JPH08251642A - 収容交換機を移行/移転したときの同一番号を用いた呼の接続方法 - Google Patents

収容交換機を移行/移転したときの同一番号を用いた呼の接続方法

Info

Publication number
JPH08251642A
JPH08251642A JP5251595A JP5251595A JPH08251642A JP H08251642 A JPH08251642 A JP H08251642A JP 5251595 A JP5251595 A JP 5251595A JP 5251595 A JP5251595 A JP 5251595A JP H08251642 A JPH08251642 A JP H08251642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
exchange
call
destination
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5251595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3427955B2 (ja
Inventor
Hideki Watanabe
秀樹 渡辺
Ichiro Kase
一朗 加瀬
Kazuhiko Ogawa
一彦 雄川
Masahiro Kikuchi
正浩 菊池
Hiroshi Yajima
洋 矢島
Yasuo Ichiya
康雄 一矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP05251595A priority Critical patent/JP3427955B2/ja
Publication of JPH08251642A publication Critical patent/JPH08251642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3427955B2 publication Critical patent/JP3427955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 同番移転および同番移行を経済性良く行うよ
うにしたものである。 【構成】 加入者テーブルに入者交換機8に収容されて
いたときの移転元加入者番号と加入者交換機7に収容さ
れるときの移転先加入者番号を対応させて記憶してお
き、移転元加入者番号に接続要求を受けたときに加入者
テーブルを参照して移転先加入者番号に対して接続する
ようにしたので、発信加入者1は着信加入者5に番号変
更があっても従前の番号をダイヤルすれば良いので、着
信加入者5の番号変更を知る必要がないため、従前と全
く同一の操作を行えばすむという効果を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新たなサービスを受ける
ために、本来は電話番号の変更が必要なものを、今まで
の発信者は着信者の元の番号を使用できるようにし、あ
たかも電話番号が変更されていないと同様の使い方がで
きる同一番号を用いた呼の接続方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、加入電話を収容している交換機が
カバーする区域の引っ越しをした場合には電話番号はそ
のまま使用できるが、収容交換機をまたがる引っ越しを
すると通常は電話番号が変わってしまう。広告や名刺等
に電話番号が記載されている場合に電話番号を変更した
くないという要求もあり、そのような場合は支店代行電
話サービスというサービスが提供されていた。
【0003】図7はその概要を示す図であり、着信加入
者5が着側交換機3に収容されていたが、引っ越しによ
りその着側交換機3の収容区域外に収容されている場合
にこのサービスが提供される。発信者加入者1は着信加
入者5に電話する場合、着信加入者5の電話番号が04
3−211−7777であるとすると、このサービスは
電話番号を変えないことが前提であるから、発信加入者
1は着信加入者5の引っ越しを意識せず、043−21
1−7777をダイヤルする。これにより発側交換機2
は接続先である043−211局の着側交換機3に対し
て接続要求を行う。この接続要求を受けた着側交換機3
は、着信加入者5から支店代行電話サービスの申し出で
を受けている場合に、着信加入者5が自己の交換機の収
容区域外に収容されていることを認識するように設定さ
れているので、専用線で結ばれた中継所4aから4cを
介した先に移転接続されている着信加入者5aに対して
呼出を行う。このような機能を一般に同番移転と呼んで
いる。
【0004】これとは別に、収容交換機にISDN機能
が組み込まれていないが、電話番号を変えずにISDN
サービスを受けたい場合がある。この場合は、図8に示
すように発側交換機2にISDN交換機6を収容すれ
ば、ISDN端末7と5bを接続することができる。こ
のような機能を一般に同番移行と呼んでいる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら同番移転
の場合には、着信者の電話は着信専用電話契約となり、
そのままでは発信することが不可能なため、発信用にも
使用するときには、新たな回線契約が必要であること、
また、着側交換機から電話機まで専用線を使用するた
め、その専用線使用料を着信側で負担する必要があるこ
と、更に、複数の回線を移転使用するには、契約回線に
対して全て専用線の契約が必要になるという問題を有し
ていた。また、同番移行の場合には、収容交換機にIS
DN交換機を収容する必要があることから、利用者が少
ない場合は経済性を高めることが困難であり、実際に実
施し難いという問題があった。本発明は、このような状
況に鑑みて成されたもので、同番移転および同番移行を
経済性良く行うようにしたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために請求項1の発明は、加入者電話機が第1の加入
者交換機に収容されていたときの第1の加入者番号と、
第2の加入者交換機に収容されるときの第2の加入者番
号を第1の加入者交換機の加入者テーブルに対応させて
記憶しておき、第1の加入者交換機は第1の加入者番号
に接続要求を受けたときに第2の加入者番号を中継交換
機に送出し、その中継交換機は第1の加入者番号への接
続要求を中止し第2の加入者交換機に対して第2の加入
者番号に接続要求し、少なくとも中継交換機と第1の加
入者交換機との間は共通線信号網使用して信号伝送する
ようにしたものである。請求項2の発明は請求項1の発
明において、第2の加入者交換機の加入者テーブルにそ
の加入者交換機に所属する第2の加入者番号とその第1
の加入者交換機に所属していたときの第1の加入者番号
を記録しておき、第2の加入者交換機は第2の加入者番
号の加入者から発信要求があった時はその発信要求を第
1の加入者番号からの発呼要求として共通線信号網を介
して接続処理するようにしたものである。請求項3の発
明は請求項1の発明において、第1の加入者交換機に収
容されていた電話機が第2の加入者交換機へ収容変更に
なったときそのことを表す変更情報を前記第1の加入者
交換機の加入者テーブルに記憶させ、第1の加入者交換
機は変更情報が読み出されたとき第2の加入者交換機に
対して第2の加入者番号への接続要求を行ようにしたも
のである。請求項4の発明は請求項1から請求項3の何
れかの発明において、第1の加入者交換機がISDN交
換機以外の交換機であり、第2の交換機がISDN交換
機としたものである。
【0007】
【作用】請求項1の発明は、第1の加入者交換機は第1
の加入者番号に接続要求を受けたときに第2の加入者番
号を中継交換機に送出し、その中継交換機は第1の加入
者番号への接続要求を中止し第2の加入者交換機に対し
て第2の加入者番号に接続要求する。請求項2の発明は
請求項1の発明において、第2の加入者交換機は第2の
加入者番号の加入者から発信要求があった時はその発信
要求を第1の加入者番号からの発呼要求として接続処理
するようにしたものである。請求項3の発明は請求項1
の発明において、第1の加入者交換機は変更情報が読み
出されたとき第2の加入者交換機に対して第2の加入者
番号への接続要求を行ようにしたものである。請求項4
の発明は請求項1または請求項2の何れかの発明におい
て、第2の交換機によりISDNの接続が行われる。
【0008】
【実施例】図1は本発明を同番移転に適用したときの動
作を説明する図であり、図7と同一部分は同記号を用い
て適宜説明を省略している。この例では着信加入者5が
引っ越しを行い、以前の043−211局から043−
285局に移転したときの例について説明する。この場
合、着信加入者5の着側交換機は移転先交換機7にな
り、元の着側交換機は移転元交換機8になる。そして発
側交換機2と移転元交換機8は、発側中継交換機9と着
側中継交換機10を介して接続され、移転先交換機7も
中継交換機10に接続されている。また、着信加入者5
は元の番号が043−211−7777であったもの
が、043−285−3333に変わったものとする。
【0009】着信加入者5への着信時は、発信加入者1
は着信加入者5の引っ越しを意識せず043−211−
7777をダイヤルすると(図1の丸付き数字1の処
理)、発側交換機2から接続先番号として043−21
1−7777が出力され、それが発側中継交換機9およ
び着側中継交換機10を介して移転元交換機8に送られ
る(丸付き数字2の処理)。
【0010】移転元交換機8はその内部に備えられた加
入者対応テーブルにより着信加入者が移転しているか否
かを判別する。更に、移転しているとすると同番移転サ
ービスを受けるか否かおよび、移転先電話番号はどれか
という加入者対応データを有しており、その加入者対応
データに7777の電話番号が移転しており、移転先が
043−285−3333であるという登録が行われて
いたとする。移転元交換機8はこの登録データに基づき
7777への着信は、043−285−3333を着信
先としてリルーチングを行う要求を着信中継交換機10
に通知する。なお、移転していない加入者に対しては交
換機より接続処理が行われることは勿論のことである。
【0011】この通知に基づき着信中継交換機10はリ
ルーチング要求を元に、移転元交換機8への通話路を開
放し、着信先電話番号の転送先交換機7への接続を行う
(丸付き数字4の処理)。これによって移転先交換機7
は移転先電話番号である043−285−3333に一
般接続する(丸付き数字5の処理)。
【0012】図2は以上の動作のうち、移転元交換機8
から移転した加入者について、着側中継交換機10に着
信した信号が、移転元交換機8で処理され、再び着側中
継交換機10に返送される処理を示すフローチャートで
ある。図2のステップ100に示すように移転元交換機
8は着側中継交換機10からの着信があると、ステップ
101に示すように移転した加入者対応データの移転表
示が移転中か否かを判断する。移転した加入者にサービ
スをする場合、移転元交換機8にはステップ101aに
示すようなテーブルが予め記憶されている。すなわち同
番移転を希望する加入者については、このテーブルには
移転表示は「移転中」の登録が行われ、接続先電話番号
は「移転先電話番号」の登録が行われている。このた
め、ステップ101で加入者対応データの移転表示が移
転中であると判断されたときは、ステップ102の処理
を行う。
【0013】すなわち、切断信号(REL)の着信先電
話番号に転送元電話番号から加入者対応データの移転先
電話番号を設定し、リルーチング表示に「YES」を設
定して着側中継交換機10に転送する。ステップ101
で加入者対応データの移転中表示が移転中でないと判断
されると、ステップ103に示す通常の切断信号を着側
中継交換機10に転送する。
【0014】図3は、着側中継交換機10が移転元交換
機8からの信号を受け取り、移転先交換機7に接続する
処理を示すフローチャートである。ステップ110に示
すように、着側中継交換機10は移転元交換機8から、
切断信号を受信すると、ステップ111において切断信
号のリルーチング表示が「YES」となっているか否か
の判断を行う。図2のステップ102で切断信号中のリ
ルーチング表示が「YES」に設定されている場合、ス
テップ111aに示す切断信号が供給されるので、ステ
ップ111の処理は「YES」と判断される。このた
め、着側中継交換機10はステップ112に示すように
移転元交換機8への通話路を開放し、ステップ113に
示すように、着信番号(移転先電話の電話番号)の再翻
訳をし、ステップ114に示すように、新たに翻訳され
た着信番号の転送先交換機、すなわち、285局の移転
先交換機7に接続を行う。
【0015】そして、移転先交換機7はリルーチング機
能により着信された呼についても一般接続するようにし
ておけば、着側中継交換機10から送られた呼を着信加
入者5に送ることができる。なお、ステップ111で切
断のリルーチング表示が「YES」となっていないとき
は、ステップ112aに示すように切断信号を発側中継
交換機9に転送する処理を行う。
【0016】以上は移転した加入者である着信加入者5
への着信処理であるが、移転した加入者からの発信処理
を図4に示す。ステップ120に示すように移転先電話
機5からの発信があると、移転先交換機7はステップ1
21に示すように、加入者対応データに転送元IDがあ
るか否かの判断を行う。移転先交換機7にはステップ1
21aに示すように、移転した加入者については転送先
加入者対応データとして転送元IDと転送元電話番号の
対応データが記憶されている。このため、移転した加入
者から発信をするときは、ステップ121が「YES」
と判断される。
【0017】これによりステップ122に示すように、
加入者対応データの転送先電話番号を発信者電話番号
(発ID)として接続する処理を行う。これによりステ
ップ123に示すように、発IDが転送元IDであると
して接続する処理、すなわち転送元電話番号から発信し
たものとして、接続および料金計算等を行う処理が行わ
れる。移転先交換機7はステップ121で加入者対応デ
ータに転送元IDがないと判断したときは、ステップ1
24に示すように、発IDが発信番号であるとして接続
を行う。
【0018】図5は着信加入者5への着信動作時の情報
転送シーケンスを示し、発信加入者1が発呼を行うと、
発側交換機2から発信加入者1にダイヤルトーン(D
T)が送られ、それを聞いた発信加入者1はダイヤル操
作をし、ダイヤル信号(0A〜J)を発側交換機2に送
る。これを受けた発側交換機2はアドレス信号(IA
M)を発側中継交換機9に転送するので、そのアドレス
信号が着側中継交換機10および着側交換機(移転
元)、すなわち移転元交換機8に転送される。
【0019】これにより移転元交換機8は、移転先電話
番号とリルーティング要求を含む切断信号を着側中継交
換機10へ転送するので、着側中継交換機10はリルー
ティグ要求によりアドレス信号を着側交換機(転送
先)、すなわち移転先交換機7に転送する。この時点で
移転先交換機7は着信者、すなわち着側加入者5に呼出
信号(IR)を転送し、発信者すなわち発側加入者1に
呼出音(リングバックトーン,RBT)を転送する。
【0020】着信加入者5が応答し、応答信号を移転先
交換機7に返すと、その応答信号(ANM)が移転先交
換機7、着側中継交換機10、発側中継交換機9、発側
交換機2の順で転送され、発信加入者1と着信加入者5
とで通話が行われる。
【0021】以上は同番移転のときの説明であるが、同
番移行も同様の構成で処理できる。図6は同番移行時の
処理を行うときの例を示す図であり、発信加入者1が着
信加入者5へ接続を行うときの説明のための図である。
着信加入者5はもともと移行元交換機5にアナログ端末
5が接続されていたが、その移行元交換機8はISDN
交換機を収容していないので、その機能を有する移行先
交換機7に収容されているISDN交換機7aに接続さ
れたISDN端末5aを使用するように移行しているも
のとする。
【0022】この場合、発信加入者1は着信加入者5の
移行を意識することなく、元の着信加入者の電話番号で
ある043−211−5555をダイヤルすると(丸付
き数字1の処理)、発側交換機2はその接続先番号04
3−211−5555を発側中継交換機9および着側中
継交換機10を介して移行元交換機8へ接続する(丸付
き数字2の処理)。移行元交換機8は図2のステップ1
01aと同様の転送元加入者対応データを有しており、
その加入者対応データには接続先電話番号として移行先
電話番号が記憶されている。このため、移行元交換機8
は043−211−5555が移行していることを判断
し、転送された番号を移行先番号043−285−66
66に変換してリルーチング要求を付加し、着側中継交
換機10に転送する。
【0023】着側中継交換機10はリルーチング要求を
基に、移行元交換機8への通話路を開放し、その後に着
信先電話の移行先交換機7への接続を行う(丸付き数字
4の処理)。これにより移行先交換機7はISDN交換
機7aを介してISDN端末5aに接続を行う(丸付き
数字5の処理)。
【0024】ISDN端末から発信するときは移行先交
換局7の対応データに移行元IDを予め登録しておき、
発信時に登録された発信者IDを送出し、移行元電話番
号で接続および料金の処理を行う。なお、交換機間の音
声信号以外の信号授受は共通線信号線網を介して行われ
るので、通話線を使用して制御信号を伝送するものより
も各種の制御が簡単に行われる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明およ
び請求項3の発明は、加入者テーブルに第1の加入者交
換機に収容されていたときの第1の加入者番号と、第2
の加入者交換機に収容されるときの第2の加入者番号を
対応させて記憶しておき、第1の加入者番号に接続要求
を受けたときに加入者テーブルを参照して第2の加入者
番号に対して接続するようにしたので、発信加入者は着
信加入者に番号変更があっても従前の番号をダイヤルす
れば良いので、着信加入者の番号変更を知る必要がない
ため、従前と全く同一の操作を行えばすむという効果を
有する。請求項2の発明は請求項1の発明において、第
2の加入者交換機は第2の加入者番号の加入者から発信
要求があった時はその発信要求を第1の加入者番号から
の発呼要求として接続処理するようにしたので、電話番
号および料金管理は変更を要さず、従前通り行えるとい
う効果を有する。請求項4の発明は請求項1から請求項
3の何れかの発明において、電話機の収容先が変更にな
った交換機をISDN交換機としたので、ISDN機能
を有さない交換機に収容されていた加入者も、電話番号
を変更することなくISDNサービスを受けることがで
き、発信加入者は着信加入者の電話種別が変更になって
も従前の番号をダイヤルすれば良いので、着信加入者の
番号変更を知る必要がないため、従前と全く同一の操作
を行えばすむという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 同番移転の接続状態を説明するための図であ
る。
【図2】 同番移転時における移転元交換機の動作を示
すフローチャートである。
【図3】 同番移転時おける着側中継交換機の動作を示
すフローチャートである。
【図4】 同番移転時における移転した電話機からの発
信時の動作を示すフローチャートである。
【図5】 同番移転時における情報伝送シーケンスを説
明する図である。
【図6】 同番移行時における接続状態を説明するため
の図である。
【図7】 同番移転時における従来例を説明するための
図である。
【図8】 同番移行時における従来例を説明するための
図である。
【符号の説明】
1…発信加入者、2…発側交換機、3…着側交換機、4
a〜4c…中継所、5…着信加入者、6…ISDN交換
機、7…移転先交換機、8…移転元交換機、9…発側中
継交換機、10…着側中継交換機。
フロントページの続き (72)発明者 菊池 正浩 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 矢島 洋 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 一矢 康雄 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中継交換機を介して接続される第1の加
    入者交換機に収容されていた加入者電話機を前記中継交
    換機を介して接続される第2の加入者交換機に収容した
    とき前記加入者電話機への呼を従前と同一番号を使用し
    て行う収容交換機を移行/移転したときの同一番号を用
    いた呼の接続方法において、 前記加入者電話機が前記第1の加入者交換機に収容され
    ていたときの第1の加入者番号と、前記第2の加入者交
    換機に収容されるときの第2の加入者番号を前記第1の
    加入者交換機の加入者テーブルに対応させて記憶してお
    き、 前記第1の加入者交換機は前記第1の加入者番号に接続
    要求を受けたときに前記第2の加入者番号を前記中継交
    換機に送出し、 その中継交換機は前記第1の加入者番号への接続要求を
    中止し前記第2の加入者交換機に対して前記第2の加入
    者番号に接続要求し、 少なくとも前記中継交換機と第1の加入者交換機との間
    は共通線信号網使用して信号伝送することを特徴とする
    収容交換機を移行/移転したときの同一番号を用いた呼
    の接続方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 第2の加入者交換機の加入者テーブルにその加入者交換
    機に所属する第2の加入者番号とその第1の加入者交換
    機に所属していたときの第1の加入者番号を記録してお
    き、 前記第2の加入者交換機は前記第2の加入者番号の加入
    者から発信要求があった時はその発信要求を前記第1の
    加入者番号からの発呼要求として共通線信号網を介して
    接続処理することを特徴とする収容交換機を移行/移転
    したときの同一番号を用いた呼の接続方法。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 第1の加入者交換機に収容されていた電話機が第2の加
    入者交換機へ収容変更になったときそのことを表す変更
    情報を前記第1の加入者交換機の加入者テーブルに記憶
    させ、 前記第1の加入者交換機は前記変更情報が読み出された
    とき第2の加入者交換機に対して第2の加入者番号への
    接続要求を行うことを特徴とする収容交換機を移行/移
    転したときの同一番号を用いた呼の接続方法。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3の何れかにおい
    て、 第1の加入者交換機がISDN交換機以外の交換機であ
    り、第2の交換機がISDN交換機であることを特徴と
    する収容交換機を移行/移転したときの同一番号を用い
    た呼の接続方法。
JP05251595A 1995-03-13 1995-03-13 収容交換機を移行/移転したときの同一番号を用いた呼の接続方法 Expired - Lifetime JP3427955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05251595A JP3427955B2 (ja) 1995-03-13 1995-03-13 収容交換機を移行/移転したときの同一番号を用いた呼の接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05251595A JP3427955B2 (ja) 1995-03-13 1995-03-13 収容交換機を移行/移転したときの同一番号を用いた呼の接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08251642A true JPH08251642A (ja) 1996-09-27
JP3427955B2 JP3427955B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=12916882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05251595A Expired - Lifetime JP3427955B2 (ja) 1995-03-13 1995-03-13 収容交換機を移行/移転したときの同一番号を用いた呼の接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3427955B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010268198A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 発側呼処理装置及び発信制御方法
JP2011004323A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 中継システム、通信制御装置、端末移行方法及び通信制御プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010268198A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 発側呼処理装置及び発信制御方法
JP2011004323A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 中継システム、通信制御装置、端末移行方法及び通信制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3427955B2 (ja) 2003-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5119415A (en) Method of displaying called party information on calling party terminal and communication network using the method
US5309512A (en) Call waiting deluxe feature
JP3115772B2 (ja) 電話呼処理方法
JPH0865363A (ja) 電話の転送方法
JP3021630B2 (ja) 通信システム及び通信方法
EP0726008B1 (en) Device for multimedia communication
JP3427955B2 (ja) 収容交換機を移行/移転したときの同一番号を用いた呼の接続方法
KR100342166B1 (ko) 인터넷 VoIP망을 이용하여 저렴한 통화 서비스를제공하는 통신 시스템 및 통화 서비스 제공 방법
US6154529A (en) Method for providing information by calling from information provider, and service server for implementing the same
JPH04249994A (ja) 発信者識別呼出し方式
JP2867506B2 (ja) 交換機のビジネスグループサービス制御方式
US5598465A (en) Exchange controlling system for managing terminal groups
JPH0351344B2 (ja)
JP3023212B2 (ja) 電子交換システム
JP3033668B2 (ja) 交換機又はボタン電話機のisdnマルチライン回線における発着信方法
JP3024842B2 (ja) 構内交換機の交換制御方法
KR100302335B1 (ko) 사설교환 시스템의 큐 시그널링을 이용한 국선 공유 방법
JP3193932B2 (ja) 構内交換装置
JP3494262B2 (ja) 着信呼の呼び返し制御方法及び装置
JPH04362845A (ja) ユーザ情報転送方式
JPH06334757A (ja) 複数番号への電話着信接続方法
JPS611197A (ja) 内線接続方式
JPH035704B2 (ja)
JPS58114655A (ja) 呼出中リセツトシフトコ−ル
JPH0273757A (ja) 代行受信制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term