JPH08260353A - 難燃性ポリエステル繊維及びその製造法及び陸上ネット - Google Patents

難燃性ポリエステル繊維及びその製造法及び陸上ネット

Info

Publication number
JPH08260353A
JPH08260353A JP6287095A JP6287095A JPH08260353A JP H08260353 A JPH08260353 A JP H08260353A JP 6287095 A JP6287095 A JP 6287095A JP 6287095 A JP6287095 A JP 6287095A JP H08260353 A JPH08260353 A JP H08260353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
polyester fiber
retardant
agents
retardant polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6287095A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Seki
昌夫 関
Masanobu Takeda
昌信 武田
Toshihiro Hayakawa
敏弘 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP6287095A priority Critical patent/JPH08260353A/ja
Publication of JPH08260353A publication Critical patent/JPH08260353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、優れた難燃性はもとより、さらに多
機能の性質、特に優れた撥水性能を兼ね備え、かつ、そ
れらの機能を優れた耐久性のもとに有する難燃性ポリエ
ステル系繊維及びその製造法及び陸上ネットを提供せん
とするものである。 【構成】本発明の難燃性ポリエステル繊維は、ポリエス
テル繊維表面に、下記式で表されるアミドホスファゼン
化合物からなる重合物が付与され、かつJIS−L−1
091で規定される防炎性能に合格することを特徴とす
るものであり、また、本発明の難燃性ポリエステル繊維
の製造法は、ポリエステル繊維を下記式で表されるアミ
ドホスファゼン化合物を含む液で処理した後、100℃
以上の温度で熱処理することを特徴とするものであり、
また、さらに本発明の陸上ネットは、かかる難燃性ポリ
エステル繊維で構成されていることを特徴とするもので
ある。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、優れた難燃性、さらに
は多機能を兼ね備え、かつ、それらの機能を優れた耐久
性のもとに有する難燃性ポリエステル系繊維及びその製
造法及び陸上ネットに関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル系繊維は、その優れた物理
的及び化学的性質から衣料用、産業用に広範に使用され
ている。
【0003】近年、繊維製品の難燃化の要求が高まって
いる。ポリエステル繊維の難燃化は、ハロゲン系あるい
は燐系の難燃性化合物を共重合あるいはブレンドして難
燃性原糸とするか、または繊維を形成した後に浴中また
はサーモゾル法で繊維内に吸尽させるものである。かか
る難燃性ポリエステル繊維をさらに発展させるため、他
の機能を複合化させることが大きな課題になっている。
新しい機能を付与させる方法として、一般には機能性樹
脂を付着させる方法が採用されるが、かかる機能性樹脂
がポリエステル繊維の難燃性能を大幅に低下させるとい
う重大な欠点を誘発するものである。かかる問題点を解
決するためには、難燃性を阻害しにくい樹脂を選定し、
しかもその付着量をできるだけ少なくする方法しかな
く、撥水性の付与に関しては、撥水性能が低い化合物を
使用することになり、かかる撥水剤は初期性能がスプレ
ー法で80点程度でその洗濯耐久性はほとんどないのが
実情である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる従来
欠点に鑑み、優れた難燃性はもとより、さらに多機能の
性質、特に優れた撥水性能を兼ね備え、かつ、それらの
機能を優れた耐久性のもとに有する難燃性ポリエステル
系繊維及びその製造法及び陸上ネットを提供せんとする
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため次のような構成を有する。
【0006】すなわち本発明の難燃性ポリエステル繊維
は、ポリエステル繊維表面に、下記式で表されるアミド
ホスファゼン化合物からなる重合物が付与され、かつJ
IS−L−1091で規定される防炎性能に合格するこ
とを特徴とするものであり、また、本発明の難燃性ポリ
エステル繊維の製造法は、ポリエステル繊維を下記式で
表されるアミドホスファゼン化合物を含む液で処理した
後、100℃以上の温度で熱処理することを特徴とする
ものであり、また、さらに本発明の陸上ネットは、かか
る難燃性ポリエステル繊維で構成されていることを特徴
とするものである。
【0007】
【化3】 (式中、mは3〜6である)
【0008】
【作用】本発明は、従来、ポリエステル繊維に高度な難
燃性、また、優れた多機能、特に撥水性を兼ね備えた難
燃性を付与することが極めて難しいとされていた事実に
鑑み、鋭意検討したところ、ポリエステル繊維に該アミ
ドホスファゼン化合物を付着させることにより優れた難
燃性を、耐久性よく付与できることを究明したものであ
る。また、本発明において、該アミドホスファゼン化合
物と機能性薬剤、特に撥水剤等の混合物を付与するか、
難燃化されたポリエステル繊維に、該アミドホスファゼ
ン化合物または該混合物を付与することにより、驚くべ
きことに優れた難燃性と同時に各種多機能を付与するこ
とができることを究明したものである。
【0009】本発明でいうポリエステル繊維とは、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート
あるいはこれらに第三成分、たとえばイソフタル酸、イ
ソフタル酸スルホネート、アジピン酸、ポリエチレング
リコールなどを共重合またはブレンドして得られるポリ
エステルからなる繊維であり、上述したように予め難燃
剤または難燃性を発揮する化合物で難燃処理された繊維
であっても良い。
【0010】ポリエステル繊維に難燃性を付与するに
は、難燃性化合物をポリエステルの重合時に共重合した
もの、また重合時あるいは製糸時にブレンドした難燃原
糸、またはポリエステル繊維を形成した後に、難燃性化
合物を後加工のいずれの方法でも良く、公知の難燃化さ
れたポリエステル繊維を使用することができる。
【0011】かかる難燃性ポリエステル繊維を製造する
ための化合物としては、例えば共重合可能な難燃性化合
物としては、トリフェニルホスフェートのような燐酸エ
ステル類あるいはエチレンジメチルホスホン酸、ベンゼ
ンホスホン酸誘導体のようなホスホン酸類などのような
燐系化合物や臭素化ビスフェノール類、そのヒドロキシ
アルキル誘導体、臭素化芳香族ジカルボン酸などのハロ
ゲン系化合物などを使用することができ、また、ブレン
ド用難燃性化合物としては、多臭素化ベンゼン及びその
誘導体、臭素化ビフェニル誘導体、燐酸あるいは亜燐酸
のエステル、ホスフィン誘導体などを使用することがで
きる。また後加工用難燃性化合物としては、トリクレジ
ルホスフェート、トリス2クロロエチルホスフェート、
ヘキサブロモシクロドデカン、ハロゲン化フェニルグリ
シジルエーテル誘導体、ビニルホスホン酸、トリアリル
ホスフェートなどを使用することができるが、いずれの
加工法においても、これらの難燃性化合物に限定される
ものではない。
【0012】本発明の難燃性ポリエステル系繊維の形態
は、長繊維でも短繊維でもよく、糸、編織物、不織布、
紐、ロープなど、繊維製品であれば特に限定されるもの
ではない。また、かかるポリエステル系繊維に本発明の
効果を阻害しない範囲で、他の合成繊維、半合成繊維、
天然繊維が混合されていてもよく、また本発明以外の化
合物や機能薬剤、例えば難燃剤、耐候剤、老化防止剤、
防汚剤、抗菌剤、防止カビ剤、帯電防止剤、着色剤が付
着あるいは吸尽されていても差支えない。また、かかる
機能薬剤と該アミドホスファゼン化合物との混合物で同
時に付与してもよい。
【0013】本発明は、下記式で表されるアミドホスフ
ァゼン化合物を含む液をポリエステル繊維表面に付与し
た後、熱処理することによりポリエステル繊維表面に強
固に付着差せることができる。
【0014】
【化4】 なお、式中m=3〜6、好ましくは3〜4である。該ア
ミドホスファゼン化合物は、本来、水溶性であるが、熱
処理により開環重合し、水に不溶性の重合体になるが、
本発明は該開環重合する性質を巧に利用したものであ
り、はじめて繊維表面に強固に密着した洗濯耐久性に優
れた難燃性を付与することに成功したものである。
【0015】本発明の該アミドホスファゼン化合物をポ
リエステル繊維に付与する方法としては、所定濃度の水
溶液または溶剤溶液にポリエステル繊維を浸漬したのち
マングルで絞るか、またはスプレーで該溶液を塗布する
など公知の方法を採用することができる。
【0016】本発明の熱処理温度は100℃以上、好ま
しくは130℃以上、さらに好ましくは150〜180
℃である。かかる温度で数秒から数分の処理を行うこと
により、開環重合を惹起せしめるものである。
【0017】本発明のアミドホスファゼン化合物の付着
量は、ポリエステル繊維重量に対し、0.5%以上、好
ましくは1〜5%である。0.5%より少ないと難燃性
能が不十分な場合があり、5%を越えても難燃性能の向
上は期待できなく、コスト面からも好ましくない。
【0018】本発明は該アミドホスファゼン化合物と機
能性薬剤、特に撥水剤の混合物を付着させることによ
り、難燃+多機能を付与することができるものである。
以下、多機能薬剤として撥水剤を代表させて説明する
が、ここの説明は他の多機能薬剤に置換して理解される
べきものである。
【0019】本発明は、該アミドホスファゼン化合物と
撥水剤の混合物を付着させるが、本発明の撥水剤とは、
弗素系撥水剤あるいはシリコン系撥水剤であり、弗素系
撥水剤としては、一般に撥水撥油剤として使用されてい
る化合物を使用することができる。例えば、ポリペンタ
デカフルオロオクチルアクリレート、ポリトリフルオロ
エチルアクリレート、テトラフルオロエチレン−ヘキサ
フルオロプロピレンなどの弗素系化合物などがあげられ
る。シリコン系撥水剤としては、一般に撥水剤、柔軟
剤、平滑剤として使用されているものであり、たとえ
ば、ジメチルポリシロキサン、ジメチルシロキサンの分
子末端あるいは側鎖に水酸基、アミノ基、エポキシ基、
ポリエーテル基などを導入した変性シリコン化合物など
を使用することができる。これらの弗素系撥水剤やシリ
コン系撥水剤は、単独あるいは二種類以上を混合して使
用することができるが、シリコン系撥水剤の単独使用で
は高いレベルの撥水性能を付与しにくい傾向がある。こ
れらの撥水剤は、エマルジョンあるいは溶剤に溶解した
状態で使用される。
【0020】本発明において、上記アミドホスファゼン
化合物と撥水剤をポリエステル繊維に付与する方法とし
ては、所定濃度の水溶液または溶剤溶液に該繊維を浸漬
したのちマングルで絞るか、スプレーで該溶液を塗布す
るなど公知の方法を採用することができる。該溶液を付
与したのち110〜130℃の温度で乾燥し、ついで、
170℃以上、好ましくは180℃の温度で、数秒から
数分の熱処理を行う。本発明の難燃剤と撥水剤の混合物
のポリエステル繊維への付着量は、繊維重量部に対し
0.2〜6%で、好ましくは0.5〜3%である。撥水
剤と難燃剤の組成は、撥水剤の固形分1重量部に対し難
燃剤は5重量部以上、好ましくは6〜10重量部であ
る。ポリエステル繊維が難燃化されている場合は、撥水
剤の固形分1重量部に対し難燃剤は2重量部以上、好ま
しくは3〜8重量部であ 本発明において、ポリエステ
ル繊維の難燃化を燐系化合物で実施すれば、燃焼時にハ
ロゲンなどの有害なガスや残渣の発生がなく、環境保全
の観点からも好ましいものである。
【0021】本発明の難燃性ポリエステル繊維は、イン
テリアや壁材などの建材やスポーツネット、安全ネット
や養生シートの陸上ネットなどの土木資材、消防服やカ
ーシート、エアバッグなど難燃が必要とされる各種用途
に有効に使用される。
【0022】これらのいずれの用途にも該難燃性ポリエ
ステル繊維で構成することにより、難燃はもとより、さ
らに各種所望の機能を付与した多機能素材からなる製品
を提供することができる。
【0023】
【実施例】以下、実施例により詳しく説明するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
【0024】なお、実施例及び比較例に示す性能値は次
の方法で測定した。
【0025】(難燃性)JIS L 1091 A−1
法の炭化面積、残炎時間、残塵時間とJIS L 10
91 D法の接炎回数を測定した。
【0026】(洗濯耐久性)JIS L 0271−1
03に規定される洗濯を10回繰り返した。
【0027】(撥水性)JIS L 1092 スプレ
ー法に準じて測定した。
【0028】実施例1〜4、比較例1〜4 75デニール36フィラメントのポリエステル繊維加工
糸(東レ株式会社製)を経糸、緯糸に使用した平織物を
常法により精練、乾燥し180℃でヒートセットした
(目付け150g/m2 )。次に、該織物を下記に示す
難燃剤および撥水剤との混合水溶液に浸漬し、付着量が
90%になるようにマングルデ絞った後、130℃で乾
燥、180℃の温度で熱処理を行った。性能を評価した
結果を表1に示した。
【0029】(難燃剤A)
【化5】 (m=3) (難燃剤B)ヘキサブロモシクロドデカンの18%エマ
ルジョン。
【0030】(撥水剤)アサヒガードAG710(明成
化学株式会社製 弗素系撥水撥油剤固形分18%)
【表1】 表1から、本発明によるものは、優れた耐久性を持つ難
燃性であり、また難燃性と撥水性を兼ね備えたポリエス
テル繊維であることが分かる。
【0031】実施例5〜7、比較例5〜6 リン化合物として[2−(β−ヒドロキシエトキシカル
ボニル)エチル]メチルホスフィン酸を酸成分の一部と
して添加し、繊維中の燐濃度が0.5重量%になるよう
に共重合したポリエステル繊維1500デニール、11
4フィラメント(引張強度8 g/d)の青色原着糸を経糸
および緯糸に使用して3本横絽織物を製織して、経糸密
度26本/インチ、緯糸密度18本/インチの織物を得
た。この織物を、常法により精練、セットし目付420
g/m2 )。
【0032】該織物を実施例1と同様に処理し、性能を
評価した結果を表2に示した。
【0033】この織物を建築用養生メッシュシートとし
て、建築現場に展張して使用したところ、4ケ月後でも
展張時の難燃性ならびに撥水性を示し、十分にこの分野
に使用できる素材であることがわかった。
【0034】
【表2】 表2から、本発明によるものは、優れた耐久性を持つ難
燃性と撥水性を兼ね備えたポリエステル繊維であること
が分かる。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、洗濯耐久性に優れた難
燃性はもとより、多機能、特に撥水性を同時に兼ね備え
た難燃性ポリエステル繊維を安定に供給することができ
る。本発明によれば、各種所望の機能を有する多機能素
材からなる製品、たとえば、インテリアや壁材などの建
材やスポーツネット、安全ネットや養生シートなどの陸
上ネット、さらに消防服やカーシート、エアバッグなど
難燃が必要とされる各種用途製品を提供することができ
る。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステル繊維表面に、下記式で表さ
    れるアミドホスファゼン化合物からなる重合物が付与さ
    れ、かつJIS−L−1091で規定される防炎性能に
    合格することを特徴とする難燃性ポリエステル繊維。 【化1】 (式中、mは3〜6である)
  2. 【請求項2】 アミドホスファゼン化合物の付着量がポ
    リエステル繊維重量に対し、0.5〜5%である請求項
    1記載の難燃性ポリエステル繊維。
  3. 【請求項3】 該アミドホスファゼン化合物が、他の機
    能薬剤との混合物として繊維表面に付着されている請求
    項1記載の難燃性ポリエステル繊維。
  4. 【請求項4】 該他の機能薬剤が、耐候剤、老化防止
    剤、防汚剤、抗菌剤、防止カビ剤、帯電防止剤、着色剤
    から選ばれた少なくとも1種である請求項3記載の難燃
    性ポリエステル繊維。
  5. 【請求項5】 混合物が、他の機能薬剤の固形分1重量
    部に対して、該ホスファゼン化合物を5重量部以上混合
    した組成物で構成されている請求項3記載の難燃性ポリ
    エステル繊維。
  6. 【請求項6】 他の機能薬剤が、撥水剤であって、か
    つ、JIS−L−1092に規定される撥水性能が初期
    100点で、JIS−L−0217−1092に規定さ
    れる洗濯10回後の性能が70点以上であり、かつ、J
    IS−L−1091に規定される難燃試験に合格するこ
    とを特徴とする請求項3記載の難燃性ポリエステル繊
    維。
  7. 【請求項7】 ポリエステル繊維を下記式で表されるア
    ミドホスファゼン化合物を含む液で処理した後、100
    ℃以上の温度で熱処理することを特徴とする難燃性ポリ
    エステル繊維の製造法。 【化2】 (式中、mは3〜6である)
  8. 【請求項8】 該アミドホスファゼン化合物を含む液
    が、他の機能薬剤との混合液であり、かつ、熱処理温度
    が150℃以上である請求項7記載の難燃性ポリエステ
    ル繊維の製造法。
  9. 【請求項9】 混合液が、機能薬剤の固形分1重量部に
    対して、該アミドホスファゼン化合物を2重量部以上混
    合した組成物で構成されている請求項8記載の難燃性ポ
    リエステル繊維の製造法。
  10. 【請求項10】 他の機能薬剤が、撥水剤である請求項
    8記載の難燃性ポリエステル繊維の製造法。
  11. 【請求項11】 ポリエステル繊維が、下記(A) 〜(D)
    から選ばれた難燃剤により難燃化されたポリエステル繊
    維である請求項7または8記載の難燃性ポリエステル繊
    維の製造法。 (A) 難燃剤が、該繊維を構成するポリマーに共重合され
    ているものである。 (B) 難燃剤が、該繊維を構成するポリマーにブレンドさ
    れたものである。 (C) 難燃剤が、該繊維に吸尽されたものである。 (D) 難燃剤が、該繊維に塗布されたものである。
  12. 【請求項12】 請求項1〜6に記載の難燃性ポリエス
    テル繊維で構成されていることを特徴とする陸上ネッ
    ト。
JP6287095A 1995-03-22 1995-03-22 難燃性ポリエステル繊維及びその製造法及び陸上ネット Pending JPH08260353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6287095A JPH08260353A (ja) 1995-03-22 1995-03-22 難燃性ポリエステル繊維及びその製造法及び陸上ネット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6287095A JPH08260353A (ja) 1995-03-22 1995-03-22 難燃性ポリエステル繊維及びその製造法及び陸上ネット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08260353A true JPH08260353A (ja) 1996-10-08

Family

ID=13212749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6287095A Pending JPH08260353A (ja) 1995-03-22 1995-03-22 難燃性ポリエステル繊維及びその製造法及び陸上ネット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08260353A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11189977A (ja) * 1997-12-24 1999-07-13 Toray Ind Inc ポリエステル繊維構造物およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11189977A (ja) * 1997-12-24 1999-07-13 Toray Ind Inc ポリエステル繊維構造物およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9091020B2 (en) Flame resistant fabrics and process for making
KR100810942B1 (ko) 처리 제품 및 이를 제조하는 방법과 사용하는 방법
CN102666969B (zh) 阻燃纺织品
CN104726996A (zh) 耐火纺织品材料
WO2008020979A2 (en) Flame-retardant treatments for cellulose-containing fabrics and the fabrics so treated
CN102465452A (zh) 纤维素织物的阻燃整理方法及得到的织物
JP2007247091A (ja) 繊維構造物
Yang Flame resistant cotton
JPH11172806A (ja) メッシュシート用難燃剤とこれを用いた防炎メッシュ シート
JPH11117175A (ja) メッシュシート用難燃剤とこれを用いた防炎メッシュ ート
JPH08260353A (ja) 難燃性ポリエステル繊維及びその製造法及び陸上ネット
JP2002294018A5 (ja)
JP2003247167A (ja) 難燃性ポリエステエル繊維布帛
JPH08260351A (ja) 難燃性ポリエステル繊維及びその製造法及び建築工事用シート
JPH07145562A (ja) 撥水難燃性ポリエステル繊維及びその製造法
JP2007247089A (ja) 繊維構造物
JPH10237760A (ja) ポリエステル繊維構造物
JPH101868A (ja) 建築工事用メッシュシートおよびその製造方法
KR101460939B1 (ko) 면/폴리에스테르 혼방사를 포함하는 방염원단 및 그 제조방법
JP2007077539A (ja) 防炎性ポリエステル糸条およびその製造方法および防炎性カーテン
JPH08109541A (ja) 建築工事用メッシュ織物
JP3589867B2 (ja) メッシュシート用難燃剤とこれを用いた防炎メッシュシート
WO2004005606A1 (en) Flame-retardant fabrics
JP2003147677A (ja) 樹脂加工布帛
JP3387181B2 (ja) 炭化型難燃性ポリエステル系繊維及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20041012

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02