JPH08252972A - ジアゾ感熱記録材料 - Google Patents

ジアゾ感熱記録材料

Info

Publication number
JPH08252972A
JPH08252972A JP7057498A JP5749895A JPH08252972A JP H08252972 A JPH08252972 A JP H08252972A JP 7057498 A JP7057498 A JP 7057498A JP 5749895 A JP5749895 A JP 5749895A JP H08252972 A JPH08252972 A JP H08252972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
basic substance
diazo
coupling agent
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7057498A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Aoki
康幸 青木
Haruo Omura
春夫 尾村
Satoshi Fukui
福井  聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP7057498A priority Critical patent/JPH08252972A/ja
Publication of JPH08252972A publication Critical patent/JPH08252972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像の耐光保存性が良好なジアゾ感熱記録材
料を提供する。 【構成】 支持体上に、ジアゾ化合物、カップリング
剤、塩基性物質および接着剤を含有する記録層を設け、
この記録層中に前記塩基性物質として2,2,6,6−
テトラメチルピペリジン構造を有するヒンダードアミン
化合物を含有し、かつ、さらにベンゾトリアゾール化合
物を含有することを特徴とするジアゾ感熱記録材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録材料に関するも
のである。更に詳しく述べるならば、本発明は耐光保存
性が良好な画像を形成するジアゾ感熱記録材料に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】一般に感熱記録材料は、紙、合成紙、ま
たはプラスチックフィルム等からなる支持体上に、発色
性物質と顕色剤と接着剤とを主成分として含む感熱発色
層を設けたものであって、これらの発色性物質と顕色剤
とを熱エネルギーによって反応させることにより発色記
録画像を形成させることができる。このような感熱記録
方法は、記録装置がコンパクトでしかも安価であり、か
つ保守が容易であることなどの利点を有し、ファクシミ
リや自動券売機、科学計測機器の記録用媒体としてだけ
でなく、POSラベル、CAD,CRT医療画像用等の
各種プリンター、プロッターの出力媒体としても広く使
用されている。
【0003】これら従来の感熱記録層に用いられている
発色性物質と顕色剤との組み合わせとしては、電子供与
性染料前駆体と電子受容性物質との組み合わせによる発
色系、および、ジアゾ化合物とカップリング成分との組
み合わせからなる発色系などが広く用いられている。さ
らに、特開昭63−45084号公報、および特開平2
−107476号公報等には前記両発色系の併用による
多色化も提案されている。
【0004】従来の発色系のうち、ジアゾ化合物−カッ
プリング剤発色系を有する感熱記録材料は、加熱によっ
て画像を形成した後に、全面に紫外線を照射することに
よって未反応のジアゾ化合物を分解して発色能力を消失
すること、所謂、定着ができるという特徴を有してい
る。したがって、記録後に、加熱などによって記録画像
を汚してしまうという欠点を有している電子供与性染料
前駆体−電子受容性物質発色系を有する感熱記録材料に
比較して、印字画像の保存性(画像保存性)が格段に優
れている。しかしながら、定着ずみの画像であっても、
高温、高湿や直射日光の下など苛酷な条件において保存
されたときには、印字濃度の低下、および地肌の着色な
どの問題が発生する。
【0005】また、ジアゾ化合物−カップリング剤発色
系を有する感熱記録材料は、加熱発色による記録を行う
前の保存の段階で、ジアゾ化合物とカップリング剤とが
徐々に反応を起こし(プレカップリング)、生保存カブ
リを発生しがちであった。この生保存カブリを解消する
ために、発色成分間の接触を防止し、それによりプレカ
ップリングの進行を防止する種々の手段が提案されてい
る。これらのカブリ防止手段としては、例えば、特開昭
57−123086号公報に記載されているように発色
に関与する成分のいずれかを別の層に分離する方法、あ
るいは、特開昭57−44141号公報、特開昭57−
192944号公報、および特開昭59−190886
号公報などに記載されているように、発色成分のいずれ
か一方をカプセル化して他の成分と隔離する方法が知ら
れている。
【0006】さらに、ジアゾ感熱記録材料においては、
感熱記録層中に使用される塩基性物質の保存安定性が、
生保存性および記録画像の保存性を向上させるために重
要なファクターとなっている。塩基性物質の保存安定性
が低いと、つまり、塩基性物質の分解が著しいと、加熱
発色による記録を行う前の保存(生保存)の段階で発色
を起こしたり、および感度の低下を生じたりするばかり
でなく、また、定着ずみ印字画像の保存(画像保存)の
段階においても、塩基性物質の分解生成物による地肌の
汚れなどの問題も発生する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来のジアゾ
感熱記録材料の有する上記問題点を解消し、記録画像の
耐光保存性が良好なジアゾ感熱記録材料を提供しようと
するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のジアゾ感熱記録
材料は、支持体と、その上に形成され、かつジアゾ化合
物、カップリング剤、塩基性物質および接着剤を含有す
る記録層とを有し、前記塩基性物質が2,2,6,6−
テトラメチルピペリジン構造を有するヒンダードアミン
化合物を含有し、かつ、前記記録層が更にベンゾトリア
ゾール化合物を含有していることを特徴とするものであ
る。
【0009】
【作用】本発明のジアゾ感熱記録材料において、その記
録層は、塩基性物質として、下記式(I)で表される
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン部分構造を有
するヒンダードアミン化合物を含有するものであり、ま
た、本発明の記録層は、前記ヒンダードアミン化合物と
ともに、ベンゾトリアゾール化合物を含有し、このベン
ゾトリアゾール化合物は下記式(II)で示される基本骨
格を有するものである。
【0010】
【化1】
【0011】
【化2】 上記〔化2〕式中のR1 ,R2 ,R3 ,R4 およびR5
は、それぞれ他から独立に、水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキ
シ基、アルケニル基、ニトロ基、カルボキシル基、スル
ホン基およびヒドロキシ基から選ばれた1員を表す。
【0012】式(I)で示される2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジン部分構造を有するヒンダードアミン
化合物は、カップリング反応に必要な塩基性を示すだけ
ではなく、光安定化作用をも有するもので、HALS
(Hindered Amine Light Stabilizers) という略称で一
般的に知られている。HALSによる光安定化の機構
は、ラジカル捕獲作用によるものが主体であるとされて
いるが、その作用は多機能で複雑なため、いまだ完全に
解明されているわけではない。この光安定化機構に関し
ては、下記のような総説が発表されている。 (1)N.S.Allen, A.J.Chirinos-Padron and T.J.Henma
n, Poly.Deg.and Stab.,13, 31 (1985)、(2)J.Sedla
r, J.Marchal and J.Petruj, Photochem., 2, 175, (19
82)
【0013】式(II)で示される基本骨格を有するベン
ゾトリアゾール化合物は、紫外線吸収剤として知られ、
水酸基のH原子のケト−エノール互変異性により、吸収
した紫外線エネルギーを緩やかに熱エネルギーに変換し
て放出することができる。
【0014】一般に、ポリマーの光劣化防止のために
は、光安定化機構の異なるヒンダードアミン化合物とベ
ンゾトリアゾール化合物とを併用すると強力な相乗効果
が得られることが知られている(「光安定剤の最近の動
向」車田知之、色材、62〔4〕215−222,19
89)。しかしながら、上記のようなポリマーに対して
有効な光劣化防止剤が、ジアゾ化合物とカップリング成
分との反応によって形成されたアゾ染料の光安定性向上
に対しても効果があるか否かは、全く知られていない。
【0015】本発明のジアゾ感熱記録材料の記録層にお
いては、塩基性物質として2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン構造を有するヒンダードアミン化合物を含
有し、さらにこのヒンダードアミン化合物1重量部に対
して、ベンゾトリアゾール化合物を0.1〜20重量部
の割合で併用含有する。本発明者らは、これら2種類の
化合物を併用することにより、加熱により発色させたア
ゾ染料の光安定性を格段に改善し得ることを見出だし
た。ベンゾトリアゾール化合物の併用割合がヒンダード
アミン化合物1重量部に対して0.1重量部未満である
と、十分な光安定性が得られないことがあり、また、そ
れを20重量部より多く配合しても、光安定性は飽和
し、それ以上の向上が得られないことがある。また、多
量にベンゾトリアゾール化合物を配合すると、ジアゾ化
合物の光分解(光定着)を阻害することもある。またジ
アゾ化合物−カップリング剤発色系の紫外線吸収効率を
高め、光保存性を向上させるために、2種類以上のベン
ゾトリアゾール化合物を使用することが有効な場合もあ
る。
【0016】本発明においては、ヒンダードアミン化合
物およびベンゾトリアゾール化合物は、水溶性高分子の
水溶液中において固体状態で微粉砕する方法、いわゆる
固体分散法によって分散使用することができる。また、
これらを非水溶媒に溶解させた後、この溶液を水溶性高
分子を溶解させた水溶液に添加し、ホモジナイザーなど
の撹拌機で乳化分散して使用することもできる。また、
特開平5−238131号公報に記載されているよう
に、これらの化合物をマイクロカプセル中に内包して用
いることもできる。
【0017】ヒンダードアミン化合物およびベンゾトリ
アゾール化合物を乳化分散させた場合には、プレカップ
リングによる生保存カブリを防止するために、発色系成
分(ジアゾ化合物あるいはカップリング剤)の少なくと
も一方をマイクロカプセル化することが好ましい。
【0018】発色系成分、並びにヒンダードアミン化合
物、およびベンゾトリアゾール化合物を内包するための
マイクロカプセルの種類、形状、寸法などには、特に限
定がなく、既知の材料、方法を用いてカプセル化を行う
ことができる。例えば、特開昭59−190886号公
報、特開昭60−49991号公報、および特開昭61
−169281号公報等に示されているように、カプセ
ル壁による隔離作用により、2種以上の成分の常温にお
ける接触を防ぎ、特定温度以上に加熱されている間にの
み、壁材が透過性を示し、これらの成分が互に接触する
ことができる特性を有するカプセルを用いてもよい。こ
のようなカプセルは、ジアゾ感熱記録材料の生保存性の
向上のために有効である。このようなカプセルにおける
膜透過開始温度は、カプセル壁材、カプセル芯物質、お
よび添加剤等を適宜選択することにより、制御すること
ができる。
【0019】マイクロカプセルの壁材としては、ポリウ
レタン、ポリウレア、ポリエステル、ポリカーボネー
ト、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ポリ
スチレン、スチレンメタクリレート共重合体、ゼラチ
ン、ポリビニルピロリドン、およびポリビニルアルコー
ルなど従来既知のものを用いることができる。また、こ
れらの高分子材料の2種類以上を併用することもでき
る。
【0020】本発明において、前記ヒンダードアミン化
合物およびベンゾトリアゾール化合物を、固体分散して
使用する場合、これらは、60℃以上200℃以下の融
点を有するものであることが好ましい。さらに、これら
は、プレカップリング防止のために、難水溶性あるいは
不水溶性であることが好ましい。一方、ヒンダードアミ
ン化合物およびベンゾトリアゾール化合物の乳化分散物
を用いる場合には、これらが常温で液状であると、取り
扱いが容易になる。また、ジアゾ化合物およびカップリ
ング剤と、前記ヒンダードアミン化合物およびベンゾト
リアゾール化合物との相溶性がすぐれていると、発色性
が向上するので、好ましい。
【0021】下記に本発明で用いられるヒンダードアミ
ン化合物の具体例を挙げる。勿論、本発明に使用できる
ヒンダードアミン化合物はこれらの化合物のみに限定さ
れるものではないが、これら例示化合物は、塩基性を有
し、かつ、光安定化作用を有しているため、特に画像の
耐光保存性の向上に有用なものである。
【0022】
【化3】
【0023】
【化4】
【0024】下記に本発明で用いられるベンゾトリアゾ
ール化合物の具体例を挙げる。勿論、本発明に使用可能
なベンゾトリアゾール化合物はこれらの例示化合物のみ
に限定されるものではない。しかしこれらの例示化合物
は、紫外線吸収効率に優れるため、画像の耐光保存性の
向上に大きく寄与するものである。
【0025】
【化5】
【0026】本発明の感熱発色層は、加熱により互に接
触し、反応して発色するジアゾ化合物とカップリング
剤、ならびに塩基性物質と接着剤とを主成分として含有
する。また、必要に応じて架橋剤、顔料、熱可融性物質
を添加することができる。感熱発色層の塗工量は、発色
感度、および発色濃度に応じて適宜設定することができ
るが一般に3〜15g/m2 であることが好ましい。塗
工方法はエアナイフ方式、メイヤーバー方式、ブレード
方式、リバースロール方式、スリットダイ方式、マルチ
スライド方式、カーテン塗工方式等の従来から当業者で
使用されている方式を利用することができる。また、感
熱発色層の表面にスーパーカレンダー、グロスカレンダ
ー、マシンカレンダー等による平滑化処理を施し、それ
によって表面性を高め、記録濃度、感度を向上させるこ
とができる。
【0027】本発明の感熱記録層に用いられるジアゾ化
合物は、光分解性を有し、またカップリング剤はジアゾ
化合物と反応して色素を形成するものである。一方、塩
基性物質は、ジアゾ化合物とカップリング剤との反応を
促進させる作用を有するものである。
【0028】本発明に用いられる光分解性のジアゾ化合
物としては、ジアゾニウム塩、ジアゾスルホネート化合
物、ジアゾアミノ化合物、キノンジアジド化合物等を用
いることができ、これらは加熱時にカップリング剤と反
応して色素を形成する。ジアゾ化合物として用いられる
ジアゾニウム塩とは、一般式: Ar−N2 + ・X- (式中Arは芳香族基を表し、N2 + はジアゾニウム基
を表し、X- は対アニオンを表す)で示される化合物で
ある。これらの化合物は、Ar基に結合している置換基
の位置や種類によって様々な最大吸収波長を有する。
【0029】本発明で用いられるジアゾニウム塩の具体
例としては、4−ジメチルアミノベンゼンジアゾニウ
ム、4−ジエチルアミノベンゼンジアゾニウム、4−ジ
プロピルアミノベンゼンジアゾニウム、4−メチルベン
ジルアミノベンゼンジアゾニウム、4−ジベンジルアミ
ノベンゼンジアゾニウム、4−エチルヒドロキシエチル
アミノベンゼンジアゾニウム、4−ジエチルアミノ−2
−メトキシベンゼンジアゾニウム、4−ジメチルアミノ
−3−メチルベンゼンジアゾニウム、4−ベンゾイルア
ミノ−2,5−ジエトキシベンゼンジアゾニウム、4−
モルホリノベンゼンジアゾニウム、4−モルホリノ−
2,5−ジエトキシベンゼンジアゾニウム、4−モルホ
リノ−2,5−ジブトキシベンゼンジアゾニウム、4−
アニリノベンゼンジアゾニウム、4−トルイルメルカプ
ト−2,5−ジエトキシベンゼンジアゾニウム、4−
(N,N−ジオクチルカルバモイル)ベンゼンジアゾニ
ウム、2−オクタデシルオキシベンゼンジアゾニウム、
4−(4−tert−オクチルフェノキシ)ベンゼンジ
アゾニウム、4−(2,4−ジ−tert−アミルフェ
ノキシ)ベンゼンジアゾニウム、2−(4−tert−
オクチルフェノキシ)ベンゼンジアゾニウム、5−クロ
ロ−2−(4−tert−オクチルフェノキシ)ベンゼ
ンジアゾニウム、2,5−ビス−オクタデシルオキシベ
ンゼンジアゾニウム、2,4−ビス−オクタデシルオキ
シベンゼンジアゾニウム、4−(N−オクチルテウロイ
ルアミノ)ベンゼンジアゾニウム等を挙げることができ
る。
【0030】本発明に用いられるジアゾニウム塩の対ア
ニオン(X- )の具体例としては、Cl・1/2ZnC
2 - ,BF4 - ,PF6 - 、B(Ph)4 - ,Cn
2n+1COO- (nは3〜9を表す)、Cm 2m+1SO3
- (mは2〜8を表す)、(C k 2k+1SO2)2 CH-
(kは1〜18を表す)、およびCl 2l-1OC6 4
SO3 - (lは5〜10を表す)等を挙げることができ
る。
【0031】本発明で用いられるジアゾスルホネート化
合物は、一般式 Ar−N2 −SO3 Y (式中Arは芳香族基、Yはアルカリ金属あるいはアン
モニウムを表す)で示される化合物である。
【0032】本発明で用いられるジアゾスルホネート化
合物の具体例としては、2−メトキシ、2−フェノキ
シ、2−メトキシ−4−フェノキシ、2,4−ジメトキ
シ、2−メチル−4−メトキシ、2,4−ジメチル、
2,4,6−トリメチル、2,4,6−トリメトキシ、
2,4−ジメトキシ−5−クロロ、2−メトキシ−5−
ニトロ、2−メトキシ−5−アセトアミド、2−メトキ
シ−5−N,N−ジエチルスルホンアミド、2−メトキ
シ−5−N−フェニルカルバミル、3−メチル、4−メ
チル、4−メトキシ、4−エトキシ、4−フェニル、4
−フェノキシ、および4−アセトアミド等の1種以上の
置換基を有するベンゼンジアゾスルホン酸ナトリウム、
あるいは、4−(N−エチル−N−ベンジルアミノ)、
4−(N,N−ジメチルアミノ)、4−(N,N−ジエ
チルアミノ)、4−(N,N−ジエチルアミノ)−3−
クロル、4−(N−エチルアミノ)−3−メチル、4−
(N,N−ジエチルアミノ)−2−メチル、4−(N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ)、4−ピロ
リジノ−3−クロル、4−ピロリジノ−3,5−ジクロ
ル、4−モルホリノ、4−モルホリノ−3−クロル、4
−モルホリノ−2−メトキシ、4−モルホリノ−2,5
−ジエトキシ、4−モルホリノ−2,5−ジブトキシ、
4−(4′−トリルメルカプト)−2,5−ジブトキ
シ、4−(4′−トリルメルカプト)−2,5−ジエト
キシ、4−(4′−メトキシベンゾイルアミノ)−2,
5−ジブトキシ、および4−ジフェニルアミノ等の1種
以上の置換基を有するベンゼンジアゾスルホン酸ナトリ
ウムなどである。なお、前記ナトリウム塩の代わりに、
それに対応するカリウム、リチウムおよびアンモニウム
塩を用いてもよい。これらジアゾスルホネート化合物を
用いる場合は、印字前にジアゾスルホネート化合物に光
照射を行い、活性化させておくことが望ましい。
【0033】本発明で用いることのできるジアゾアミノ
化合物としては、ジアゾ化合物のジアゾ基をジシアンジ
アミド、サルコシン、メチルタウリン、N−エチルアン
トラニックアシッド−5−スルホニックアシッド、モノ
エタノールアミン、ジエタノールアミン、およびグアニ
ジン等のいずれか1種とカップリングさせた化合物であ
る。
【0034】本発明で用いられるキノンジアジドとは、
構造的には内塩型のジアゾニウム塩とも考えることがで
きるものであって、この具体例としては、1,2−キノ
ンジアジド−4−スルホン酸ナトリウム、1,2−ナフ
トキノンジアジド−5−スルホン酸ナトリウム、1,2
−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸ナトリウム、
1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸−p−
クミルフェニル、1,2−ナフトキノンジアジド−4−
スルホン酸−p−クミルフェニル、1,2−ナフトキノ
ンジアジド−5−スルホン酸メチル、1,2−ナフトキ
ノンジアジド−5−スルホン酸エチル、1,2−ナフト
キノンジアジド−5−スルホン酸−ジメチルアミド、お
よび1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸と
ノボラック樹脂とのエステルなどを挙げることができ
る。さらに、これら光分解性のジアゾ化合物は、2種類
以上を併用することも可能である。
【0035】本発明で用いられるカップリング剤は、ジ
アゾ化合物と反応して色素を生成するものである。例え
ば、黄色色素を生成する代表的なカップリング剤は、分
子内のメチレン基が隣接するカルボニル基で活性化され
ている化合物であり、一般式RCOCH2 CO−R′
(式中Rはアルキル基、又はアリル基を表し、R′は芳
香族アミンを表す)で示される化合物である。また、マ
ゼンタ色素を生成するカップリング剤としては、環状化
合物のシアノアセチル誘導体、あるいは、ヘテロ環に活
性メチレンまたは他のカップリング官能基を有するヘテ
ロ環化合物等を用いることができ、例えば、ピラゾロン
化合物、インダゾロン化合物などがある。シアン色素を
生成するカップリング剤としては、例えば、フェノール
化合物類とナフトール化合物類などがある。
【0036】本発明に用いられるカップリング剤の具体
例としては、4−(p−トルエンスルフォニルアミノ)
−ω−ベンゾイルアセトアニリド、α−ベンゾイル−o
−メトキシアセトアニリド、2−シアノアセチル−クマ
ロン、1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−
p−ニトロアミノ−2−ピラゾリン−5−オン、レゾル
シン、フロログルシン、2,3−ジヒドロキシナフタレ
ン、2,6−ジブロモ−1,5−ジヒドロキシ−ナフタ
レン、およびN−(o−アセトアミドフェネチル)−1
−ヒドロキシ−2−ナフトアミドなどを挙げることがで
きる。さらにこれらのカップリング化合物は2種類以上
併用することも可能である。
【0037】本発明においては、2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジン構造を有するヒンダードアミン化合
物とともに、それとは異種の塩基性物質を併用すること
ができる。このような異種塩基性物質としては、難水溶
性あるいは不水溶性の塩基性物質や、加熱によりアルカ
リを発生する物質を挙げることができる。例えば、無機
および有機アンモニウム塩、有機アミン、アミド、尿素
やチオ尿素およびその誘導体、チアゾール類、ピロール
類、ピリミジン類、ピペラジン類、グアニジン類、イミ
ダゾール類、イミダゾリン類、トリアゾール類、モルホ
リン類、ピペリジン類、アミジン類、フォルムアミジン
類、およびピリジン類等の含窒素化合物が挙げられる。
これらの具体例としては、トリシクロヘキシルアミン、
トリベンジルアミン、オクタドデシルベンジルアミン、
ステアリルアミン、アリル尿素、チオ尿素、メチルチオ
尿素、アリルチオ尿素、エチレンチオ尿素、2−ベンジ
ルイミダゾール、4−フェニルイミダゾール、2−フェ
ニル−4−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダ
ゾリン、2,4,5−トリフリル−2−イミダゾリン、
1,2−ジフェニル−4,4−ジメチル−2−イミダゾ
リン、2−フェニル−2−イミダゾリン、1,2,3−
トリフェニルグアニジン、1,2−ジシクロヘキシルグ
アニジン、1,2,3−トリシクロヘキシルグアニジ
ン、グアニジントリクロロ酢酸塩、N,N′−ジベンジ
ルピペラジン、4,4−ジチオモルホリン、モルホリニ
ウムトリクロロ酢酸塩、2−アミノベンゾチアゾール、
および2−ベンゾイルヒドラジノベンゾチアゾール等が
ある。
【0038】本発明において、ジアゾ化合物1重量部に
対して、カップリング剤を0.1〜10重量部、また塩
基性物質を0.1〜20重量部の割合で混合使用するこ
とが好ましい。ただし、ヒンダードアミン化合物の、全
塩基性物質中に占める割合は、20重量%以上でなけれ
ば、所望の目的を達することが困難になることがある。
【0039】本発明のジアゾ化合物とカップリング剤と
の組み合わせを含む感熱発色層には、弱酸性物質として
クエン酸、酒石酸、シュウ酸、ホウ酸、リン酸、および
ピロリン酸等の1種以上を添加して、その保存安定性を
向上させることができる。
【0040】本発明において、感熱発色層に含まれる接
着剤としては、水溶性樹脂及び水分散性樹脂のいずれも
使用可能である。例えば、ポリビニルアルコール、澱
粉、変性澱粉、アラビアゴム、ゼラチン、カゼイン、キ
トサン、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルピロリド
ン、ポリアクリル酸塩、ポリアクリルアマイド、ポリエ
ステル樹脂、スチレン−アクリル酸エステル共重合樹
脂、スチレン−無水マレイン酸共重合樹脂、メチルビニ
ルエーテル−無水マレイン酸共重合樹脂、およびイソプ
ロピレン−無水マレイン酸共重合樹脂等の水溶性樹脂の
水溶液、並びに、酢酸ビニルエマルジョン、アクリル酸
エステル共重合エマルジョン、メタクリル酸エステル共
重合エマルジョン、ポリウレタンエマルジョン、ポリ塩
化ビニルエマルジョン、SBRラテックス、MBRラテ
ックス等のような非水溶性樹脂の乳化物を用いることが
できる。これらは、最低造膜温度が20℃以下であって
造膜性の良好なものから選ばれることが好ましく、これ
らの水溶性樹脂、および水分散性樹脂を単独又は混合し
て使用することができる。
【0041】しかし、前記ジアゾ化合物およびカップリ
ング剤は、それらの各分散液と混合したときに混合液が
発色したり、凝集したり、あるいは高粘度になったりし
ないように選択されることが必要であり、またそれらを
含む感熱記録層皮膜が強靱であること、およびそれらに
減感作用がないことが必要である。感熱発色層中の接着
剤の配合量は感熱発色層の全固形分に対し8〜35%で
あることが望ましく、それが8%(重量)未満では得ら
れる感熱記録層の塗膜強度が低いという欠点を生ずるこ
とがあり、またそれが、35%(重量)より多いと感度
が低下するという問題を生ずることがある。
【0042】また、感熱発色層の耐水性を向上させるた
めには、接着剤樹脂を硬化させるための架橋剤を使用す
ることができる。例えば、グリオキザール等のアルデヒ
ド系化合物、ポリエチレンイミン等のポリアミン系化合
物、エポキシ系化合物、ポリアミド樹脂、メラミン樹
脂、ジメチロールウレア化合物、アジリジン化合物、ブ
ロックイソシアネート化合物、並びに過硫酸アンモニウ
ムや塩化第二鉄、および塩化マグネシウム、四ホウ酸ソ
ーダ、四ホウ酸カリウム等の無機化合物又はホウ酸、ホ
ウ酸トリエステル、およびホウ素系ポリマーの1種以上
を用いることができ、また架橋剤の添加量は、感熱発色
層の固形分に対し1〜10%の範囲内にあることが好ま
しい。
【0043】顔料は、感熱発色層の白色度向上、および
画像の均一性向上のために用いられ、白色度が高く、平
均粒径が5μm以下の微粒子顔料から選ばれることが好
ましい。例えば、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、
カオリン、クレー、タルク、焼成クレー、シリカ、ケイ
ソウ土、合成ケイ酸アルミニウム、酸化亜鉛、酸化チタ
ン、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、および表面処
理された炭酸カルシウムやシリカなどの無機顔料、並び
に、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン−メタクリル酸共
重合樹脂、およびポリスチレン樹脂等の有機顔料が使用
できる。顔料の配合量は、発色濃度を低下させないた
め、感熱発色層の固形分に対して40%以下が望まし
い。
【0044】本発明の感熱記録層には熱可融性物質が増
感剤や酸化防止剤などとして添加されてもよい。このよ
うな熱可融性物質としては、例えば、ステアリン酸アミ
ド、ステアリン酸ビスアミド、オレイン酸アミド、パル
ミチン酸アミド、ヤシ脂肪酸アミド、ベヘニン酸アミド
等の脂肪酸アミド類、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸
カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パ
ラフィンワックス、エステルワックス等のワックス類
(または滑剤)、テレフタル酸ジメチルエステル、テレ
フタル酸ジブチルエステル、テレフタル酸ジベンジルエ
ステル、イソフタル酸ジブチルエステル、1−ヒドロキ
シナフトエ酸フェニルエステル、1,2−ジ(3−メチ
ルフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエタン、
1−フェノキシ−2−(4−メチルフェノキシ)エタ
ン、炭酸ジフェニル、p−ベンジルビフェニル、2,
2′−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェ
ノール)、4,4′−ブチリデンビス(6−t−ブチル
−3−メチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−
メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブ
タン、2,2′−メチレンビス(4−エチル−6−t−
ブチルフェノール)、2,4−ジ−t−ブチル−3−メ
チルフェノール、4,4′−チオビス(3−メチル−6
−t−ブチルフェノール)等のヒンダードフェノール類
などの増感剤、酸化防止剤等がある。
【0045】熱可融性物質は、一般にジアゾ化合物1重
量部に対して4重量部以下の割合で感熱発色層に含まれ
ていることが好ましい。更に、感熱発色層塗料のヌレを
良くし、ハジキをなくすため、アセチレングリコール、
ジアルキルスルホコハク酸塩等のヌレ性向上剤や顔料の
分散剤、消泡剤、蛍光染料等を必要に応じて添加するこ
とができる。
【0046】本発明で使用される支持体は、合成紙、例
えばポリオレフィン系樹脂と白色無機顔料を加熱混練
し、ダイから押し出し、縦方向に延伸したものの両面に
ポリオレフィン系樹脂と白色無機顔料からなるフィルム
を片面当たり1〜2層積層し、横方向に延伸して半透明
化あるいは不透明化して製造される合成紙、及びフィル
ム、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−
酢酸ビニル共重合樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリスチレ
ン、ポリエステル等の熱可塑性樹脂単独又は混合物を加
熱混練し、ダイから押し出し2軸延伸して得られたフィ
ルムや、これらの樹脂に白色無機顔料を混合し、2軸延
伸した不透明フィルムのほか、上質紙(酸性紙、中性
紙)、中質紙、再生紙、塗工紙等のパルプ繊維から製造
されたもの等が使用できる。パルプ繊維からなる支持体
を用いる場合、画像の均一性を良くするためには、あら
かじめ顔料塗工層などを設けてその表面を平滑化し、そ
の上に感熱層を塗工することが望ましい。
【0047】
【実施例】本発明を下記実施例により更に詳しく説明す
るが、本発明の範囲はこれらにより限定されるものでは
ない。なお、特に断らない限り、「部」および「%」
は、それぞれ「重量部」および「重量%」を示す。
【0048】実施例1 市販の厚さ75μmのポリエチレンテレフタレートフィ
ルム(東レ製、商標:ルミラーE)の片面上に、下記に
示す感熱記録層用塗料を、乾燥後の塗布量が8g/m2
になるようにバー塗工し、感熱記録層を形成して感熱記
録材料を作製した。 感熱記録層用塗料の調製 (1)A液(ジアゾ化合物分散液) 4−モルホリノ−2,5−ジブトキシベンゼンジアゾニウム ヘキサフルオロフォスフェート 20部 10%ポリビニルアルコール水溶液 20部 水 10部 (2)B液(カップリング剤などの分散液) ナフトールAS(カップリング成分) 50部 1,2,3,4−テトラ(1,2,2,6,6−ペンタ メチルピペリジン−4−イルオキシカルボニル)ブタン (塩基性物質(ヒンダードアミン化合物)) 50部 2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)− ベンゾトリアゾール(ベンゾトリアゾール化合物) 5部 10%ポリビニルアルコール水溶液 50部 水 25部
【0049】前記A液、B液をそれぞれ別々に縦型サン
ドミル(アイメックス社製、サンドグライダー)で分
散、粉砕し、平均粒径が1.0±0.3μmとなるよう
に調製した。このA液30部およびB液90部に、60
%炭酸カルシウムスラリー52部、10%ポリビニルア
ルコール水溶液40部、SBRラテックス(固形分50
%、旭化成、商標:L−1537)28部、ステアリン
酸アミド(固形分26.5%、中京油脂製、商標:セロ
ゾールA−877)11部、および水82部を混合し、
感熱発色層用塗料を調製した。
【0050】実施例2 実施例1と同じ操作により感熱記録材料を作製した。但
し、前記1,2,3,4−テトラ(1,2,2,6,6
−ペンタメチルピペリジン−4−イルオキシカルボニ
ル)ブタンの代わりに、塩基性物質として、1,1−ビ
ス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4
−イルオキシカルボニル)−1−(3,5−ジ−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ペンタンを用い
た。
【0051】実施例3 実施例1と同様にして感熱記録材料を作製した。但し、
前記2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)
−ベンゾトリアゾールの代わりに、2−(2′−ヒドロ
キシ−3′−tert−ブチル−5′−メチルフェニ
ル)−ベンゾトリアゾールを用いた。
【0052】比較例1 実施例1と同様にして感熱記録材料を作製した。但し、
ベンゾトリアゾール化合物の使用を省略した。
【0053】比較例2 実施例1と同様にして感熱記録材料を作製した。但し、
前記1,2,3,4−テトラ(1,2,2,6,6−ペ
ンタメチルピペリジン−4−イルオキシカルボニル)ブ
タンの代わりに、塩基性物質として、1,2,3−トリ
フェニルグアニジンを用いた。
【0054】比較例3 実施例1と同様にして感熱記録材料を作製した。但し、
前記1,2,3,4−テトラ(1,2,2,6,6−ペ
ンタメチルピペリジン−4−イルオキシカルボニル)ブ
タンの代わりに、塩基性物質として、1,4−ビス(ベ
ンジル)ピペラジンを用いた。
【0055】テスト 実施例1〜3、および比較例1〜3の各々で作製した感
熱記録材料を、温度120℃の熱板に5秒間押し当てて
発色させた後、これに紫外線照射を施して画像を定着し
た。その画像の耐光保存性のテストのために、発色画像
に対しキセノンフェードメーター(アトラス エレクト
リック デバイス社製、型番:Ci35F)による20
時間光照射を施した。この耐光保存性を、画像の光堅牢
性をテスト前後における発色濃度の差により比較表示し
た。また、同時にテスト前後における地肌部分の濃度差
も測定した。濃度測定にはマクベス反射濃度計(マクベ
ス社製、型番:RD−914)を用いた。得られた結果
を表1に示す。耐光保存性テスト後の印字濃度が1.0
以上であり、かつ地肌濃度が0.20以下であれば、実
用上十分である。
【0056】
【表1】
【0057】
【発明の効果】本発明のジアゾ感熱記録材料は、その感
熱層中に塩基性物質として2,2,6,6−ピペリジン
構造を有するヒンダードアミン化合物を含有し、かつ、
ベンゾトリアゾール化合物を含有しているので、その画
像記録の耐光保存性が優れたものであり、実用上極めて
有用なものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体と、その上に形成され、かつジア
    ゾ化合物、カップリング剤、塩基性物質および接着剤を
    含有する記録層とを有し、前記塩基性物質が、2,2,
    6,6−テトラメチルピペリジン構造を有するヒンダー
    ドアミン化合物を含有し、前記記録層が更にベンゾトリ
    アゾール化合物を含有していることを特徴とするジアゾ
    感熱記録材料。
JP7057498A 1995-03-16 1995-03-16 ジアゾ感熱記録材料 Pending JPH08252972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7057498A JPH08252972A (ja) 1995-03-16 1995-03-16 ジアゾ感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7057498A JPH08252972A (ja) 1995-03-16 1995-03-16 ジアゾ感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08252972A true JPH08252972A (ja) 1996-10-01

Family

ID=13057401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7057498A Pending JPH08252972A (ja) 1995-03-16 1995-03-16 ジアゾ感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08252972A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5271496B2 (ja) * 2004-11-09 2013-08-21 株式会社トクヤマ 重合硬化性組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5271496B2 (ja) * 2004-11-09 2013-08-21 株式会社トクヤマ 重合硬化性組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08252972A (ja) ジアゾ感熱記録材料
JP4262946B2 (ja) ジアゾニウム塩及びその合成方法、並びに記録材料
JPH0885264A (ja) ジアゾ感熱記録材料
JPH08324129A (ja) ジアゾニウム塩化合物含有マイクロカプセル及びそれを用いた光定着型感熱記録材料
JPH08156409A (ja) 多色感熱記録材料
JP2002326457A (ja) 感熱記録材料
JP2002137549A (ja) 感熱記録材料および多色感熱記録材料
JP2004243668A (ja) 多色感熱記録材料
JPH0885267A (ja) 赤色発色系ジアゾ感熱記録材料
JP2003246146A (ja) ジアゾ記録材料
JP2004142301A (ja) マイクロカプセル及び感熱記録材料
JP2003112478A (ja) 多色感熱記録材料
JP2003112479A (ja) 多色感熱記録材料
JPH08216517A (ja) 感熱記録材料
JP2004099482A (ja) ジアゾニウム塩及びそれを用いた感熱記録材料
JP2003321447A (ja) ジアゾニウム塩及びそれを用いた感熱記録材料
JP2004149451A (ja) ジアゾニウム塩および記録材料
JP2004091346A (ja) ジアゾニウム塩及びそれを用いた感熱記録材料
JPH11342675A (ja) 感光感熱記録材料
JP2005067132A (ja) 感熱記録材料
JP2005074948A (ja) 感熱記録材料
JP2005028839A (ja) 感熱記録材料
JP2003321449A (ja) ジアゾニウム塩及びそれを用いた感熱記録材料
JP2001162946A (ja) 感光感熱記録材料
JPH11109553A (ja) 感光感熱記録材料