JPH08259864A - 水性インク - Google Patents

水性インク

Info

Publication number
JPH08259864A
JPH08259864A JP6657495A JP6657495A JPH08259864A JP H08259864 A JPH08259864 A JP H08259864A JP 6657495 A JP6657495 A JP 6657495A JP 6657495 A JP6657495 A JP 6657495A JP H08259864 A JPH08259864 A JP H08259864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
trade name
manufactured
ink
yellow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6657495A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ito
弘 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP6657495A priority Critical patent/JPH08259864A/ja
Publication of JPH08259864A publication Critical patent/JPH08259864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明の水性インクは、水に溶解または分散
する着色剤、水酸化銅とエチレンジアミンあるいはアン
モニアからなる錯体、糖または糖アルコール類、水を含
み、インクの表面張力が40dyn/cm以上である。 【効果】 速乾性と印字品質に優れた印字を得ることが
できる水性インクを提供できた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はインクジェット記録方式
に用いる水性インクに関する。
【0002】
【従来の技術】従来インクジェット記録方式は、静電吸
引方式、空気圧送方式、圧電素子の電気的変形を利用し
た方式、加熱発泡時の圧力を利用した方式等でインク小
滴を発生・噴射させ、さらにこのインク小滴を記録用紙
に付着させて記録を行っている。
【0003】前記の記録方式に用いるインクは、水溶性
染料を溶解した水溶液を主成分として、グリコール等の
保湿剤、アルコール、ピロリドン等の浸透促進剤を溶解
した水性インクや疎水性の顔料を分散した水性分散イン
クが主流となっている。
【0004】これらの水性インクは記録紙にインク液が
浸透することによって乾燥する。浸透を促進するために
アルコール類を添加したインクが特開平3−97771
号公報に開示されている。また、界面活性剤を添加した
インクが特開昭55−29546号公報に開示されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしアルコール類あ
るいは界面活性剤を添加したインクは、主に表面張力を
下げることによって浸透を促進している。そのため記録
紙に付着したインク滴は紙の縦方向だけでなく横方向に
も浸透していき、印字のエッジ部分が不鮮明になる課題
を有している。
【0006】従って本発明は上述した従来技術の課題を
解決するためのものであり、速乾性と印字品質に優れた
印字を得ることができる水性インクを提供するものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の水性インクは、
少なくとも水に溶解または分散する着色剤、0.05〜
2.5wt%の水酸化銅、エチレンジアミンあるいはア
ンモニア、糖または糖アルコール類、水を含み、インク
の表面張力が40dyn/cm以上であることを特徴と
する。
【0008】
【作用】本発明の水性インクは、エチレンジアミンある
いはアンモニアと水酸化銅からなる塩基性の銅錯体とセ
ルロースの錯体形成により紙繊維へのインク浸透が開始
するために、インクの表面張力を下げることなく速乾性
を得ることができる。そのため、ニジミの無い印字品質
に優れた印刷物が得られる。
【0009】また、糖または糖アルコール類によりセル
ロースと錯体形成するための銅錯体を安定化して、さら
にインクジェット記録方式のノズル先端でのインク乾燥
で銅塩の析出を防ぎ、乾燥目詰まりを防止できる。
【0010】以下、実施例により本発明を詳細に説明す
る。
【0011】
【実施例】本発明の水性インクは、少なくとも水に溶解
または分散する着色剤、水酸化銅、エチレンジアミンあ
るいはアンモニア、糖または糖アルコール類、水からな
る。
【0012】本発明に用いられる着色剤は、カラーイン
デクッスにおいて酸性染料、直接染料に分類される水溶
性染料、同じく油溶染料、分散染料、顔料に分類される
疎水性着色剤が用いられる。
【0013】酸性染料として黄色系は、ソーラーイエロ
ーNY(商品名、住友化学工業株式会社製、C.I.ア
シッドイエロー1)、ソーラーピュアイエロー8G(商
品名、住友化学工業株式会社製、C.I.アシッドイエ
ロー7)、カヤクリルイエローGG(商品名、日本化薬
株式会社製、C.I.アシッドイエロー17)、スミノ
ールミリングイエローMR(商品名、住友化学工業株式
会社製、C.I.アシッドイエロー42)、スミノール
ミリングブライトイエロー5G(商品名、住友化学工業
株式会社製、C.I.アシッドイエロー44)、赤色系
は、アシッドファストレッド3G(商品名、住友化学工
業株式会社製、C.I.アシッドレッド1)、ソーラー
ロビンエクストラ(商品名、住友化学工業株式会社製、
C.I.アシッドレッド14)、スミノールレベリング
レッド(商品名、住友化学工業株式会社製、C.I.ア
シッドレッド32)、アリザリンルビノールR(商品
名、山田化学研究所製、C.I.アシッドレッド8
0)、アイゼンアシッドフロキシンPB(商品名、保土
谷化学工業株式会社製、C.I.アシッドレッド9
2)、スミノールミリングブリリアントレッド(商品
名、住友化学工業株式会社製、C.I.アシッドレッド
129)、青色系は、オリエントソルブルブルーOBC
(商品名、オリエント化学工業株式会社製、C.I.ア
ッシドブルー22)、カヤノールブルーBL(商品名、
日本化薬株式会社製、C.I.アシッドブルー54)、
オリエントソルブルブルーOBB(商品名、オリエント
化学工業株式会社製、C.I.アッシドブルー93)、
カヤノールミリングウルトラスカイSE(商品名、日本
化薬株式会社製、C.I.アッシドブルー104)、黒
色系は、アシッドブルーブラック10B(商品名、住友
化学工業株式会社製、C.I.アシッドブラック1)、
ニグロシンNB(商品名、住友化学工業株式会社製、
C.I.アシッドブラック2)、スミノールファストブ
ラックBR(商品名、住友化学工業株式会社製、C.
I.アシッドブラック31)等が挙げられる。
【0014】直接染料として黄色系は、ニッポンピュア
イエロー5G(商品名、住友化学工業株式会社製、C.
I.ダイレクトイエロー8)、ダイレクトファストイエ
ロー5GL(商品名、住友化学工業株式会社製、C.
I.ダイレクトイエロー26)、ダイレクトファストイ
エローGC(商品名、住友化学工業株式会社製、C.
I.ダイレクトイエロー44)、ダイレクトファストイ
エローGN(商品名、日本化薬株式会社製、C.I.ダ
イレクトイエロー85)、赤色系は、アイゼンダイレク
トレッドFH(商品名、保土谷化学工業株式会社製、
C.I.ダイレクトレッド1)、ニッポンブリリアント
ピンクB(商品名、住友化学工業株式会社製、C.I.
ダイレクトレッド9)、ニッポンブリリアントローズB
D(商品名、住友化学工業株式会社製、C.I.ダイレ
クトレッド20)、ニッポンファストレッドBB(商品
名、住友化学工業株式会社製、C.I.ダイレクトレッ
ド31)、スミライトレッド4B(商品名、住友化学工
業株式会社製、C.I.ダイレクトレッド81)、青色
系は、ダイレクトスカイブルー6B(商品名、住友化学
工業株式会社製、C.I.ダイレクトブルー1)、ダイ
レクトブルー2B(商品名、住友化学工業株式会社製、
C.I.ダイレクトブルー6)、ダイレクトスカイブル
ー5B(商品名、住友化学工業株式会社製、C.I.ダ
イレクトブルー15)、カヤラスターコイズブルー(商
品名、日本化薬株式会社製、C.I.ダイレクトブルー
86)、黒色系は、ダイレクトファストブラックD(商
品名、日本化薬株式会社製、C.I.ダイレクトブラッ
ク17)、スミライトブラックG(商品名、住友化学工
業株式会社製、C.I.ダイレクトブラック19)、ダ
イレクトファストブラックB(商品名、日本化薬株式会
社製、C.I.ダイレクトブラック22)、ダイレクト
ファストブラックAB(商品名、住友化学工業株式会社
製、C.I.ダイレクトブラック32)、ダイレクトデ
ィープブラック(商品名、住友化学工業株式会社製、
C.I.ダイレクトブラック38)、ダイレクトファス
トブラック(商品名、住友化学工業株式会社製、C.
I.ダイレクトブラック51)等が挙げられる。
【0015】油溶染料として黄色系は、フィラミッドイ
エローR(商品名、チバガイギー社製、C.I.ソルベ
ントイエロー21)、オイルイエロー129(商品名、
オリエント化学工業株式会社製、C.I.ソルベントイ
エロー29)、オイルイエローGGS(商品名、オリエ
ント化学工業株式会社製、C.I.ソルベントイエロー
56)、アイゼンスピロンイエローGRH(商品名、保
土谷化学工業株式会社製、C.I.ソルベントレッド6
1)、オラゾールイエロー2GLN(商品名、チバガイ
ギー社製、C.I.ソルベントイエロー88)、オレオ
ゾルブリリアントイエロー5G(商品名、田岡化学工業
株式会社製、C.I.ソルベントイエロー150)、オ
レオゾルファストイエローGCN(商品名、田岡化学工
業株式会社製、C.I.ソルベントイエロー151)、
赤色系は、バリファストレッド3304(商品名、オリ
エント化学工業株式会社製、C.I.ソルベントレッド
8)、アイゼンゾットピンク1(商品名、保土谷化学工
業株式会社製、C.I.ソルベントレッド49)、アイ
ゼンスピロンフェアリレッドBH(商品名、保土谷化学
工業株式会社製、C.I.ソルベントレッド81)、ア
イゼンスピロンピンクBH(商品名、保土谷化学工業株
式会社製、C.I.ソルベントレッド82)、アイゼン
スピロンレッドBEH(商品名、保土谷化学工業株式会
社製、C.I.ソルベントレッド83)、オラゾールピ
ンク5BLG(商品名、チバガイギー社製、C.I.ソ
ルベントレッド127)、オレオゾルファストピンクF
B(商品名、田岡化学工業株式会社製、C.I.ソルベ
ントレッド218)、青色系は、アイゼンゾットブルー
1(商品名、保土谷化学工業株式会社製、C.I.ソル
ベントブルー25)、バリファストブルー1605(商
品名、オリエント化学工業株式会社製、C.I.ソルベ
ントブルー38)、オラゾールブルー2GLN(商品
名、チバガイギー社製、C.I.ソルベントブルー4
8)、バリファストブルー2606(商品名、オリエン
ト化学工業株式会社製、C.I.ソルベントブルー7
0)、アイゼンスピロンブルーBH(商品名、保土谷化
学工業株式会社製、C.I.ソルベントレッド7
3)、、フィラミッドブルーR(商品名、チバガイギー
社製、C.I.ソルベントブルー132)、黒色系は、
オイルブラック860(商品名、オリエント化学工業株
式会社製、C.I.ソルベントブラック3)、スピリッ
トブラックAB(商品名、オリエント化学工業株式会社
製、C.I.ソルベントブラック5)、アイゼンゾット
ブラック8(商品名、 保土谷化学工業株式会社製、
C.I.ソルベントブラック7)、オレオゾルファスト
ブラックRL(商品名、田岡化学工業株式会社製、C.
I.ソルベントブラック27)等が挙げられる。
【0016】分散染料としては、オラセットイエロー8
GF(商品名、チバガイギー社製、C.I.ディスパー
スイエロー82)、アイゼンゾットイエロー5(商品
名、保土谷化学工業株式会社製、C.I.ディスパース
イエロー3)、スミプラスイエローHLR(商品名、住
友化学工業株式会社製、C.I.ディスパースイエロー
54)、カヤセットイエローA−G(商品名、日本化薬
株式会社製、C.I.ディスパースイエロー54)、ス
ミプラスレッドB−2(商品名、住友化学工業株式会社
製、C.I.ディスパースレッド191)、カヤセット
レッドB(商品名、日本化薬株式会社製、C.I.ディ
スパースレッド60)、フィレスターバイオレットBA
(商品名、チバガイギー社製、C.I.ディスパースバ
イオレット57)等が挙げられる。
【0017】顔料としては有機顔料として、アゾ系、フ
タロシアニン系、アントラキノン系、キナクリドン系、
ジオキサジン系、インジゴ系、チオインジゴ系、ペリレ
ン系、イソインドリノン系、アニリン系、アゾメチン
系、レーキ顔料等であり、ハンサイエローG(商品名、
大同化成株式会社製、C.I.ピグメントイエロー
1)、ハンサイエローGR(商品名、大同化成株式会社
製、C.I.ピグメントイエロー2)、ハンサイエロー
10G(商品名、大同化成株式会社製、C.I.ピグメ
ントイエロー3)、フィレスターイエローRNB(商品
名、チバガイギー社製、C.I.ピグメントイエロー1
47)、カヤセットイエローE−AR(商品名、日本化
薬株式会社製、C.I.ピグメントイエロー147)、
カヤセットイエローE−L2R(商品名、日本化薬株式
会社製、C.I.ピグメントイエロー142)、パーマ
ネントレッド4R(商品名、大同化成株式会社製、C.
I.ピグメントレッド3)、ポピイレッド(商品名、大
日精化工業株式会社製、C.I.ピグメントレッド1
7)、ブリリアントファストスカレーット(商品名、大
同化成株式会社製、C.I.ピグメントレッド22)、
3040レッド(商品名、大日精化工業株式会社製、
C.I.ピグメントレッド23)、ファストピンクレー
キ6G(商品名、野間化学工業株式会社、C.I.ピグ
メントレッド81)、エオシンレーキ(商品名、有本化
学工業株式会社、C.I.ピグメントレッド90)、カ
ヤセットレッドE−CG(商品名、日本化薬株式会社
製、C.I.ピグメントレッド250)、カヤセットレ
ッドE−BG(商品名、日本化薬株式会社製、C.I.
ピグメントレッド249)、カーミンBS(商品名、大
日本インキ化学工業株式会社製、C.I.ピグメントレ
ッド114)、オラセットピンクRF(商品名、チバガ
イギー社製、C.I.ピグメントレッド181)等が挙
げられる。無機顔料として、カーボンブラック等が挙げ
られる。
【0018】疎水性着色剤は一般的に分散剤を用いて分
散安定性を得るが、本発明の水性インクは分散剤として
カチオン性界面活性剤あるいはカチオン性水溶性樹脂を
用いることが好ましい。カチオン性の分散剤を用いるこ
とにより、銅イオンと分散剤の造塩による不溶化を防止
して、疎水性着色剤を安定に分散することができる。
【0019】本発明の水性インクに好ましいカチオン性
の分散剤としては、第4級アルキルアンモニウム塩、ア
ルキルピリジニウム塩、アルキルアミン塩等のカチオン
性界面活性剤、ポリエチレンイミン、ポリビニルアミ
ン、ポリアリルアミン、ポリビニルピリジン、ポリアク
リルアミド等のカチオン性基を有する水溶性樹脂および
これらの単量体を有する共重合樹脂が挙げられる。
【0020】更に、カチオン性の分散剤と併用してノニ
オン性の分散剤を添加することもできる。好ましい分散
剤としては、ポリエチレングリコールのアルキルエーテ
ルおよびアルキルエステル、ソルビトールおよびグリセ
リン等の多価アルコール脂肪酸のアルキルエーテルおよ
びアルキルエステル、アミノアルコール脂肪酸アミド等
のノニオン性界面活性剤、メチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、
ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキサイドおよび
そのアルキルエーテル、ポリビニルピロリドン等のノニ
オン性水溶性樹脂およびその共重合樹脂が挙げられる。
【0021】カチオン性およびノニオン性界面活性剤の
添加総量は、インクの表面張力が40dyn/cm以上
であれば、特に制約はない。
【0022】なお上記に挙げた着色剤以外であってもカ
ラーインデックスにて酸性染料、直接染料、油溶染料、
分散染料、顔料に記載された着色剤であれば、いずれも
用いることができる。
【0023】着色剤は、インク全体量に対して0.5〜
20wt%添加することが好ましい。0.5wt%以上
の添加量であれば、印刷物は充分な印字濃度になる。2
0wt%以下であれば、インクジェット記録方式に最適
なインク粘度に調製できる。
【0024】水酸化銅は、エチレンジアミンあるいはア
ンモニアと錯体を形成してセルロース溶解性の化合物と
なるが、インク全量に対して水酸化銅換算で0.05w
t%以上含まれれば、記録紙へのインク浸透を促進でき
る。しかし、2.5wt%を越えるとニジミを生じるた
め、0.05〜2.5wt%の範囲で用いることが好ま
しい。また、エチレンジアミンおよびアンモニアは、銅
錯体の安定性を増すために各々2倍あるいは4倍モル以
上添加することが望ましい。
【0025】糖または糖アルコール類としては、グルコ
ース、フルクトース、キシロース等の単糖類、サッカロ
ース、ラクトース、マルトース等の2糖類、グリセリ
ン、キシリトール、マンニトール、グリシトール等の糖
アルコール類が挙げられる。これらの化合物は銅錯体の
安定化剤およびインク乾燥を防止する保湿剤として用い
るものであり、インク全量に対して1〜20wt%の添
加が好ましい。
【0026】水は、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透
水、蒸留水等の純水、超純水が好ましい。またインクを
長期保存する場合にカビやバクテリアの発生を防止する
ために、紫外線照射、過酸化水素添加などにより滅菌し
た水を使用することもできる。
【0027】本発明の水性インクの表面張力は、40d
yn/cm以上が好ましく、さらに55dyn/cm以
上であることがより好ましい。40dyn/cm以上で
あれば、いわゆる普通紙に対して、優れた印字ができ
る。さらに55dyn/cm以上であれば、再生紙やボ
ンド紙等の浸透しやすい紙でも印字品質に優れた印字を
得ることができる水性インクを提供できる。
【0028】本発明の水性インクの必須成分は上記の通
りであるが、その他に水性インクジェット記録用インク
に一般的に用いられている粘度調整剤、表面張力調整
剤、ヒドロトロピー剤、pH調整剤、防カビ剤、キレー
ト剤、防腐剤、防錆剤等のインクジェットインク用助剤
を必要に応じて添加することも可能である。さらに、イ
ンクを帯電するインクジェット記録方式に使用する場合
は、塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム
等の無機塩類から選ばれる比抵抗調製剤を添加する。
【0029】必要に応じて添加し得る粘度調整剤として
は、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カ
ルボキシメチルセルロース、アラビアゴム等の水溶性樹
脂が好ましい。本発明のインクの粘度は、これらの粘度
調整剤を使用して、あるいは使用せずに5℃で50cP
s以下に調製する。
【0030】表面張力調整剤としては、ジエタノールア
ミン、トリエタノールアミン、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール等のアルコール類が好ましい。
【0031】ヒドロトロピー剤としては、尿素、アルキ
ル尿素、エチレン尿素、プロピレン尿素、チオ尿素、ジ
メチルエチレン尿素等が好ましく、インクに対して0.
5〜20wt%の範囲で添加することが好ましい。
【0032】本発明の水性インクの製造方法は、着色
剤、水酸化銅、エチレンジアミンあるいはアンモニア、
糖あるいは糖アルコール等を順次水に加え溶解あるいは
分散して得られるが、水酸化銅、エチレンジアミンある
いはアンモニア、糖あるいは糖アルコールからなる塩基
性水酸化銅水溶液を調製してから酸性あるいは直接染料
を添加して溶解することがより好ましい。また、疎水性
着色剤を用いる場合は、あらかじめ調製した塩基性水酸
化銅水溶液にカチオン性の界面活性剤あるい水溶性樹
脂、および着色剤を加えて分散することがより好まし
い。
【0033】(実施例1)水酸化銅4gを1%エチレン
ジアミン水溶液720gに溶解して、さらに糖としてサ
ッカロース50gを加えて塩基性水酸化銅水溶液を調製
した。
【0034】酸性染料としてスミノールファストブラッ
クBR(商品名、住友化学工業株式会社製、C.I.ア
シッドブラック31)25gを1%エチレンジアミン水
溶液201gに溶解し、塩基性水酸化銅水溶液と混合、
続いて0.5μmの孔径のメンブレンフィルターにて濾
過して黒色インクを作成した。
【0035】なおインク中の水酸化銅は0.04モル、
エチレンジアミンは0.15モルである。
【0036】(実施例2)水酸化銅2gを1.2%アン
モニア水溶液623gに溶解して、さらに糖アルコール
としてグリセリン100gを加えて塩基性水酸化銅水溶
液を調製した。
【0037】酸性染料としてスミノールファストブラッ
クBR(商品名、住友化学工業株式会社製、C.I.ア
シッドブラック31)25gを1.2%アンモニア水溶
液250gに溶解し、塩基性水酸化銅水溶液と混合、続
いて0.5μmの孔径のメンブレンフィルターにて濾過
して黒色インクを作成した。
【0038】なおインク中の水酸化銅は0.02モル、
アンモニアは0.3モルである。
【0039】(実施例3)水酸化銅4gを1%エチレン
ジアミン水溶液740gに溶解して、さらに糖としてサ
ッカロース50gを加えて塩基性水酸化銅水溶液を調製
した。
【0040】直接染料としてダイレクトディープブラッ
ク(商品名、住友化学工業株式会社製、C.I.ダイレ
クトブラック38)20gを1%エチレンジアミン水溶
液186gに溶解し、塩基性水酸化銅水溶液と混合、続
いて0.5μmの孔径のメンブレンフィルターにて濾過
して黒色インクを作成した。
【0041】なおインク中の水酸化銅は0.04モル、
エチレンジアミンは0.15モルである。
【0042】(実施例4)水酸化銅2gを1.2%アン
モニア水溶液653gに溶解して、さらに糖アルコール
としてキシリトール75gを加えて塩基性水酸化銅水溶
液を調製した。
【0043】直接染料としてダイレクトディープブラッ
ク(商品名、住友化学工業株式会社製、C.I.ダイレ
クトブラック38)20gを1.2%アンモニア水溶液
250gに溶解し、塩基性水酸化銅水溶液と混合、続い
て0.5μmの孔径のメンブレンフィルターにて濾過し
て黒色インクを作成した。
【0044】なおインク中の水酸化銅は0.02モル、
アンモニアは0.31モルである。
【0045】(実施例5)水酸化銅15g、エチレンジ
アミン45g、カチオン性水溶性樹脂としてポリアリル
アミン10gを純水700gに混合溶解して塩基性水酸
化銅水溶液を調製した。
【0046】油溶染料としてスピリットブラックAB
(商品名、オリエント化学工業株式会社製、C.I.ソ
ルベントブラック5)30g、糖アルコールとしてグリ
セリン100g、ヒドロトロピー剤としてジメチルエチ
レン尿素100gを混合溶解して油溶染料溶液を調製し
た。
【0047】攪拌している塩基性水酸化銅水溶液に油溶
染料溶液を徐々に添加して、凝集分散法により油溶染料
分散液を作成し、続いて5μmの孔径の金属メッシュフ
ィルターにて濾過して黒色インクを作成した。
【0048】(実施例6)水酸化銅5g、糖としてサッ
カロース100g、カチオン性界面活性剤としてドデシ
ルトリメチルアンモニウムブロミド2gを1%アンモニ
ア水溶液858gに混合溶解して塩基性水酸化銅水溶液
を調製した。
【0049】分散染料としてカヤセットイエローA−G
(商品名、日本化薬株式会社製、C.I.ディスパース
イエロー54)35gを混合して、ボールミルにて5時
間分散した。続いて5μmの孔径の金属メッシュフィル
ターにて濾過して黄色インクを作成した。
【0050】(実施例7)水酸化銅10g、エチレンジ
アミン45g、糖としてグルコース100g、カチオン
性水溶性樹脂としてポリエチレンイミン15gを純水8
00gに混合溶解して塩基性水酸化銅水溶液を調製し
た。
【0051】顔料としてカヤセットイエローE−AR
(商品名、日本化薬株式会社製、C.I.ピグメントイ
エロー147)30gを混合して、ボールミルにて7時
間分散した。続いて5μmの孔径の金属メッシュフィル
ターにて濾過して黄色インクを作成した。
【0052】(実施例8)実施例7のポリエチレンイミ
ン15gに変えてポリエチレンイミン13gとノニオン
性界面活性剤としてポリエチレングリコールセチルエー
テル2gを加える以外は同様の方法によって黄色インク
を作成した。
【0053】(実施例9)実施例7のポリエチレンイミ
ン15gに変えてカチオン性界面活性剤としてドデシル
トリメチルアンモニウムブロミド2gとノニオン性水溶
性樹脂としてヒドロキシプロピルセルロース13gを加
える以外は同様の方法によって黄色インクを作成した。
【0054】(比較例1)実施例3の水酸化銅の代わり
に浸透剤としてペンタノールを加えてインクを調製し
た。
【0055】直接染料としてダイレクトディープブラッ
ク(商品名、住友化学工業株式会社製、C.I.ダイレ
クトブラック38)20g、保湿剤としてサッカロース
50g、浸透剤としてペンタノール4gを1%エチレン
ジアミン水溶液926gに混合溶解し、続いて0.5μ
mの孔径のメンブレンフィルターにて濾過して黒色イン
クを作成した。
【0056】(比較例2)実施例8の水酸化銅の代わり
に浸透剤としてノニオン性界面活性剤の添加量を増して
インクを調製した。
【0057】顔料としてカヤセットイエローE−AR
(商品名、日本化薬株式会社製、C.I.ピグメントイ
エロー147)30g、ノニオン性界面活性剤としてポ
リエチレングリコールセチルエーテル20g、カチオン
性水溶性樹脂としてポリエチレンイミン13g、糖とし
てグルコース100g、エチレンジアミン45g、純水
792gを混合して、ボールミルにて7時間分散した。
続いて5μmの孔径の金属メッシュフィルターにて濾過
して黄色インクを作成した。
【0058】実施例および比較例の水性インクについ
て、表面張力と印字評価を行った。
【0059】表面張力は、表面張力計HVL−ST型
(商品名、協和界面科学株式会社製)を用いて測定し
た。
【0060】印字評価は、インクジェットプリンターM
J−500(商品名、セイコーエプソン株式会社製)を
用いて、印字品質と速乾性について行った。
【0061】印字品質は、普通紙としてXEROX−P
(商品名、富士ゼロックス株式会社製)および浸透しや
すい再生紙としてXEROX−R(商品名、富士ゼロッ
クス株式会社製)に印字を行って、にじみの有無を評価
した。評価結果は以下の通りとする。 ◎:XEROX−Rにて滲み無し、 ○:XEROX−Pにて滲み無し、 ×:XEROX−Pにて滲み有り。
【0062】速乾性は、XEROX−P(商品名、富士
ゼロックス株式会社製)に黒ベタ印字を行い、排紙直後
の1行目の印字部分のインクが指に付着するか否にて判
定した。評価結果は以下の通りとする。 ○:インク付着無し、 ×:インク付着有り。
【0063】評価結果を表1に示す。
【0064】
【表1】
【0065】表1にあるように本発明の水性インクは、
速乾性で有っても印字品質が良好な印字が得られる。
【0066】また本発明の水性インクはカラーインクで
あっても同様に速乾性であるために、2色重ねでもカラ
ーブリードは無く、良好なカラー画像を得ることが可能
である。
【0067】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、少な
くとも水に溶解または分散する着色剤、0.05〜2.
5wt%の水酸化銅、エチレンジアミンあるいはアンモ
ニア、糖または糖アルコール類、水を含み、インクの表
面張力が40dyn/cm以上であることにより、速乾
性と印字品質に優れた印字を得ることができる水性イン
クを提供することが可能となった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも水に溶解または分散する着色
    剤、0.05〜2.5wt%の水酸化銅、エチレンジア
    ミンあるいはアンモニア、糖または糖アルコール類、水
    を含み、インクの表面張力が40dyn/cm以上であ
    ることを特徴とする水性インク。
  2. 【請求項2】 前記着色剤が油溶染料、分散染料、顔料
    から選ばれる疎水性着色剤の分散液であり、少なくとも
    カチオン性界面活性剤あるいはカチオン性水溶性樹脂か
    ら選ばれる分散剤を含むことを特徴とする請求項1記載
    の水性インク。
JP6657495A 1995-03-24 1995-03-24 水性インク Pending JPH08259864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6657495A JPH08259864A (ja) 1995-03-24 1995-03-24 水性インク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6657495A JPH08259864A (ja) 1995-03-24 1995-03-24 水性インク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08259864A true JPH08259864A (ja) 1996-10-08

Family

ID=13319869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6657495A Pending JPH08259864A (ja) 1995-03-24 1995-03-24 水性インク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08259864A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020053332A (ko) * 2000-12-27 2002-07-05 안복현 잉크젯 프린터용 안료형 잉크 조성물
US6921429B2 (en) 2002-03-13 2005-07-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water base ink for ink-jet recording
KR100534008B1 (ko) * 2000-07-27 2005-12-06 제일모직주식회사 잉크젯 프린터용 안료형 잉크 조성물
US7014695B2 (en) 2002-03-14 2006-03-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water base ink for ink-jet recording
US7527685B2 (en) 2002-08-19 2009-05-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink for ink-jet recording
US7780285B2 (en) 2003-03-17 2010-08-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water base ink for ink-jet recording and ink-jet printer accomodating same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100534008B1 (ko) * 2000-07-27 2005-12-06 제일모직주식회사 잉크젯 프린터용 안료형 잉크 조성물
KR20020053332A (ko) * 2000-12-27 2002-07-05 안복현 잉크젯 프린터용 안료형 잉크 조성물
US6921429B2 (en) 2002-03-13 2005-07-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water base ink for ink-jet recording
US7014695B2 (en) 2002-03-14 2006-03-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water base ink for ink-jet recording
US7527685B2 (en) 2002-08-19 2009-05-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink for ink-jet recording
US7780285B2 (en) 2003-03-17 2010-08-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water base ink for ink-jet recording and ink-jet printer accomodating same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101426864B (zh) 喷墨记录用墨液组合物、记录方法和记录物
US8440010B2 (en) Inkjet printing method and ink set
US5395431A (en) Aqueous based jet ink
US6284029B1 (en) Yellow ink realizing image having excellent lightfastness and color development
WO2000040660A1 (fr) Procede d'impression d'image donnant une bonne tenue a la lumiere et des couleurs de bonne qualite
JPH1072561A (ja) インクジェット記録用インクおよびそれを用いた画像形成方法
US6695900B2 (en) Aqueous ink composition
EP1188803B1 (en) Aqueous ink composition
JP3849626B2 (ja) インクジェット記録用水性インク
JP2861077B2 (ja) インクジェット記録方式を用いたカラー印刷方法
EP0412548B2 (en) Image recording ink composition and method of using same
JPH08259864A (ja) 水性インク
US5830264A (en) Water-based recording ink composition, and ink-jet recording process
JPH10140061A (ja) インクジェット用水性インク組成物及びこれを用いた印刷方法
JP4701545B2 (ja) インクセット
JP4198200B2 (ja) インク組成物およびその製造方法
JP2006282787A (ja) インク組成物、これを用いた記録方法、および記録物
JPH07305009A (ja) インクジェット用水性分散インク
JP3885258B2 (ja) インクジェット用水性インク組成物及びこれを用いた印刷方法
JPH08188732A (ja) インクジェット用分散インク
JPH09143410A (ja) 疎水性着色剤水溶液およびその製造方法およびそれを用いた水性インク
JPH04180973A (ja) インクジェット記録用インク
JPH11116871A (ja) インクジェット記録方法
JPH0987562A (ja) インクジェット記録用インク
JPH11116870A (ja) インクジェット記録方法