JPH08256729A - セラミド含有水溶性組成物およびそれを含む飲食品 - Google Patents

セラミド含有水溶性組成物およびそれを含む飲食品

Info

Publication number
JPH08256729A
JPH08256729A JP7091913A JP9191395A JPH08256729A JP H08256729 A JPH08256729 A JP H08256729A JP 7091913 A JP7091913 A JP 7091913A JP 9191395 A JP9191395 A JP 9191395A JP H08256729 A JPH08256729 A JP H08256729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramide
water
soluble composition
weight
containing water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7091913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3395444B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Nakano
裕之 中野
Yoshihide Nagasaka
義秀 長坂
Yoshiharu Tanaka
善晴 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP09191395A priority Critical patent/JP3395444B2/ja
Publication of JPH08256729A publication Critical patent/JPH08256729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3395444B2 publication Critical patent/JP3395444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、水に安定に分散させたセラミド含
有水溶性組成物を提供することにある。 【構成】 セラミド0.1〜10重量%、有機酸0.0
1〜10重量%、重合度4〜10のポリグリセリンと炭
素数が8〜18の脂肪酸とのモノまたはジエステルの中
から選ばれる少なくとも1種のポリグリセリン脂肪酸エ
ステル0.01〜30重量%と残部が水とからなるセラ
ミド含有水溶性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水に不溶のセラミドを水
に安定に分散させたセラミド含有水溶性組成物およびそ
れを含む飲食品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】セラミドは、人間の皮膚の構成成分の1
つで、皮膚の保湿、保護作用や肌荒れ防止・改善の効果
を有するなど、その生体調節機能が注目されてきてい
る。セラミドを利用した化粧品としては化粧品組成物
(特表平6−504265号公報)がある。また、食用
としては、Elian Lati, FRAGRANCE JOURANAL,23(1)81(1
995)にセラミドを経口摂取し、皮膚の保護作用や肌荒れ
防止の効果を有することが記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、セラミ
ドは疎水性で水への溶解性や分散性が悪く、主に飲料な
どの飲食品に用いた場合、保存中にセラミドが分離した
り、沈澱したりして、分散安定性が悪い点に問題があっ
た。そのため、現在、小麦より抽出されたセラミドを配
合した食品は錠剤やカプセル状の健康食品に限られた形
態で市販されている。そこで長期間保存してもセラミド
が分離したり沈澱することなく、均一な分散状態を保
ち、種々の飲食品に広く適用できるセラミド含有水溶性
組成物を調製することが課題となっている。本発明は、
セラミドを幅広い食品群に適用し得るように、水に安定
に分散させ、これによってその摂取を容易にすることに
ある。すなわち、本発明の目的は水に安定にセラミドを
分散させたセラミド含有水溶性組成物およびそれを含む
飲食品を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは有機酸の存
在下で特定のポリグリセリン脂肪酸エステルを用いてセ
ラミドを分散させることにより、著しく安定にセラミド
を水に分散させることができることを見いだし、この知
見に基づいて本発明を完成するに至った。すなわち、本
発明の第1はセラミド0.1〜10重量%、有機酸0.
01〜10重量%、重合度4〜10のポリグリセリンと
炭素数が8〜18の脂肪酸とのモノまたはジエステルの
中から選ばれる少なくとも1種のポリグリセリン脂肪酸
エステル0.01〜30重量%と残部が水とからなるセ
ラミド含有水溶性組成物である。また、本発明の第2は
前記のセラミド含有水溶性組成物を含む飲食品である。
【0005】以下本発明を詳細に説明する。本発明にお
けるセラミドは、天然に由来するセラミドであって、例
えば牛脳より抽出したもの、小麦や、米、大豆、黍、ホ
ウレンソウ等の植物より抽出したものなどが挙げられ
る。 本発明の実施例では小麦より抽出したものを使用
した。本発明のセラミドの配合量は、通常0.1〜10
重量%、好ましくは0.2〜5重量%、より好ましくは
0.5〜3重量%となるように配合するのが適当であ
る。セラミドの配合量が0.1重量%未満であれば、実
用的な価値を有する水溶性組成物を得ることができな
く、10重量%を越えると、セラミドを安定に分散させ
ることができない。
【0006】本発明における有機酸は、食品で使用でき
る有機酸であればいずれのものでも使用できる。例え
ば、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、酢酸、L−アスコル
ビン酸などが挙げられる。本発明における有機酸の配合
量は、通常0.01〜10重量%、好ましくは0.05
〜5重量%、より好ましくは0.1〜3重量%である。
有機酸の配合量が0.01重量%未満であればセラミド
を安定に分散させることができなく、また10重量%を
越えると、ポリグリセリン脂肪酸エステルが分離を起こ
し、実用的な価値を有する水溶性組成物を得ることがで
きない。
【0007】本発明におけるポリグリセリン脂肪酸エス
テルとしては、重合度4〜10の通常のポリグリセリン
と炭素数が8〜18の一般に使われている脂肪酸とのモ
ノまたはジエステルの中から選ばれる少なくとも1種の
化合物を使用する。トリエステルでは水への溶解性や分
散性が悪く使えない。本発明におけるポリグリセリン脂
肪酸エステルの配合量は、通常0.01〜30重量%、
好ましくは0.1〜25重量%、より好ましくは0.2
〜20重量%である。ポリグリセリン脂肪酸エステルの
配合量が0.01重量%未満であれば、実用的な価値を
有する水溶性組成物を得ることができなく、30重量%
を越えると、不均一なゲル化を生じ、セラミドを安定に
分散させることができない。
【0008】本発明では、上記の界面活性剤にその他の
界面活性剤を混合して使用することができる。これらの
界面活性剤としては、例えばソルビタン脂肪酸エステ
ル、グリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール
脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステルおよびレシチン
や天然乳化剤であるサポニン、ステロール、コール酸、
デオキシコール酸、ユッカ抽出物などがある。
【0009】さらに、本発明に安定剤を添加することが
できる。本発明に用いる安定剤としては、例えばアラビ
アガム、キサンタンガム、トラガントガム、グアガム、
ローカストビーンガムなどのガム質やプロピレングリコ
ール、グリセリンや糖アルコール、例えば、マルチトー
ル、還元水あめ、ラクチトール、パラチニット、エリス
リトール、ソルビトール、マンニトールなどの多価アル
コールを単独あるいは2種以上混合することができる。
【0010】本発明のセラミド含有水溶性組成物の製造
方法は、有機酸溶液中にセラミドを混合して、さらに、
その液中にポリグリセリン脂肪酸エステルを添加してセ
ラミドを分散させることによって製造する方法である。
本発明のセラミド含有水溶性組成物の分散安定性を高め
るために、例えばコロイドミル、高圧ホモジナイザー、
マイクロフルイダイザー、ナノマイザーや超音波乳化機
などの均質化処理機を使用することができる。
【0011】本発明の他の目的は、長期間保存してもセ
ラミドは分離しないで安定に水に分散した飲食品を提供
することであり、各種飲食品の製造に際して本発明のセ
ラミド含有水溶性組成物を添加配合することによって達
成される。本発明に適用される飲食品とは飲料および食
品であって、その添加範囲は、通常0.001〜50重
量%、好ましくは0.01〜30重量%である。セラミ
ド含有水溶性組成物の配合量が0.001重量%未満で
あれば、実用的な価値を有する飲食品を得ることができ
なく、50重量%を越えると、飲食品の風味が悪くなり
好ましくない。また、この範囲であれば、あらゆる種類
の飲食品に適用することが出来る。
【0012】飲料としては、例えば、スポ−ツ飲料、果
汁飲料、乳酸菌飲料、アルコ−ル飲料、ビタミン・ミネ
ラル飲料などのほか、加工乳、豆乳および手術前または
手術後などの栄養補給のための濃厚流動食などを挙げる
ことが出来る。
【0013】また、食品としては、例えばパン、ビスケ
ット、キャンディ、ゼリ−などのパン・菓子類や、ヨ−
グルト、ハムなどの乳肉加工食品、味噌、ソースなどの
調味料、豆腐、麺類などの加工食品、マ−ガリン、ファ
ットスプレッド、ショ−トニングなどの油脂加工食品、
粉末飲料、粉末ス−プなどの粉末食品などを挙げること
が出来る。
【0014】
【実施例】次に、実施例および比較例により本発明をさ
らに詳細に説明する。 実施例1 50ミリリットル容丸底遠心沈澱管にセラミド[商品
名:CERAMIDESVEGETALES POUD
RE、INOCOSM社製、セラミド純分50重量%]
0.2g(0.7重量%)、クエン酸0.2g(1.4
重量%)、テトラグリセリンモノオレエート[商品名:
SYグリスターMO−310、阪本薬品工業(株)製]
2g(14重量%)および水11.6g(83.2重量
%)を入れ、プローブ型ソニケーター[型式:SONI
FIER 250、BRANSON SONIC PO
WER COMPANY製]を使用して、1分間分散処
理を行い、均質なセラミド含有水溶性組成物を得た。
【0015】比較例1 実施例1のテトラグリセリンモノオレエートの代わりに
ジグリセリンモノオレエート[商品名:サンソフトQ−
17B、太陽化学(株)製]を用いた以外は実施例1と
同じ操作を繰り返してセラミド含有水溶性組成物を得
た。
【0016】比較例2 実施例1のテトラグリセリンモノオレエートの代わりに
ショ糖オレイン酸エステル(HLB=15)[商品名:
リョートーシュガーエステルO−1570、三菱化成食
品(株)製]を用いた以外は実施例1と同じ操作を繰り
返してセラミド含有水溶性組成物を得た。
【0017】比較例3 実施例1のクエン酸0.2gを配合せず、水の配合量を
11.6gから11.8gに変更した以外は実施例1と
同じ操作を繰り返してセラミド含有水溶性組成物を得
た。
【0018】実施例2 3リットル容ステンレス製ビーカーにセラミド20g
(2.4重量%)、酢酸10g(2.4重量%)、デカ
グリセリンジステアレート[商品名:サンソフトQ−1
82S、太陽化学(株)製]80g(19.1重量%)
および水310g(73.8重量%)を入れ、混合・攪
拌し、次いで、ホモジナイザー[型式:120L/H、
三和機械(株)製]により均質化圧300kg/cm
2、パス回数3回で均質化処理を行い、セラミド含有水
溶性組成物を得た。
【0019】比較例4 実施例2のデカグリセリンジステアレートの代わりにデ
カグリセリントリステアレート[商品名:SYグリスタ
ーTS−750、阪本薬品工業(株)製]を用いた以外
は実施例2と同じ操作を繰り返してセラミド含有水溶性
組成物を得た。
【0020】比較例5 実施例2のデカグリセリンジステアレートの代わりに大
豆レシチン[商品名:日清レシチン、日清製油(株)
製]を用いた以外は実施例2と同じ操作を繰り返してセ
ラミド含有水溶性組成物を得た。
【0021】比較例6 実施例2の酢酸を配合せず、水の配合量を260gから
300gに変更した以外は実施例2と同じ操作を繰り返
してセラミド含有水溶性組成物を得た。
【0022】実施例3 1リットル容ステンレス製ビーカーにセラミド10g
(1.4重量%)、アスコルビン酸4g(1.1重量
%)、ヘキサグリセリンモノカプリレート[商品名:S
YグリスターMCA−500、阪本薬品工業(株)製]
10g(2.7重量%)、グリセリン[商品名:食添用
グリセリン、日本油脂(株)製]200g(54.1重
量%)および水146g(39.5重量%)を入れ、混
合・攪拌し、次いで、マイクロフルイダイザー[型式:
M−110E/H、みずほ工業(株)製]により均質化
圧1500kg/cm2 、パス回数1回で均質化処理を
行い、均質なセラミド含有水溶性組成物を得た。
【0023】比較例7 実施例3のヘキサグリセリンモノカプリレートの代わり
にコハク酸モノグリセリンモノカプリレート[商品名:
サンソフトNo.682T、太陽化学(株)製]を用い
た以外は実施例3と同じ操作を繰り返してセラミド含有
水溶性組成物を得た。
【0024】比較例8 実施例3のアスコルビン酸を配合せず、水の配合量を9
0gから120gに変更した以外は実施例3と同じ操作
を繰り返してセラミド含有水溶性組成物を得た。
【0025】試験例1 実施例1〜3および比較例1〜8の各セラミド含有水溶
性組成物を20gを30ミリリットル容ガラス容器に取
り、85℃で30分間加熱殺菌した後の分散安定性を目
視により評価した。また、これらのセラミド含有水溶性
組成物を5日間60℃恒温槽に保存した時の分散安定性
を評価した。 [評価基準] ・分散安定性:目視 「良好」:相分離、凝集物、沈澱物、浮遊物の発生がな
い状態。 「分離」:相分離が発生。 「沈澱」:沈澱物が発生。 ・平均粒径 :超遠心式自動粒度分布測定装置にて測定
した 「測定不能」:分離したため平均粒径は測定できなかっ
た。 表1にその評価結果を示した。
【0026】
【表1】
【0027】表1の結果より、実施例1、実施例2及び
実施例3のセラミド含有水溶性組成物は、製造直後の平
均粒径も分散安定性の良好な目安である0.5μm以下
であり、85℃で30分間加熱殺菌しても明らかに分散
安定性が良好で、飲食品の原料もしくは飲食品として使
用できる。
【0028】実施例4 表2の組成で各材料を配合し、攪拌してソースを得た。
このソースの製造直後および10℃に3ヶ月保存した
後、分散安定性を評価したところ、セラミドの分離はま
ったく認められず、分散安定性は良好であった。
【0029】
【表2】
【0030】比較例9、10、11 実施例4において、表2の配合材料中実施例2のセラミ
ド含有水溶性組成物を比較例4または5または6のセラ
ミド含有水溶性組成物に変えた以外は実施例4と同様に
して、ソースを得た。これらのソースの製造直後および
10℃に3ヶ月保存した後、分散安定性を評価したとこ
ろ、いずれの場合でもセラミドの分離が認められ、分散
安定性は悪く、製品として使用することはできなかっ
た。
【0031】実施例5 表3に示す組成の各材料で飲料を調製し、100ミリリ
ットル容ビンに充填し、密封した。この飲料を95℃で
15分間加熱殺菌し、飲料を得た。このようにして得ら
れた飲料を40℃で2ヶ月間保存した後、分散安定性を
評価したところ、セラミドの分離はまったく認められ
ず、、分散安定性は良好であった。
【0032】
【表3】
【0033】比較例12、13 実施例5において、表3の配合材料中実施例3のセラミ
ド含有水溶性組成物を比較例7または8のセラミド含有
水溶性組成物に変えた以外は実施例5と同様にして飲料
を得た。これらの飲料を実施例5と同様に分散安定性を
評価したところ、いずれの場合でもクリーミングが生
じ、分散は不安定であり、製品として使用することはで
きなかった。
【0034】
【発明の効果】セラミドは、人間の皮膚の保湿、保護作
用や肌荒れ防止・改善の効果を有するなどの生体調節機
能が注目されているが、セラミドは水に不溶なため、そ
のままでは多くを摂取することが困難である。本発明は
有機酸の存在下で特定のポリグリセリン脂肪酸エステル
を用いてセラミドを分散させることにより、著しく安定
にセラミドを水に分散させることができ、これによって
その摂取を容易にすることができる。また、各種飲食品
の製造に際して、このセラミド含有水溶性組成物を添加
混合することによって、長期間保存しても分散安定性の
良好な飲食品を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 47/14 A23L 2/00 L

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミド0.1〜10重量%、有機酸
    0.01〜10重量%、重合度4〜10のポリグリセリ
    ンと炭素数が8〜18の脂肪酸とのモノまたはジエステ
    ルの中から選ばれる少なくとも1種のポリグリセリン脂
    肪酸エステル0.01〜30重量%と残部が水とからな
    るセラミド含有水溶性組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のセラミド含有水溶性組成
    物を含む飲食品。
JP09191395A 1995-03-27 1995-03-27 飲食品用セラミド含有水性組成物およびそれを含む飲食品 Expired - Fee Related JP3395444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09191395A JP3395444B2 (ja) 1995-03-27 1995-03-27 飲食品用セラミド含有水性組成物およびそれを含む飲食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09191395A JP3395444B2 (ja) 1995-03-27 1995-03-27 飲食品用セラミド含有水性組成物およびそれを含む飲食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08256729A true JPH08256729A (ja) 1996-10-08
JP3395444B2 JP3395444B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=14039831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09191395A Expired - Fee Related JP3395444B2 (ja) 1995-03-27 1995-03-27 飲食品用セラミド含有水性組成物およびそれを含む飲食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3395444B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100343885B1 (ko) * 1999-07-20 2002-07-19 주식회사 두산 파이토스핑고신의 수용액의 제조 방법
JP2003002835A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Unitika Ltd 機能性食品
EP1153595A3 (en) * 2000-05-11 2003-02-19 Takasago International Corporation Clear aqueous ceramide composition
JP2004238285A (ja) * 2000-06-07 2004-08-26 Otsuka Chemical Holdings Co Ltd 皮膚保湿用組成物および皮膚保湿用食品
JP2005295995A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Kao Corp 皮膚保湿用食品
JP2009072163A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Riken Vitamin Co Ltd 香味油組成物
WO2009145299A1 (ja) * 2008-05-29 2009-12-03 富士フイルム株式会社 セラミド分散物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100343885B1 (ko) * 1999-07-20 2002-07-19 주식회사 두산 파이토스핑고신의 수용액의 제조 방법
EP1153595A3 (en) * 2000-05-11 2003-02-19 Takasago International Corporation Clear aqueous ceramide composition
US8313755B2 (en) 2000-05-11 2012-11-20 Takasago International Corporation Clear aqueous ceramide composition
JP2004238285A (ja) * 2000-06-07 2004-08-26 Otsuka Chemical Holdings Co Ltd 皮膚保湿用組成物および皮膚保湿用食品
JP2003002835A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Unitika Ltd 機能性食品
JP2005295995A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Kao Corp 皮膚保湿用食品
JP2009072163A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Riken Vitamin Co Ltd 香味油組成物
WO2009145299A1 (ja) * 2008-05-29 2009-12-03 富士フイルム株式会社 セラミド分散物
EP2295032A1 (en) * 2008-05-29 2011-03-16 FUJIFILM Corporation Ceramide dispersion
EP2295032A4 (en) * 2008-05-29 2014-08-13 Fujifilm Corp CERAMIDE Dispersion

Also Published As

Publication number Publication date
JP3395444B2 (ja) 2003-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2019240239A1 (ja) 水中油型ピッカリングエマルション
US9345250B2 (en) Method for preparing solubilized composition containing oil-soluble substance
CN107109294B (zh) 粉末油脂、包含该粉末油脂的食品、以及该粉末油脂的制造方法
JP2000212066A (ja) 脂溶性物質の水性液剤
JP4044354B2 (ja) 耐アルコール性、耐酸性、耐塩性を有する組成物および用途
JP4304940B2 (ja) 水分散用プロポリス抽出物含有組成物および飲料
JP2008245588A (ja) 乳化剤組成物及び水中油型エマルジョン
JP4910927B2 (ja) アスタキサンチン含有乳化物、および製造方法
TW200822870A (en) Stable protein-free whippable food product
JP3870740B2 (ja) セラミド分散液、製造方法及び用途
JP2009201371A (ja) 水分散性及び光に対する安定性が改良されたクルクミン組成物
US20080021112A1 (en) Long chain alcohols provided in edible oils
JP3395444B2 (ja) 飲食品用セラミド含有水性組成物およびそれを含む飲食品
JPH0451853A (ja) 飲食品用乳化液組成物の製法
JP3562010B2 (ja) 油脂含有水溶性組成物およびこれを含有する飲食品
CN106982930A (zh) 液态乳制品及其制备方法
JP2021194001A (ja) 水中油型調味料用の塩味増感剤、水中油型調味料の塩味の増感方法、及び水中油型調味料
JP3653884B2 (ja) 油溶性物質可溶化組成物、その製法及び飲食品
JP3528382B2 (ja) 油脂可溶化組成物、その製造方法およびそれを含有する飲食品
JP2004208555A (ja) 乳化製剤
JP2002291442A (ja) 植物ステロール含有水溶性組成物、製造方法および用途
JP5686936B2 (ja) γ−オリザノール可溶化液体組成物
JP3741396B2 (ja) 栄養飲料及びその製造法
JP2004154060A (ja) ホスファチジルセリン可溶化液、製造方法及び用途
JP6867915B2 (ja) 水中油型乳化組成物用乳化安定剤

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080207

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080207

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130207

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees