JPH08254641A - 光学素子及び当該光学素子を用いた画像表示装置 - Google Patents

光学素子及び当該光学素子を用いた画像表示装置

Info

Publication number
JPH08254641A
JPH08254641A JP7084933A JP8493395A JPH08254641A JP H08254641 A JPH08254641 A JP H08254641A JP 7084933 A JP7084933 A JP 7084933A JP 8493395 A JP8493395 A JP 8493395A JP H08254641 A JPH08254641 A JP H08254641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
optical
sheet
shaped
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7084933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3380945B2 (ja
Inventor
Yutaro Okuno
雄太郎 奥野
Shigeru Aoyama
茂 青山
Osamu Nishizaki
修 西崎
Norisada Horie
教禎 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP08493395A priority Critical patent/JP3380945B2/ja
Publication of JPH08254641A publication Critical patent/JPH08254641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3380945B2 publication Critical patent/JP3380945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光学素子表面にスペースを設け、画像表示装
置への組み立て等を容易に行なう。 【構成】 所定パターン状に光学的機能面13が形成さ
れた回折格子などのシート状光学素子本体12の表面
に、光学的機能面13の外周域に粘着剤からなる枠状の
粘着部14を形成し、光学素子11を作製する。 【効果】 スペーサ等を用いることなく偏光板と可干渉
距離以上の充分なスペースを隔てて貼着でき、画像表示
装置の組み立てが容易になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光学素子及び当該光学素
子を用いた画像表示装置に関する。具体的にいうと、液
晶プロジェクタ、ビューファインダー、液晶ディスプレ
イ、ヘッドマウントディスプレイなどの画像表示装置に
用いられる回折格子やマイクロレンズアレイなどの光学
的機能部を形成された光学素子に関する。
【0002】
【従来の技術】図11に示すものは、液晶テレビや液晶
プロジェクタなどの従来の画像表示装置Bを一部破断し
た断面構造図である。51は液晶表示パネル、52は筐
体、53は光学素子である。液晶表示パネル51の両面
には偏光板54が貼り合わせられており、液晶表示パネ
ル51の一方の側に配置されたバックライト光源55か
ら出射された光は入射側の偏光板54によって直線偏光
に変えられた後、液晶表示パネル51の各画素を通過し
て再び出射側の偏光板54を通過する。この時、出射側
の偏光板54の偏光方向と一致した光だけが偏光板54
を通過できるので、各画素に対応する液晶表示パネルの
液晶層の偏光特性を制御することにより液晶表示パネル
51を通過した光が画像として表示される。この画像表
示装置Bにあっては、いわゆるブラックマトリックス
(液晶表示パネル51の配線領域)による画面のザラツ
キを少なくするため、偏光板54の出射側に回折格子な
どの光学素子(光学的ローパスフィルター)53を配置
している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、光学素
子53のうねりや反りなどのために光学素子53と偏光
板54の間に光の波長程度のわずかな隙間を生じ、この
わずかな隙間によって干渉縞(ニュートンリング)が発
生するため画像が却って見苦しくなる。これを防止する
ため、画像表示装置Bでは図11に示すようにスペーサ
56を用いて偏光板54と光学素子53の間に可視光線
の波長に比べて充分に大きな隙間59を設けて光学素子
53を装着していた。このため、スペーサ56を光学素
子53と偏光板54との間に挿入して筐体52内に納め
なければならず、組み立て工程が増え手間がかかってい
た。また、光学素子53と筐体52との間にクッション
57材を挿入して固定しているが、振動によるガタツキ
等によって光学素子53と偏光板54との距離が変化
し、画像が乱れるなどの悪影響を生じるという問題点も
あった。
【0004】また、図12に示す画像表示装置Cでは光
学素子53と偏光板54との間に隙間59を設けるため
筐体52に予めスペーサ部58を突設しておき、スペー
サ56の挿入を不要にしているが、この場合にも振動に
よるガタツキ等のため画像が乱れるという問題点があっ
た。
【0005】さらに、光学素子53の表面が露出してい
るので、光学素子53の搬送中や使用時にも光学素子5
3の表面に傷やほこりがつきやすく、その光学素子53
を組込まれた画像表示装置B、Cの信頼性が低下すると
いう問題点もあった。
【0006】本発明は叙上の従来例の欠点に鑑みてなさ
れたものであり、その目的とするところは、液晶表示パ
ネル等の光学素子対向面との間に容易にスペースを設け
て配置することができる光学素子を提供することにあ
る。また、同時に搬送中や製品への組込工程等において
光学素子の表面に傷やほこりを付きにくくすることにあ
る。
【0007】
【発明の開示】本発明の第1の光学素子は、光学的機能
部が形成された光学素子本体表面の当該光学的機能部の
周囲に枠状の粘着部を設けたことを特徴としている。し
たがって、光学的機能部の粘着部を液晶表示パネル等に
装着することで、回折格子などの光学素子との間に可干
渉距離以上の隙間を容易に確保できる。このため、専用
のスペーサ等の部品が不要となり、部品点数を削減し
て、画像表示装置の組み立てを簡単に行なえる。また、
粘着部であるのでその粘着力によって液晶表示パネル等
へ直ちに貼り合わせることができ、光学素子の装着も容
易になる。さらに光学的機能部の周囲には粘着部が枠状
に設けられているので、光学的機能部への不用意な接触
を避け光学的機能部を保護できる。また、製造直後に離
型シートなどで覆っておけば、保存中や運搬中に光学的
機能部の表面に傷やほこりが付いたりしない。しかも実
装後にも光学的機能部は保護され画像表示装置の信頼性
を高められる。
【0008】請求項2に記載の実施態様は、前記粘着部
の一部に切欠を設けたことを特徴としている。このた
め、光学素子を偏光板に貼り合わせた後には粘着部によ
って囲まれた空間内を外部に開放できる。したがって、
光学的機能部の表面と液晶表示パネル等の光学素子貼付
面との間の空気層が温度変化によって膨張収縮すること
により、当該空気層の厚み、すなわち光学素子と光学素
子貼付面との間の距離が変化するのを防止でき、温度変
化による画像の乱れ等を防ぐことができる。
【0009】本発明の第2の光学素子は、光学的機能部
が形成された光学素子本体表面に、当該光学的機能部の
周囲に対応する部分を残して当該光学的機能部に対応す
る部分が除去可能となった削除部を有する保護フィルム
を設けたことを特徴としている。この光学素子にあって
は削除部を取り除くことによって、光学的機能部の周囲
に保護フィルムが枠状に残される。このため、スペーサ
等を用いることなく液晶表示パネル等との間に隙間を設
けて貼着でき、画像表示装置の組み立てを簡単にでき
る。また、貼着前においては、光学的機能部を密閉した
状態で保存できるので、傷やほこりが付かず、光学素子
の品質を担保できる。
【0010】請求項4に記載の実施態様は、前記光学的
機能面の周囲に対応する前記保護フィルムの一部に切欠
を設けたことを特徴としている。このため、光学素子を
偏光板に貼着させた後には保護フィルムによって囲まれ
た空間内を外部に開放できる。したがって、光学的機能
部の表面と液晶表示パネル等の光学素子貼付面との間の
空気層が温度変化によって膨張収縮することにより、当
該空気層の厚み、すなわち光学素子と光学素子貼付面と
の間の距離が変化するのを防止でき、温度変化による画
像の乱れ等を防ぐことができる。
【0011】これらの光学素子本体にはシート状マイク
ロレンズアレイ、シート状回折格子、シート状フレネル
レンズ、シート状光拡散素子などさまざまな光学的機能
を有するシート状光学素子を用いることができる。又、
シート状光学素子を用いた場合には、シート状光学素子
は薄くて撓み易いが、シート状光学素子の粘着部を光学
素子貼付面に貼着したり、保護シートを光学素子貼付面
に密着させたりすることによって、シート状光学素子を
光学素子貼付面に撓みなく真直ぐに張って貼着すること
ができ、画像の歪みを防止できる。
【0012】本発明の画像表示装置は、画像を生成する
ための液晶表示パネルと、前記粘着部又は前記保護フィ
ルムの残存部分をスペーサとして前記液晶表示パネルに
貼着された請求項1又は3の光学素子とを備えたことを
特徴としている。このため、画像表示装置の組み立てが
非常に簡単になり、部品点数の削減などにより製造コス
トの削減を図ることができる。さらに、光学素子が保護
され、あるいは、温度変化による画像の乱れが少なく、
信頼性のよい画像表示装置とすることができる。
【0013】
【実施例】図1に示すものは本発明の一実施例である画
像表示装置Aを示す一部破断した断面構成図である。画
像表示装置Aは、ビデオカメラ等のビューファインダー
や液晶プロジェクタなどのように、バックライト光源2
から出射された光を、液晶表示パネル1の一定のパター
ン領域のみを通過させることによって、さまざまな画像
を表示することができる。この画像表示装置Aは、両面
に偏光板3が張り合わされた液晶表示パネル1が筐体4
内に納められており、液晶表示パネル1の出射側の偏光
板3に本発明の光学素子11が貼り合わせられている。
【0014】図2(a)は本発明の光学素子11を示す
斜視図であって、図2(b)は画像表示装置Aに実装さ
れた状態を示す断面説明図である。光学素子11は、表
面に回折格子やマイクロレンズアレイ、アンチグレア処
理面のような光学的機能面13が形成されたシート状光
学素子本体12と、偏光板3との間のスペーサの役割を
有する粘着部14とから構成されている。図1及び図2
にはシート状光学素子本体12としてシート状マイクロ
レンズアレイを示しているが(図3、図4も同様)、こ
のシート状光学素子本体12は従来の光学素子53とは
異なり、トリアセチルセルロース(TAC)やポリカー
ボネイト(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PE
T)などの透明なシート基材、あるいはこれらのシート
基材上に塗布された紫外線硬化型樹脂などのレンズ用樹
脂材料に、光学的機能面13の反転パターンが形成され
た金型(スタンパ)を押圧して作製したものであって、
厚さ0.1mm〜0.5mm程度で、光学パターンも深
さ約0.5μm程度、パターン周期は約3〜30μm程
度という薄型のものである。粘着部14は粘着性樹脂な
どの粘着剤を塗布することにより、シート状光学素子本
体12表面の光学的機能面13の外周域に枠状に薄く形
成されている。製造直後には紙やテープなどの離型シー
ト(図示せず)が光学素子11の表面に貼り合わせられ
ており、実装時には離型シートを剥がし、粘着部14の
粘着性を利用して粘着部14を偏光板3に貼着させて、
光学素子11を偏光板3に直ちに貼り合わせることがで
きる。こうして、光学的機能面13と偏光板3との間に
はほぼ粘着部14の厚さ分(例えば、数十μm)、すな
わち光の可干渉距離以上の充分な隙間15を設けること
ができる(図2(b))。
【0015】この光学素子11を用いることにより、従
来のようにスペーサ56やクッション材57などを用い
ることなく、偏光板3と光学素子11とを隙間15を隔
てて貼り合わせることができ、画像表示装置Aの組み立
て作業を容易にできる。また、粘着部14は粘着性を有
しているので偏光板3への装着も容易で、しかも振動に
よるガタツキによって位置がずれたり、偏光板3と光学
的機能面13との距離の変動も少なくなる。また、実装
前は離型シートを貼っておくと運搬時や保存時に光学的
機能面13に傷やほこりが付かず、光学素子11の信頼
性を高められる。また、偏光板3と光学素子11とを貼
り合わせた後にも、光学的機能面13の表面に傷やほこ
りが付くことがなく、画像表示装置Aの信頼性を高めら
れる。さらに、粘着部14で偏光板3に貼り付けておけ
ば、薄くて柔軟なシート状光学素子11の場合にもシー
ト状光学素子11をピンと張って偏光板3に貼り付けて
おくことができ、シート状光学素子11の弛みによって
干渉縞が発生したり、画像が歪んだりする恐れがなくな
る。なお、図1及び図2においては粘着部14の厚みは
誇張して示しているが、光の干渉を防止できればよいの
で非常に薄いもので充分である(以下、同じ)。
【0016】図3(a)は本発明の光学素子11の他例
を示す斜視図であって、枠状の粘着部14は光学的機能
面13の外周域に光学素子11よりも狭い領域に形成さ
れている。この光学素子11にあっては、図3(b)に
示すように、粘着部14の外周部に粘着剤の付着されて
いない非粘着領域16が形成されるので、この非粘着領
域16をピンセット等の治具で挟めば、治具に粘着剤が
付着せず容易に組み立て作業を行なえる。また、光学的
機能面13にも傷が付きにくい。
【0017】図4は本発明の光学素子11のさらに他例
を示す斜視図であって、粘着剤の塗布されていない切欠
17を設けた粘着部14を光学的機能面13の外周域に
切欠環状に形成している。この切欠17のために光学素
子11と偏光板3との間にできる空間(隙間15)は外
部に開放され、熱膨張、熱収縮による空気の移動が空間
内部と空間外部との間で自由に行なわれる。したがっ
て、常に空間内の空気層の厚みが一定に保たれ、温度変
化による画像の乱れを防止することができる。
【0018】図5(a)は本発明の光学素子11のさら
に他例を示す斜視図であって、シート状光学素子本体1
2の表面には薄い保護フィルム21が重ねられており、
光学的機能面13に対向する領域の周囲に保護フィルム
21の貼着後にブレード等により切込23を入れられて
いる。切込23は全周に事後的に設けてもよく、微小部
分で弱くつながったミシン目状でもよい。保護フィルム
21は、例えばビニールシートや養生紙のようなシート
状もしくはフィルム状のものであって容易に剥離可能な
ものが望ましい。切込23により周囲から切り離された
状態で貼着されている削除部22は、予め周囲に設けら
れた切込23に沿って簡単に引き剥がして取り除くこと
ができる。例えば、エアにより吸引する治具を用いて削
除部22を吸着することにより除去することができ、削
除部22を除去した後は図5(b)に示すように保護フ
ィルム21が枠状に残り、光学的機能面13の表面と偏
光板3との間には保護フィルム21の厚さ分だけ隙間1
5を設けることができる。ここで、保護フィルム21の
周囲両面には粘着剤が塗布してあってもよい。したがっ
て、この光学素子11にあっては削除部22を除去し、
光学素子11の表面に残された部分をスペーサとして光
学素子11と偏光板3との間に隙間15を設けることが
でき、干渉縞の発生を防止することができる。また、ス
ペーサの役割をする保護フィルム21が光学素子11と
一体となっているので、画像表示装置Aを容易に組み立
て可能にできる。しかも、貼着直前まで保護フィルム2
1によって密閉状態に保つことができるので、光学素子
11の保存中に光学的機能面13の表面に傷やほこりが
付いたりせず、さらに画像表示装置Aの信頼性を高める
ことができる。また、偏光板3に貼り合わせた後も光学
的機能面13を保護できる。もちろん、保護フィルム2
1の外側全面あるいは外周域に粘着剤を予め塗布して製
造時に離型シートを貼り合わせておくと、貼着時に離型
シートを剥がせば直ちに偏光板3に貼り合わせることで
き、さらに光学素子11の実装を容易にすることもでき
る。
【0019】図6(a)に示すものは本発明の光学素子
11の他例を示す斜視図、図6(b)は削除部22を除
去した場合を示す斜視図であって、保護フィルム21に
は切込23の両端が保護フィルム21の端部に達するま
で切込23が設けられ、つまみ部24が一体となった削
除部22が設けられている。この削除部22は、ピンセ
ット等の治具でつまみ部24の端部を捲り上げるように
してつまみ部24を挟むことができ、つまみ部24を引
っ張り上げて削除部22を切込23に沿って容易に取り
除くことができる。また、削除部22を取り除いた後に
は、光学的機能面13の外周域に保護フィルム21が切
欠環状に残り、つまみ部24があった部分には切欠25
が形成される。したがって、偏光板3と光学素子11と
の間に出来る空間(隙間15)は外部に開放され、温度
変化による画像の乱れを防止することができるので都合
がよい。
【0020】本発明の光学素子には、シート状マイクロ
レンズアレイ(シート状光学素子本体12)以外にも、
例えば図7(a)(b)に示すような断面正弦波状のシ
ート状回折格子31(シート状光学素子本体12)や図
8(a)に示す断面三角形状あるいは図8(b)に示す
断面矩形状のシート状回折格子31(シート状光学素子
本体12)、あるいは図9に示すシート状フレネルレン
ズ32(シート状光学素子本体12)などのさまざまな
光学素子本体を用いることができ、これらは光学的ロー
パスフィルタとして用いられるものである。また、マイ
クロフレネルレンズはバックライト側に設けることによ
りバックライトの光を画素部分に集めて光利用効率を向
上させるためにも用いることができる。さらに、図10
に示すように、すりガラス状のようにアンチグレア処理
(ノングレア処理)34が施されたアンチグレアフィル
ムのようなシート状光拡散素子33(シート状光学素子
本体12)を用いることもできる。このアンチグレア処
理34とは、フィルムや基板の表面をエッチングまたは
サンドブラスト加工を施すことによって粗面化する処理
をいい、入射された光を散乱させることによって、液晶
表示パネルが光って見にくくなるのを防止できる。
【0021】なお、上記実施例にあってはシート状光学
素子本体12を用いて説明しているため、図示の都合
上、シート状光学素子本体12や粘着部14、保護フィ
ルム21をかなり誇張して表わしているが、このシート
状光学素子本体12の外形は例えば厚みが1mm以下、
縦横が数cm角から10数cm角の薄いものであって、
粘着部14の厚みも1mm以下の薄いものである。ま
た、例えば2P法(Photopolymerization-Method)や射出
成形法などにより作製されたマイクロレンズアレイや回
折格子などの光学素子についても応用できるのは言うま
でもない。
【0022】
【発明の効果】本発明の光学素子にあっては、光の可干
渉距離以上の充分な隙間を隔てて液晶表示パネル等に簡
単に貼着して固定することができる。したがって、画像
表示装置への組み立てが容易になる。また、光学的機能
部表面には傷やほこりが付きにくく、取り扱いも容易に
なる。本発明の画像表示装置によれば、組み立てが容易
で製造コストの削減が図れ、しかも、画像表示装置の信
頼性を高められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である画像表示装置を一部破
断した断面構造図である。
【図2】(a)は本発明の光学素子の一実施例を示す斜
視図、(b)は液晶表示パネルに装着された状態を示す
断面説明図である。
【図3】(a)は同上の光学素子の他例を示す斜視図、
(b)は液晶表示パネルに装着された状態を示す断面説
明図である。
【図4】本発明の同上のさらに他例を示す斜視図であ
る。
【図5】(a)は同上の光学素子のさらに他例を示す斜
視図、(b)は削除部を除去した光学素子を示す斜視図
である。
【図6】(a)は同上の光学素子のさらに他例を示す斜
視図、(b)は削除部を除去した光学素子を示す斜視図
である。
【図7】(a)はシート状回折格子の一例を示す斜視
図、(b)はその断面図である。
【図8】(a)(b)はそれぞれシート状回折格子の他
例を示す断面図である。
【図9】シート状フレネルレンズの一例を示す断面図で
ある。
【図10】シート状光拡散素子の一例を示す断面図であ
る。
【図11】従来例である画像表示装置を示す断面構成図
である。
【図12】別な従来例である画像表示装置を示す断面構
成図である。
【符号の説明】
1 液晶表示パネル 3 偏光板 11 光学素子 12 シート状光学素子本体 14 粘着部 21 保護フィルム 22 削除部 34 アンチグレア処理
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03B 21/10 G03B 21/10 Z (72)発明者 堀江 教禎 京都府京都市右京区花園土堂町10番地 オ ムロン株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学的機能部が形成された光学素子本体
    表面の当該光学的機能部の周囲に枠状の粘着部を設けた
    ことを特徴とする光学素子。
  2. 【請求項2】 前記粘着部の一部に切欠を設けたことを
    特徴とする請求項1に記載の光学素子。
  3. 【請求項3】 光学的機能部が形成された光学素子本体
    表面に、当該光学的機能部の周囲に対応する部分を残し
    て当該光学的機能部に対応する部分が除去可能となった
    削除部を有する保護フィルムを設けたことを特徴とする
    光学素子。
  4. 【請求項4】 前記光学的機能部の周囲に対応する前記
    保護フィルムの一部に切欠を設けたことを特徴とする請
    求項3に記載の光学素子。
  5. 【請求項5】 前記光学素子本体は、シート状レンズア
    レイ、シート状フレネルレンズ、シート状回折格子、シ
    ート状光拡散素子等のシート状光学素子であることを特
    徴とする請求項1又は3に記載の光学素子。
  6. 【請求項6】 画像を生成するための液晶表示パネル
    と、前記粘着部又は前記保護フィルムの残存部分をスペ
    ーサとして前記液晶表示パネルに貼着された請求項1又
    は3の光学素子とを備えたことを特徴とする画像表示装
    置。
JP08493395A 1995-03-15 1995-03-15 光学素子及び当該光学素子を用いた画像表示装置 Expired - Fee Related JP3380945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08493395A JP3380945B2 (ja) 1995-03-15 1995-03-15 光学素子及び当該光学素子を用いた画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08493395A JP3380945B2 (ja) 1995-03-15 1995-03-15 光学素子及び当該光学素子を用いた画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08254641A true JPH08254641A (ja) 1996-10-01
JP3380945B2 JP3380945B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=13844489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08493395A Expired - Fee Related JP3380945B2 (ja) 1995-03-15 1995-03-15 光学素子及び当該光学素子を用いた画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3380945B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0930523A1 (en) * 1998-01-19 1999-07-21 Matsushita Electronics Corporation Liquid crystal display device
US6137555A (en) * 1997-03-26 2000-10-24 Matsushita Electronics Corporation Liquid crystal panel with uniform adhesive layer and method of manufacturing
JP2007052153A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回折素子、光ピックアップおよび光ディスク装置
CN100338498C (zh) * 2003-02-28 2007-09-19 日本电气株式会社 图像显示设备及其制造方法
US7336329B2 (en) 2001-11-08 2008-02-26 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display device using holographic diffuser
JP2008304890A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Ind Technol Res Inst 複合レンズ構造
WO2020217943A1 (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 日本板硝子株式会社 放射角度変換素子および発光装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6137555A (en) * 1997-03-26 2000-10-24 Matsushita Electronics Corporation Liquid crystal panel with uniform adhesive layer and method of manufacturing
EP0930523A1 (en) * 1998-01-19 1999-07-21 Matsushita Electronics Corporation Liquid crystal display device
US7336329B2 (en) 2001-11-08 2008-02-26 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display device using holographic diffuser
CN100338498C (zh) * 2003-02-28 2007-09-19 日本电气株式会社 图像显示设备及其制造方法
JP2007052153A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回折素子、光ピックアップおよび光ディスク装置
JP2008304890A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Ind Technol Res Inst 複合レンズ構造
WO2020217943A1 (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 日本板硝子株式会社 放射角度変換素子および発光装置
US11555596B2 (en) 2019-04-22 2023-01-17 Nippon Sheet Glass Company, Limited Radiation angle changing element and light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3380945B2 (ja) 2003-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI421574B (zh) 液晶顯示器及此液晶顯示器之液晶顯示面板之拆解方法
JP2002096395A (ja) 積層フィルムの製造方法、積層フィルム、および表示装置の製造方法
JP2005250437A (ja) 干渉ディスプレイプレートおよびその製造方法
TWI510982B (zh) 具觸控屏的電子裝置及其組裝方法
WO2010116569A1 (ja) 表示装置およびその製造方法
JP3380945B2 (ja) 光学素子及び当該光学素子を用いた画像表示装置
JP5345082B2 (ja) スクリーンユニット及び投写型表示装置
WO2016127466A1 (zh) 胶带、背光模组及液晶显示装置
JPH08335043A (ja) ドットマトリクス画像表示モジュールおよびその製造方法
KR101753775B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조방법
US6065843A (en) Thin film mirror frame
JP2007225972A (ja) 光拡散フィルム、光学部材、背面投射型スクリーン及び背面投射型ディスプレイ装置
CA2422632A1 (en) Collimating screen simulator and method
JP2002055328A (ja) 液晶表示装置
JP2006201637A (ja) 透過型スクリーン装置
JP2006259229A (ja) 背面投写型映像表示装置
KR960008655A (ko) 광학적 저역 필터 및 그것을 이용한 도트 매트릭스 표시 장치
WO2017138364A1 (ja) 液晶表示装置
JP2018180103A (ja) 表示装置
JP6266804B2 (ja) 表示装置
JP2001356704A (ja) 面光源素子およびその製造方法
WO2004008243A1 (ja) 背面投写型スクリーン及び背面投写型映像表示装置
JPH08338990A (ja) 表示素子及びその製造方法並びに液晶表示装置
JP2004133224A (ja) 液晶装置
JP2002023270A (ja) スクリーン保持構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees