JPH08253016A - 空調装置 - Google Patents

空調装置

Info

Publication number
JPH08253016A
JPH08253016A JP5690895A JP5690895A JPH08253016A JP H08253016 A JPH08253016 A JP H08253016A JP 5690895 A JP5690895 A JP 5690895A JP 5690895 A JP5690895 A JP 5690895A JP H08253016 A JPH08253016 A JP H08253016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
compressor
target
air
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5690895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3605871B2 (ja
Inventor
Yuji Honda
祐次 本田
Katsuhiko Sagawa
克彦 寒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP05690895A priority Critical patent/JP3605871B2/ja
Publication of JPH08253016A publication Critical patent/JPH08253016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3605871B2 publication Critical patent/JP3605871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 吸入口モードが内気循環モードから外気導入
モードに切り換わるときに、吹出空気温度が急上昇しな
いようにする。 【構成】 ステップ150にて、目標吸入口モードが内
気循環モードから外気導入モードに切り換わったか否か
を判定し、YESと判定されたらステップ160にて、
圧縮機が停止しているか否かを判定する。ここで停止し
ていると判定されたら、ステップ170にて目標吸入口
モードを強制的に内気循環モードにセットする。これに
よって、圧縮機が停止しているときには内気循環モード
から外気導入モードに切り換わることを防止でき、吹出
空気温度の急上昇を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、吸入口モードを自動で
制御することのできる空調装置に関し、特に車両用とし
て用いた場合に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】吸入口モードを自動で制御する空調装置
の従来技術として、例えば特開昭56−47315号公
報に記載されているように、室内設定温度、室内温度、
外気温度等から求まる空調目標値に基づいて吸入口モー
ドを自動で制御するものや、例えば特開昭59−237
22号公報に記載されているように、外気の汚れ度合い
に応じて吸入口モードを自動で制御するものが知られて
いる。
【0003】また、上記ような空調装置においては、空
調ケース内に冷凍サイクルの蒸発器を設け、この蒸発器
にて空気を冷却した空気を室内に吹き出すように構成さ
れている。そして、この蒸発器の冷却度合い(例えば蒸
発器を通過した直後の空気温度)をその検出手段で検出
し、この冷却度合いに応じて圧縮機の作動、停止を繰り
返すことによって、蒸発器通過後の空気温度をほぼ一定
にするとともに、蒸発器のフロストを防止するといった
制御も従来から行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、吸入口
モードを自動で制御し、かつ圧縮機の作動、停止を繰り
返す制御を行う空調装置においては、当然ながら、吸入
口モードの制御と圧縮機の制御とは独立して行われる。
従って、そのときの空調熱負荷によっては、吸入口モー
ドが内気循環モードから外気導入モードに切り換わると
きに、圧縮機が作動しているときもあれば、停止してい
るときもある。
【0005】そこで本発明者らが、上記のように、吸入
口モードが内気循環から外気導入モードに切り換わると
きに、圧縮機が作動しているときと停止しているときに
ついて検討をしていった結果、以下のことが判明した。
例えば、真夏のように外気温度が高いときについて説明
すると、内気循環モードで空調を行っているときは、蒸
発器の吸込側には比較的低温の内気が導かれるのに対
し、この状態から外気導入モードに切り換えると、蒸発
器の吸込側には高温の外気が導かれる。すなわち、内気
循環モードから外気導入モードへの切り換わり時には、
蒸発器の吸込空気温度および湿度が急に上昇する。
【0006】このように蒸発器の吸込空気温度および湿
度が急上昇したときに、圧縮機が作動していれば、すな
わち冷凍サイクルが運転状態であれば、蒸発器の冷房負
荷が急上昇することになるわけだが、この蒸発器の冷房
負荷の上昇に対しては、冷凍サイクルの特性上、それほ
ど応答遅れがなく膨張弁(膨張手段)が開き、蒸発器の
冷房能力が大きくなる。
【0007】つまり、蒸発器の吸込温度が急上昇しても
蒸発器の冷房能力はすぐに大きくなるので、蒸発器を通
過後の空気温度はそれほど急には上昇せず、室内の人間
に対してそれほど違和感は与えない。しかし、反対に圧
縮機が停止しているときは、蒸発器が空気を冷却してい
ないため、蒸発器通過後の空気温度は急に上昇すること
になる。
【0008】つまり、このとき空調用制御装置は、上記
冷却度合い検出手段を通じて、蒸発器通過後の空気温度
が上昇したことを検出したら、停止している圧縮機を作
動させて冷房を開始するわけだが、まず、上記冷却度合
い検出手段の検出値自体に遅れがあることと、停止した
冷凍サイクルが正常に冷房しうる状態になるまでの時間
