状と
する以外にも、リード線7a、7bが電気ショートを起
こし易いと思われる所定の部分のみに、所定の形状で形
成しても良い。また上記第2実施例では、第2サーミス
タ3および導通部材4f、4gをリング状とし、このリ
ングの内部をコネクタハウジング9の部分9bが貫通す
るようにしたが、この第2サーミスタおよび導通部材4
を、その一部に切欠部を有する馬蹄形状にし、この切欠
部を上記部分9bが貫通するようにしても良い。
【0045】また上記各例では、リード線7a、7bと
第1サーミスタ8の両方を樹脂モールドする例について
説明したが、リード線7a、7bのみを樹脂モールドす
るようにしても良い。また上記各例では、センサケース
1の内部に2つのサーミスタを設ける例について説明し
たが、3つ以上のサーミスタを設ける場合についても適
用できる。つまり、センサケース1内に設けられた複数
のサーミスタのうちの少なくとも1つがセンサケース1
の内部空間に吊持された構成の場合は、本発明を適用す
ることによって上記のような効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第1実施例の温度検出器の全体構成を示
す縦断面図である。
【図2】上記第1実施例のコネクタハウジング9の正面
図である。
【図3】上記コネクタハウジング9を成形型101〜1
05で成形している途中の状態を示す断面図である。
【図4】本発明第2実施例の温度検出器の全体構成を示
す縦断面図である。
【図5】本発明第3実施例のコネクタハウジング9の断
面図である。
【図6】上記第3実施例のコネクタハウジング9の正面
図である。
【図7】本発明第4実施例の温度検出器の全体構成を示
す縦断面図である。
【図8】本発明変形例の温度検出器の全体構成を示す縦
断面図である。
【図9】先願(特願平6−201081号)における温
度検出器の一実施例の全体構成を示す縦断面図である。
【図10】上記先願における温度検出器の他の実施例の
全体構成を示す縦断面図である。
【図11】リード線の位置がずれた状態での図9の温度
検出器の全体構成を示す縦断面図である。
【図12】リード線の位置がずれた状態での図10の温
度検出器の全体構成を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1…センサケース(金属ケース)、1b…開口部、1c
…底部、3…第2サーミスタ、6a、6b…コネクタタ
ーミナル(金属線)、7a、7b…リード線(金属
線)、8…第1サーミスタ、9…コネクタハウジング
(樹脂体)、9c…溝部、101〜105…成形型、1
04a、105a…突起部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に空間を有し、さらにこの空間を外
    部と連通させる開口部を有する金属ケースを有し、 この金属ケースの内部空間に少なくとも第1サーミスタ
    および第2サーミスタが設けられ、 前記第1サーミスタが2本の金属線によって電気的に接
    続され、 前記2本の金属線を樹脂モールドした樹脂体が、前記2
    本の金属線および前記第1サーミスタを前記金属ケース
    の内部空間に吊持する状態で前記開口部に嵌合され、 前記樹脂体の外周表面に溝部が形成され、 前記2本の金属線が、前記樹脂体のうち前記溝部よりも
    内側に設けられたことを特徴とするサーミスタ式温度検
    出器。
  2. 【請求項2】 前記第1、第2サーミスタの一方が、前
    記内部空間の底部に配置されるとともに、前記第1、第
    2サーミスタの他方が、前記底部よりも前記開口部側に
    配置され、 前記溝部が、前記樹脂体の外周表面のうち、前記第1サ
    ーミスタと前記第2サーミスタとの間の部位に形成され
    たことを特徴とする請求項1記載のサーミスタ式温度検
    出器。
  3. 【請求項3】 前記溝部は、前記樹脂体の長手方向に螺
    旋状に形成されたことを特徴とする請求項1または2記
    載のサーミスタ式温度検出器。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3いずれか1つ記載の温
    度検出器の前記溝部を成形するための突起部が形成され
    た成形型の中に、前記2本の金属線が前記突起部よりも
    内側に位置させた状態で、前記樹脂体を一体成形するこ
    とを特徴とするサーミスタ式温度検出器の成形方法。
JP6263695A 1995-03-22 1995-03-22 サーミスタ式温度検出器 Pending JPH08261845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6263695A JPH08261845A (ja) 1995-03-22 1995-03-22 サーミスタ式温度検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6263695A JPH08261845A (ja) 1995-03-22 1995-03-22 サーミスタ式温度検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08261845A true JPH08261845A (ja) 1996-10-11

Family

ID=13206019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6263695A Pending JPH08261845A (ja) 1995-03-22 1995-03-22 サーミスタ式温度検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08261845A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100300661B1 (ko) * 1998-08-08 2001-12-12 권문구 기밀을요하는고압력탱크내의온도측정을위한온도센서부착용커넥터
JP2005019644A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Tdk Corp 温度センサ、その製造方法、及び温度センサ用型
EP1731888A1 (de) * 2005-06-06 2006-12-13 Behr GmbH & Co. KG Sensoreinheit, insbesondere für einen Verdampfer eines Kraftfahrzeugs
CN103644980A (zh) * 2013-12-20 2014-03-19 阮保清 热敏电阻式感温器
JP2019002893A (ja) * 2017-06-20 2019-01-10 矢崎総業株式会社 温度センサ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100300661B1 (ko) * 1998-08-08 2001-12-12 권문구 기밀을요하는고압력탱크내의온도측정을위한온도센서부착용커넥터
JP2005019644A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Tdk Corp 温度センサ、その製造方法、及び温度センサ用型
EP1731888A1 (de) * 2005-06-06 2006-12-13 Behr GmbH & Co. KG Sensoreinheit, insbesondere für einen Verdampfer eines Kraftfahrzeugs
CN103644980A (zh) * 2013-12-20 2014-03-19 阮保清 热敏电阻式感温器
CN103644980B (zh) * 2013-12-20 2016-03-02 阮保清 热敏电阻式感温器
JP2019002893A (ja) * 2017-06-20 2019-01-10 矢崎総業株式会社 温度センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109073477B (zh) 温度检测装置
JP3146405B2 (ja) 温度センサー
JP3354506B2 (ja) 感圧センサ及び感圧センサの製造方法
JPH04319634A (ja) 温度センサ
US4548780A (en) Sensing devices for mounting in chamber walls and a method of manufacture
US20170200538A1 (en) Terminal-Thermistor Assembly
CN108206346B (zh) 插头
JP2019012083A (ja) 温度検出装置
JP2005189080A (ja) 温度センサー及びその製造方法
US6541958B2 (en) Rotation detecting device
JPH08261845A (ja) サーミスタ式温度検出器
JP2021086768A (ja) メスコネクタ、コネクタ対、コネクタ付きワイヤーハーネス、及び基板ユニット
US20190369143A1 (en) Current sensor
JP3395437B2 (ja) サーミスタ式温度検出器
CN114765321A (zh) 附带温度传感器的配线部件
JPH08219904A (ja) サーミスタ式表面温度センサ
JP3355875B2 (ja) サーミスタ式温度検出器およびその成形方法
JP3554205B2 (ja) 温度センサ及び該温度センサの製造方法
JPH07280661A (ja) サーミスタ式温度検出器
JP2008286727A (ja) 温度センサの製造方法及び温度センサ
JP2021086766A (ja) コネクタ対、コネクタ付きワイヤーハーネス、及び基板ユニット
JP7361981B1 (ja) 温度センサおよび回転電機
JP2002267546A (ja) 温度センサ
JP2019002875A (ja) 温度センサ
JP2597510Y2 (ja) 磁気センサ