JPH08256423A - ステアリングコラムのワイヤーハーネス案内装置及びワイヤーハーネスの固定方法 - Google Patents

ステアリングコラムのワイヤーハーネス案内装置及びワイヤーハーネスの固定方法

Info

Publication number
JPH08256423A
JPH08256423A JP7059245A JP5924595A JPH08256423A JP H08256423 A JPH08256423 A JP H08256423A JP 7059245 A JP7059245 A JP 7059245A JP 5924595 A JP5924595 A JP 5924595A JP H08256423 A JPH08256423 A JP H08256423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protector
wire harness
slack portion
fixing
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7059245A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Suzuki
勝也 鈴木
Seiji Ito
聖司 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP7059245A priority Critical patent/JPH08256423A/ja
Publication of JPH08256423A publication Critical patent/JPH08256423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 伸縮動作によるワイヤーハーネスの応力発生
が小さくてすみ、また装置の小型化が図れ、しかも異音
の発生を防止し得ると共に、ワイヤーハーネスの剛性が
高くても帯板がプロテクタに対して不用意にずれること
のないワイヤーハーネス案内装置及びワイヤーハーネス
の固定方法を提供する。 【構成】 本発明のワイヤーハーネス案内装置33は、
弛み部Wpの一側を帯板37の一端と共にプロテクタ3
5に固定する固定手段39を有することにより、ワイヤ
ーハーネスWの剛性が高くても帯板37がプロテクタに
対して不用意にずれることがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特にチルト機能、テレ
スコピック機能を有するステアリングコラムのワイヤー
ハーネス案内装置及びこの案内装置にワイヤーハーネス
を固定するためのワイヤーハーネスの固定方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】この種のステアリングコラムに配索され
るワイヤーハーネスは、ステアリングコラムのチルト機
構、テレスコピック機構に対応するため、各機構の作動
に伴うワイヤーハーネスの伸縮を吸収し得るようにする
必要がある。
【0003】従来、ワイヤーハーネスの伸縮を吸収する
機能を備えた装置として、実開昭63−32527号公
報に記載のものが知られている。
【0004】この装置は、図4に示すように、ステアリ
ングコラム1の下側にワイヤーハーネスWの中間部分を
ループ状に収納するハーネスプール2を付設して、ルー
プをステアリングコラム1のテレスコピック作動に伴っ
て縮径、拡径できるようにしたものであり、ハーネスプ
ール2内には、ハーネスプールに内接するボス部3が設
けられ、このボス部3との摺接部を基点として、ループ
が縮径、拡径されるようになっている。
【0005】また、同様の機能を有した別の装置とし
て、特開平3−7639号公報に記載のものが知られて
いる。
【0006】この装置では、図5に示すように、ワイヤ
ーハーネスWを収容するプロテクタ5を2つの部材5
A、5Bで構成することにより伸縮自在に形成すると共
に、各部材5A、5Bに、ワイヤーハーネスWを幅方向
に2分するハーネスガイド6A、6Bを設け、これらの
ガイド6A、6Bの中に2分したワイヤーハーネスをそ
れぞれ収容して、各分岐したハーネスが幅方向に撓むこ
とによりハーネスの収縮を吸収するようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図4に示す
装置は、ボス部3との摺接部を基点としてハーネスルー
プ2が縮径、拡径されるようになっているため、特にル
ープの縮径時にボス部3との摺接部に応力が生じるとい
う問題がある。
【0008】また、図5に示す装置は、ワイヤーハーネ
スを迂回させるために、プロテクタ自体を2股形状に構
成しているので、装置全体が大型化するという問題があ
った。また、迂回させたワイヤーハーネスがプロテクタ
内で遊ぶ可能性があり、異音が発生するおそれが大きか
った。
【0009】そこで、本出願人は、特願平5−3154
23号で、伸縮動作によるワイヤーハーネスの応力発生
が小さくて済み、また装置の小型化が図れ、しかも異音
の発生を防止することが出来る装置を提案した。
【0010】この装置は、図6に示すように、ワイヤー
ハーネスの弛み部Wpの一側が固定された状態で収容さ
れた矩形筒状のプロテクタ7と、一端がプロテクタ7に
係止され他端が弛み部Wpの他側に固定されると共に、
プロテクタ7にスライド自在に係止されて弛み部Wpの
伸長時に弛み部Wをpを元の形状に付勢する帯板9とか
らなる。
【0011】上記プロテクタ7の内側には、側壁7a、
7bの下部にスライド溝11、11が形成され、これら
のスライド溝11、11の一側は、図7に示すように、
ストッパ壁11aにより閉鎖されている。また、スライ
ド溝11、11間の底壁13には、スリット15、15
が形成されており、これらのスリット15、15間に係
止突起17が形成されている。この係止突起17には、
プロテクタ7内に配置される帯板9の一端が係合されて
いる。
【0012】帯板9は、図6に示すように、長尺状で両
端部にハーネス固定部19、21がそれぞれ形成され、
これらのハーネス固定部19、21間に折れ曲り部23
が形成されている。ハーネス固定部19の裏面側には、
図7に示すように、上記プロテクタ7の係止突起17が
係合する矩形状の凹所25が形成されている。そして、
図8に示すように、係止突起17が凹所25に係合する
ことにより、帯板9の一側がプロテクタ7に固定されて
いる。さらに、ハーネス固定部19には、一対の矩形状
の貫通孔27、27が形成されている。この貫通孔2
7、27内には、ワイヤーハーネスWの弛み部Wpの一
側を固定するバンドクリップ(図9(a)、(b)参
照)29が挿通される。また、ハーネス固定部21にも
一対の貫通孔31、31が形成されており、ワイヤーハ
ーネスWの弛み部Wpの他側を固定するバンドクリップ
29が挿通される。このハーネス固定部21は、両側部
がスライド溝11、11にスライド自在に嵌合されてい
る。
【0013】そして、図9(b)に示すように、ワイヤ
ーハーネスWが伸長した時には、弛み部Wpが直線状に
延び、それに応じて帯板9が平板状に撓んで、ワイヤー
ハーネスWを元の形状となるように付勢して支える。ワ
イヤーハーネスWの伸長状態が解除されると、図9
(a)に示すように、折れ曲り部が山形状に撓んでワイ
ヤーハーネスWの弛み部Wpが元の形状(円弧状)に復
帰するように付勢する。
【0014】この装置によれば、ワイヤーハーネスを予
め帯板9で積極的に付勢しているので、伸縮動作があっ
た場合にも予想外の無理な応力が発生しなくなると共
に、ワイヤーハーネスの遊びがなくなり、異音の発生が
防止され、さらに、弛み部Wpと付勢手段を有するだけ
であるから小型化が図れる。
【0015】ところで、プロテクタ7内に配索されたワ
イヤーハーネスの伸縮時に帯板9には、プロテクタ7か
ら離れる方向に力が加わるが、スライド溝11、11内
に両側部が収容され、係止突起17が凹所25に係合さ
れているので帯板9がプロテクタ7に対して不用意に移
動することがない。
【0016】しかし、ワイヤーハーネスWが大径になれ
ばなるほどその剛性も高くなるため、帯板9に加わる力
も大きくなる。このため、大径のワイヤーハーネスWを
案内するときには、帯板9がプロテクタ7から外れて、
弛み部Wpと共に移動してしまおそれがある。すなわ
ち、ワイヤーハーネスWの剛性が高いと、弛み部Wpを
伸長させるとき弛み部Wpの一側も伸長方向に引っ張ら
れる。このため、弛み部Wpの一側は帯板9の一端を伸
長方向に大きな力で引っ張るので、係止突起17が凹所
25から外れ帯板9がプロテクタ7に対して弛み部Wp
と共に移動してしまうおそれがある。
【0017】そこで、本発明は、伸縮動作によるワイヤ
ーハーネスの応力発生が小さくてすみ、また装置の小型
化が図れ、しかも異音の発生を防止し得ると共に、ワイ
ヤーハーネスの剛性が高くても、帯板がプロテクタに対
して不用意にずれることのないワイヤーハーネス案内装
置及びワイヤーハーネスの固定方法の提供を目的とす
る。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1記載の発明は、ステアリングコラムに配索され
るワイヤーハーネスの弛み部の一側が固定された状態で
収容されるプロテクタと、一端がプロテクタに係止され
他端が弛み部の他側に固定されると共に、プロテクタに
スライド自在に係止されて弛み部の伸長時に弛み部を元
の形状に付勢する帯板とを備えたステアリングコラムの
ワイヤーハーネス案内装置であって、前記弛み部の一側
を帯板の一端と共にプロテクタに固定する固定手段を有
することを特徴としている。
【0019】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明であって、前記固定手段が、帯板の一側に設けられた
一対の帯板貫通孔と、プロテクタに設けられた一対のプ
ロテクタ貫通孔と、帯板貫通孔とプロテクタ貫通孔とを
貫通すると共に、弛み部の一側を帯板と共にプロテクタ
に固定するバンドクリップとからなることを特徴として
いる。
【0020】請求項3記載の発明は、請求項1又は請求
項2に記載の発明であって、前記プロテクタの底壁と、
この底壁の両側に設けられた両側壁から内側へ向けて突
設された押圧片部とからなり、帯板の一端の幅方向の両
側部が底壁と押さえ片との間に挿入・係止されると共
に、他端の幅方向の両側部が底壁と押さえ片との間にス
ライド自在に挿入・係止される案内部をプロテクタが有
することを特徴としている。
【0021】請求項4記載の発明は、ステアリングコラ
ムに配索されるワイヤーハーネスの弛み部の一側が固定
された状態で収容されるプロテクタと、一端がプロテク
タに係止され他端が弛み部の他側に固定されると共に、
プロテクタにスライド自在に係止されて弛み部の伸長時
に弛み部を元の形状に付勢する帯板とを備えた案内装置
へのワイヤーハーネスの固定方法であって、前記帯体の
一端と共にワイヤーハーネスの弛み部の一側をプロテク
タに固定することを特徴としている。
【0022】請求項5記載の発明は、請求項4記載の発
明であって、前記帯板の一端をプロテクタに係止すると
共に、他端をスライド自在にプロテクタに係止した後
に、帯板上にワイヤーハーネスの弛み部を配索し、バン
ドクリップをプロテクタの底壁及び帯板に貫通させて弛
み部の一側をワイヤーハーネスと共にプロテクタに固定
し、弛み部の他側を帯板の他端に固定することを特徴と
している。
【0023】
【作用】請求項1の発明によれば、帯板をプロテクタに
組み付けた後に、ワイヤーハーネスをプロテクタ内に配
索する。次に、弛み部の一側を帯板の一端と共にプロテ
クタに固定手段により固定し、弛み部の他側を帯板の他
端に固定する。
【0024】この場合、ワイヤーハーネスの剛性が高く
ても、ワイヤーハーネスの弛み部の一側が帯板の一端と
共にプロテクタに固定されているため、剛性の高いワイ
ヤーハーネスから加わる力は、帯板ではなくプロテクタ
に加わる。従って、帯板にはプロテクタから外れる方向
の力が加わらないので、帯板がプロテクタに対して不用
意にずれることがない。
【0025】請求項2の発明によれば、帯板をプロテク
タに組み付けた後に、ワイヤーハーネスをプロテクタ内
に配索する。次に、バンドクリップの一端を一方のプロ
テクタ貫通孔及び帯板貫通孔に貫通し、ワイヤーハーネ
スの弛み部の一側に巻き付けた後に、他方の帯板貫通孔
及びプロテクタ貫通孔を挿通させてバンドクリップの他
端と結合する。これにより、弛み部の一側が帯板の一端
と共にプロテクタに固定される。
【0026】請求項3の発明によれば、帯板の他端側
は、プロテクタの底壁と押さえ片との間にスライド自在
に挿入されることによりワイヤーハーネスの弛み部の伸
縮によりスライドする。
【0027】請求項4の発明によれば、プロテクタに帯
板を組み付けた後に、ワイヤーハーネスをプロテクタ内
に配索する。次に、弛み部の一側を帯板の一端と共にプ
ロテクタに固定手段により固定し、弛み部の他側を帯板
の他端に固定する。
【0028】請求項5の発明によれば、帯板の一端をプ
ロテクタに係止すると共に、他端をスライド自在にプロ
テクタに係止した後に、帯板上にワイヤーハーネスの弛
み部を配索し、バンドクリップをプロテクタ及び帯板に
貫通させて弛み部の一側をワイヤーハーネスと共にプロ
テクタに固定し、弛み部の他側を帯板の他端に固定す
る。
【0029】
【実施例】以下、本発明に係るステアリングコラムのワ
イヤーハーネス案内装置(以下「案内装置」という)及
びワイヤーハーネスの固定方法の実施例について図1乃
至図3を用いて説明する。
【0030】図1(a)に示すように本実施例の案内装
置33は、ステアリングコラムに配索されるワイヤーハ
ーネスWの弛み部Wpの一側が固定された状態で収容さ
れるプロテクタ35と、一端がプロテクタ35に係止さ
れ他端が弛み部Wpの他側に固定されると共に、プロテ
クタ35にスライド自在に係止されて弛み部Wpの伸長
時に弛み部Wpを元の形状に付勢する帯板37とを備え
ている。また、弛み部Wpの一側を帯板37の一端と共
にプロテクタ35に固定する固定手段39を有してい
る。
【0031】プロテクタ35は、底壁41の両側部から
側壁43、43(但し、図1(a)は一方の側壁を除い
た状態を示す)が設けられて矩形筒状に形成されている
(図1(b)参照)。底壁41の一側には、一対の矩形
状の貫通孔45、45が形成されている。この底壁41
の一方に、後述する帯板37の一側と弛み部Wpの一端
が固定される。また、両側壁43、43の底壁41側に
は、案内手段47、47が形成されている。この案内手
段47は、底壁41と、両側壁から内側へ突設された押
さえ片49、49とからなり、これらの間にスライド溝
51、51が形成されている。これらの案内手段47、
47には、後述する帯板37の両側部に設けられたガイ
ド53、53がスライド自在に挿入されている。
【0032】帯板37は、長尺板状で、両側にハーネス
固定部55、57が形成され、これらのハーネス固定部
55、57間に折れ曲り部59が形成されている。ハー
ネス固定部55には、一対の矩形状の貫通孔61、61
が形成されている。この貫通孔61、61内にはワイヤ
ーハーネスWの弛み部Wpの一端を固定するためのバン
ドクリップ63(図2参照)が挿通されている。また、
ハーネス固定部55の両側部からはガイド53、55が
幅方向に向けて突設されている。これらのガイド55、
55は、前記したスライド溝51、51に挿入されてい
る。
【0033】そして、図3に示すように、底壁43の一
方の貫通孔45を挿通したバンドクリップ63の一端が
ハーネス固定部55の貫通孔61を挿通した後に、ワイ
ヤーハーネスWの弛み部Wpの一側に巻き付けられ、他
方の貫通孔45、61に再び挿通されて一端と連結され
ている。これにより、ワイヤーハーネスWの弛み部Wp
の一端が帯板37と共にプロテクタ35に固定されてい
る。
【0034】一方、ハーネス固定部57は、図1(a)
に示すように、ハーネス固定部55より長く、バンドク
リップ63の挿通用の一対の矩形状の貫通孔65、65
が形成されている。これらの貫通孔65と折れ曲り部5
9との間には、幅方向の両側部にガイド67、67が形
成されている。これらのガイド67、67は上述したス
ライド溝51、51内にスライド自在に嵌合されてい
る。
【0035】折れ曲り部59は、一方の端部がハーネス
固定部55、57にそれぞれ屈曲自在に連結されると共
に、他方の端部同士が屈曲部69を介して連結された板
部71、73とで形成されている。板部71、73の幅
方向の両側には、屈曲部69に向かって次第に幅広とな
る側板75、75が設けられ、上面側には、幅広部7
7、77が形成されている。この幅広部77の先端部は
屈曲部69側に向けて屈曲しており、角部79、79が
対向して形成されている。
【0036】この帯板37は、図2に示すように、一側
のハーネス固定部55がワイヤーハーネスWの弛み部W
pと共にプロテクタ35の底壁41にバンドクリップ6
3で固定され、他側のハーネス固定部57に弛み部Wp
の他端がバンドクリップ63に固定されると共に、他側
のハーネス固定部57がプロテクタ35にスライド自在
に係止されている。この状態では、弛み部Wpは山形状
に屈曲し、折れ曲り部59も屈曲部69から山形状に屈
曲している。
【0037】また、ハーネス固定部57がプロテクタ3
5から離れる方向へスライドしたときは、帯板37は平
板状に変形する。この場合、折り曲り部59は略平板状
になるが、板部71、73の側板75、75が屈曲部6
9に向けて次第に幅広となっているので、折り曲り部5
9は、角部79、79を頂点として低い山形状となる。
このため、ワイヤーハーネスWの弛み部Wpが伸長して
も弛み部Wpが元の形状になるようにワイヤーハーネス
Wは付勢される。
【0038】ハーネス固定部57がプロテクタ側へスラ
イドしたときには、屈曲部69が屈曲して板部71、7
3が立ち上がり、折れ曲り部59が山形状に屈曲する。
このとき、屈曲部69が最も高い位置となってワイヤー
ハーネスWを付勢する。
【0039】次に、この案内装置33にワイヤーハーネ
スWを固定する固定方法について説明する。先ず、帯板
37をプロテクタ35に組み付ける。この場合、帯板3
7の両側部のガイド53、53及び、ガイド67、67
をスライド溝51、51に挿入する。次に、この帯板3
7上にワイヤーハーネスWの弛み部Wpを配索する。そ
して、プロテクタ35の底壁41の貫通孔45、45と
帯板37の一側の貫通孔65、65とを位置合わせして
連通させた後に、バンドクリップ63の一端を貫通孔4
5、61に挿通する。次に、バンドクリップ63をワイ
ヤーハーネスWの弛み部Wpの一側に巻き付けた後に、
他方の貫通孔45、61内に挿通させ、バンドクリップ
63の他端と連結する。これにより、ワイヤーハーネス
Wの弛み部Wpの一端は、帯板37と共に、プロテクタ
35に固定される。さらに、弛み部Wpの他側をハーネ
ス固定部55にバンドクリップ63で固定する。
【0040】このような案内装置33においては、ワイ
ヤーハーネスWの一端が引っ張られて、ワイヤーハーネ
スWが伸長した時には、弛み部Wpが直線状に伸び、そ
れに応じて帯板37が平板状に撓んで、ワイヤーハーネ
スWを元の形状に付勢して支える。ワイヤーハーネスW
の伸長状態が解除されると、図2に示すように、折れ曲
り部59が山形状に撓んでワイヤーハーネスWを弛み部
Wpが元の形状に復帰するように付勢する。
【0041】本実施例によれば、ワイヤーハーネスを予
め帯板37で積極的に付勢しているので、伸縮動作があ
った場合にも予想外の無理な応力が発生しなくなると共
に、ワイヤーハーネスWの遊びがなくなり、異音の発生
が防止される。さらに、弛み部Wpと帯板37を有する
だけであるから、装置の小型化が図れる。
【0042】また、本実施例においても、帯板37が多
少塑性変形しても、テレスコピック作動時(伸長時)に
元の状態に強制的に戻ることが可能となる利点がある。
【0043】また、本実施例によれば、ワイヤーハーネ
スWの弛み部Wpの一端を帯板37の一側と共に、プロ
テクタ35にバンドクリップ63で固定したので、帯板
37に直接力が加わわることがなく、ワイヤーハーネス
の剛性が高くても、帯板37がプロテクタに対して不用
意に移動することがない。従って、ワイヤーハーネスW
とプロテクタ35の固定における信頼性を向上すること
が出来る。
【0044】さらに、本実施例によれば、バンドクリッ
プ63により帯板37のハーネス固定部55を弛み部W
pの一端と共に固定することで、ワイヤーハーネスW、
帯板37をプロテクタ35に組み付けることが出来る。
従って、ワイヤーハーネスWのプロテクタ35への配索
作業性及び、プロテクタ35へ帯板37の組付作業性を
向上することが出来る。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明によ
れば、ワイヤーハーネスの弛み部の一側が固定された状
態で収容されるプロテクタと、弛み部の伸長時に弛み部
を元の形状に付勢する帯板とを備えているので、伸縮動
作におけるワイヤーハーネスの応力発生が小さくて済み
遊びを少なくすることが出来て異音の発生を防止出来
る。また、弛み部と帯板を設けただけなので装置の小型
化が図れる。
【0046】さらに、ワイヤーハーネスの剛性が高くて
も、ワイヤーハーネスの弛み部の一側が帯板の一端と共
にプロテクタに固定されているため、剛性の高いワイヤ
ーハーネスから加わる力は、帯板ではなくプロテクタに
加わる。従って、帯板にはプロテクタから外れる方向の
力が加わらないので、帯板がプロテクタに対して不用意
にずれることがない。従って、ワイヤーハーネスとプロ
テクタの固定における信頼性を向上することが出来ると
共に、プロテクタへのワイヤーハーネスの取付作業性及
びプロテクタへの帯板の取付作業性を向上することが出
来る。
【0047】請求項2の発明によれば、バンドクリップ
の一端を一方のプロテクタ貫通孔及び帯板貫通孔に貫通
し、ワイヤーハーネスの弛み部の一側に巻き付けた後
に、他方の帯板貫通孔及びプロテクタ貫通孔を挿通させ
てバンドクリップの他端と結合することにより、弛み部
の一側を帯板の一端と共にプロテクタに固定することが
出来、帯板がプロテクタに対して不用意にずれることが
ない。
【0048】請求項3の発明によれば、帯板の他端側
は、プロテクタの底壁と押さえ片との間にスライド自在
に挿入されることによりワイヤーハーネスの弛み部の伸
縮により滑らかにスライドする。
【0049】請求項4の発明によれば、プロテクタに帯
板を組み付けた後に、ワイヤーハーネスをプロテクタ内
に配索し、弛み部の一側を帯板の一端と共にプロテクタ
に固定手段により固定して弛み部の他側を帯板の他端に
固定することにより、ワイヤーハーネスの弛み部の一端
を帯板の一側と共にプロテクタに固定することが出来、
帯板に直接力が加わらないので、帯板がプロテクタに対
して不用意に移動することがない。
【0050】請求項5の発明によれば、帯板の一端をプ
ロテクタに係止すると共に、他端をスライド自在にプロ
テクタに係止した後に、帯板上にワイヤーハーネスの弛
み部を配索し、バンドクリップをプロテクタ及び帯板に
貫通させて弛み部の一側をワイヤーハーネスと共にプロ
テクタに固定して弛み部の他側を帯板の他端に固定す
る。これにより、ワイヤーハーネスの弛み部の一端を帯
板の一側と共にプロテクタに固定することが出来、帯板
に直接力が加わらないので、帯板がプロテクタに対して
不用意に移動することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るワイヤーハーネス案内装置を示
し、(a)は分解斜視図、(b)は一部を拡大した斜視
図である。
【図2】本発明に係るワイヤーハーネス案内装置にワイ
ヤーハーネスの弛み部を配索した状態を示す斜視図であ
る。
【図3】ワイヤーハーネスの弛み部の一端を帯板の一側
と共にプロテクタに固定した状態を示す断面図である。
【図4】従来のワイヤーハーネス案内装置を示す側面図
である。
【図5】従来の他のワイヤーハーネス案内装置を示す斜
視図である。
【図6】さらに従来のワイヤーハーネス案内装置を示す
斜視図である。
【図7】図6に示すワイヤーハーネス案内装置の一部を
拡大した分解斜視図である。
【図8】図6に示すワイヤーハーネス案内装置における
プロテクタと帯板との取付状態を示す断面図である。
【図9】図6に示すワイヤーハーネス案内装置の作動を
示し、(a)は弛み部が縮んだ状態を示す斜視図、
(b)は弛み部が伸長した状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
33 案内装置 35 プロテクタ 37 帯板 39 固定手段 45、61 一対の矩形状の貫通孔 63 バンドクリップ W ワイヤーハーネス Wp 弛み部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステアリングコラムに配索されるワイヤ
    ーハーネスの弛み部の一側が固定された状態で収容され
    るプロテクタと、一端がプロテクタに係止され他端が弛
    み部の他側に固定されると共に、プロテクタにスライド
    自在に係止されて弛み部の伸長時に弛み部を元の形状に
    付勢する帯板とを備えたステアリングコラムのワイヤー
    ハーネス案内装置であって、前記弛み部の一側を帯板の
    一端と共にプロテクタに固定する固定手段を有すること
    を特徴とするステアリングコラムのワイヤーハーネス案
    内装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の発明であって、前記固定
    手段が、帯板の一側に設けられた一対の帯板貫通孔と、
    プロテクタに設けられた一対のプロテクタ貫通孔と、帯
    板貫通孔とプロテクタ貫通孔とを貫通すると共に、弛み
    部の一側を帯板と共にプロテクタに固定するバンドクリ
    ップとからなることを特徴とするステアリングコラムの
    ワイヤーハーネス案内装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の発明であ
    って、前記プロテクタの底壁と、この底壁の両側に設け
    られた両側壁から内側へ向けて突設された押さえ片とか
    らなり、帯板の一端の幅方向の両側部が底壁と押さえ片
    との間に挿入・係止されると共に、他端の幅方向の両側
    部が底壁と押さえ片との間にスライド自在に挿入・係止
    される案内手段をプロテクタが有することを特徴とする
    ステアリングコラムのワイヤーハーネス案内装置。
  4. 【請求項4】 ステアリングコラムに配索されるワイヤ
    ーハーネスの弛み部の一側が固定された状態で収容され
    るプロテクタと、一端がプロテクタに係止され他端が弛
    み部の他側に固定されると共に、プロテクタにスライド
    自在に係止されて弛み部の伸長時に弛み部を元の形状に
    付勢する帯板とを備えた案内装置へのワイヤーハーネス
    の固定方法であって、前記帯体の一端と共にワイヤーハ
    ーネスの弛み部の一側をプロテクタに固定することを特
    徴とするワイヤーハーネスの固定方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の発明であって、前記帯板
    の一端をプロテクタに係止すると共に、他端をスライド
    自在にプロテクタに係止した後に、帯板上にワイヤーハ
    ーネスの弛み部を配索し、バンドクリップをプロテクタ
    の底壁及び帯板に貫通させて弛み部の一側をワイヤーハ
    ーネスと共にプロテクタに固定し、弛み部の他側を帯板
    (37)の他端に固定することを特徴とするワイヤーハ
    ーネスの固定方法。
JP7059245A 1995-03-17 1995-03-17 ステアリングコラムのワイヤーハーネス案内装置及びワイヤーハーネスの固定方法 Pending JPH08256423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7059245A JPH08256423A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 ステアリングコラムのワイヤーハーネス案内装置及びワイヤーハーネスの固定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7059245A JPH08256423A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 ステアリングコラムのワイヤーハーネス案内装置及びワイヤーハーネスの固定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08256423A true JPH08256423A (ja) 1996-10-01

Family

ID=13107816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7059245A Pending JPH08256423A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 ステアリングコラムのワイヤーハーネス案内装置及びワイヤーハーネスの固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08256423A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1032105A2 (en) * 1999-02-25 2000-08-30 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electrical connection box including a wire guide
EP1561669A1 (en) * 2002-11-11 2005-08-10 Nsk Ltd., Steering device for motor vehicle
JP2006136118A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Nissan Motor Co Ltd ハーネス用プロテクタ
KR101339209B1 (ko) * 2007-11-01 2013-12-09 현대자동차 주식회사 스티어링 휠
JP2019032023A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 古河電気工業株式会社 クランプ及びクランプ付ワイヤーハーネス

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1032105A2 (en) * 1999-02-25 2000-08-30 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electrical connection box including a wire guide
EP1032105A3 (en) * 1999-02-25 2000-11-29 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electrical connection box including a wire guide
US6371800B1 (en) 1999-02-25 2002-04-16 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electrical connection box including a wire guide
EP1561669A1 (en) * 2002-11-11 2005-08-10 Nsk Ltd., Steering device for motor vehicle
EP1561669A4 (en) * 2002-11-11 2007-09-26 Nsk Ltd STEERING DEVICE FOR MOTOR VEHICLE
US7325833B2 (en) 2002-11-11 2008-02-05 Nsk Ltd. Steering device for motor vehicle
JP2006136118A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Nissan Motor Co Ltd ハーネス用プロテクタ
JP4529644B2 (ja) * 2004-11-05 2010-08-25 日産自動車株式会社 ハーネス用プロテクタ
KR101339209B1 (ko) * 2007-11-01 2013-12-09 현대자동차 주식회사 스티어링 휠
JP2019032023A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 古河電気工業株式会社 クランプ及びクランプ付ワイヤーハーネス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5556059A (en) Device for guiding wire harness of steering column
JP4516232B2 (ja) スライド構造体の給電構造
WO2019171977A1 (ja) 連結具
KR20080004379A (ko) 클립
US10666034B2 (en) Binding structure of wire routing material
JP2019050146A (ja) コネクタカバー
JP2007137109A (ja) シフトレバー
JP2986322B2 (ja) ステアリングコラムのワイヤーハーネス案内装置
KR100785919B1 (ko) 커넥터 커플링 구조
JP2894586B2 (ja) プロテクタへのバンドクランプの係止構造
JPH08256423A (ja) ステアリングコラムのワイヤーハーネス案内装置及びワイヤーハーネスの固定方法
JP4392285B2 (ja) ハーネス固定具とそれを用いたハーネス支持構造
JP4278148B2 (ja) 2芯コネクタユニット
JP4312042B2 (ja) 結束バンドの固定構造
JP2010283935A (ja) ワイヤハーネスとプロテクタの取付構造
JP3363199B2 (ja) 端子台
JP5085427B2 (ja) クリップ
JP2007195308A (ja) ワイヤハーネスの配索構造
JPH08256422A (ja) ステアリングコラムのワイヤーハーネス案内装置
JP6669623B2 (ja) 部材取付構造及び取付クリップ
JP4177319B2 (ja) 固定具
JP4780754B2 (ja) コネクタ結合構造
JP2009268272A (ja) ワイヤハーネス用プロテクタおよび該プロテクタの組立方法
JP2007283834A (ja) ワイヤハーネスの配索構造
JP2006216433A (ja) コネクタ