JPH0826183B2 - ポリオレフィン組成物 - Google Patents
ポリオレフィン組成物Info
- Publication number
- JPH0826183B2 JPH0826183B2 JP62316910A JP31691087A JPH0826183B2 JP H0826183 B2 JPH0826183 B2 JP H0826183B2 JP 62316910 A JP62316910 A JP 62316910A JP 31691087 A JP31691087 A JP 31691087A JP H0826183 B2 JPH0826183 B2 JP H0826183B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molecular weight
- polyolefin
- high molecular
- resin component
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、耐摩耗性、耐衝撃性、摺動性に優れ、かつ
層状剥離を生ずることがない射出成形品を得るのに好適
であり、しかも成形時の熱安定性および長期耐熱安定性
に優れた射出成形可能なポリオレフィン組成物に関す
る。
層状剥離を生ずることがない射出成形品を得るのに好適
であり、しかも成形時の熱安定性および長期耐熱安定性
に優れた射出成形可能なポリオレフィン組成物に関す
る。
発明の技術的背景ならびにその問題点 超高分子量ポリオレフィン、たとえば超高分子量ポリ
エチレンは、汎用のポリオレフィン、たとえば汎用のポ
リエチレンに比べて、耐衝撃性、耐摩耗性、摺動性、耐
薬品性、引張強度等に優れており、エンジニアリングプ
ラスチックとしてその用途が拡がりつつある。しかしな
がら、超高分子量ポリエチレンは、汎用のポリエチレン
と比較して溶融粘度が極めて高く流動性が悪いため、通
常の押出成形や射出成形によって成形することは非常に
難しく、そのほとんどは圧縮成形によって成形されてお
り、ごく一部が極めて低速でロッド状に押出整形されて
いるのが現状である。
エチレンは、汎用のポリオレフィン、たとえば汎用のポ
リエチレンに比べて、耐衝撃性、耐摩耗性、摺動性、耐
薬品性、引張強度等に優れており、エンジニアリングプ
ラスチックとしてその用途が拡がりつつある。しかしな
がら、超高分子量ポリエチレンは、汎用のポリエチレン
と比較して溶融粘度が極めて高く流動性が悪いため、通
常の押出成形や射出成形によって成形することは非常に
難しく、そのほとんどは圧縮成形によって成形されてお
り、ごく一部が極めて低速でロッド状に押出整形されて
いるのが現状である。
もしこのような溶融流動性に劣る超高分子量ポリエチ
レンを通常の射出成形法によって成形すると、金型キャ
ビティ内に樹脂が充填される過程で剪断破壊流を生じ、
得られる成形品は雲母状に層状剥離を起こし、超高分子
量ポリエチレンの優れた特性を有する成形品が得られな
いばかりか、むしろ汎用のポリエチレン成形品にも劣る
という結果になるのが常であった。
レンを通常の射出成形法によって成形すると、金型キャ
ビティ内に樹脂が充填される過程で剪断破壊流を生じ、
得られる成形品は雲母状に層状剥離を起こし、超高分子
量ポリエチレンの優れた特性を有する成形品が得られな
いばかりか、むしろ汎用のポリエチレン成形品にも劣る
という結果になるのが常であった。
本出願人は先に層状剥離を生じない射出成形法とし
て、樹脂の射出成形前あるいは射出成形終了前に金型キ
ャビティ容積をわずかに大きくした後、所定容積まで圧
縮する方法(特公昭57−30067号公報、特公昭60−58010
号公報)を提案した。このような方法を採用することに
より、層状剥離を起こさず、超高分子量ポリエチレンが
有する耐衝撃性、耐摩耗性を具備した射出成形品を得る
ことが可能になった。しかしながら、この方法で超高分
子量ポリエチレンの射出成形を行うには、金型キャビテ
ィ可変機構等を具備した射出成形機を用いる必要があ
り、いずれにしても汎用のポリエチレン射出成形機をそ
のまま使用することはできないという問題点があった。
て、樹脂の射出成形前あるいは射出成形終了前に金型キ
ャビティ容積をわずかに大きくした後、所定容積まで圧
縮する方法(特公昭57−30067号公報、特公昭60−58010
号公報)を提案した。このような方法を採用することに
より、層状剥離を起こさず、超高分子量ポリエチレンが
有する耐衝撃性、耐摩耗性を具備した射出成形品を得る
ことが可能になった。しかしながら、この方法で超高分
子量ポリエチレンの射出成形を行うには、金型キャビテ
ィ可変機構等を具備した射出成形機を用いる必要があ
り、いずれにしても汎用のポリエチレン射出成形機をそ
のまま使用することはできないという問題点があった。
一方、超高分子量ポリオレフィンの溶融流動性を改良
する方法として、超高分子量ポリオレフィンと、低分子
量ないし高分子量のポリオレフィンとを混合する方法が
種々提案されている。
する方法として、超高分子量ポリオレフィンと、低分子
量ないし高分子量のポリオレフィンとを混合する方法が
種々提案されている。
たとえば特開昭57−177036号公報には、分子量100万
以上の超高分子量ポリエチレン100重量部と、分子量500
0〜20000の低分子量ポリエチレン10〜60重量部とからな
る成形性の改良された超高分子量ポリエチレン組成物が
開示されている。この特開昭57−177036号公報には、上
記のような超高分子量ポリエチレン組成物の成形性は、
厚さ50mmのスラブを圧縮成形法で成形する場合、超高分
子量ポリエチレンのみでは200℃×3時間の成形サイク
ルを必要としたのに対し、200℃×2時間の成形サイク
ルに改善され、またラム押出成形法ではパイプ押出速度
が同様に5cm/分から10cm/分に改善されると記載されて
いる。しかしながら、このような超高分子量ポリエチレ
ンを多量に含む超高分子量ポリエチレン組成物を通常の
射出成形機で成形すると、得られる成形品は層状剥離す
ることがあり、良好な性能を有する成形品を得ることは
できない。
以上の超高分子量ポリエチレン100重量部と、分子量500
0〜20000の低分子量ポリエチレン10〜60重量部とからな
る成形性の改良された超高分子量ポリエチレン組成物が
開示されている。この特開昭57−177036号公報には、上
記のような超高分子量ポリエチレン組成物の成形性は、
厚さ50mmのスラブを圧縮成形法で成形する場合、超高分
子量ポリエチレンのみでは200℃×3時間の成形サイク
ルを必要としたのに対し、200℃×2時間の成形サイク
ルに改善され、またラム押出成形法ではパイプ押出速度
が同様に5cm/分から10cm/分に改善されると記載されて
いる。しかしながら、このような超高分子量ポリエチレ
ンを多量に含む超高分子量ポリエチレン組成物を通常の
射出成形機で成形すると、得られる成形品は層状剥離す
ることがあり、良好な性能を有する成形品を得ることは
できない。
また特開昭59−126446号公報には、超高分子量ポリエ
チレン樹脂95〜50重量部と、汎用のポリオレフィン系樹
脂5〜50重量部とを混合してなる超高分子量ポリエチレ
ン樹脂組成物が開示されている。この特開昭59−126446
号公報には、汎用のポリオレフィン系樹脂として、実際
の具体例としては、メルトインデックス2.5または5.0g/
10分のシラン変性ポリエチレン樹脂を用いた組成物が開
示されているにすぎず、またその成形性は同公報の第1
表に記載されているとおり、全ての組成について十分に
良好であるというほどのものではない。そしてこのよう
な超高分子量ポリエチレン樹脂組成物も前記組成物と同
様に超高分子量ポリエチレン成分が多く、得られる射出
成形品が層状剥離してしまうという問題点は解消してい
ない。
チレン樹脂95〜50重量部と、汎用のポリオレフィン系樹
脂5〜50重量部とを混合してなる超高分子量ポリエチレ
ン樹脂組成物が開示されている。この特開昭59−126446
号公報には、汎用のポリオレフィン系樹脂として、実際
の具体例としては、メルトインデックス2.5または5.0g/
10分のシラン変性ポリエチレン樹脂を用いた組成物が開
示されているにすぎず、またその成形性は同公報の第1
表に記載されているとおり、全ての組成について十分に
良好であるというほどのものではない。そしてこのよう
な超高分子量ポリエチレン樹脂組成物も前記組成物と同
様に超高分子量ポリエチレン成分が多く、得られる射出
成形品が層状剥離してしまうという問題点は解消してい
ない。
一方、特公昭58−41309号公報には、粘度平均分子量
が50万〜15万であるポリエチレン85〜50重量部と、粘度
平均分子量が100万以上であり、粘度が10メッシュ以下
である粒状超高分子量ポリエチレン15〜50重量部とを、
混和したポリエチレン組成物が開示されている。このポ
リエチレン組成物は、同公報第3欄17〜28行に記載され
ているように、超高分子量ポリエチレンの成形性を改善
したものではなく、超高分子量ポリエチレンの粉粒状態
を利用して異方性を減少させ、耐衝撃性の優れた成形品
を与えることを目的としている。しかもこのようなポリ
エチレンと粒状超高分子量ポリエチレンとを機械的に混
合した組成物は、溶融トルクが大きく通常の射出成形機
で成形しても、前記と同様に成形品に層状剥離が発生す
るのを防止することはできない。
が50万〜15万であるポリエチレン85〜50重量部と、粘度
平均分子量が100万以上であり、粘度が10メッシュ以下
である粒状超高分子量ポリエチレン15〜50重量部とを、
混和したポリエチレン組成物が開示されている。このポ
リエチレン組成物は、同公報第3欄17〜28行に記載され
ているように、超高分子量ポリエチレンの成形性を改善
したものではなく、超高分子量ポリエチレンの粉粒状態
を利用して異方性を減少させ、耐衝撃性の優れた成形品
を与えることを目的としている。しかもこのようなポリ
エチレンと粒状超高分子量ポリエチレンとを機械的に混
合した組成物は、溶融トルクが大きく通常の射出成形機
で成形しても、前記と同様に成形品に層状剥離が発生す
るのを防止することはできない。
また、特公昭59−10724号公報および特開昭57−14140
9号公報には、3基以上の重合器内で分子量の異なった
ポリエチレンを多段連続重合する方法が開示されてい
る。しかしながら、その目的とするところは、いずれも
押出成形とりわけ中空成形におけるダイスウェルが改良
されたポリエチレンを製造することにあり、射出成形品
の改良に関するものではない。またたとえ上記のような
公報に具体的に記載されている超高分子量ポリエチレン
の含有量が10重量%以下であり、しかも組成物のMIが0.
3あるいは極限粘度[η]が2.3〜3.0dl/g(MIに換算し
て約0.2〜0.8)である組成物を射出成形しても、超高分
子量ポリエチレンの含有量が10重量%以下と非常に少な
いため、耐摩耗性、耐衝撃性に優れた射出成形品を得る
ことはできない。
9号公報には、3基以上の重合器内で分子量の異なった
ポリエチレンを多段連続重合する方法が開示されてい
る。しかしながら、その目的とするところは、いずれも
押出成形とりわけ中空成形におけるダイスウェルが改良
されたポリエチレンを製造することにあり、射出成形品
の改良に関するものではない。またたとえ上記のような
公報に具体的に記載されている超高分子量ポリエチレン
の含有量が10重量%以下であり、しかも組成物のMIが0.
