JP3653884B2 - 油溶性物質可溶化組成物、その製法及び飲食品 - Google Patents

油溶性物質可溶化組成物、その製法及び飲食品 Download PDF

Info

Publication number
JP3653884B2
JP3653884B2 JP26377596A JP26377596A JP3653884B2 JP 3653884 B2 JP3653884 B2 JP 3653884B2 JP 26377596 A JP26377596 A JP 26377596A JP 26377596 A JP26377596 A JP 26377596A JP 3653884 B2 JP3653884 B2 JP 3653884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
soluble substance
composition
weight
monoester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26377596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1084887A (ja
Inventor
義秀 長坂
善晴 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Priority to JP26377596A priority Critical patent/JP3653884B2/ja
Publication of JPH1084887A publication Critical patent/JPH1084887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3653884B2 publication Critical patent/JP3653884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、油溶性物質を水中に透明に可溶化させてなる油溶性物質可溶化組成物、その製法及びこの油溶性物質可溶化組成物を含有する飲食品に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来飲食品、特に飲料では、油溶性物質を飲料に添加配合する場合、様々な添加物を配合し熱殺菌処理をするため、耐酸性、耐塩性、耐熱性に優れていることが要求される。更に長期間保存してもクリーミングを生じたり、油溶性物質が分離することなく、均一な乳化もしくは可溶化状態を保つことが望まれている。
なお、クリーミングとは乳化している油脂分が一部分離して一部または全部がクリーム状になることである。
また、飲料やゼリー等の高い透明性が望まれる飲食品に油溶性物質を配合する場合、油溶性物質が乳化するため、通常白濁して外観が悪化する。このため、このような物質への油溶性物質の添加量は必然的に制限される。
【0003】
油溶性物質を多く含む飲食品を開発するために、従来から種々の技術が検討されてきた。例えば、蛋白質及び糖類を含有する水相に油脂を可溶化する方法(特開昭56−144053号公報)、ポリグリセリン不飽和脂肪酸エステルと糖類又は糖アルコールを用いて油溶性物質を水に可溶化する方法(特公平6−36862号公報)等が知られている。
しかしながら、前者は耐酸性、耐塩性が低く、酸性或いは濃厚な塩の存在下で安定な可溶化状態を保つことができず、後者は糖類又は糖アルコールの使用量が少ないため、組成物の可溶化状態での安定性が悪い。両者共に耐酸性、耐塩性、耐熱性の全てが優れ、安定な可溶化状態を保つ組成物として充分に満足し得るものではなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、長期間保存してもクリーミングを生じたり、油溶性物質が分離することなく、均質な可溶化状態を保つことができ、且つ耐酸性、耐塩性、耐熱性に優れた油溶性物質可溶化組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題解決のため鋭意研究した結果、特定のポリグリセリン脂肪酸モノエステルを用いて油溶性物質を可溶化させれば、耐酸性、耐塩性、耐熱性に優れた安定な油溶性物質可溶化組成物が得られ、該組成物を配合した飲食品は長期間保存してもクリーミングが生じたり、油溶性物質が分離することなく、均一な可溶化状態を維持することができる事実を見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0006】
すなわち、本発明は平均重合度5ないし10のポリグリセリンと、ミリスチン酸又はオレイン酸とのモノエステルからなるポリグリセリン脂肪酸モノエステル0.05〜30重量%、多価アルコール40〜80重量%及び油溶性物質0.05〜20重量%を含有し、残余部が水からなる油溶性物質可溶化組成物であり、上記の組成物を1000kg/cm2 以上の圧力で均質化処理を行うことを特徴とし、更にこの油溶性物質可溶化組成物を含有する飲食品を特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の油溶性物質可溶化組成物は、水、ポリグリセリン脂肪酸モノエステル、多価アルコール及び油溶性物質を含有する組成物であり、油溶性物質の粒子が微細に安定に水中に分散し、透明に可溶化しているものである。
本発明における可溶化とは、系が均一で透明性を有するものであり、分光光度計による測定で波長660nmにおける水に対する透過度が90%以上のものを指称する。
【0008】
本発明に用いる油溶性物質は水相に親和性がなく、油相に親和性を有する物質であればよく、具体的に例えば、着色料、着香料、栄養強化剤、酸化防止剤、保存料、殺菌剤、油脂等の油溶性物質が挙げられる。
着色料としては、例えばβ−カロチン、アナトー色素、ウコン色素、エビ色素、オキアミ色素、オレンジ色素、クロロフィリン、クロロフィル、コーン色素、ササ色素、イモカロチン、デュナリエラカロチン、ニンジンカロチン、パーム油カロチン、トマト色素、パブリカ色素、ファフィア色素、ヘマトコッカス藻色素、ベニコウジ色素、マリーゴールド色素等が挙げられる。
【0009】
着香料としては、例えばメントール、オレオレジン、精油等が挙げられる。
栄養強化剤としては、例えばビタミンA、カルシフェロール、ビタミンE等が挙げられる。
酸化防止剤としては、例えばミックストコフェロール、、アスコルビン酸ステアリン酸エステル、γ−オリザノール、天然抽出抗酸化剤等が挙げられる。
保存料及び殺菌料としては、例えばデヒドロ酢酸が挙げられ、油脂としては、例えば各種動植物油脂、中鎖トリグリセリド等が挙げられる。これらを単独で、又は適宜組合わせて使用することができる。
本発明における油溶性物質は .0 〜20重量%、好ましくは0.05〜15重量%、より好ましくは0.1〜10重量%となるように配合する。
油溶性物質の配合量が .0 重量%未満であると、油溶性物質の配合効果が期待できず、20重量%を越えると油溶性物質を安定に可溶化することが困難である。
【0010】
本発明に用いるポリグリセリン脂肪酸モノエステルは、均重合度5〜10のポリグリセリンと、ミリスチン酸又はオレイン酸とのモノエステルからなるポリグリセリン脂肪酸モノエステルである。ポリグリセリンの平均重合度が5未満であると透明な油溶性物質可溶化組成物が得られない。
ポリグリセリン脂肪酸モノエステルを構成する脂肪酸は前記以外の脂肪酸では透明な油溶性物質可溶化組成物が得られ難い。平均重合度10のポリグリセリンとオレイン酸とのモノエステルが特に好ましい。ミリスチン酸はオレイン酸と比較すると、耐酸性、耐塩性、耐熱性の点でやや劣る。
ポリグリセリン脂肪酸モノエステルの配合量は .0 〜30重量%、好ましくは0.05〜20重量%、より好ましくは0.1〜15重量%である。ポリグリセリンモノエステルの配合量が .0 重量%未満だと安定な油溶性物質可溶化組成物が得られ難く、30重量%を越えると油溶性物質の含有量が低下するので好ましくない。
【0011】
本発明に用いる多価アルコールは、1分子中に2つ以上の水酸基をもつアルコールであって、具体的に例えば、プロピレングリコール、グリセリンの他、マルチトール、還元水あめ、ラクチトール、パラチニット、エリスリトール、ソルビトール、マンニトール等の糖アルコールが挙げられ、これらを単独或いは2種以上混合して用いることができる。
多価アルコールの配合量は、40〜80重量%、好ましくは45〜75重量%、より好ましくは50〜70重量%である。多価アルコールの配合量が40重量%未満の場合、安定な油溶性物質可溶化組成物が得られ難く、80重量%を越えると粘度が高くなり、可溶化させることが困難である。
【0012】
本発明で用いる水は飲食品に配合できる水であれば特に制限はなく、水のみであっても、食品添加物を加えた水であってもよい。食品添加物としては、界面活性剤、安定剤、調味料、酸及び塩等が挙げられる。
本発明では,ポリグリセリン脂肪酸モノエステル以外に他の食品用界面活性剤の1種以上を配合することもできる。
他の食品用界面活性剤としては、例えばソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、レシチン、サポニン、ステロール、コール酸、デソキシコール酸、ユッカ抽出物等が挙げられる。
【0013】
更に、本発明の油溶性物質可溶化組成物には食品用安定剤を添加することができる。
安定剤としては、例えばアラビアゴム、キサンタンガム、トラガントガム、グアガム、ジェランガム、ローカストビーンガム等のガム質が挙げられ、これらの1種以上を使用することができる。
本発明の油溶性物質可溶化組成物には食品及び食品添加物に使用される酸及び塩を配合することができる。
酸としては、例えばアジピン酸、アスコルビン酸、クエン酸、グルコン酸、コハク酸、酢酸、酒石酸、炭酸、乳酸、フマル酸、リンゴ酸、リン酸等を挙げることができる。
【0014】
塩としては、例えばアスコルビン酸ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化ナトリウム、クエン酸カルシウム、クエン酸三ナトリウム、グルコン酸カルシウム、コハク酸一ナトリウム、コハク酸二ナトリウム、酢酸ナトリウム、酒石酸水素カリウム、酒石酸ナトリウム、乳酸カルシウム、乳酸ナトリウム、フマル酸一ナトリウム、リンゴ酸ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム等を挙げることができる。
このようにして得られた油溶性物質可溶化組成物は、長期間保存しても、クリーミングを生じたり、油溶性物質が分離することなく均一な可溶化状態を維持することができる。
【0015】
本発明の油溶性物質可溶化組成物の製法は、先ず、ポリグリセリン脂肪酸モノエステルを溶解した水相と油溶性物質を、プロペラ式撹拌機やホモミキサー等の撹拌機を用いてよく混合する。次いで超高圧ホモジナイザー、マイクロフルイダイザー、ナノマイザー、アルティマイザー等の均質化処理機により均質化処理を行うことにより透明で均一な液状の油溶性物質可溶化組成物を得ることができる。この均質化処理は油溶性物質可溶化組成物をより安定化させるために2回以上行ってもよい。
【0016】
均質化圧1000kg/cm2 以上で、均一化が一層有効に行われ、マイクロフルイダイザーを用いて均質化処理を行うことが好ましい。この場合は一回の工程で油溶性物質可溶化組成物を製造することができ、また、得られた組成物の加熱殺菌を軽減することができる。
また、均質化処理は前記の均質化処理機以外にも、超音波乳化機等の均質化処理機を用いることができ、転相乳化法、液晶乳化法、D相乳化法及びPIT乳化法も使用できる。
更に、本発明の油溶性物質可溶化組成物は、60〜100℃で殺菌処理又は必要に応じて100〜150℃の高温殺菌又は滅菌処理を行うことができる。
【0017】
更に本発明は、油溶性物質を可溶化した組成物を配合した飲食品でもあり、各種飲食品を製造する際に本発明の油溶性物質可溶化組成物を配合することにより製造される。
これらの飲食品としては、、例えばスポーツ飲料、炭酸飲料、栄養飲料等の飲料やパン、めん、菓子類、乳肉製品、調味料等の飲食品に油溶性物質を添加するための配合原料として使用することができ、その範囲は特に制限がなくあらゆる種類の飲食品に適用することができる。
【0018】
本発明の油溶性物質可溶化組成物を含有する飲食品としては、例えば、パン、ビスケット、キャンディ、ゼリー等のパン・菓子類;ヨーグルト、ハム等の乳肉加工食品;味噌、ソース、たれ、ドレッシング等の調味料;豆腐、麺類等の加工食品;マーガリン、ファットスプレッド、ショートニング等の油溶性物質加工食品;粉末飲料、粉末スープ等の粉末食品、カプセル状、タブレット状、粉末状、顆粒状等にした健康食品等を挙げることができる。
本発明の油溶性物質可溶化組成物を含有する飲料としては、例えばスポーツ飲料、果汁飲料、乳酸菌飲料、アルコール飲料、ビタミン・ミネラル飲料等の食塩などのミネラル、酸味料、甘味料、アルコール、ビタミン、フレーバー及び果汁の中から少なくとも1種を含む飲料を挙げることができる。
【0019】
【発明の効果】
本発明の油溶性物質可溶化組成物を各種飲食品の製造に際して添加配合することにより、長期間保存してもクリーミングを生じたり、油溶性物質が分離することなく、透明で均一な可溶化状態を保つことができる油溶性物質を含有する飲食品が得られる。しかも本発明の組成物は耐酸性、耐塩性、耐熱性にも優れ、食品及び食品添加物に使用される酸及び塩を配合しても安定性を保つことができ、60〜100℃で殺菌処理または必要に応じて100〜150℃高温殺菌または滅菌処理を行うことができ、この際の加熱に対しても安定であり、長期間保存しても均一な可溶化状態を保つことができる。
【0020】
【実施例】
実施例1
500ml容ステンレス製ビーカーに、ポリグリセリン脂肪酸モノエステルとしてペンタグリセリンモノミリステート〔商品名:サンソフトA−141E 太陽化学(株)製〕15g、多価アルコールとしてプロピレングリコール240g及び水30gをとり、完全に溶解した。その溶解液に中鎖脂肪酸トリグリセリド〔商品名:パナセート810、日本油脂(株)製〕15gを混合し、次いでマイクロフルイダイザー〔型式:M−110E/H、みずほ工業(株)製〕により均質化圧1500kg/cm2 、パス回数1回で均質化処理を行い、均質で透明な油溶性物質可溶化組成物を得た。
【0021】
調製直後の油溶性物質可溶化組成物の水に対する透過率を分光光度計〔型式:UV−260、(株)島津製作所製〕により波長660nmで測定し、表1に記載し、併せて目視による外観結果を記載した。
表中、○は透明、×は白濁、※は調製直後に分離、※※は調製直後にゲル化をそれぞれ表す。
油溶性物質可溶化組成物は透明性を有し、60℃で1ケ月間保存してもその状態は変化しなかった。
また表2に示す組成の各材料を用いて飲料を調製し、100ml容ビンに充填し密封した。この飲料を95℃で15分間加熱殺菌し飲料を得た。
このようにして得られた飲料を40℃で1ケ月保存した後、官能評価により風味を評価した。
官能評価は10名のパネラーを選び、「風味良好である」を3点、「異味異臭がわずかにある」を2点、「異味異臭がある」を1点とする3段階評価を得て、平均点を算出し、表1にその結果を示した。
【0022】
【表1】
Figure 0003653884
【0023】
【表2】
Figure 0003653884
【0024】
実施例2〜4
実施例1に準じて、表1に示したポリグリセリン脂肪酸モノエステルを用いて油溶性物質可溶化組成物を得た。
それぞれに配合するポリグリセリン脂肪酸モノエステルの商品名は、実施例2はサンソフトQ−14S(デカグリセリンモノミリステート)、実施例3はサンソフトA−171E(ペンタグリセリンモノオレエート)、実施例4はサンソフトQ−17S(デカグリセリンモノオレエート)〔いずれも太陽化学(株)製〕である。
これらの油溶性物質可溶化組成物を実施例1と同様の方法で評価を行い、その結果を表1に示した。
【0025】
比較例1
500ml容ステンレス製ビーカーにポリグリセリン脂肪酸モノエステルとして、ペンタグリセリンモノラウレート〔商品名:サンソフトA−121E 太陽化学(株)製〕を用いた以外は実施例1と同様の操作を繰り返して油溶性物質含有組成物を得た。
調製した油溶性物質含有組成物は白濁し、60℃で1ケ月間保存するとクリーミングを生じた。また、調製直後の油溶性物質含有組成物の水に対する透過率を実施例1と同様の条件で測定した結果78%であった。この結果を表1に併記した。
【0026】
比較例2
500ml容ステンレス製ビーカーにポリグリセリン脂肪酸モノエステルとして、トリグリセリンモノオレエート〔商品名:サンソフトA−171C 太陽化学(株)製〕を用いた以外は実施例1と同様の操作を繰り返して油溶性物質含有組成物を得た。
調製した油溶性物質含有組成物は白濁し、調製直後に油溶性物質の分離が認められた。この結果を表1に併記した。
【0027】
比較例3
実施例1のポリグリセリン脂肪酸モノエステルに代えて、HLB値15のショ糖モノオレエート〔商品名:リョートーシュガーエステルO−1570 三菱化成食品(株)製〕を用いた以外は実施例1と同様の操作を行い、油溶性物質含有組成物を得た。
調製した油溶性物質含有組成物は水、油溶性物質、多価アルコール及び界面活性剤を撹拌により混合した時点でゲル状になり、均質化処理を行うことができなかった。この結果を表1に併記した。
【0028】
比較例4
実施例1のポリグリセリン脂肪酸モノエステルに代えて、HLB値16のショ糖モノラウレート〔商品名:リョートーシュガーエステルL−1695 三菱化成食品(株)製〕を用いた以外は実施例1と同様の操作を行い、油溶性物質含有組成物を得た。
調製した油溶性物質含有組成物は白濁し、60℃で1ケ月間保存すると油溶性物質の分離を生じた。また、調製直後の油溶性物質含有組成物の水に対する透過率を実施例1と同様の条件で測定した結果16%であった。この結果を表1に併記した。
【0029】
比較例5
実施例1のポリグリセリン脂肪酸モノエステルに代えて、酵素処理レシチン〔商品名:サンレシチンA 太陽化学(株)製〕を用いた以外は実施例1と同様の操作を行い、油溶性物質含有組成物を得た。
調製した油溶性物質含有組成物は水、油溶性物質、多価アルコール及び界面活性剤を撹拌により混合した時点でゲル状になり、均質化処理を行うことができなかった。この結果を表1に併記した。
【0030】
比較例6
実施例1のポリグリセリン脂肪酸モノエステルに代えて、デカグリセリンジステアレート〔商品名:サンソフトQ−182S 太陽化学(株)製〕を用いた以外は実施例1と同様の操作を行い、油溶性物質含有組成物を得た。
得られた油溶性物質含有組成物は白濁し、調製直後に油溶性物質の分離が認められた。この結果を表1に併記した。
【0031】
実施例5
500ml容ステンレス製ビーカーに、ポリグリセリン脂肪酸モノエステルとしてデカグリセリンモノオレエート〔商品名:サンソフトQ−17UL 太陽化学(株)製〕90g、多価アルコールとしてグリセリン120g及び水30gをとり、完全に溶解した。その溶解液にマリーゴールド色素〔商品名:リケカラーマリーゴールド40、理研ビタミン(株)製〕60gを混合し、次いでマイクロフルイダイザー〔型式:M−110E/H、みずほ工業(株)製〕により均質化圧1000kg/cm2 、パス回数3回で均質化処理を行い、均質で透明な油溶性物質可溶化組成物を得た。
この油溶性物質可溶化組成物は透明性を有し、60℃で1ケ月間保存してもその状態は変化しなかった。
【0032】
比較例7
実施例5の均質化圧を750kg/cm2 にした以外は実施例5と同様にして油溶性物質含有組成物を得た。
この油溶性物質含有組成物は白濁し、60℃に1ケ月間保存するとクリーミングを生じた。
【0033】
実施例6
500ml容ステンレス製ビーカーにポリグリセリン脂肪酸モノエステルとしてペンタグリセリンモノオレエート〔商品名:サンソフトA−171E 太陽化学(株)製〕30g、多価アルコールとしてグリセリン150g及び水105gをとり、完全に溶解した。その溶解液にビタミンE〔商品名:イーミックス40エーザイ(株)製〕15gを混合し、次いでマイクロフルイダイザー〔型式:M−110E/H、みずほ工業(株)製〕により均質化圧1250kg/cm2 、パス回数1回で均質化処理を行い、均質で透明な油溶性物質可溶化組成物を得た。
実施例1の油溶性物質可溶化組成物に代えて、実施例6の油溶性物質可溶化組成物を用いた以外は、表2に示す組成の各材料で飲料を調製し、100ml容ビンに充填し密封した。この飲料を95℃で15分間加熱殺菌し、飲料を得た。
このようにして得られた飲料を40℃で2ケ月間保存した後、可溶化安定性を評価したところ、油相の分離は全く認められず、安定した透明な可溶化状態であった。
【0034】
実施例7
表3の組成で各材料を配合し、よく混合した後、100ml容耐熱性容器に入れた。この組成物を85℃で20分間加熱殺菌し、ゼリーを得た。
このようにして得られたゼリーを25℃で3ケ月間保存した後、可溶化安定性を評価したところ、油相の分離は全く認められず、安定した透明な可溶化状態であった。
【0035】
【表3】
Figure 0003653884
【0036】
比較例8
表3の配合材料中、実施例1の油溶性物質可溶化組成物を比較例4の油溶性物質可溶化組成物に代えた以外は実施例7と同様にしてゼリーを得た。
このようにして得られたゼリーを25℃で3ケ月間保存した後、可溶化安定性を評価したところ、油相の分離が認められ、可溶化状態は不安定であり、製品として使用することはできなかった。

Claims (4)

  1. 平均重合度5ないし10のポリグリセリンと、ミリスチン酸またはオレイン酸とのモノエステルからなるポリグリセリン脂肪酸モノエステル0.05ないし30重量%、多価アルコール40ないし80重量%及び油溶性物質0.05ないし20重量%を含有し、残余部が水からなることを特徴とする油溶性物質可溶化組成物。
  2. 平均重合度5ないし10のポリグリセリンと、ミリスチン酸またはオレイン酸とのモノエステルからなるポリグリセリン脂肪酸モノエステル0.05ないし30重量%、多価アルコール40ないし80重量%及び油溶性物質0.05ないし20重量%を含有し、残余部が水からなる混合物を、1000kg/cm2 以上の圧力で均質化することを特徴とする油溶性物質可溶化組成物の製法。
  3. 平均重合度5ないし10のポリグリセリンと、ミリスチン酸またはオレイン酸とのモノエステルからなるポリグリセリン脂肪酸モノエステル0.05ないし30重量%、多価アルコール40ないし80重量%及び油溶性物質0.05ないし20重量%を含有し、残余部が水からなる油溶性物質可溶化組成物を含有する飲食品。
  4. 平均重合度5ないし10のポリグリセリンと、ミリスチン酸またはオレイン酸とのモノエステルからなるポリグリセリン脂肪酸モノエステル0.05ないし30重量%、多価アルコール40ないし80重量%及び油溶性物質0.05ないし20重量%を含有し、残余部が水からなる混合物を、1000kg/cm2 以上の圧力で均質化処理を行って製造した油溶性物質可溶化組成物を含有する飲食品。
JP26377596A 1996-09-13 1996-09-13 油溶性物質可溶化組成物、その製法及び飲食品 Expired - Lifetime JP3653884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26377596A JP3653884B2 (ja) 1996-09-13 1996-09-13 油溶性物質可溶化組成物、その製法及び飲食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26377596A JP3653884B2 (ja) 1996-09-13 1996-09-13 油溶性物質可溶化組成物、その製法及び飲食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1084887A JPH1084887A (ja) 1998-04-07
JP3653884B2 true JP3653884B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=17394116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26377596A Expired - Lifetime JP3653884B2 (ja) 1996-09-13 1996-09-13 油溶性物質可溶化組成物、その製法及び飲食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3653884B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116930A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 T Hasegawa Co Ltd 耐アルコール性透明乳化組成物及びその製造方法
US9919017B2 (en) 2011-02-01 2018-03-20 Kaneka Corporation Biologically active substance-containing water-solubilizing preparation and method for producing the same

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4717769B2 (ja) 2006-09-20 2011-07-06 辻製油株式会社 油溶性物質含有可溶化組成物の製造方法
JP2008143841A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Taiyo Kagaku Co Ltd 高結晶性物質含有組成物
JP5189519B2 (ja) * 2009-02-06 2013-04-24 株式会社ヤクルト本社 脂溶性ビタミン類含有密封容器詰飲料およびその製造方法
JP2010280628A (ja) 2009-06-05 2010-12-16 Ajinomoto Co Inc 乳化製剤
JP6071291B2 (ja) * 2012-07-12 2017-02-01 キッコーマン株式会社 食用油脂含有可溶化醤油及びその製造法
JP6689580B2 (ja) * 2015-07-08 2020-04-28 アサヒ飲料株式会社 濃縮飲料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116930A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 T Hasegawa Co Ltd 耐アルコール性透明乳化組成物及びその製造方法
US9919017B2 (en) 2011-02-01 2018-03-20 Kaneka Corporation Biologically active substance-containing water-solubilizing preparation and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1084887A (ja) 1998-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11582981B2 (en) Oil-in-water type emulsion composition, and method for producing said oil-in-water type emulsion composition
JP4044354B2 (ja) 耐アルコール性、耐酸性、耐塩性を有する組成物および用途
JP7070136B2 (ja) 乳化組成物及び飲料
JP2008245588A (ja) 乳化剤組成物及び水中油型エマルジョン
JP4451345B2 (ja) α−リポ酸含有乳化組成物および飲食品
JP4910927B2 (ja) アスタキサンチン含有乳化物、および製造方法
US20080021112A1 (en) Long chain alcohols provided in edible oils
JP3870740B2 (ja) セラミド分散液、製造方法及び用途
JP3653884B2 (ja) 油溶性物質可溶化組成物、その製法及び飲食品
CN109414052A (zh) 凝胶状食品组合物和使用其的食品
JPH09187249A (ja) 乳化又は粉末機能性物質の製造方法
JP3562010B2 (ja) 油脂含有水溶性組成物およびこれを含有する飲食品
JP4060587B2 (ja) カプサイシノイド様物質含有製剤
JP3528382B2 (ja) 油脂可溶化組成物、その製造方法およびそれを含有する飲食品
JP3395444B2 (ja) 飲食品用セラミド含有水性組成物およびそれを含む飲食品
JP2006056816A (ja) 脂溶性ビタミン類含有プレ乳化物
JP4019402B2 (ja) 油溶性物質可溶化組成物、その製造方法及びそれを含有する飲食品
KR101508375B1 (ko) 투명 유화조성물 및 그것을 함유하는 화장품, 식품
JP3820720B2 (ja) 高級脂肪アルコール分散水性組成物、その製造方法及び該組成物を含有する飲食品
JPH08275726A (ja) 乳化組成物
JP2018050600A (ja) 液体栄養組成物
JPS63219357A (ja) オクタコサノ−ル含有飲料の製造方法
JPH07147899A (ja) 油脂含有水溶性組成物
NZ755070B2 (en) Oil-in-water type emulsion composition, and method for producing said oil-in-water type emulsion composition

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term