JPH08259570A - 13位にオキシム基を含んだ置換基を有する殺虫性ミルベマイシン誘導体 - Google Patents

13位にオキシム基を含んだ置換基を有する殺虫性ミルベマイシン誘導体

Info

Publication number
JPH08259570A
JPH08259570A JP7076169A JP7616995A JPH08259570A JP H08259570 A JPH08259570 A JP H08259570A JP 7076169 A JP7076169 A JP 7076169A JP 7616995 A JP7616995 A JP 7616995A JP H08259570 A JPH08259570 A JP H08259570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
substituted
amino
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7076169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3499037B2 (ja
Inventor
Hideo Takeshiba
英雄 竹柴
Kazuo Sato
佐藤  一雄
Toshiaki Yanai
利明 矢内
Shinji Yokoi
進二 横井
Reiji Ichinose
礼司 一ノ瀬
Kinji Tanizawa
欽次 谷澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP7616995A priority Critical patent/JP3499037B2/ja
Publication of JPH08259570A publication Critical patent/JPH08259570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3499037B2 publication Critical patent/JP3499037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】下記一般式(I) 【化1】 [式中、R1 は、メチル、エチル、イソプロピル及びse
c-ブチル基を示し、R2は水素原子又は低級アルキル基
を示し、Aは、置換可複素環基又は置換可C6 −C10
リール基を示し、mとnは、それぞれ独立して、0又は
1を示し、同時に0であることはない。]で表される1
3位にオキシム基を含んだ置換基を有するミルベマイシ
ン誘導体。 【効果】13位にオキシム基を含んだ置換基を有するミ
ルベマイシン誘導体は殺ダニ及び殺虫活性を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、殺虫、殺ダニまたは駆
虫活性を示す13位にオキシム基を含んだ置換基を有す
る13−置換ミルベマイシン誘導体に関する。
【0002】
【従来の技術】ミルベマイシン類およびアベルメクチン
類は一連の16員マクロライド化合物であり、例えば特
開昭50−29742号、同56−32481号、同5
4−61198号公報等に記載されている、公知の下記
の式(II)で表される化合物である。
【0003】
【化2】
【0004】上記のミルベマイシン類およびアベルメク
チン類は、いずれも殺虫、殺ダニまたは駆虫活性を有す
ることが知られており、それらの13位に種々の置換基
を導入した半合成ミルベマイシン類も上記生物活性を有
することが報告されている。13位にエステル結合を有
するミルベマイシン類としては、特開昭61−1807
87号公報において、置換または無置換アルカン酸の1
3−エステルミルベマイシン類が記載されている。ま
た、特開平1−104078号公報においては、アルカ
ン酸のα位にアルキル側鎖を有することを特徴とする1
3−エステルミルベマイシン類が記載されている。さら
に、特開平5−255343号公報においては、アルカ
ン酸のα位に複素環官能基を有することを特徴とする1
3−エステルミルベマイシン類が記載されている。
【0005】また、13位にエーテル結合を有するミル
ベマイシン類としては、例えば特開平2−174780
号公報において、13位に2−フェニルエトキシ基を有
することを特徴とする13−エーテルミルベマイシン類
が記載されている。
【0006】また、オキシム類を置換基として有するミ
ルベマイシン類としては、例えば、特開昭57−206
462号公報、特開昭60−142991号公報又は特
開昭63−10791号公報において、5位にオキシム
基を有する5−オキシムミルベマイシン類が記載されて
いる。また、特開昭63−142991号公報におい
て、23位にオキシム基を有する23−オキシムミルベ
マイシン類が記載されている。更に、EP165029
号、WO931804号及びEP341972号におい
て、13位にオキシム基を有する13−オキシムミルベ
マイシン類が記載されている。
【0007】しかし、13位の置換基にオキシム基を含
むようなミルベマイシン13位エステル類や13位エー
テル類は、未だ報告されていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、ダニ
類、植物害虫類もしくは動物寄生虫に対して優れた殺ダ
ニ、殺虫若しくは駆虫活性を有する新規なミルベマイシ
ン化合物を開発することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、より強い
生物活性を示す13−エステル及び13−エーテルミル
ベマイシン類を探索するため、新たに以下に示されるよ
うな強い生物活性を示す13位にオキシム基を含んだ置
換基を有する13−置換ミルベマイシン誘導体を見いだ
し、本発明を完成した。
【0010】即ち、本発明は、一般式(I)
【0011】
【化3】
【0012】[式中、R1 は、メチル、エチル、イソプ
ロピル又はsec-ブチル基を示し、R2は水素原子又はC1
−C4 アルキル基を示し、Aは、複素環基又はC6
10アリール基を示し、下記(置換基群A)より選択さ
れる同一又は異なった1又は2個の基で置換されていて
もよい。mとnは、それぞれ独立して、0又は1を示
し、同時に0であることはない。
【0013】(置換基群A)ハロゲン原子;ニトロ基;
水酸基;C1 −C4 アルコキシ基;C7 −C11アラルキ
ルオキシ基;アミノ基;C1 −C4 アルカノイルアミノ
基;C2 −C4 ハロアルカノイルアミノ基;C1 −C3
アルキルスルホニルアミノ基;C2 −C5 アルコキシカ
ルボニルアミノ基;C3 −C5 ハロアルコキシカルボニ
ルアミノ基;アミノC2 −C7 アルカノイルアミノ基
(当該基内のアミノC2 −C7 アルカノイル基のアミノ
基は、下記(置換基群B)から選択される同一又は異な
った1又は2個の置換基で置換されていてもよい。ま
た、アルカノイル基はフェニル基又はC1 −C3 アルキ
ルチオ基で置換されていてもよい。);窒素原子を環原
子として1個含む飽和5又は6員複素環カルボニル基
(当該窒素原子は、下記(置換基群B)から選択される
置換基により置換されていてもよい。また当該カルボニ
ル基は、窒素原子以外に置換している。)、 (置換基群B)C1 −C3 アルキル基;C2 −C3 アル
カノイル基;C2 −C4 ハロアルカノイル基;C2 −C
5 アルコキシカルボニル基;C3 −C5 ハロアルコキシ
カルボニル基;C7 −C11アリ−ルカルボニル基;C8
−C10アラルキルオキシカルボニル基]で表わされる1
3位にオキシム基を含んだ置換基を有するミルベマイシ
ン誘導体に関するものである。以下に詳細に説明する。
【0014】前記一般式(I)において、R1 における
「メチル、エチル、イソプロピル又はsec-ブチル基)」
のうち、好適には、メチル又はエチル基であり、更に好
適には、エチル基である。
【0015】R2 における「C1 −C4 アルキル基」
は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、sec-ブチル、イソブチル基であり、好適には、メチ
ル、エチル基であり、更に好適には、メチル基である。
【0016】Aにおける「複素環基」は、例えば、フリ
ル基、チエニル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、ピ
リミジニル基、ピリダジニル基、ピラジニル基又はピリ
ジル基のような窒素、酸素又は硫黄原子より選択された
1又は2個の原子を環原子として有する5員又は6員複
素環基であり、好適には、フリル基、チエニル基、オキ
サゾリル基、チアゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル
基であり、更に好適には、フリル基、チエニル基、オキ
サゾリル、チアゾリル基、ピリジル基であり、より更に
好適には、3−フリル基、2−チエニル基、4−オキサ
ゾリル基、4−チアゾリル基、2−ピリジル基であり、
特に好適には、4−チアゾリル基である。
【0017】Aにおける「C6 −C10アリール基」は、
フェニル基又はナフチル基であり、特に好適には、フェ
ニル基である。置換基群Aにおける「ハロゲン原子」
は、フッ素、塩素、臭素、沃素原子、であり、フェニル
基又は5又は6員芳香族複素環基上の置換基として、好
適には、フッ素又は塩素原子である。
【0018】置換基A群における「C1 −C4 アルコキ
シ基」は、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、
イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキ
シ基のような炭素数1乃至4個のアルキル基が酸素原子
と結合してなる基であり、好適には、メトキシ、エトキ
シ基である。更に好適には、エトキシ基である。
【0019】置換基群Aにおける「C7 −C11アラルキ
ルオキシ基」は、例えば、ベンジルオキシ、フェネチル
オキシ、フェニルプロピルオキシ又はナフチルメチルオ
キシ基のようなC7 −C11アラルキルが酸素原子と結合
してなる基であり、好適には、ベンジルオキシ基または
フェネチルオキシ基である。
【0020】置換基群Aにおける「C1 −C4 アルカノ
イルアミノ基」例えば、ホルミルアミノ、アセチルアミ
ノ、プロピオニルアミノ、ブチリルアミノ基のような炭
素数1乃至4個のアルカノイル基がアミノ基と結合して
生成する基であり、好適にはアセチルアミノ基である。
【0021】置換基群Aにおける「C2 −C4 ハロアル
カノイルアミノ基」は、上記「ハロゲン原子」が上記
「C1 −C4 アルカノイルアミノ基」のうち、炭素数2
乃至4個のアルカノイルアミノ基に1乃至3個置換して
なる基であり、例えば、モノクロロアセチルアミノ、モ
ノブロモアセチルアミノ、トリフルオロアセチルアミ
ノ、2,3−ジクロロプロピオニルアミノ、α−ブロモ
イソブチリルアミノ基のような基であり、好適には、モ
ノクロロアセチルアミノ又はモノブロモアセチルアミノ
基である。
【0022】置換基群Aの定義における「C1 −C3
ルキルスルホニルアミノ基」は、例えば、メチルスルホ
ニルアミノ、エチルスルホニルアミノ、プロピルスルホ
ニルアミノ、イソプロピルスルホニルアミノ基のような
炭素数1乃至3個のアルキルスルホニル基がアミノ基と
結合して生成した基であり、好適にはメチルスルホニル
アミノ又はエチルスルホニルアミノ基であり、特に好適
には、メチルスルホニルアミノ基である。
【0023】置換基群A及び置換基群Bにおける「C2
−C5 アルコキシカルボニル基」は、例えば、メトキシ
カルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニ
ル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、
イソブトキシカルボニル、sec-ブトキシカルボニル、te
rt- ブトキシカルボニル基のように、上記「C1 −C4
アルコキシ基」とカルボニル基が結合してなる基であ
り、好適にはC2 −C3アルコキシカルボニル基であ
り、特に好適には、メトキシカルボニル基である。置換
基群A及び置換基群Bにおける「C3 −C5 ハロアルコ
キシカルボニル基」は、例えば、2−フルオロエトキシ
カルボニル、3,3,3−トリクロロエトキシカルボニ
ル、3−ブロモプロポキシカルボニル、4−クロロブト
キシカルボニル基のように、上記「ハロゲン原子」が1
乃至3個置換した炭素数2乃至4個の直鎖又は分枝鎖の
アルコキシ基とカルボニル基が結合してなる基であり、
好適にはC3 −C4 ハロアルコキシカルボニル基であ
り、更に好適には、3,3,3−トリクロロエトキシカ
ルボニル基である。
【0024】置換基群Aにおける「アミノC2 −C7
ルカノイルアミノ基(当該基内のアミノC2 −C7 アル
カノイル基のアミノ基は、下記(置換基群B)から選択
される同一又は異なった1又は2個の置換基により置換
されていてもよい。また、アルカノイル基はフェニル基
又はC1 −C3 アルキルチオ基で置換されていてもよ
い。)」は、例えば、アミノアセチルアミノ、2−アミ
ノプロピオニルアミノ、3−アミノプロピオニルアミ
ノ、2−アミノブチリルアミノ、3−アミノブチリルア
ミノ、4−アミノブチリルアミノ、3−アミノ−3−メ
チルプロピオニルアミノ、2−アミノ−2−メチルプロ
ピオニルアミノ、2−アミノペンタノイルアミノ、3−
アミノペンタノイルアミノ、4−アミノペンタノイルア
ミノ、5−アミノペンタノイルアミノ、2−アミノ−3
−メチルブチリチルアミノ、2−アミノ−2−メチルブ
チリルアミノ、1−アミノ−シクロブタン−1−カルボ
ニルアミノ、2−アミノヘキサノイルアミノ、3−アミ
ノヘキサノイルアミノ、4−アミノヘキサノイルアミ
ノ、5−アミノヘキサノイルアミノ、2−アミノ−3−
メチルペンタノイルアミノ、2−アミノ−4−メチルペ
ンタノイルアミノ、2−アミノ−3,3−ジメチルブチ
リルアミノ、1−アミノシクロペンタン−1−カルボニ
ルアミノ、2−アミノヘプタノイルアミノ、1−アミノ
シクロヘキシル−1−カルボニルアミノ、α−アミノフ
ェニルアセチルアミノ、2−アミノ−3−フェニルプロ
ピオニルアミノ、2−アミノ−4−フェニルブチリルア
ミノ、2−アミノ−3−メチルチオプロピオニルアミ
ノ、2−アミノ−3−エチルチオプロピオニルアミノ、
2−アミノ−3−プロピルチオプロピオニルアミノ、2
−アミノ−3−イソプロピルチオプロピオニルアミノ、
2−アミノ−4−メチルチオブチリルアミノ、2−アミ
ノ−4−エチルチオブチリルアミノ、2−アミノ−4−
プロピルチオブチリルアミノ、2−アミノ−4−イソプ
ロピルチオブチリルアミノ基のように、「C2 −C7
ルカノイル」のアルキル部分にアミノ基が置換して生成
する「アミノC2 −C7 アルカノイル基」が更にアミノ
基とアミド結合して生成した基である。また、「C2
7 アルカノイル」のアルキル部分にフェニル基又はC
1 −C3 アルキルチオ基で置換されていてもよく、前記
「C1 −C3アルキルチオ基」は、例えば、メチル、エ
チル、プロピル又はイソプロピル基のような炭素数1乃
至3個の直鎖又は分枝鎖のアルキル基が硫黄原子と結合
してなる基であり、好適にはメチルチオ基である。
【0025】上記した「アミノC2 −C7 アルカノイル
アミノ基」のうち、好適にはアミノアセチルアミノ、2
−アミノプロピオニルアミノ、3−アミノプロピオニル
アミノ、2−アミノ−2−メチルプロピオニルアミノ、
2−アミノ−3−メチルブチリルアミノ、2−アミノ−
3,3−ジメチルブチリルアミノ、2−アミノ−4−メ
チルペンタノイルアミノ、1−アミノシクロヘキシル−
1−カルボニルアミノ、α−アミノフェニルアセチルア
ミノ、2−アミノ−4−メチルチオブチリルアミノであ
り、更に好適には、アミノアセチルアミノ、2−アミノ
プロピオニルアミノ、3−アミノプロピオニルアミノ、
2−アミノ−2−メチルプロピオニルアミノ、2−アミ
ノ−3−メチルブチリルアミノ、1−アミノシクロヘキ
シル−1−カルボニルアミノ基であり、特に好適には、
アミノアセチルアミノ、2−アミノプロピオニルアミ
ノ、3−アミノプロピオニルアミノ基である。
【0026】置換基群Aにおける「窒素原子を環原子と
して1個含む飽和5又は6員複素環カルボニル基(当該
窒素原子は、下記(置換基群B)から選択される置換基
で置換されていてもよい。また当該カルボニル基は、窒
素原子以外に置換している。)」の「窒素原子を環原子
として1個含む飽和5又は6員複素環カルボニル基」
は、例えばピロリジン−2−カルボニル、ピロリジン−
3−カルボニル、ピペリジン−2−カルボニル、ピペリ
ジン−4−カルボニルであり、好適には、ピロリジン−
2−カルボニル基である。
【0027】置換基群Bにおける「C1 −C3 アルキル
基」は、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル基であり、好適には、メチル、エチル基であり、更
に好適には、メチル基である。
【0028】置換基群Bにおける「C2 −C3 アルカノ
イル基」は、例えば、アセチル、プロピオニル基のよう
な炭素数2ないし3個のアルカノイル基であり、好適に
は、アセチル基である。
【0029】置換基群Bにおける「C2 −C4 ハロアル
カノイル基」は、上記「ハロゲン原子」が、炭素数2乃
至4個のアルカノイル基に1乃至3個置換して生成する
基であり、例えば、モノクロロアセチル、モノブロモア
セチル、トリフルオロアセチル、2,3−ジクロロプロ
ピオニル、α−ブロモイソブチリル基のような基であ
り、好適には、モノクロロアセチル又はモノブロモアセ
チル基である。
【0030】置換基群Bにおける「C6 −C10アリ−ル
カルボニル基」は、例えば、ベンゾイル基又はナフトイ
ル基のような炭素数6乃至10のアリール基とカルボニ
ル基が結合してなる基であり、好適には、ベンゾイル基
である。置換基群Bにおける「C7 −C9 アラルキルオ
キシカルボニル基」は、例えば、ベンジルオキシカルボ
ニル、フェニルエトキシカルボニル、フェニルプロポキ
シカルボニル基のような前記炭素数7乃至9個のアラル
キル基にカルボニル基が結合してなる基であり、好適に
は、ベンジルオキシカルボニル基である。
【0031】本発明の出発物質であるミルベマイシン誘
導体の13位置換基化合物はオキシム基を有するため、
シン又はアンチ配位の2個の異性体が存在する可能性が
ある。置換基化合物(エステル誘導体又はアルコール)
をカラムクロマトグラフィーにより分離して2個のオキ
シム化合物が得られた場合、極性の小さいオキシム化合
物と結合して生成したミルベマイシン誘導体を仮に異性
体Aとし、極性の大きいオキシム化合物と結合して生成
したミルベマイシン誘導体を仮に異性体Bとして表し
た。
【0032】次に好適な化合物を挙げる。
【0033】一般式(I)において、(1)R1 及びR
2 がメチル又はエチル基を有する化合物、(2)Aが、
フリル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、ピリジ
ル、ピリミジニル又はフェニル基であり、下記(置換基
1 群)より選択された1又は2個の置換基で置換され
ていてもよい化合物、(置換基群A1 )フッ素原子;塩
素原子;臭素原子;ニトロ基;水酸基;C1 −C3 アル
コキシ基;C7 −C10アラルキルオキシ基;アミノ基;
1 −C2 アルカノイルアミノ基;フッ素、塩素又は臭
素原子置換C2 −C3 アルカノイルアミノ基;C1 −C
3アルキルスルホニルアミノ基;C2 −C3 アルコキシ
カルボニルアミノ基;フッ素、塩素又は臭素原子置換C
3 −C4 アルコキシカルボニルアミノ基;アミノC2
5 アルカノイルアミノ基(アミノC2 −C5 アルカノ
イル基のアミノ基は、下記(置換基群B1 )から選択さ
れる同一又は異なった1又は2個の置換基で置換されて
いてもよい。また、アミノC2 −C5 アルカノイル基の
アルカノイル基はフェニル基又はC1 −C2 アルキルチ
オ基で置換されていてもよい。);窒素原子を環原子と
して1個含む飽和5又は6員複素環カルボニル基(当該
窒素原子は、下記(置換基群B1 )から選ばれる置換基
により置換されていてもよい。また当該カルボニル基
は、窒素原子以外に置換している。) (置換基群B1 )C1 −C2 アルキル基;ホルミル基;
1乃至3個のフッ素、塩素又は臭素原子で置換されてい
てもよいC2 −C3 アルカノイル基;C2 −C3 アルコ
キシカルボニル基;ベンゾイル基;ベンジルオキシカル
ボニル基更に好適には、(3)R1 が、メチル又はエチ
ル基を有する化合物、(4)R2 が、メチル基を有する
化合物、(5)Aが、フリル基、チエニル、チアゾリル
基またはフェニル基であり、下記(置換基群A2 )より
選択された1又は2個の置換基で置換されていてもよい
化合物、(置換基群A2 )フッ素原子;塩素原子;臭素
原子;水酸基;C1 −C2 アルコキシ基;ベンジルオキ
シ基;アミノ基;アセチルアミノ基;モノクロロアセチ
ルアミノ基;モノブロモアセチルアミノ基;トリフルオ
ロアセチルアミノ基;C1 −C2 アルキルスルホニル
基;アミノC2 −C3 アルカノイルアミノ基(当該アミ
ノC2 −C3 アルカノイル基のアミノ基は、下記置換基
群B2 から選択される置換基により置換されてい
る。);ピロリジンカルボニル基(当該窒素原子は、下
記置換基群B2から選択される置換基で置換されていて
もよい。また当該カルボニル基は、窒素原子以外に置換
している。) (置換基群B2 )メチル基;C2 −C3 アルカノイル
基;C2 −C3 アルコキシカルボニル基より更に好適に
は、(6)R1 がエチル基を有する化合物、(7)Aが
フェニル基又はパラ位に置換基を有するフェニル基であ
る化合物、(8)mが0を示し、nが1である化合物、
特に好適には、(9) Aがフェニル基;4−(メチル
スルホニルアミノ)フェニル基;又は4−(メトキシカ
ルボニルアミノアセチルアミノ)フェニル基を有する化
合物。
【0034】本発明の新規な13位にオキシム基を含ん
だ置換基を有する殺虫性ミルベマイシン誘導体を例示す
れば次のとおりである。
【0035】
【化4】
【0036】下記表において、略号は、以下の基又は符
号を示す。
【0037】 Ac・・・・・・アセチル AcNH ・・・・・アセチルアミノ BAc ・・・・ブロモアセチル Bu ・・・・・・ ブチル BuO ・・・・・ブトキシ BzO・・・・・・ベンジルオキシ BAcNH ・・・・ブロモアセチルアミノ CAc ・・・・クロロアセチル CAcNH ・・・・クロロアセチルアミノ Et・・・・・・・エチル EtO ・・・・・エトキシ Fo・・・・・・ホルミル Fu・・・・・・フリル Hex ・・・・・・ ヘキシル Me・・・・・・ メチル MeO ・・・・・メトキシ Oxa ・・・・ ・オキサゾリル Pen ・・・・・ペンチル Ph・・・・・・フェニル PhenO ・・ フェネチルオキシ Pip ・・・・・ ピペリジル Pr・・・・・・・ プロピル PrO ・・・・・プロポキシ Pro ・・・・・プロピオニル ProNH ・・・プロピオニルアミノ Py・・・・・・ピリジル Pyrd・・・・・ ピロリジニル TfAcNH・・・・トリフルオロアセチルアミノ Thi ・・・・・チエニル Thiz・・・・・チアゾリル i ・・ ・・・・イソ s ・・・・・・・ セカンダリー c - ・・・・・ シクロ t - ・・・・・・・ターシャリー
【0038】
【表1】 ─────────────────────────────────── 化合物 番号 R12 A -(CH2)m-(C=O)n- ────────────────────────────────── 1 Me H Ph - CH2 - 2 Me Me Ph - CH2 - 3 Me Me 2-Cl-Ph - CH2 - 4 Me Me 3-F-Ph - CH2 - 5 Me Me 3-Cl-Ph - CH2 - 6 Me Me 3-Fu - CH2 - 7 Me Me 2-Thi - CH2 - 8 Me Me 4-(2-NH2-Thiz) - CH2 - 9 Me Me 4-(2-CAcNH-Thiz) - CH2 - 10 Me Me 4-AcNHCH2CONH-Ph - CH2 - 11 Me Me 4-MeOCONHCH2CONH-Ph - CH2 - 12 Me Me 4-MeSO2NH-Ph - CH2 - 13 Et H Ph - CH2 - 14 Et Me Ph - CH2 - 15 Et Me 2-Cl-Ph - CH2 - 16 Et Me 3-F-Ph - CH2 - 17 Et Me 3-Cl-Ph - CH2 - 18 Et Me 3-Fu - CH2 - 19 Et Me 2-Thi - CH2 - 20 Et Me 4-(2-NH2-Thiz) - CH2 - 21 Et Me 4-(2-CAcNH-Thiz) - CH2 - 22 Et Me 4-MeOCONH-Ph - CH2 - 23 Et Me 4-EtOCONH-Ph - CH2 - 24 Et Me 4-Cl3CH2OCONH-Ph - CH2 - 25 Et Me 4-t-BuOCONH-Ph - CH2 - 26 Et Me 4-FoNHCH2CONH-Ph - CH2 - 27 Et Me 4-AcNHCH2CONH-Ph - CH2 - 28 Et Me 4-ProNHCH2CONH-Ph - CH2 - 29 Et Me 4-BAcNHCH2CONH-Ph - CH2 - 30 Et Me 4-CAcNHCH2CONH-Ph - CH2 - 31 Et Me 4-MeOCONHCH2CONH-Ph - CH2 - 32 Et Me 4-MeSO2NH-Ph - CH2 - 33 Et Me 4-EtSO2NH-Ph - CH2 - 34 i-Pr H Ph - CH2 - 35 i-Pr Me Ph - CH2 - 36 i-Pr Me 2-Cl-Ph - CH2 - 37 i-Pr Me 3-F-Ph - CH2 - 38 i-Pr Me 3-Cl-Ph - CH2 - 39 i-Pr Me 3-Fu - CH2 - 40 i-Pr Me 2-Thi - CH2 - 41 i-Pr Me 4-(2-NH2-Thiz) - CH2 - 42 i-Pr Me 4-(2-CAcNH-Thiz) - CH2 - 43 i-Pr Me 4-AcNHCH2CONH-Ph - CH2 - 44 i-Pr Me 4-MeSO2NH-Ph - CH2 - 45 s-Bu H Ph - CH2 - 46 s-Bu Me Ph - CH2 - 47 s-Bu Me 2-Cl-Ph - CH2 - 48 s-Bu Me 3-F-Ph - CH2 - 49 s-Bu Me 3-Cl-Ph - CH2 - 50 s-Bu Me 3-Fu - CH2 - 51 s-Bu Me 2-Thi - CH2 - 52 s-Bu Me 4-(2-NH2-Thiz) - CH2 - 53 s-Bu Me 4-(2-CAcNH-Thiz) - CH2 - 54 s-Bu Me 4-AcNHCH2CONH-Ph - CH2 - 55 s-Bu Me 4-MeSO2NH-Ph - CH2 - 56 Me H Ph - CO - 57 Me Me Ph - CO - 58 Me Me 2-Cl-Ph - CO - 59 Me Me 3-F-Ph - CO - 60 Me Me 3-Cl-Ph - CO - 61 Me Me 4-Cl-Ph - CO - 62 Me Me 2,4-Cl2-Ph - CO - 63 Me Me 4-NO2-Ph - CO - 64 Me Me 4-NH2-Ph - CO - 65 Me Me 4-AcNH-Ph - CO - 66 Me Me 4-ProNH-Ph - CO - 67 Me Me 4-CAcNH-Ph - CO - 68 Me Me 4-BAcNH-Ph - CO - 69 Me Me 4-TfAcNH-Ph - CO - 70 Me Me 4-FoNH-Ph - CO - 71 Me Me 4-OH-Ph - CO - 72 Me Me 2-MeO-Ph - CO - 73 Me Me 2-EtO-Ph - CO - 74 Me Me 4-i-PrO-Ph - CO - 75 Me Me 4-s-BuO-Ph - CO - 76 Me Me 2-BzO-Ph - CO - 77 Me Me 3-PhenO-Ph - CO - 78 Me Me 3-Fu - CO - 79 Me Me 2-(5-Br-Fu) - CO - 80 Me Me 2-Thi - CO - 81 Me Me 2-(5-Br-Thi) - CO - 82 Me Me 4-Thiz - CO - 83 Me Me 4-(2-NH2-Thiz) - CO - 84 Me Me 4-(2-AcNH2-Thiz) - CO - 85 Me Me 4-(2-CAcNH-Thiz) - CO - 86 Me Me 4-(2-BAcNH-Thiz) - CO - 87 Me Me 4-(2-FoNH-Thiz) - CO - 88 Me Me 2-Py - CO - 89 Me Me 2-(5-Cl-Py) - CO - 90 Me H 4-MeSO2NH-Ph - CO - 91 Me Me 4-MeSO2NH-Ph - CO - 92 Me Me 4-EtSO2NH-Ph - CO - 93 Me Me 4-MeOCONH-Ph - CO - 94 Me Me 4-AcNHCH2CONH-Ph - CO - 95 Me Me 2-MeOCONHCH2CONH-Ph - CO - 96 Me Me 3-MeOCONHCH2CONH-Ph - CO - 97 Me Me 4-MeOCONHCH2CONH-Ph - CO - 98 Me Me 4-MeOCONHCH(Me)CONH-Ph - CO - 99 Me Me 4-MeOCONHC(Me)2CONH-Ph - CO - 101 Me Me 4-[1-(MeOCO)Pyrd-2-CONH-]Ph - CO - 102 Me Me 4-(2-MeOCONHCH2CONH-Thiz) - CO - 103 Et H Ph - CO - 104 Et H 2-Cl-Ph - CO - 105 Et Me Ph (異性体A) - CO - 106 Et Me Ph (異性体B) - CO - 107 Et Me 2-Cl-Ph - CO - 108 Et Me 3-F-Ph - CO - 109 Et Me 3-Cl-Ph - CO - 110 Et Me 4-Cl-Ph (異性体A) - CO - 111 Et Me 4-Cl-Ph (異性体B) - CO - 112 Et Et 4-Cl-Ph (異性体A) - CO - 113 Et Et 4-Cl-Ph (異性体B) - CO - 114 Et Me 4-NO2-Ph - CO - 115 Et Me 4-NH2-Ph - CO - 116 Et Me 4-AcNH-Ph - CO - 117 Et Me 4-ProNH-Ph - CO - 118 Et Me 4-CAcNH-Ph - CO - 119 Et Me 4-BrAcNH-Ph - CO - 120 Et Me 4-TfAcNH-Ph - CO - 121 Et Me 4-FoNH-Ph - CO - 122 Et Me 2-OH-Ph - CO - 123 Et Me 2-MeO-Ph (異性体A) - CO - 124 Et Me 2-MeO-Ph (異性体B) - CO - 125 Et Me 2-EtO-Ph (異性体A) - CO - 126 Et Me 2-EtO-Ph (異性体B) - CO - 127 Et Me 4-iPrO-Ph (異性体A) - CO - 128 Et Me 4-iPrO-Ph (異性体B) - CO - 129 Et Me 4-sBuO-Ph (異性体A) - CO - 130 Et Me 4-sBuO-Ph (異性体B) - CO - 131 Et Me 3-BzO-Ph - CO - 132 Et Me 3-PhenO-Ph - CO - 133 Et Me 3-Fu - CO - 134 Et Me 2-(5-Br-Fu) - CO - 135 Et Me 2-Thi - CO - 136 Et Me 2-(5-Br-Thi) - CO - 137 Et Me 4-Ox - CO - 138 Et Me 4-(2-NH2-Ox) - CO - 139 Et Me 4-Thiz - CO - 140 Et Me 4-(2-NH2-Thiz) - CO - 141 Et Me 4-(2-AcNH2-Thiz) - CO - 142 Et Me 4-(2-CAcNH-Thiz) - CO - 143 Et Me 4-(2-BAcNH-Thiz) - CO - 144 Et Me 4-(2-FoNH-Thiz) - CO - 145 Et Me 2-Py - CO - 146 Et Me 2-(5-Cl-Py) - CO - 147 Et Me 2-MeSO2NH-Ph - CO - 148 Et Me 3-MeSO2NH-Ph - CO - 149 Et Me 4-MeSO2NH-Ph - CO - 150 Et Et 4-MeSO2NH-Ph - CO - 151 Et Me 4-EtSO2NH-Ph - CO - 152 Et Me 4-PrSO2NH-Ph - CO - 153 Et Me 4-i-PrSO2NH-Ph - CO - 154 Et Me 4-MeOCONH-Ph - CO - 155 Et Me 4-EtOCONH-Ph - CO - 156 Et Me 4-Cl3CH2OCONH-Ph - CO - 157 Et Me 4-i-PrOCONH-Ph - CO - 158 Et Me 4-t-BuOCONH-Ph - CO - 159 Et Me 4-H2NCH2CONH-Ph - CO - 160 Et Me 4-FoNHCH2CONH-Ph - CO - 161 Et Me 2-AcNHCH2CONH-Ph - CO - 162 Et Me 3-AcNHCH2CONH-Ph - CO - 163 Et Me 4-AcNHCH2CONH-Ph - CO - 164 Et Me 4-CAcNHCH2CONH-Ph - CO - 165 Et Me 4-BAcNHCH2CONH-Ph - CO - 166 Et Me 4-ProNHCH2CONH-Ph - CO - 167 Et H 4-MeOCONHCH2CONH-Ph - CO - 168 Et Me 2-MeOCONHCH2CONH-Ph - CO - 169 Et Me 3-MeOCONHCH2CONH-Ph - CO - 170 Et Me 4-MeOCONHCH2CONH-Ph - CO - 171 Et Et 4-MeOCONHCH2CONH-Ph - CO - 172 Et Pr 4-MeOCONHCH2CONH-Ph - CO - 173 Et i-Pr 4-MeOCONHCH2CONH-Ph - CO - 174 Et H 4-EtOCONHCH2CONH-Ph - CO - 175 Et Me 4-EtOCONHCH2CONH-Ph - CO - 176 Et Me 4-Cl3CH2OCONHCH2CONH-Ph - CO - 177 Et Me 4-PrOCONHCH2CONH-Ph - CO - 178 Et Me 4-i-PrOCONHCH2CONH-Ph - CO - 179 Et Me 4-t-BuOCONHCH2CONH-Ph - CO - 180 Et Me 4-BnOCONHCH2CONH-Ph - CO - 181 Et Me 4-PhenOCONHCH2CONH-Ph - CO - 182 Et Me 4-PhCONHCH2CONH-Ph - CO - 183 Et Me 4-MeOCON(Me)CH2CONH-Ph - CO - 184 Et Me 4-EtOCON(Me)CH2CONH-Ph - CO - 185 Et Me 4-MeOCONHCH2CH2CONH-Ph - CO - 186 Et Me 4-EtOCONHCH2CH2CONH-Ph - CO - 187 Et Me 4-MeOCONHCH(Me)CONH-Ph - CO - 188 Et Me 4-MeOCONHCH(Et)CONH-Ph - CO - 189 Et Me 4-MeOCONHC(Me)2CONH-Ph - CO - 190 Et Me 4-MeOCONHCH(i-Pr)CONH-Ph - CO - 191 Et Me 4-MeOCONHCH(Bu)CONH-Ph - CO - 192 Et Me 4-MeOCONHCH(i-Bu)CONH-Ph - CO - 193 Et Me 4-MeOCONHCH(t-Bu)CONH-Ph - CO - 194 Et Me 4-MeOCONHCH(Ph)CONH-Ph - CO - 195 Et Me 4-MeOCONHCH(Bn)CONH-Ph - CO - 196 Et Me 4-MeOCONHCH(CH2CH2SMe)CONH-Ph - CO - 197 Et Me 4-MeOCONHCH(CH2SMe)CONH-Ph - CO - 198 Et Me 4-MeOCONHCH(CH2SEt)CONH-Ph - CO - 199 Et Me 4-[1-(MeOCONH)c-Pen-1-CO-NH]Ph - CO - 200 Et Me 4-[1-(MeOCONH)c-Hex-1-CO-NH]Ph - CO - 201 Et Me 4-[1-(MeOCO)Pyrd-2-CONH-]Ph - CO - 202 Et Me 4-(1-AcPyrd-2-CONH-]Ph - CO - 203 Et Me 4-[1-(MeOCO)Pip-2-CONH-]Ph - CO - 204 Et Me 4-(2-MeSO2NH-Thiz) - CO - 205 Et Me 4-(2-MeOCONH-Thiz) - CO - 206 Et Me 4-(2-EtOCONH-Thiz) - CO - 207 Et Me 4-(2-Cl3CH2OCONH-Thiz) - CO - 208 Et Me 4-(2-AcNHCH2CONH-Thiz) - CO - 209 Et Me 4-(2-MeOCONHCH2CONH-Thiz) - CO - 210 Et Me 4-(2-EtOCONHCH2CONH-Thiz) - CO - 211 Et Me 