3あるいは極限粘度[η]が2.3〜3.0dl/g(MIに換算し
て約0.2〜0.8)である組成物を射出成形しても、超高分
子量ポリエチレンの含有量が10重量%以下と非常に少な
いため、耐摩耗性、耐衝撃性に優れた射出成形品を得る
ことはできない。
さらに特公昭46−11349号公報には、第1段階で還元
比粘度が30〜5であるエチレン・α−オレフィン共重合
体を5〜30重量%重合し、第2段階で還元比粘度が4.6
〜1.5のポリエチレンまたはエチレン・α−オレフィン
共重合体を重合して前記重合体と均質に混合された重合
体を得る方法が開示されている。しかしながらその目的
とするところは、前記と同様にびん、ケーブル、管等の
押出成形における成形性を改良することにあり、射出成
形品の改良に関するものではない。またたとえこのよう
な公報に具体的に記載されているηが2.9である組成物
を射出成形しても、得られる成形品は耐摩耗性、耐衝撃
性等に劣る。
比粘度が30〜5であるエチレン・α−オレフィン共重合
体を5〜30重量%重合し、第2段階で還元比粘度が4.6
〜1.5のポリエチレンまたはエチレン・α−オレフィン
共重合体を重合して前記重合体と均質に混合された重合
体を得る方法が開示されている。しかしながらその目的
とするところは、前記と同様にびん、ケーブル、管等の
押出成形における成形性を改良することにあり、射出成
形品の改良に関するものではない。またたとえこのよう
な公報に具体的に記載されているηが2.9である組成物
を射出成形しても、得られる成形品は耐摩耗性、耐衝撃
性等に劣る。
また上記のような超高分子量ポリオレフィン重合体
は、いずれも成形時の熱安定性および長期耐熱安定性に
劣るという問題点があった。
は、いずれも成形時の熱安定性および長期耐熱安定性に
劣るという問題点があった。
発明の目的 本発明の目的は、超高分子量ポリオレフィンを成分と
して含み、しかも射出成形性に極めて優れた射出成形可
能なポリオレフィン組成物を提供することにある。
して含み、しかも射出成形性に極めて優れた射出成形可
能なポリオレフィン組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、超高分子量ポリオレフィンが本
来具備する優れた機械的性質、たとえば耐摩耗性、耐衝
撃性、摺動性等を損うことなく、層状剥離を生ずること
がないような射出成形品を得るのに好適な成形時の熱安
定性および長期耐熱安定性に優れた射出成形可能なポリ
オレフィン組成物を提供することにある。
来具備する優れた機械的性質、たとえば耐摩耗性、耐衝
撃性、摺動性等を損うことなく、層状剥離を生ずること
がないような射出成形品を得るのに好適な成形時の熱安
定性および長期耐熱安定性に優れた射出成形可能なポリ
オレフィン組成物を提供することにある。
発明の概要 本発明に係る第1の射出成形可能なポリオレフィン組
成物は、 樹脂成分(A)と、該樹脂成分(A)100重量部に対
して0.005〜5重量部のフェノール系安定剤(B)と、
0.005〜5重量部の有機フォスフィト系安定剤(C)
と、0.005〜5重量部の有機チオエーテル系安定剤
(D)とからなるポリオレフィン組成物であって、 上記樹脂成分(A)が、 (i)135℃デカリン溶媒中で測定した極限粘度[η]
が10〜40dl/gである超高分子量ポリオレフィン(a)
と、135℃デカリン溶媒中で測定した極限粘度[η]が
0.1〜5dl/gである低分子量ないし高分子量ポリオレフィ
ン(b)とから実質的になり、 (ii)上記超高分子量ポリオレフィン(a)は、該超高
分子量ポリオレフィン(a)と上記低分子量ないし高分
子量ポリオレフィン(b)との総重量に対し、15〜40重
量%の範囲にあり、 (iii)上記樹脂成分の135℃デカリン溶媒中で測定した
極限粘度[η]Cが3.5〜15dl/gの範囲にあり、 (iv)上記樹脂成分の溶解トルクTが4.5kg・cm以下で
あることを特徴としている。
成物は、 樹脂成分(A)と、該樹脂成分(A)100重量部に対
して0.005〜5重量部のフェノール系安定剤(B)と、
0.005〜5重量部の有機フォスフィト系安定剤(C)
と、0.005〜5重量部の有機チオエーテル系安定剤
(D)とからなるポリオレフィン組成物であって、 上記樹脂成分(A)が、 (i)135℃デカリン溶媒中で測定した極限粘度[η]
が10〜40dl/gである超高分子量ポリオレフィン(a)
と、135℃デカリン溶媒中で測定した極限粘度[η]が
0.1〜5dl/gである低分子量ないし高分子量ポリオレフィ
ン(b)とから実質的になり、 (ii)上記超高分子量ポリオレフィン(a)は、該超高
分子量ポリオレフィン(a)と上記低分子量ないし高分
子量ポリオレフィン(b)との総重量に対し、15〜40重
量%の範囲にあり、 (iii)上記樹脂成分の135℃デカリン溶媒中で測定した
極限粘度[η]Cが3.5〜15dl/gの範囲にあり、 (iv)上記樹脂成分の溶解トルクTが4.5kg・cm以下で
あることを特徴としている。
また、本発明に係る第2の射出成形可能なポリオレフ
ィン組成物は、 樹脂成分(A)と、該樹脂成分(A)100重量部に対
して0.005〜5重量部のフェノール系安定剤(B)と、
0.005〜5重量部の有機フォスフィト系安定剤(C)
と、0.005〜5重量部の有機チオエーテル系安定剤
(D)と、0.005〜5重量部の高級脂肪酸の金属塩
(E)とからなるポリオレフィン組成物であって、 上記樹脂成分(A)が、 (i)135℃デカリン溶媒中で測定した極限粘度[η]
が10〜40dl/gである超高分子量ポリオレフィン(a)
と、135℃デカリン溶媒中で測定した極限粘度[η]が
0.1〜5dl/gである低分子量ないし高分子量ポリオレフィ
ン(b)とから実質的になり、 (ii)上記超高分子量ポリオレフィン(a)は、該超高
分子量ポリオレフィン(a)と上記低分子量ないし高分
子量ポリオレフィン(b)との総重量に対し、15〜40重
量%の範囲にあり、 (iii)上記樹脂成分の135℃デカリン溶媒中で測定した
極限粘度[η]Cが3.5〜15dl/gの範囲にあり、 (iv)上記樹脂成分の溶解トルクTが4.5kg・cm以下で
あることを特徴としている。
ィン組成物は、 樹脂成分(A)と、該樹脂成分(A)100重量部に対
して0.005〜5重量部のフェノール系安定剤(B)と、
0.005〜5重量部の有機フォスフィト系安定剤(C)
と、0.005〜5重量部の有機チオエーテル系安定剤
(D)と、0.005〜5重量部の高級脂肪酸の金属塩
(E)とからなるポリオレフィン組成物であって、 上記樹脂成分(A)が、 (i)135℃デカリン溶媒中で測定した極限粘度[η]
が10〜40dl/gである超高分子量ポリオレフィン(a)
と、135℃デカリン溶媒中で測定した極限粘度[η]が
0.1〜5dl/gである低分子量ないし高分子量ポリオレフィ
ン(b)とから実質的になり、 (ii)上記超高分子量ポリオレフィン(a)は、該超高
分子量ポリオレフィン(a)と上記低分子量ないし高分
子量ポリオレフィン(b)との総重量に対し、15〜40重
量%の範囲にあり、 (iii)上記樹脂成分の135℃デカリン溶媒中で測定した
極限粘度[η]Cが3.5〜15dl/gの範囲にあり、 (iv)上記樹脂成分の溶解トルクTが4.5kg・cm以下で
あることを特徴としている。
発明の具体的説明 以下本発明に係る射出成形可能なポリオレフィン組成
物について具体的に説明する。
物について具体的に説明する。
樹脂成分(A) 本発明で用いられる樹脂成分(A)は、超高分子量ポ
リオレフィン(a)と、低分子量ないし高分子量ポリオ
レフィン(b)とからなっているが、以下に超高分子量
ポリオレフィン(a)と、低分子量ないし高分子量ポリ
オレフィン(b)について説明する。
リオレフィン(a)と、低分子量ないし高分子量ポリオ
レフィン(b)とからなっているが、以下に超高分子量
ポリオレフィン(a)と、低分子量ないし高分子量ポリ
オレフィン(b)について説明する。
本発明で用いられる超高分子量ポリオレフィンの135
℃デカリン溶媒中で測定した極限粘度[η]uは、10〜
40dl/g、好ましくは15〜35dl/gの範囲にある。この極限
粘度[η]uが10dl/g未満であると、射出成形品の機械
的性質が劣る傾向にあるため好ましくなく、一方40dl/g
を超えると、射出成形品の外観が悪く、フローマークが
発生し、かつ層状剥離を生じるため好ましくない。
℃デカリン溶媒中で測定した極限粘度[η]uは、10〜
40dl/g、好ましくは15〜35dl/gの範囲にある。この極限
粘度[η]uが10dl/g未満であると、射出成形品の機械
的性質が劣る傾向にあるため好ましくなく、一方40dl/g
を超えると、射出成形品の外観が悪く、フローマークが
発生し、かつ層状剥離を生じるため好ましくない。
本発明で用いられる低分子量ないし高分子量ポリオレ
フィンの135℃デカリン溶媒中で測定した極限粘度
[η]hは、0.1〜5dl/g、好ましくは0.5〜3dl/gの範囲
にある。この極限粘度[η]hが0.1dl/g未満である
と、分子量が低すぎて射出成形品の表面にブリードする
虞があるため好ましくなく、一方5dl/gを超えると、溶
融流動性が下がるため、汎用のポリエチレン射出成形機
をそのまま使用することは困難であるため好ましくな
い。
フィンの135℃デカリン溶媒中で測定した極限粘度
[η]hは、0.1〜5dl/g、好ましくは0.5〜3dl/gの範囲
にある。この極限粘度[η]hが0.1dl/g未満である
と、分子量が低すぎて射出成形品の表面にブリードする
虞があるため好ましくなく、一方5dl/gを超えると、溶
融流動性が下がるため、汎用のポリエチレン射出成形機
をそのまま使用することは困難であるため好ましくな
い。
上記のような超高分子量ポリオレフィンおよび低分子
量ないし高分子量ポリオレフィンは、たとえばエチレ
ン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキ
セン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、4−
メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテンなど
のα−オレフィンの単独重合体または共重合体からな
る。このうち、エチレンの単独重合体、またはエチレン
と他のα−オレフィンとからなり、エチレンを主成分と
してなる共重合体が望ましい。
量ないし高分子量ポリオレフィンは、たとえばエチレ
ン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキ
セン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、4−
メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテンなど
のα−オレフィンの単独重合体または共重合体からな
る。このうち、エチレンの単独重合体、またはエチレン
と他のα−オレフィンとからなり、エチレンを主成分と
してなる共重合体が望ましい。
本発明に係る樹脂成分(A)においては、上記超高分
子量ポリオレフィン(a)と低分子量ないし高分子量ポ
リオレフィン(b)とは、上記超高分子量ポリオレフィ
ン(a)が両ポリオレフィン(a)(b)の総重量に対
し、15〜40重量%を占めるような割合で存在しており、
換言すれば、上記低分子量ないし高分子量ポリオレフィ
ンが両ポリオレフィン(a)(b)の総重量に対し、85
〜60重量%を占めるような割合で存在している。上記の
ような超高分子量ポリオレフィンは、両ポリオレフィン
(a)(b)の総重量に対し、20〜35重量%を占めるよ
うな割合で存在していることが好ましい。超高分子量ポ
リオレフィンの量が15重量%未満であると、得られる射
出成形品の機械的性質が劣る傾向にあるため好ましくな
く、一方40重量%を超えると、得られる射出成形品に層
状剥離が発生し、結果として機械的性質が良好な成形品
が得られないため好ましくない。
子量ポリオレフィン(a)と低分子量ないし高分子量ポ
リオレフィン(b)とは、上記超高分子量ポリオレフィ
ン(a)が両ポリオレフィン(a)(b)の総重量に対
し、15〜40重量%を占めるような割合で存在しており、
換言すれば、上記低分子量ないし高分子量ポリオレフィ
ンが両ポリオレフィン(a)(b)の総重量に対し、85
〜60重量%を占めるような割合で存在している。上記の
ような超高分子量ポリオレフィンは、両ポリオレフィン
(a)(b)の総重量に対し、20〜35重量%を占めるよ
うな割合で存在していることが好ましい。超高分子量ポ
リオレフィンの量が15重量%未満であると、得られる射
出成形品の機械的性質が劣る傾向にあるため好ましくな
く、一方40重量%を超えると、得られる射出成形品に層
状剥離が発生し、結果として機械的性質が良好な成形品
が得られないため好ましくない。
本発明で用いられる樹脂成分(A)は、上記のような
量的割合で存在する超高分子量ポリオレフィンと、低分
子量ないし高分子量ポリオレフィンとから実質的にな
る。しかして、本発明で用いられる樹脂成分(A)は、
135℃デカリン溶媒中で測定した極限粘度[η]Cが3.5
〜15dl/gの範囲にあり、溶融トルクT(kg・cm)が4.5k
g・cm以下にある。なお、ここで溶融トルクTは、JSRキ
ュラストメーター(今中機械工業KK製)を用いて、温度
240℃、圧力5kg/cm2、振幅3゜振動数6CPMの条件で測定
した値である。
量的割合で存在する超高分子量ポリオレフィンと、低分
子量ないし高分子量ポリオレフィンとから実質的にな
る。しかして、本発明で用いられる樹脂成分(A)は、
135℃デカリン溶媒中で測定した極限粘度[η]Cが3.5
〜15dl/gの範囲にあり、溶融トルクT(kg・cm)が4.5k
g・cm以下にある。なお、ここで溶融トルクTは、JSRキ
ュラストメーター(今中機械工業KK製)を用いて、温度
240℃、圧力5kg/cm2、振幅3゜振動数6CPMの条件で測定
した値である。
上記の[η]Cが3.5dl/g未満であると、得られる射
出成形品の機械的強度、とくに耐摩耗性が劣る虞がある
ため好ましくなく、一方[η]Cが3dl/gを超えると、
得られる射出成形品に層状剥離が発生し、結果として耐
摩耗性等の機械的強度が低下するため好ましくない。
出成形品の機械的強度、とくに耐摩耗性が劣る虞がある
ため好ましくなく、一方[η]Cが3dl/gを超えると、
得られる射出成形品に層状剥離が発生し、結果として耐
摩耗性等の機械的強度が低下するため好ましくない。
また溶融トルクTが4.5kg・cmを超えると、成形時に
通常のスクリューに喰い込まず、汎用の射出成形機では
射出成形不能であるため好ましくない。
通常のスクリューに喰い込まず、汎用の射出成形機では
射出成形不能であるため好ましくない。
本発明で用いられる樹脂成分(A)は、好ましくは
[η]Cが4.0〜10dl/gの範囲にある。
[η]Cが4.0〜10dl/gの範囲にある。
本発明で用いられる樹脂成分(A)は、超高分子量ポ
リオレフィンと低分子量ないし高分子量ポリオレフィン
とを上記のような割合で配合して調製することもできる
が、本発明者らの検討によれば、特定の高活性固体状チ
タン触媒成分および有機アルミニウム化合物触媒成分か
ら形成される触媒の存在下に、オレフィンを多段階で重
合せしめる下記のような多段階重合法により得られる樹
脂成分が優れた特性を有していることが分った。
リオレフィンと低分子量ないし高分子量ポリオレフィン
とを上記のような割合で配合して調製することもできる
が、本発明者らの検討によれば、特定の高活性固体状チ
タン触媒成分および有機アルミニウム化合物触媒成分か
ら形成される触媒の存在下に、オレフィンを多段階で重
合せしめる下記のような多段階重合法により得られる樹
脂成分が優れた特性を有していることが分った。
このような多段階重合法は、マグネシウム、チタンお
よびハロゲンを必須成分とする高活性チタン触媒成分
(イ)と、有機アルミニウム化合物触媒成分(ロ)とか
ら形成されるチーグラー型触媒の存在下に、オレフィン
を多段階重合させることにより実施される。すなわち、
少なくとも1つの重合工程において極限粘度10〜40dl/g
の超高分子量ポリオレフィンを生成させ、その他の重合
工程において水素の存在下にオレフィンを重合させて極
限粘度が0.1〜5dl/gの低分子量ないし高分子量ポリオレ
フィンを生成させる。
よびハロゲンを必須成分とする高活性チタン触媒成分
(イ)と、有機アルミニウム化合物触媒成分(ロ)とか
ら形成されるチーグラー型触媒の存在下に、オレフィン
を多段階重合させることにより実施される。すなわち、
少なくとも1つの重合工程において極限粘度10〜40dl/g
の超高分子量ポリオレフィンを生成させ、その他の重合
工程において水素の存在下にオレフィンを重合させて極
限粘度が0.1〜5dl/gの低分子量ないし高分子量ポリオレ
フィンを生成させる。
使用される特定のチーグラー型触媒は、基本的には、
固体状チタン触媒成分と有機アルミニウム化合物触媒成
分とから形成される特定の性状の触媒である。該固体状
チタン触媒成分としては、たとえば粒度分布が狭く、平
均粒径が0.01〜5μm程度であって、微小球体が数個固
着したように高活性微粉末状触媒成分を用いるのが好適
である。かかる性状を高活性微粉末状チタン触媒成分
は、たとえば特開昭56−811号公報に開示された固体状
チタン触媒成分において、液状状態のマグネシウム化合
物と液状状態のチタン化合物とを接触させて固体生成物
を析出させる際に、析出条件を厳密に調整することによ
って製造することができる。具体的には、特開昭56−81
1号公報に開示された方法において、塩化マグネシウム
と高級アルコールとを溶解した炭化水素溶液と、四塩化
チタンとを低温で混合し、次いで50〜100℃程度に昇温
して固定生成物を析出させる際に、塩化マグネシウム1
モルに対し、0.01〜0.2モル程度の微量のモノカルボン
酸エステルを共存させるとともに強力な撹拌条件下に該
析出を行なうことにより、高活性微粉末状チタン触媒成
分を調製することができる。さらに必要ならば四塩化チ
タンで洗浄してもよい。
固体状チタン触媒成分と有機アルミニウム化合物触媒成
分とから形成される特定の性状の触媒である。該固体状
チタン触媒成分としては、たとえば粒度分布が狭く、平
均粒径が0.01〜5μm程度であって、微小球体が数個固
着したように高活性微粉末状触媒成分を用いるのが好適
である。かかる性状を高活性微粉末状チタン触媒成分
は、たとえば特開昭56−811号公報に開示された固体状
チタン触媒成分において、液状状態のマグネシウム化合
物と液状状態のチタン化合物とを接触させて固体生成物
を析出させる際に、析出条件を厳密に調整することによ
って製造することができる。具体的には、特開昭56−81
1号公報に開示された方法において、塩化マグネシウム
と高級アルコールとを溶解した炭化水素溶液と、四塩化
チタンとを低温で混合し、次いで50〜100℃程度に昇温
して固定生成物を析出させる際に、塩化マグネシウム1
モルに対し、0.01〜0.2モル程度の微量のモノカルボン
酸エステルを共存させるとともに強力な撹拌条件下に該
析出を行なうことにより、高活性微粉末状チタン触媒成
分を調製することができる。さらに必要ならば四塩化チ
タンで洗浄してもよい。
このようにすると、優れた活性および粒子状態を有す
る固体触媒成分を得ることができる。かかる触媒成分
は、たとえばチタンを約1〜約6重量%程度含有し、ハ
ロゲン/チタン(原子比)は約5〜約90、マグネシウム
/チタン(原子比)は約4〜約50の範囲にある。
る固体触媒成分を得ることができる。かかる触媒成分
は、たとえばチタンを約1〜約6重量%程度含有し、ハ
ロゲン/チタン(原子比)は約5〜約90、マグネシウム
/チタン(原子比)は約4〜約50の範囲にある。
また、上記のようにして調製した該固体状チタン触媒
成分のスラリーを高速で剪断処理することにより得られ
る、粒度分布が狭く、しかも平均粒径が0.01〜5μm、
好ましくは0.05〜3μmの範囲にある微小球体も、高活
性微粉末状チタン触媒成分として好適に用いられる。高
速剪断処理の方法としては、具体的には、たとえば不活
性ガス雰囲気中で固体状チタン触媒成分のスラリーを市
販のホモミキサーにより適宜時間処理する方法が採用さ
れる。その際触媒性能の低下防止を目的として、予めチ
タンと当モル量の有機アルミニウム化合物とを添加して
おく方法を採用することもできる。さらに、処理後のス
ラリーを篩いで濾過し、粗粒を除去する方法を採用する
こともできる。これらの方法によって、前記微小粒径の
高活性微小粉末状チタン触媒成分が得られる。
成分のスラリーを高速で剪断処理することにより得られ
る、粒度分布が狭く、しかも平均粒径が0.01〜5μm、
好ましくは0.05〜3μmの範囲にある微小球体も、高活
性微粉末状チタン触媒成分として好適に用いられる。高
速剪断処理の方法としては、具体的には、たとえば不活
性ガス雰囲気中で固体状チタン触媒成分のスラリーを市
販のホモミキサーにより適宜時間処理する方法が採用さ
れる。その際触媒性能の低下防止を目的として、予めチ
タンと当モル量の有機アルミニウム化合物とを添加して
おく方法を採用することもできる。さらに、処理後のス
ラリーを篩いで濾過し、粗粒を除去する方法を採用する
こともできる。これらの方法によって、前記微小粒径の
高活性微小粉末状チタン触媒成分が得られる。
本発明で用いられる樹脂成分(A)は、上記のような
高活性微粉末状チタン触媒成分(イ)と有機アルミニウ
ム化合物触媒成分(ロ)とを用い、必要に応じ電子供与
体を併用して、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、灯油な
どの炭化水素媒体中で、通常、0〜100℃の範囲の温度
条件下、少なくとも2段以上の多段階重合工程でオレフ
ィンをスラリー重合することによって製造することがで
きる。
高活性微粉末状チタン触媒成分(イ)と有機アルミニウ
ム化合物触媒成分(ロ)とを用い、必要に応じ電子供与
体を併用して、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、灯油な
どの炭化水素媒体中で、通常、0〜100℃の範囲の温度
条件下、少なくとも2段以上の多段階重合工程でオレフ
ィンをスラリー重合することによって製造することがで
きる。
有機アルミニウム化合物触媒成分(ロ)としては、例
えばトリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニ
ウムのようなトリアルキルアルミニウム、ジエチルアル
ミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリド
のようなジアルミニウムクロリド、エチルアルミニウム
セスキクロリドのようなアルキルアルミニウムセスキク
ロリド、あるいはこれらの混合物が好適に用いられる。
えばトリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニ
ウムのようなトリアルキルアルミニウム、ジエチルアル
ミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリド
のようなジアルミニウムクロリド、エチルアルミニウム
セスキクロリドのようなアルキルアルミニウムセスキク
ロリド、あるいはこれらの混合物が好適に用いられる。
該オレフィンの多段重合工程には、少なくとも2個以
上の重合槽が通常は直列に連結された多段階重合装置が
採用され、たとえば2段重合法、3段重合法、…n段重
合法が実施される。また、1個の重合槽で回分式重合法
により多段階重合法を実施することも可能である。該多
段階重合工程のうちの少なくとも1個の重合槽において
は、特定量の超高分子量ポリオレフィンを生成させるこ
とが必要である。該超高分子量ポリオレフィンを生成さ
せる重合工程は、第1段重合工程であってもよいし、中
間の重合工程であってもよいし、また2段以上の複数段
であっても差しつかえない。第1段重合工程において超
高分子量ポリオレフィンを生成させることが、重合処理
操作が容易であり、しかも得られる樹脂成分の物性を容
易に制御しうるため好ましい。該重合工程においては、
本発明で用いられる樹脂成分(A)中の15〜40重量%
が、極限粘度[η]u(デカリン溶媒中で135℃で測定
した値)が10〜40dl/gである超高分子量ポリオレフィン
で占められるようにすることが必要であり、さらには本
発明で用いられる樹脂成分(A)中の18〜37重量%、と
くに21〜35重量%が、極限粘度[η]uが15〜35dl/g、
とくに18〜30dl/gである超高分子量ポリオレフィンで占
められるようにすることが好ましい。この重合工程にお
いて、生成する超高分子量ポリオレフィンの極限粘度
[η]uが10dl/g未満であっても、また該重合工程で生
成する超高分子量ポリオレフィンが15〜40重量%の範囲
を外れても、射出成形可能な樹脂成分を得ることは難し
い。
上の重合槽が通常は直列に連結された多段階重合装置が
採用され、たとえば2段重合法、3段重合法、…n段重
合法が実施される。また、1個の重合槽で回分式重合法
により多段階重合法を実施することも可能である。該多
段階重合工程のうちの少なくとも1個の重合槽において
は、特定量の超高分子量ポリオレフィンを生成させるこ
とが必要である。該超高分子量ポリオレフィンを生成さ
せる重合工程は、第1段重合工程であってもよいし、中
間の重合工程であってもよいし、また2段以上の複数段
であっても差しつかえない。第1段重合工程において超
高分子量ポリオレフィンを生成させることが、重合処理
操作が容易であり、しかも得られる樹脂成分の物性を容
易に制御しうるため好ましい。該重合工程においては、
本発明で用いられる樹脂成分(A)中の15〜40重量%
が、極限粘度[η]u(デカリン溶媒中で135℃で測定
した値)が10〜40dl/gである超高分子量ポリオレフィン
で占められるようにすることが必要であり、さらには本
発明で用いられる樹脂成分(A)中の18〜37重量%、と
くに21〜35重量%が、極限粘度[η]uが15〜35dl/g、
とくに18〜30dl/gである超高分子量ポリオレフィンで占
められるようにすることが好ましい。この重合工程にお
いて、生成する超高分子量ポリオレフィンの極限粘度
[η]uが10dl/g未満であっても、また該重合工程で生
成する超高分子量ポリオレフィンが15〜40重量%の範囲
を外れても、射出成形可能な樹脂成分を得ることは難し
い。
該多段重合工程において、超高分子量ポリオレフィン
を生成される重合工程では、前記高活性チタン触媒成分
(イ)および前記有機アルミニウム化合物触媒成分
(ロ)からなる触媒の存在下に重合が実施される。重合
は気相重合法で実施することもできるし、液相重合法で
実施することもできる。いずれの場合にも、超高分子量
ポリオレフィンを生成させる重合工程では、重合反応は
必要に応じて不活性媒体の存在下に実施される。たとえ
ば気相重合法では必要に応じて不活性媒体からなる希釈
剤の存在下に実施され、液相重合法では必要に応じて不
活性媒体からなる溶媒の存在下に実施される。
を生成される重合工程では、前記高活性チタン触媒成分
(イ)および前記有機アルミニウム化合物触媒成分
(ロ)からなる触媒の存在下に重合が実施される。重合
は気相重合法で実施することもできるし、液相重合法で
実施することもできる。いずれの場合にも、超高分子量
ポリオレフィンを生成させる重合工程では、重合反応は
必要に応じて不活性媒体の存在下に実施される。たとえ
ば気相重合法では必要に応じて不活性媒体からなる希釈
剤の存在下に実施され、液相重合法では必要に応じて不
活性媒体からなる溶媒の存在下に実施される。
該超高分子量ポリオレフィンを生成させる重合工程で
は、触媒として高活性チタン触媒成分(イ)をたとえば
媒体1当りのチタン原子として約0.001〜約20ミリグ
ラム原子、好ましくは約0.005〜約10ミリグラム原子、
有機アルミニウム化合物触媒成分(ロ)を、Al/Ti(原
子比)が約0.1〜約1000、とくに約1〜約500となるよう
な割合で使用するのがよい。前記超高分子量ポリオレフ
ィンを生成させる重合工程の温度は、通常、約−20〜約
120℃、好ましくは約0〜約100℃、とくに好ましくは約
5〜約95℃の範囲である。また、重合反応の際の圧力
は、前記温度で液相重合または気相重合が可能な圧力範
囲であり、たとえば大気圧〜約100Kg/cm2、好ましくは
大気圧〜約50kg/cm2の範囲である。また、重合工程にお
ける重合時間は、前重合ポリオレフィンの生成量が該高
活性チタン触媒成分中のチタン1ミリグラム原子当たり
約1000g以上、好ましくは約2000g以上となるように設定
すればよい。また、該重合工程において、前記超高分子
量ポリオレフィンを生成させるためには、該重合反応を
水素の不存在下に実施するのが好ましい。さらには、該
重合反応を実施後、重合体を不活性媒体雰囲気下で一旦
単離し、保存しておくことも可能である。
は、触媒として高活性チタン触媒成分(イ)をたとえば
媒体1当りのチタン原子として約0.001〜約20ミリグ
ラム原子、好ましくは約0.005〜約10ミリグラム原子、
有機アルミニウム化合物触媒成分(ロ)を、Al/Ti(原
子比)が約0.1〜約1000、とくに約1〜約500となるよう
な割合で使用するのがよい。前記超高分子量ポリオレフ
ィンを生成させる重合工程の温度は、通常、約−20〜約
120℃、好ましくは約0〜約100℃、とくに好ましくは約
5〜約95℃の範囲である。また、重合反応の際の圧力
は、前記温度で液相重合または気相重合が可能な圧力範
囲であり、たとえば大気圧〜約100Kg/cm2、好ましくは
大気圧〜約50kg/cm2の範囲である。また、重合工程にお
ける重合時間は、前重合ポリオレフィンの生成量が該高
活性チタン触媒成分中のチタン1ミリグラム原子当たり
約1000g以上、好ましくは約2000g以上となるように設定
すればよい。また、該重合工程において、前記超高分子
量ポリオレフィンを生成させるためには、該重合反応を
水素の不存在下に実施するのが好ましい。さらには、該
重合反応を実施後、重合体を不活性媒体雰囲気下で一旦
単離し、保存しておくことも可能である。
該超高分子量ポリオレフィンを生成させる重合工程に
おいて使用することのできる不活性媒体としては、たと
えばプロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、デカン、灯油などの脂肪族炭化水素;シ
クロペンタン、シクロヘキサンなどの脂環族炭化水素;
ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;
ジクロルエタン、メチレンクロリド、クロルベンゼンな
どのハロゲン化炭化水素;あるいはこれらの混合物など
を挙げることができる。とくに脂肪族炭化水素の使用が
望ましい。
おいて使用することのできる不活性媒体としては、たと
えばプロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、デカン、灯油などの脂肪族炭化水素;シ
クロペンタン、シクロヘキサンなどの脂環族炭化水素;
ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;
ジクロルエタン、メチレンクロリド、クロルベンゼンな
どのハロゲン化炭化水素;あるいはこれらの混合物など
を挙げることができる。とくに脂肪族炭化水素の使用が
望ましい。
また、本発明で用いられる樹脂成分(A)を製造する
際には、前記超高分子量ポリオレフィンを生成させる重
合工程以外の多の重合工程すなわち低分子量ないし高分
子量ポリオレフィンを得るための重合工程においては、
水素の存在下に残余のオレフィンの重合反応が実施され
る。超高分子量ポリオレフィンを生成させる重合工程が
第1段階重合工程であれば、第2段階以降の重合工程が
当該重合工程に該当する。当該重合工程が超高分子量ポ
リオレフィン生成重合工程の後に位置している場合に
は、当該重合工程には該超高分子量ポリオレフィンを含
むポリオレフィンが供給され、当該重合工程が超高分子
量ポリオレフィン生成重合工程以外の重合工程の後に位
置する場合には、前段階で生成した低分子量ないし高分
子量ポリオレフィンが供給され、いずれの場合にも連続
して重合が実施される。その際、当該重合工程には、通
常、原料オレフィンおよび水素が供給される。当該重合
工程が第1段階の重合工程である場合には、前記高活性
チタン触媒成分(イ)および有機アルミニウム化合物触
媒成分(ロ)からなる触媒が供給され、当該重合工程が
第2段階以降の重合工程である場合には、前段階で生成
した重合生成液中に含まれている触媒をそのまま使用す
ることもできるし、必要に応じて前記高活性チタン触媒
成分(イ)および/または有機アルミニウム化合物
(ロ)を追加補充しても差しつかえない。
際には、前記超高分子量ポリオレフィンを生成させる重
合工程以外の多の重合工程すなわち低分子量ないし高分
子量ポリオレフィンを得るための重合工程においては、
水素の存在下に残余のオレフィンの重合反応が実施され
る。超高分子量ポリオレフィンを生成させる重合工程が
第1段階重合工程であれば、第2段階以降の重合工程が
当該重合工程に該当する。当該重合工程が超高分子量ポ
リオレフィン生成重合工程の後に位置している場合に
は、当該重合工程には該超高分子量ポリオレフィンを含
むポリオレフィンが供給され、当該重合工程が超高分子
量ポリオレフィン生成重合工程以外の重合工程の後に位
置する場合には、前段階で生成した低分子量ないし高分
子量ポリオレフィンが供給され、いずれの場合にも連続
して重合が実施される。その際、当該重合工程には、通
常、原料オレフィンおよび水素が供給される。当該重合
工程が第1段階の重合工程である場合には、前記高活性
チタン触媒成分(イ)および有機アルミニウム化合物触
媒成分(ロ)からなる触媒が供給され、当該重合工程が
第2段階以降の重合工程である場合には、前段階で生成
した重合生成液中に含まれている触媒をそのまま使用す
ることもできるし、必要に応じて前記高活性チタン触媒
成分(イ)および/または有機アルミニウム化合物
(ロ)を追加補充しても差しつかえない。
このようにして得られる低分子量ないし高分子量ポリ
オレフィンは、全重合工程で重合される全オレフィン成
分に対して5〜70重量%、好ましくは20〜60重量%、と
くに好ましくは25〜55重量%の範囲で存在している。
オレフィンは、全重合工程で重合される全オレフィン成
分に対して5〜70重量%、好ましくは20〜60重量%、と
くに好ましくは25〜55重量%の範囲で存在している。
前記超高分子量ポリオレフィン生成重合工程以外の重
合工程における水素の供給割合は、当該各重合工程に供
給されるオレフィン1モルに対して、通常、0.01〜50モ
ル、好ましくは0.05〜30モルの範囲である。
合工程における水素の供給割合は、当該各重合工程に供
給されるオレフィン1モルに対して、通常、0.01〜50モ
ル、好ましくは0.05〜30モルの範囲である。
前記超高分子量ポリオレフィン生成重合工程以外の重
合工程における重合槽内の重合生成液中の各触媒成分の
濃度は、重合容積1当り、前記処理した触媒をチタン
原子に換算して約0.001〜約0.1ミリグラム原子、好まし
くは約0.005〜約0.1ミリグラム原子とし、重合系のAl/T
i(原子比)が約1〜約1000、好ましくは約2〜約500と
なるように調製されることが好ましい。そのために必要
に応じ、有機アルミニウム化合物触媒成分(ロ)を追加
使用することができる。重合系には、他に分子量、分子
量分布等を調節する目的で水素・電気供与体、ハロゲン
化炭化水素などを共存させてもよい。
合工程における重合槽内の重合生成液中の各触媒成分の
濃度は、重合容積1当り、前記処理した触媒をチタン
原子に換算して約0.001〜約0.1ミリグラム原子、好まし
くは約0.005〜約0.1ミリグラム原子とし、重合系のAl/T
i(原子比)が約1〜約1000、好ましくは約2〜約500と
なるように調製されることが好ましい。そのために必要
に応じ、有機アルミニウム化合物触媒成分(ロ)を追加
使用することができる。重合系には、他に分子量、分子
量分布等を調節する目的で水素・電気供与体、ハロゲン
化炭化水素などを共存させてもよい。
重合温度はスラリー重合、気相重合が可能な温度範囲
で、かつ約40℃以上、より好ましくは約50〜約100℃の
範囲が好ましい。また、重合圧力は、たとえば大気圧〜
約100Kg/cm2、とくには大気圧〜約50Kg/cm2の範囲が好
ましい。そして重合体の生成量が、チタン触媒成分中の
チタン1ミリグラム原子当り約1000g以上、とくに好ま
しくは約5000g以上となるような重合時間を設定するの
がよい。
で、かつ約40℃以上、より好ましくは約50〜約100℃の
範囲が好ましい。また、重合圧力は、たとえば大気圧〜
約100Kg/cm2、とくには大気圧〜約50Kg/cm2の範囲が好
ましい。そして重合体の生成量が、チタン触媒成分中の
チタン1ミリグラム原子当り約1000g以上、とくに好ま
しくは約5000g以上となるような重合時間を設定するの
がよい。
超高分子量ポリオレフィンを生成させるための重合工
程以外の重合工程は、同様に気相重合法で実施すること
もできるし、液相重合法で実施することもできる。もち
ろん各重合工程で異なる重合方法を採用することも可能
である。液相重合法のうちではスラリー懸濁重合法が好
適に採用される。いずれの場合にも、該重合工程では重
合反応は通常は不活性媒体の存在下に実施される。たと
えば気相重合法では不活性媒体希釈剤の存在下に実施さ
れ、液相スラリー懸濁重合法では不活性媒体溶媒の存在
下に実施される。不活性媒体としては前記超高分子量ポ
リオレフィンを生成させる重合工程において例示した不
活性媒体と同じものを例示することができる。
程以外の重合工程は、同様に気相重合法で実施すること
もできるし、液相重合法で実施することもできる。もち
ろん各重合工程で異なる重合方法を採用することも可能
である。液相重合法のうちではスラリー懸濁重合法が好
適に採用される。いずれの場合にも、該重合工程では重
合反応は通常は不活性媒体の存在下に実施される。たと
えば気相重合法では不活性媒体希釈剤の存在下に実施さ
れ、液相スラリー懸濁重合法では不活性媒体溶媒の存在
下に実施される。不活性媒体としては前記超高分子量ポ
リオレフィンを生成させる重合工程において例示した不
活性媒体と同じものを例示することができる。
最終段階の重合工程で得られるポリオレフィン組成物
の極限粘度[η]Cが、通常、3.5〜15dl/g、好ましく
は4.0〜10dl/g、溶融トルクが4.5kg・cm以下となるよう
に重合反応が実施される。
の極限粘度[η]Cが、通常、3.5〜15dl/g、好ましく
は4.0〜10dl/g、溶融トルクが4.5kg・cm以下となるよう
に重合反応が実施される。
前記多段階重合法は、回分式、半連続式または連続式
のいずれかの方法でも実施することができる。
のいずれかの方法でも実施することができる。
前記多段階重合方法が適用できるオレフィンとして
は、前述のようにエチレン、プロピレン、1−ブテン、
1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセ
ン、1−ドデセン、4−メチル−1−ペンテン、3−メ
チル−1−ペンテンなどのα−オレフィンを例示するこ
とができ、これらのα−オレフィンの単独重合体の製法
に適用することもできるし、二種以上の混合成分からな
る共重合体の製法に適用することもできる。これらのα
−オレフィンのうちでは、エチレンまたはエチレンと他
のα−オレフィンとの共重合体であって、エチレン成分
を主成分とするエチレン系重合体の製法に本発明の方法
を適用するのが好ましい。
は、前述のようにエチレン、プロピレン、1−ブテン、
1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセ
ン、1−ドデセン、4−メチル−1−ペンテン、3−メ
チル−1−ペンテンなどのα−オレフィンを例示するこ
とができ、これらのα−オレフィンの単独重合体の製法
に適用することもできるし、二種以上の混合成分からな
る共重合体の製法に適用することもできる。これらのα
−オレフィンのうちでは、エチレンまたはエチレンと他
のα−オレフィンとの共重合体であって、エチレン成分
を主成分とするエチレン系重合体の製法に本発明の方法
を適用するのが好ましい。
フェノール系安定剤(B) 本発明に係る射出成形可能なポリオレフィン組成物
は、上記のような樹脂成分(A)に加えて、フェノール
系安定剤(B)を含んでいる。
は、上記のような樹脂成分(A)に加えて、フェノール
系安定剤(B)を含んでいる。
フェノール系化合物としては、従来公知のものが特に
限定されることなく用いられるが、具体的には以下のよ
うな化合物が用いられる。
限定されることなく用いられるが、具体的には以下のよ
うな化合物が用いられる。
2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、 2,6−ジ−シクロヘキシル−4−メチルフェノール、 2,6−ジイソプロピル−4−エチルフェノール、 2,6−ジ−t−アミル−4−メチルフェノール、 2,6−ジ−t−オクチル−4−n−プロピルフェノー
ル、 2,6−ジシクロヘキシル−4−n−オクチルフェノー
ル、 2−イソプロピル−4−メチル−6−t−ブチルフェノ
ール、 2−t−ブチル−2−エチル6−t−オクチルフェノー
ル、 2−イソブチル−4−エチル−6−t−ヘキシルフェノ
ール、 2−シクロヘキシル−4−n−ブチル−6−イソプロピ
ルフェノール、 テトラキス[メチレン(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシ)ヒドロシンナメート]メタンなど。
ル、 2,6−ジシクロヘキシル−4−n−オクチルフェノー
ル、 2−イソプロピル−4−メチル−6−t−ブチルフェノ
ール、 2−t−ブチル−2−エチル6−t−オクチルフェノー
ル、 2−イソブチル−4−エチル−6−t−ヘキシルフェノ
ール、 2−シクロヘキシル−4−n−ブチル−6−イソプロピ
ルフェノール、 テトラキス[メチレン(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシ)ヒドロシンナメート]メタンなど。
またフェノール系安定剤として、フェノール核を2個
以上有するフェノール系化合物を用いることもできる。
このようなフェノール核を2個以上有するフェノール系
化合物としては、具体的には、以下のような化合物が用
いられる。
以上有するフェノール系化合物を用いることもできる。
このようなフェノール核を2個以上有するフェノール系
化合物としては、具体的には、以下のような化合物が用
いられる。
2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフ
ェノール) 4,4′−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチル
フェノール) 4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノ
ール) 2,2′−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノ
ール) 1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)ベンジルベンゼン、 1,3,5−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t
−ブチルフェノール)メタン、 テトラキス[メチレン3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、 β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオン酸アルキルエステル、 2,2′−オキザミドビス[エチル−3−(3,5−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート] などが例示できる。β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アルキルエステル
としてはとくに炭素数18以下のアルキルエステルが好ま
しい。また、テトラキス[メチレン(2,4−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プオピオネート]メタ
ン、n−オクタデシル−3−(4′−ヒドロキシ−3,5
−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート、2,6−ジ
−tブチル−p−クレゾール、2,4,6−トリス(3′,
5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシベジルチオノ
−1,3,5−トリアジン、2,2′−メチレンビス(4−メチ
ル−6−t−ブチルフェノール)、4,4′−メチレンビ
ス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2′−メチレ
ンビス[6−(1−メチルシクロヘキシル)P−クレゾ
ール]、ビス[3,5−ビス(4−ヒドロキシ−3−t−
ブチルフェニル)ブチリックアシド]グリコールエステ
ル、4,4′−ブチリデンビス(6−t−ブチル−m−ク
レゾール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロ
キシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリ
ス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−t−ブチル
ベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−ト
リメチルベンゼン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌート、1,3,5
−トリス[(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオニルオキシエチル]イソシアヌメー
ト、2−オクチルチオ−4,6−ジ(4−ヒドロキシ−3,5
−ジ−t−ブチル)フェノキシ−1,3,5−トリアジン、
4,4′−チオビス(6−t−ブチル−m−クレゾール)
などが用いられる。
ェノール) 4,4′−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチル
フェノール) 4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノ
ール) 2,2′−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノ
ール) 1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)ベンジルベンゼン、 1,3,5−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t
−ブチルフェノール)メタン、 テトラキス[メチレン3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、 β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオン酸アルキルエステル、 2,2′−オキザミドビス[エチル−3−(3,5−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート] などが例示できる。β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アルキルエステル
としてはとくに炭素数18以下のアルキルエステルが好ま
しい。また、テトラキス[メチレン(2,4−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プオピオネート]メタ
ン、n−オクタデシル−3−(4′−ヒドロキシ−3,5
−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート、2,6−ジ
−tブチル−p−クレゾール、2,4,6−トリス(3′,
5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシベジルチオノ
−1,3,5−トリアジン、2,2′−メチレンビス(4−メチ
ル−6−t−ブチルフェノール)、4,4′−メチレンビ
ス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2′−メチレ
ンビス[6−(1−メチルシクロヘキシル)P−クレゾ
ール]、ビス[3,5−ビス(4−ヒドロキシ−3−t−
ブチルフェニル)ブチリックアシド]グリコールエステ
ル、4,4′−ブチリデンビス(6−t−ブチル−m−ク
レゾール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロ
キシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリ
ス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−t−ブチル
ベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−ト
リメチルベンゼン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌート、1,3,5
−トリス[(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオニルオキシエチル]イソシアヌメー
ト、2−オクチルチオ−4,6−ジ(4−ヒドロキシ−3,5
−ジ−t−ブチル)フェノキシ−1,3,5−トリアジン、
4,4′−チオビス(6−t−ブチル−m−クレゾール)
などが用いられる。
これらのフェノール系安定剤は、単独であるいは組合
せて用いられる。
せて用いられる。
本発明に係る射出成形可能なポリオレフィン組成物で
は、上記のようなフェノール系安定剤(B)は、樹脂成
分(A)100重量部に対して0.005〜5重量部、好ましく
は0.01〜0.5重量部さらに好ましくは0.05〜0.2重量部の
量で用いられる。このフェノール系安定剤(B)の量が
樹脂成分(A)100重量部に対して0.005重量部未満であ
ると、耐熱性の向上効果が低いため好ましくなく、一方
5重量部を超えると、安定剤の費用が高くなるのみなら
ず、樹脂の性質、たとえば引張り伸び、相溶性などが損
われる虞れがあるため好ましくない。
は、上記のようなフェノール系安定剤(B)は、樹脂成
分(A)100重量部に対して0.005〜5重量部、好ましく
は0.01〜0.5重量部さらに好ましくは0.05〜0.2重量部の
量で用いられる。このフェノール系安定剤(B)の量が
樹脂成分(A)100重量部に対して0.005重量部未満であ
ると、耐熱性の向上効果が低いため好ましくなく、一方
5重量部を超えると、安定剤の費用が高くなるのみなら
ず、樹脂の性質、たとえば引張り伸び、相溶性などが損
われる虞れがあるため好ましくない。
有機フォスファイト系安定剤(C) 本発明に係る射出成形可能なポリオレフィン組成物
は、上記のような樹脂成分(A)およびフェノール系安
定剤(B)に加えて、有機フォースファイト系安定剤
(C)を含んでいる。
は、上記のような樹脂成分(A)およびフェノール系安
定剤(B)に加えて、有機フォースファイト系安定剤
(C)を含んでいる。
有機フォスファイト系安定剤としては、従来公知のも
のが特に限定されることなく用いられるが、具体的には
以下のような化合物が用いられる。
のが特に限定されることなく用いられるが、具体的には
以下のような化合物が用いられる。
トリオクチルホスファイト、トリラウリルホスファイ
ト、トリデシルホスファイト、オクチル−ジフェニルホ
スファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニ
ル)ホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリス
(プトキシエチル)ホスファイト、トリス(ノニルフェ
ニル)ホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトー
ルジホスファイト、テトラ(トリデシル)−1,1,3−ト
リス(2−メチル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
フエニル)ブタンジホスファイト、テトラ(C12〜C15混
合アルキル)−4,4′−イソプロピリデンジフェニルジ
ホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4′−ブチリ
デンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)
ジホスファイト、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)ホスファイト、トリス(モノ・
ジ混合ノニルフェニル)ホスファイト、水素化−4,4′
−イソプロピリデンジフェノールポリホスファイト、ビ
ス(オクチルフェニル)・ビス[4,4′−ブチリデンビ
ス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)]・1,
6−ヘキサンオールジホスファイト、フェニル・4,4′−
イソプロピリデンジフェノール・ペンタエリスリトール
ジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニ
ル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6
−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリ
スリトールジホスファイト、トリス[4,4′−イソプロ
ピリデンピス(2−tert−ブチルフェノール)]ホスフ
ァイト、フェニル・ジイソデシルホスファイト、ジ(ノ
ニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、
トリス(1,3−ジ−ステアロイルオキシイソプロピル)
ホスファイト、4,4′−イソプロピリデンビス(2−ter
t−ブチルフェノール)・ジ(ノニルフェニル)ホスフ
ァイト、9,10−ジ−ヒドロ−9−オキサ−9−オキサ−
10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、テトラ
キス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4′−ビフ
ェニレンジホスファイトなどが挙げられる。
ト、トリデシルホスファイト、オクチル−ジフェニルホ
スファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニ
ル)ホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリス
(プトキシエチル)ホスファイト、トリス(ノニルフェ
ニル)ホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトー
ルジホスファイト、テトラ(トリデシル)−1,1,3−ト
リス(2−メチル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
フエニル)ブタンジホスファイト、テトラ(C12〜C15混
合アルキル)−4,4′−イソプロピリデンジフェニルジ
ホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4′−ブチリ
デンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)
ジホスファイト、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)ホスファイト、トリス(モノ・
ジ混合ノニルフェニル)ホスファイト、水素化−4,4′
−イソプロピリデンジフェノールポリホスファイト、ビ
ス(オクチルフェニル)・ビス[4,4′−ブチリデンビ
ス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)]・1,
6−ヘキサンオールジホスファイト、フェニル・4,4′−
イソプロピリデンジフェノール・ペンタエリスリトール
ジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニ
ル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6
−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリ
スリトールジホスファイト、トリス[4,4′−イソプロ
ピリデンピス(2−tert−ブチルフェノール)]ホスフ
ァイト、フェニル・ジイソデシルホスファイト、ジ(ノ
ニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、
トリス(1,3−ジ−ステアロイルオキシイソプロピル)
ホスファイト、4,4′−イソプロピリデンビス(2−ter
t−ブチルフェノール)・ジ(ノニルフェニル)ホスフ
ァイト、9,10−ジ−ヒドロ−9−オキサ−9−オキサ−
10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、テトラ
キス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4′−ビフ
ェニレンジホスファイトなどが挙げられる。
またビス(ジアルキルフェニル)ペンタエリスリトー
ルジホスファイトエステルは、下記の式(1)で示され
るスピロ型ないし式(2)で示されるケージ形のものも
使用される。通常はこのようなホスファイトエステルを
製造する方法から生じる経済的理由のために両異性体の
混合物が最も多く使用される。
ルジホスファイトエステルは、下記の式(1)で示され
るスピロ型ないし式(2)で示されるケージ形のものも
使用される。通常はこのようなホスファイトエステルを
製造する方法から生じる経済的理由のために両異性体の
混合物が最も多く使用される。
ここで、R1、R2は炭素原子数1〜9のアルキル基とく
に分枝のあるアルキル基なかでもtert−ブチル基が好ま
しく、またフェニル基におけるその置換位置は2,4位が
最も好ましい。好適なホスファイトエステルはビス(2,
4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール
ジホスファイトである。
に分枝のあるアルキル基なかでもtert−ブチル基が好ま
しく、またフェニル基におけるその置換位置は2,4位が
最も好ましい。好適なホスファイトエステルはビス(2,
4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール
ジホスファイトである。
これらの有機フォスファイト系安定剤は、単独である
いは組合せて用いられる。
いは組合せて用いられる。
本発明に係る射出成形可能なポリオレフィン組成物で
は、上記のような有機フォスファイト系安定剤(C)
は、樹脂成分(A)100重量部に対して0.005〜5重量
部、好ましくは0.01〜0.5重量部さらに好ましくは0.05
〜0.2重量部の量で用いられる。この有機フォスファイ
ト系安定剤(C)の量が樹脂成分(A)100重量部に対
して0.005重量部未満であると、耐熱性の向上効果が低
いため好ましくなく、一方5重量部を超えると、安定剤
の費用が高くなるのみならず、樹脂の性質、たとえば引
張り伸び、相溶性などが損われる虞れがあるため好まし
くない。
は、上記のような有機フォスファイト系安定剤(C)
は、樹脂成分(A)100重量部に対して0.005〜5重量
部、好ましくは0.01〜0.5重量部さらに好ましくは0.05
〜0.2重量部の量で用いられる。この有機フォスファイ
ト系安定剤(C)の量が樹脂成分(A)100重量部に対
して0.005重量部未満であると、耐熱性の向上効果が低
いため好ましくなく、一方5重量部を超えると、安定剤
の費用が高くなるのみならず、樹脂の性質、たとえば引
張り伸び、相溶性などが損われる虞れがあるため好まし
くない。
有機チオエーテル系安定剤(D) 本発明に係る射出成形可能なポリオレフィン組成物
は、上記のような樹脂成分(A)、フェノール系安定剤
(B)および有機フォスファイト系安定剤(C)に加え
て、有機チオエーテル系安定剤(D)を含んでいる。
は、上記のような樹脂成分(A)、フェノール系安定剤
(B)および有機フォスファイト系安定剤(C)に加え
て、有機チオエーテル系安定剤(D)を含んでいる。
有機チオエーテル系安定剤としては、従来公知のもの
が特に制限されることなく用いられるが、具体的には、
以下のような化合物が用いられる。
が特に制限されることなく用いられるが、具体的には、
以下のような化合物が用いられる。
ジラウリルー、ジミリスチルー、ジステアリルーなど
のジアルキルチオジプロピオネート及びブチルー、オク
チルー、ラウリルー、ステアリルーなどのアルキルチオ
プロピオン酸の多価アルコール(例えばグリセリン、ト
リメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタ
エリスリトール、トリスヒドロキシエチルイソシアヌレ
ート)のエステル(例えばペンタエリスリトールテトラ
ラウリルチオプロピオネート)が挙げられる。さらに具
体的には、ジラウリルチオジプロピオネート、ジミリス
チルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピ
オネート、ラウリルステアリルチオジプロピオネート、
ジステアリルチオジブチレートなど。
のジアルキルチオジプロピオネート及びブチルー、オク
チルー、ラウリルー、ステアリルーなどのアルキルチオ
プロピオン酸の多価アルコール(例えばグリセリン、ト
リメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタ
エリスリトール、トリスヒドロキシエチルイソシアヌレ
ート)のエステル(例えばペンタエリスリトールテトラ
ラウリルチオプロピオネート)が挙げられる。さらに具
体的には、ジラウリルチオジプロピオネート、ジミリス
チルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピ
オネート、ラウリルステアリルチオジプロピオネート、
ジステアリルチオジブチレートなど。
これらの有機チオエーテル系安定剤は、単独であるい
は組合せて用いられる。
は組合せて用いられる。
本発明に係る射出成形可能なポリオレフィン組成物で
は、上記のような有機チオエーテル系安定剤(D)は、
樹脂成分(A)100重量部に対して0.005〜5重量部、好
ましくは0.01〜0.5重量部さらに好ましくは0.05〜0.2重
量部の量で用いられる。この有機チオエーテル系安定剤
(D)の量が樹脂成分(A)100重量部に対して0.005重
量部未満であると、耐熱性の向上効果が低いため好まし
くなく、一方5重量部を超えると、安定剤の費用が高く
なるのみならず、樹脂の性質、たとえば引張り伸び、相
溶性などが損われる虞れがあるため好ましくない。
は、上記のような有機チオエーテル系安定剤(D)は、
樹脂成分(A)100重量部に対して0.005〜5重量部、好
ましくは0.01〜0.5重量部さらに好ましくは0.05〜0.2重
量部の量で用いられる。この有機チオエーテル系安定剤
(D)の量が樹脂成分(A)100重量部に対して0.005重
量部未満であると、耐熱性の向上効果が低いため好まし
くなく、一方5重量部を超えると、安定剤の費用が高く
なるのみならず、樹脂の性質、たとえば引張り伸び、相
溶性などが損われる虞れがあるため好ましくない。
本発明に係る第1の射出成形可能なポリオレフィン組
成物は、前述の樹脂成分(A)と、フェノール系安定剤
(B)と、有機フォスファイト系安定剤(C)と、有機
チオエーテル系安定剤(D)とからなっているため、射
出成形時の熱安定性および長期耐熱安定性に優れている
が、上記の成分(A)、(B)、(C)および(D)
に、後述する高級脂肪酸の金属塩(E)を加えると、さ
らに射出成形時の熱安定性および長期耐熱安定性に優れ
たポリオレフィン組成物が得られる。
成物は、前述の樹脂成分(A)と、フェノール系安定剤
(B)と、有機フォスファイト系安定剤(C)と、有機
チオエーテル系安定剤(D)とからなっているため、射
出成形時の熱安定性および長期耐熱安定性に優れている
が、上記の成分(A)、(B)、(C)および(D)
に、後述する高級脂肪酸の金属塩(E)を加えると、さ
らに射出成形時の熱安定性および長期耐熱安定性に優れ
たポリオレフィン組成物が得られる。
高級脂肪酸の金属塩(E) 本発明に係る射出成形可能なポリオレフィン組成物
は、上記のような樹脂成分(A)、フェノール系安定剤
(B)、有機フォスファイト系安定剤(C)および有機
チオエーテル系安定剤(D)に加えて、高級脂肪酸の金
属塩(E)を含んでいる。
は、上記のような樹脂成分(A)、フェノール系安定剤
(B)、有機フォスファイト系安定剤(C)および有機
チオエーテル系安定剤(D)に加えて、高級脂肪酸の金
属塩(E)を含んでいる。
高級脂肪酸の金属塩としては、ステアリン酸、オレイ
ン酸、ラウリン酸、カプリン酸、アラキジン酸、パルミ
チン酸、ベヘニン酸などの高級脂肪酸のマグネシウム
塩、アルシウム塩、バリウム塩などのアルカリ上類金属
塩、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、ナトリウム塩、カリ
ウム塩、リチュウム塩などのアルカリ金属塩などが用い
られる。具体的には、以下のような化合物が用いられ
る。
ン酸、ラウリン酸、カプリン酸、アラキジン酸、パルミ
チン酸、ベヘニン酸などの高級脂肪酸のマグネシウム
塩、アルシウム塩、バリウム塩などのアルカリ上類金属
塩、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、ナトリウム塩、カリ
ウム塩、リチュウム塩などのアルカリ金属塩などが用い
られる。具体的には、以下のような化合物が用いられ
る。
ステアリン酸マグネシウム、ラウリン酸マグネシウ
ム、パルミチン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウ
ム、オレイン酸カルシウム、ラウリン酸カルシウム、ス
テアリン酸バリウム、オレイン酸バリウム、ラウリン酸
バリウム、アラキジン酸バリウム、ベヘニン酸バリウ
ム、ステアリン酸亜鉛、オレイン酸亜鉛、ラウリン酸亜
鉛、ステアリン酸リチュウム、ステアリン酸ナトリウ
ム、パルミチン酸ナトリウム、ラウリン酸ナトリウム、
ステアリン酸カリウム、ラウリン酸カリウム、12−ヒド
ロキシステアリン酸カルシウムなど。
ム、パルミチン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウ
ム、オレイン酸カルシウム、ラウリン酸カルシウム、ス
テアリン酸バリウム、オレイン酸バリウム、ラウリン酸
バリウム、アラキジン酸バリウム、ベヘニン酸バリウ
ム、ステアリン酸亜鉛、オレイン酸亜鉛、ラウリン酸亜
鉛、ステアリン酸リチュウム、ステアリン酸ナトリウ
ム、パルミチン酸ナトリウム、ラウリン酸ナトリウム、
ステアリン酸カリウム、ラウリン酸カリウム、12−ヒド
ロキシステアリン酸カルシウムなど。
これらの高級脂肪酸の金属塩は、単独であるいは組合
せて用いられる。
せて用いられる。
本発明に係る射出成形可能なポリオレフィン組成物で
は、上記のような高級脂肪酸の金属塩(E)は、樹脂成
分(A)100重量部に対して0.005〜5重量部、好ましく
は0.01〜0.1重量部さらに好ましくは0.05〜0.2重量部の
量で用いられる。この高級脂肪酸の金属塩(E)の量が
樹脂成分(A)100重量部に対して0.005重量部未満であ
ると、触媒に由来するポリマー中の残留塩素の吸収が充
分でなく、樹脂劣化の原因となるので好ましくなく、一
方5重量部を超えると、安定剤の費用が高くなるのみな
らず、樹脂の性質、たとえば引張り伸び、相溶性などが
損なわれる虞れがあるため好ましくない。
は、上記のような高級脂肪酸の金属塩(E)は、樹脂成
分(A)100重量部に対して0.005〜5重量部、好ましく
は0.01〜0.1重量部さらに好ましくは0.05〜0.2重量部の
量で用いられる。この高級脂肪酸の金属塩(E)の量が
樹脂成分(A)100重量部に対して0.005重量部未満であ
ると、触媒に由来するポリマー中の残留塩素の吸収が充
分でなく、樹脂劣化の原因となるので好ましくなく、一
方5重量部を超えると、安定剤の費用が高くなるのみな
らず、樹脂の性質、たとえば引張り伸び、相溶性などが
損なわれる虞れがあるため好ましくない。
本発明に係る射出成形可能なポリオレフィン組成物に
は、上記の成分(A)、(B)、(C)および(D)、
または(A)、(B)、(C)、(D)および(E)に
加えてたとえば耐熱安定剤、耐候安定剤、顔料、染料、
滑剤、カーボンブラック、タル、ガラス繊維等の無機充
填剤あるいは補強剤、難燃剤、中性子遮蔽剤等、通常、
ポリオレフィンに添加混合される配合剤を本発明の目的
を損わない範囲で添加することができる。
は、上記の成分(A)、(B)、(C)および(D)、
または(A)、(B)、(C)、(D)および(E)に
加えてたとえば耐熱安定剤、耐候安定剤、顔料、染料、
滑剤、カーボンブラック、タル、ガラス繊維等の無機充
填剤あるいは補強剤、難燃剤、中性子遮蔽剤等、通常、
ポリオレフィンに添加混合される配合剤を本発明の目的
を損わない範囲で添加することができる。
発明の効果 本発明の射出成形可能なポリオレフィン組成物は、超
高分子量ポリオレフィンが有する優れた機械的性質、例
えば耐衝撃性、耐摩耗性、耐薬品性、滑性、吸水性、摺
動性等をほとんど損うことなく、しかも超高分子量ポリ
オレフィンの大きな欠点である汎用の射出成形機を用い
た場合に発生する成形品の層状剥離の発生を伴うことな
く射出成形でき、しかも成形時の熱安定性および長期耐
熱安定性にも優れているため、従来の汎用ポリオレフィ
ンでは耐衝撃性、耐摩耗性等に劣り使用できない分野で
あった軸受、ギア、カムに限らず、家電、OA機器等の摺
動部材を始め種々の用途に用いることができる。
高分子量ポリオレフィンが有する優れた機械的性質、例
えば耐衝撃性、耐摩耗性、耐薬品性、滑性、吸水性、摺
動性等をほとんど損うことなく、しかも超高分子量ポリ
オレフィンの大きな欠点である汎用の射出成形機を用い
た場合に発生する成形品の層状剥離の発生を伴うことな
く射出成形でき、しかも成形時の熱安定性および長期耐
熱安定性にも優れているため、従来の汎用ポリオレフィ
ンでは耐衝撃性、耐摩耗性等に劣り使用できない分野で
あった軸受、ギア、カムに限らず、家電、OA機器等の摺
動部材を始め種々の用途に用いることができる。
[実施例] 次に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明する
が、本発明はその要旨を越えない限りこれらの例に何ら
制約されるものではない。
が、本発明はその要旨を越えない限りこれらの例に何ら
制約されるものではない。
実施例1 <触媒調製> 無水塩化マグネシウム47.6g(0.5モル)、デカリン0.
25および2−エチルヘキシルアルコール0.23(1.5
モル)を、130℃で2時間加熱して均一溶液とした後、
安息香酸エチル7.4ml(50ミリモル)を添加した。この
均一溶液を一5℃に保持した1.5のTiCl4に1時間にわ
たって撹拌下に滴下した。反応器としては、ガラス製3
のセバラブルフラスコを用い、撹拌速度は950rpmとし
た。
25および2−エチルヘキシルアルコール0.23(1.5
モル)を、130℃で2時間加熱して均一溶液とした後、
安息香酸エチル7.4ml(50ミリモル)を添加した。この
均一溶液を一5℃に保持した1.5のTiCl4に1時間にわ
たって撹拌下に滴下した。反応器としては、ガラス製3
のセバラブルフラスコを用い、撹拌速度は950rpmとし
た。
滴下後90℃に昇温し、90℃で2時間の反応を行った。
反応終了後、固体部を濾過にて採取し、さらにヘキサン
にて十分に洗浄し、高活性微粉末状チタン触媒成分を得
た。該触媒成分は、3.8重量%のチタン原子を含んでい
た。
反応終了後、固体部を濾過にて採取し、さらにヘキサン
にて十分に洗浄し、高活性微粉末状チタン触媒成分を得
た。該触媒成分は、3.8重量%のチタン原子を含んでい
た。
<重合> 内容積220の重合槽2基を直列に連結した連続2段
重合装置を使用して連続重合を行った。該連続2段重合
装置の第1段目の重合槽(以下、重合槽1と略記する)
にn−ヘキサン130を加え、60℃に昇温した。n−ヘ
キサンを35/時間の速度で、トリエチルアルミニウム
を45mM/時間の速度で、チタン触媒をチタン原子として
1.0ミリグラム原子/時間の速度で、そしてエチレンガ
スを4.3Nm3/時間の速度で重合槽1に連続的に導入し
た。ポンプを用いて重合槽1の重合混合液スラリーを後
段の重合槽(以下重合槽2と略記)に送液し、重合槽1
のレベルを130に保った。その際の重合槽1の重合圧
力は4.7kg/cm2Gであった。
重合装置を使用して連続重合を行った。該連続2段重合
装置の第1段目の重合槽(以下、重合槽1と略記する)
にn−ヘキサン130を加え、60℃に昇温した。n−ヘ
キサンを35/時間の速度で、トリエチルアルミニウム
を45mM/時間の速度で、チタン触媒をチタン原子として
1.0ミリグラム原子/時間の速度で、そしてエチレンガ
スを4.3Nm3/時間の速度で重合槽1に連続的に導入し
た。ポンプを用いて重合槽1の重合混合液スラリーを後
段の重合槽(以下重合槽2と略記)に送液し、重合槽1
のレベルを130に保った。その際の重合槽1の重合圧
力は4.7kg/cm2Gであった。
重合槽2には、重合槽1から送られてくる重合混合液
スラリーの他に、n−ヘキサンを25/時間の速度で、
エチレンガスを11.2Nm3/時間の速度で連続的に導入し
た。また、水素ガスを適量加えて重合槽2の気相部の組
成(モル比)を、エチレン1000に対して、水素30になる
ように調節した。重合反応によって生成したスラリーを
重合槽2の下部よりタイマー弁を用いて間欠的に抜出
し、重合槽2のレベルを120に保った。重合槽2の重
合温度は85℃、重合圧力は7.2Kg/cm2Gであった。得られ
たポリマーと溶媒は遠心分離機によって分離し、N2気流
下で乾燥を行った。
スラリーの他に、n−ヘキサンを25/時間の速度で、
エチレンガスを11.2Nm3/時間の速度で連続的に導入し
た。また、水素ガスを適量加えて重合槽2の気相部の組
成(モル比)を、エチレン1000に対して、水素30になる
ように調節した。重合反応によって生成したスラリーを
重合槽2の下部よりタイマー弁を用いて間欠的に抜出
し、重合槽2のレベルを120に保った。重合槽2の重
合温度は85℃、重合圧力は7.2Kg/cm2Gであった。得られ
たポリマーと溶媒は遠心分離機によって分離し、N2気流
下で乾燥を行った。
得られた樹脂成分(A)の各成分の[η]および含有
率、ならびに組成物の[η]、溶融トルクTを以下の方
法で測定した。
率、ならびに組成物の[η]、溶融トルクTを以下の方
法で測定した。
[η]:135℃デカリン溶媒中で測定した極限粘度 溶融トルク(T):JSRキュラストメーター(今川機会
工業製)を用い、温度240℃、圧力5Kg/cm2、振幅±3
℃、振動数6CPMで測定した溶融状態の試料の応力トルク <射出成形> 前記樹脂成分(A)100重量部と、フェノール系安定
剤(B)として、テトラキス[メチレン(3,5−ジ−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシ)ヒドロシンナメート]メ
タン(商品名IRGANOX、1010、日本チバガイギー(株)
製)0.1重量部、 有機フォスファイト系安定剤(C)として、テトラキス
(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4−ビフェニレ
ンジフォスファイト(商品名サンドスタッブP−EPQ、S
ANDOZ社製)0.1重量部と有機チオエーテル系安定剤とし
て、ジステアリルチオジプロピオネート(商品名、DSTP
「ヨシトミ」、吉富製薬社製)0.1重量部とをヘキシェ
ルミキサーで混合後、この組成物をL/D=28、25mmφ1
軸押出機に供給し、190℃、50rpmで1回通過させて混練
し、造粒した。造粒したペレットを射出成形機((株)
東芝製IS−50)を用いて以下の条件下で角板(130×120
×2mm)を成形後切削して試験片を作成した。
工業製)を用い、温度240℃、圧力5Kg/cm2、振幅±3
℃、振動数6CPMで測定した溶融状態の試料の応力トルク <射出成形> 前記樹脂成分(A)100重量部と、フェノール系安定
剤(B)として、テトラキス[メチレン(3,5−ジ−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシ)ヒドロシンナメート]メ
タン(商品名IRGANOX、1010、日本チバガイギー(株)
製)0.1重量部、 有機フォスファイト系安定剤(C)として、テトラキス
(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4−ビフェニレ
ンジフォスファイト(商品名サンドスタッブP−EPQ、S
ANDOZ社製)0.1重量部と有機チオエーテル系安定剤とし
て、ジステアリルチオジプロピオネート(商品名、DSTP
「ヨシトミ」、吉富製薬社製)0.1重量部とをヘキシェ
ルミキサーで混合後、この組成物をL/D=28、25mmφ1
軸押出機に供給し、190℃、50rpmで1回通過させて混練
し、造粒した。造粒したペレットを射出成形機((株)
東芝製IS−50)を用いて以下の条件下で角板(130×120
×2mm)を成形後切削して試験片を作成した。
射出成形条件 シリンダー温度(℃):200/230/270/270;射出圧力(Kg/
cm2):1次/2次=1000/800 サイクル(sec):1次/2次/冷却=5/3/25;射出速度
(−):2/10 SCREW回転数(rpm):97;金型温度(℃):水冷(32℃) 試料を130℃の空気中に500、1000、3000、5000時間放置
後、それぞれの長期耐熱性評価を以下の方法で行った。
cm2):1次/2次=1000/800 サイクル(sec):1次/2次/冷却=5/3/25;射出速度
(−):2/10 SCREW回転数(rpm):97;金型温度(℃):水冷(32℃) 試料を130℃の空気中に500、1000、3000、5000時間放置
後、それぞれの長期耐熱性評価を以下の方法で行った。
引張試験:ASTM D 638、ただし試験片形状をASTM 4
号とし、引張速度を50mm/分とし、破断点伸び(EL:%)
を求めた。
号とし、引張速度を50mm/分とし、破断点伸び(EL:%)
を求めた。
実施例2〜4 実施例2においては、実施例1で得られた樹脂成分
(A)100重量部に対し、実施例1で用いたフェノール
系安定剤(B)0.1重量部、有機チオエーテル系安定剤
(D)0.1重量部、そして有機フォスファイト系安定剤
(C)としてトリス(ミックスドモノ&ジーノリルフェ
ニル)フォスファイト(商品名、マーク329K、アデカア
ーガス化学社製)0.1重量部を添加した。
(A)100重量部に対し、実施例1で用いたフェノール
系安定剤(B)0.1重量部、有機チオエーテル系安定剤
(D)0.1重量部、そして有機フォスファイト系安定剤
(C)としてトリス(ミックスドモノ&ジーノリルフェ
ニル)フォスファイト(商品名、マーク329K、アデカア
ーガス化学社製)0.1重量部を添加した。
実施例3においては、実施例1で得られた樹脂成分
(A)100重量部に対し、フェノール系安定剤(B)と
して、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール
(商品名、SANTONOXR、MONSANT社製)0.1重量部、及び
実施例1で用いた有機フォスファイト系安定剤(C)0.
1重量部有機チオエーテル系安定剤(D)0.1重量部を添
加した。
(A)100重量部に対し、フェノール系安定剤(B)と
して、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール
(商品名、SANTONOXR、MONSANT社製)0.1重量部、及び
実施例1で用いた有機フォスファイト系安定剤(C)0.
1重量部有機チオエーテル系安定剤(D)0.1重量部を添
加した。
実施例4においては、実施例1で得られた樹脂成分
(A)100重量部に対し、フェノール系安定剤(B)、
有機フォスファイト系安定剤(C)として実施例1で用
いたもの各0.1重量部、及び有機チオエーテル系安定剤
(D)としてジラウリルチオジプロピオネート(商品
名、DLTP「ヨシトミ」吉富製薬社製)0.1重量部を添加
した。
(A)100重量部に対し、フェノール系安定剤(B)、
有機フォスファイト系安定剤(C)として実施例1で用
いたもの各0.1重量部、及び有機チオエーテル系安定剤
(D)としてジラウリルチオジプロピオネート(商品
名、DLTP「ヨシトミ」吉富製薬社製)0.1重量部を添加
した。
その他は実施例1と同様に実施し、長期耐熱安定性を
評価した。これらの結果を表1に示す。
評価した。これらの結果を表1に示す。
実施例5〜8 実施例1〜4と同じ組成物のそれぞれに高級脂肪酸の
金属塩(E)としてステアリン酸カルシウム0.12重量部
を添加した以外は実施例1と同様に実施し、長期耐熱安
定性を評価した。これらの結果を表1に示す。
金属塩(E)としてステアリン酸カルシウム0.12重量部
を添加した以外は実施例1と同様に実施し、長期耐熱安
定性を評価した。これらの結果を表1に示す。
比較例1〜7 実施例1で得られた樹脂成分(A)100重量部に対
し、実施例1〜8で用いたフェノール系安定剤(B)の
2種類及び有機フォスファイト系安定剤(C)の2種
類、有機チオエーテル系安定剤(D)の2種類、及び高
級脂肪酸の金属塩(D)の1種類、計7種類をそれぞれ
単独で0.3重量部添加した。これ以外は実施例1と同様
に実地し、長期耐熱安定性を評価した。これらの結果を
表1に示す。
し、実施例1〜8で用いたフェノール系安定剤(B)の
2種類及び有機フォスファイト系安定剤(C)の2種
類、有機チオエーテル系安定剤(D)の2種類、及び高
級脂肪酸の金属塩(D)の1種類、計7種類をそれぞれ
単独で0.3重量部添加した。これ以外は実施例1と同様
に実地し、長期耐熱安定性を評価した。これらの結果を
表1に示す。
更に実施例1〜8、比較例1〜7で用いた各組成物を
L/D=28、25mmφ1軸押出機に供給し、220℃、50rpmで
1〜5回通過させて混練し、造粒した。造粒した1〜5
回のペレットそれぞれについて実施例1と同様に[η]
及び溶融トルクを測定し、組成物の成形時の熱安定性を
評価した。これらの結果を表2に示す。
L/D=28、25mmφ1軸押出機に供給し、220℃、50rpmで
1〜5回通過させて混練し、造粒した。造粒した1〜5
回のペレットそれぞれについて実施例1と同様に[η]
及び溶融トルクを測定し、組成物の成形時の熱安定性を
評価した。これらの結果を表2に示す。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 //(C08K 5/00 5:13 5:524 5:36 5:098) (56)参考文献 特開 昭60−36547(JP,A) 特開 昭60−26051(JP,A) 特開 昭60−26050(JP,A) 特開 昭59−196345(JP,A) 特開 昭59−80452(JP,A) 特開 昭48−15947(JP,A) 特開 昭63−12606(JP,A) 特開 平1−129047(JP,A) 特開 平1−156350(JP,A) 特開 平1−156351(JP,A)
Claims (4)
- 【請求項1】樹脂成分(A)と、該樹脂成分(A)100
重量部に対して0.005〜5重量部のフェノール系安定剤
(B)と、0.005〜5重量部の有機フォスファイト系安
定剤(C)と、0.005〜5重量部の有機チオエーテル系
安定剤(D)とからなるポリオレフィン組成物であっ
て、 上記樹脂成分(A)が、 (i)135℃デカリン溶媒中で測定した極限粘度が10〜4
0dl/gである超高分子量ポリオレフィン(a)と、135℃
デカリン溶媒中で測定した極限粘度が0.1〜5dl/gである
低分子量ないし高分子量ポリオレフィン(b)とから実
質的になり、 (ii)上記超高分子量ポリオレフィン(a)は、該超高
分子量ポリオレフィン(a)と上記低分子量ないし高分
子量ポリオレフィン(b)との総重量に対し、15〜40重
量%の範囲にあり、 (iii)上記樹脂成分の135℃デカリン溶媒中で測定した
極限粘度[η]Cが3.5〜15dl/gの範囲にあり、 (iv)上記樹脂成分の溶解トルクTが4.5kg・cm以下で
ある ことを特徴とする射出成形可能なポリオレフィン組成
物。 - 【請求項2】樹脂成分(A)と、該樹脂成分(A)100
重量部に対して0.005〜5重量部のフェノール系安定剤
(B)と、0.005〜5重量部の有機フォスファイト系安
定剤(C)と、0.005〜5重量部の有機チオエーテル系
安定剤(D)と、0.005〜5重量部の高級脂肪酸の金属
塩(E)とからなるポリオレフィン組成物であって、 上記樹脂成分(A)が、 (i)135℃デカリン溶媒中で測定した極限粘度が10〜4
0dl/gである超高分子量ポリオレフィン(a)と、135℃
デカリン溶媒中で測定した極限粘度が0.1〜5dl/gである
低分子量ないし高分子量ポリオレフィン(b)とから実
質的になり、 (ii)上記超高分子量ポリオレフィン(a)は、該超高
分子量ポリオレフィン(a)と上記低分子量ないし高分
子量ポリオレフィン(b)との総重量に対し、15〜40重
量%の範囲にあり、 (iii)上記樹脂成分の135℃デカリン溶媒中で測定した
極限粘度[η]Cが3.5〜15dl/gの範囲にあり、 (iv)上記樹脂成分の溶解トルクTが4.5kg・cm以下で
ある ことを特徴とする射出成形可能なポリオレフィン組成
物。 - 【請求項3】上記樹脂成分(A)は、マグネシウム、チ
タンおよびハロゲンを必須成分とする高活性チタン触媒
成分(イ)および有機アルミニウム化合物触媒成分
(ロ)から形成されるチーグラー型触媒の存在下に、少
なくとも1つの重合工程においてオレフィンを重合させ
て極限粘度が10〜40dl/gの超高分子量ポリオレフィン
(a)を生成させ、その他の重合工程において水素の存
在下にオレフィンを重合させて極限粘度が0.1〜5dl/gの
低分子量ないし高分子量のポリオレフィン(b)を生成
させる多段階重合法によって製造されたものである特許
請求の範囲第1項に記載の射出成形可能なポリオレフィ
ン組成物。 - 【請求項4】上記樹脂成分(A)は、マグネシウム、チ
タンおよびハロゲンを必須成分とする高活性チタン触媒
成分(イ)および有機アルミニウム化合物触媒成分
(ロ)から形成されるチーグラー型触媒の存在下に、少
なくとも1つの重合工程においてオレフィンを重合させ
て極限粘度が10〜40dl/gの超高分子ポリオレフィン
(a)を生成させ、その他の重合工程において水素の存
在下にオレフィンを重合させて極限粘度が0.1〜5dl/gの
低分子量ないし高分子量のポリオレフィン(b)を生成
させる多段階重合法によって製造されたものである特許
請求の範囲第2項に記載の射出成形可能なポリオレフィ
ン組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62316910A JPH0826183B2 (ja) | 1987-12-15 | 1987-12-15 | ポリオレフィン組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62316910A JPH0826183B2 (ja) | 1987-12-15 | 1987-12-15 | ポリオレフィン組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01156352A JPH01156352A (ja) | 1989-06-19 |
JPH0826183B2 true JPH0826183B2 (ja) | 1996-03-13 |
Family
ID=18082271
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62316910A Expired - Lifetime JPH0826183B2 (ja) | 1987-12-15 | 1987-12-15 | ポリオレフィン組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0826183B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59196345A (ja) * | 1983-04-21 | 1984-11-07 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ポリエチレン組成物 |
JPS6026051A (ja) * | 1983-07-22 | 1985-02-08 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ポリエチレン系組成物 |
JPS6026050A (ja) * | 1983-07-22 | 1985-02-08 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ポリエチレン組成物 |
JPS5980452A (ja) * | 1983-08-25 | 1984-05-09 | Adeka Argus Chem Co Ltd | ポリプロピレン組成物 |
-
1987
- 1987-12-15 JP JP62316910A patent/JPH0826183B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01156352A (ja) | 1989-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2659375B2 (ja) | ポリオレフイン組成物 | |
US5019627A (en) | Injection-molding polyolefin composition | |
US4923935A (en) | Process for producing polyethylene of ultrahigh molecular weight | |
CN101891921B (zh) | 包含丙烯均聚物组分的聚丙烯组合物 | |
US20160200839A1 (en) | Polypropylene composition comprising a propylene copolymer component | |
EP1844100B1 (en) | Propylene polymer composition for injection molding | |
EP1801156A1 (en) | Polyolefin compositions | |
WO1999020663A2 (en) | High impact, flexural moduli polymeric materials formed using sequential donors | |
CA2037025C (en) | Ethylene/pentene-1 copolymer, process for the preparation of the same, and ethylene/pentene-1 copolymer composition | |
JPH0826183B2 (ja) | ポリオレフィン組成物 | |
JPH0826181B2 (ja) | ポリオレフィン組成物 | |
EP0461883B1 (en) | Polymer compositions | |
JPH0826182B2 (ja) | ポリオレフィン組成物 | |
JPH0819283B2 (ja) | ポリオレフィン組成物 | |
JPH0819282B2 (ja) | ポリオレフィン組成物 | |
JPH0832805B2 (ja) | ポリオレフィン組成物 | |
JPH01156346A (ja) | ポリオレフィン組成物 | |
JPH0819284B2 (ja) | ポリオレフィン製軸受 | |
JP2685194B2 (ja) | ポリオレフィン製軸流ファン | |
JP2685193B2 (ja) | ポリオレフィン製羽根車 | |
JPH04314712A (ja) | 透明性に優れたプロピレン・エチレン共重合体 | |
JPH01156349A (ja) | ポリオレフィン組成物 | |
JPH01156345A (ja) | ポリオレフィン組成物 | |
JP2967937B2 (ja) | 回転成形体 | |
JPH0826184B2 (ja) | ポリオレフィン製ギア |