JPH08338990A - 表示素子及びその製造方法並びに液晶表示装置 - Google Patents

表示素子及びその製造方法並びに液晶表示装置

Info

Publication number
JPH08338990A
JPH08338990A JP7169252A JP16925295A JPH08338990A JP H08338990 A JPH08338990 A JP H08338990A JP 7169252 A JP7169252 A JP 7169252A JP 16925295 A JP16925295 A JP 16925295A JP H08338990 A JPH08338990 A JP H08338990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
optical element
liquid crystal
display panel
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7169252A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuguji Tanaka
嗣治 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP7169252A priority Critical patent/JPH08338990A/ja
Publication of JPH08338990A publication Critical patent/JPH08338990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 液晶表示パネル2を保持するホルダー4の上
面の一辺に複数本の位置決めピン7を一列に配置する。
また、ホルダー4上面の対向する辺に略V溝状の溝条8
を設ける。シート状ローパスフィルタ3の上からホルダ
ー4に被せるホルダーカバー5の下面に断面略V字状の
突条11を設ける。シート状ローパスフィルタ3は、一
端に設けられた複数個の係止孔10に位置決めピン7を
挿入して位置決めされる。ついで、ホルダーカバー5を
取り付けると、シート状ローパスフィルタ3の他端は突
条11によって溝条8内に押し込まれ、シート状ローパ
スフィルタ3に張力が加えられる。 【効果】 シート状ローパスフィルタに張力を加えた状
態で装着することにより、ローパスフィルタと液晶表示
パネルの間隙を均一に保ち、良好な画像を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表示素子及びその製造
方法並びに液晶表示装置に関する。具体的にいうと、本
発明はドットマトリックス方式の表示パネルに例えばシ
ート状の光学的ローパスフィルタのようなシート状光学
素子を装着した表示素子とその製造方法に関する。ま
た、直視型ないし投影型等の液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図11に示すものは、従来例の液晶表示
装置(液晶ビューファインダ)51の断面図である。5
2は液晶表示パネル、53は光学的ローパスフィルタ
(LPF)、54は接眼レンズであって、これらは筐体
55内に納められている。液晶表示パネル52は両面に
偏光板56を備えている(以下、偏光板を含めたものを
液晶表示パネルと呼ぶ)。液晶表示パネル52の光入射
側にはマイクロレンズアレイのような光拡散板57が配
置されており、バックライト光源58から出射された光
を液晶表示パネル52の画素開口領域に集光させ、光利
用効率を上げて画面を明るくしている。
【0003】液晶表示パネル52のようなドットマトリ
ックス方式の表示パネルを用いた場合には、ブラックマ
トリックスによって画面の視覚的なザラツキが生じる。
このような画面のザラツキを少なくするため、画素のピ
ッチと同じパターン周期の光学的ローパスフィルタ53
を表示パネルの前に装着し、視覚特性を向上させてい
る。また、光学的ローパスフィルタ53と液晶表示パネ
ル52との間には、スペーサ59を挿入することによっ
て干渉縞の発生を防止している。なお、60はクッショ
ン材である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】光学的ローパスフィル
タとしては透明な光学用樹脂による成形品が一般的に用
いられてきたが、近年、コスト面で有利なシート状の光
学的ローパスフィルタ(以下、シート状ローパスフィル
タという)が用いられるようになってきた。このシート
状ローパスフィルタは、トリアセチルセルロース(TA
C)やポリカーボネイト(PC)、ポリエチレンテレフ
タレート(PET)などの透明なシート基材にスタンパ
を押圧して光学的ローパスフィルタのパターンを転写し
たものである(熱プレス法)。あるいは、透明なシート
基材上に塗布された紫外線硬化型樹脂などのレンズ用樹
脂材料に光学的ローパスフィルタのパターンをスタンパ
により賦形し、紫外線を照射することによって硬化させ
たものである(2P法)。これらはいずれも、厚さ数十
〜百数十μm程度の非常に薄いものである。
【0005】このようなシート状ローパスフィルタで
も、液晶表示パネルに接近して可干渉距離以下の小さな
間隙を生じると、ニュートンリング等の干渉縞を発生す
るので、干渉縞の発生を防止するため、シート状ローパ
スフィルタと液晶表示パネルとの間にスペーサを配置し
て数十μm程度の大きな間隙を設けている。
【0006】さらに、視覚性を良好に保つためには、均
一な間隙で角度ずれのないようにして平面性を維持した
状態でシート状ローパスフィルタを装着する必要があ
る。すなわち、シート状ローパスフィルタの装着時の平
面性が悪くなり、液晶表示パネルとの間隙が不均一にな
ったり、角度ずれが発生したりすると、液晶表示装置の
視覚特性が変化する。また、シート状ローパスフィルタ
が撓むと、光の反射方向が変化するので干渉縞が生じ
る。また、シート状ローパスフィルタの素子有効領域が
ずれると、画像周辺部の視覚特性が悪くなる。
【0007】しかしながら、数十〜百数十μmといった
厚さのシート状ローパスフィルタは薄く、非常に柔軟
で、撓み易いため、素子有効領域での位置精度と平面性
を確保し、均一な間隙を形成することが困難であった。
【0008】本発明は叙上の従来例の欠点に鑑みてなさ
れたものであり、その目的とするところは、シート状ロ
ーパスフィルタのようなシート状光学素子の平面性を確
保し、表示パネルとの間隙を一定に保つことができるよ
うにすることにある。
【0009】
【発明の開示】請求項1に記載の表示素子は、画像を表
示するための表示パネルと、シート状光学素子と、表示
パネルを保持する保持部材とからなる表示素子であっ
て、シート状光学素子の少なくとも一辺を保持部材に位
置決め保持させるための位置決め手段と、シート状光学
素子に張力を加えてシート状光学素子の別な辺を保持部
材に固定する手段と、を備えたことを特徴としている。
【0010】この表示素子によれば、シート状光学素子
は張力を加えた状態で装着されているので、張力によっ
て平面性を確保されている。従って、表示素子の視覚特
性を良好にすることができ、歪の少ない良質な画像を得
ることができる。さらに、装着されたシート状光学素子
が撓まず、表示パネルとの間の間隙を画像全体にわたっ
て均一に維持することができるので、干渉縞の発生を防
止することができる。
【0011】また、シート状光学素子は表示パネルを保
持する保持部材に位置決め保持されているので、シート
状光学素子の角度ずれや素子有効領域のずれが発生しに
くく、表示素子の視覚特性を良好にでき、歪の少ない良
質な画像を得ることができる。
【0012】請求項2に記載の実施態様は、請求項1に
記載の表示素子において、前記保持部材が表示パネルを
収容する保持部材本体と枠体とからなり、前記シート状
光学素子に張力を加えて固定する手段は、保持部材本体
と枠体とに対向させて設けた溝条と突条により構成さ
れ、溝条と突条との間にシート状光学素子を挟み込むこ
とによってシート状光学素子に張力を加えて保持するも
のであることを特徴としている。
【0013】保持部材本体と枠体に設けた溝条と突条と
の間にシート状光学素子を挟み込むようにすれば、保持
部材本体と枠体との間にシート状光学素子を装着する際
に、シート状光学素子の端部が突条によって溝条の中に
引き込まれ、それによってシート状光学素子に張力が加
えられる。従って、簡単な構造によってシート状光学素
子に張力を付与することができる。
【0014】請求項3に記載の実施態様は、請求項1に
記載の表示素子において、前記シート状光学素子に張力
を加えて固定する手段が、張力を加えられた前記シート
状光学素子の別な辺を前記保持部材に超音波溶着するも
のであることを特徴としている。
【0015】シート状の光学素子の一端を位置決め保持
した状態でシート状光学素子に張力を加え、その状態を
保ったままでシート状光学素子の他端を保持部材に超音
波溶着することにより、シート状光学素子に張力を加え
ることができる。しかも、超音波溶着によれば、熱の発
生がないので、シート状光学素子に熱歪を発生させるこ
とがなく、歪によって画質を低下させることがない。
【0016】請求項4に記載の実施態様は、請求項1に
記載の表示素子において、前記保持部材が表示パネルを
収容する保持部材本体と枠体とからなり、前記シート状
光学素子に張力を加えて固定する手段は、前記シート状
光学素子の端部を略直角に折り曲げるようにして保持部
材本体と枠体との間に巻き込むことによりシート状光学
素子に張力を加えて保持するものであることを特徴とし
ている。
【0017】例えば、シート状光学素子の位置決め側と
反対側の端を保持部材本体の端からはみ出るようにして
シート状光学素子を保持部材本体の上に配置し、シート
状光学素子の上から保持部材本体に枠体をはめ合せる
と、摩擦によってシート状光学素子の端が略直角に折り
曲げられるようにして保持部材本体の外側面と枠体の内
側面との間に巻き込まれる。このため、シート状光学素
子は端部を引っ張られた状態で保持部材に装着され、張
力を加えられる。従って、簡易な方法によってシート状
光学素子に張力を加えることができる。
【0018】請求項5に記載の実施態様は、請求項1に
記載の表示素子において、前記位置決め手段は、保持部
材に突設された突起部とシート状光学素子の端部に開口
された係止孔とからなり、前記シート状光学素子に張力
を加えて固定する手段は、保持部材に突設された別な突
起部と、シート状光学素子の反対側の端部に開口された
係止孔とからなり、前記各突起部の側面にはシート状光
学素子を厚み方向に位置決めするための凹部を設けてい
ることを特徴としている。
【0019】位置決め手段の突起部にシート状光学素子
の一端の係止孔を引っ掛けて固定しておき、シート状光
学素子の他端に設けられた係止孔を他方の突起部に引っ
掛けることにより、シート状光学素子の他端を固定する
と同時にシート状光学素子に張力を加えることができ
る。しかも、各突起部には、位置決め用の凹部を設けて
いるので、シート状光学素子が突起部から抜けて浮き上
がり、表示パネルとの間隙が不均一になるのを防止する
ことができる。よって、シート状光学素子が突起部から
浮き上がらないように別な部材により押さえる必要がな
い。
【0020】請求項6に記載の実施態様は、請求項1に
記載の表示素子において、前記シート状光学素子の素子
有効領域以外の領域に段差を設け、当該段差部分を表示
パネルに当接させることにより、シート状光学素子と表
示パネルとの間に間隙を形成したことを特徴としてい
る。
【0021】この表示素子にあっては、シート状光学素
子に設けた段差によってシート状光学素子と表示パネル
との間に均一な間隙を形成することができるので、シー
ト状光学素子と表示パネルとの間に均一な間隙を形成す
るためのスペーサを不要にすることができる。従って、
部品点数を削減し、表示素子のコストを安価にすること
ができる。
【0022】請求項7に記載の表示素子の製造方法は、
画像を表示するための表示パネルと、シート状光学素子
と、表示パネルを保持する保持部材とからなる表示素子
を製造するための方法であって、シート状光学素子の少
なくとも一辺を保持部材に位置決め保持させ、シート状
光学素子に張力を加えながらシート状光学素子の対向す
る辺を保持部材に固定することを特徴としている。
【0023】この表示素子の製造方法によれば、シート
状光学素子に張力を加えて装着することができるので、
張力によってシート状光学素子の平面性を確保すること
ができる。従って、表示素子の視覚特性を良好にするこ
とができ、歪の少ない良質な画像を得ることができる。
さらに、装着されたシート状光学素子が撓まず、表示パ
ネルとの間の間隙を画像全体にわたって均一に維持する
ことができので、干渉縞の発生を防止することができ
る。
【0024】また、シート状光学素子を保持部材に位置
決め保持することができるので、シート状光学素子の角
度ずれや素子有効領域のずれが発生しにくく、表示素子
の視覚特性を良好にでき、歪の少ない良質な画像を得る
ことができる。
【0025】請求項8に記載の液晶表示装置は、表示パ
ネルが液晶表示パネルである請求項1に記載の表示素子
を備え、画像表示窓の表面にノングレア処理を施されて
いることを特徴としている。
【0026】この液晶表示装置にあっては、請求項1に
記載した表示素子を用いているから、画質の良好な直視
型の液晶表示装置を製作することができる。例えば、液
晶テレビや電子手帳等の用途に用いることができる。
【0027】請求項9に記載の液晶表示装置は、表示パ
ネルが液晶表示パネルである請求項1に記載の表示素子
と、投影レンズとを備え、液晶表示パネルの画像を投影
レンズを通して投影可能としたことを特徴としている。
【0028】この液晶表示装置にあっては、請求項1に
記載した表示素子を用いているから、画質の良好な投影
型の液晶表示装置を製作することができる。例えば、液
晶プロジェクタ等の用途に用いることができる。
【0029】
【実施例】図1(a)(b)は本発明の液晶表示素子1
Aの一実施例を示す断面図及び平面図、図2はその分解
した状態での断面図である。2はTFT液晶等の液晶表
示パネル、3はシート状ローパスフィルタ(シート状光
学素子)、4はホルダーである。液晶表示パネル2は両
面に偏光板2aを貼着されており、ホルダー4内に納め
られている。すなわち、ホルダー4は中央部が上下に開
口しており、液晶表示パネル2は当該開口4b内に納め
て位置決めされ、ホルダー4の開口4bの内周面下部に
突設されている段部4cによって下面外周部を支持され
ている。また、ホルダー4の下面には採光用の窓13
(開口4bの下端部)が開口されている。
【0030】図2に示すように、液晶表示パネル2の保
持部材はホルダー4(保持部材本体)とホルダーカバー
5(保持部材の枠体)によって構成されている。ホルダ
ーカバー5は、ホルダー4の上部を収納するようにして
ホルダー4の上面に組み付けられるようになっており、
ホルダーカバー5の下面からは下方へ向けて複数本の係
合爪5aが延出され、ホルダー4の側面には係合爪5a
と係合する係合溝4aが凹設されており、ホルダーカバ
ー5をホルダー4の上に被せて係合爪5aを係合溝4a
に係合させることによってホルダー4とホルダーカバー
5とを一体化できるようにしている。このようにして組
み立てると、ホルダー4の上面とホルダーカバー5の下
面の間には、シート状ローパスフィルタ3の厚さよりも
若干狭い隙間が形成される。また、ホルダーカバー5の
中央部には、ホルダー4内に納められた液晶表示パネル
2の画像表示領域に対応して画像表示用の窓6が開口さ
れている。
【0031】ホルダー4の上面には、シート状ローパス
フィルタ3の一端を固定するための位置決めピン7が複
数本(図示例では3本)開口4bの一縁辺に沿って配設
されている。一方、ホルダーカバー5の下面には、ホル
ダーカバー5をホルダー4上面に取り付けたときに、位
置決めピン7を逃がすための凹所5bが設けられてい
る。シート状ローパスフィルタ3は、液晶表示パネル2
とほぼ同程度の寸法の素子有効領域9(ローパスフィル
タとして機能する光学的パターン)を有しており、素子