4-(2-i-PrOCONH-Thiz) - CO - 212 Et Me 4-[2-{2-(1-MeOCOPyrd)CO}NH-Thiz] - CO - 213 i-Pr H Ph - CO - 214 i-Pr Me Ph - CO - 215 i-Pr Me 2-Cl-Ph - CO - 216 i-Pr Me 3-F-Ph - CO - 217 i-Pr Me 3-Cl-Ph - CO - 218 i-Pr Me 4-Cl-Ph - CO - 219 i-Pr Me 4-Cl-Ph - CO - 220 i-Pr Me 4-NO2-Ph - CO - 221 i-Pr Me 4-NH2-Ph - CO - 222 i-Pr Me 4-AcNH-Ph - CO - 223 i-Pr Me 4-ProNH-Ph - CO - 224 i-Pr Me 4-CAcNH-Ph - CO - 225 i-Pr Me 4-BrAcNH-Ph - CO - 226 i-Pr Me 4-TfAcNH-Ph - CO - 227 i-Pr Me 4-FoNH-Ph - CO - 228 i-Pr Me 4-OH-Ph - CO - 229 i-Pr Me 2-MeO-Ph - CO - 230 i-Pr Me 2-EtO-Ph - CO - 231 i-Pr Me 4-i-PrO-Ph - CO - 232 i-Pr Me 4-s-BuO-Ph - CO - 233 i-Pr Me 2-BzO-Ph - CO - 234 i-Pr Me 3-PhenO-Ph - CO - 235 i-Pr Me 2-Fu - CO - 236 i-Pr Me 2-(5-Br-Fu) - CO - 237 i-Pr Me 2-Thi - CO - 238 i-Pr Me 2-(5-Br-Thi) - CO - 239 i-Pr Me 4-Thiz - CO - 240 i-Pr Me 4-(2-NH2-Thiz) - CO - 241 i-Pr Me 4-(2-CAcNH-Thiz) - CO - 242 i-Pr Me 4-(2-BAcNH-Thiz) - CO - 243 i-Pr Me 4-(2-FoNH-Thiz) - CO - 244 i-Pr Me 2-Py - CO - 245 i-Pr Me 2-(5-Cl-Py) - CO - 246 i-Pr Me 4-MeSO2NH-Ph - CO - 247 i-Pr Me 4-MeOCONHCH2CONH-Ph - CO - 248 s-Bu H Ph - CO - 249 s-Bu Me Ph - CO - 250 s-Bu Me 2-Cl-Ph - CO - 251 s-Bu Me 3-F-Ph - CO - 252 s-Bu Me 3-Cl-Ph - CO - 253 s-Bu Me 4-Cl-Ph - CO - 254 s-Bu Et 4-Cl-Ph - CO - 255 s-Bu Me 4-NO2-Ph - CO - 256 s-Bu Me 4-NH2-Ph - CO - 257 s-Bu Me 4-AcNH-Ph - CO - 258 s-Bu Me 4-ProNH-Ph - CO - 259 s-Bu Me 4-CAcNH-Ph - CO - 260 s-Bu Me 4-BrAcNH-Ph - CO - 261 s-Bu Me 4-TfAcNH-Ph - CO - 262 s-Bu Me 4-FoNH-Ph - CO - 263 s-Bu Me 4-OH-Ph - CO - 264 s-Bu Me 2-MeO-Ph - CO - 265 s-Bu Me 2-EtO-Ph - CO - 266 s-Bu Me 4-i-PrO-Ph - CO - 267 s-Bu Me 4-sBuO-Ph - CO - 268 s-Bu Me 2-BzO-Ph - CO - 269 s-Bu Me 3-PhenO-Ph - CO - 270 s-Bu Me 3-Fu - CO - 271 s-Bu Me 2-(5-Br-Fu) - CO - 272 s-Bu Me 2-Thi - CO - 273 s-Bu Me 2-(5-Br-Thi) - CO - 274 s-Bu Me 4-Thiz - CO - 275 s-Bu Me 4-(2-NH2-Thiz) - CO - 276 s-Bu Me 4-(2-CAcNH-Thiz) - CO - 277 s-Bu Me 4-(2-BAcNH-Thiz) - CO - 278 s-Bu Me 4-(2-FoNH-Thiz) - CO - 279 s-Bu Me 2-Py - CO - 280 s-Bu Me 2-(5-Cl-Py) - CO - 281 s-Bu Me 4-MeSO2NH-Ph - CO - 282 s-Bu Me 4-MeOCONHCH2CONH-Ph - CO - 283 Me H Ph - CH2- CO - 284 Me Me Ph - CH2- CO - 285 Me Me 3-Fu - CH2- CO - 286 Me Me 2-Thi - CH2- CO - 287 Me Me 4-(2-NH2-Thiz) - CH2- CO - 288 Me Me 2-Py - CH2- CO - 289 Me Me 4-MeSO2NH-Ph - CH2- CO - 290 Me Me 4-AcNHCH2CONH-Ph - CH2- CO - 291 Me Me 4-MeOCONHCH2CONH-Ph - CH2- CO - 292 Et H Ph - CH2- CO - 293 Et Me Ph - CH2- CO - 294 Et Me 3-Fu - CH2- CO - 295 Et Me 2-Thi - CH2- CO - 296 Et Me 4-(2-NH2-Thiz) - CH2- CO - 297 Et Me 2-Py - CH2- CO - 298 Et Me 4-MeSO2NH-Ph - CH2- CO - 299 Et Me 4-AcNHCH2CONH-Ph - CH2- CO - 300 Et Me 4-MeOCONHCH2CONH-Ph - CH2- CO - 301 i-Pr H Ph - CH2- CO - 302 i-Pr Me Ph - CH2- CO - 303 i-Pr Me 3-Fu - CH2- CO - 304 i-Pr Me 2-Thi - CH2- CO - 305 i-Pr Me 4-(2-NH2-Thiz) - CH2- CO - 306 i-Pr Me 2-Py - CH2- CO - 307 i-Pr Me 4-MeSO2NH-Ph - CH2- CO - 308 i-Pr Me 4-AcNHCH2CONH-Ph - CH2- CO - 309 i-Pr Me 4-MeOCONHCH2CONH-Ph - CH2- CO - 310 s-Bu H Ph - CH2- CO - 311 s-Bu Me Ph - CH2- CO - 312 s-Bu Me 3-Fu - CH2- CO - 313 s-Bu Me 2-Thi - CH2- CO - 314 s-Bu Me 4-(2-NH2-Thiz) - CH2- CO - 315 s-Bu Me 2-Py - CH2- CO - 316 s-Bu Me 4-MeSO2NH-Ph - CH2- CO - 317 s-Bu Me 4-AcNHCH2CONH-Ph - CH2- CO - 318 s-Bu Me 4-MeOCONHCH2CONH-Ph - CH2- CO - ─────────────────────────────────── 上記化 物のうち、好適には、化合物番号14、15、
26、27、28、32、57、105、106、10
7、108、110、111、112、113、11
4、116、122、123、124、125、12
6、131、133、135、140、145、14
9、150、151、159、160、163、97、
170、171、180、182、183、184、1
85、187、188、189、201、202、21
4、249又は293の化合物であり得、更に好適に
は、化合物番号27、57、97、105、106、1
10、111、112、113、122、125、12
6、131、149、163、又は170の化合物であ
り得、特に好適には、化合物番号105又は106の化
合物である。
【0039】本発明の式(I)に示す化合物は、次の工
程図に示す4方法により製造することができる。
【0040】
【化5】
【0041】
【化6】
【0042】
【化7】
【0043】
【化8】
【0044】[式中、R1 、R2 、m及びnは前記した
ものと同意義を有し、A1 は、アミノ基;アシル置換ア
ミノ基(但し、ホルミルアミノ基;モノクロロアセチル
アミノ基;モノブロモアセチルアミノ基;3,3,3−
トリクロロエトキシカルボニルアミノ基;tert−ブトキ
シカルボニルアミノ基を除く。);又はC1 −C3 アル
キルスルホニルアミノ基を除いた置換基群Aより選択さ
れた1又は2個の換基で置換されていてもよい複素環基
又は前記複素環基の置換基と同一の1又は2個の置換基
で置換されていてもよいC6 −C10アリール基を示す。
11は、1又は2個のニトロ基で置換されている複素環
基又は1又は2個のニトロ基で置換されているC6 −C
10アリール基を示し、A2 は、1又は2個のアミノ基で
置換されている複素環基又は1又は2個のアミノ基で置
換されているC6 −C10アリール基を示し、A12は、ホ
ルミルアミノ基;モノクロロアセチルアミノ基;モノブ
ロモアセチルアミノ基;3,3,3−トリクロロエトキ
シカルボニルアミノ基;tert−ブトキシカルボニルアミ
ノ基から選択された1又は2個の置換基で置換されてい
る複素環基又は前記複素環基の置換基と同一の1又は2
個の置換基で置換されているC6 −C10アリール基を示
す。
【0045】A3 は、アシル置換アミノ基(但し、ホル
ミルアミノ基;モノクロロアセチルアミノ基;モノブロ
モアセチルアミノ基;3,3,3−トリクロロエトキシ
カルボニルアミノ基;tert−ブトキシカルボニルアミノ
基を除く)又はC1 −C3 アルキルスルホニルアミノ基
から選択された1又は2個の置換基で置換されている複
素環基又は前記複素環基の置換基と同一の1又は2個の
置換基で置換されているC6 −C10アリール基を示す。
【0046】但し、上記アシルアミノ基は、(置換基群
A)のうち、C1 −C4 アルカノイルアミノ基;C2
4 ハロアルカノイルアミノ基;C2 −C5 アルコキシ
カルボニルアミノ基;C3 −C5 ハロアルコキシカルボ
ニルアミノ基;アミノC2 −C7 アルカノイルアミノ基
を指す。
【0047】本製造法の出発物質である式(III)で表さ
れる15−ヒドロキシミルベマイシン誘導体は、特開昭
60−158191号公報の方法に準じて製造する。
【0048】又、本製造法のもう一つの出発物質である
一般式(IV)で表される側鎖化合物は以下に示すような
カルボン酸またはエタノールが考えられる。
【0049】 A1 −(C=N−OR2 )−(CH2 m −(C=O)n −OH (IV) (式中、A1 、R2 、m及びnは前記したものと同意義
を有する。) 一般式(IV)で表わされる化合物において、 (1)m=0、n=1であるα−アルコキシイミノフェ
ニル酢酸誘導体の場合、α−アルコキシイミノフェニル
酢酸は特開昭48−4487号公報に従い、市販フェニ
ルグリオキシル酸エチルを出発物質として用い製造し
た。α−アルコキシイミノ−3−フリル酢酸は市販3−
フリルカルボン酸を出発物質とし、特開昭53−316
93号公報に従って製造した。α−アルコキシイミノ−
2−チエニル酢酸は市販2−チエニルグリオキジル酸を
出発物質とし、特開昭48−4487号公報に従い、市
販フェニルグリオキシル酸エチルを出発物質として用い
製造した。α−アルコキシイミノ−(2−アミノ−4−
チアゾリル)酢酸及びその誘導体は市販2−アミノ−4
−チアゾリルグリオキジル酸を出発物質とし、特開昭4
8−4487号公報に従い、製造した。
【0050】α−アルコキシイミノ置換フェニル酢酸
は、ジャーナル・オブ・メヂシナル・ケミストリー、第
24巻1360頁[J.Med.Chem.,24,1360(1981)] に記載
された2−置換フェニル−1,2−エタンジオールを出
発物質として用い、ケミストリー・レター第1359頁
(1985年)[Chem.lett.,1359(1985)] に記載された
ジメチルter-ブチルシリル−2−オキソ置換フェネチル
エーテルに導き、O−アルコキシヒドロキシルアミンを
常法により反応させることにより2−アルコキシイミノ
−2−置換フェニルエタノールとした。これを常法によ
り酸化することにより製造した。
【0051】例えば、2−アルコキシイミノ−2−(4
−ニトロフェニル)酢酸は、ジャーナル・オブ・メヂシ
ナル・ケミストリー、第24巻1360頁[J.Med.Che
m.,24,1360(1981)] に記載された方法により、2−(4
−ニトロフェニル)−1,2−エタンジオールをtetr-
ブチルジメチルシリル−2−オキソ−2−(4−ニトロ
フェネチル)エーテル[この反応は、ケミストリー・レ
ター、第1359(1985)に記載がある。]に導
き、O−アルコキシヒドロキシルアミンと反応させるこ
とによって得られた2−アルコキシイミノ−2−(4−
ニトロフェニル)エタノールを常法により酸化すること
によって得られている。
【0052】また、2−アルコキシイミノ−2−(4−
ニトロフェニル)酢酸は、代わりの方法[シンセシス、
第850頁(1990年)]によっても製造されてい
る。すなわち、エチル 4−ニトロフェニルグリオキジ
レートをO−アルコキシヒドロキシルアミンと反応させ
た後、加水分解することに得られている。
【0053】また、2−ヒドロキシイミノ−2−(4−
ニトロフェニル)酢酸は、上記の方法において、O−ア
ルコキシヒドロキシルアミンの代わりに、ヒドロキシル
アミンを用いることにより得られている。
【0054】(2)m=1、n=0である2−アルコキ
シイミノ−2−置換又は未置換フェニルエタノール誘導
体、2−アルコキシイミノ−2−(2−フリル)エタノ
ール誘導体、2−アルコキシイミノ−2−(2−チエニ
ル)エタノール誘導体及び2−アルコキシイミノ−2−
(2−アミノ−4−チアゾリル)エタノール誘導体は、
上記α−アルコキシイミノ酢酸誘導体を製造する中間体
として製造した。
【0055】(3)m=1、n=1である3−アルコキ
シイミノ−3−置換又は未置換フェニルプロピオン酸誘
導体は、市販のエチルベンゾイルアセテート又は既知の
方法によって製造したエチル置換ベンゾイルアセテート
を出発物質として使用し、α−アルコキシイミノフェニ
ル酢酸の製造法に準じて製造した。3−アルコキシイミ
ノ−3−(3−フリル)プロピオン酸誘導体、3−アル
コキシイミノ−3−(2−チエニル)プロピオン酸誘導
体及び3−アルコキシイミノ−3−(2−アミノ−4−
チアゾリル)プロピオン酸誘導体も3−アルコキシイミ
ノ−3−置換フェニルプロピオン酸誘導体の製造法に準
じ製造した。
【0056】一般式(V) の化合物の出発原料である天
然物のミルベマイシン類およびその類縁化合物は醗酵生
産物であって、単一化合物もしくはそれらの混合物のい
ずれでもありえる。また、13位側鎖にはオキシム基を
含むため、シン又はアンチ配位の2個の異性体が存在す
る可能性がある。従って、式(I)の化合物は単一化合
物もしくは混合物として製造されうる。
【0057】1)A法 A法は、一般式(I)において、Aが上記A1 で表され
る基を有する化合物(Ia)を製造する方法である。
【0058】(ステップ1)は、一般式(V)で表され
る化合物の製造法であり、一般式(III )で表される1
5−ヒドロキシミルベマイシン誘導体に、強力な酸の存
在下、一般式(IV)で表わされるカルボン酸又はアルコ
ールを作用させることにより、達成される。
【0059】使用される強力な酸としては、硫酸又は塩
酸のような無機酸又はトリフルオロ酢酸、トリフルオロ
メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、パラクロロベ
ンゼンスルホン酸のような有機酸が挙げられるが、好適
には、トリフルオロメタンスルホン酸である。
【0060】使用される酸の量は、原則として触媒量で
あって、1当量は必要としないが、使用されるカルボン
酸やアルコールの反応性の違いにより大幅に変わりう
る。
【0061】また、反応系中に、無機化合物の粉末を添
加すると、反応を促進し、良好な結果をあたえる場合が
ある。そのような無機化合物としては、トリフルオロメ
タンスルホン酸銅、沃化第一銅、沃化亜鉛、沃化コバル
ト、沃化ニッケルのような金属塩、セライト、シリカゲ
ル、アルミナ等を挙げることができ、好適には、トリフ
ルオロメタンスルホン酸銅、沃化第一銅のような銅塩で
あり、最も好適には、沃化第一銅である。
【0062】反応に使用される溶媒としては、反応を阻
害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に
限定はないが、一般式(IV)で表されるカルボン酸やア
ルコール自体を溶媒と兼ねて用いることもできる。好適
には、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭
化水素類;メチレンクロリド、1,2−ジクロロエタ
ン、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類;酢酸
エチル、酢酸プロピルのようなエステル類;ジエチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシ
エタンのようなエーテル類、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホロトリアミド
のようなアミド類;ジメチルスルホキシドのようなスル
ホキシド類及びアセトニトリルのようなニトリル類など
を挙げることができる。
【0063】反応温度は−10℃乃至100℃で行なわ
れ、好適には、0℃乃至50℃である。
【0064】反応時間は、主に反応温度、原料化合物又
は使用される溶媒の種類によって異なるが、通常5分間
乃至6時間であり、好適には10分乃至2時間である。
【0065】(ステップ2)は、一般式(Ia)で表され
る化合物を製造する工程である。前記ステップ1で得ら
れた一般式(V)で表される化合物を還元剤と反応さ
せ、5位のカルボニル基を水酸基に還元することにより
達成される。
【0066】5位のカルボニル基を水酸基に還元する場
合に使用される試剤として、カルボニル基を還元でき
て、化合物(V)の他の官能基に影響を与えないもので
あれば特に限定せずに使用しうる。そのような還元剤と
して、ナトリウムボロヒドリドやジボランのような水素
陰イオンによる還元剤をあげることができるが、好適に
はナトリウムボロヒドリドである。
【0067】反応溶媒としては、反応に関与しないもの
であれば特に限定なく使用しうるが、還元剤としてナト
リウムボロヒドリドを使用した場合は、メタノール、エ
タノール、プロパノール等の低級アルコールの使用が特
に好適である。
【0068】反応は通常、0℃乃至50℃で行なわれ、
反応時間は5分乃至2時間である。各工程の反応終了
後、それぞれの目的物である式(Ia)および(V)の化
合物は、周知の方法で反応混合物より単離され、必要に
応じカラムクロマトグラフィー等の公知の手段によって
精製される。
【0069】2)B法 本法は、一般式(I)において、Aが上記A2 で表され
る基を有する化合物(Ib)の製造法であり、一般式
(I)において、Aが上記A11で表される基を有する化
合物(Ia1)を還元剤で処理して該化合物中のニトロ基を
還元することにより達成される。
【0070】本工程のニトロ基の還元は、通常使用され
る方法が使用できる。
【0071】そのような例のひとつとして貴金属触媒を
使用した接触還元をあげることができる。反応に使用す
る触媒に好適なものとしてパラジウム−炭素、パラジウ
ム−硫酸バリウム、酸化白金等をあげることができが、
好適には、パラジウム−炭素である。反応に使用する溶
媒に好適なものとしては、例えばメタノール、エタノー
ルのようなアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキ
サンのようなエーテル類;または酢酸エチルのようなエ
ステル類をあげることができる。
【0072】反応温度は好適には10℃乃至80℃であ
り、反応時間は通常10分間乃至5時間程度である。
【0073】もうひとつの好適な還元方法として、酢酸
溶媒下の亜鉛末による還元を挙げることができる。
【0074】反応温度は好適には0℃乃至室温であり、
反応時間は通常30分乃至12時間程度である。
【0075】本工程の反応終了後、目的物である一般式
(Ib)で表わされる化合物は、周知の方法で反応混合物
より単離され、必要に応じカラムクロマトグラフィー等
の公知の手段によって精製される。
【0076】3)C 本法は、一般式(I)において、Aが上記A2 で表され
る基を有する化合物(Ib)の製造法であり、Aが上記A
12で表される基を有する化合物(Ia2 )を種々の触媒ま
たは試薬で処理することによる脱アシル化を行うことに
より達成される。
【0077】反応に使用される溶媒としては、反応を阻
害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に
限定はなく、好適には、ベンゼン、トルエン、キシレン
のような芳香族炭化水素類;メチレンクロリド、1,2
−ジクロロエタン、クロロホルムのようなハロゲン化炭
化水素類;酢酸エチル、酢酸プロピルのようなエステル
類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、ジメトキシエタンのようなエーテル類、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホス
ホロトリアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシ
ドのようなスルホキシド類及びアセトニトリルのような
ニトリル類などを挙げることができる。試薬は、例え
ば、脱ホルミル基の場合は、蟻酸または塩酸のような有
機酸または無機酸が用いられ、脱ハロアセチル基の場合
は、チオ尿素が用いられ、脱アルコキシカルボニル基の
場合、カドミウムのような金属粉が用いられる。
【0078】反応温度は−10℃乃至100℃で行なわ
れ、好適には、0℃乃至50℃である。
【0079】反応時間は、主に反応温度、原料化合物又
は使用される溶媒の種類によって異なるが、通常5分間
乃至6時間であり、好適には10分乃至2時間である。
【0080】本工程の反応終了後、目的物である一般式
(Ib)で表わされる化合物は、B法と同様に周知の方法
で反応混合物より単離され、必要に応じラムクロマトグ
ラフィー等の公知の手段によって精製される。
【0081】4)D 本法は、一般式(I)において、Aが上記A3 で表され
る基を有する化合物(Ic)の製造法であり、一般式(I
b)で表わされる化合物のアミノ基に、式:E−OH
[EはC1 −C4 アルカノイル基;C2 −C4 ハロアル
カノイル基;C1 −C3 アルキルスルホニル基;C2
5 アルコキシカルボニル基;C3 −C5 ハロアルコキ
シカルボニル基;アミノC2 −C7 アルカノイル基(当
該基内のアミノ基は、(置換基群B)から選ばれる同一
又は異なった1又は2個の置換基により置換されていて
もよい。また、アルカノイル基はフェニル基又はC1
3 アルキルチオ基で置換されていてもよい。);窒素
原子を環原子として1個含む飽和5又は6員複素環カル
ボニル基(当該窒素原子は、(置換基群B)から選ばれ
る置換基により置換されていてもよい。また当該カルボ
ニル基は、窒素原子以外に置換している。)]で表され
る酸もしくはその反応性誘導体とを反応させることによ
り達成される。
【0082】式:E−OHで表される酸の反応性誘導体
としては、例えば酸ハライド(酸クロリド、酸ブロミド
等)、酸無水物、混合酸無水物、活性エステル、活性ア
ミドなど、縮合反応に通常用いられるものがあげられ
る。
【0083】式:E−OHで表される酸を用いる場合
は、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド(DC
C)、よう化2−クロロ−1−メチルピリジニウム、p
−トルエンスルホン酸、硫酸等の脱水剤が使用され、好
適には、よう化2−クロロ−1−メチルピリジニウムで
ある。その使用量は、式:E−OHで表される酸に対し
て、通常1〜5当量、好適には1〜2当量である。
【0084】使用される溶媒は、反応を阻害せず、出発
物質をある程度溶解するものであれば特に限定はない
が、好適には、ヘキサン、石油エーテル、ベンゼン、ト
ルエンのような炭化水素類、クロロホルム、塩化メチレ
ン、1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水
素類、エチルエーテル、テトラヒドロプランのようなエ
ーテル類、N,N−ジメチルホルムアミドのようなアミ
ド類、ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類及
びアセトニトリルのようなニトリル類並びにこれらの溶
媒の混合物等であり、更に好適には、ジクロロメタン、
1,2−ジクロロエタンである。
【0085】反応温度は、通常、−70〜90℃である
が、好適には0〜60℃である。反応時間は、主に反応
温度、原料化合物、反応試薬又は使用される溶媒の種類
によって異なるが、通常、15分〜一昼夜であり、好適
には30分乃至6時間である。
【0086】式:E−OHで表される酸の酸ハライドを
用いる場合は、反応は好適には塩基の存在下で行われ、
好適な塩基としては、たとえば、トリエチルアミン、
N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、4−ジメチルア
ミノピリジン、1,5−ジアザビシクロ〔4.3.0〕
ノネン−5(DBN)または1,8−ジアザビシクロ
〔5.4.0〕ウンデセン−7(DBU)のような有機
塩基が挙げられる。
【0087】式:E−OHで表される酸の酸ハライド
は、通常1〜10当量、そして塩基は、通常2〜8当量
使用される。
【0088】反応に使用される溶媒、反応温度、反応時
間等は、カルボン酸自体を使用するときと、それぞれ同
様である。
【0089】反応は通常、0℃乃至50℃で行なわれ、
反応時間は5分乃至2時間である。工程の反応終了後、
目的物である一般式(Ic)の化合物は、周知の方法で反
応混合物より単離され、必要に応じカラムクロマトグラ
フィー等の公知の手段によって精製される。
【0090】
【発明の効果】前記一般式(I)で表される本発明の新
規13−置換ミルベマイシン誘導体は殺ダニ、殺虫又は
駆虫活性を有し、ダニ類、植物害虫もしくは動物寄生虫
によって引き起こされる種々の病害に対してすぐれた防
除効果を示す。
【0091】即ち、本発明の化合物は果樹、野菜及び花
卉に寄生するハダニ科(Tetranychidae) 及びフシダニ科
(Eriophyidae) 等のハダニ類の成虫及び卵、動物に寄生
するマダニ科(Ixodidae)、ワクモ科(Dermanyssidae) 及
びヒゼンダニ科(Sarcoptidae) 等に対して殺ダニ活性を
有しているばかりではなく、既存の殺ダニ剤が効かなく
なり近年大問題となって来ている抵抗性のダニに対して
も、すぐれた活性を有している。
【0092】本発明の化合物は、また強力な殺虫作用を
現わす。従って、それらは、殺虫剤として、使用するこ
とができる。そして、本発明の活性化合物は、栽培植物
に対し、薬害を与えることなく、有害昆虫に対し、的確
な防除効果を発揮する。また本発明化合物は広範な種々
の害虫、有害な吸汁性昆虫、咀嚼系昆虫およびその他の
植物寄生害虫、貯蔵害虫、衛生害虫等の防除のために使
用でき、それらの駆除撲滅のために適用できる。
【0093】そのような害虫類の例としては、以下の如
き害虫類を例示することができる。昆虫類として、鞘翅
目害虫、例えば、アズキゾウムシ(Callosobruchus chin
ensis)、コクゾウムシ(Sitophilus zeamais)、コクヌス
トモドキ(Tribolium castaneum) 、ニジュウヤホシテン
トウ(Epilachna vigitioctomaculata)、トビイロムナボ
ソコメツキ(Agriores fuscicollis)、ヒメコガネ(Anoma
la rufocuprea)、コロラドポテトビートル(Leptinotars
a decemkineata) 、ジアブロテイカ(Diabrotica spp.)
、マツノマダラカミキリ(Monochamus alternatus) 、
イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzophilus) 、ヒラ
タキクイムシ(Lyctusbruneus) 、鱗翅目虫、例えば、マ
イマイガ(Lymantria dispar)、ウメケムシ(Malacosoma
neustria)、アオムシ(Pieris rapae)、ハスモンヨトウ
(Spodoptera litura) 、ヨトウガ(Mamestra brassica
e)、ニカメイチュウ(Chilosuppressalis) 、アワノメイ
ガ(Pyrausta nubilalis)、コナマダラメイガ(Ephestia
cautella) 、コカクモンハマキ(Adoxophyes orana)、コ
ドリンガ(Carpocapsa pomonella)、カブラヤガ(Agrotis
fucosa)、ハチミツガ(Galleria mellonella) 、コナガ
(Plutella mylostella)、ミカンハモグリガ(フェニル
yllocnistis citrella); 半翅目虫、例えばツマグロヨ
コバイ(Nephotettix cincticeps)、トビイロウンカ(Nil
aparvata lugens)、クワコナカイガラムシ(Pseudococcu
scomstocki) 、ヤノネカイガラムシ(Unaspis yanonensi
s)、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)、リンゴアブ
ラムシ(Aphis pomi)、ワタアブラムシ(Aphis gossypi
i)、ニセダイコンアブラムシ(Rhopalosiphum pseudobra
ssicas) 、ナシグンバイ(Stephanitis nashi) 、アオカ
メムシ(Nazara spp.) 、トコジラミ(Cimex lectulariu
s) 、オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorum)
、キジラミ(Psylla spp.) 、直翅目虫、例えば、チャ
バネゴキブリ(Blatella germanica)、ワモンゴキブリ(P
eriplaneta americana) 、ケラ(Gryllotalpa african
a)、バッタ(Locusta migratoria migratoriodes); 等翅
目虫、例えば、ヤマトシロアリ(Deucotermes speratu
s)、イエシロアリ(Coptotermes formosamus); 双翅目
虫、例えば、イエバネ(Musca domestica) 、ネッタイシ
マカ(Aedes aegypti) 、タネバエ(Hylemia platura) 、
アカイエカ(Culex pipiens) 、シナハマダラカ(Anophel
es slnensis)、コガタアカイエエ(Culex tritaeniorhyn
chus) 等を挙げることができる。
【0094】更に、獣医学の医薬分野においては、本発
明の新規化合物を種々の有害な動物寄生虫(内部および
外部寄生虫)、例えば、昆虫類およびぜん虫に対して使
用して有効である。このような動物寄生虫の例として
は、以下の如き害虫を例示することができる。
【0095】昆虫類としては例えば、ウマバエ(Gastrop
hilus spp.) 、サシバエ(Stomoxysspp.) 、ハジラミ(Tr
ichodectes spp.) 、サシガメ(Rhodnius spp.) 、イヌ
ノミ(Ctenocephalides canis) 等を挙げることができ
る。
【0096】本発明ではこれらすべてを包含する虫類に
対する殺虫作用を有する物質として殺虫剤と呼ぶことが
ある。
【0097】更に、本発明の化合物は動物および人間の
駆虫剤として優れた殺寄生虫活性を有している。
【0098】特に豚、羊、山羊、牛、馬、犬、猫および
鶏のような家畜、家禽およびペットに感染する次の線虫
に有効である。ヘモンクス属(Haemonchus)、トリコスト
ロンギルス属(Trichostrongylus)、オステルターギヤ属
(Ostertagia)、ネマトディルス属(Nematodirus) 、クー
ペリア属(Cooperia)、アスカリス属(Ascaris) 、ブノス
トムーム属(Bunostomum)、エスファゴストムーム属(Oes
ophagostomum) 、チャベルチア属(Chabertia) 、トリキ
ュリス属(Trichuris) 、ストロンギルス属(Storongylu
s) 、トリコネマ属(Trichonema)、デイクチオカウルス
属(Dictyocaulus)、キャピラリア属(Capillaria)、ヘテ
ラキス属(Heterakis) 、トキソカラ属(Toxocara)、アス
カリディア属(Ascaridia) 、オキシウリス属(Oxyuris)
、アンキロストーマ属(Ancylostoma) 、ウンシナリア
属(Uncinaria) 、トキサスカリス属(Toxascaris)及びパ
ラスカリス属(Parascaris)。
【0099】ネマトディルス属、クーペリア属及びエソ
ファゴストムーム属のある種のものは腸管を攻撃し、一
方ヘモンクス属及びオステルターギア属のものは胃に寄
生し、ディクチオカウルス属の寄生虫は肺に見出される
が、これらにも活性を示す。また、フィラリア科(Filar
iidae)やセタリヤ科(Setariidae)の寄生虫は心臓及び血
管、皮下及びリンパ管組織のような他の組織及び器官に
見出され、これらにも活性を示す。
【0100】また、人間に感染する寄生虫に対しても有
用であり、人間の消化管の最も普通の寄生虫は、アンキ
ロストーマ属(Ancylostoma) 、ネカトール属(Necator)
、アスカリス属(Ascaris) 、ストロンギィロイデス属
(Strongyloides) 、トリヒネラ属(Trichinella) 、キャ
ピラリア属(Capillaria)、トリキュリス属(Trichuris)
及びエンテロビウス属(Enterobius)である。
【0101】消化管の外の、血液または他の組織及び器
官に見出される他の医学的に重要な寄生虫であるフィラ
リア科のブツヘレリア属(Wuchereria)、ブルージア属(B
rugia)、オンコセルカ属(Onchoceca) 及びロア糸状虫属
(Loa) 並びに蛇状線虫科(Dracunculidae) のドラクンク
ルス属(Dracunculus) の寄生虫、腸管内寄生虫の特別な
腸管外寄生状態におけるストロンギロイデス属及びトリ
ヒネラ属にも活性を示す。
【0102】本発明化合物を動物および人における駆虫
剤として使用する場合は、液体飲料として経口的に投与
することができる。飲料は普通ベントナイトのような懸
濁剤および湿潤剤またはその他の賦形剤と共に適当な非
毒性の溶剤または水での溶液、懸濁液または分散液であ
る。一般に飲料はまた消泡剤を含有する。飲料処方は一
般に活性化合物を約0.01〜0.5重量%、好適には
0.01〜0.1重量%を含有する。
【0103】乾燥した固体の単位使用形態で経口投与す
ることが望ましい場合は、普通所望量の活性化合物を含
有するカプセル、丸薬または錠剤を使用する。これらの
使用形態は、活性成分を適当な細かく粉砕された希釈
剤、充填剤、崩壊剤および/または結合剤、例えばデン
プン、乳糖、タルク、ステアリン酸マグネシウム、植物
性ゴムなどと均質に混和することによって製造される。
このような単位使用処方は、治療される宿主動物の種
類、感染の程度および寄生虫の種類および宿主の体重に
よって駆虫剤の重量および含量に関して広く変化させる
ことができる。
【0104】動物飼料によって投与する場合は、それを
飼料に均質に分散させるか、トップドレッシングとして
使用されるかまたはペレットの形態として使用される。
普通望ましい抗寄生虫効果を達成するためには、最終飼
料中に活性化合物を0.0001〜0.02%を含有し
ている。
【0105】また、液体担体賦形剤に溶解または分散さ
せたものは、前胃内、筋肉内、気管内または皮下に注射
によって非経口的に動物に投与することができる。非経
口投与のために、活性化合物は好適には落花生油、棉実
油のような適当な植物油と混合する。このような処方
は、一般に活性化合物を0.05〜50重量%含有す
る。
【0106】また、ジメチルスルホキシドまたは炭化水
素溶剤のような適当な担体と混合することによって局所
的に投与し得る。この製剤はスプレーまたは直接的注加
によって動物の外部表面に直接適用される。
【0107】最善の結果を得るための活性化合物の最適
使用量は、治療される動物の種類および寄生虫感染の型
および程度によってきまるが、一般に動物体重1kg当
り約0.01〜100mg、好適には0.5〜50.0
mgを経口投与することによって得られる。このような
使用量は一度にまたは分割した使用量で1〜5日のよう
な比較的短期間にわたって与えられる。
【0108】本発明の化合物を農業又は園芸用に使用す
る場合には、種々の製剤として使用される。例えば、粉
剤、粗粉剤、水溶剤、微粒剤、超微粒剤、水和剤、乳
液、乳剤、水性若しくは油性懸濁剤、水性若しくは油性
液剤(懸濁剤、液剤は直接噴霧され、希釈もでき
る。)、エアゾール又は高分子物質中のカプセルをあげ
ることができる。使用される担体は有機若しくは無機の
天然物又は合成物でありえ、活性化合物を作用点に到達
させることの補助のため、及び活性化合物の貯蔵、輸
送、取扱いの便をよくするため等に使用される。又、担
体に関する周知の技術に従って、固体、液体及び気体の
担体が選択される。
【0109】上記製剤は常法に従って製造される。例え
ば、活性化合物を担体、希釈剤(溶剤等)又は必要に応
じて界面活性剤とよく混合し、必要なら粉砕することに
よって、製造される。
【0110】好適な溶剤としては以下のものがあげられ
る;芳香属炭化水素類、特にキシレン混合物又は置換ナ
フタレンのようなC8 〜C12の石油蒸留物;フタル酸ジ
ブチル又はジオクチルのようなフタル酸エステル類;シ
クロヘキサン、パラフィン類のような脂肪族若しくは脂
環式炭化水素類;エタノール、エチレングリコール、エ
チレングリコール モノメチルエーテル、エチレングリ
コール モノエチルエーテルのようなアルコール類、グ
リコール類若しくはそれらのエーテル類;シクロヘキサ
ノンのようなケトン類;N−メチル−2−ピロリドン、
ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド
のような極性溶剤;エポキシ化されてもよいココナツ
油、大豆油のような植物油;又は水。
【0111】使用される担体としては、例えば粉剤又は
懸濁剤用粉末にはカルサイト、タルク、カオリン、モン
モリロナイト、アタパルジャイト(attapulgite) のよう
な天然鉱物があげられる。又、組成物の物理的性質を改
善するために、高分散の硅酸又は高分子吸着剤を加える
こともできる。適切な吸収力のある粒状担体としては、
軽石、レンガ、セピオライト(sepiolite) 、ベントナイ
トのような多孔性物質又はカルサイト(calcite) や砂の
ような非多孔性物質をあげることができる。又、広範囲
の有機、無機の前粒状物、例えばドロマイト(dolomit
e)、植物残渣等が使用される。
【0112】界面活性剤は良好な乳化、分散、湿潤性を
有する製剤を得るために用い、通常の農薬製剤に用いる
ノニオン、アニオン、カチオン、両性イオン性の界面活
性剤を用いることができる。
【0113】好適なノニオン活性剤としては、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアル
キルエステル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエ
ーテル、ポリオキシエチレンアリールアリールエーテ
ル、ポリオキシエチレンソルビタンアルキルエステル、
ソルビタンアルキルエステル、砂糖の脂肪酸エステル、
グリセリン及びペンタエリスリットの脂肪酸エステル、
プルロニックタイプの界面活性剤、アセチレンアルコー
ル並びにアセチレンジオール及びこれらにエチレンオキ
サイドを付加した界面活性剤、シリコン系界面活性剤、
アルキルグルコサイド等を挙げることができる。
【0114】好適なアニオン界面活性剤としては、アル
キルベンゼンスルホン酸塩、ジアルキルスルホ琥珀酸
塩、アルキルサルフェートの塩、アルキルメチルタウラ
イドの塩、上記のエチレンオキサイドを付加したノニオ
ン界面活性剤を硫酸またはリン酸でエステル化し、必要
によってはこれを適当なアルカリで中和したアニオン界
面活性剤、リグニンスルホン酸塩、(アルキル)ナフタ
レンスルホン酸及びその縮合物の塩、フェノールスルホ
ン酸及びその縮合物の塩、アクリル酸・マレイン酸・ス
チレンスルホン酸・及びビニル基等の縮合物の塩よりな
る種々のポリカルボン酸型及びポリスルホン酸型ポリソ
ープ、1−(2−オクテノイル)−ソヂウムサクシネー
トを付加したでんぷんまたはデキストリンのようなでん
ぷん系の界面活性剤、カルボキシメチルセルロースの
塩、高級脂肪酸のナトリウム、カリウム塩のような石鹸
類、α−オレフィンスルホン酸塩等を挙げることができ
る。
【0115】好適なカチオン界面活性剤としては、アミ
ン塩型、第4級アンモニウム塩型、高級脂肪族アミン及
び脂肪酸アミドのエチレンオキサイド付加物等を挙げる
ことができる。
【0116】好適な両性イオン性界面活性剤としては、
アミノ酸型或いはベタイン型の界面活性剤、レシチン等
を挙げることができる。
【0117】これら各種の界面活性剤の水素原子の1部
または全部をフッソ原子で置換した界面活性剤もまた、
表面張力を低下させる作用が強く、有効に使用し得る。
【0118】これらの界面活性剤は、用途に応じて、単
独で或いは混合して用いられる。
【0119】又、組成物は安定剤、消泡剤、粘度調節
剤、結合剤、粘着剤又はそれらの混合物を含むことがで
き、さらに特別の効果を達成するために、受精促進剤、
その他活性物質を含むこともある。
【0120】殺虫殺ダニ組成物は一般に以下の成分を含
む(但し、%は重量で表わす。):活性化合物0.01
〜99%、好適には0.1〜95%;固体又は液体添加
物1〜99.99%;界面活性剤0〜25%、好適には
0.1〜25%、販売品が濃縮された形である場合に
は、一般に使用する前に、0.001〜0.0001重
量%(1〜10ppm)に希釈される。
【0121】本発明の化合物は、それらの商業上、有用
な製剤及び、それらの製剤によって調製された使用形態
で、他の活性化合物、例えば、殺虫剤、毒餌、殺菌剤、
殺ダニ剤、殺センチュウ剤、殺カビ剤、生長調整剤又は
除草剤との混合剤として、存在することもできる。ここ
で、上記殺虫剤としては、例えば、有機リン剤、カーバ
メート剤、カーボキシレート系薬剤、クロル化炭化水素
系薬剤、微生物より生産される殺虫性物質などを挙げる
ことができる。
【0122】更に、本発明の化合物は、共力剤との混合
剤としても、存在することができ、斯る製剤及び、使用
形態は、商業上有用なものを挙げることができる。該共
力剤は、それ自体、活性である必要はなく、活性化合物
の作用を増幅する化合物である。
【0123】
【実施例】次に、本発明を、実施例により具体的に説明
する。
【0124】
【実施例1】 (A法)13−(α−メトキシイミノフェニルアセトキ
シ)ミルベマイシンA4(異性体A)〔化合物番号10
5〕 (工程1)13−(α−メトキシイミノフェニルアセト
キシ)−5−ケトミルベマイシンA4 15−ヒドロキシ−5−ケトミルベマイシンA4 (10
0mg,0.18mmol)とα−メトキシイミノフェ
ニル酢酸の極性の小さいほうの異性体(64.5mg,
0.36mmol)及びヨウ化銅(I)(68mg)の
ジクロロメタン溶液(5ml)に、アルゴン気流下、氷
冷下でトリフルオロメタンスルホン酸(一滴)を加え、
室温で1時間撹拌した。反応終了後、反応液を水にあ
け、酢酸エチルで抽出した。抽出液を、5%重曹水と飽
和食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留
去した。
【0125】残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで精製して、53mg(41%)の目的物を得た。溶
出は、n−ヘキサン−酢酸エチル混合溶液のステップワ
イズグラジエント(酢酸エチルをn−ヘキサン中で10
乃至50%迄増加させる)を使用した。
【0126】質量スペクトル(m/z):717
(M+ ),659,539,520,502核磁気共鳴
スペクトル(200MHz)δ(CDCl3 )ppm:
7.46-7.54(m,2H),7.31-7.41(m.3H),6.55(s,1H),5.78-5.
93(m.2H),5.38-5.57(m,3H),5.20(d,1H,J=10.9Hz),3.99
(s,3H),3.86(S,1H). (工程2)13−(α−メトキシイミノフェニルアセト
キシ)ミルベマイシンA4 (異性体A) 13−(α−メトキシイミノフェニルアセトキシ)−5
−ケトミルベマイシンA4 (43.2mg,0.06m
mol)のメタノール溶液(4ml)に、氷冷下、水素
化ホウ素ナトリウム(3.0mg,0.08mmol)
を加え、0℃で30分間撹拌した。反応終了後、反応液
を水にあけ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水と飽和
食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製
し、38mg(64%)の目的物を得た。溶出は、n−
ヘキサン−酢酸エチル混合溶液のステップワイズグラジ
エント(酢酸エチルをn−ヘキサン中で25乃至50%
迄増加させる)を使用した。
【0127】質量スペクトル(m/z):719
(M+ ),591,540,412,394,279. 核磁気共鳴スペクトル(270MHz)δ(CDC
3 )ppm:7.48-7.54(m,2H),7.31-7.42(m,3H),5.78
-5.87(m,2H),5.51(dd,1H,J=8.0,12.0Hz),5.31-5.47(m,3
H),5.20(d,1H,J=10.9Hz),3.99(s,3H),3.98(S,1H). 実施例2から実施例28まで 以下に示す実施例2から実施例28までの化合物は、上
記実施例1に記載された操作に準じて製造された。それ
らの製造法をより具体的に示すため、各化合物番号のあ
と各工程における収率(%)を記載した。収率欄におい
て(*)は、当該工程では生成物を単離することなく粗
生成物のまま、次の工程に進んだことを示す。
【0128】
【実施例2】 (A法)13−(2−メトキシイミノ−2−フェニルエ
トキシ)ミルベマイシンA4 〔化合物番号14:工程1
(*)→工程2(48%)〕 質量スペクトル(m/z):705(M+ ),687,
656,554,540,504. 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)δ(CDC
3 )ppm:7.60-7.69(m,2H),7.28-7.39(m,3H),5.63
-5.81(m,2H),5.13-5.46(m,4H),4.45(s,2H),3.98(S,3H),
3.21-3.30(m,2H).
【0129】
【実施例3】 (A法)13−[2−メトキシイミノ−2−(2−クロ
ロフェニル)エトキシ]ミルベマイシンA4 〔化合物番
号15:工程1(*)→工程2(74%)〕 質量スペクトル(m/z):739(M+ ),721,
690,540,460 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)δ(CDC
3 )ppm:7.25-7.40(m,4H),5.57-5.78(m,2H),5.14
-5.42(m,4H),4.37and4.54(ABq,2H,J=15.7Hz),3.96(m,3
H),3.16(d,1H,J=9.9Hz).
【0130】
【実施例4】 (A法)13−[2−メトキシイミノ−2−(3−フル
オロフェニル)エトキシ]ミルベマイシンA4 〔化合物
番号16:工程1(*)→工程2(55%)〕 質量スペクトル(m/z):723(M+ ),674,
572,540,444,414. 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)δ(CDC
3 )ppm:7.28-7.46(m,3H),6.99-7.07(m,1H),5.67
-5.81(m,2H),5.14-5.46(m,4H),3.98(s,3H).
【0131】
【実施例5】 (A法)13−[2−メトキシイミノ−2−(3−クロ
ロフェニル)エトキシ]ミルベマイシンA4 〔化合物番
号17:工程1(*)→工程2(61%)〕 質量スペクトル(m/z):739(M+ ),690,
611,540,460 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)δ(CDC
3 )ppm:7.65(s,1H),7.52-7.58(m.1H),7.25-7.36
(m,2H),5.65-5.80(m,2H),5.15-5.45(m,4H),4.42(s,2H),
3.98(s,3H).
【0132】
【実施例6】 (A法)13−(α−メトキシイミノフェニルアセトキ
シ)ミルベマイシンA4(異性体B)〔化合物番号10
6:工程1(*)→工程2(55%)〕 質量スペクトル(m/z):719(M+ ),591,
540,458,412,394. 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)δ(CDC
3 )ppm:7.30-7.46(m,5H),5.70-5.89(m.2H),5.29
-5.48(m,4H),5.10(d,1H,J=10.5Hz),4.04(s,3H).
【0133】
【実施例7】 (A法)13−(α−メトキシイミノフェニルアセトキ
シ)ミルベマイシンA3〔化合物番号57:工程1(7
8%)→工程2(75%)〕 質量スペクトル(m/z):705(M+ ),577,
526,398,380 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)δ(CDC
3 )ppm:7.45−7.55(m,2H),7.
28−7.40(m.3H),5.71−5.91
(m,2H),5.29−5.60(m,4H),5.
19(d,1H,J=10.6Hz),3.98(s,
3H).
【0134】
【実施例8】 (A法)13−(α−メトキシイミノ−2−クロロフェ
ニルアセトキシ)ミルベマイシンA〔化合物番号1
07:工程1(*)→工程2(20%)〕 質量スペクトル(m/z):753(M+ ),625,
540. 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)δ(CDC
3 )ppm:7.55-7.60(m,2H),7.25-7.41(m,3H),5.78
-5.91(m,2H),5.28-5.52(m,4H),5.12(d,1H,J=10.5Hz),4.
04(s,3H).
【0135】
【実施例9】 (A法)13−(α−メトキシイミノ−3−フルオロフ
ェニルアセトキシ)ミルベマイシンA4 〔化合物番号1
08:工程1(*)→工程2(60%)〕 質量スペクトル(m/z):737(M+ ),680,
609,552,522 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)δ(CDC
3 )ppm:5.77-5.98(m,2H),5.30-5.61(m.4H),5.20
(d,1H,J=10.6Hz),4.00(s,3H).
【0136】
【実施例10】 (A法)13−(α−メトキシイミノ−3−クロロフェ
ニルアセトキシ)ミルベマイシンA4 〔化合物番号10
9:工程1(*)→工程2(55%)〕 質量スペクトル(m/z):753(M+ ),625,
540,456,412,394. 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)δ(CDC
3 )ppm:7.25-7.55(m,4H),5.72-5.87(m,2H),5.30
-5.49(m,4H),5.20(d,1H,J=10.4Hz),4.01(s,3H).
【0137】
【実施例11】 (A法)13−(α−メトキシイミノ−4−クロロフェ
ニルアセトキシ)ミルベマイシンA4 (異性体A)〔化
合物番号110:工程1(*)→工程2(34.0
%)〕 質量スペクトル(m/z):753(M+ ),625,
522,456,412 核磁気共鳴スペクトル(270MHz)δ(CDC
3 )ppm:7.42-7.46(m,2H),7.31-7.36(m,2H),5.82
-5.90(m,2H),5.34-5.54(m,4H),5.19(d,1H,J=10.5Hz),3.
99(s,3H),3.97(d,1H,J=6.0Hz).
【0138】
【実施例12】 (A法)13−(α−メトキシイミノ−4−クロロフェ
ニルアセトキシ)ミルベマイシンA4 (異性体B)〔化
合物番号111:工程1(55.8%)→工程2(7
0.8%)〕 質量スペクトル(m/z):753(M+ ),625,
522,444,412 核磁気共鳴スペクトル(270MHz)δ(CDC
3 )ppm:7.32-7.40(m,4H),5.77-5.88(m,2H),5.33
-5.47(m,4H),5.10(d,1H,J=10.5Hz),4.05(s,3H),3.96(d,
1H,J=6.5Hz).
【0139】
【実施例13】 (A法)13−(α−エトキシイミノ−4−クロロフェ
ニルアセトキシ)ミルベマイシンA4 (異性体A)〔化
合物番号112:工程1(45%)→工程2(44
%)〕 質量スペクトル(m/z):767(M+ ),639,
554,522,412. 核磁気共鳴スペクトル(270MHz)δ(CDC
3 )ppm:7.43-7.48(m,2H),7.30-7.37(m,2H),5.79
-5.90(m,2H),5.34-5.54(m,4H),5.20(d,1H,J=10.5Hz),4.
24(q,2H,J=5.2Hz),3.96(d,1H,J=6.4Hz),1.28(t,3H,J=7.
3Hz).
【0140】
【実施例14】 (A法)13−(α−エトキシイミノ−4−クロロフェ
ニルアセトキシ)ミルベマイシンA4 (異性体B)〔化
合物番号113:工程1(33%)→工程2(65
%)〕 質量スペクトル(m/z):767(M+ ),639,
540,444,412 核磁気共鳴スペクトル(270MHz)δ(CDC
3 )ppm:7.32-7.44(m,4H),5.75-5.88(m,2H),5.30
-5.46(m,4H),5.09(d,1H,J=10.9Hz),4.31(q,2H,J=7.1H
z),3.96(d,1H,J=6.5Hz),1.30(t,3H,J=7.1Hz).
【0141】
【実施例15】 (A法)13−(α−メトキシイミノ−4−ニトロフェ
ニルアセトキシ)ミルベマイシンA4 〔化合物番号11
4:工程1(*)→工程2(40%)〕 13−(α−メトキシイミノ−4−ニトロフェニルアセ
トキシ)−5−ケトミルベマイシンA4 (337mg,
0.44mmol)のメタノール溶液(40ml)に、
氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム(87mg,0.44
mmol)を加え、0℃で30分間撹拌した。反応終了
後、反応液を水にあけ、酢酸エチルで抽出した。抽出液
を水と飽和食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥後、
濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
により精製し、332mg(98%)の目的物を得た。
【0142】質量スペクトル(m/z):764
(M+ ),540,504. 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)δ(CDC
3 )ppm:8.27(d,2H,J=8.6Hz),7.56(d,2H,J=8.6H
z),5.72-5.90(m,2H),5.26-5.51(m,4H),5.11(d,1H,J=10.
7Hz),4.08(s,3H).
【0143】
【実施例16】 (A法)13−(α−メトキシイミノ−2−ヒドロキシ
フェニルアセトキシ)ミルベマイシンA4 〔化合物番号
122:工程1(*)→工程2(24%)〕 質量スペクトル(m/z):735(M+ ),703,
634,556,540 核磁気共鳴スペクトル(270MHz)δ(CDC
3 )ppm:9.96(s,1H),7.38-7.48(m,1H),6.91-7.18
(M,3H),5.90-6.03(m,2H),5.63-5.71(m,1H),5.40-5.58
(m,3H),5.34(d,1H,J=10.0Hz),4.12(s,3H).
【0144】
【実施例17】 (A法)13−(α−メトキシイミノ−2−メトキシフ
ェニルアセトキシ)ミルベマイシンA4 (異性体A)
〔化合物番号123:工程1(*)→工程2(20
%)〕 質量スペクトル(m/z):749(M+ ),634,
600,558,506,472,412. 核磁気共鳴スペクトル(270MHz)δ(CDC
3 )ppm:7.82(dd,1H,J=1.7,7.6Hz),7.46(dt,1H,J
=1.7,7.6Hz),7.06(t,1H,J=7.6Hz),6.95(d,1H,J=7.6Hz),
5.85-5.99(m,2H),5.41-5.64(m,4H),5.25(d,1H,J=10.4H
z),4.08(s,3H),3.76(s,3H).
【0145】
【実施例18】 (A法)13−(α−メトキシイミノ−2−メトキシフ
ェニルアセトキシ)ミルベマイシンA4 (異性体B)
〔化合物番号124:工程1(*)→工程2(15
%)〕 質量スペクトル(m/z):749(M+ ),621,
522,412,394,355. 核磁気共鳴スペクトル(270MHz)δ(CDC
3 )ppm:7.27-7.42(m,1H),7.08(d,1H,J=8.1Hz),
6.87-7.01(m,1H),6.78(d,1H,J=8.1Hz),5.74-5.89(m,2
H),5.23-5.45(m,4H),5.09(d,1H,J=10.4Hz),4.03(s,3H),
3.72(s,3H).
【0146】
【実施例19】 (A法)13−(α−メトキシイミノ−2−エトキシフ
ェニルアセトキシ)ミルベマイシンA4 (異性体A)
〔化合物番号125:工程1(*)→工程2(15
%)〕 質量スペクトル(m/z):763(M+ ),586,
540 核磁気共鳴スペクトル(270MHz)δ(CDC
3 )ppm:7.64(dd,1H,J=1.7,
7.5Hz),7.34(dt,1H,J=1.7,
7.5Hz),6.96(t,1H,J=7.5H
z),6.85(d,1H,J=7.5Hz),5.7
1,5.90(m,2H),5.31−5.53(m,
4H),5.10(d,1H,J=10.4Hz),
3.99(s,3H),3.90−4.05(m,3
H).
【0147】
【実施例20】 (A法)13−(α−メトキシイミノ−2−エトキシフ
ェニルアセトキシ)ミルベマイシンA(異性体B)
〔化合物番号126:工程1(*)→工程2(12
%)〕 質量スペクトル(m/z):763(M+ ),634,
540,506,442,412. 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)δ(CDC
3 )ppm:7.25-7.39(m,1H),6.72-7.14(m,3H),5.70
-5.90(m,2H),5.28-5.50(m,4H),5.08(d,1H,J=10.7Hz),4.
03(s,3H),3.89-4.11(m,3H).
【0148】
【実施例21】 (A法)13−(α−メトキシイミノ−2−ベンジルオ
キシフェニルアセトキシ)ミルベマイシンA4 〔化合物
番号131:工程1(*)→工程2(15%)〕 質量スペクトル(m/z):825(M+ ),697,
630,540,522,412. 核磁気共鳴スペクトル(270MHz)δ(CDC
3 )ppm:7.67-7.71(m,1H),7.23-7.35(m,6H),6.75
-6.94(m,2H),5.72-5.88(m,2H),5.29-5.42(m,4H),5.22
(d,1H,J=10.3Hz),5.01-5.09(m,2H),4.00(s,3H).
【0149】
【実施例22】 (A法)13−[α−メトキシイミノ−(2−ピリジ
ル)アセトキシ]ミルベマイシンA4 〔化合物番号14
5:工程1(15%)→工程2(78%)〕 質量スペクトル(m/z):720(M+ ),702,
540,522,412 核磁気共鳴スペクトル(270MHz)δ(CDC
3 )ppm:8.66−8.68(d,1H,J=
4.8Hz),7.73−7.79(m,1H),7.
59−7.62(d,1H,J=8.1Hz),7.2
8−7.33(m,1H),5.74−5.85(m,
2H),5.20−5.44(m,4H),5.11
(d,1H,J=10.5Hz),4.06(s,1
H),3.96(d,1H,J=6.0Hz).
【0150】
【実施例23】 (A法)13−(3−メトキシイミノ−3−フェニルプ
ロピオニルオキシ)ミルベマイシンA〔化合物番号
293:工程1(61%)→工程2(74%)〕 質量スペクトル(m/z):733(M+ ),702,
605,586,572,554,540,522. 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)δ(CDC
3 )ppm:7.68-7.77(m,2H),7.41-7.50(m,3H),5.84
-5.91(m,2H),5.39-5.51(m,4H),5.03(d,1H,J=10.5Hz),4.
07(s,3H),3.83(br.s,2H).
【0151】
【実施例24】 (A法)13−(α−ヒドロキシイミノフェニルアセト
キシ)ミルベマイシンA4 〔化合物番号103:工程1
(61%)→工程2(41%)〕 質量スペクトル(m/z):705(M+ ),577,
540,522,504,412,394,279. 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)δ(CDC
3 )ppm:9.45(br.s,1H),5.71-5.90(m,2H),5.21-
5.51(m,4H),5.12(d,1H,J=10.5Hz),4.68(br.s,2H),4.30
(t,1H,J=7.4Hz),4.10(s,1H),3.97(d,1H,J=6.2Hz).
【0152】
【実施例25】 (A法)13−(α−メトキシイミノ−2−チェニルア
セトキシ)ミルベマイシンA4 〔化合物番号135:工
程1(*) →工程2(93%)〕 質量スペクトル:725(M+), 597,554,522 核磁気共鳴スペクトル(200MHz) ,δ(CDCl3)ppm;7.32
〜7.38(m,1H),6.95 〜7.04(m,4H),5.74 〜5.92(m,2H),
5.27 〜5.58(m,4H),5.18(d,1H,J=10.5Hz)4.69(br.s,2
H),4.30(m,1H),4.09(s,1H),3.96(br.s,4H) 。
【0153】
【実施例26】 (A法)13−[α−メトキシイミノ−(2−クロロア
セチルアミノチアゾール−4−イル)アセトキシ]ミル
ベマイシンA4 〔化合物番号142:工程1(*) →工程
2(60%)〕 質量スペクトル(FAB-MS) ;967(M++150,C40H52ClN3
O11S+トリエタノールアミン+H) 核磁気共鳴スペクトル(200MHz),δ(CDCl3)ppm;9.85(b
r.s,1H),7.07(s,1H),5.76 〜5.93(m,2H),5.28 〜5.69
(m,4H),5.18 (d,1H,J=10.4Hz)4.69(br.s,2H),4.29(br.
s,3H),4.09(s,1H),4.03(s,2H),3.97(d,1H,J=6.2Hz) 。
【0154】
【実施例27】 (A法)13−(α−メトキシイミノ−3−フラニルア
セトキシ)ミルベマイシンA4 〔化合物番号133:工
程1(*) →工程2(64%)〕 核磁気共鳴スペクトル(200MHz),δ(CDCl3)ppm;7.50
(d,1H,J=1.8Hz),6.45 〜6.53(m,2H),5.78 〜5.92(m,2
H),5.29 〜5.54(m,4H),5.16(d,1H,J=10.6Hz),4.69(br.
s,2H),4.30(m,1H),4.08(s,1H),3.99(br.s,4H)。
【0155】
【実施例28】13−[α−メトキシイミノ−(2−(2,2,2−ト
リクロロエトキシカルボニルアミノ)チアゾール−4−
イル)アセトキシ]ミルベマイシンA4 〔化合物番号2
07:工程A(*) →工程B(65%)〕 質量スペクトル(FAB-MS) ;1065(M++150,C41H52Cl
3N3O12S +トリエタノールアミン+H) 核磁気共鳴スペクトル(200MHz),δ(CDCl3)ppm;7.07
(s,1H),5.77 〜5.92(m,2H),5.28 〜5.49(m,4H),5.17
(d,1H,J=10.5Hz),4.88(s,2H),4.69(br.s,2H),4.31(m,1
H),4.00(br.s,4H) 。
【0156】
【実施例29】 (B法)13−(α−メトキシイミノ−4−アミノフェ
ニルアセトキシ)ミルベマイシンA4 〔化合物番号11
5〕 実施例15で得られた13−(α−メトキシイミノ−4
−ニトロフェニルアセトキシ)ミルベマイシンA4 (1.
98g,2.59mmol) の酢酸溶液(20ml)に、室温で亜鉛末(1.1
9g) を加え、2時間攪拌した。反応終了後、反応液に酢
酸エチルを加え、不溶物をろ別した。ろ液に水を加え、
酢酸エチルで抽出し、抽出液を4%重曹水と飽和食塩水
で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去後、残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、
789mg(41%) の目的物を得た。 核磁気共鳴スペクトル(200MHz),δ(CDCl3)ppm;7.30
(d,2H,J=7.1Hz),6.61(d,2H,J=7.1Hz),5.78〜5.88(m,2
H),5.28 〜5.54(m,4H),5.17 (d,1H,J=10.6Hz),4.66 and
4.70(ABq,2H,J=15.5Hz),4.30(t,1H,J=7.0Hz),3.93(s,3
H)。
【0157】
【実施例30】 (C法)13−[α−メトキシイミノ)−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)アセトキシ]ミルベマイシンA
4 〔化合物番号140〕 実施例28で得られた13−[α−メトキシイミノ−
(2−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニルア
ミノ)チアゾリン−4−イル)アセトキシ]ミルベマイ
シンA4 (92mg,0.1mmol)のジメチルホルミアミド(1ml)
−酢酸(1ml) 溶液に、室温でカドミウム末(340mg) を加
え、2時間攪拌した。反応終了後、反応液に酢酸エチル
を加え、不溶物をろ別した。ろ液に水を加え、酢酸エチ
ルで抽出し、抽出液を4%重曹水と飽和食塩水で洗い、
硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去後、残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、33.2
mg(45%) の目的物を得た。
【0158】質量スペクトル(FAB-MS) ;891(M++15
0,C38H51N3O10S+トリエタノールアミン+H) 核磁気共鳴スペクトル(200MHz),δ(CDCl3)ppm;6.56
(s,1H),5.73 〜5.90(m,2H),5.29 〜5.55(m,4H),5.20
(s,2H),5.15(d,1H,J=10.6Hz),4.69(br.s,2H),4.29(m,1
H),4.09(s,1H),3.99(br.s,4H)。
【0159】
【実施例31】 (D法)13−[α−メトキシイミノ−(4−メトキシ
カルボニルアミノアセチルアミノフェニル)アセトキ
シ]ミルベマイシンA4 〔化合物番号170〕 N−メトキシカルボニルグリシン(0.815g,6.12mmol)の
塩化メチレン溶液(10ml)に、13−(α−メトキシイミ
ノ−4−アミノフェニルアセトキシ)ミルベマイシンA
4 (1.50g,2.04mmol)、トリエチルアミン(0.597ml,4.28m
mol)及び沃化2−クロロ−2−メチルピリジニウム(1.0
95g,4.28mmol) を順次加え、その後室温で1.5時間攪
拌した。反応終了後、反応液を水にあけ、酢酸エチルで
抽出した。抽出液を、乾燥(MgSO4) 、濃縮し、残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、268mg
(92%) の目的物を得た。溶出は、n−ヘキサン−酢酸エ
チル混合溶液のステップワイズグラジエント(酢酸エチ
ルをn−ヘキサン中で10乃至50%迄増加させる)を
使用した。
【0160】質量スペクトル(FAB-MS):999(M++150,
C45H59N3O13+トリエタノールアミン+H) 核磁気共鳴スペクトル(200MHz),δ(CDCl3)ppm;8.13〜
8.25(br.s,1H),7.55(d,2H,J=8.7Hz),7.47(d,2H,J=8.7H
z),5.75〜5.92(m,2H),5.27 〜5.69(m,4H),5.19 (d,1H,J
=10.4Hz),4.69(br.s,2H),4.50(m,1H),4.11(s,1H),3.97
(br.s,3H),3.76(s,3H)。
【0161】実施例32から実施例41まで 以下に示す実施例2から実施例41までの化合物は、上
記実施例31に記載された操作に準じて製造された。そ
れらの製造法をより具体的に示すため、各化合物番号の
あと工程における収率(%)を記載した。
【0162】
【実施例32】 (D法)13−(α−メトキシイミノ−4−アセチルア
ミノフェニルアセトキシ)ミルベマイシンA4 〔化合物
番号116:(70%)〕 質量スペクトル(m/z);776(M+),758,522 核磁気共鳴スペクトル(200MHz),δ(CDCl3)ppm;7.42〜
7.59(m,4H),7.29(s,1H),
【0163】
【実施例33】 (D法)13−[2−メトキシイミノ−2−(4−アセ
チルアミノアセチルアミノフェニル)エトキシ]ミルベ
マイシンA 〔化合物番号27:(65%)〕 質量スペクトル(FAB-MS) ;912(M++150,C43H58N2O
10 +トリエタノールアミン+H) 核磁気共鳴スペクトル(200MHz),δ(CDCl3)ppm;7.62
(d,2H,J=8.8Hz),7.50(d,2H,J=8.8Hz),5.64〜5.80(m,2
H),5.18 〜5.43(m,4H),4.66(br.s,2H),4.42(br.s,2H),
4.28(m,1H),3.99(s,1H),3.96(br.s4H) 。
【0164】
【実施例34】 (D法)13−[2−メトキシイミノ−2−(4−メタ
ンスルホニルアミノフェニル)エトキシ]ミルベマイシ
ンA4 〔化合物番号32:(70%)〕 質量スペクトル(FAB-MS) ;948(M++150,C42H58N2O
11S+トリエタノールアミン+H) 核磁気共鳴スペクトル(200MHz),δ(CDCl3)ppm;7.65
(d,2H,J=8.7Hz),7.21(d,2H,J=8.7Hz).6.83(s,1H),5.64
〜5.82(m,2H),5.17 〜5.43(m,4H),4.66(br.s,2H),4.43
(br.s,2H),4.30(br.s,1H),3.97(s,3H),3.92(d,1H,J=3.8
Hz)
【0165】
【実施例35】 (D法)13−[α−メトキシイミノ−(4−メタンス
ルホニルアミノフェニル)アセトキシ]ミルベマイシン
4 〔化合物番号149:(75%)〕 質量スペクトル(m/z);812(M+),522 核磁気共鳴スペクトル(200MHz),δ(CDCl3)ppm;7.51
(d,2H,J=8.6Hz),7.12(d,2H,J=8.6Hz).6.67(s,1H),5.77
〜5.94(m,2H),5.28 〜5.59(m,4H),5.20(d.1H,J=10.7H
z),4.69(br.s,2H),4.30(d,1H,J=6.2Hz),3.98(br.s,4H)
【0166】
【実施例36】 (D法)13−[α−メトキシイミノ−(4−アセチル
アミノアセチルアミノフェニル)アセトキシ]ミルベマ
イシンA4 〔化合物番号163:(45%)〕 質量スペクトル(FAB-MS) ;983(M++150,C45H59N3O
12 +トリエタノールアミン+H) 核磁気共鳴スペクトル(200MHz),δ(CDCl3)ppm;8.77
(s,1H),7.56(d,2H,J=8.8Hz),7.47(d,2H,J=8.8Hz),6.43
(t,1H,J=5.1Hz),5.76〜5.92(m,2H),5.28 〜5.59(m,4H),
5.19(d,1H,J=10.7Hz),4.69(br.s,2H),4.30(m,1H),4.12
(br.s,3H),3.98(br.s,4H) 。
【0167】
【実施例37】 (D法)13−[α−メトキシイミノ−(4−メトキシ
カルボニルアミノアセチルアミノフェニル)アセトキ
シ]ミルベマイシンA3 〔化合物番号97:(85
%)〕 核磁気共鳴スペクトル(200MHz),δ(CDCl3)ppm;8.14(b
r.s,1H),7.55(d,2H,J=8.8Hz),7.47(d,2H,J=8.8Hz),5.72
〜5.91(m,2H),5.27 〜5.59(m,4H),5.20(d,1H,J=10.4H
z),4.69(br.s,2H),4.30(m,1H),3.85〜4.12(m,4H),3.97
(s,3H) 。
【0168】
【実施例38】 (D法)13−[α−メトキシイミノ−(2−メトキシ
カルボニルアミノチアゾール−4−イル)アセトキシ]
ミルベマイシンA4 〔化合物番号205:(50%)〕 質量スペクトル(FAB-MS) ;949(M++150,C40H53N3O
12S+トリエタノールアミン+H) 核磁気共鳴スペクトル(200MHz),δ(CDCl3)ppm;8.39(b
r.s,1H),6.96(s,1H),5.76 〜5.91(m,2H),5.27 〜5.58
(m,4H),5.17(d,1H,J=10.4Hz),4.69(br.s,2H),4.30(m,1
H),4.09(s,1H),4.00(br.s,4H)。
【0169】
【実施例39】 (D法)13−[α−メトキシイミノ−(2−エトキシ
カルボニルアミノチアゾール−4−イル)アセトキシ]
ミルベマイシンA4 〔化合物番号206:(55%)〕 質量スペクトル(FAB-MS) ;963(M++150,C41H55N3O
12S+トリエタノールアミン+H) 核磁気共鳴スペクトル(200MHz),δ(CDCl3)ppm;8.24(b
r.s,1H),6.98(s,1H),5.76 〜5.91(m,2H),5.28 〜5.57
(m,4H),5.17(d,1H,J=10.4Hz),4.69(br.s,2H),4.32(q,3
H,J=7.0Hz),4.09(s,1H),4.00(s,3H),3.97(d,1H,J=6.7H
z)。
【0170】
【実施例40】 (D法)13−[α−メトキシイミノ−(2−イソプロ
ポキシカルボニルアミノチアゾール−A−イル)アセト
キシ]ミルベマイシンA4 〔化合物番号211:(60
%)〕 質量スペクトル(FAB-MS) ;977(M++150,C42H57N3O
12S+トリエタノールアミン+H) 核磁気共鳴スペクトル(200MHz),δ(CDCl3)ppm;8.31(b
r.1H),6.98(s,1H),5.76〜5.92(m,2H),5.28 〜5.58(m,4
H),5.17(d,1H,J=10.4Hz),5.08(m.J=6.3Hz),4.69(br.s,2
H),4.31(t,1H,J=6.2Hz),4.10(s,1H),4.00(s,3H),3.98
(d,1H,J=6Hz)。
【0171】
【実施例41】 (D法)13−[α−メトキシイミノ−(2−メトキシ
カルボニルアミノアセチルアミノチアゾール−A−イ
ル)アセトキシ]ミルベマイシンA4 〔化合物番号20
9:(45%)〕 質量スペクトル(FAB-MS) ;1006(M++150,C42H56N4
O13S+トリエタノールアミン+H) 核磁気共鳴スペクトル(200MHz),δ(CDCl3)ppm;9.8(b
r.s,1H),7.03(s,1H),5.76〜5.91(m,2H),5.27 〜5.66(m,
4H),5.17(d,1H,J=10.6Hz),4.69(br.s,2H),4.30(m,1H),
4.12(s,1H),4.09(s,2H),4.00(br.s,4H),3.77(s,3H)。
【0172】
【参考例1】α−メトキシイミノフェニル酢酸 (a)α−メトキシイミノフェニル酢酸エチルエステル フェニルグリオキシル酸エチルエステル(0.50g,
2.8mmol)のDMF溶液に、O−メチルヒドロキ
シルアミン塩酸塩(1.4g,16.8mmol)と炭
酸カリ(1.16g,8.4mmol)を加え、90℃
で一時間撹拌した。反応終了後、反応液を水にあけ、酢
酸エチルで抽出した。抽出液を、飽和食塩水で洗い、硫
酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、より極性
の小さい目的化合物の1つの異性体を0.47g(67
%)、より極性の大きいもう一方の異性体を0.13g
(19%)得た。
【0173】
【極性の小さい異性体】
核磁気共鳴スペクトル(200MHz)δ(CDC
3 )ppm:7.55-7.64(m,2H),7.32-7.46(m,3H),4.43
(q,2H,J=7.2Hz),4.02(s,3H),1.38(t,3H,J=7.2Hz).
【0174】
【極性の大きい異性体】
核磁気共鳴スペクトル(200MHz)δ(CDC
3 )ppm:7.42(s,5H),4.37(q,2H,J=7.1Hz),4.06
(s,3H),1.36(t,3H,J=7.1Hz). (b)α−メトキシイミノフェニル酢酸 前記の方法で得たα−メトキシイミノフェニル酢酸エチ
ルエステル(極性の小さい異性体)(0.47g,2.
3mmol)のメタノール溶液に、水と水酸化ナトリウ
ム(0.90g,22.6mmol)を加え、室温で一
晩撹拌した。反応液を、1N塩酸水にあけ、酢酸エチル
で抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮
した。得られた残渣は、目的物の粗生成物であり、さら
に精製することなく、実施例に示した次の反応に使用し
た。
【0175】核磁気共鳴スペクトル(200MHz)δ
(CDCl3 )ppm:10.3(br.s,1H),7.60-7.72(m,2
H),7.32-7.45(m,3H),4.03(s,3H).
【0176】
【参考例2】α−メトキシイミノ−2−クロロフェニル
酢酸 (a)1−(2−クロロフェニル)−1,2−エタンジ
オール−2−O−tert−ブチルジメチルシリルエー
テル 1−(2−クロロフェニル)−1,2−エタンジオール
(3.45g,20mol)のDMF溶液に、氷冷下、
イミダゾール(1.63g,20.0mmol)とte
rt− ブチルジメチルシリルクロリド(1.63g,
24mmol)を順次加え、室温で20分間撹拌した。
反応終了後、反応液を水にあけ、50ccの酢酸エチル
で3回抽出した。抽出液を、飽和食塩水で洗い、硫酸マ
グネシウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物を3.5
8g(63%)得た。
【0177】核磁気共鳴スペクトル(200MHz)δ
(CDCl3 )ppm:7.58-7.66(m,1H),7.16-7.35(m,
3H),5.16(dt,1H,Jd=8.0Hz,Jt=3.0Hz),3.94(dd,1H,J=10.
2,3.0Hz), 3.46(dd,1H,J=8.0,3.0Hz), 3.06(d,1H,J=3.0
Hz),0.91(s,9H),0.07(s,3H),0.05(s,3H). (b)2’−クロロ−2−tert−ブチルジメチルシリル
オキシアセトフェノン 1−(2−クロロフェニル)−1,2−エタンジオール
−2−O−tert- ブチルジメチルシリルエーテル(3.
5g,12.3mol)と塩化メチレン溶液の二酸化マ
ンガン(70.0g)を加え、室温で4時間撹拌した。
反応終了後、反応液をセライトで濾過し、濾液を濃縮
し、2’−クロロ−2−tert- ブチルジメチルシリルオ
キシアセトフェノンの粗生成物を3.05g(87%)
得た。
【0178】核磁気共鳴スペクトル(200MHz)δ
(CDCl3 )ppm:7.25-7.48(m,4H),4.75(1s,2H),
0.87(s,9H),0.1(s,6H). (c)2’−クロロ−2−ヒドロキシアセトフェノン
O−メチルオキシム 上記で得た2’−クロロ−2−ter-ブチルジメチルシリ
ルオキシアセトフェノン(3.05g)のメタノール、
水と1,4−ジオキサンの混合液に、O−メチルヒドロ
キシルアミン・塩酸塩(1.78g)を加え、室温で1
4時間攪拌した。反応終了後、反応液を水にあけ、50
cc.の酢酸エチルで3回抽出した。抽出液を、飽和食
塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、
より極性の小さい目的化合物の1つの異性体を691m
g(32.4%)、より極性の大きいもう一方の異性体
を370mg(17.3%)得た。
【0179】
【極性の小さい異性体】
核磁気共鳴スペクトル(200MHz)δ(CDC
3 )ppm:7.29-7.46(m,4H),4.69(d,2H,J=7.2Hz),
4.02(s,3H).
【0180】
【極性の大きい異性体】
核磁気共鳴スペクトル(200MHz)δ(CDC
3 )ppm:7.41-7.47(m,1H),7.29-7.38(m,1H),7.14
-7.20(m,1H),4.45(d,2H,J=5.5Hz),3.89(s,3H). (d) α−メトキシイミノ−2−クロロフェニル酢酸 上記で得た2’−クロロ−2−ヒドロキシアセトフェノ
ン−O−メチルオキシム(極性の小さい異性体、0.4
0g)のアセトン溶液に、ジョーンズ試薬(10ml)
を加え、室温で1時間攪拌した。氷冷下、イソプロパノ
ール(10ml)を加えた後100mlの水にあけ、1
0ccの酢酸エチルで3回抽出した。抽出液を、飽和食
塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮して目的
物の組成物を320mg(75%)得た。
【0181】核磁気共鳴スペクトル(200MHz)δ
(CDCl3 )ppm:7.28-7.50(m,4H),5.25(br.s,1
H),4.14(s,3H).
【0182】
【参考例3】2−ヒドロキシアセトフェノン O−アル
キルオキシム誘導体 [参考例2]に記載の2’−クロロ−2−ヒドロキシア
セトフェノン O−メチルオキシムの製造方法に従っ
て、以下に示すような、フェニル基上に置換基を有する
2−ヒドロキシアセトフェノン O−アルキルオキシム
誘導体を製造した。 (1)2−ヒドロキシアセトフェノン O−メチルオキシ
核磁気共鳴スペクトル(200MHz)δ(CDC
3 )ppm:7.60-7.69(m,2H),7.34-7.43(m,3H),4.69
(d,2H,J=7.0Hz),4.04(s,3H), 2.73(t,1H,J=7.0Hz). (2)3’−フルオロ−2−ヒドロキシアセトフェノン
O−メチルオキシム 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)δ(CDC
3 )ppm:7.30-7.45(m,3H),7.01-7.12(m,1H),4.68
(d,2H,J=6.9Hz),4.04(s,3H), 2.65(t,1H,J=6.9Hz). (3)3’−クロロ−2−ヒドロキシアセトフェノン O
−メチルオキシム 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)δ(CDC
3 )ppm:7.67(m,1H),7.49-7.56(m,1H),7.31-7.40
(m,2H),4.66(d,1H,J=6.9Hz),4.05(s,3H), 2.60(t,1H,J=
6.9Hz).
【0183】
【参考例4】α−メトキシイミノ−2−クロロフェニル
酢酸誘導体 [参考例2]に記載のα−メトキシイミノ−2−クロロ
フェニル酢酸の製造方法に従って、以下に示すような、
フェニル基上に置換基を有するα−メトキシイミノフェ
ニル酢酸誘導体を製造した。
【0184】(1)α−メトキシイミノ−3−フルオロフ
ェニル酢酸 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)δ(CDC
3 )ppm:9.40(br.s,1H),7.76-7.97(m,1H),7.15-
7.58(m,3H),4.07(s,3H),3.89(s,3H). (2)α−メトキシイミノ−3−クロロフェニル酢酸 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)δ(CDC
3 )ppm:7.94-8.10(m,1H),7.25-7.70(m,3H),4.09
(s,3H). (3)α−メトキシイミノ−4−クロロフェニル酢酸 (極性の小さい異性体) 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)δ(CDC
3 )ppm:7.59(d,2H,J=8.71Hz),7.38(d,2H,J=8.71
Hz),4.10(s,3H). (極性の大きい異性体) 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)δ(CDC
3 )ppm:7.50(d,2H,J=8.91Hz),7.42(d,2H,J=8.91
Hz),4.12(s,3H). (4)α−エトキシイミノ−4−クロロフェニル酢酸 (極性の小さい異性体) 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)δ(CDC
3 )ppm:7.69(d,2H,J=9.0H
z),7.39(d,2H,J=9.0Hz),4.3
6(q,2H,J=7.6Hz),1.38(t,3
H,J=7.6Hz). (極性の大きい異性体) 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)δ(CDCl
)ppm:7.54(d,2H,J=6.6Hz),7.47(d,2H,J=6.6H
z),4.37(q,2H,J=7.0Hz),1.37(t,3H,J=7.0Hz). (5)α−メトキシイミノ−2−メトキシフェニル酢酸 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)δ(CDC
3 )ppm:7.65(dd,1H,J=1.6,7.7Hz),7.41(tt,1H,J
=1.6,8.0Hz),6.80-7.05(m,2H),4.07(s,3H),3.82(s,3H). (6)α−メトキシイミノ−2−エトキシフェニル酢酸 (極性の小さい異性体) 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)δ(CDC
3 )ppm:7.62(dd,1H,J=1.7,7.7Hz),7.39(dt,1H,J
=1.0,7.0Hz),6.85-8.01(m,2H),4.08(s,3H),4.0-4.13(m,
2H),1.40(t,3H,J=7.0Hz). (極性の大きい異性体) 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)δ(CDC
3 )ppm:7.25-7.40(m2H),6.88-7.05(m,2H),4.08
(s,3H),4.0-4.13(m,2H),1.33(t,3H,J=7.0Hz). (7) α−メトキシイミノ−2−ベンジルオキシフェニル
酢酸 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)δ(CDC
3 )ppm:8.70(br.s,1H),7.25-7.42(m,7H),7.06
(d,2H,J=8.3Hz),6.99(d,2H,J=8.3,Hz),5.08(s,2H),4.04
(s,3H).
【0185】
【参考例5】3−メトキシイミノ−3−フェニルプロピ
オン酸 [参考例1]に記載のα−メトキシイミノフェニル酢酸
の製造方法に従って、エチルベンゾイルアセテートを出
発物質として標題誘導体を製造した。
【0186】核磁気共鳴スペクトル(200MHz)δ
(CDCl3 )ppm:7.60-7.71(m,2H),7.34-7.45(m,
3H),4.03(s,3H),3.81(s,2H).
【0187】
【参考例6】α−メトキシイミノ−2−ヒドロキシフェ
ニル酢酸 [参考例1]に記載のα−メトキシイミノフェニル酢酸
の製造方法に従って、2−ヒドロキシフェニルグリオキ
シル酸エチルエステルを出発物質として標題誘導体を製
造した。
【0188】核磁気共鳴スペクトル(200MHz)δ
(CDCl3 )ppm:7.17-7.38(m,2H),6.81-7.08(m,
2H),4.08(s,3H).
【0189】
【参考例7】α−メトキシイミノ−2−ピリジル酢酸 [参考例1]に記載のα−メトキシイミノフェニル酢酸
の製造方法に従って、市販2−ピリジルグリオキシル酸
エチルエステルを出発物質として標題誘導体を製造し
た。
【0190】核磁気共鳴スペクトル(200MHz)δ
(CDCl3 )ppm:8.50(d,1H,J=4.9Hz),7.75(dt,1
H,Jd=1.6Hz,Jt=7.7Hz),7.61(dt,1H,Jd=7.7Hz,Jt=1.6H
z),7.28(t,1H,Jd=7.7Hz),4.38(br.s,1H),3.97(s,3H).
【0191】
【参考例8】α−メトキシイミノ−4−ニトロフェニル
酢酸 (a)α−メトキシイミノ−4−ニトロフェニル酢酸エ
チルエステル シンセシス(第850頁、1990年)に記載された方
法で製造した4−ニトロフェニルグリオキシル酸エチル
エステル(1.18g,5.7mmol)のメタノール
(3ml)−ジオキサン(3ml)−水(2ml)混合
溶液に、O−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.9
5g,11.4mmol)を加え、室温で24時間撹拌
した。反応終了後、反応液を水にあけ、酢酸エチルで抽
出した。抽出液を、飽和食塩水で洗い、硫酸マグネシウ
ムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーで精製し、目的化合物を0.40g
(30%)得た。
【0192】核磁気共鳴スペクトル(200MHz)δ
(CDCl3 )ppm:8.28(d,2H,J=9.
0Hz),7.58(d,2H,J=9.0Hz),
4.38(q,2H,J=7.1Hz),4.09
(s,3H),1.37(t,3H,J=7.1H
z). (b)α−メトキシイミノ−4−ニトロフェニル酢酸 上記の方法で得たα−メトキシイミノ−4−ニトロフェ
ニル酢酸エチルエステル(1.28g,5.07mmo
l)のメタノール溶液に、2N−水酸化ナトリウム(5
ml,10mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。反
応液を、1N塩酸水にあけ、酢酸エチルで抽出した。抽
出液を硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。得られた
残渣は、目的物1.0g(88%)の粗生成物であり、
さらに精製することなく、実施例に示した次の反応に使
用した。
【0193】核磁気共鳴スペクトル(200MHz)δ
(CDCl)ppm:8.13(d,2H,J=9.0Hz),7.48(d,
2H,J=9.0Hz),3.95(s,3H).
【0194】
【参考例9】4’−ニトロ−2−ヒドロキシアセトフェ
ノン O−メチルオキシム (a)4−ニトロフェニルグリオキシル酸 4−ニトロフェニルグリオキシル酸エチルエステル(6
51mg,2.92mmol)のメタノール溶液に、2
N水酸化ナトリウム(3ml,6mmol)を加え、室
温で一晩撹拌した。反応液を2N塩酸水溶液にあけ、酢
酸エチルで抽出した。抽出液を、飽和食塩水で洗い、硫
酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、4−ニトロフェニル
グリオキシル酸の粗生成物を0.8g(定量的)得た。
【0195】(b)1−(4−ニトロフェニル)−1,
2−エタンジオール 上記で得た4−ニトロフェニルグリオキシル酸の粗生成
物(0.5g)のテトラヒドロフラン(THF)溶液
に、窒素気流下、0℃で、ジボラン・テトラヒドロフラ
ン錯体(7ml,1M−THF溶液)を加え、室温で一
晩撹拌した。反応液を氷水にあけ、酢酸エチルで抽出し
た。抽出液を、飽和食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで
乾燥後、濃縮し、1−(4−ニトロフェニル)−1,2
−エタンジオールの粗生成物を0.56g(定量的)得
た。
【0196】(c)1−(4−ニトロフェニル)−1,
2−エタンジオール−2−O−tert−ブチルジメチ
ルシリル エーテル 1−(4−ニトロフェニル)−1,2−エタンジオール
(0.56g)のジメチルホルムアミド(DMF)溶液
に、氷冷下、イミダゾール(0.23g)とtert−
ブチルジメチルシリルクロリド(0.50g)を順次
加え、室温で20分間撹拌した。反応終了後、反応液を
水にあけ、50ccの酢酸エチルで3回抽出した。抽出
液を、飽和食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥後、
濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
で精製して、標題化合物を0.58g(63%)得た。
【0197】核磁気共鳴スペクトル(200MHz)δ
(CDCl3 )ppm:8.22(d,2H,J=8.7Hz),4.84(m,1
H),3.82(dd,1H,J=3.9,10,1Hz)),3.54(dd,1H,J=7.9,10,1
Hz)),3.06(d,1H,J=2.9Hz),0.91(s,9H),0.07(s,6H),0.05
(s,6H). (d)4’−ニトロフェニル−2−tert- ブチルジメチ
ルシリルオキシアセトフェノン 1−(4−ニトロフェニル)−1,2−エタンジオール
−2−O−tert- ブチルジメチルシリルエーテル(0.
41g,1.36mol)の塩化メチレン溶液に二酸化
マンガン(3.5g)を加え、室温で4時間撹拌した。
反応終了後、反応液をセライトで濾過し、濾液を濃縮
し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーにより精製し、4’−ニトロ−2−tert- ブチルジメ
チルシリルオキシアセトフェノンを0.16g(40
%)得た。
【0198】核磁気共鳴スペクトル(200MHz)δ
(CDCl3 )ppm:8.32(d,2H,J=9.0Hz), 8.11(d,2
H,J=9.0Hz),4.88(s,2H),0.91(s,9H),0.12(s,6H) (e)4’−ニトロフェニル−2−ヒドロキシアセトフ
ェノン O−メチルオキシム 上記で得た4’−ニトロ−2−ter-ブチルジメチルシリ
ルオキシアセトフェノン(120mg,0.41mmo
l)のメタノール(1.2ml)、水(2.0ml)と
1,4−ジオキサン(2.0ml)の混合液に、O−メ
チルヒドロキシルアミン・塩酸塩(69mg)を加え、
80℃で1.5時間攪拌した。反応終了後、反応液を水
にあけ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を、飽和食塩水
で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に濃縮し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製
し、標題化合物を58mg(67%)得た。
【0199】
【参考例10】13−[2−メトキシイミノ−2−(4−フェニル)エ
トキシ]−5−ケト−ミルベマイシンA4 (工程1)13−[2−メトキシイミノ−2−(4−フ
ェニル)エトキシ]−5−ケト−ミルベマイシンA4 15−ヒドロキシ−5−ケトミルベマイシンA4 (82
1mg,1.5mmol)とα−メトキシイミノ−2−
(4−ニトロフェニルエタノール(1.08g,5.1
6mmol)及びヨウ化銅(I)(571mg)のジク
ロロメタン溶液(10ml)に、アルゴン気流下、氷冷
下でトリフルオロメタンスルホン酸(0.13ml)を
加え、室温で1時間撹拌した。反応終了後、反応液を水
にあけ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を、5%重曹水
と飽和食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒
を留去すると、824mgの標題粗製物がえられたが更
に精製することなく次の工程に使用した。
【0200】(工程2)13−[2−メトキシイミノ−
2−(4−ニトロフェニル)エトキシ]ミルベマイシン
4 13−[2−メトキシイミノ−2−(4−ニトロフェニ
ル)エトキシ]−5−ケトミルベマイシンA4 (824
mg,1.01mmol)のメタノール溶液(40m
l)に、氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム(200.0
mg,1.01mmol)を加え、0℃で30分間撹拌
した。反応終了後、反応液を水にあけ、酢酸エチルで抽
出した。抽出液を水と飽和食塩水で洗い、硫酸マグネシ
ウムで乾燥後、濃縮し720mgの標題粗製物得られた
が、更に精製することなく次の工程に利用した。
【0201】(工程3)13−[2−メトキシイミノ−
2−(4−アミノフェニル)エトキシ]ミルベマイシン
4 13−[2−メトキシイミノ−2−(4−ニトロフェニ
ル)エトキシ]ミルベマイシンA4 (150mg,0.
20mmol)の酢酸溶液(40ml)に、室温で亜鉛
末(130mg)を加え、30分攪拌した。反応終了
後、反応液に酢酸エチルを加え、不溶物をろ別した。ろ
液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、抽出液を4%重曹
水と飽和食塩水で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶
媒を留去後、残渣を高速液体クロマトグラフィー[カラ
ム YMC ODS(10μm),20×20mm I
D;溶出溶媒メタノール−水(6:1)、10ml/m
in;UV]で精製して、40mg(28%)の目的物
を得た。
【0202】核磁気共鳴スペクトル(200MHz),δ(CDC
l3)ppm;7.48(d,2H,J=8.7Hz),6.64(d,2H,J=8.7Hz),5.78
〜5.88(m,2H),5.15 〜5.44(m,4H),4.68 (s,2H),4.40(s,
2H),4.29(t,1H,J=5.7Hz),3.98(d,1H,J=5.7Hz),3.94(s,3
H) 本工程で得られた生成品を出発物質として利用し、実施
例33(化合物番号27)、実施例34(化合物番号3
2)の化合物を製造した。
【0203】
【参考例11】13−(α−メトキシイミノ−4−ニトロフェニルアセ
トキシ)−5−ケトミルベマイシンA4 15−ヒドロキシ−5−ケトミルベマイシンA4 (84
3mg,1.52mmol)とα−メトキシイミノ−4
−ニトロフェニル酢酸(694mg,3.03mmo
l)及びヨウ化銅(I)(289mg)のジクロロメタ
ン溶液(5ml)に、アルゴン気流下、氷冷下でトリフ
ルオロメタンスルホン酸(一滴)を加え、室温で1時間
撹拌した。反応終了後、反応液を水にあけ、酢酸エチル
で抽出した。抽出液を、5%重曹水と飽和食塩水で洗
い、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。
【0204】残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで精製して、663mg(57%)の目的物を得た。
【0205】核磁気共鳴スペクトル(200MHz)δ
(CDCl3 )ppm:8.27(d,2H,J=9.0Hz),7.56(d,2
H,J=9.0Hz),6.54(m,1H),5.74-5.94(m,2H),5.32-5.54(m,
3H),5.12(d,1H,J=10.5Hz),4.74(br.s,2H),4.08(s,3H),
4.01(s,1H),3.86(s,1H). 本発明の化合物を農園芸用薬剤として使用する場合は、
たとえば、以下に示す製剤例のように調製して使用する
ことができる。
【0206】
【製剤例1】(水和剤) 化合物番号105番の化合物10%、ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム2.5%、リグニンスルホン酸ナ
トリウム2.5%及び珪藻土85%をよく粉砕混合して
水和剤を得る。
【0207】
【製剤例2】(乳剤) 化合物番号105番の化合物5%、乳化剤ソルポールS
M100(東邦化学株式会社製)10%及びキシレン8
5%をよく混合して乳剤を得る。
【0208】
【製剤例3】(粒剤) 化合物番号105番の化合物3%、ホワイトカーボン1
%、リグニンスルホン酸ナトリウム5%及びクレー91
%をよく粉砕混合し、水を加えてよく練り合せた後、造
粒乾燥して粒剤を得る。
【0209】次に、生物試験例をあげて、具体的にその
効果を示す。
【0210】なお、以下の表2、表3及び表4の比較化
合物1,2,3及び4は、すべて特開平1−10407
8号公報に記載の化合物であり、比較化合物5は、特開
平2−174780号公報に記載の化合物であり、比較
化合物6は、特開昭63−10791号公報に記載の化
合物であり、次に示す構造を有する化合物である。
【0211】
【化9】
【0212】
【化10】
【0213】試験例1 コナガに対する殺虫試験 上記製剤例2の方法に従って調製し、有効成分化合物を
1%含有する乳剤を、有効成分濃度が1ppmの濃度に
なるよう、水で希釈した。その薬液にキャベツ葉を10
秒間浸漬し、風乾後、直径8cmのポリエチレンカップ
に入れた。その中にコナガ3齢幼虫を10頭入れ、蓋を
した。その後25℃の恒温室におき、3日後に死亡率
(苦悶虫を含む)を調査した。試験は2連制で行った。
結果を表2に示す。
【0214】
【表2】 試験例2 ハスモンヨトウに対する殺虫試験 上記製剤例2の方法に従って調製し、有効成分化合物を
1%含有する乳剤を、有効成分濃度が10ppmとなる
よう、水で希釈した。その薬液に人工飼料(インセクタ
L)5gを20秒間浸漬し、風乾後、直径8cmのポリ
エチレンカップに入れた。その中にハスモンヨトウ3齢
幼虫を10頭入れ、蓋をした。その後25℃の恒温室に
おき、3日後に死亡率(苦悶虫を含む)を調査した。試
験は2連制で行った。結果を表3に示す。
【0215】
【表3】 試験例3 チャノコカクモンハマキに対する殺虫試験 上記製剤例2の方法に従って調製し、有効成分化合物を
1%含有する乳剤を、有効成分濃度が10ppmとなる
よう、水で希釈した。その薬液に人工飼料(インセクタ
L)5gを20秒間浸漬し、風乾後、直径8cmのポリ
エチレンカップに入れた。その中にチャノコカクモンハ
マキ4齢幼虫を10頭入れ、蓋をした。その後25℃の
恒温室におき、3日後に死亡率(苦悶虫を含む)を調査
した。試験は2連制で行った。結果を表4に示す。
【0216】
【表4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 307:83 309:04 309:10 313:00) (72)発明者 横井 進二 滋賀県野洲郡野洲町野洲1041 三共株式会 社内 (72)発明者 一ノ瀬 礼司 滋賀県野洲郡野洲町野洲1041 三共株式会 社内 (72)発明者 谷澤 欽次 滋賀県野洲郡野洲町野洲1041 三共株式会 社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(I)で表されるミルベマイシ
    ン誘導体。 【化1】 [式中、R1 は、メチル、エチル、イソプロピル又はse
    c-ブチル基を示し、R2は水素原子又はC1 −C4 アル
    キル基を示し、Aは、複素環基又はC6 −C10アリール
    基を示し、下記(置換基群A)より選択される同一又は
    異なった1又は2個の基で置換されていてもよい。mと
    nは、それぞれ独立して、0又は1を示し、同時に0で
    あることはない。 (置換基群A)ハロゲン原子;ニトロ基;水酸基;C1
    −C4 アルコキシ基;C7 −C11アラルキルオキシ基;
    アミノ基;C1 −C4 アルカノイルアミノ基;C2 −C
    4 ハロアルカノイルアミノ基;C1 −C3 アルキルスル
    ホニルアミノ基;C2 −C5 アルコキシカルボニルアミ
    ノ基;C3 −C5 ハロアルコキシカルボニルアミノ基;
    アミノC2 −C7 アルカノイルアミノ基(当該基内のア
    ミノC2 −C7 アルカノイル基のアミノ基は、下記(置
    換基群B)から選択される同一又は異なった1又は2個
    の置換基で置換されていてもよい。また、アルカノイル
    基はフェニル基又はC1 −C3 アルキルチオ基で置換さ
    れていてもよい。);窒素原子を環原子として1個含む
    飽和5又は6員複素環カルボニル基(当該窒素原子は、
    下記(置換基群B)から選択される置換基で置換されて
    いてもよい。また当該カルボニル基は、窒素原子以外に
    置換している。)、 (置換基群B)C1 −C3 アルキル基;C2 −C3 アル
    カノイル基;C2 −C4 ハロアルカノイル基;C2 −C
    5 アルコキシカルボニル基;C3 −C5 ハロアルコキシ
    カルボニル基;C7 −C11アリ−ルカルボニル基;C8
    −C10アラルキルオキシカルボニル基]
  2. 【請求項2】一般式(I)において、R1 及びR2 は、
    メチル又はエチル基を示し、Aは、フリル、チエニル、
    オキサゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリミジニル又
    はフェニル基を示し、下記(置換基A1 群)より選択さ
    れる1又は2個の基で置換されていてもよい請求項1に
    記載のミルベマイシン誘導体。 (置換基群A1 )フッ素原子;塩素原子;臭素原子;ニ
    トロ基;水酸基;C1 −C3 アルコキシ基;C7 −C10
    アラルキルオキシ基;アミノ基;C1 −C2 アルカノイ
    ルアミノ基;フッ素、塩素又は臭素原子置換C2 −C3
    アルカノイルアミノ基;C1 −C3アルキルスルホニル
    アミノ基;C2 −C3 アルコキシカルボニルアミノ基;
    フッ素、塩素又は臭素原子置換C3 −C4 アルコキシカ
    ルボニルアミノ基;アミノC2 −C5 アルカノイルアミ
    ノ基(アミノC2 −C5 アルカノイル基のアミノ基は、
    下記(置換基群B1 )から選択される同一又は異なった
    1又は2個の置換基により置換されていてもよい。ま
    た、アミノC2 −C5 アルカノイル基のアルカノイル基
    はフェニル基又はC1 −C2 アルキルチオ基で置換され
    ていてもよい。);窒素原子を環原子として1個含む飽
    和5又は6員複素環カルボニル基(当該窒素原子は、下
    記(置換基群B1 )から選択される置換基により置換さ
    れていてもよい。また当該カルボニル基は、窒素原子以
    外に置換している。) (置換基群B1 )C1 −C2 アルキル基;ホルミル基;
    1乃至3個のフッ素、塩素又は臭素原子で置換されてい
    てもよいC2 −C3 アルカノイル基;C2 −C3 アルコ
    キシカルボニル基;ベンゾイル基;ベンジルオキシカル
    ボニル基
  3. 【請求項3】一般式(I)において、R1 は、メチル又
    はエチル基を示し、R2 は、メチル基を示し、Aは、フ
    リル基、チエニル、チアゾリル基またはフェニル基を示
    し、下記(置換基群A2 )より選択された1又は2個の
    基で置換されていてもよい請求項2に記載のミルベマイ
    シン誘導体。 (置換基群A2 )フッ素原子;塩素原子;臭素原子;水
    酸基;C1 −C2 アルコキシ基;ベンジルオキシ基;ア
    ミノ基;アセチルアミノ基;モノクロロアセチルアミノ
    基;モノブロモアセチルアミノ基;トリフルオロアセチ
    ルアミノ基;C1 −C2 アルキルスルホニル基;アミノ
    2 −C3 アルカノイルアミノ基(当該アミノC2 −C
    3 アルカノイル基のアミノ基は、下記置換基群B2 から
    選択される置換基により置換されている。);ピロリジ
    ンカルボニル基(当該窒素原子は、下記(置換基群B
    2 )から選択される置換基により置換されていてもよ
    い。また当該カルボニル基は、窒素原子以外に置換して
    いる。) (置換基群B2 )メチル基;C2 −C3 アルカノイル
    基;C2 −C3 アルコキシカルボニル基
  4. 【請求項4】一般式(I)において、R1 がエチル基を
    示す請求項3に記載のミルベマイシン誘導体。
  5. 【請求項5】一般式(I)において、Aがフェニル基又
    はパラ位に置換基を有するフェニル基を示す請求項4に
    記載のミルベマイシン誘導体。
  6. 【請求項6】一般式(I)において、mが0を示し、n
    が1を示す請求項5に記載のミルベマイシン誘導体。
  7. 【請求項7】一般式(I)において、Aがフェニル基;
    4−(メチルスルホニルアミノ)フェニル基;又は4−
    (メトキシカルボニルアミノアセチルアミノ)フェニル
    基を示す請求項6に記載のミルベマイシン誘導体。
JP7616995A 1994-04-01 1995-03-31 13位にオキシム基を含んだ置換基を有する殺虫性ミルベマイシン誘導体 Expired - Lifetime JP3499037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7616995A JP3499037B2 (ja) 1994-04-01 1995-03-31 13位にオキシム基を含んだ置換基を有する殺虫性ミルベマイシン誘導体

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-64803 1994-04-01
JP6480394 1994-04-01
JP7-9377 1995-01-25
JP937795 1995-01-25
JP7616995A JP3499037B2 (ja) 1994-04-01 1995-03-31 13位にオキシム基を含んだ置換基を有する殺虫性ミルベマイシン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08259570A true JPH08259570A (ja) 1996-10-08
JP3499037B2 JP3499037B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=27278451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7616995A Expired - Lifetime JP3499037B2 (ja) 1994-04-01 1995-03-31 13位にオキシム基を含んだ置換基を有する殺虫性ミルベマイシン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3499037B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999061447A1 (fr) * 1998-05-25 1999-12-02 Sankyo Company, Limited Procede de production de derives de 13-ester de milbemycines
JP2000044571A (ja) * 1998-05-25 2000-02-15 Sankyo Co Ltd ミルベマイシン類の13―エステル誘導体の製造法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999061447A1 (fr) * 1998-05-25 1999-12-02 Sankyo Company, Limited Procede de production de derives de 13-ester de milbemycines
JP2000044571A (ja) * 1998-05-25 2000-02-15 Sankyo Co Ltd ミルベマイシン類の13―エステル誘導体の製造法
CN1111536C (zh) * 1998-05-25 2003-06-18 三共株式会社 密尔贝霉素类13-酯衍生物及其中间体的制备方法
JP4499847B2 (ja) * 1998-05-25 2010-07-07 三井化学アグロ株式会社 ミルベマイシン類の13−エステル誘導体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3499037B2 (ja) 2004-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HU198496B (en) Process for producing new macrolide compounds
JPH04305579A (ja) ミルベマイシンエーテル誘導体
US5614470A (en) 13-substituted milbemycin derivatives, their preparation and their use
JP3499097B2 (ja) 13位にオキシム基を含んだ置換基を有する殺虫性ミルベマイシン誘導体
US5346918A (en) Milbemycin ether derivatives, their preparation and their therapeutic and agrochemical uses
JPS62161788A (ja) 新規マクロライド化合物
JP3499037B2 (ja) 13位にオキシム基を含んだ置換基を有する殺虫性ミルベマイシン誘導体
JP3087987B2 (ja) 13−置換ミルベマイシン誘導体
JPH0774219B2 (ja) マクロライド抗生物質
KR0160972B1 (ko) Ll-f28249 화합물의 13-할로-23-이미노 유도체와 내부- 및 외부- 기생체 구충제, 살충제, 살진드기제 및 살선충제로서의 이의 사용
US5686484A (en) Milbemycin derivatives, their preparation and their use
JP3762465B2 (ja) 殺虫活性を有する13位エーテル置換ミルベマイシン誘導体
JP3689462B2 (ja) 殺虫活性を有する13位置換ミルベマイシン誘導体
JP3762460B2 (ja) 13位置換ミルベマイシン誘導体
HU203352B (en) Nematocidal, acaricidal and pesticidal compositions comprising new macrolide compounds and process for producing macrolide compounds and pharmaceutical compositions comprising same as active ingredient
JP3132644B2 (ja) 13位置換ミルベマイシン 5−オキシム誘導体
JPS5920284A (ja) ミルベマイシンdの5−エ−テル誘導体及びその塩
JP2003064082A (ja) アベルメクチン誘導体
JPH1017568A (ja) 新規マクロライド化合物
JPH06345771A (ja) 新規13−置換ミルベマイシン誘導体
JP2004043452A (ja) マクロラクトン誘導体
WO1996016064A1 (fr) Derive de mylbemycine 13-etherifie a activite insecticide
JPH06345769A (ja) ミルベマイシンマクロライド 13−エステル誘導体
JPH06345770A (ja) 新規13−エステルミルベマイシン類縁化合物
JPS62221689A (ja) 13β−カルバモイルオキシミルベマイシン誘導体、その製造方法及び有害生物防除組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term