JPH08252379A - 遊戯用乗物装置 - Google Patents

遊戯用乗物装置

Info

Publication number
JPH08252379A
JPH08252379A JP9736395A JP9736395A JPH08252379A JP H08252379 A JPH08252379 A JP H08252379A JP 9736395 A JP9736395 A JP 9736395A JP 9736395 A JP9736395 A JP 9736395A JP H08252379 A JPH08252379 A JP H08252379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling
vehicle
traveling vehicle
track
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9736395A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Ochi
泰 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ORIENTAL SANGYO KK
Original Assignee
ORIENTAL SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ORIENTAL SANGYO KK filed Critical ORIENTAL SANGYO KK
Priority to JP9736395A priority Critical patent/JPH08252379A/ja
Publication of JPH08252379A publication Critical patent/JPH08252379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】従来の遊戯用乗物装置においては到底味わうこ
とのできない、従来のものとは異質な、衝突するという
緊張感とスピード感が相挨ったスリリングな感触を味わ
うことのできる遊戯用乗物装置を提供する。 【構成】少なくとも2本の第1の走行レールを備え、一
定の走行軌道を形成した第1の走行軌道(1)と、少な
くとも1本の第2の走行レールを備え、第1の走行軌道
(2)の少なくとも一部分において第2の走行レールが
第1の走行レールの下方に位置し、一定の走行軌道を形
成した第2の走行軌道(11)と、第1の走行軌道
(1)上をこれに沿って走行する第1の走行車両(3)
と、第2の走行軌道(11)上をこれに沿って走行する
第2の走行車両(13)とから構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は遊園地等に設置されるジ
ェットコースタ又はその他軌道を用いて走行する遊戯用
乗物装置に関する。
【0002】
【従来の技術】遊園地等に娯楽を目的とした各種遊戯施
設が設置されているのは周知の通りであり、従来より、
遊戯者にスピード感やスリル感を味わわせる乗物として
ジェットコースタ等が良く知られている。そして近年で
は、更にスピード感やスリル感の増した乗物として宙返
り部や急反転部を設けたものが提案されており、日常生
活では到底味わうことのできない特異な感覚を手軽に体
感できることから、若年層をはじめとして多くの人に人
気を集めている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、叙上の
従来のジェットコースタ等にあっては、走行車両自体の
移動速度若しくは走行軌道の変化により遊戯者に視覚的
な変化やスピード感を感じさせ、スリリングな感触を味
わわせるものであり、走行車両の移動速度や走行軌道の
変化に一定の限界があることから、かかる視覚的な変化
やスピード感の多様化には限界があった。
【0004】本発明は従来の遊戯用乗物装置においては
到底味わうことのできない、従来のものとは異質な、衝
突するという緊張感とスピード感が相挨ったスリリング
な感触を味わうことのできる遊戯用乗物装置の提供を目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の請求項1に係る発明は、少なくとも2本の第
1の走行レールを備え、一定の走行軌道を形成した第1
の走行軌道と、少なくとも1本の第2の走行レールを備
え、前記第1の走行軌道の少なくとも一部分において該
第2の走行レールが前記第1の走行レールの下方に位置
し、一定の走行軌道を形成した第2の走行軌道と、前記
第1の走行軌道上を該第1の走行軌道に沿って走行する
第1の走行車両と、前記第2の走行軌道上を該第2の走
行軌道に沿って走行する第2の走行車両とから構成した
ことを要旨とする。
【0006】また、請求項2に係る発明は、少なくとも
2本の第1の走行レールを備え、一定の走行軌道を形成
した第1の走行軌道と、少なくとも1本の第2の走行レ
ールを備え、前記第1の走行軌道の少なくとも一部分に
おいて該第2の走行レールが前記第1の走行レールの内
側且つ略同一平面上に位置し、一定の走行軌道を形成し
た第2の走行軌道と、前記第1の走行軌道上を該第1の
走行軌道に沿って走行する第1の走行車両と、前記第2
の走行軌道上を該第2の走行軌道に沿って走行する第2
の走行車両とから構成するとともに、前記第1の走行車
両の下部に、前記第2の走行車両が通過可能な空間を形
成せしめて構成したことを要旨とする。
【0007】また、請求項3に係る発明は、請求項1又
は2における前記第1の走行車両の先端部を上下方向に
揺動せしめ、該先端部と前記第1の走行レールで形成さ
れる間口を開口又は閉口せしめる揺動機構を備えたこと
を要旨とする。
【0008】
【作用及び効果】本発明の請求項1の発明によれば、前
記第1の走行車両は第1の走行軌道上を、第2の走行車
両は第2の走行軌道上をそれぞれ走行するが、前記第2
の走行レールが前記第1の走行レールの下方に位置する
部分において、第1の走行車両と第2の走行車両との走
行方向が相互に逆方向となるように、当該第1の走行車
両と第2の走行車両とを走行せしめる。これにより、第
1の走行車両に搭乗した遊戯者、第2の走行車両に搭乗
した遊戯者の双方とも互いに衝突するのではないかと錯
覚し、言いしれぬ恐怖感を体感する。また、第1の走行
車両と第2の走行車両とが接近する方向に移動している
ので、相互の相対速度が速く、遊戯者の感じる恐怖感は
相当なものである。実際には、前記第2の走行レールを
第1の走行レールより十分下方に設ければ、前記第1の
走行車両と第2の走行車両とが衝突することはない。
【0009】また、請求項2の発明によれば、請求項1
の発明におけると同様に、前記第2の走行レールが前記
第1の走行レールの内側且つ略同一平面上に位置する部
分において、第1の走行車両と第2の走行車両との走行
方向が相互に逆方向となるように、当該第1の走行車両
と第2の走行車両とを走行せしめる。而して、同部にお
いて第1の走行車両の下部の空間を第2の走行車両が通
過する。これにより、請求項1の発明におけると同様
に、第1の走行車両に搭乗した遊戯者、第2の走行車両
に搭乗した遊戯者の双方とも互いに衝突するのではない
かと錯覚し、言いしれぬ恐怖感を体感する。第1の走行
車両と第2の走行車両とが接近する方向に移動している
ので、相互の相対速度が速く、遊戯者の感じる恐怖感は
相当なものである。
【0010】また、請求項3の発明によれば、第1の走
行車両と第2の走行車両とが離隔して走行している場合
には第1の走行車両の先端部と第1の走行レールで形成
される間口を閉口せしめておく。これにより、第1の走
行車両と第2の走行車両とが接近した際、双方の走行車
両に搭乗した遊戯者は請求項1及び2の発明におけると
同様、互いに衝突するのではないかという恐怖感を感じ
る。ついで、揺動機構を駆動して前記間口を開口する。
これにより、第2の走行車両は第1の走行車両と衝突す
ることなくその下方を通過する。
【0011】以上のようにこの発明によれば、遊戯者は
衝突するのではないかという恐怖感,スリル感とスピー
ド感が相挨った従来にない感覚を味わうことができ、更
に趣味感の増した遊戯を楽しむことができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例について添付図面に基
づき説明する。
【0013】(実施例1)図1は本発明の一実施例たる
第1の実施例に係る遊戯装置全体の概略を示す斜視図で
あるが、同図に示すように、実施例装置はいわゆるジェ
ットコースタであり、第1の走行軌道(1)と、この第
1の走行軌道(1)上を走行する第1の走行車両(3)
と、第2の走行軌道(11)と、この第2の走行軌道
(11)上を走行する第2の走行車両(13)とを備え
ており、図示する如く、第1の走行軌道(1)と第2の
走行軌道(11)とを一部分において重複せしめたもの
である(図中、A位置及びB位置)。
【0014】図2に示すように、第1の走行軌道(1)
は2本の第1の走行レール(2)を適宜間隔で平行に設
けて構成したものであり、第2の走行軌道(11)も同
様に2本の第2の走行レール(12)を適宜間隔で平行
に設けて構成したものである。そして、この第1の走行
軌道(1)及び第2の走行軌道(11)を、登り勾配,
下り勾配,湾曲部等を含むループ状に構成しており、図
1において、第1の走行軌道(1)を2本の実線で、第
2の走行軌道(11)を太い実線で示している。
【0015】また、前記第1の走行レール(2)及び第
2の走行レール(12)はパイプ材又はI型鋼等よりな
るもので、適宜構造体により支持されている。そして、
図1に示すA位置及びB位置において、図2に示す如
く、前記2本の第1の走行レール(2)間且つ略同一平
面上に前記第2の走行レール(12)を配設している。
【0016】図2に示すように、前記第1の走行車両
(3)は車輪が前記第1の走行レール(2)に係合して
当該第1の走行レール(2)に沿って走行する車両であ
る。また、前記第2の走行車両(13)も同様に車輪が
前記第2の走行レール(12)に沿って走行する車輪で
ある。尚、前記第1の走行車両(3)は、図3に示すよ
うに、その下部に、前記第2の走行車両(13)が通過
し得る通過空間(4)を備えている(図3において、第
1の走行車両(3)を一部破断した断面で示してい
る)。
【0017】尚、図1に示す(10)は搭降用のステー
ションであり、このステーション(10)において遊戯
者(Y)は前記第1の走行車両(3)及び第2の走行車
両(13)への乗り降りを行う。
【0018】次に、以上の構成を備えた実施例装置の作
動態様について説明する。まず、図1に示すステーショ
ン(10)において、遊戯者(Y)は第1の走行車両
(3),第2の走行車両(13)のそれぞれに搭乗す
る。ついで、第1の走行車両(3),第2の走行車両
(13)は適宜駆動手段によりC位置まで引き上げら
れ、以後第1の走行車両(3)は第1の走行軌道(1)
上を、第2の走行車両(13)は第2の走行軌道(1
1)上をそれぞれ走行し、B位置に至る。
【0019】B位置において、第1の走行車両(3)と
第2の走行車両(13)とは図3に示す状態となり、第
1の走行車両(3)は矢示E方向に進み、一方、第2の
走行車両(13)は矢示D方向に進む。而して、第2の
走行車両(13)は第1の走行車両(3)の通過空間
(4)部を通過し、両者はスレ違う。その際、第1の走
行車両(3)及び第2の走行車両(13)に搭乗した遊
戯者(Y)は、互いに衝突するのではないかという恐怖
感を感じるとともに、第2の走行車両(13)に搭乗し
た遊戯者(Y)は第1の走行車両(3)の下を潜り抜け
るという極めてスリリングな感覚を味わうことができ
る。また、第1の走行車両(3)と第2の走行車両(1
3)とは所定の速度で相互に接近するので、遊戯者
(Y)の感じるスピード感は相当なものとなる。
【0020】ついで、第1の走行車両(3)と第2の走
行車両(13)とは所定の走行軌道を走行して、図1に
示すA位置において、上述のB位置におけると同様にス
レ違い、ステーション(10)に戻る。そして、遊戯者
(Y)が降車し、新たな遊戯者(Y)が搭乗して、同様
の遊戯を行う。
【0021】尚、この例では叙上のように、A位置及び
B位置において前記第1の走行レール(2)の内側且つ
略同一平面に第2の走行レール(12)を配設した構成
としたが、図4に示すように、A位置及びB位置におい
て、前記第1の走行レール(2)の下方に第2の走行レ
ール(12)を配設した構成としても良い。但し、第1
の走行車両(3)の下部に通過空間(4)を設ける必要
は特にない。このように構成すれば、上述の装置の場合
と同様に、第1の走行車両(3)及び第2の走行車両
(13)に搭乗した遊戯者(Y)は、相互にスレ違う
際、互いに衝突するのではないかという恐怖感を感じる
とともに、第2の走行車両(13)に搭乗した遊戯者
(Y)は第1の走行車両(3)の下方を通過するという
極めてスリリングな感覚を味わうことができる。また、
第1の走行車両(3)と第2の走行車両(13)とは所
定の速度で相互に接近するので、遊戯者(Y)の感じる
スピード感は相当なものとなる。
【0022】(実施例2)次に、本発明の第2の実施例
に係る遊戯装置について図5及び6に基づいて説明す
る。この遊戯装置は第1の実施例に係る遊戯装置におい
て、第1の走行車両の先端部を上下方向に揺動せしめる
揺動機構を設けたものであり、第1の実施例と同じ構成
については同一の符号を付してその詳しい説明を省略す
る。
【0023】図5に示すように、第1の走行車両(2
0)は、車体(21)と、前部車輪(22)と、中間部
車輪対(23)と、後部車輪対(24)と、係合ローラ
(25)と、支持フレーム(26)と圧縮コイルバネ
(31)とを備えてなる。
【0024】車体(21)は前よりの上部に座席(3
2)を備え、その下部に通過空間(32)を備えてい
る。また、前記前部車輪(22)は上方から第1の走行
レール(2)に係合し、中間部車輪対(23)及び後部
車輪対(24)は上下から第1の走行レール(2)を挟
持するように係合する。
【0025】支持フレーム(26)は、図6に示すよう
に、一方端に取り付け部(28)を有し、中程にフラン
ジを有し、且つ他方端が開口した中空の外部部材(2
7)と、同様に、一方端に取り付け部(30)を有し、
中程にフランジを有し、且つ他方端が前記外部部材(2
7)の中空部に嵌挿されて矢示方向に摺動自在となった
内部部材(29)とからなり、外部部材(27)のフラ
ンジと内部部材(29)のフランジとの感に圧縮コイル
バネ(31)を配設している。そして、図5に示すよう
に、外部部材(27)の取り付け部(28)を前記車体
(21)の後部側面に軸着し、内部部材(29)の取り
付け部(30)を前記後部車輪対(24)に軸着してい
る。
【0026】また、係合ローラ(25)は車体(21)
の後部側面に回動自在に軸着したものであり、軸中心に
回動自在となっている。
【0027】また、図1に示すA位置及びB位置に、前
記係合ローラ(25)と係合する、図5に示す係合バー
(33)を設けている。尚、係合した前記係合ローラ
(25)を下方に導くべく、この係合バー(33)の端
部はR形状をしている。
【0028】而して、上述した前部車輪(22),中間
部車輪対(23),後部車輪対(24),係合ローラ
(25),支持フレーム(26),圧縮コイルバネ(3
1),係合バー(33)が前記揺動機構を構成してい
る。
【0029】以上の構成を備えた遊戯装置によれば、第
1の走行車両(20)は図5においてF位置に示す状態
で走行する。即ち、圧縮コイルバネ(31),車体(2
1)等の重量により車体(21)は中間部車輪対(2
3)を支点として矢示H方向に揺動し、車体(21)の
先端部と第1の走行レール(2)とで形成される間口を
閉じた状態で走行する。そして、前記AおよびB位置に
おいて第1の走行車両(20)と第2の走行車両(1
3)とが対向して相互に接近すると、遊戯者(Y)は正
に正面衝突をするという恐怖感を感じる。
【0030】そして、更に両車両が接近して第1の走行
車両(20)は係合バー(33)を設けた位置(G位
置)に至り、前記係合ローラ(25)と係合バー(3
3)とが係合して係合ローラ(25)は係合バー(3
3)に沿って下方に導かれる。これにより、支持フレー
ム(26)及び圧縮コイルバネ(31)が収縮し、車体
(21)は中間部車輪対(23)を支点として矢示1方
向に移動する。而して、車体(21)の前端部と第1の
走行レール(2)とで形成される間口が開口され、車体
(21)の下方の通過空間(32)を第2の走行車両
(13)が通過可能となり、当該通過空間(32)を第
2の走行車両(13)が通過する。これにより、第1の
走行車両(20)と第2の走行車両(13)との衝突が
回避され、第1の走行車両(20)と第2の走行車両
(13)とは安全にスレ違う。
【0031】以上のように、この例によれば、上述の実
施例1におけると同様に、両車両に搭乗した遊戯者
(Y)は互いに衝突するのではないかという恐怖感を感
じるとともに、第2の走行車両(13)に搭乗した遊戯
者(Y)は第1の走行車両(20)の下を潜り抜けると
いう極めてスリリングな感覚を味わうことができる。
尚、ある時点まで第1の走行車両(20)と第1の走行
レール(2)とで形成される間口が平行しているので、
遊戯者(Y)はリアリティをもって衝突を認識すること
ができ相当な恐怖感を感じる。
【0032】以上、本発明の具体的実施例について説明
したが、これはあくまでも一例として例示したものであ
って、本発明の具体的態様がこれに限られるものではな
いことは言うまでもない。特に付言するならば、上述の
例では第1の走行車両(3),(20)及び第2の走行
車両(13)に惰走式のものを採用したが、自走式のも
のでも勿論良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例たる第1の実施例装置を示す
斜視図である。
【図2】第1の実施例装置の作動を説明するための説明
図である。
【図3】第1の実施例装置の作動を説明するための説明
図である。
【図4】第1の実施例における変形例を示す説明図であ
る。
【図5】第2の実施例を説明するための説明図である。
【図6】支持フレームを示す斜視図である。
【符号の説明】
1 第1の走行軌道 2 第1の走行レール 3 第1の走行車両 4 通過空間 10 ステーション 11 第2の走行軌道 12 第2の走行レール 13 第2の走行車両 20 第1の走行車両 21 車体 22 前部車輪 23 中間部車輪対 24 後部車輪対 25 係合ローラ 26 支持フレーム 27 外部部材 28 取り付け部 29 内部部材 30 取り付け部 31 圧縮コイルバネ 32 通過空間 33 係合バー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2本の第1の走行レールを備
    え、一定の走行軌道を形成した第1の走行軌道と、 少なくとも1本の第2の走行レールを備え、前記第1の
    走行軌道の少なくとも一部分において該第2の走行レー
    ルが前記第1の走行レールの下方に位置し、一定の走行
    軌道を形成した第2の走行軌道と、 前記第1の走行軌道上を該第1の走行軌道に沿って走行
    する第1の走行車両と、 前記第2の走行軌道上を該第2の走行軌道に沿って走行
    する第2の走行車両とから構成した遊戯用乗物装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも2本の第1の走行レールを備
    え、一定の走行軌道を形成した第1の走行軌道と、 少なくとも1本の第2の走行レールを備え、前記第1の
    走行軌道の少なくとも一部分において該第2の走行レー
    ルが前記第1の走行レールの内側且つ略同一平面上に位
    置し、一定の走行軌道を形成した第2の走行軌道と、 前記第1の走行軌道上を該第1の走行軌道に沿って走行
    する第1の走行車両と、 前記第2の走行軌道上を該第2の走行軌道に沿って走行
    する第2の走行車両とから構成するとともに、 前記第1の走行車両の下部に、前記第2の走行車両が通
    過可能な空間を形成せしめて構成した遊戯用乗物装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の走行車両の先端部を上下方向
    に揺動せしめ、該先端部と前記第1の走行レールで形成
    される間口を開口又は閉口せしめる揺動機構を備えた請
    求項1又は2記載の遊戯用乗物装置。
JP9736395A 1995-03-17 1995-03-17 遊戯用乗物装置 Pending JPH08252379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9736395A JPH08252379A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 遊戯用乗物装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9736395A JPH08252379A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 遊戯用乗物装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08252379A true JPH08252379A (ja) 1996-10-01

Family

ID=14190426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9736395A Pending JPH08252379A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 遊戯用乗物装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08252379A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5457432B2 (ja) レース効果及び他の効果をもたらすために共通シャシー周りを旋回する車両を備えた遊園地の乗物
US6676480B2 (en) Staging mechanism for toy vehicle playset
JPH1052573A (ja) 遊戯用乗物装置
US20030224697A1 (en) Inverting toy vehicle playset
EP1202780B1 (en) Cantilevered roller coaster system
US7685944B2 (en) Cable tow whip ride with inside curves
US7784408B2 (en) Ride
JPH08252379A (ja) 遊戯用乗物装置
JPS61154690A (ja) 乗客を収容するジエツトコースターの車両のための軌条構造体
JPH0852276A (ja) 遊戯用乗物装置
JPH0852277A (ja) 遊戯用乗物装置
JP3434887B2 (ja) 遊戯用乗物装置
JPH0386187A (ja) 軌道走行娯楽乗物
JPH08112454A (ja) ジェットコースター
JPH0838742A (ja) 遊戯用乗物装置
JP2002011254A (ja) 遊戯施設
JP3664756B2 (ja) 遊戯用乗物装置
KR20030047871A (ko) 오락용 차량과 그 이용을 위한 봅, 터보건 또는 롤러코스터 주행로
JP2782210B2 (ja) 遊戯用車両
JPH0871254A (ja) 遊戯用乗物装置
JP2001340657A (ja) 遊戯用乗り物装置
JPH10235027A (ja) 自動車等のおもちゃと走行コース
JPH06154423A (ja) 遊戯用軌道走行乗物装置
JPH078634A (ja) 遊戯用揺動椅子
JPH08150264A (ja) 遊戯用乗物装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050113

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050531