有効領域9の外側には位置決めピン7と対応して同じ寸
法の係止孔10が複数個穿設されている。しかして、ホ
ルダー4内に液晶表示パネル2を納め、ホルダー4にホ
ルダーカバー5を取り付ける前の状態において、液晶表
示パネル2の上にスペーサ12を重ねる。スペーサ12
はシート状ローパスフィルタ3と液晶表示パネル2との
距離を均一に保つもので、少なくとも数十μmの均一な
厚みを有している。スペーサ12の上面とホルダー4上
面とは段差の生じないようになっている。ついで、シー
ト状ローパスフィルタ3をホルダー4の上面に置き、位
置決めピン7を係止孔10に挿通させると、シート状ロ
ーパスフィルタ3が液晶表示パネル2に対して位置決め
される。すなわち、液晶表示素子1Aの視覚特性が低下
しないよう、シート状ローパスフィルタ3の素子有効領
域9が液晶表示パネル2からずれないように位置決めす
ると共にシート状ローパスフィルタ3の素子有効領域9
が液晶表示パネル2と角度ずれしないように位置決めさ
れる。
【0032】また、開口4aを挟んで位置決めピン7と
反対側においては、略V字状の溝条8がホルダー4上面
に凹設されている。ホルダーカバー5下面の溝条8と対
向する位置には、断面略V字状の突条11が突設されて
いる。この突条11と溝条8の間隔も、ホルダーカバー
5をホルダー4に取り付けた状態でシート状ローパスフ
ィルタ3の厚みよりも若干小さくしてある。しかして、
上記のようにしてシート状ローパスフィルタ3をホルダ
ー4上面に位置決めした後、ホルダーカバー5をホルダ
ー4上面に取り付ける際に、ホルダーカバー5下面の突
条11と溝条8との間にシート状ローパスフィルタ3を
挟んで突条11と溝条8とを嵌合させると、シート状ロ
ーパスフィルタ3の端部が突条11の先端で溝条8内に
押し込まれ、シート状ローパスフィルタ3の素子有効領
域9に張力が加えられる。図1のように、ホルダー4と
ホルダーカバー5とが一体に組み合わせられると、張力
を加えられたシート状ローパスフィルタ3は張力がゆる
まないようにホルダー4とホルダーカバー5の間に圧締
状態で保持される。また、ホルダー4にホルダーカバー
5を取り付けると、シート状ローパスフィルタ3の係止
孔10の周囲もホルダーカバー5によって押さえられる
ので、シート状ローパスフィルタ3が位置決めピン7に
沿ってホルダー4上面から浮き上がることがない。
【0033】しかして、この液晶表示素子1Aにおいて
は、シート状ローパスフィルタ3に張力を加えた状態で
組み立てられているので、シート状ローパスフィルタ3
に撓みが発生せず、シート状ローパスフィルタ3と液晶
表示パネル2との間隙を高精度かつ均一に保つことがで
きる。したがって、干渉縞の発生を防ぐことができ、ま
た撓んだシート状ローパスフィルタ3の表面における不
均一な反射による縞模様などをなくすことができ、画像
品質を良好にすることができる。なお、視覚特性に影響
を与えないように液晶表示パネル2の表面にシート状ロ
ーパスフィルタ3を設置するには、シート状ローパスフ
ィルタ3と液晶表示素子2との間隙の設計値を25μm
にした場合には、約±10μmの精度を必要とする。ま
た、角度ずれについては、±2゜の範囲内に納める必要
がある。
【0034】さらに、液晶表示パネル2とシート状ロー
パスフィルタ3を予め一体化してモジュールとしている
ので、液晶テレビや液晶プロジェクタなどの液晶表示装
置への組み込みも容易になる。
【0035】図3(a)(b)は本発明の液晶表示素子
1Bの別な実施例を示す断面図及び平面図である。この
液晶表示素子1Bにあっては、ホルダー4の開口4bの
内周面上部に所定厚さのスペーサ12が一体に成形され
ている。また、ホルダーカバー5は、係合爪5aによっ
てホルダー4下面に取り付けられるようになっている。
しかして、ホルダー4の開口4b内に液晶表示パネル2
を納めると、液晶表示パネル2はスペーサ12によって
位置決めされる。この後、ホルダー4下面にホルダーカ
バー5を取り付けると、液晶表示パネル2はホルダーカ
バー5の採光用の窓13の内周から延出された突縁14
とスペーサ12の間に固定される。
【0036】また、ホルダー4上面に開口している表示
用の窓6(開口4aの上端部)を囲む周縁部の四隅に
は、それぞれ突起部15が立設されている。一方、シー
ト状ローパスフィルタ3の四隅には突起部15と係合さ
せるための係止孔10が開口されている。ホルダー4の
突起部15は張力を掛ける方向で互いに対向しており、
対向面と反対側の背面には下方で広がるようにして傾斜
15aが施されており、傾斜15aの下にはシート状ロ
ーパスフィルタ3の厚みWとほぼ等しい高さTの凹部1
6が凹設されている。ここで、図4に示すように、一方
の突起部15の凹部16から他方の突起部15の傾斜1
5a上端までの距離L1は、対応する係止孔10間の
(最大)距離Lよりも短くなっている。一方の突起部1
5の凹部16から他方の突起部15の傾斜15aの下端
までの距離L2は係止孔10間の距離Lよりも長くなっ
ている。さらに、凹部16間の距離L3は係止孔10間
の距離よりも若干長くなっている(L1<L<L3<L
2)。
【0037】しかして、シート状ローパスフィルタ3を
装着する場合には、一方の突起部15(こちらが位置決
め用となる)を一方の係止孔10に通して当該係止孔1
0の縁を凹部16に引っ掛ける。ついで、他方の係止孔
10に他方の突起部15(こちらが張力付与側となる)
を通す。このときは上記寸法関係から係止孔10には突
起部15の先端部しか挿入されない。そこで、シート状
ローパスフィルタ3に引張力を加えて突起部15の根元
側へ押し込むと、傾斜15aによってシート状ローパス
フィルタ3がわずかに引き伸ばされて張力が加わり、他
方の係止孔10の縁が凹部16にはまり込む。ここで凹
部16間の距離L3は係止孔10間の距離Lよりもわず
かに長くなっているので、シート状ローパスフィルタ3
は張力が加わった状態で装着される。また、シート状ロ
ーパスフィルタ3は浮き上がらないように凹部16で保
持されているので、ホルダーカバー5などでシート状ロ
ーパスフィルタ3を押さえる必要がない。
【0038】なお、位置決め側では傾斜15aは必ずし
も必要ないので、対向する突起部15のうち一方の突起
部15にのみ傾斜15aを設けておいてもよい。但し、
両方に傾斜15aを設けておけば、方向性が無くなるの
で、自動実装には都合が良い。また、図3の実施例では
一方向にのみ張力を加えているが、この構造によれば、
2方向に張力を加えることもできる。もっとも、試作結
果では、一方向に張力を加えるだけで十分であった。
【0039】図5(a)(b)は本発明の液晶表示素子
1Cのさらに別な実施例を示す断面図である。シート状
ローパスフィルタ3の一端部は、第1の実施例と同様、
シート状ローパスフィルタ3に開口された係止孔10に
ホルダー4上面の位置決めピン7を通すことにより位置
決めされている。シート状ローパスフィルタ3の他端部
は、図5(a)に示すように、シート状ローパスフィル
タ3に張力を加えた状態でシート状ローパスフィルタ3
を超音波溶接機のホーン17でホルダー4の上面に超音
波溶着される(符号18は溶着箇所を示す)。こうして
シート状ローパスフィルタ3に張力を加えて装着した
後、ホルダー4の上にホルダーカバー5を取り付けてシ
ート状ローパスフィルタ3を押さえる。
【0040】なお、この実施例においても、位置決めピ
ンの下端部にシート状ローパスフィルタ3の浮き上がり
を防止するための凹部を形成すれば、図3の実施例のよ
うにホルダーカバー5をホルダー4の下面側に取り付け
ることもできる。
【0041】図6(a)(b)は本発明の液晶表示素子
1Dのさらに別な実施例を示す断面図である。図6
(a)に示すように、シート状ローパスフィルタ3は、
位置決めピン7によってホルダー4の上面に位置決めさ
れた状態において、少なくとも位置決め側と反対側の端
部がホルダー4の端から張り出すような寸法に形成され
ている。また、ホルダー4の外側面もしくはホルダーカ
バー5の内側面にはシート状ローパスフィルタ3の端部
を挟み込むための隙間19が形成されており、この隙間
19の厚さはシート状ローパスフィルタ3の厚さよりも
小さくなっている。
【0042】しかして、図6(a)に示すように、ホル
ダー4の上面にシート状ローパスフィルタ3を位置決め
した後、シート状ローパスフィルタ3の上からホルダー
カバー5を取り付けると、シート状ローパスフィルタ3
の端部のホルダー4からはみ出した部分はホルダー4の
外側面とホルダーカバー5の内側面との間に挟まれる。
この隙間19はシート状ローパスフィルタ3の厚さより
も狭いので、図6(b)に示すように、シート状ローパ
スフィルタ3の端部は隙間19内に引き込まれた状態で
挟持され、シート状ローパスフィルタ3に張力が加えら
れる。
【0043】図7は本発明の液晶表示素子1Eを示す断
面図である。このシート状ローパスフィルタ3は、熱プ
レス法や2P法等によって素子有効領域(ローパスフィ
ルタのパターン部分)9を成形する際、素子有効領域9
の厚さがその周囲の領域の厚さよりも薄く、しかもその
厚み差が光の可干渉距離以上となるようにしてある。従
って、図7のように素子有効領域9の周囲の段差部分3
aを液晶表示パネル2に当接させることによって素子有
効領域9と液晶表示パネル2との間に均一な間隙を形成
することができる。
【0044】従って、この実施例によれば、素子有効領
域9の周囲の段差部分3aがスペーサの働きをするの
で、別途スペーサを設ける必要がなく、液晶表示素子1
Eの構成部品点数を減らして部品コストを削減できると
ともに、液晶表示素子1E自体の組立を容易にできる。
【0045】図8は本発明の液晶表示装置の一実施例で
ある液晶テレビ21の構成を示す断面図である。22は
バックライト光源、23はマイクロレンズアレイのよう
な光拡散板、24はスペーサであって、これらはホルダ
ー4内に液晶表示パネル2と共に収納されていて、液晶
表示素子1内に一体に組み込まれている。また、シート
状ローパスフィルタ3の光出射面(外面)25には、エ
ッチング、サンドブラスト加工等により、あるいは樹脂
による凹凸を印刷することによりノングレア処理(アン
チグレア処理)を施してあり、外部からの光を乱反射し
て周囲からの像の写り込みを防ぐことができ、表示され
た画像を見易くしている。
【0046】しかして、バックライト光源22から出射
された光は光拡散板23によって液晶表示パネル2の画
素開口領域に入射され、液晶表示パネル2に入射した光
は動画像として表示され、観察者はこの画像を直接見る
ことができる。この液晶テレビ21においてはシート状
ローパスフィルタ3と液晶表示パネル2との間に均一な
間隙が保持されているので、干渉縞等が現われず、質の
高い画像を得ることができる。
【0047】また、図9は本発明の液晶表示装置の別な
実施例である液晶プロジェクタ31の概略構成図であ
る。液晶プロジェクタ31は、反射鏡32付きの白色ラ
ンプ33からなる光源と、光源からの光を集光させ液晶
表示素子1に入射させるためのコンデンサレンズ34、
本発明の液晶表示素子1並びに投影レンズ35とから構
成されている。しかして、光源をオンして光源からの光
36をコンデンサレンズ34により集光させて液晶表示
素子1を照らせば動画像が液晶表示素子1に表示され
る。そして、液晶表示素子1に表示された動画像が投影
レンズに35よって拡大され、スクリーン37上に投影
される。
【0048】また、図10は本発明の液晶表示装置のさ
らに別な実施例である液晶ビューファインダ41の構成
を示す断面図である。42はバックライト光源、43は
マイクロレンズアレイのような光拡散板、44はスペー
サであって、これらはホルダー4内に液晶表示パネル2
と共に収納されていて、液晶表示素子1内に一体に組み
込まれている。また、ホルダーカバー5からは円筒状を
した鏡筒部45が延出されており、鏡筒部45の先端部
には接眼レンズ46が取り付けられている。
【0049】しかして、VTR等において、液晶表示素
子1の画像は接眼レンズ46を通して良好な画質の拡大
画像としてみることができる。
【0050】ここでは液晶テレビ、液晶プロジェクタ、
液晶ビューファインダについて説明したが、本発明の表
示素子はこれら以外にもヘッドマウントディスプレイや
パソコンや電子手帳の表示部など多様な用途に使用する
ことができる。また、液晶表示パネル以外のドットマト
リックス表示パネルを用いた製品にも用いることができ
ることもいうまでもない。
【0051】なお、上記実施例においては、シート状光
学素子としてシート状ローパスフィルタの場合について
説明したが、シート状のマイクロレンズアレイ(光拡散
板)などであっても差し支えない。
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、シート状光学素子を張
力を加えた状態で装着することができるので、シート状
光学素子の平面精度を高くすることができ、表示パネル
との間隙を全面にわたって均一に保つことができる。し
たがって、表示素子の画像に干渉縞が生じたり、画像が
歪んで見えたりすることがなく、良好な画質を得ること
ができる。
【0053】また、シート状光学素子は位置決めされて
いるので、シート状光学素子の素子有効領域が表示パネ
ルからずれたり、シート状光学素子が角度ずれしたりす
ることがなく、より良質な画像を得ることができる。
【0054】従って、この表示素子を用いた液晶テレビ
や液晶プロジェクタ、液晶ビューファインダ等の液晶表
示装置の画質が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)(b)はそれぞれ本発明の一実施例によ
る液晶表示素子を示す断面図及び平面図である。
【図2】同上の液晶表示素子の分解した状態の断面図で
ある。
【図3】(a)(b)は本発明の別な実施例による液晶
表示素子を示す断面図及び平面図である。
【図4】同上の作用説明図である。
【図5】(a)(b)は本発明のさらに別な実施例によ
る液晶表示素子の組み立て工程を示す断面図である。
【図6】(a)(b)は本発明のさらに別な実施例によ
る液晶表示素子の組み立て工程を示す断面図である。
【図7】本発明のさらに別な実施例による液晶表示素子
を示す断面図である。
【図8】本発明による液晶テレビの構造を示す断面図で
ある。
【図9】本発明による液晶プロジェクタの概略構成図で
ある。
【図10】本発明による液晶ビューファインダの構造を
示す断面図である。
【図11】従来例による液晶ビューファインダの構造を
示す断面図である。
【符号の説明】
1,1A〜1E 液晶表示素子 2 液晶表示パネル 3 シート状ローパスフィルタ 4 ホルダー 5 ホルダーカバー 7 位置決めピン 8 溝条 10 係止孔 11 突条 15 突起部 15a 傾斜 16 凹部 18 シート状ローパスフィルタの溶着部分

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を表示するための表示パネルと、シ
    ート状光学素子と、表示パネルを保持する保持部材とか
    らなる表示素子であって、 シート状光学素子の少なくとも一辺を保持部材に位置決
    め保持させるための位置決め手段と、 シート状光学素子に張力を加えてシート状光学素子の別
    な辺を保持部材に固定する手段と、を備えた表示素子。
  2. 【請求項2】 前記保持部材が表示パネルを収容する保
    持部材本体と枠体とからなり、 前記シート状光学素子に張力を加えて固定する手段は、
    保持部材本体と枠体とに対向させて設けた溝条と突条に
    より構成され、溝条と突条との間にシート状光学素子を
    挟み込むことによってシート状光学素子に張力を加えて
    保持するものである、請求項1に記載の表示素子。
  3. 【請求項3】 前記シート状光学素子に張力を加えて固
    定する手段は、張力を加えられた前記シート状光学素子
    の別な辺を前記保持部材に超音波溶着するものである、
    請求項1に記載の表示素子。
  4. 【請求項4】 前記保持部材が表示パネルを収容する保
    持部材本体と枠体とからなり、 前記シート状光学素子に張力を加えて固定する手段は、
    前記シート状光学素子の端部を略直角に折り曲げるよう
    にして保持部材本体と枠体との間に巻き込むことにより
    シート状光学素子に張力を加えて保持するものである、
    請求項1に記載の表示素子。
  5. 【請求項5】 前記位置決め手段は、保持部材に突設さ
    れた突起部とシート状光学素子の端部に開口された係止
    孔とからなり、 前記シート状光学素子に張力を加えて固定する手段は、
    保持部材に突設された別な突起部と、シート状光学素子
    の反対側の端部に開口された係止孔とからなり、前記各
    突起部の側面にはシート状光学素子を厚み方向に位置決
    めするための凹部を設けている、請求項1に記載の表示
    素子。
  6. 【請求項6】 前記シート状光学素子の素子有効領域以
    外の領域に段差を設け、当該段差部分を表示パネルに当
    接させることにより、シート状光学素子と表示パネルと
    の間に間隙を形成した、請求項1に記載の表示素子。
  7. 【請求項7】 画像を表示するための表示パネルと、シ
    ート状光学素子と、表示パネルを保持する保持部材とか
    らなる表示素子を製造するための方法であって、 シート状光学素子の少なくとも一辺を保持部材に位置決
    め保持させ、シート状光学素子に張力を加えながらシー
    ト状光学素子の対向する辺を保持部材に固定することを
    特徴とする表示素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 表示パネルが液晶表示パネルである請求
    項1に記載の表示素子を備え、画像表示窓の表面にノン
    グレア処理を施されている、液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 表示パネルが液晶表示パネルである請求
    項1に記載の表示素子と、投影レンズとを備え、液晶表
    示パネルの画像を投影レンズを通して投影可能とした、
    液晶表示装置。
JP7169252A 1995-06-12 1995-06-12 表示素子及びその製造方法並びに液晶表示装置 Pending JPH08338990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7169252A JPH08338990A (ja) 1995-06-12 1995-06-12 表示素子及びその製造方法並びに液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7169252A JPH08338990A (ja) 1995-06-12 1995-06-12 表示素子及びその製造方法並びに液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08338990A true JPH08338990A (ja) 1996-12-24

Family

ID=15883070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7169252A Pending JPH08338990A (ja) 1995-06-12 1995-06-12 表示素子及びその製造方法並びに液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08338990A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004072708A1 (ja) * 2003-02-12 2004-08-26 Sophia Inc. 画像表示装置
KR100501014B1 (ko) * 2001-12-03 2005-07-18 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. 액정 디스플레이 및 그 제조 방법
WO2007046274A1 (ja) * 2005-10-18 2007-04-26 Toray Industries, Inc. 光学シート支持体ならびにこれを用いた液晶ディスプレイ用バックライト、液晶ディスプレイ
EP1916564A1 (en) 2006-10-27 2008-04-30 Sansei Co., Ltd. Light dispersion member and unit for liquid crystal display device and method for manufacturing the same
EP2090922A1 (en) * 2008-02-13 2009-08-19 SKC Haas Display Films Co., Ltd. Tensioned optical element having crimping frame and spring
JP2016122692A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
WO2022230359A1 (ja) * 2021-04-30 2022-11-03 ウシオ電機株式会社 紫外光照射装置、紫外光照射装置の使用方法、及び紫外光の照射方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100501014B1 (ko) * 2001-12-03 2005-07-18 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. 액정 디스플레이 및 그 제조 방법
WO2004072708A1 (ja) * 2003-02-12 2004-08-26 Sophia Inc. 画像表示装置
US7432996B2 (en) 2003-02-12 2008-10-07 Sophia Inc. Housing for image display device having liquid crystal display panel and micro-patterned retarder bonded at specific location
WO2007046274A1 (ja) * 2005-10-18 2007-04-26 Toray Industries, Inc. 光学シート支持体ならびにこれを用いた液晶ディスプレイ用バックライト、液晶ディスプレイ
EP1916564A1 (en) 2006-10-27 2008-04-30 Sansei Co., Ltd. Light dispersion member and unit for liquid crystal display device and method for manufacturing the same
EP2090922A1 (en) * 2008-02-13 2009-08-19 SKC Haas Display Films Co., Ltd. Tensioned optical element having crimping frame and spring
JP2016122692A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
WO2022230359A1 (ja) * 2021-04-30 2022-11-03 ウシオ電機株式会社 紫外光照射装置、紫外光照射装置の使用方法、及び紫外光の照射方法
JP2022170807A (ja) * 2021-04-30 2022-11-11 ウシオ電機株式会社 紫外光照射装置、紫外光照射装置の使用方法、及び紫外光の照射方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101548673B1 (ko) 확산판을 포함하는 표시 장치 및 확산판 제조 방법
US8167445B2 (en) Backlight assembly
JP4619979B2 (ja) 面光源装置及びこれを用いた液晶表示装置
US20050099604A1 (en) Backlight device and liquid crystal display device therewith
US7929073B2 (en) Liquid crystal display module and method for assembling the same
KR20030030973A (ko) 광학 시트, 배면투사형 표시 장치 및 액정 표시 장치
KR101690022B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 그를 포함하는 표시 장치
US6419369B1 (en) Sheet-like source light device and liquid crystal display device using the same
US7927004B2 (en) Backlight unit, and a display device including the same
KR101502368B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 이용한 액정 표시장치
JP2004213998A (ja) 面状光源装置
JP4872696B2 (ja) 曲面型面状光源装置と曲面型液晶表示装置の製造方法
US10459267B2 (en) Display apparatus comprising a display panel chassis having a recess portion or a protruded portion at a center portion of a long side and method of manufacturing the same
JP4672133B2 (ja) 液晶表示装置モジュール
KR101507965B1 (ko) 확산판 및 이를 포함하는 표시 장치
JPH08338990A (ja) 表示素子及びその製造方法並びに液晶表示装置
JP2003315793A (ja) バックライトユニット
US10795205B2 (en) Plastic frame, backlight assembly and display apparatus
KR20070002876A (ko) 액정표시모듈
JP2021018927A (ja) 照明装置および表示装置
KR101260015B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP4234131B2 (ja) 照明装置及び液晶表示装置
JP2002055629A (ja) 表示装置用ベゼル及びそれを用いた表示装置
TW546519B (en) Passive matrix liquid crystal display
JPH095728A (ja) シート状光学素子及びその製造方法並びに画像表示装置