に遅れがあるため、この遅れの分だけ室内へは高温の空
気が吹き出され、室内の人間に違和感を与えてしまう。
【0009】そこで本発明は、吸入口モードを自動で制
御し、かつ蒸発器の冷却度合いに応じて圧縮機の運転、
停止を繰り返すように構成された空調装置において、吸
入口モードが内気循環モードから外気導入モードに切り
換わるときには、圧縮機を作動した状態とすることによ
って、室内へ吹き出される空気の温度が急上昇するとい
った問題を未然に防止できる空調装置を提供することを
目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明では、上流側に内気吸入口
(3)および外気吸入口(4)が形成され、これらの吸
入口(3、4)から吸入された内気または外気を室内に
導く空気通路(2)と、前記内気吸入口(3)および外
気吸入口(4)を選択的に開閉する吸入口開閉手段
(5)と、圧縮機(10)、凝縮器(11)、減圧手段
(13)とともに冷凍サイクル(14)を構成し、かつ
前記圧縮機(10)の運転を起動する起動手段(15)
によって前記圧縮機(10)の運転が起動されたら、前
記空気通路(2)内の空気を冷却する蒸発器(9)と、
この蒸発器(9)における空気冷却度合いを検出する冷
却度合い検出手段(45)と、この冷却度合い検出手段
(45)によって検出された冷却度合いに応じて、前記
圧縮機(10)を起動させるか否かの目標圧縮機状態を
決定する圧縮機状態決定手段(ステップ130)と、前
記各吸入口(3、4)の目標開閉状態を決定する吸入口
開閉状態決定手段(ステップ140)と、前記圧縮機状
態決定手段(ステップ130)で決定された目標圧縮機
状態に基づいて、前記起動手段(15)を制御する冷却
制御手段(ステップ220)と、前記吸入口開閉状態決
定手段(ステップ140)で決定された目標開閉状態に
基づいて、前記吸入口開閉手段(5)を制御する吸入口
制御手段(ステップ230)とを備えた空調装置におい
て、前記吸入口開閉状態決定手段(ステップ140)に
よって決定された目標開閉状態が、前記内気吸入口
(3)を開いて前記外気吸入口(4)を閉じる第1の状
態から、前記内気吸入口(3)を閉じて前記外気吸入口
(4)を開く第2の状態に変更したか否かを判定する目
標開閉状態変更判定手段(ステップ150)と、前記冷
却制御手段(ステップ220)による制御の結果、前記
圧縮機(10)が起動しているか否かを判定する冷却判
定手段(ステップ160)と、前記目標開閉状態変更判
定手段(ステップ150)によって、前記目標開閉状態
が前記第1の状態から前記第2の状態に変更したと判定
され、かつ前記冷却判定手段(ステップ160)によっ
て、前記圧縮機が停止している判定されたら、前記目標
開閉状態を前記第1の状態に変更する目標開閉状態変更
手段(ステップ170)とを備える空調装置を特徴とす
る。
【0011】また請求項2記載の発明では、請求項1記
載の空調装置において、前記冷却判定手段(ステップ1
50)によって、前記圧縮機(10)が起動すると判定
されるまで、前記目標開閉状態変更手段(ステップ17
0)による前記目標開閉状態の変更を継続するように構
成されたことを特徴とする。また請求項3記載の発明で
は、上流側に内気吸入口(3)および外気吸入口(4)
が形成され、これらの吸入口(3、4)から吸入された
内気または外気を室内に導く空気通路(2)と、前記内
気吸入口(3)および外気吸入口(4)を選択的に開閉
する吸入口開閉手段(5)と、圧縮機(10)、凝縮器
(11)、減圧手段(13)とともに冷凍サイクル(1
4)を構成し、かつ前記圧縮機(10)の運転を起動す
る起動手段(15)によって前記圧縮機(10)の運転
が起動されたら、前記空気通路(2)内の空気を冷却す
る蒸発器(9)と、この蒸発器(9)における空気冷却
度合いを検出する冷却度合い検出手段(45)と、この
冷却度合い検出手段(45)によって検出された冷却度
合いに応じて、前記圧縮機(10)を起動させるか否か
の目標圧縮機状態を決定する圧縮機状態決定手段(ステ
ップ130)と、前記各吸入口(3、4)の目標開閉状
態を決定する吸入口開閉状態決定手段(ステップ14
1)と、前記圧縮機状態決定手段(ステップ130)で
決定された目標圧縮機状態に基づいて、前記起動手段
(15)を制御する冷却制御手段(ステップ220)
と、前記吸入口開閉状態決定手段(ステップ141)で
決定された目標開閉状態に基づいて、前記吸入口開閉手
段(5)を制御する吸入口制御手段(ステップ230)
とを備えた空調装置において、前記吸入口開閉状態決定
手段(ステップ141)によって決定された目標開閉状
態が、前記内気吸入口(3)を開いて前記外気吸入口
(4)を閉じる第1の状態から、前記内気吸入口(3)
を閉じて前記外気吸入口(4)を開く第2の状態に変更
したか否かを判定する目標開閉状態変更判定手段(ステ
ップ151)と、この目標開閉状態変更判定手段(ステ
ップ151)によって、前記目標開閉状態が前記第1の
状態から前記第2の状態に変更したと判定されたら、所
定時間、前記圧縮機(10)を起動させるように前記目
標圧縮機状態を変更する目標圧縮機状態変更手段(ステ
ップ153、155、157、159、161)とを備
える空調装置を特徴とする。
【0012】また請求項4記載の発明では、請求項3記
載の空調装置において、前記圧縮機状態決定手段(ステ
ップ130)は、前記検出冷却度合いが第1の冷却度合
い以下のときに前記圧縮機(10)を起動させ、前記検
出冷却度合いが前記第1の冷却度合い以上のときに前記
圧縮機(10)を停止させるように、前記目標圧縮機状
態を決定するように構成され、前記第1の冷却度合いよ
りも大きい第2の冷却度合い以下のときに前記圧縮機
(10)を起動させ、前記第2の冷却度合い以上のとき
に前記圧縮機(10)を停止させるように、前記目標圧
縮機状態を決定する第2の圧縮機状態決定手段(ステッ
プ156、162)を備え、前記目標圧縮機状態変更手
段(ステップ153、155、157、159、16
1)に代えて、前記目標開閉状態変更判定手段(ステッ
プ151)によって、前記目標開閉状態が前記第1の状
態から前記第2の状態に変更したと判定されたら、所定
時間、前記第2の圧縮機状態決定手段にて前記目標圧縮
機状態を決定する手段(ステップ153、156、15
7、159、162)を設けたことを特徴とする。
【0013】また請求項5記載の発明では、請求項1な
いし4いずれか1つ記載の空調装置において、室内の希
望温度を設定する温度設定手段(46)と、室内温度を
検出する室内温度検出手段(41)と、少なくとも前記
温度設定手段(46)で設定された設定温度、および前
記室内温度検出手段(41)で検出された室内温度に基
づいて、室内に対する空調目標値を算出する空調目標値
算出手段(ステップ120)と、前記空調目標値に対す
る前記目標開閉状態を予め記憶した記憶手段とを有し、
前記吸入口開閉状態決定手段(ステップ140)は、前
記空調目標値算出手段(ステップ120)によって算出
された空調目標値と、前記記憶手段に記憶された前記目
標開閉状態とに基づいて、前記目標開閉状態を決定する
ように構成されたことを特徴とする。
【0014】また請求項6記載の発明では、請求項1な
いし4いずれか1つ記載の空調装置において、内気また
は外気の汚れ度合いを検出する汚れ度合い検出手段と、
前記汚れ度合いに対する前記目標開閉状態を予め記憶し
た記憶手段とを有し、前記吸入口開閉状態決定手段(ス
テップ140)は、前記汚れ度合い検出手段によって検
出された汚れ度合いと、前記記憶手段に記憶された前記
目標開閉状態とに基づいて、前記目標開閉状態を決定す
るように構成されたことを特徴とする。
【0015】なお、上記各手段における括弧内の符号
は、後述する各実施例との対応関係を示すものである。
【0016】
【発明の作用効果】請求項1記載の発明によると、圧縮
機状態決定手段が圧縮機を起動するように目標圧縮機状
態を決定したら、冷却制御手段が、この目標圧縮機状態
に基づいて圧縮機の運転を起動するように起動手段を制
御する。反対に、圧縮機状態決定手段が圧縮機を停止さ
せるように目標圧縮機状態を決定したら、冷却制御手段
が、この目標圧縮機状態に基づいて圧縮機の運転を停止
するように起動手段を制御する。
【0017】また、吸入口開閉状態決定手段が前記第1
の状態とするように目標開閉状態をを決定したら、吸入
口制御手段が、この目標開閉状態に基づいて第1の状態
となるように吸入口開閉手段を制御する。反対に、吸入
口開閉状態決定手段が前記第2の状態とするように目標
開閉状態を決定したら、吸入口制御手段が、この目標開
閉状態に基づいて第2の状態となるように吸入口開閉手
段を制御する。
【0018】このような空調装置において、前記目標開
閉状態が前記第1の状態から前記第2の状態に変更した
ときに、圧縮機が停止していることもある。このような
ときには、目標開閉状態変更判定手段および冷却判定手
段によってその旨が判定される。そしてこのとき、目標
開閉状態変更手段によって、前記目標開閉状態を第1の
状態に変更する。そして吸入口制御手段は、前記変更さ
れた目標開閉状態に基づいて吸入口開閉手段を制御する
ので、その結果、吸入口の実際の開閉状態は第1の状態
となる。
【0019】このように本発明では、吸入口の開閉状態
が第1の状態から第2の状態に変更しようとするときに
圧縮機が停止していたら、目標開閉状態を第1の状態に
変更することによって、第2の状態に変更せずに第1の
状態のままとする。従って、圧縮機が停止しているとき
に吸入口の開閉状態が第1の状態から第2の状態に変更
することによる、吹出空気温度の急上昇を防止すること
ができる。
【0020】また請求項2記載の発明では、圧縮機が起
動するまでは、目標開閉状態変更手段による目標開閉状
態の変更を継続するので、圧縮機が起動してから吸入口
の開閉状態を第1の状態から第2の状態に変更すること
ができ、確実に吹出空気温度の急上昇を防止することが
できる。また請求項3記載の発明では、目標開閉状態が
第1の状態から第2の状態に変更したら、目標圧縮機状
態変更手段が、この変更のときから所定時間、圧縮機を
起動させるように目標圧縮機状態を変更する。つまり、
実際の開閉状態が第1の状態から第2の状態に変更する
ときには、この変更のときから所定時間は圧縮機が起動
する。
【0021】このように本発明においても、実際の開閉
状態が第1の状態から第2の状態に変更するときに、圧
縮機が起動するので、吹出空気温度の急上昇を防止する
ことができる。また請求項4記載の発明では、圧縮機状
態決定手段が、蒸発器の冷却度合いが第1の冷却度合い
以下のときに圧縮機を起動させ、第1の冷却度合い以上
のときに圧縮機を停止するように、目標圧縮機状態を決
定するように構成されている。つまり、例えば蒸発器を
通過した空気の温度が第1の温度以上のときに圧縮機を
起動させ、前記空気温度が第1の温度以下となったら圧
縮機を停止するように、目標圧縮機状態を決定する。
【0022】また本発明では、上記圧縮機状態決定手段
(以下、第1の圧縮機状態決定手段という)とは別の第
2の圧縮機状態決定手段を備えている。この決定手段
は、蒸発器の冷却度合いが、第1の所定冷却度合いより
も大きい第2の冷却度合い以下のときに圧縮機を起動さ
せ、第2の冷却度合い以上のときに圧縮機を停止するよ
うに、目標圧縮機状態を決定するように構成されてい
る。つまり、例えば蒸発器を通過した空気の温度が、第
1の温度よりも低い第2の温度以上のときに圧縮機を起
動させ、前記空気温度が第2の温度以下となったら圧縮
機を停止するように、目標圧縮機状態を決定する。
【0023】そして、目標開閉状態が第1の状態から第
2の状態に変更したら、この変更のときから所定時間、
第2の圧縮機状態決定手段によって目標圧縮機状態を決
定する。ここで第2の圧縮機状態決定手段は、第1の圧
縮機状態決定手段に比べて、蒸発器の冷却度合いが大き
くても(例えば蒸発器通過後の空気温度が低くても)、
圧縮機を起動させるように目標圧縮機状態を決定する。
従って、吸入口の開閉状態が第1の状態から第2の状態
に変更するときに、この第2の圧縮機状態決定手段によ
って目標圧縮機状態を決定し、ここで決定された目標圧
縮機状態に基づいて起動手段を制御することによって、
圧縮機を起動させることができ、上記各発明と同様、吹
出空気温度の急上昇を防止することができる。
【0024】また請求項5記載の発明のように、少なく
とも前記設定温度と室内温度とによって算出された空調
目標値に基づいて、目標開閉状態を決定するようにして
も良いし、請求項6記載の発明のように、空気通路内に
吸入される空気の汚れ度合いに基づいて、目標開閉状態
を決定するようにしても良い。いずれにしても、圧縮機
が停止しているときに吸入口の開閉状態が第1の状態か
ら第2の状態に変更することを防止できることはいうま
でもない。
【0025】
【実施例】次に、本発明を自動車用空調装置として用い
た第1実施例について、図1ないし図8を用いて説明す
る。本実施例では、車室内空間を空調するための空調ユ
ニットにおける各空調手段を、空調制御装置(以下、E
CUという)によって制御するように構成されている。
【0026】まず、図1を用いて上記空調ユニット1の
構成を説明する。空調ケース2の空気上流側部位には、
車室内気を吸入するための内気吸入口3と外気を吸入す
るための外気吸入口4とが形成されるとともに、これら
の吸入口3、4を選択的に開閉する吸入口切換ドア5が
設けられている。また、この吸入口切換ドア5は、その
駆動手段6(具体的にはサ−ボモ−タ、図2参照)によ
って駆動される。
【0027】この吸入口切換ドア5の下流側部位には、
送風手段としてのファン7が配設されている。このファ
ン7は、その駆動手段8(具体的にはブロワモータ)に
よって駆動され、ファンの回転数、すなわち車室内への
送風量は、ブロワモータ8に印加されるブロワ電圧によ
って制御される。なお、このブロワ電圧はECU30
(図2参照)によって決定される。
【0028】ファン7の下流側には、空気冷却手段をな
す蒸発器9が配設されている。この蒸発器9は、圧縮機
10、凝縮器11、気液分離器12、および膨張弁13
(減圧手段)とともに周知の冷凍サイクル14を構成す
るものである。なお、圧縮機10は、ECU30(図
2)からの制御信号に基づいて電磁クラッチ15が通電
されたときに、自動車エンジン(E/G)16の動力が
伝達されて冷凍サイクル14の冷媒を圧縮し、電磁クラ
ッチ15が非通電状態のときにエンジン16の動力の伝
達が遮断されて冷媒圧縮機能がなくなるように構成され
ている。また、蒸発器9下流側の冷媒配管には感温筒1
7が設けられ、膨張弁13の開度は、この感温筒17が
検出した冷媒温度(または圧力)に応じて制御される。
【0029】蒸発器9の下流側には、空気加熱手段をな
すヒータコア18が配設されている。このヒータコア1
8は、内部にエンジン16の冷却水が流れ、この冷却水
を熱源としてヒータコア18を通過する空気を加熱する
ものである。空調ケース2には、ヒータコア18をバイ
パスするバイパス通路19が形成されている。そしてこ
のバイパス通路19には、蒸発器9からの冷風がヒータ
コア18を通る割合とバイパス通路19を通る割合とを
調節するエアミックスドア20が配設されている。この
エアミックスドア20はその駆動手段21(具体的には
サーボモータ、図2参照)によって駆動される。
【0030】また、空調ケース2の最下流側部位には、
車室内乗員の上半身に空調空気を吹き出すためのフェイ
ス吹出口22と、車室内乗員の足元に空気を吹き出すた
めのフット吹出口23と、フロントガラス24の内面に
向かって空気を吹き出すためのデフロスタ吹出口25と
が形成されている。そして、上記各吹出口22、23、
25の上流側部位には、それぞれ吹出モード切換ドア2
6、27が配設されている。なお、これらのドア26、
27は、その駆動手段28(具体的にはそれぞれサーボ
モータ)によって駆動される。
【0031】また、空調ユニット1の上記各空調手段を
制御するECU30には、車室内空気温度を検出する内
気温センサ41、外気温度を検出する外気温センサ4
2、車室内に照射される日射量を検出する日射センサ4
3、ヒータコア18に流入するエンジン冷却水温を検出
する水温センサ44、および蒸発器9の空気冷却度合い
(具体的には蒸発器9を通過した直後の空気温度)を検
出する蒸発器後センサ45がそれぞれ接続されている。
なお、蒸発器後センサ45はサーミスタで構成されてい
る。
【0032】またECU30には、車室内乗員が自分の
希望する温度(Tset )を設定するための温度設定器4
6が接続され、この設定温度が入力される。そしてEC
U30の内部には、図示しないCPU、ROM、RAM
等からなる周知のマイクロコンピュータが設けられ、上
記各センサ41〜45からの信号は、ECU30内の図
示しない入力回路によってA/D変換された後、上記マ
イクロコンピュータへ入力されるように構成されてい
る。なお、ECU30は、自動車エンジン16の図示し
ないイグニッションスイッチがオンされたときに、図示
しないバッテリーから電源が供給され、後述する制御処
理の開始可能状態となる。また、上記RAMにて請求項
5、6記載の発明でいう記憶手段を構成している。
【0033】次に、本実施例のマイクロコンピュータの
制御処理について図3を用いて説明する。まず、イグニ
ッションスイッチがオンされてECU30に電源が供給
されると、図3のルーチンが起動され、ステップ100
にて各イニシャライズおよび初期設定を行い、次のステ
ップ110にて、上記各センサ41〜45の値をA/D
変換した信号(Tr 、Tam、Ts 、Tw 、Te )を読み
込むとともに、上記温度設定器46にて設定された設定
温度Tset を読み込む。
【0034】そして次のステップ120では、予めRO
Mに格納された下記数式1に基づいて、車室内への必要
吹出温度(TAO)を算出する。
【0035】
【数1】 TAO=Kset ×Tset −Kr ×Tr −Kam×Tam−Ks ×Ts +C なお、上記Kset 、Kr 、Kam、およびKs はゲイン、
Cは補正用の定数である。続いてステップ130では、
予めROMに格納された図4のマップから、上記ステッ
プ110で読み込んだ蒸発器後センサ45の検出値(T
e )に対応する圧縮機制御状態MGCを決定する。ここ
で、MGC=1は圧縮機10の作動状態と対応し、MG
C=0は圧縮機10の停止状態と対応する。なお、図4
のマップは、蒸発器9がフロストしない範囲で圧縮機の
作動、停止が繰り返されるように作られている。
【0036】そして次のステップ140では、予めRO
Mに格納された図5のマップから、上記ステップ120
で算出したTAOに対応する目標吸入口モードSWIA
を決定する。ここで、SWIA=100(%)は、内気
吸入口3を開いて外気吸入口を閉じる内気循環モードと
対応し、SWIA=0(%)は、内気吸入口3を閉じて
外気吸入口4を開く外気導入モードと対応する。
【0037】そして次のステップ150では、吸入口モ
ードが内気循環モードから外気導入モードに切り換わろ
うとしているか否かを、SWIA=100(%)かつS
WI=0(%)か否かをみることによって判定する。こ
こでSWIとは、後述するステップ170またはステッ
プ180にて新たに決定される目標吸入口モードのこと
で、本実施例では、このSWIに基づいて後述するステ
ップ230にて吸入口モードの制御出力を行う。なお、
このSWIは、図3のルーチンを起動した最初の初期状
態においては100(%)である。
【0038】このステップ150にてYES、すなわち
内気循環モードから外気導入モードに切り換わろうとし
ていると判定されたら、次のステップ160にて、前回
のステップ130で決定されたMGCが0か否かをみる
ことによって、圧縮機10が停止しているか否かを判定
する。ここでYES、すわなち停止していると判定され
たら、ステップ170にて上記SWIを0(%)に決定
する。またNOと判定されたら、ステップ180にてS
WI=SWIAとする。
【0039】次のステップ190では、予めROMに格
納された図6のマップから、上記TAOに対応するブロ
ワ電圧BLWAを算出する。次のステップ200では、
予めROMに格納された図7のマップから、上記TAO
に対応する吹出口モードを決定する。ここでフットモー
ド(FOOT)とは、フット吹出口23から主に温風を
吹き出すモードであり、バイレベルモード(B/L)と
は、フット吹出口23から主に温風を吹き出し、フェイ
ス吹出口22から主に冷風を吹き出すモードであり、フ
ェイスモード(FACE)とは、フェイス吹出口22か
ら主に冷風を吹き出すモードである。
【0040】そしてステップ210では、エアミックス
ドア20の目標開度SWを、予めROMに格納された下
記数式2に基づいて決定する。
【0041】
【数2】 SW=((TAO−Te )/(Tw −Te ))×100 (%) そしてステップ220〜260にて、上記各ステップ1
30、170〜210で決定または算出した各モードが
得られるように、各空調手段に対して制御信号を出力す
る。
【0042】次に、本実施例の具体的作動を図8を用い
て説明する。圧縮機10が停止しているA点というタイ
ミングで目標吸入口モードSWIAが0(%)から10
0(%)に変更した場合、図3のステップ150でYE
Sと判定され、ステップ160でYESと判定される。
その結果、SWI=0(%)として算出され、このSW
I=0(%)に基づいてステップ230で吸入口モード
が制御されるので、実際の吸入口モードは内気循環モー
ドのままとなる。
【0043】そして、圧縮機10が停止状態から作動状
態に切り換わるB点というタイミングになったら、ステ
ップ160でNOと判定され、ステップ180にてSW
I=SWIA(=100)となるので、このB点で初め
て実際の吸入口モードが外気導入モードとなる。このよ
うに、圧縮機10が停止しているA点というタイミング
で、吸入口モードが内気循環モードから外気導入モード
に切り換わろうとしても、ECU30は、圧縮機10が
作動状態となるB点というタイミングまでこれを禁止
し、強制的に内気循環モードとするので、車室内への吹
出空気温度が急上昇することを防止し、車室内乗員に快
適な空調感を与えることができる。
【0044】なお、図8の一点鎖線は、ステップ150
〜180を設けない従来の方法における、車室内への吹
出温度の推移を示したものである。この従来の方法の場
合、A点というタイミングにて実際の吸入口モードが内
気循環モードから外気導入モードに切り換わるので、こ
のA点から急激に吹出温度が上昇する。つまりこの場
合、圧縮機10が停止して冷凍サイクル14の運転が停
止しているときに、蒸発器9の吸込側空気温度が急に上
昇するので、蒸発器後センサ45が検出する温度も上昇
するわけだが、センサ45の特性上、この検出温度に応
答遅れが生じる。従って、実際には蒸発器9を通過後の
空気温度は図4でいう4℃を超えているのに、センサ4
5の検出値はまだ4℃にならず、その結果圧縮機10が
作動するまでに遅れが生じる。
【0045】さらに、圧縮機10が作動した後において
も、それまで冷凍サイクル14が停止していたことか
ら、蒸発器9の冷房能力はすぐには上がらず、正常に冷
房し得る状態にあるまでに遅れが生じる。その間にも、
車室内へは高温の空気が吹き出されることになる。この
ように、センサ45自体の応答遅れ、および冷凍サイク
ルが正常に冷房し得るまでの遅れがある分、従来の方法
の場合では、図8の一点鎖線に示すように吹出温度が急
上昇してしまう。それに対して本実施例では、上述した
制御により吹出温度の急上昇を抑えることができるの
で、従来のやり方に比べて顕著な効果を奏する。
【0046】次に、本発明の第2実施例を説明する。本
実施例の特徴は、目標吸入口モードが内気循環モードか
ら外気導入モードに切り換わったときに、この切り換わ
り時から所定時間、圧縮機10を強制的に作動させる制
御を行う点である。なお、本実施例の通風系の構成およ
び制御系の構成は第1実施例と同じであるので、説明は
省略する。以下、本実施例のマイクロコンピュータの制
御処理について、図9を用いて説明する。
【0047】まず、図3のステップ110〜130と同
じ処理を行う(図示しない)。次にステップ141に
て、図5の縦軸をSWIとしたマップ(予めROMに格
納されている)から、TAOに対応する目標吸入口モー
ドSWIを決定する。そしてステップ151にて、吸入
口モードが内気循環モードから外気導入モードに切り換
わろうとしているか否かを、SWI=100(%)かつ
SWI0 =0(%)か否かをみることによって判定す
る。ここでSWIとは、現在のステップ140で算出さ
れた目標吸入口モードであり、SWI0 とは、1回前の
ステップ140で算出された目標吸入口モードである。
【0048】そしてYES、つまり内気循環モードから
外気導入モードに切り換わろうとしていると判定された
ら、ステップ153にて、タイマTMにTMc をセット
し、次のステップ155にて、圧縮機制御状態MGCを
1にセットし、ステップ190以降の処理に移る。ま
た、ステップ151にてNOと判定されたら、ステップ
157にて、上記タイマTMが0になっているか否かを
判定する。そしてNOと判定されたら、ステップ159
にてタイマTMを減算し、ステップ161にてMGCを
1にセットした後、ステップ190以降の処理に移る。
また、ステップ157にてYESと判定されたら、何も
せずにステップ190以降の処理に移る。
【0049】次に、本実施例の具体的作動を図10を用
いて説明する。C点というタイミングで目標吸入口モー
ドSWIが0(%)から100(%)に変更した場合、
図9のステップ151でYESと判定され、ステップ1
53にてタイマTMにTMc がセットされ、ステップ1
55にてMGCが1にセットされる。その結果、C点と
いうタイミングから所定時間TMc 後のE点というタイ
ミングまで、圧縮機10が作動状態となる。
【0050】そしてE点を過ぎたらステップ157にて
YESと判定され、圧縮機10は、ステップ130で決
定されたMGCに基づいて制御されるので、停止する。
このように、C点からE点まで強制的に圧縮機10を作
動させることによって、本来ならD点で停止するはずの
圧縮機10を、そこからE点まで作動状態とすることが
できる。
【0051】以上説明したように本実施例では、目標吸
入口モードが内気循環モードから外気吸入モードに切り
換わったときに、圧縮機10を所定時間、強制的に作動
させるようにしたので、実際の吸入口モードが内気循環
モードから外気導入モードに切り換わるときに必ず圧縮
機が作動した状態となり、これによって、車室内への吹
出空気温度の急上昇を防止することができる。
【0052】次に、本発明の第3実施例を説明する。本
実施例の特徴は第2実施例と同様、目標吸入口モードが
内気循環モードから外気導入モードに切り換わったとき
に、この切り換わり時から所定時間、圧縮機10を強制
的に作動させる点である。そして第2実施例と異なる点
は、第1実施例ではステップ155、161にてMGC
を1にセットすることによって、圧縮機10を強制的に
作動させるのに対し、本実施例では、図11のステップ
156、162にて、図12のマップからMGCを決定
することによって、圧縮機10を強制的に作動させる点
である。
【0053】すなわち、図4では、圧縮機10の作動、
停止の切換点を、Te が3℃と4℃のところとしている
のに対し、図12ではこれらの温度よりもさらに低い温
度(0℃と−1℃)としている。従って、ステップ15
6、162にてこの図12のマップからMGCを決定す
るようにすれば、まずほとんどの場合はMGC=1とな
るため、圧縮機10は作動状態に制御される。なお、本
実施例では、請求項4記載の発明でいう第1の冷却度合
いを、図4に示すように3〜4(℃)とし、第2の冷却
度合いを、図12に示すように−1〜0(℃)としてい
る。 (変形例)上記実施例では、必要吹出温度TAOに基づ
いて吸入口モードを自動制御するものについて説明した
が、外気の汚れ度合いを検出する手段の検出値に基づい
て吸入口モードを自動制御するものにおいても適用でき
る。
【0054】例えば、上記汚れ度合い検出手段として排
気ガスセンサを用いた場合、ECU30が、この排気ガ
スセンサからの出力を読み込み、その後ステップ140
またはステップ141にて、図13に示すマップから排
気ガスセンサの出力に対応した目標吸入口モードSWI
G(またはSWI)を決定し、このSWIG(またはS
WI)に基づいて、ステップ150またはステップ15
1以降の処理を行えば良い。なお、この例では、空気が
汚れている程、排気ガスセンサの出力は図13の左方向
となって、SWIG(またはSWI)が0になり易くな
る。
【0055】また上記第1実施例では、図3のステップ
160にてNOと判定されたらステップ180以降の処
理を実行するようにしたが、ステップ160にてNOと
判定されたら、所定時間が経過したか否かの判定ステッ
プを設け、このステップにて所定時間が経過したと判定
されるまではステップ170以降の処理を実行し、所定
時間が経過したと判定されたらステップ180以降の処
理を実行するようにしても良い。この場合においても、
内気循環モードから外気循環モードに切り換わるとき
に、圧縮機10が作動状態となっているので、車室内へ
の吹出空気温度の急上昇を防止することができる。
【0056】なお、上記各フローチャートにおける各ス
テップは、それぞれの機能を実現する手段を構成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第1実施例の全体構成を示す模式図であ
る。
【図2】上記実施例の制御系の構成を示す模式図であ
る。
【図3】上記実施例のマイクロコンピュータによる制御
処理を示すフローチャートである。
【図4】蒸発器通過後温度(Te )と圧縮機制御状態
(MGC)との関係を示すマップである。
【図5】目標吹出温度(TAO)と目標吸入口モード
(SWIA)との関係を示すマップである。
【図6】目標吹出温度(TAO)とブロワ電圧(BLW
A)との関係を示すマップである。
【図7】目標吹出温度(TAO)と吹出口モードとの関
係を示すマップである。
【図8】上記第1実施例における各制御量の時間的流れ
を示す図である。
【図9】本発明第2実施例のマイクロコンピュータによ
る制御処理の一部を示すフローチャートである。
【図10】上記第2実施例における各制御量の時間的流
れを示す図である。
【図11】本発明第3実施例のマイクロコンピュータに
よる制御処理の一部を示すフローチャートである。
【図12】図11のステップ156、162で用いるマ
ップである。
【図13】本発明の変形例における排気ガスセンサ出力
と目標吸入口モード(SWIG、SWI)との関係を示
すマップである。
【符号の説明】
2…空調ケース(空気通路)、3…内気吸入口、4…外
気吸入口、5…吸入口切換ドア(吸入口開閉手段)、9
…蒸発器、41…内気温センサ(室内温度検出手段)、
45…蒸発器後センサ(冷却度合い検出手段)、46、
温度設定器(温度設定手段)、

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上流側に内気吸入口および外気吸入口が
    形成され、これらの吸入口から吸入された内気または外
    気を室内に導く空気通路と、 前記内気吸入口および外気吸入口を選択的に開閉する吸
    入口開閉手段と、 圧縮機、凝縮器、減圧手段とともに冷凍サイクルを構成
    し、かつ前記圧縮機の運転を起動する起動手段によって
    前記圧縮機の運転が起動されたら、前記空気通路内の空
    気を冷却する蒸発器と、 この蒸発器における空気冷却度合いを検出する冷却度合
    い検出手段と、 この冷却度合い検出手段によって検出された冷却度合い
    に応じて、前記圧縮機を起動させるか否かの目標圧縮機
    状態を決定する圧縮機状態決定手段と、 前記各吸入口の目標開閉状態を決定する吸入口開閉状態
    決定手段と、 前記圧縮機状態決定手段で決定された目標圧縮機状態に
    基づいて、前記起動手段を制御する冷却制御手段と、 前記吸入口開閉状態決定手段で決定された目標開閉状態
    に基づいて、前記吸入口開閉手段を制御する吸入口制御
    手段とを備えた空調装置において、 前記吸入口開閉状態決定手段によって決定された目標開
    閉状態が、前記内気吸入口を開いて前記外気吸入口を閉
    じる第1の状態から、前記内気吸入口を閉じて前記外気
    吸入口を開く第2の状態に変更したか否かを判定する目
    標開閉状態変更判定手段と、 前記冷却制御手段による制御の結果、前記圧縮機が起動
    しているか否かを判定する冷却判定手段と、 前記目標開閉状態変更判定手段によって、前記目標開閉
    状態が前記第1の状態から前記第2の状態に変更したと
    判定され、かつ前記冷却判定手段によって、前記圧縮機
    が停止していると判定されたら、前記目標開閉状態を前
    記第1の状態に変更する目標開閉状態変更手段とを備え
    ることを特徴とする空調装置。
  2. 【請求項2】 前記冷却判定手段によって、前記圧縮機
    が起動すると判定されるまで、前記目標開閉状態変更手
    段による前記目標開閉状態の変更を継続するように構成
    されたことを特徴とする請求項1記載の空調装置。
  3. 【請求項3】 上流側に内気吸入口および外気吸入口が
    形成され、これらの吸入口から吸入された内気または外
    気を室内に導く空気通路と、 前記内気吸入口および外気吸入口を選択的に開閉する吸
    入口開閉手段と、 圧縮機、凝縮器、減圧手段とともに冷凍サイクルを構成
    し、かつ前記圧縮機の運転を起動する起動手段によって
    前記圧縮機の運転が起動されたら、前記空気通路内の空
    気を冷却する蒸発器と、 この蒸発器における空気冷却度合いを検出する冷却度合
    い検出手段と、 この冷却度合い検出手段によって検出された冷却度合い
    に応じて、前記圧縮機を起動させるか否かの目標圧縮機
    状態を決定する圧縮機状態決定手段と、 前記各吸入口の目標開閉状態を決定する吸入口開閉状態
    決定手段と、 前記圧縮機状態決定手段で決定された目標圧縮機状態に
    基づいて、前記起動手段を制御する冷却制御手段と、 前記吸入口開閉状態決定手段で決定された目標開閉状態
    に基づいて、前記吸入口開閉手段を制御する吸入口制御
    手段とを備えた空調装置において、 前記吸入口開閉状態決定手段によって決定された目標開
    閉状態が、前記内気吸入口を開いて前記外気吸入口を閉
    じる第1の状態から、前記内気吸入口を閉じて前記外気
    吸入口を開く第2の状態に変更したか否かを判定する目
    標開閉状態変更判定手段と、 この目標開閉状態変更判定手段によって、前記目標開閉
    状態が前記第1の状態から前記第2の状態に変更したと
    判定されたら、所定時間、前記圧縮機を起動させるよう
    に前記目標圧縮機状態を変更する目標圧縮機状態変更手
    段とを備えることを特徴とする空調装置。
  4. 【請求項4】 前記圧縮機状態決定手段は、前記検出冷
    却度合いが第1の冷却度合い以下のときに前記圧縮機を
    起動させ、前記検出冷却度合いが前記第1の冷却度合い
    以上のときに前記圧縮機を停止させるように、前記目標
    圧縮機状態を決定するように構成され、 前記第1の冷却度合いよりも大きい第2の冷却度合い以
    下のときに前記圧縮機を起動させ、前記第2の冷却度合
    い以上のときに前記圧縮機を停止させるように、前記目
    標圧縮機状態を決定する第2の圧縮機状態決定手段を備
    え、 前記目標圧縮機状態変更手段に代えて、 前記目標開閉状態変更判定手段によって、前記目標開閉
    状態が前記第1の状態から前記第2の状態に変更したと
    判定されたら、所定時間、前記第2の圧縮機状態決定手
    段にて前記目標圧縮機状態を決定する手段を設けたこと
    を特徴とする請求項3記載の空調装置。
  5. 【請求項5】 室内の希望温度を設定する温度設定手段
    と、 室内温度を検出する室内温度検出手段と、 少なくとも前記温度設定手段で設定された設定温度、お
    よび前記室内温度検出手段で検出された室内温度に基づ
    いて、室内に対する空調目標値を算出する空調目標値算
    出手段と、 前記空調目標値に対する前記目標開閉状態を予め記憶し
    た記憶手段とを有し、 前記吸入口開閉状態決定手段は、 前記空調目標値算出手段によって算出された空調目標値
    と、前記記憶手段に記憶された前記目標開閉状態とに基
    づいて、前記目標開閉状態を決定するように構成された
    ことを特徴とする請求項1ないし4いずれか1つ記載の
    空調装置。
  6. 【請求項6】 内気または外気の汚れ度合いを検出する
    汚れ度合い検出手段と、 前記汚れ度合いに対する前記目標開閉状態を予め記憶し
    た記憶手段とを有し、 前記吸入口開閉状態決定手段は、 前記汚れ度合い検出手段によって検出された汚れ度合い
    と、前記記憶手段に記憶された前記目標開閉状態とに基
    づいて、前記目標開閉状態を決定するように構成された
    ことを特徴とする請求項1ないし4いずれか1つ記載の
    空調装置。
JP05690895A 1995-03-16 1995-03-16 空調装置 Expired - Fee Related JP3605871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05690895A JP3605871B2 (ja) 1995-03-16 1995-03-16 空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05690895A JP3605871B2 (ja) 1995-03-16 1995-03-16 空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08253016A true JPH08253016A (ja) 1996-10-01
JP3605871B2 JP3605871B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=13040563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05690895A Expired - Fee Related JP3605871B2 (ja) 1995-03-16 1995-03-16 空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3605871B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10258629A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Nippon Soken Inc 車両用空調装置
JP2003072341A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用空調装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10258629A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Nippon Soken Inc 車両用空調装置
JP2003072341A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3605871B2 (ja) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0632139A (ja) 車両用空調装置
JP2002036847A (ja) 車両用空調装置
JP3085329B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH0796368B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPH08253016A (ja) 空調装置
JP2003136944A (ja) 車両用空調装置
JP3208946B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH11254955A (ja) 車両用空調装置
JP3480147B2 (ja) 車両用空調装置
JP4310900B2 (ja) 車両用空調装置
JP3858738B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2003054243A (ja) 車両用空調装置
JPH11151930A (ja) 車両用空調装置
JP2921187B2 (ja) 車両用空調装置
JP3441466B2 (ja) 車両用空調装置
JP4164949B2 (ja) 車両用空調装置
JP2516186B2 (ja) 自動車用空調制御装置
JP3572678B2 (ja) 車両用空調装置
JP4521650B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2573836Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP3021615B2 (ja) 車両用空調装置
JPH11291753A (ja) 車両用空調装置
JPH0312567Y2 (ja)
JP2004196150A (ja) 車両用空調制御装置
JPH036488Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Effective date: 20040816

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040927

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees