JPH08256726A - エリスリトール結晶粉末の製造方法 - Google Patents

エリスリトール結晶粉末の製造方法

Info

Publication number
JPH08256726A
JPH08256726A JP7088653A JP8865395A JPH08256726A JP H08256726 A JPH08256726 A JP H08256726A JP 7088653 A JP7088653 A JP 7088653A JP 8865395 A JP8865395 A JP 8865395A JP H08256726 A JPH08256726 A JP H08256726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
erythritol
aqueous solution
crystal powder
kneading
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7088653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3253483B2 (ja
Inventor
Isamu Masuyama
勇 増山
Hiroaki Ishizuka
博明 石塚
Chikanori Takahashi
親法 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikken Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Nikken Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikken Chemicals Co Ltd filed Critical Nikken Chemicals Co Ltd
Priority to JP08865395A priority Critical patent/JP3253483B2/ja
Publication of JPH08256726A publication Critical patent/JPH08256726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3253483B2 publication Critical patent/JP3253483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 練合法によりエリスリトール結晶粉末を製造
する方法を提供する。 【構成】 高純度で高濃度のエリスリトール水溶液を練
合し、必要により得られた固化物を粉砕又は乾燥するこ
とを特徴とする、エリスリトール結晶粉末の製造方法に
関する。 【効果】 従来のエリスリトール結晶粉末の取得方法に
比べ、操作が簡便であり、回収率が改善され、且つ、ラ
ンニングコストの低減化及び設備投資額の軽減化を計る
ことが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エリスリトール結晶粉
末の製造に利用するものである。
【0002】
【従来の技術】エリスリトールは分子量122、融点1
19℃の結晶あるいは粉末で、水に溶解し、質の良い甘
味性を有し、砂糖の約80%の甘味度を示す4炭糖の糖
アルコールである。エリスリトールはソルビトール等の
他の糖アルコール類とは違い、小腸から良く吸収される
ため、大腸における浸透圧性の下痢を起こし難い上、非
う蝕原性であり、且つアミノ酸やタンパク質と褐変を起
こさない性質を有する糖質系の素材であり、天然界に、
梨、ブドウ、スイカ、メロンなどの果実類をはじめとし
て、地衣類、キノコ類などに存在し、ワイン、清酒、醤
油などの発酵食品にも含まれており、これまでにも食品
として食経験がある極めて安全性の高い素材である。
【0003】エリスリトールは小腸から良く吸収される
が、生体内で全く代謝を受けずにそのまま尿中に排泄さ
れるため、有効エネルギー値は極めて低く、生理的エネ
ルギー値は最大0.3Kcal/gと報告(日本臨床栄
養学会雑誌11(2),13-19,1990)されている。その質の良
い甘味性、非う蝕原性、超低エネルギー性の性質を利用
して、飲料や菓子類をはじめ広く食品用途に使われてお
り、最近では医薬品添加物としても使用されている。エ
リスリトールは、化学的合成による方法やある種の酵母
菌株による発酵法による製造法が知られているが(特開
昭60−110295号、特開昭63−196298号
公報等参照)、現在行われているエリスリトールの商業
的生産方法は、ブドウ糖を原料とした発酵法により行わ
れており、最終製品である結晶粉末は水溶液から晶析法
で製造されている(特開平5-32570号、特開平6-
9455号公報等参照)。
【0004】しかしながら、晶析法は高純度のエリスリ
トールを得る目的としては優れているものの、母液への
ロスが大きくエリスリトールの収率の低下は避けられな
い。収率の低下はコストに大きく影響を与えるものであ
り、また、晶析法自体エリスリトールの濃度、晶析温
度、種晶添加時温度、種晶添加量を厳密に管理調節して
実施しなければならない。晶析法に代わる粉末化方法と
して、例えば特開平4−335870号公報記載のスプ
レードライによる方法がある。本方法によれば確かにエ
リスリトールの収率の低下を防ぐことは可能であるが、
乾燥に要する熱的エネルギーを相当量必要としランニン
グコストの高騰を招く。また、スプレードライヤーの機
械装置自体が高価であるため、その設備に多額の費用を
要する。さらに、得られる結晶が微粉末であるために、
粉塵による作業性の悪さを与えるだけでなく、製品のか
さが増えるため包装容器が大きくなりコストに影響を与
える。この様にスプレードライ法は製品の収率を低下さ
せない利点がある反面、全体としてはコストに大きく影
響を与えるために決して好ましい方法とは言えない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、収率
の低下を招き易い晶析法や、設備費及び乾燥費等でコス
ト高の要因になるスプレードライ法以外の方法で、簡
便、且つ低コストにエリスリトール結晶粉末を製造する
方法を見い出すことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、鋭意研究を
重ねた結果、練合法を用いることによって本課題を解決
することができることを見いだした。すなわち本発明
は、高純度で高濃度のエリスリトール水溶液を練合し、
必要により得られた固化物を粉砕又は乾燥することを特
徴とするエリスリトール結晶粉末の製造方法である。
【0007】本発明で使用されるエリスリトールは、通
常、エリスリトール生産菌を使用した発酵法により製造
されたものが使用されるがそれ以外の化学的合成法、ま
たはその他の方法により製造されたものでも使用でき
る。本発明による練合法とは、高純度で高濃度のエリス
リトール水溶液または結晶が少し析出しているスラリー
状液を、母液を分離することなく冷却しつつ練合又は攪
拌混合しながら結晶化させ、必要により得られた固化物
を粉砕又は乾燥することによりなるエリスリトール結晶
粉末の製造方法である。練合を行う機械装置は、エリス
リトールの高濃度水溶液や結晶が一部析出したスラリー
状液の粘度が低いので特別な練合装置を必要とせず、加
温、冷却、保温、攪拌混合ができればどの様な装置を用
いてもよい。一軸及び二軸型押出機(エクストルーダ
ー)は温度調節がしやすい上、練合力が強いため、本発
明の実施に特に好適である。この場合、製造条件が適切
であれば排出口からエリスリトールを結晶粉末として得
ることができる。
【0008】本発明では、エリスリトール水溶液はその
純度が固形分あたり通常80%以上、好ましくは90%
以上、特に好ましくは95%以上のものが練合に供され
る。純度が80%未満では、場合により分蜜(結晶と母
液の分離)を行わないと安定な結晶粉末が得られないこ
とがあり好ましくない。また、不純物として含まれるグ
リセリン含量は1%以下が好ましく、0.5%以下がよ
り好ましい。1%を越えると結晶粉末がべとついたり、
また吸湿性が高くなるなど製品として好ましくない。純
度の調整は通常クロマト分離装置により行われる。また
本発明では、エリスリトール水溶液は固形分濃度が80
%以上、好ましくは90%以上、特に好ましくは95%
以上のものが練合に供される。80%未満ではエリスリ
トールの純度により分蜜の必要が生じるなど収率低下の
原因となる。また水溶液の濃度が90%以下の場合に
は、生成した結晶粉末の含水率が高く湿っぽい場合があ
る。このような場合には乾燥すれば良い。乾燥機は特別
な装置を必要とせず、熱風乾燥機など通常の乾燥機で十
分である。またエリスリトールの純度や水溶液の濃度に
よっては、得られる結晶が塊状になることがある。この
様な場合、エリスリトールの塊はそれほど強固ではない
ので粉砕機等により簡単に粉砕することができる。
【0009】練合開始時のエリスリトール水溶液の温度
は通常50℃〜150℃、好ましくは80℃〜150
℃、さらに好ましくは85℃〜140℃である。50℃
未満ではエリスリトールの結晶が多量に析出しており、
練合する機械の種類によっては結晶の粒度を揃えること
が困難となる。また150℃を超えると着色の原因にな
る。練合の際、種晶は添加しなくても結晶化に殆ど影響
を与えることはないが、必要に応じて添加する場合、添
加量は極く小量で良く数%以下の添加で良い。
【0010】練合法によりエリスリトールの結晶粉末を
製造する方法は、これまでに実施の報告がない上、晶析
法やスプレードライ法などの従来の技術に比べて操作が
簡便であり、且つ低コストでエリスリトール結晶粉末を
製造することができるなど、産業上非常に有用な方法で
ある。
【0011】
【実施例】つぎに本発明の実施例を示して更に具体的に
説明するが、本発明は実施例により限定されるものでは
ない。 実施例1 (a)ブドウ糖40%、コーンスチープリカー6.8%を含
む滅菌した液体培地15Lを、30L容量の発酵槽に入れ、水
酸化ナトリウムにて培地pHを4.2に調整する。これにエ
リスリトール生産菌(微工研菌寄第8940号)を生育
させた種菌培養液900mlを加え、温度35℃、通気量1vv
m、回転数400rpmで、4日間培養を行った。本発酵液か
ら菌体を除去し、次いでクロマト分離により、エリスリ
トール純度を96%に調整後、イオン交換樹脂による脱イ
オン処理の後活性炭処理を行う。本処理液を浴温130℃
の濃縮装置にて減圧下に濃縮し、96%(W/W)濃度の熱
水溶液(温度112℃)とする。 (b)(a)で得た熱水溶液3kgを製菓用ミキサー(ア
イコーミキサー・愛工舎製)に移し、室温で攪拌速度18
0rpmの条件で攪拌練合する。徐々に結晶が析出するがそ
のまま練合を継続して練合機内で完全に結晶化させ、エ
リスリトール結晶粉末2.84kgを得た。結晶粉末の組成
は、エリスリトール含量98.1%、グリセリン含量0.2
%、オリゴ糖含量1.7%であり、乾燥減量は0.6%であっ
た。
【0012】実施例2 固形分当たりの含量が、エリスリトール85%、グリセリ
ン0.5%、その他オリゴ糖成分14.5%の組成から成る、9
2%(W/W)濃度の熱水溶液(液温100℃)5kgを、結晶析
出用の練合機(卓上型バッチニーダー・入江商会製)に
移し、室温で攪拌速度90rpmの条件で練合する。攪拌開
始後すぐにスラリー状になるが、さらに攪拌を続け、室
温になるまで攪拌練合を継続する。得られた塊状結晶を
粉砕してエリスリトール結晶粉末4.56Kgを得た。乾燥減
量は0.7%であった。
【0013】実施例3 純度92%、濃度85%(W/W)のエリスリトール水溶液(液
温85℃)5kgを製菓用ミキサーに仕込み、種晶50gを添加
して180rpmで攪拌練合を行う。室温になるまで練合を継
続してエリスリトール結晶を得た。本結晶はやや湿った
状態であるので、55℃の熱風乾燥機にて乾燥して、乾燥
減量が0.2%の結晶粉末4.07kgを得た。
【0014】
【発明の効果】本発明は、高純度で高濃度のエリスリト
ール水溶液を母液を分離することなく、すべて結晶粉末
にすることができるため、従来からの方法である晶析法
やスプレードライ法に比べて収率の向上を含めた低コス
ト化が実現でき、工業的な製造方法として好適である。
【手続補正書】
【提出日】平成7年3月29日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 エリスリトール結晶粉末の製造方法

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高純度で高濃度のエリスリトール水溶液
    を練合し、必要により得られた固化物を粉砕又は乾燥す
    ることを特徴とするエリスリトール結晶粉末の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 高純度で高濃度のエリスリトール水溶液
    に種晶を添加して練合し、必要により得られた固化物を
    粉砕及び乾燥することを特徴とする、エリスリトール結
    晶粉末の製造方法。
  3. 【請求項3】 高純度で高濃度のエリスリトール水溶液
    が、固形分中80%以上のエリスリトールを含有する固
    形分濃度80%以上のエリスリトール水溶液であること
    を特徴とする、請求項1又は請求項2記載のエリスリト
    ール結晶粉末の製造方法。
  4. 【請求項4】 高純度で高濃度のエリスリトール水溶液
    が、固形分中90%以上のエリスリトールを含有する固
    形分濃度90%以上のエリスリトールであることを特徴
    とする、請求項1又は請求項2記載のエリスリトール結
    晶粉末の製造方法。
  5. 【請求項5】 高純度で高濃度のエリスリトール水溶液
    が、固形分中95%以上のエリスリトールを含有する固
    形分濃度95%以上のエリスリトールであることを特徴
    とする、請求項1又は請求項2記載のエリスリトール結
    晶粉末の製造方法。
  6. 【請求項6】 練合開始時のエリスリトール水溶液の温
    度が80℃〜150℃であることを特徴とする、請求項
    1ないし請求項5記載のエリスリトール結晶粉末の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 練合開始時のエリスリトール水溶液の温
    度が85℃〜140℃であることを特徴とする、請求項
    1ないし請求項5記載のエリスリトール結晶粉末の製造
    方法。
JP08865395A 1995-03-23 1995-03-23 エリスリトール結晶粉末の製造方法 Expired - Lifetime JP3253483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08865395A JP3253483B2 (ja) 1995-03-23 1995-03-23 エリスリトール結晶粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08865395A JP3253483B2 (ja) 1995-03-23 1995-03-23 エリスリトール結晶粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08256726A true JPH08256726A (ja) 1996-10-08
JP3253483B2 JP3253483B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=13948790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08865395A Expired - Lifetime JP3253483B2 (ja) 1995-03-23 1995-03-23 エリスリトール結晶粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3253483B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103637159A (zh) * 2013-11-27 2014-03-19 湖南希尔天然药业有限公司 一种天然复配甜味剂及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103637159A (zh) * 2013-11-27 2014-03-19 湖南希尔天然药业有限公司 一种天然复配甜味剂及其制备方法
CN103637159B (zh) * 2013-11-27 2015-07-29 湖南希尔天然药业有限公司 一种天然复配甜味剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3253483B2 (ja) 2002-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI70225C (fi) Vattenfria maltitolkristaller och en av helt hydrerat staerkelsehydrolysat framstaelld fast kristallin blandning innehaollande dessa kristaller deras framstaellningsfoerfarande och anvaendning
US4710231A (en) Solid fructose
CN1284755C (zh) 木糖醇精制结晶方法
CN104473120B (zh) 一种味精的生产工艺
CN103923039A (zh) 一种制备二去水卫矛醇的方法
CN101555508A (zh) 一种用大米生产结晶葡萄糖的方法
JPWO2019235142A1 (ja) 結晶澱粉分解物、及び該結晶澱粉分解物を用いた飲食品用組成物、飲食品、医薬品、化粧料、工業製品、飼料、培地、肥料、及びこれらの改質剤、並びに、前記結晶澱粉分解物、飲食品用組成物、飲食品、医薬品、化粧料、工業製品、飼料、培地、及び肥料の製造方法
JPS63297394A (ja) マルト−ス粉末の製造方法
US6150364A (en) Purification and crystallization of riboflavin
CN108486194A (zh) 一种玉米粉制备固体果葡糖的方法
EP0156571B1 (en) Improvements in or relating to fructose crystallization
CN104694614B (zh) 一种l-色氨酸的提取工艺
KR100350846B1 (ko) 말토테트라오실글루코시드결정,그제조방법및그것을함유한음식물
JPH08256726A (ja) エリスリトール結晶粉末の製造方法
JP4166980B2 (ja) 含蜜結晶組成物およびその製造法
JPH0568235B2 (ja)
JPS61212249A (ja) 飼料用組成物
CN113080307B (zh) 一种利用氨基酸发酵母液和玉米糖渣生产饲料的方法
JP2628368B2 (ja) 高純度ラクチュロース粉末の製造法ならびにラクチュロースを含むビフイズス菌製剤の製造法
CN109896971B (zh) 一种γ-氨基丁酸的制备方法
AU649161B2 (en) Method for continuously producing partially hydrolyzed starch, product thereby obtained and uses thereof
CN110846359A (zh) 一种食用葡萄糖的生产方法
JP3313183B2 (ja) 無水結晶マルトースの製造方法
CN211215513U (zh) 一种精氨酸结晶罐
CN218910200U (zh) 一种木糖醇晶体的制备系统

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term