JPH08259489A - シクロプロパンカルバルデヒドの精製方法 - Google Patents

シクロプロパンカルバルデヒドの精製方法

Info

Publication number
JPH08259489A
JPH08259489A JP6605595A JP6605595A JPH08259489A JP H08259489 A JPH08259489 A JP H08259489A JP 6605595 A JP6605595 A JP 6605595A JP 6605595 A JP6605595 A JP 6605595A JP H08259489 A JPH08259489 A JP H08259489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crotonaldehyde
cyclopropanecarbaldehyde
catalytic hydrogenation
carried out
distillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6605595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3937186B2 (ja
Inventor
Koichi Kanehira
浩一 金平
Toshimichi Mitani
利道 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP06605595A priority Critical patent/JP3937186B2/ja
Publication of JPH08259489A publication Critical patent/JPH08259489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3937186B2 publication Critical patent/JP3937186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/78Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C45/85Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 シクロプロパンカルバルデヒド中に含有され
るクロトンアルデヒドを、接触水素化することによりブ
チルアルデヒドに変換したのち、蒸留分離することを特
徴とするシクロプロパンカルバルデヒドの精製方法。 【効果】 シクロプロパンカルバルデヒドが工業的に有
利に精製される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シクロプロパンカルバ
ルデヒド中に含有されるクロトンアルデヒドを除去する
ことを目的とするシクロプロパンカルバルデヒドの精製
方法に関する。本発明により提供されるシクロプロパン
カルバルデヒドは、各種医薬品、農薬、例えば除草剤と
して有用なN−(シクロプロピルメチル)−2,6−ジ
ニトロ−N−プロピル−4−(トリフルオロメチル)ベ
ンゼンアミンの合成中間体として有用である。
【0002】
【従来の技術】シクロプロパンカルバルデヒドは、2,
3−ジヒドロフランを熱異性化させることにより合成で
きることが知られている[ジャーナル・オブ・ジ・アメ
リカン・ケミカル・ソサエテイ(Journal of the Ameri
can Chemical Society)、69巻、3002頁(1947年)参
照]。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の方法で得られた
シクロプロパンカルバルデヒドには反応に伴う副生成物
であるクロトンアルデヒドが含まれており、製品化に際
しては該不純物を除去する必要がある。工業的な方法に
おいて、最も実用的な精製方法は蒸留であるが、クロト
ンアルデヒドはシクロプロパンカルバルデヒドとの沸点
差が約3度しかなく(シクロプロパンカルバルデヒド:
98〜101℃、クロトンアルデヒド:104℃)、蒸
留分離は困難である。副生成物であるクロトンアルデヒ
ドを除去する方法として、2,3−ジヒドロフランの1
回あたりの転化率を抑え、反応を繰り返し行うことでク
ロトンアルデヒドの生成を抑制する方法が知られている
(米国特許第4275238号明細書参照)が、クロト
ンアルデヒドの含有率は5%を超えており、十分とはい
えない。しかして、本発明の目的は、工業的に有利な方
法でクロトンアルデヒドを除去することが可能な、シク
ロプロパンカルバルデヒドの精製方法を提供することに
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記の
目的は、シクロプロパンカルバルデヒド中に含有される
クロトンアルデヒドを、接触水素化することによりブチ
ルアルデヒドに変換したのち、蒸留分離することを特徴
とするシクロプロパンカルバルデヒドの精製方法を提供
することにより達成される。クロトンアルデヒドを沸点
の低いブチルアルデヒド(沸点75℃)に変換すること
により、シクロプロパンカルバルデヒドとの沸点差を利
用して蒸留分離することができる。
【0005】シクロプロパンカルバルデヒドの調製には
公知の方法を採用できる。例えば、2,3−ジヒドロフ
ランを温度400〜550℃、液空間速度0.01〜1
0/時間の範囲で熱異性化させることにより行う。該反
応は常圧、加圧または減圧下に行うことができるが、常
圧下で実施すると操作が容易である。得られた反応生成
物中に2,3−ジヒドロフランが残存する場合には、反
応液を冷却、凝縮し、2,3−ジヒドロフランを蒸留回
収するのが経済的に有利である。
【0006】かくして得られるシクロプロパンカルバル
デヒド中にはクロトンアルデヒドが1〜50%程度含ま
れており、これをブチルアルデヒドに変換するために接
触水素化を行う。水素化に使用する触媒としては、α,
β−不飽和アルデヒドを飽和アルデヒドに変換する際に
使用される触媒であれば特に制限はないが、例えば、周
期表第8族金属のニッケル、コバルト、パラジウム、白
金、ルテニウム、ロジウム等を含有する触媒が好まし
く、パラジウムを含有する触媒がより好ましい。これら
は担体なしで、例えばラネーニッケルまたはラネーコバ
ルト等として、または担持触媒として用いられる。非担
持触媒は例えば酸化白金等の前記金属の酸化物;または
例えばギ酸ニッケル等の前記金属の塩であってもよい。
担体としては、例えば珪酸、珪酸アルミニウム、酸化ア
ルミニウム、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸
バリウム、炭酸ストロンチウム、硫酸バリウム、炭末等
が好ましい。さらに、添加物として、例えば酢酸鉛、硫
酸鉄、水酸化リチウム、酢酸カリウム、炭酸ナトリウム
等を加えてもよい。
【0007】回分式操作による場合には、シクロプロパ
ンカルバルデヒド中に含有されるクロトンアルデヒドに
対して0.01〜500重量%の触媒の存在下に水素化
を行うのが好ましい。連続操作で水素化を行う場合に
は、導通式耐圧反応器中に触媒を固定配置する。
【0008】水素化は、好ましくは0℃以上180℃以
下の温度で、常圧〜50気圧の圧力で行われる。反応時
間は温度、圧力等の条件によっても異なるが、通常0.
001〜24時間である。
【0009】水素化は溶媒の存在下または非存在下に行
われる。使用する溶媒としては、例えば酢酸メチル、ギ
酸エチル等のエステル系溶媒;アセトン等のケトン系溶
媒;ヘキサン等の炭化水素系溶媒;メタノール等のアル
コール系溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は単独また
は2種以上の組合せで使用することができる。
【0010】接触水素化後の蒸留は、一般的な方法で行
えばよく、特別な操作は何等必要ではない。代表的な方
法としては、クロトンアルデヒドが水素添加されて生成
するブチルアルデヒドとシクロプロパンカルバルデヒド
を分離するのに十分な段塔式、充填塔式などの蒸留塔を
使用し、常圧にて連続的または非連続的に行うが、加
圧、減圧下に実施してもさしつかえない。蒸留は、まず
ブチルアルデヒドを留去し、そののち目的物を留出させ
るか、または釜に残存する目的物をそのまま取得するこ
とにより、シクロプロパンカルバルデヒドを得ることが
できる。かくして得られるシクロプロパンカルバルデヒ
ドは、極めて純度が高いものが得られるので、その工業
的意義は大きい。
【0011】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるも
のではない。
【0012】実施例1 2,3−ジヒドロフランを温度500℃、液空間速度
0.27/時間で19時間反応させた。得られた反応液
805gから常圧で2,3−ジヒドロフラン650gを
蒸留回収後、シクロプロパンカルバルデヒドおよびクロ
トンアルデヒドを含む留分107gを得た。このうち5
0g(純度94.6%で、クロトンアルデヒドを2.7
%含む)に、5%パラジウム(炭酸カルシウムに担持/
Pb処理)2.5g、酢酸メチル30mLを加え、室
温、水素1気圧で7時間反応させた。得られた反応液の
組成は、シクロプロパンカルバルデヒド91.4%、ブ
チルアルデヒド5.7%でクロトンアルデヒドは検出さ
れなかった。これを、マクマホンを充填した高さ35c
mの充填塔を用いて常圧で蒸留した。沸点89℃以下の
留分を除いたのち、沸点98〜101℃の留分を取得す
ることにより、純度99.1%のシクロプロパンカルバ
ルデヒド36.9gを得た。
【0013】実施例2 シクロプロパンカルバルデヒドとクロトンアルデヒドの
混合物(84:16)10gに、5%パラジウム(炭末
に担持)0.1g、メタノール20mLを加え、室温、
水素1気圧で4時間反応させた。得られた反応液の組成
は、シクロプロパンカルバルデヒド80.5%、ブチル
アルデヒド18.4%でクロトンアルデヒドは検出され
なかった。
【0014】実施例3 シクロプロパンカルバルデヒドとクロトンアルデヒドの
混合物(84:16)10gに、5%パラジウム(酸化
アルミニウムに担持)0.12g、酢酸カリウム5mg
を加え、100℃、水素4気圧で3時間反応させた。得
られた反応液の組成は、シクロプロパンカルバルデヒド
81.2%、ブチルアルデヒド16.5%でクロトンア
ルデヒドは0.1%であった。
【0015】実施例4 シクロプロパンカルバルデヒドとクロトンアルデヒドの
混合物(84:16)10gに、0.2%パラジウム
(酸化マグネシウムに担持)0.5gを加え、140
℃、水素5気圧で2時間反応させた。得られた反応液の
組成は、シクロプロパンカルバルデヒド79.1%、ブ
チルアルデヒド17.7%でクロトンアルデヒドは検出
されなかった。
【0016】実施例5 酢酸ニッケル0.24gと1.0規定水素化ホウ素ナト
リウム1.0mL(エタノール溶液)から調製した触媒
に、シクロプロパンカルバルデヒドとクロトンアルデヒ
ドの混合物(84:16)10gを加え、室温、水素2
気圧で8時間反応させた。得られた反応液の組成は、シ
クロプロパンカルバルデヒド80.2%、ブチルアルデ
ヒド18.9%でクロトンアルデヒドは検出されなかっ
た。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、シクロプロパンカルバ
ルデヒドが工業的に有利に精製される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シクロプロパンカルバルデヒド中に含有
    されるクロトンアルデヒドを、接触水素化することによ
    りブチルアルデヒドに変換したのち、蒸留分離すること
    を特徴とするシクロプロパンカルバルデヒドの精製方
    法。
JP06605595A 1995-03-24 1995-03-24 シクロプロパンカルバルデヒドの精製方法 Expired - Fee Related JP3937186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06605595A JP3937186B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 シクロプロパンカルバルデヒドの精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06605595A JP3937186B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 シクロプロパンカルバルデヒドの精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08259489A true JPH08259489A (ja) 1996-10-08
JP3937186B2 JP3937186B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=13304813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06605595A Expired - Fee Related JP3937186B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 シクロプロパンカルバルデヒドの精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3937186B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3937186B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4420622A (en) Process for the preparation of a 5-alkyl-butyrolactone
JP3937186B2 (ja) シクロプロパンカルバルデヒドの精製方法
US11365168B2 (en) Preparation of 5-aryl-pentanols
JP3506531B2 (ja) 3−メチル−2−ブテノールの製造方法
JPS6113461B2 (ja)
US6429319B1 (en) Continuous process for the production of optically pure (S)-beta-hydroxy-gamma-butyrolactone
JP2811065B2 (ja) ベンジルアミンの製造法
JPS62129231A (ja) ジイソプロピルカルビノ−ルの製造方法
JPH059427B2 (ja)
US6403843B1 (en) Process for the preparation of 1-(3,4-dimethoxyphenyl)ethanol
JP3971875B2 (ja) トランス−4−(4’−オキソシクロヘキシル)シクロヘキサノール類の製造方法
JPH02131449A (ja) 6―ヒドロキシカプロン酸エステルの製造方法
JPS61251659A (ja) 2−又は3−アミノメチルピペリジンの製造法
EP0043631B1 (en) Process for the preparation of a 6-alkyl-valerolactone
JPS6355498B2 (ja)
JP3805435B2 (ja) 6−メチル−3−ヘプテン−2−オンの製造方法
JPH08109170A (ja) ヘキサヒドロピリダジンの製造方法
JPS58219148A (ja) 7−オクテンアミンおよびその製造方法
JPS58121239A (ja) カプリル酸の製造方法
JP2004131439A (ja) 2,5−ジ置換シクロペンタノン化合物及び2,5−ジ置換シクロペンタノール化合物の製造方法。
JPH09143158A (ja) 2−アルキルインドリンの製造方法
SU392063A1 (ru) Способ получения 2,4-диаминофенилалкиловых спиртов
JPS61137832A (ja) エタノールの精製方法
JPH08198800A (ja) 3−置換−3−メチルブタン酸の製造方法
JPS6260374B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050614

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070314

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees