JP2011004323A - 中継システム、通信制御装置、端末移行方法及び通信制御プログラム - Google Patents

中継システム、通信制御装置、端末移行方法及び通信制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011004323A
JP2011004323A JP2009147597A JP2009147597A JP2011004323A JP 2011004323 A JP2011004323 A JP 2011004323A JP 2009147597 A JP2009147597 A JP 2009147597A JP 2009147597 A JP2009147597 A JP 2009147597A JP 2011004323 A JP2011004323 A JP 2011004323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
accommodation
communication control
control device
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009147597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5227903B2 (ja
Inventor
Yoshinori Sato
良憲 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2009147597A priority Critical patent/JP5227903B2/ja
Publication of JP2011004323A publication Critical patent/JP2011004323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5227903B2 publication Critical patent/JP5227903B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】端末を確実に中継するとともに、中継対象の端末の中継を中断せずに移行する。
【解決手段】第1通信制御装置10は、収容端末に関するデータを送信後、移行端末との通話を要求するリクエストを受信すると、移行端末の収容状態に関するフラグが収容有であるとき、収容無に更新するとともに、第2通信制御装置へ移行端末の収容状態のフラグを収容無から収容有へ更新させるリクエストを送信する第1更新手段116を備え、第2通信制御装置20は、収容端末に関するデータを登録後、移行端末から通話を要求するリクエストを受信すると、移行端末の収容状態に関するフラグが収容無であるとき、収容有に更新するとともに、第1通信制御装置へ移行端末の収容状態のフラグを収容有から収容無へ更新するリクエストを送信する第2更新手段216を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、端末間の通話を中継する中継システム、通信制御装置、端末移行方法及び通信制御プログラムに関する。
従来から、電話機間の通話を確立させるため、中継器、交換機、SIPサーバ等の通信制御装置が利用されている(例えば、特許文献1乃至3参照)。
SIPサーバは、予め収容する端末(電話機)から他の端末に発信する際や、他の端末から予め収容する端末に着信した際に、端末間の通信を中継している。ネットワーク上では、性能や提供するサービスが異なる複数のSIPサーバが存在し、各SIPサーバはそれぞれ異なる端末を収容している。
ここで、端末は、収容先のSIPサーバのアドレス(IPアドレス等)を有しており、このアドレスを利用して、収容先のSIPサーバにアクセスすることができる。また、SIPサーバでも、収容している端末(収容端末)のロケーション情報(例えば、IPアドレス)を有しており、このロケーション情報を利用して収容端末にアクセスすることができる。
一方、何らかの理由により、端末は収容先となるSIPサーバを変更することがある。例えば、SIPサーバが老朽化した際には、新しいSIPサーバを用意し、老朽化したSIPサーバ(移行元)に収容していた端末を新しいSIPサーバ(移行先)に収容させる。また、ユーザが契約するサービスを切り替える際にも、始めに契約していたサービスを提供するSIPサーバ(移行元)に収容されていたユーザの端末を、新たに契約するサービスを提供するSIPサーバ(移行先)に収容させる。さらに、SIPサーバが能力を超える数の端末を収容していた際にも、負荷が高いSIPサーバ(移行元)で収容している端末の一部を、負荷の低いSIPサーバ(移行先)に収容させる。
例えば、特許文献1乃至3に記載されているような交換機の場合、端末が利用する交換機を端末と交換機の接続を物理的に切断又は接続するため、接続又は切断が完了した後には、新たに接続された交換機を介して直ちに通話が可能になる。
これに対し、SIPサーバを利用する場合、端末の収容先であるSIPサーバを変更したとき、端末でも新たな収容先となるSIPサーバのアドレスを新たに設定する必要があり、新たな収容先となるSIPサーバ(移行先)でも、端末のロケーション情報を設定する必要がある。
しかしながら、端末で新たな移行先のSIPサーバのアドレスを設定するためには、端末では、通知されたSIPサーバ(移行先)のアドレスをユーザが設定する必要があるが、SIPサーバ側では、端末でのSIPサーバの新しいアドレスの設定が終了したか否かを把握することはできない。また、同時に複数の収容端末の移行が行われた際、SIPサーバでは、複数の収容端末のロケーション情報の設定を行なう必要がある。また、ロケーション情報の設定が行なわれる前に移行端末への着信や移行端末からの着信があった場合、移行元のSIPサーバ、移行先のSIPサーバ及び端末間で、端末の収容先を正確に把握することができない状態が起こりうる。したがって、従来は、移行処理が完了するまで、SIPサーバによる端末へのサービスの提供を中断することがあり、端末では通話ができなくなる問題があった。
通話の中断を回避するため、SIPサーバとは別に、端末と収容先のSIPサーバとの関係を管理する管理サーバをネットワーク上に設け、端末は通話毎に管理サーバへアクセスし、収容されているSIPサーバを把握する方法もあるが、この方法では、各通話処理が複雑な問題あった。
特開平10−174144号公報 特開平8−251642号公報 特開平5−83404号公報
上述したように、従来の通信制御装置では、収容する端末の移行があった場合、端末での着信や発信が中断させる必要があったり、複雑な処理を行なう必要がある等の問題があった。
したがって本発明は、端末を確実に中継するとともに、中継対象の端末を容易に移行又は追加する中継システム、通信制御装置、端末移行方法及び通信制御プログラムを提供する。
本発明に係る中継システムは、予め収容する収容端末と他の端末との通信を制御する第1通信制御装置と、第1制御装置の収容端末と異なる端末を収容し、予め収容する収容端末の通信を制御する第2通信制御装置を有する中継システムであって、第1通信制御装置は、収容状態のフラグが収容有に設定されている収容端末と他の端末との通話を要求するリクエストを受信すると、当該収容端末及び当該他の端末との通信を確立させる第1通話処理手段と、第2通信制御装置へ収容先を変更させる収容端末に関する情報の変更リクエストを入力すると、第1端末データ記憶部で記憶される当該第1通信制御装置で収容する収容端末に関する端末データから、変更リクエストで処理対象となる移行端末に関する情報を抽出し、移行先となる第2通信制御装置に送信する送信手段と、収容端末に関するデータを送信後、移行端末との通話を要求するリクエストを受信すると、移行端末の収容状態に関するフラグが収容有であるとき、収容無に更新するとともに、第2通信制御装置へ移行端末の収容状態のフラグを収容無から収容有へ更新させるリクエストを送信する第1更新手段とを備え、第2通信制御装置は、収容状態のフラグが収容有に設定されている収容端末と他の端末との通話を要求するリクエストを受信すると、当該収容端末及び当該他の端末との通信を確立させる第1通話処理手段と、第1通信制御装置から送信された新たな収容端末に関する情報を受信すると、第2端末データ記憶部で記憶される当該第2通信制御装置で収容する収容端末に関する端末データに、受信した新たな収容端末に関する情報を登録する登録手段と、収容端末に関するデータを登録後、移行端末から通話を要求するリクエストを受信すると、移行端末の収容状態に関するフラグが収容無であるとき、収容有に更新するとともに、第1通信制御装置へ移行端末の収容状態のフラグを収容有から収容無へ更新するリクエストを送信する第1更新手段とを備える。
本発明に係る通信制御装置は、予め収容する収容端末への他の端末からの着信処理を制御するとともに、予め収容する収容端末から他の端末への発信処理を制御する通信制御装置であって、収容状態のフラグが収容有に設定されている収容端末と他の端末との通話を要求するリクエストを受信すると、当該収容端末及び当該他の端末との通信を確立させる通話処理手段と、他の通信制御装置へ収容先を変更させる収容端末に関する情報の変更リクエストを入力すると、端末データ記憶部で記憶される当該通信制御装置で収容する収容端末に関する端末データから、変更リクエストで処理対象となる移行端末に関する情報を抽出し、移行先となる他の通信制御装置に送信する送信手段と、収容端末に関するデータを送信後、収容端末との通話を要求するリクエストを受信すると、移行端末の収容状態に関するフラグが収容有であるとき、収容無に更新するとともに、他の通信制御装置へ移行端末の収容状態のフラグを収容無から収容有へ更新させるリクエストを送信する更新手段とを備える。
本発明に係る端末移行方法は、予め収容する収容端末と他の端末との通信を制御する第1通信制御装置と、第1制御装置の収容端末と異なる端末を収容し、予め収容する収容端末の通信を制御する第2通信制御装置を有する中継システムにおける端末移行方法であって、第1通信制御装置において、第2通信制御装置へ収容先を変更させる収容端末に関する情報の変更リクエストを入力するステップと、第1通信制御装置において、第1端末データ記憶部で記憶される当該第1通信制御装置が収容する収容端末に関する端末データから、変更リクエストで処理対象となる移行端末に関する情報を抽出し、移行先となる第2通信制御装置に送信するステップと、第2通信制御装置において、第1通信制御装置から送信された新たな収容端末に関する情報を受信するステップと、第2通信制御装置において、第2端末データ記憶部で記憶される当該第2通信制御装置が収容する収容端末に関する端末データに、受信した新たな収容端末に関する情報を登録するステップと、第1通信制御装置において、収容端末に関するデータを送信後、移行端末との通話を要求するリクエストを受信すると、移行端末の収容状態に関するフラグが収容有であるとき、収容無に更新するステップと、第1通信制御装置において、第2通信制御装置へ移行端末の収容状態のフラグを収容無から収容有へ更新させるリクエストを送信するステップと、第2通信制御装置において、リクエストにしたがって、収容状態のフラグを収容無から収容有へ更新するステップとを備える。
本発明に係る通信制御プログラムは、予め収容する収容端末と他の端末との通信を制御する第1通信制御装置と、第1制御装置の収容端末と異なる端末を収容し、予め収容する収容端末の通信を制御する第2通信制御装置を有する中継システムにおける通信制御プログラムであって、第2通信制御装置へ収容先を変更させる変更リクエストを入力するステップと、端末データ記憶部で記憶される第1通信制御装置が収容する収容端末に関する端末データから、変更リクエストで処理対象となる移行端末に関する情報を抽出し、移行先となる第2通信制御装置に送信するステップと、収容端末に関するデータを送信後、移行端末との通話を要求するリクエストを受信すると、移行端末の収容状態に関するフラグが収容有であるとき、収容無に更新するステップと、第2通信制御装置へ移行端末の収容状態のフラグを収容無から収容有へ更新させるリクエストを送信するステップとをコンピュータに実行させる。
本発明によれば、中継システムにおいて、端末へのサービスの提供を中断せずに端末の移行を実現することができる。
本発明の最良の実施形態に係る中継システムを説明する概略図である。 図1に示す中継システムにおける処理を説明するシーケンス図である。 図1に示す通信制御装置で利用される端末データの一例である。 図3に示す端末データの更新について説明する図である。 図1に示す通信制御装置における処理を説明するフローチャートである。 図1に示す通信制御装置における処理を説明するフローチャートである。 図1に示す通信制御装置における処理を説明するフローチャートである。 図4に示す端末データが更新された一例を説明する図である。
以下に、図面を用いて本発明の最良の実施形態に係る中継システムについて説明する。図1に示すように、本発明の最良の実施形態に係る端末通話システム1では、複数の端末101〜103が接続される第1通信制御装置10と複数の端末201〜203が接続される第2通信制御装置20が第1ネットワーク30を介して接続されている。また、第1ネットワーク30には、第2ネットワーク40を介して複数の端末51〜53が接続されている。
具体的には、第1通信制御装置10及び第2通信制御装置20は、SIPサーバ等の電話機の通信を制御する装置であって、端末101〜103は、第1通信制御装置10に収容されており、第1通信制御装置10を介して他の端末201〜203,51〜53との通話を可能とする。また、端末201〜203は、第2通信制御装置20に収容されており、第2通信制御装置20を介して他の端末101〜103,51〜53との通話を可能とする。
ここでは、第1通信制御装置10に収容されている端末101を、第2通信制御装置20に収容させるものとして説明する。すなわち、図1に示す例では、第1通信制御装置10が移行元の装置であって、第2通信制御装置20が移行先の装置である。このように、端末101の収容先となる通信制御装置が変更する場合、移行元の第1通信制御装置10から移行先の第2通信制御装置20に端末101に関する情報を更新する必要がある。
例えば、図2に示すシーケンス図のように、第1通信制御装置10が端末101から第1通信制御装置10で登録されている端末101の情報の変更を要求するリクエストを受信すると(S1)、第1通信制御装置10は、第2通信制御装置20に端末101に対して登録されている情報を送信する(S2)。第2通信制御装置20は、受信した情報を登録し(S3)、第1通信制御装置10に登録完了通知を送信する(S4)。ここで対象とする情報には、端末101を利用するユーザに関するユーザ情報、端末101の位置に関するロケーション情報又は端末101のサービスの運用状態に関するサービス情報等がある。
第1通信制御装置10は、第2通信制御装置20において端末101に関する情報の登録が終了すると、端末101に、変更が完了した旨を通知する変更通知を送信する(S5)。
また、情報の登録が完了すると、所定のタイミングで第1通信制御装置10において、端末の収容状態が更新されるとともに(S6)、第2通信制御装置20においても、端末の収容状態が更新される(S7)。ここで、第1通信制御装置10及び第2通信制御装置では、同一の端末の収容状態は対応している必要がある。すなわち、端末101が第1通信制御装置10で「収容有」のときには第2通信制御装置で「収容無」でなければならず、端末101が第1通信制御装置10で「収容無」のときには第2通信制御装置で「収容有」でなければならない。したがって、収容状態の更新タイミングは重要であり、更新タイミングについては、後に詳述する。
移行元となる第1通信制御装置10は、図1に示すように、中央処理装置(CPU)11、記憶装置12及び通信インタフェース(通信I/F)13を備える一般的な情報処理装置である。第1通信制御装置10では、記憶装置12に記憶される通信制御プログラムP1が読みだされて実行されることで、着信処理手段111、発信処理手段112、ユーザ情報送信手段113、ロケーション情報送信手段114、サービス情報送信手段115、状態更新手段116、同期チェック手段117及びロケーション情報処理手段118がCPU11に実装される。
記憶装置12では、通信制御プログラムP1とともに、端末データD1を記憶している。端末データD1は、第1通信制御装置10が収容している端末又は過去に収容していた端末に関するデータであって、例えば、端末101を所有するユーザに関する「ユーザ情報」、端末101の位置情報に関する「ロケーション情報」及びユーザが端末101に関して登録しているサービスの運用状態に関する「サービス情報」とを含むデータである。
図3(a)に示す端末データD1の一例では、ユーザ情報として、「ユーザ端末ID」、「ユーザ名」、「パスワード」を含んでいる。また、端末データD1の「ロケーション情報」は、例えば、端末101のIPアドレスやURL等である。さらに、端末データD1の一例では、サービス情報として端末で「転送サービス」及び「留守番電話サービス」の運用の開始が設定されているか否かを含んでいる。また、図3(a)に示す端末データD1では、端末の収容の有無を特定する「収容状態」に関するフラグ、端末の「移行処理」の有無、移行先又は移行元の通信制御装置を特定する「移行先/元」を含んでいる。なお、図3(a)に示す例では、端末データD1にユーザ情報、ロケーション情報及びサービス情報を含んでいるが、各情報は別々に記憶していてもよい。
着信処理手段111は、収容端末101〜103との通話を要求するリクエストを他の発信先端末から受信すると、通話が要求された収容端末に通話が要求されているリクエストを送信する。また、着信処理手段111は、リクエストを送信した端末101〜103から応答があると、応答した収容端末と通話を要求した発信先端末との通話を確立させる。
発信処理手段112は、いずれかの収容端末101〜103から他の端末との通話を要求するリクエストを受信すると、通話が要求された発信先端末に通話を要求するリクエストを送信する。また、発信処理手段112は、リクエストを送信した通信先端末から応答があると、応答した通信先端末と通話を要求している収容端末との通話を確立させる。
ユーザ情報送信手段113は、所定のタイミングで、記憶装置12に記憶される端末データD1を読み出し、該当するユーザ情報を抽出して移行先の第2通信制御装置20に送信する。例えば、所定のタイミングとは、収容先を変更するとして予め指定されている端末101から登録してあるユーザ情報の変更を要求するリクエストを受信したタイミングや、第1通信制御装置10が有する入力装置や他のサーバ装置(図示せず)等からリクエストを入力したタイミングである。
ロケーション情報送信手段114は、所定のタイミングで、記憶装置12に記憶される端末データD1を読み出し、端末101のロケーション情報を抽出して移行先の第2通信制御装置20に送信する。例えば、所定のタイミングとは、収容先を変更するとして予め指定されている端末101から登録してあるロケーション情報の変更を要求するリクエストを受信したタイミングや、第1通信制御装置10が有する入力装置や他のサーバ装置(図示せず)等からリクエストを入力したタイミングである。
サービス情報送信手段115は、所定のタイミングで、記憶装置12に記憶される端末データD1を読み出し、該当するサービス情報を抽出して移行先の第2通信制御装置20に送信する。例えば、所定のタイミングとは、収容先を変更するとして予め指定されている端末101から登録してあるサービス情報の変更を要求するリクエストを受信したタイミングや、第1通信制御装置10が有する入力装置や他のサーバ装置(図示せず)等からリクエストを入力したタイミングである。
状態更新手段116は、収容端末の移行が完了すると、収容状態を「有」から「無」に更新する。ここで、収容状態の更新タイミングは、着信処理手段111又は発信処理手段112が移行したはずの端末に関する処理が開始されたタイミング、又は、第2通信制御装置20から収容状態を更新させるリクエストを受信したタイミングである。着信処理手段111及び発信処理手段112では、収容状態の有無を参照して処理を実行するが、収容端末を移行した場合、移行元と移行先の収容状態は、上述したように、対応していなければならない。したがって、移行が完了した端末の収容状態を「有」から「無」に変更するとき、移行先である第2通信制御装置20においても同一の端末の収容状態を「無」から「有」に変更されている必要がある。そのため、着信処理手段111又は発信処理手段112で処理が解しされたタイミングで収容状態を更新する際には、状態更新手段116は、第2通信制御装置20に収容状態を更新させるリクエストを送信する。
同期チェック手段117は、定期的に記憶装置12に記憶されている端末データD1を読み出すとともに、第2通信制御装置20から第2通信制御装置20で記憶している端末データD2に含まれる情報を受信し、読み出した端末データD1に含まれる情報と、第2通信制御装置20から受信した端末データD2に含まれる情報とを照合し、一致しているか否かを判定し、一致していない場合、一致していなかった情報を同期させる。
ロケーション情報処理手段118は、収容している端末101〜103から各端末のロケーション情報を通知するリクエスト(所謂Registerリクエスト)を受信すると、受信したリクエストに応じて端末データD1のロケーション情報を更新する手段である。
図4(a)に、収容端末101を移行中の場合の端末データD1の一例を示している。図4(a)は、図3(a)に示す端末101の移行処理が行なわれる前のデータを比較すると、移行処理が「無」から「有」に変更され、移行先/元に「第2通信制御装置20の識別情報」が追加されている点で異なる。
移行先となる第2通信制御装置20は、図2に示すように、中央処理装置(CPU)21、記憶装置22及び通信インタフェース(通信I/F)23を備える一般的な情報処理装置である。第2通信制御装置20では、記憶装置22に記憶される通信制御プログラムP2が読みだされて実行されることで、着信処理手段211、発信処理手段212、ユーザ情報登録手段213、ロケーション情報登録手段214、サービス情報登録手段215、状態更新手段216、同期チェック手段217及びロケーション情報処理手段218がCPU21に実装される。
記憶装置22では、通信制御プログラムP2とともに、端末データD2を記憶している。端末データD2は、第2通信制御装置20が収容している端末に関するデータであって、例えば、端末201を所有するユーザに関する「ユーザ情報」、端末201の位置情報に関する「ロケーション情報」及びユーザが端末201に関して登録しているサービスの運用状態に関する「サービス情報」とを含むデータである。
図3(b)に示す端末データD2の一例では、ユーザ情報として、「ユーザ端末ID」、「ユーザ名」、「パスワード」を含んでいる。また、また、端末データD2の「ロケーション情報」は、例えば、端末201のIPアドレスやURL等である。さらに、端末データD2の一例では、サービス情報として端末で「転送サービス」及び「留守番電話サービス」の運用の開始が設定されているか否かを含んでいる。また、図3(b)に示す端末データD2では、端末の収容の有無を表わす「収容状態」、端末の「移行処理」の有無、移行先又は移行元の通信制御装置を特定する「移行先/元」を含んでいる。
着信処理手段211は、収容端末201〜203との通話を要求するリクエストを他の発信先端末から受信すると、通話が要求された収容端末に通話が要求されているリクエストを送信する。また、着信処理手段211は、リクエストを送信した端末201〜203から応答があると、応答した収容端末と通話を要求した発信先端末との通話を確立させる。
発信処理手段212は、いずれかの収容端末201〜203から他の端末との通話を要求するリクエストを受信すると、通話が要求された発信先端末に通話を要求するリクエストを送信する。また、発信処理手段212は、リクエストを送信した通信先端末から応答があると、応答した通信先端末と通話を要求している収容端末との通話を確立させる。
ユーザ情報登録手段213は、移行元の第1通信制御装置10から送信されたユーザ情報を受信すると、記憶装置22に記憶される端末データD2に受信した新たなユーザ情報を追加して、端末データD2を更新する。また、受信した新たなユーザ情報を端末データD2に追加すると、ユーザ情報登録手段213は、移行元の第1通信制御装置10に新たなユーザ情報の登録が完了した登録完了通知を送信する。
図4(b)に、図3(b)に示す端末データD2に、新たなユーザ情報を登録した例を示す。図4(b)は、第1通信制御装置10の収容端末101を第2通信制御装置20に移行する際の端末データD2の一例である。図4(b)に示す例では、ユーザ情報として、「ユーザ端末ID」、「ユーザ名」及び「パスワード」が追加されており、また、このユーザ情報に対応する収容状態は「無」であり、移行処理は「有」となっている。なお、図4(b)に示す端末データD2は、図4(a)に示す端末データD1と対応している。
ロケーション情報登録手段214は、移行元の第1通信制御装置10から送信されたユーザ情報を受信すると、記憶装置22に記憶される端末データD2に受信した新たなロケーション情報を追加して、端末データD2を更新する。また、ロケーション情報登録手段214は、移行元の第1通信制御装置10に新たなロケーション情報の登録が完了した登録完了通知を送信する。
図4(c)に、図4(b)に示す端末データD2に、新たなロケーション情報を登録した例を示す。図4(c)に示す例では、「ロケーション情報」が追加されている。
サービス情報登録手段215は、移行元の第1通信制御装置10から送信されたサービス情報を受信すると、記憶装置22に記憶される端末データD2に受信した新たなサービス情報を追加して、端末データD2を更新する。また、サービス情報登録手段215は、移行元の第1通信制御装置10に新たなサービス情報の登録が完了した登録完了通知を送信する。
図4(d)に、図4(c)に示す端末データD2に、新たなサービス情報を登録した例を示す。図4(d)に示す例では、サービス情報として、「転送サービス状態」及び「留守番電話サービス状態」が追加されている。
状態更新手段216は、収容端末の移行が完了すると、収容状態を「無」から「有」に更新する。ここで、収容状態の更新タイミングは、着信処理手段211又は発信処理手段212が移行したはずの端末に関する処理が開始されたタイミング、又は、第1通信制御装置10から収容状態を更新させるリクエストを受信したタイミングである。着信処理手段211及び発信処理手段212では、収容状態の有無を参照して処理を実行するが、収容端末を移行した場合、移行元と移行先の収容状態は、上述したように、対応していなければならない。したがって、移行が完了した端末の収容状態を「有」から「無」に変更するとき、移行先である第1通信制御装置10においても同一の端末の収容状態を「無」から「有」に変更されている必要がある。そのため、着信処理手段211又は発信処理手段212で処理が開始されたタイミングで収容状態を更新する際には、状態更新手段216は、第1通信制御装置10に収容状態を更新させるリクエストを送信する。
同期チェック手段217は、定期的に記憶装置22に記憶されている端末データD2を読み出すとともに、第1通信制御装置10から端末データD1に含まれる情報を受信し、読み出した端末データD2に含まれる情報と、第1通信制御装置10から受信した端末データD1に含まれる情報とを照合し、一致しているか否かを判定し、一致していない場合、一致していなかった情報を同期させる。ここで、第2通信制御装置20の同期チェック手段217と、第1通信制御装置10の同期チェック手段117とは、少なくとも一方が情報を送信し、他方で照合し、両通信制御装置10,20で照合結果を共有して一致していなかった情報を同期させることができればよい。
ロケーション情報処理手段218は、収容している端末201〜203から各端末のロケーション情報を通知するリクエスト(所謂Registerリクエスト)を受信すると、受信したリクエストに応じて端末データD2のロケーション情報を更新する手段である。
続いて、図5乃至図7に示すフローチャートを用いて、収容状態の更新処理について説明する。本発明に係る通信制御装置10,20では、着信時又は発信時に移行の処理(図2のステップS2〜S5)が全て終了していた端末の収容状態を更新する。
図5は、移行元の第1通信制御装置10が、端末101への他の端末からの通話を要求するリクエストを受信した場合の処理(着信処理)を説明するフローチャートである。第1通信制御装置10の着信処理手段111は、リクエストの受信時に端末101の収容状態が「有」であるか否かを判定する(S20)。
発信先端末である端末101の収容状態が「有」であるとき(S20でYES)、着信処理手段111は、当該着信は第1通信制御装置10の収容端末への着信であると判定し、第1通信制御装置10から直接、端末101へ着信処理を実行する(S21)。
ここで、実際に端末101の第2通信制御装置20への移行の処理が完了していないときには、発信先の端末101は、第1通信制御装置10にレスポンスを送信する。したがって、第1通信制御装置10は、ステップS21の着信処理に対して端末101から直接レスポンスがあったとき(S22でYES)、ステップS21で開始した着信処理を継続する(S23)。
一方、実際に端末101の第2通信制御装置20への移行の処理が完了していたときには、発信先の端末101は、第1通信制御装置10にレスポンスを送信せず、第2通信制御端末20にレスポンスを送信する。したがって、第1通信制御装置10は、ステップS22の着信処理に対して端末101から直接レスポンスがなく(S22でNO)、第2通信制御装置20を経由して端末101からのレスポンスがあったとき(S24でYES)端末101の第2通信制御装置20への移行処理が完了していると判定し、状態更新手段116は、端末101の収容状態を「有」から「無」に更新する(S25)。また、上述したように、移行元の第1通信制御装置10と移行先の第2通信制御装置20の収容状態は、対応させる必要があるため、第2通信制御装置20では、端末101の収容状態を「無」から「有」に更新させる(S26)。さらに、第1通信制御装置10のみでは第2通信制御装置20が収容する端末101の着信処理を実行することができないため、第1通信制御装置10の着信処理手段111は、第2通信制御装置20を介して着信処理を開始する(S27)。
なお、ステップS20で発信先端末である端末101の収容状態が「無」であるとき(S20でNO)、着信処理手段111は、当該着信は第1通信制御装置10の収容端末への着信でないと判定し、移行先の第2通信制御装置20に、端末101へ着信処理の実行を要求するリクエストを送信する(S28)。
また、ステップS24で第2通信制御装置20を経由して端末101からレスポンスがないとき(S24でNO)、着信処理手段111は、処理を継続できないため、この処理を中断する(S29)。
このように、本発明に係る通信制御装置10,20では、端末への着信時は、着信先となる端末の収容状態が「有」であれば、直接着信処理を行なう。また、収容状態が「有」の端末から直接レスポンスがなく、通信制御装置20を経由して端末101からのレスポンスがあった場合には、収容状態の更新処理を行なうとともに、収容先の通信制御装置20と連携して着信処理を行なう。さらに、着信先となる端末の収容状態が「無」の場合、移行先の通信制御装置20に着信処理を実行させる。
図6は、移行元の第1通信制御装置10が、端末101から他の端末への通話を要求するリクエスト(所謂、INVITEリクエスト)や、ロケーション情報の更新リクエスト(所謂Registerリクエスト)を受信した場合の処理(リクエスト処理)を説明するフローチャートである。以下では、通話要求のリクエストを受信した場合の処理(発信処理)を対象として説明するため、発信処理手段112で処理を行なう場合を例に説明するが、ロケーション情報の登録リクエストの場合、ロケーション情報に関するロケーション情報処理手段114が各処理を行なうことになる。
第1通信制御装置10では、リクエストの受信時にリクエストに含まれるリクエストの送信先の通信制御装置が自装置であると(S31でYES)、発信処理手段112は、当該リクエストで要求される処理は第1通信制御装置の処理対象であると判定し、通常のリクエスト処理(リクエスト処理1)を開始する(S32)。
一方、リクエストの送信先が第1通信制御装置10ではなく第2通信制御装置20の場合(S31でNO)、第1通信制御装置10は、発信処理手段212に、リクエスト処理(リクエスト処理2)を開始させる(S33)。
図7は、図6のフローチャートにおけるステップS33で第2通信制御装置20で行われるリクエスト処理2について説明するフローチャートである。第2通信制御装置20の発信処理手段212は、発信元端末である端末101の収容状態が「有」であるか否かを判定する(S34)。
第2通信制御装置20において発信元端末である端末101の収容状態が「有」であるとき(S34でYES)、発信処理手段212は、当該発信は第2通信制御装置20から行なう処理と判定し、処理を継続する(S35)。
一方、第2通信制御装置20において、発信元端末である端末101の収容状態が「無」であるとき(S34でNO)、端末101の移行処理「有」の場合、状態更新手段216は、端末101の第2通信制御装置20への移行処理は完了していると判断し、端末101の収容状態を「無」から「有」に更新する(S36)。また、移行先の第2通信制御装置20と移行元の第1通信制御装置10の収容状態は、対応させる必要があるため、状態更新手段216は、第1通信制御装置10に端末101の収容状態を「有」から「無」に更新させるリクエストを送信する(S37)。その後、発信処理手段212は、発信先の端末への発信処理を実行する(S38)。
このように、本発明に係る通信制御装置10,20では、移行先の通信制御装置20は、発信先となる端末の収容状態が「無」であるとき、該当端末の移行処理が「有」の前提において、リクエスト処理を行なうとともに、当該端末の収容状態の更新処理を行なう。
なお、上述の説明によれば、第1通信制御装置10が移行元となり、第2通信制御装置20が移行先となる例で説明しているが、各通信制御装置10,20は移行元又は移行先のいずれかにしか対応していないのではない。すなわち、図示は省略するが、第1通信制御装置10でも第2通信制御装置20の登録手段213〜215と同様の機能を備えていれば移行先となり、第2通信制御装置20でも第1通信制御装置10の送信手段113〜115と同様の機能を備えていれば移行元となる。
上述したように、本発明に係る中継システム1では、通信制御装置10,20が端末101〜103,201〜203の収容状態に関するフラグを記憶しており、収容している端末への着信があったとき、または、収容している端末から発信があったときには、収容状態のフラグを参照して処理を実行している。また、収容状態の更新は、収容先を移行した移行端末への着信又は移行端末からの発信があったときに、移行元の第1通信制御装置10及び移行先の第2通信制御装置20で同時に行っている。
したがって、本発明にかかる中継システム1では、端末からサービスの中断がされることなく、簡単な構成及び処理によって端末を確実に移行させることができる。
1…端末通話システム
10,20…通信制御装置
11,21…CPU
111…着信処理手段
112…発信処理手段
113…ユーザ情報送信手段
114…ロケーション情報送信手段
115…サービス情報送信手段
116…状態更新手段
117…同期チェック手段
118…ロケーション情報処理手段
211…着信処理手段
212…発信処理手段
213…ユーザ情報登録手段
214…ロケーション情報登録手段
215…サービス情報登録手段
216…状態更新手段
217…同期チェック手段
218…ロケーション情報処理手段
12,22…記憶装置
D1…端末データ
D2…端末データ
P1,P2…通信制御プログラム
13,23…通信I/F
30…第1ネットワーク
40…第2ネットワーク
101〜103,201〜203,51〜53…端末

Claims (9)

  1. 予め収容する収容端末と他の端末との通信を制御する第1通信制御装置と、前記第1制御装置の収容端末と異なる端末を収容し、予め収容する収容端末の通信を制御する第2通信制御装置を有する中継システムであって、
    前記第1通信制御装置は、
    収容状態のフラグが収容有に設定されている収容端末と他の端末との通話を要求するリクエストを受信すると、当該収容端末及び当該他の端末との通信を確立させる第1通話処理手段と、
    前記第2通信制御装置へ収容先を変更させる収容端末に関する情報の変更リクエストを入力すると、第1端末データ記憶部で記憶される当該第1通信制御装置で収容する収容端末に関する端末データから、前記変更リクエストで処理対象となる移行端末に関する情報を抽出し、移行先となる前記第2通信制御装置に送信する送信手段と、
    前記収容端末に関するデータを送信後、前記移行端末との通話を要求するリクエストを受信すると、前記移行端末の収容状態に関するフラグが収容有であるとき、収容無に更新するとともに、前記第2通信制御装置へ前記移行端末の収容状態のフラグを収容無から収容有へ更新させるリクエストを送信する第1更新手段とを備え、
    第2通信制御装置は、
    収容状態のフラグが収容有に設定されている収容端末と他の端末との通話を要求するリクエストを受信すると、当該収容端末及び当該他の端末との通信を確立させる第1通話処理手段と、
    前記第1通信制御装置から送信された新たな収容端末に関する情報を受信すると、第2端末データ記憶部で記憶される当該第2通信制御装置で収容する収容端末に関する端末データに、受信した新たな収容端末に関する情報を登録する登録手段と、
    前記収容端末に関するデータを登録後、前記移行端末から通話を要求するリクエストを受信すると、前記移行端末の収容状態に関するフラグが収容無であるとき、収容有に更新するとともに、前記第1通信制御装置へ前記移行端末の収容状態のフラグを収容有から収容無へ更新するリクエストを送信する第2更新手段とを備える
    ことを特徴とする中継システム。
  2. 前記第1更新手段は、前記第2通信制御装置から収容状態のフラグを更新させるリクエストを受信すると、第1通信制御装置で保持している収容状態のフラグを更新し、
    前記第2更新手段は、前記第1通信制御装置から収容状態のフラグを更新させるリクエストを受信すると、第2通信制御装置で保持している収容状態のフラグを更新する
    ことを特徴とする請求項1に記載の中継システム。
  3. 前記第1通信制御装置は、前記第2通信制御装置との間で収容端末に関する情報を送受信し、当該第1通信制御装置で管理している情報と、前記第2通信制御装置が管理している情報とを同期化させる同期手段を備え、
    前記第2通信制御装置は、前記第1通信制御装置との間で収容端末に関する情報を送受信し、当該第2通信制御装置で管理している情報と、前記第1通信制御装置が管理している情報とを同期化させる同期手段を備える
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の中継システム。
  4. 予め収容する収容端末への他の端末からの着信処理を制御するとともに、予め収容する収容端末から他の端末への発信処理を制御する通信制御装置であって、
    収容状態のフラグが収容有に設定されている収容端末と他の端末との通話を要求するリクエストを受信すると、当該収容端末及び当該他の端末との通信を確立させる通話処理手段と、
    他の通信制御装置へ収容先を変更させる収容端末に関する情報の変更リクエストを入力すると、端末データ記憶部で記憶される当該通信制御装置で収容する収容端末に関する端末データから、前記変更リクエストで処理対象となる移行端末に関する情報を抽出し、移行先となる前記他の通信制御装置に送信する送信手段と、
    前記収容端末に関するデータを送信後、前記収容端末との通話を要求するリクエストを受信すると、前記移行端末の収容状態に関するフラグが収容有であるとき、収容無に更新するとともに、前記他の通信制御装置へ前記移行端末の収容状態のフラグを収容無から収容有へ更新させるリクエストを送信する更新手段と、
    を備えることを特徴とする通信制御装置。
  5. 予め収容する収容端末への他の端末からの着信処理を制御するとともに、予め収容する収容端末から他の端末への発信処理を制御する通信制御装置であって、
    収容状態のフラグが収容有に設定されている収容端末と他の端末との通話を要求するリクエストを受信すると、当該収容端末及び当該他の端末との通信を確立させる通話処理手段と、
    他の通信制御装置から送信された新たな収容端末に関する情報を受信すると、端末データ記憶部で記憶される当該通信制御装置で収容する収容端末に関する端末データに、受信した新たな収容端末に関する情報を登録する登録手段と、
    前記収容端末に関するデータを登録後、前記移行端末から通話を要求するリクエストを受信すると、前記移行端末の収容状態に関するフラグが収容無であるとき、収容有に更新するとともに、前記他の通信制御装置へ前記移行端末の収容状態のフラグを収容有から収容無へ更新するリクエストを送信する更新手段と、
    を備えることを特徴とする通信制御装置。
  6. 予め収容する収容端末と他の端末との通信を制御する第1通信制御装置と、前記第1制御装置の収容端末と異なる端末を収容し、予め収容する収容端末の通信を制御する第2通信制御装置を有する中継システムにおける端末移行方法であって、
    前記第1通信制御装置において、前記第2通信制御装置へ収容先を変更させる収容端末に関する情報の変更リクエストを入力するステップと、
    前記第1通信制御装置において、第1端末データ記憶部で記憶される当該第1通信制御装置が収容する収容端末に関する端末データから、前記変更リクエストで処理対象となる移行端末に関する情報を抽出し、移行先となる前記第2通信制御装置に送信するステップと、
    前記第2通信制御装置において、前記第1通信制御装置から送信された新たな収容端末に関する情報を受信するステップと、
    前記第2通信制御装置において、第2端末データ記憶部で記憶される当該第2通信制御装置が収容する収容端末に関する端末データに、受信した新たな収容端末に関する情報を登録するステップと、
    前記第1通信制御装置において、前記収容端末に関するデータを送信後、前記移行端末との通話を要求するリクエストを受信すると、前記移行端末の収容状態に関するフラグが収容有であるとき、収容無に更新するステップと、
    前記第1通信制御装置において、前記第2通信制御装置へ前記移行端末の収容状態のフラグを収容無から収容有へ更新させるリクエストを送信するステップと、
    前記第2通信制御装置において、前記リクエストにしたがって、収容状態のフラグを収容無から収容有へ更新するステップと、
    を備えることを特徴とする端末移行方法。
  7. 予め収容する収容端末と他の端末との通信を制御する第1通信制御装置と、前記第1制御装置の収容端末と異なる端末を収容し、予め収容する収容端末の通信を制御する第2通信制御装置を有する中継システムにおける端末移行方法であって、
    前記第1通信制御装置において、前記第2通信制御装置へ収容先を変更させる収容端末に関する情報の変更リクエストを入力するステップと、
    前記第1通信制御装置において、第1端末データ記憶部で記憶される当該第1通信制御装置が収容する収容端末に関する端末データから、前記変更リクエストで処理対象となる移行端末に関する情報を抽出し、移行先となる前記第2通信制御装置に送信するステップと、
    前記第2通信制御装置において、前記第1通信制御装置から送信された新たな収容端末に関する情報を受信するステップと、
    前記第2通信制御装置において、第2端末データ記憶部で記憶される当該第2通信制御装置が収容する収容端末に関する端末データに、受信した新たな収容端末に関する情報を登録するステップと、
    前記第2通信制御装置において、前記収容端末に関するデータを登録後、前記移行端末から通話を要求するリクエストを受信すると、前記移行端末の収容状態に関するフラグが収容無であるとき、収容有に更新するステップと、
    前記第2通信制御装置において、前記第1通信制御装置へ前記移行端末の収容状態のフラグを収容有から収容無へ更新させるリクエストを送信するステップと、
    前記第1通信制御装置において、前記リクエストにしたがって、収容状態のフラグを収容有から収容無へ更新するステップと、
    を備えることを特徴とする端末移行方法。
  8. 予め収容する収容端末と他の端末との通信を制御する第1通信制御装置と、前記第1制御装置の収容端末と異なる端末を収容し、予め収容する収容端末の通信を制御する第2通信制御装置を有する中継システムにおける通信制御プログラムであって、
    前記第2通信制御装置へ収容先を変更させる収容端末に関する情報の変更リクエストを入力するステップと、
    端末データ記憶部で記憶される第1通信制御装置が収容する収容端末に関する端末データから、前記変更リクエストで処理対象となる移行端末に関する情報を抽出し、移行先となる前記第2通信制御装置に送信するステップと、
    前記収容端末に関するデータを送信後、前記移行端末との通話を要求するリクエストを受信すると、前記移行端末の収容状態に関するフラグが収容有であるとき、収容無に更新するステップと、
    前記第2通信制御装置へ前記移行端末の収容状態のフラグを収容無から収容有へ更新させるリクエストを送信するステップと、
    を第1通信制御装置となるコンピュータに実行させることを特徴とする通信制御プログラム。
  9. 予め収容する収容端末と他の端末との通信を制御する第1通信制御装置と、前記第1制御装置の収容端末と異なる端末を収容し、予め収容する収容端末の通信を制御する第2通信制御装置を有する中継システムにおける通信制御プログラムであって、
    前記第1通信制御装置から新たな収容端末に関する情報を受信するステップと、
    端末データ記憶部で記憶される当該第2通信制御装置で収容する収容端末に関する端末データに、受信した新たな収容端末に関する情報を登録するステップと、
    前記収容端末に関するデータを登録後、前記移行端末から通話を要求するリクエストを受信すると、前記移行端末の収容状態に関するフラグが収容無であるとき、収容有に更新するステップと、
    前記第1通信制御装置へ前記移行端末の収容状態のフラグを収容有から収容無へ更新させるリクエストを送信するステップと、
    を第2通信制御装置となるコンピュータに実行させることを特徴とする通信制御プログラム。
JP2009147597A 2009-06-22 2009-06-22 中継システム、通信制御装置、端末移行方法及び通信制御プログラム Expired - Fee Related JP5227903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009147597A JP5227903B2 (ja) 2009-06-22 2009-06-22 中継システム、通信制御装置、端末移行方法及び通信制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009147597A JP5227903B2 (ja) 2009-06-22 2009-06-22 中継システム、通信制御装置、端末移行方法及び通信制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011004323A true JP2011004323A (ja) 2011-01-06
JP5227903B2 JP5227903B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=43561864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009147597A Expired - Fee Related JP5227903B2 (ja) 2009-06-22 2009-06-22 中継システム、通信制御装置、端末移行方法及び通信制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5227903B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012257027A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 呼処理サーバおよび呼処理サーバにおける提供サービス移行方法
US9161820B2 (en) 2004-10-28 2015-10-20 Nico Corporation Surgical access assembly and method of using same
US9186175B2 (en) 2004-10-28 2015-11-17 Nico Corporation Surgical access assembly and method of using same
US9265523B2 (en) 2011-10-24 2016-02-23 Nico Corporation Surgical access system with navigation element and method of using same
US9770261B2 (en) 2004-10-28 2017-09-26 Nico Corporation Surgical access assembly and method of using same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0583404A (ja) * 1991-09-19 1993-04-02 Fujitsu Ltd 端末移行方式
JPH08251642A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 収容交換機を移行/移転したときの同一番号を用いた呼の接続方法
JPH10174144A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Fujitsu Ltd 基地局収容及び収容変更方法
JP2002252697A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> サービス制御システムおよびサービス制御システムの顧客データ収容替え方法
JP2005260419A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 交換機システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0583404A (ja) * 1991-09-19 1993-04-02 Fujitsu Ltd 端末移行方式
JPH08251642A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 収容交換機を移行/移転したときの同一番号を用いた呼の接続方法
JPH10174144A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Fujitsu Ltd 基地局収容及び収容変更方法
JP2002252697A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> サービス制御システムおよびサービス制御システムの顧客データ収容替え方法
JP2005260419A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 交換機システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9161820B2 (en) 2004-10-28 2015-10-20 Nico Corporation Surgical access assembly and method of using same
US9186175B2 (en) 2004-10-28 2015-11-17 Nico Corporation Surgical access assembly and method of using same
US9622777B2 (en) 2004-10-28 2017-04-18 Nico Corporation Surgical access assembly and method of using same
US9770261B2 (en) 2004-10-28 2017-09-26 Nico Corporation Surgical access assembly and method of using same
JP2012257027A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 呼処理サーバおよび呼処理サーバにおける提供サービス移行方法
US9265523B2 (en) 2011-10-24 2016-02-23 Nico Corporation Surgical access system with navigation element and method of using same
US10307183B2 (en) 2011-10-24 2019-06-04 Nico Corporation Surgical access system with navigation element and method of using same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5227903B2 (ja) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4557064B2 (ja) 通話制御サーバ装置、通話中継方法、通話中継プログラム及び音声通話システム
JP5227903B2 (ja) 中継システム、通信制御装置、端末移行方法及び通信制御プログラム
CN101594614A (zh) 数据下载方法以及终端
CN104158868B (zh) 一种文件传输方法和管理服务器
JP2008167359A (ja) Ip電話システムにおける所分割方法,ファイル更新方法及びip電話システム
US7764607B2 (en) Method and system for connection control
CN101047752B (zh) Ip电话系统
JP6533502B2 (ja) 通信サービス提供システムおよび通信サービス提供方法
JP4037432B2 (ja) 電話交換システム及び電話交換方法及び電話交換プログラム
JP3975511B2 (ja) パーソナル通信分散制御方式
JP6314592B2 (ja) 呼制御サーバ、サーバ移行システム及び呼制御プログラム
JP4918579B2 (ja) 呼処理装置、サービス移行方法、およびサービス移行プログラム
KR100587945B1 (ko) 호 전환 서비스 제공 방법 및 시스템
JP2013055550A (ja) 端末管理装置、遠隔制御システムおよび遠隔制御方法
JP2018182389A (ja) 通信システム、データ変換装置及びデータ変換プログラム
JP2009182798A (ja) 交換装置、転送プログラム及び転送方法
JP3852776B2 (ja) 装置集約システム、通信契約者情報管理装置、装置集約方法
JP5017333B2 (ja) 呼制御装置、呼制御方法、および呼制御プログラム
JP4830682B2 (ja) 電話制御装置
JP4335268B2 (ja) サービス制御装置、交換装置および端末管理方法
JP5792682B2 (ja) 加入者情報同期システム及び加入者情報同期方法
JP2010239529A (ja) 負荷分散システム及びコンピュータープログラム
JP6221595B2 (ja) 電話システム
JP6187111B2 (ja) 電話システム
JP5895508B2 (ja) 通信システムおよびピックアップ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111109

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120510

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5227903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees