JP4557064B2 - 通話制御サーバ装置、通話中継方法、通話中継プログラム及び音声通話システム - Google Patents

通話制御サーバ装置、通話中継方法、通話中継プログラム及び音声通話システム Download PDF

Info

Publication number
JP4557064B2
JP4557064B2 JP2008196804A JP2008196804A JP4557064B2 JP 4557064 B2 JP4557064 B2 JP 4557064B2 JP 2008196804 A JP2008196804 A JP 2008196804A JP 2008196804 A JP2008196804 A JP 2008196804A JP 4557064 B2 JP4557064 B2 JP 4557064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
hold
terminal device
group
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008196804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010035022A (ja
Inventor
顕尚 倉島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008196804A priority Critical patent/JP4557064B2/ja
Priority to US12/509,627 priority patent/US20100027531A1/en
Publication of JP2010035022A publication Critical patent/JP2010035022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4557064B2 publication Critical patent/JP4557064B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/428Arrangements for placing incoming calls on hold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/20Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to features of supplementary services
    • H04M2203/2044Group features, e.g. closed user group

Description

本発明は、通話制御サーバ装置、通話中継方法、通話中継プログラム及び音声通話システムに関し、特に、公衆網に接続された電話端末に対し、グループ保留・ピックアップ・転送などのサービスを可能とする通話制御サーバ装置、通話中継方法、通話中継プログラム及び音声通話システムに関する。
現在、音声通話(電話)システムにおいて、一つのグループに属する電話端末の保留呼に、他の電話端末が応答(ピックアップ)するなどのグループ機能が検討されている。
このような音声通話システムの一例が、特許文献1に記載されている。
特許文献1に記載された音声通話システムでは、SIP(Session Initiation Protocol)ベースのIP(Internet Protocol)電話システムであり、保留状態におけるグループ機能の一例が開示されている。
特開2008−48180号公報 特開2006−319958号公報
ところで、上記した特許文献1には、新規の拡張SIPコマンドを定義して、保留状態におけるグループ機能を実現する旨が記載されている。
この特許文献1に記載されたものは、新規の拡張SIPコマンドを利用するため、PBX(Private Branch Exchange)などを用いた企業内の自営網において、例えば、利用する端末を対応端末などに限定することにより利用することができる。
一方、公衆網での通話サービスにおいては、通話の保留・再開、あるいは、第一の呼の保留中に第二の呼を接続し、第二の呼と第一の呼の入れ替えを行う機能について提供されている。
しかしながら、公衆網における音声通話システムでは、グループ機能について、まだ提供されていない。
したがって、PBXなどを用いた企業内の自営網においては、例えば、利用する端末を対応端末に限定することにより、新規の拡張SIPコマンドを利用することができるが、公衆網に接続された端末では世界標準準拠が必要となり、そうした中で定義されていない個別の拡張SIPコマンドを利用することは非常に困難であった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、公衆網に接続された端末に対して、同じグループに属する他の端末との間で、グループ保留の呼への応答を可能にする通話制御サーバ装置、通話中継方法、通話中継プログラム及び音声通話システムを提供することにある。
本発明によれば、端末装置と通信可能な通信制御サーバ装置であって、
自装置は、複数の端末装置間の通話を中継する通話中継装置に接続され、
相手先と通話中の第1の端末装置から保留要求を受信する保留要求受信手段と、
前記保留要求受信手段によって保留要求が受信されると、前記通話中継装置に対して、前記第1の端末装置と通話中の前記通話中の呼を、前記通話中継装置を終端とする保留状態に移行させる保留状態移行手段と、
前記保留状態移行手段によって保留状態に移行された保留の呼を、前記第1の端末装置が属するグループ内の端末装置が応答可能なグループ保留の呼に変更するグループ保留化変更手段と、
前記グループ保留化変更手段によって変更されたグループ保留の呼の情報を、前記第1の端末装置が属するグループ内の端末装置に提供するグループ保留情報提供手段と、
前記第1の端末装置が属するグループ内の端末装置から、前記グループ保留の呼に対する応答があったときには、当該応答を行った第2の端末装置と通話セッションを開始する通話セッション開始手段と、
を備え
前記保留状態移行手段は、
保留状態に移行された保留の呼が2つあり、前記通話中継装置に対して、当該2つの保留の呼間を接続させることを特徴とする通信制御サーバ装置が提供される。
本発明によれば、端末装置と通信可能な通信制御サーバ装置における通話中継方法であって、
自装置は、複数の端末装置間の通話を中継する通話中継装置に接続され、
相手先と通話中の第1の端末装置から保留要求を受信する保留要求受信ステップと、
前記保留要求受信ステップにおいて保留要求が受信されると、前記通話中継装置に対して、前記第1の端末装置と通話中の前記通話中の呼を、前記通話中継装置を終端とする保留状態に移行させる保留状態移行ステップと、
前記保留状態移行ステップにおいて保留状態に移行された保留の呼を、前記第1の端末装置が属するグループ内の端末装置が応答可能なグループ保留の呼に変更するグループ保留化変更ステップと、
前記グループ保留化変更ステップにおいて変更されたグループ保留の呼の情報を、前記第1の端末装置が属するグループ内の端末装置に提供するグループ保留情報提供ステップと、
前記第1の端末装置が属するグループ内の端末装置から、前記グループ保留の呼に対する応答があったときには、当該応答を行った第2の端末装置と通話セッションを開始する通話セッション開始ステップと、
を備え、
前記保留状態移行ステップにおいて、保留状態に移行された保留の呼が2つあり、前記通話中継装置に対して、当該2つの保留の呼間を接続させることを特徴とする通話中継方法が提供される。
本発明によれば、端末装置と通信可能な通信制御サーバ装置における通話中継プログラムであって、
自装置は、複数の端末装置間の通話を中継する通話中継装置に接続され、
相手先と通話中の第1の端末装置から保留要求を受信する保留要求受信手順と、
前記保留要求受信手順によって保留要求が受信されると、前記通話中継装置に対して、前記第1の端末装置と通話中の前記通話中の呼を、前記通話中継装置を終端とする保留状態に移行させる保留状態移行手順と、
前記保留状態移行手順によって保留状態に移行された保留の呼を、前記第1の端末装置が属するグループ内の端末装置が応答可能なグループ保留の呼に変更するグループ保留化変更手順と、
前記グループ保留化変更手順によって変更されたグループ保留の呼の情報を、前記第1の端末装置が属するグループ内の端末装置に提供するグループ保留情報提供手順と、
前記第1の端末装置が属するグループ内の端末装置から、前記グループ保留の呼に対する応答があったときには、当該応答を行った第2の端末装置と通話セッションを開始する通話セッション開始手順と、
をコンピュータに実行させ
前記コンピュータに、前記保留状態移行手順において、さらに保留状態に移行された保留の呼が2つあるときに、前記通話中継装置に対して、当該2つの保留の呼間を接続させることを特徴とする通話中継プログラムが提供される。
本発明によれば、複数の端末装置と、前記端末装置間に通話を中継する通話中継装置とを備えた音声通話システムであって、
前記通話中継装置に接続されるとともに、前記端末装置と通信可能な通信制御サーバ装置を有し、
前記通信制御サーバ装置は、
相手先と通話中の第1の端末装置から保留要求を受信する保留要求受信手段と、
前記保留要求受信手段によって保留要求が受信されると、前記通話中継装置に対して、前記第1の端末装置と通話中の前記通話中の呼を、前記通話中継装置を終端とする保留状態に移行させる保留状態移行手段と、
前記保留状態移行手段によって保留状態に移行された保留の呼を、前記第1の端末装置が属するグループ内の端末装置が応答可能なグループ保留の呼に変更するグループ保留化変更手段と、
前記グループ保留化変更手段によって変更されたグループ保留の呼の情報を、前記第1の端末装置が属するグループ内の端末装置に提供するグループ保留情報提供手段と、
前記第1の端末装置が属するグループ内の端末装置から、前記グループ保留の呼に対する応答があったときには、当該応答を行った第2の端末装置と通話セッションを開始する通話セッション開始手段と、
を備え、
前記保留状態移行手段は、
保留状態に移行された保留の呼が2つあり、前記通話中継装置に対して、当該2つの保留の呼間を接続させることを特徴とする音声通話システムが提供される。
本発明によれば、公衆網に接続された端末に対して、同じグループに属する他の端末との間で、グループ保留の呼への応答を可能にする通話制御サーバ装置、通話中継方法、通話中継プログラム及び音声通話システムが提供される。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1は、本発明の実施の形態の音声通話システムの主要構成を示す機能ブロック図である。
図1に示す音声通話システムは、複数の端末装置100〜102と、通話制御サーバ装置200と、通話中継装置300と、通話中継装置300と端末装置100〜102を結ぶ音声網10と、通話制御サーバ装置200と端末装置100を結ぶデータ網20と、通話制御サーバ装置200と通話中継装置300とを結ぶ制御線30と、を備えている。
音声網10は、例えば、固定電話網や公衆携帯電話網などの公衆電話網である。
データ網20は、例えば、インターネット網である。
制御線30は、例えば、RS−232−CケーブルやUSB(Universal Serial Bus)などである。
また、図1では、音声網10とデータ網20とが分離して記載されているが、例えば、音声網10がVoIP(Voice Over Internet Protocol)の技術を用いたIP電話網であったような場合には、音声網10の機能もデータ網20が内包し、一体化させることができる。
端末装置(第1の端末装置)100は、拡張通話UI部160と通話部180を備えている。
拡張通話UI部160は、通話制御サーバ装置200と通信する機能を有する通信部110と、保留に関する指示を行う保留指示部120と、ユーザに画面を表示する表示部130およびユーザからの入力を受け付ける入力部140とを備えている。
通話部180は、電話として通話するための一般的な機能、例えば、発信、着信、保留等の機能を備えている。
端末装置101および端末装置102は、端末装置100と同様の機能を備えているが、必ずしも同様の構成でなくとも構わない。ただし、少なくとも通話部180と同等の機能が含まれており、端末装置100〜102間において音声通話が可能であるものとする。
また、端末装置100の拡張通話UI部160と通話部180は、物理的に一つの筐体に含まれている必要がなく、別体によって形成されていても良い。
また、端末装置100は、有線電話端末(固定電話端末)であっても良く、あるいは携帯電話端末であっても良い。また、本実施の形態では、端末装置100は、音声網10の公衆電話網に接続されている。
一方、端末装置101および102は、公衆電話網に接続されていても良く、あるいは通話中継装置300をPBXなどとして、企業内の内線網に接続されていても良い。
通話制御サーバ装置200は、端末装置100と通信する機能を有する通信部210と、通話中継装置300と通信する機能を有する通話制御部230と、保留処理と情報の管理を行う保留呼管理部220とを備えている。
また、通話制御サーバ装置200は、端末装置100と通信可能な通信制御サーバ装置であって、複数の端末装置100〜102間の通話を中継する通話中継装置300に接続され、端末装置101(相手先)と通話中の端末装置100から保留要求を受信する通信部(保留要求受信手段)210と、通信部210によって保留要求が受信されると、通話中継装置300に対して、端末装置100と通話中の処理(通話中の呼)を、通話中継装置300を終端とする保留状態に移行させる保留状態移行部500と、保留状態移行部500によって保留状態に移行された保留の呼を、端末装置100が属するグループ内の端末装置が応答可能なグループ保留の呼に変更するグループ保留化変更部510と、グループ保留化変更部510によって変更されたグループ保留の呼の情報を、端末装置100が属するグループ内の端末装置に提供するグループ保留情報提供部520と、端末装置100が属するグループ内の端末装置から、グループ保留の呼に対する応答があったときには、当該応答を行った端末装置(第2の端末装置であり、例えば、端末装置100)と通話セッションを開始する通話セッション開始部530と、を備えている。
なお、本実施の形態では、保留状態移行部500と、グループ保留化変更部510と、グループ保留情報提供部520と、通話セッション開始部530は、保留呼管理部220に設けられている。
しかしながら、本実施の形態は、これに限定されるものではなく保留状態移行部500と、グループ保留化変更部510と、グループ保留情報提供部520と、通話セッション開始部530とが、通話制御サーバ装置200に設けられ、同様の機能を有してさえいれば良い。
また、通話制御サーバ装置200は、例えば、パーソナルコンピュータなどのコンピュータで実現可能である。そして、通話制御サーバ装置200がコンピュータで実現される場合、通信部210と、保留呼管理部220と、通話制御部230の動作は、コンピュータプログラムに従って動作を実行するコンピュータのCPU(Central Processing Unit)で実現可能である。また、性能面において場合によっては、専用のハードウェアにより実現し、他の部分とはインタフェースを通じて接続することも可能である。
また、通話制御サーバ装置200と通話中継装置300を物理的に一体化した一つの装置とすることも可能であり、その場合、制御線30は、装置内部の配線、あるいはプログラム間のAPI(Application Programming Interface)とすることもできる。
通話中継装置300は、通話制御サーバ装置200からの通話制御を受けて、端末措置の通話制御を行う中継装置である。
次に、通話制御サーバ装置200の保留呼管理部220が管理している情報について説明する。
保留呼管理部220が管理する情報には、通話状態情報、表示グループ情報、グループ収容端末情報の3つが含まれている。
図2は、通話状態情報の例を示す説明図である。図2に示す通話状態情報は、システムの初期状態では空であり、通話トラフィックを処理するごとに更新されていく。また、図2に示す通話状態情報には、被管理端末、通話セッション、および状態の3つの情報が含まれている。
図2に含まれる相手端末の情報は、付加的な情報であるが、他に参考とすべき付加的な情報があっても良く、あるいは相手端末情報を含めてなくても良い。
また、図2で示した状態の項目には、「通話中」「個別保留#1」「グループ保留#1」が示されているが、「個別保留#1」は、当該端末装置が保留しているものの、グループの他の端末には解放されておらず、他の端末装置が応答(ピックアップ)できないものとする。
また、本実施の形態では、「個別保留#1」と「個別保留#2」の2つまで保留可能である。
「グループ保留#1」は、ある端末装置が管理されるグループの他の端末装置が、応答(ピックアップ)可能な保留呼である。
次に、図3は、表示グループ情報の例を示す説明図である。図3に示す表示グループ情報には、被管理端末と、その端末が表示するグループ番号とが含まれている。
表示グループ情報は、管理者により予め設定されているものである。また、利用者からの要求により更新される形態であっても良い。
なお、表示グループ情報の管理方法については、本実施の形態には直接関係しないので、説明は省略する。
次に、図4は、グループ収容端末情報の例を示す説明図である。図4に示すグループ収容端末情報は、管理者により予め設定されているものである。また、利用者からの要求により更新されても良い。グループ収容端末情報の管理方法については、本実施の形態には直接関係しないので、説明は省略する。
図4に示すグループ収容端末情報には、グループ番号と、ライン番号と、ライン番号に対応した被管理端末とが含まれている。
なお、以降において、本実施の形態の音声通話システムの動作について説明を行うが、本実施の形態が機能するには、被管理端末となっている端末装置100の通話が、通話中継装置300を経由していなければならない。そのためには、例えば、通話中継装置300が、端末装置100を収容する公衆電話網の交換機であることが考えられる。
あるいは、特許文献2で示すような通話の発信制御により、通話中継装置300を経由する形態であっても良い。なお本実施の形態では、端末装置100の通話が、どのように通話中継装置300を経由させるかについては課題としていないので、通話の確立方法についての説明は省略する。
次に、本実施の形態における音声通話システムの動作について、図5から図13を用いて説明する。
図5は、本実施の形態における通話制御サーバ装置200が、通話中継装置300に対して通話を保留するまでの手順を示したシーケンス図である。
図5のシーケンス図を参照すると、まず、端末装置100の通話部180と、端末装置100と異なる端末装置である端末装置101との間で、通話が確立する(ステップS001)。
通話は、端末装置100から端末装置101に対して行われても良く、また端末装置101から端末装置100に対して行われても構わない。あるいは、第三者通話制御により、通話中継装置300から端末装置100に対して発呼され、その後、端末装置101に対して発呼されることによって確立されても良く、あるいはその逆の手順で確立されても構わない。
いずれにせよ、先に述べたとおり、SIPなどの通話制御信号は、通話中継装置300を経由するものとする。通話内容を伝達するRTP(Real Time TranSport Protocol)データについては、端末装置100と端末装置101間で、通話中継装置300を経由せずに伝送されても構わない。
次に、ユーザによる操作が拡張通話UI部160の入力部140において取得され、操作による指示が保留指示部120に通知されると、保留指示部120は通信部110を経由して、通話制御サーバ装置200の通信部210に対して、保留確認要求のコマンドを送信する(ステップS002)。
保留確認要求コマンドには、端末装置100を識別するための情報が含まれている。その情報は、端末装置100の電話番号であっても良く、また端末装置100をあらわす別の識別子でも構わない。そして、この保留確認要求コマンドは、保留呼管理部220に渡される。
なお、保留確認要求コマンドは、例えば、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)によって作成された、ユーザ定義のコマンドとする。
保留確認要求コマンドを受けた保留呼管理部220は、通話制御部230を介して、通話中継装置300に対して通話状態の確認を行う(ステップS003A及びB)。
このとき、通話制御サーバ装置200は、保留確認要求コマンドに含まれている端末装置100を識別するための情報から、端末装置100の電話番号を特定し、通話中継装置300への通話状態確認時に指定する(ステップS003A)。
通話中継装置300は、指定された電話番号に対する通話呼を検索し、通話呼の内部での管理情報である通話セッション情報を応答する(ステップS003B)。
また、保留呼管理部220は、端末装置100に対する通話状態情報を更新するため、通話状態情報の被管理端末が端末装置100の電話番号であるエントリ(登録または記載)の有無を検索し、通話セッションを特定した上で、その通話セッションが、その時点でも存在するかを通話中継装置300に確認する。
もし、通話セッションが存在しなければ、通話状態情報のそのエントリを削除する。なお、通話セッションの終了に伴う通話状態情報の更新については、通話中継装置300が、通話制御部230を介して保留呼管理部220に通知することによって行うようにしても良い。
通話状態の確認後(ステップS003A及びB)、保留呼管理部220は、図2に示した端末装置100の通話状態情報を確認する。
例えば、端末装置100の電話番号が090111222であり、通話相手である端末装置101の電話番号が080444555であり、通話セッション情報が1020であったときは、被管理端末が090111222、通話セッションが1020であるエントリが、図2の通話状態情報に存在するかを調べる。
もし、図2に存在した場合には、保留呼管理部220は、当該エントリの状態を「通話中」に更新し、相手端末を080444555とする。
もし、図2に存在しない場合には、更新情報と同じ内容の新規エントリを作成する。
より具体的には、保留呼管理部220は、被管理端末が端末装置100である、すなわち電話番号の値が090111222であるエントリを検索する。
そして、図2に示した状態に、個別保留#1と個別保留#2のエントリが存在するかを確認する。
もし、個別保留#1のエントリが存在しなければ、保留確認要求コマンドにより、端末装置101を個別保留#1の状態に移行させるものとする。また、個別保留#1のエントリが存在し、個別保留#2のエントリが存在しなければ、端末装置101を個別保留#2の状態に移行させるものとする。
また、個別保留#1と個別保留#2の両方のエントリが存在した場合には、事前の設定において、保留確認要求コマンドはエラーとして処理することとする。また、あるいは個別保留#1および個別保留#2が存在する場合には、端末装置100が新たに通話呼を確立できないように制御するようにしても良い。
そして、当該通話セッションをどの個別保留状態に移行させるか決定したら、保留呼管理部220は、通話状態情報(図2)を更新するとともに、通話中継装置300に対して保留指示を行う(ステップS004)。
なお、この保留指示には、通話セッションと、保留元となる端末装置100の情報が付与される。
保留指示を受けた通話中継装置300は、与えられた指示に含まれる通話セッション情報から、通話呼を特定する。さらに、保留元の端末装置100の情報から、それとは反対側の端末装置101側を保留状態とする(ステップS005)。
そして、端末装置101側を保留とした後、同じ通話呼の通話中継装置300から端末装置100側を切断する(ステップS006)。
また、保留指示を出した保留呼管理部220は、応答情報を作成して、通信部210を経由して、端末装置100の通信部110に対して、通話確認応答を送信する(ステップS007)。
以上の処理により、端末装置101は、保留(個別保留)の状態となる。
なお、ステップS007において作成する応答情報は、その時点での個別保留の数によって変化させることができる。
図6は、個別保留が1つだけの場合の応答情報の例を示した表示画面の例である。図6の表示画面の例では、端末装置101上に表示される画面情報は、保留呼管理部220が生成する応答情報そのものである。
この場合、保留指示部120は、通話制御サーバ装置200から端末装置100の通信部110を経由して、応答情報を応答として受け取る。そして、端末装置100は、表示部130を用いて、応答を端末装置100上に、図6のように表示する。
また、図6の表示画面の例では、再開、グループ保留、電話帳参照の機能メニューが示されている。このうち、電話帳参照は、端末装置内やサーバ上の電話帳を参照して、新しく通話を開始する機能である。この機能については、本実施の形態には関係しないため、説明しない。また、これ以外の機能についても、メニューとして追加しても構わない。
なお、図6の表示画面の例は、本実施の形態における一態様であって、例えば、応答情報として、保留呼管理部220が端末装置100に関係する通話状態情報の一覧を端末装置100に送付し、その通話状態情報から、図6のような表示画面を端末装置100が作成するような形態であっても良い。
また、ステップS007において、個別保留が2つ存在する場合の例については、図11を用いて後述することにする。
次に、図6の表示画面の例において、ユーザが1番上の再開を選択したときの動作について、図7を用いて説明する。
図7は、本実施の形態における保留している呼(即ち、保留の呼であって、保留呼ともいう。)を再開する手順の例を示したシーケンス図である。
図7の最初のステップS011は、端末装置100に対し、保留呼が一つ存在する状態であるが、これは、図5で説明したステップS007までの手順が完了した状態と同じ状態である。
そして、ユーザの操作により、端末装置100の入力部140を経由して保留指示部120に再開の指示が来ると、保留指示部120は、通信部110を介して通話制御サーバ装置200の通信部210に、通話セッション情報と端末装置100の識別情報を伴う再開コマンドを送信する(ステップS012)。
再開コマンドを受信した通話制御サーバ装置200の通信部210は、保留呼管理部220にその再開コマンドを送る。
保留呼管理部220は、通話制御部230を経由して、通話中継装置300に、保留されている通話セッションを端末装置100に接続するように指示する(ステップS013)。
指示を受けた通話中継装置300は、端末装置100への通話の確立を試み(ステップS014)、通話の確立が成功したら、保留呼を端末装置100に接続し、端末装置100と端末装置101間の通話を可能とする(ステップS015)。
これらの手順が成功すると、保留呼管理部220は、通話状態情報を更新する。例えば、通話の確立が成功した通話セッションを通話状態情報から削除したり、あるいは当該通話セッションの状態を「通話中」にする、ことが考えられる。
次に、図6の表示画面の例において、ユーザがグループ保留を選択したときの動作について、図8を用いて説明する。
図8は、本実施の形態における保留している呼をグループ保留に変更する手順の例を示したシーケンス図である。
図8の最初のステップS021は、端末装置100に対し、保留呼が一つ存在する状態であり、これは、図5で説明したステップS007までの手順が完了した状態と同じ状態である。
そして、ユーザの操作により、端末装置100の入力部140を経由して保留指示部120にグループ保留に変更する指示が来ると、保留指示部120は、通信部110を介して通話制御サーバ装置200の通信部210に、通話セッション情報と端末装置100の識別情報を伴うグループ保留化コマンドを送信する(ステップS022)。
グループ保留化コマンドを受信した通話制御サーバ装置200の通信部210は、保留呼管理部220にグループ保留化コマンドを送る。
保留呼管理部220は、当該通話セッションの状態を「グループ保留」の状態(即ち、グループ保留の呼)として、通話状態情報を更新する。
なお、「グループ保留」の状態には、「グループ保留#1」「グループ保留#2」など複数の状態を定義して、未使用の状態を割り当てることとする。そして、グループ保留状態になると、当該端末装置100もグループの保留呼への応答が可能となるので、保留呼管理部220は、グループ保留応答情報を生成して、通信部210を経由して端末装置100に応答を送信する(ステップS023)。
ここで、保留呼管理部220が端末装置100に送信するグループ保留応答情報の生成の例を、図3および図4を用いて説明する。
まず、保留呼管理部220は、端末装置100に表示させるグループの番号を、図3の表示グループ情報から特定する。
例えば、端末装置100の電話番号を090111222とすると、図3の例では、被管理端末が090111222となっているエントリ(登録または記載)から、グループ番号220が得られる。
さらに、図4のグループ収容端末情報から、グループ収容端末情報のグループ番号が一致するエントリを取得する。この場合、グループ番号220となっているエントリを4つ取得することになる。
そこで、さらにこの4つのエントリの通話状態情報を検索し、グループ内の端末装置が被管理端末となっていて、かつ、状態が「グループ保留」になっているエントリを取得する。
このように、保留呼管理部220は、グループ保留応答情報を生成することができる。
図9は、本実施の形態における保留している呼を、グループ保留に変更した場合の応答画面の例である。
図9の応答画面の例は、これらのエントリの取得の結果として、通話状態情報から、ライン2である090111222について、相手端末が080444555との呼がグループ保留であり、また、ライン3である090111223について、相手端末が090333777との呼がグループ保留であったときの例を示している。
なお、端末装置自身のラインについては星印(★)によって区別しても良く、あるいは色、あるいは、色つきの点滅などにより示しても良い。
また、図9の応答画面の例では、通話中は示していないが、通話中も同様に通話状態情報を取得して、通話中表示を行っても良い。
さらに、図9の応答画面の例では、端末装置100が1台につき、1つのグループ保留しか示していないが、2つ以上のグループに属する場合には、ライン2-1、ライン2-2のように複数の保留呼を示しても良い。
また、図9に示したグループ保留情報は、端末装置100の通信部110から、保留指示部120が受け取り、表示部130上に表示される。
なお、グループ保留応答は、端末装置100によるグループ保留化の要求とは別に、端末装置100からグループ保留一覧の要求によって、行うこともできる。
この場合には、端末装置100の識別情報だけが送信され、また、保留呼のグループ保留への状態変更を行わない以外については、図8の手順と同一である。結果として、グループ保留一覧を要求した端末装置100は、応答(ピックアップ)可能なグループ保留呼の一覧を、図9に示した応答画面の例のような形態で得ることができる。
また、本実施の形態では、グループ保留一覧を端末装置100が受信するようになっていたが、保留呼管理部220が、端末装置100と同一のグループに属する端末装置に、グループ保留一覧を送信するようにしても良い。
これにより、端末装置100と同一のグループに属する他の端末装置は、グループ保留情報を取得することができるので、グループ保留された相手端末に接続することができる。
次に、図9の応答画面の例が端末装置100に表示されているときに、ユーザが入力部140を経由して、ライン2又は3を選択すると、図10のピックアップ手順が実施される。
図10は、本実施の形態におけるグループ保留の呼をピックアップする場合の手順の例を示したシーケンス図である。
図10の最初のステップS031は、保留呼が通話中継装置300に存在する状態であるが、これは、図8で説明したステップS023までの手順が完了した状態と同一の状態である。
そして、ユーザの操作により、端末装置100の入力部140を経由して保留指示部120にライン選択の指示が来ると、保留指示部120は、通信部110を経由して通話制御サーバ装置200に対してピックアップ要求を送信する(ステップS032)。
このピックアップ要求には、端末装置100の識別情報と、通話セッションを指定する情報が含まれる。なお、このピックアップ要求は、ライン番号であっても良く、通話セッション番号そのものでも良い。また、ライン番号の場合には、表示グループ情報、グループ収容端末情報、通話状態情報で、保留呼管理部220が通話セッションを特定することになる。
そして、このピックアップ要求は、通話制御サーバ装置200の通信部210で受信され、保留呼管理部220に送られる。
そして、保留呼管理部220は、ピックアップ要求のコマンドに含まれる情報から、端末装置100と、通話セッションを特定する。その後、保留呼管理部220は、通話制御部230を経由して、通話中継装置300に、保留されている通話セッションを、端末装置100に接続するように指示する(ステップS033)。
指示を受けた通話中継装置300は、端末装置100への通話の確立を試み(ステップS034)、通話の確立が成功したら、保留呼を端末装置100に接続し、端末装置100と端末装置101間の通話を可能とする(ステップS035)。
これらの手順により、通話の確立が成功すると、保留呼管理部220は、通話状態情報を更新する。
例えば、通話の確立が成功した通話セッションを、通話状態情報から削除したり、あるいは、当該通話セッションの状態を「通話中」に変更する、などが考えられる。
次に、図5のステップS007において、個別保留が2つ存在する場合の例について、図11に示す。
図11は、本実施の形態における通話呼を保留したときの保留呼が、2つ存在する場合を示した応答画面の例である。
図11に示す応答画面の例では、いずれかの保留呼との通話の「再開」を行う場合と、保留している2つの端末装置間での通話開始を要求する「転送」とを選択することができる。
このうち、通話の再開については、図7で説明した手順の通りである。したがって、保留している2つの端末装置間での通話開始を要求する転送の手順の例について、図12に示す。
図12は、保留している2つの端末装置間での通話開始を要求する転送の手順の例を示したシーケンス図である。
図12の最初のステップS041AおよびステップS041Bは、端末装置100に対し、端末装置101と端末装置102の2つの保留呼が存在する状態である。
これは、図5で説明したステップS007までの手順が、端末装置101および端末装置102のそれぞれについて、完了した状態と同一である。
そして、ユーザの操作により、端末装置100の入力部140を経由して保留指示部120に転送の指示が来ると、保留指示部120は、通信部110を介して通話制御サーバ装置200の通信部210に、2つの通話セッション情報と、端末装置100の識別情報を伴う転送要求コマンドとを送信する(ステップS042)。
転送要求コマンドを受けた通話制御サーバ装置200の通信部210は、保留呼管理部220に転送要求コマンドを送る。
保留呼管理部220は、通話状態情報を確認し、指定された通話セッションが端末装置100のものであることを確認し、通話制御部230を経由して、通話中継装置300に、保留されている通話セッション同士を接続するように指示する(ステップS043)。
指示を受けた通話中継装置300は、2つの保留呼間の接続を試み(ステップS044A及びS044B)、接続が成功すると、通話中継装置300を介して、端末装置101と端末装置102間の通話が可能となる(ステップS045A及びS045B)。
これらの接続の手順が成功すると、保留呼管理部220は、通話状態情報を更新する。例えば、2つの通話セッションの情報を通話状態情報から削除することができる。
以上説明したように本実施の形態によれば、音声通話システムは、音声網10に接続された端末装置100に対し、データ網20を経由して通話制御サーバ装置200に保留指示を与えるとともに、通話制御サーバ装置200が保留状態を管理し、その保留呼に応じた応答情報を端末装置100に応答することができる。
これにより、本実施の形態に係る音声通話システムは、同一のグループに属するグループ保留や転送などのサービスを提供することができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
上述した本実施の形態において、通話を保留状態にする図5の手順では、保留指示部120から保留呼管理部220への保留確認要求コマンドにより開始されたが、別の方法として、端末装置100の通話部180側から保留の指示が出されるようにしても良い。
この場合のシーケンス図の例を図13に示す。
図13は、他の実施の形態として、通話制御サーバ装置200が通話中継装置300に対して通話を保留するまでの手順を示したシーケンス図である。
図13に示すシーケンス図では、端末装置100が通話開始となって通話中の状態になっているが(ステップS051)、この通話は、どのような方法で確立されても良い。
そして、ユーザの操作により、通話部180が端末装置101との通話を保留しようとすると、保留するための通話制御信号が、通話部180から通話中継装置300に送信される(ステップS052)。
そして、保留するための通話制御信号を通話中継装置300が受信すると、通話中継装置300は、通話制御サーバ装置200の通話制御部(中継側保留要求受信手段)230に対して、保留する通話制御信号を受信した旨を通知(これを保留の通知という。)する(ステップS053)。
保留の通知は、通話制御部230から保留呼管理部(中継側保留状態移行手段)220に送られる。そして、保留呼管理部220は、端末装置100の通話状態情報を確認する。
例えば、端末装置100の電話番号が090111222であったときは、被管理端末が端末装置100である、すなわち値が090111222であるエントリを検索する。
そして、端末装置100の通話状態に、個別保留#1と個別保留#2のエントリが存在するかを確認する。
もし、個別保留#1のエントリが存在しなければ、保留指示により、端末装置101を個別保留#1の状態に移行させるものとする。また、個別保留#1のエントリが存在し、個別保留#2のエントリが存在しなければ、端末装置101を個別保留#2の状態に移行させるものとする。
また、個別保留#1と個別保留#2の両方のエントリが存在した場合には、事前の設定において、この保留の通知はエラーとして処理されることとする。また、あるいは個別保留#1および個別保留#2が存在する場合には、端末装置100が新たに通話呼を確立できないように制御するようにしても良い。
そして、当該通話セッションをどの個別保留状態に移行させるかを決定したら、保留呼管理部220は、通話状態情報を更新するとともに、通話中継装置300に対して保留指示を行う(ステップS054)。
この保留指示には、通話セッションと、保留元となる端末装置100の情報が付与される。
なお、ステップS054を行う前に、音声網10の機能により、端末装置100側で通話状態を保留状態にすることが完了している場合がある。このときは、ステップS054において、端末装置101に対して、通話中継装置300を終端とする保留状態に変更し、端末装置100と通話中継装置300間の呼を切断する。
以降の処理は、図5で示したステップS005〜S007と同様な処理を行う。
具体的には、保留指示を受けた通話中継装置300は、与えられた指示に含まれる通話セッション情報から、通話呼を特定する。さらに、保留元の端末装置100の情報から、それとは反対側の端末装置101側を保留状態とする(ステップS005)。
そして、端末装置101側を保留とした後、同じ通話呼の通話中継装置300から、端末装置100側を切断する(ステップS006)。
また、保留指示を出した保留呼管理部220は、応答情報を作成して、通信部210を経由して、端末装置100の通信部110に対して、通話確認応答を送信する(ステップS007)。
以上の処理により、端末装置101は、保留(個別保留)の状態となる。
なお、端末装置100による通話部180側からの保留要求において、音声網10の実装または設定により、通話中継装置300に保留の通話制御信号が届かない場合には、図13で示した手順は利用することができない。
本実施の形態における音声通話システムの全体構成を示す機能ブロック図である。 本実施の形態における音声通話システムの通話状態情報の例を示した説明図である。 本実施の形態における音声通話システムの表示グループ情報の例を示した説明図である。 本実施の形態における音声通話システムのグループ収容端末情報の例を示した説明図である。 本実施の形態における通話制御サーバ装置が、通話中継装置に対して通話を保留するまでの手順を示したシーケンス図である。 本実施の形態における通話呼を保留したときの保留呼が1つであった場合の応答情報の例を示した表示画面の例である。 本実施の形態における保留している呼を再開する手順の例を示したシーケンス図である。 本実施の形態における保留している呼をグループ保留にする手順の例を示したシーケンス図である。 本実施の形態における保留している呼をグループ保留にした場合の応答画面の例である。 本実施の形態におけるグループ保留の呼をピックアップする場合の手順の例を示したシーケンス図である。 本実施の形態における通話呼を保留したときの保留呼が2つ存在する場合の応答画面の例である。 本実施の形態における保留している2つの端末装置間での通話開始を要求する転送の手順の例を示したシーケンス図である。 他の実施の形態として、通話制御サーバ装置が通話中継装置に対して通話を保留するまでの手順を示したシーケンス図である。
符号の説明
10 音声網
20 データ網
30 制御線
100 端末装置
101 端末装置
102 端末装置
110 通信部
120 保留指示部
130 表示部
140 入力部
160 拡張通話UI部
180 通話部
200 通話制御サーバ装置
210 通信部
220 保留呼管理部
230 通話制御部
300 通話中継装置
500 保留状態移行部
510 グループ保留化変更部
520 グループ保留情報提供部
530 通話セッション開始部

Claims (9)

  1. 端末装置と通信可能な通信制御サーバ装置であって、
    自装置は、複数の端末装置間の通話を中継する通話中継装置に接続され、
    相手先と通話中の第1の端末装置から保留要求を受信する保留要求受信手段と、
    前記保留要求受信手段によって保留要求が受信されると、前記通話中継装置に対して、前記第1の端末装置と通話中の前記通話中の呼を、前記通話中継装置を終端とする保留状態に移行させる保留状態移行手段と、
    前記保留状態移行手段によって保留状態に移行された保留の呼を、前記第1の端末装置が属するグループ内の端末装置が応答可能なグループ保留の呼に変更するグループ保留化変更手段と、
    前記グループ保留化変更手段によって変更されたグループ保留の呼の情報を、前記第1の端末装置が属するグループ内の端末装置に提供するグループ保留情報提供手段と、
    前記第1の端末装置が属するグループ内の端末装置から、前記グループ保留の呼に対する応答があったときには、当該応答を行った第2の端末装置と通話セッションを開始する通話セッション開始手段と、
    を備え
    前記保留状態移行手段は、
    保留状態に移行された保留の呼が2つあり、前記通話中継装置に対して、当該2つの保留の呼間を接続させることを特徴とする通信制御サーバ装置。
  2. 前記通話中継装置は、電話回線網に接続され、
    前記電話回線網に接続された通話中継装置を経由して、前記第1の端末装置から保留要求を受信する中継側保留要求受信手段と、
    前記中継側保留要求受信手段によって保留要求が受信されると、前記通話中継装置に対して、前記第1の端末装置と通話中の前記通話中の呼を、前記通話中継装置を終端とする保留状態に移行させる中継側保留状態移行手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の通話制御サーバ装置。
  3. 前記保留状態移行手段は、
    保留状態に移行された保留の呼に対し通話の再開要求を受け付けて、前記通話中継装置に対して、前記相手先を前記第1の端末装置に接続させる
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の通話制御サーバ装置。
  4. 前記グループ保留情報提供手段は、
    前記グループ保留化変更手段によってグループ保留の呼に変更された端末装置の一覧を、前記第1の端末装置が属するグループ内の全ての端末装置に送信する
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の通話制御サーバ装置。
  5. 前記グループ保留情報提供手段は、
    前記グループ保留化変更手段によってグループ保留の呼に変更された端末装置の一覧を、前記第1の端末装置に送信する
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の通話制御サーバ装置。
  6. 前記第2の端末装置は、前記第1の端末装置と同一である
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の通話制御サーバ装置。
  7. 端末装置と通信可能な通信制御サーバ装置における通話中継方法であって、
    自装置は、複数の端末装置間の通話を中継する通話中継装置に接続され、
    相手先と通話中の第1の端末装置から保留要求を受信する保留要求受信ステップと、
    前記保留要求受信ステップにおいて保留要求が受信されると、前記通話中継装置に対して、前記第1の端末装置と通話中の前記通話中の呼を、前記通話中継装置を終端とする保留状態に移行させる保留状態移行ステップと、
    前記保留状態移行ステップにおいて保留状態に移行された保留の呼を、前記第1の端末装置が属するグループ内の端末装置が応答可能なグループ保留の呼に変更するグループ保留化変更ステップと、
    前記グループ保留化変更ステップにおいて変更されたグループ保留の呼の情報を、前記第1の端末装置が属するグループ内の端末装置に提供するグループ保留情報提供ステップと、
    前記第1の端末装置が属するグループ内の端末装置から、前記グループ保留の呼に対する応答があったときには、当該応答を行った第2の端末装置と通話セッションを開始する通話セッション開始ステップと、
    を備え、
    前記保留状態移行ステップにおいて、保留状態に移行された保留の呼が2つあり、前記通話中継装置に対して、当該2つの保留の呼間を接続させることを特徴とする通話中継方法。
  8. 端末装置と通信可能な通信制御サーバ装置における通話中継プログラムであって、
    自装置は、複数の端末装置間の通話を中継する通話中継装置に接続され、
    相手先と通話中の第1の端末装置から保留要求を受信する保留要求受信手順と、
    前記保留要求受信手順によって保留要求が受信されると、前記通話中継装置に対して、前記第1の端末装置と通話中の前記通話中の呼を、前記通話中継装置を終端とする保留状態に移行させる保留状態移行手順と、
    前記保留状態移行手順によって保留状態に移行された保留の呼を、前記第1の端末装置が属するグループ内の端末装置が応答可能なグループ保留の呼に変更するグループ保留化変更手順と、
    前記グループ保留化変更手順によって変更されたグループ保留の呼の情報を、前記第1の端末装置が属するグループ内の端末装置に提供するグループ保留情報提供手順と、
    前記第1の端末装置が属するグループ内の端末装置から、前記グループ保留の呼に対する応答があったときには、当該応答を行った第2の端末装置と通話セッションを開始する通話セッション開始手順と、
    をコンピュータに実行させ
    前記コンピュータに、前記保留状態移行手順において、さらに保留状態に移行された保留の呼が2つあるときに、前記通話中継装置に対して、当該2つの保留の呼間を接続させることを特徴とする通話中継プログラム。
  9. 複数の端末装置と、前記端末装置間に通話を中継する通話中継装置とを備えた音声通話システムであって、
    前記通話中継装置に接続されるとともに、前記端末装置と通信可能な通信制御サーバ装置を有し、
    前記通信制御サーバ装置は、
    相手先と通話中の第1の端末装置から保留要求を受信する保留要求受信手段と、
    前記保留要求受信手段によって保留要求が受信されると、前記通話中継装置に対して、前記第1の端末装置と通話中の前記通話中の呼を、前記通話中継装置を終端とする保留状態に移行させる保留状態移行手段と、
    前記保留状態移行手段によって保留状態に移行された保留の呼を、前記第1の端末装置が属するグループ内の端末装置が応答可能なグループ保留の呼に変更するグループ保留化変更手段と、
    前記グループ保留化変更手段によって変更されたグループ保留の呼の情報を、前記第1の端末装置が属するグループ内の端末装置に提供するグループ保留情報提供手段と、
    前記第1の端末装置が属するグループ内の端末装置から、前記グループ保留の呼に対する応答があったときには、当該応答を行った第2の端末装置と通話セッションを開始する通話セッション開始手段と、
    を備え、
    前記保留状態移行手段は、
    保留状態に移行された保留の呼が2つあり、前記通話中継装置に対して、当該2つの保留の呼間を接続させることを特徴とする音声通話システム。
JP2008196804A 2008-07-30 2008-07-30 通話制御サーバ装置、通話中継方法、通話中継プログラム及び音声通話システム Expired - Fee Related JP4557064B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008196804A JP4557064B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 通話制御サーバ装置、通話中継方法、通話中継プログラム及び音声通話システム
US12/509,627 US20100027531A1 (en) 2008-07-30 2009-07-27 Communication control apparatus, system, method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008196804A JP4557064B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 通話制御サーバ装置、通話中継方法、通話中継プログラム及び音声通話システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010035022A JP2010035022A (ja) 2010-02-12
JP4557064B2 true JP4557064B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=41608289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008196804A Expired - Fee Related JP4557064B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 通話制御サーバ装置、通話中継方法、通話中継プログラム及び音声通話システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100027531A1 (ja)
JP (1) JP4557064B2 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8837465B2 (en) 2008-04-02 2014-09-16 Twilio, Inc. System and method for processing telephony sessions
CA2720398C (en) 2008-04-02 2016-08-16 Twilio Inc. System and method for processing telephony sessions
CN102227904A (zh) 2008-10-01 2011-10-26 特维里奥公司 电话网络事件的系统和方法
CN102415068B (zh) 2009-03-02 2015-09-02 特维里奥公司 用于多租户电话网络的方法和系统
US9210275B2 (en) 2009-10-07 2015-12-08 Twilio, Inc. System and method for running a multi-module telephony application
US9590849B2 (en) 2010-06-23 2017-03-07 Twilio, Inc. System and method for managing a computing cluster
US20120208495A1 (en) 2010-06-23 2012-08-16 Twilio, Inc. System and method for monitoring account usage on a platform
US8838707B2 (en) 2010-06-25 2014-09-16 Twilio, Inc. System and method for enabling real-time eventing
US8406234B2 (en) * 2010-12-08 2013-03-26 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for processing multiple incoming calls in a single device
US8649268B2 (en) 2011-02-04 2014-02-11 Twilio, Inc. Method for processing telephony sessions of a network
WO2012162397A1 (en) 2011-05-23 2012-11-29 Twilio, Inc. System and method for connecting a communication to a client
US9648006B2 (en) * 2011-05-23 2017-05-09 Twilio, Inc. System and method for communicating with a client application
US20140044123A1 (en) 2011-05-23 2014-02-13 Twilio, Inc. System and method for real time communicating with a client application
US10182147B2 (en) 2011-09-21 2019-01-15 Twilio Inc. System and method for determining and communicating presence information
US9495227B2 (en) 2012-02-10 2016-11-15 Twilio, Inc. System and method for managing concurrent events
US9602586B2 (en) 2012-05-09 2017-03-21 Twilio, Inc. System and method for managing media in a distributed communication network
US9247062B2 (en) 2012-06-19 2016-01-26 Twilio, Inc. System and method for queuing a communication session
US8737962B2 (en) 2012-07-24 2014-05-27 Twilio, Inc. Method and system for preventing illicit use of a telephony platform
US8948356B2 (en) 2012-10-15 2015-02-03 Twilio, Inc. System and method for routing communications
US8938053B2 (en) 2012-10-15 2015-01-20 Twilio, Inc. System and method for triggering on platform usage
JP2014120969A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Saxa Inc 電話制御装置およびプログラム
US9282124B2 (en) 2013-03-14 2016-03-08 Twilio, Inc. System and method for integrating session initiation protocol communication in a telecommunications platform
US9240966B2 (en) 2013-06-19 2016-01-19 Twilio, Inc. System and method for transmitting and receiving media messages
US9225840B2 (en) 2013-06-19 2015-12-29 Twilio, Inc. System and method for providing a communication endpoint information service
US9137127B2 (en) 2013-09-17 2015-09-15 Twilio, Inc. System and method for providing communication platform metadata
US9274858B2 (en) 2013-09-17 2016-03-01 Twilio, Inc. System and method for tagging and tracking events of an application platform
US9553799B2 (en) 2013-11-12 2017-01-24 Twilio, Inc. System and method for client communication in a distributed telephony network
US9325624B2 (en) 2013-11-12 2016-04-26 Twilio, Inc. System and method for enabling dynamic multi-modal communication
US9344573B2 (en) 2014-03-14 2016-05-17 Twilio, Inc. System and method for a work distribution service
US9226217B2 (en) 2014-04-17 2015-12-29 Twilio, Inc. System and method for enabling multi-modal communication
EP3157237B1 (en) 2014-06-10 2018-11-21 Ricoh Company, Ltd. Control system, communication system, control method, and program
US9246694B1 (en) 2014-07-07 2016-01-26 Twilio, Inc. System and method for managing conferencing in a distributed communication network
US9251371B2 (en) 2014-07-07 2016-02-02 Twilio, Inc. Method and system for applying data retention policies in a computing platform
US9516101B2 (en) 2014-07-07 2016-12-06 Twilio, Inc. System and method for collecting feedback in a multi-tenant communication platform
US9774687B2 (en) 2014-07-07 2017-09-26 Twilio, Inc. System and method for managing media and signaling in a communication platform
EP3210350B1 (en) 2014-10-21 2020-05-20 Twilio, Inc. Method for providing a miro-services communication platform
US9477975B2 (en) 2015-02-03 2016-10-25 Twilio, Inc. System and method for a media intelligence platform
JP6510271B2 (ja) * 2015-02-27 2019-05-08 沖電気工業株式会社 電話交換機および電話転送プログラム
US9948703B2 (en) 2015-05-14 2018-04-17 Twilio, Inc. System and method for signaling through data storage
US10419891B2 (en) 2015-05-14 2019-09-17 Twilio, Inc. System and method for communicating through multiple endpoints
US10659349B2 (en) 2016-02-04 2020-05-19 Twilio Inc. Systems and methods for providing secure network exchanged for a multitenant virtual private cloud
US10686902B2 (en) 2016-05-23 2020-06-16 Twilio Inc. System and method for a multi-channel notification service
US10063713B2 (en) 2016-05-23 2018-08-28 Twilio Inc. System and method for programmatic device connectivity
JP2020072355A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 株式会社Phone Appli 通話システム,制御サーバおよびその制御方法
JP7148441B2 (ja) * 2019-03-11 2022-10-05 株式会社Phone Appli 通話システム,制御サーバおよびその制御方法
CN111818291B (zh) * 2020-07-06 2022-07-12 北京字节跳动网络技术有限公司 建立多媒体通话的方法、装置和电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05153262A (ja) * 1991-11-29 1993-06-18 Hitachi Telecom Technol Ltd 保留転送制御方式
JPH05176059A (ja) * 1991-12-24 1993-07-13 Meisei Electric Co Ltd ボタン電話装置の保留モード切替方式
JPH07170547A (ja) * 1993-12-13 1995-07-04 Fujitsu Ltd 移動端末と固定端末との間の呼処理方式
JP2005217719A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 構内交換機および交換機システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4351986A (en) * 1980-09-19 1982-09-28 Wescom, Inc. Electronic telephones with cooperative interaction between a master set and members' sets in a group
US5652789A (en) * 1994-09-30 1997-07-29 Wildfire Communications, Inc. Network based knowledgeable assistant
US6058307A (en) * 1995-11-30 2000-05-02 Amsc Subsidiary Corporation Priority and preemption service system for satellite related communication using central controller
US6597780B1 (en) * 1999-12-16 2003-07-22 Bellsouth Intellectual Property Corporation Method and system for providing a continuous tone source using a service node
US7231208B2 (en) * 2001-10-17 2007-06-12 Palm, Inc. User interface-technique for managing an active call
US20060067300A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Behrouz Poustchi System and method for bridge call appearance in distributed peer-to-peer network

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05153262A (ja) * 1991-11-29 1993-06-18 Hitachi Telecom Technol Ltd 保留転送制御方式
JPH05176059A (ja) * 1991-12-24 1993-07-13 Meisei Electric Co Ltd ボタン電話装置の保留モード切替方式
JPH07170547A (ja) * 1993-12-13 1995-07-04 Fujitsu Ltd 移動端末と固定端末との間の呼処理方式
JP2005217719A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 構内交換機および交換機システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010035022A (ja) 2010-02-12
US20100027531A1 (en) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4557064B2 (ja) 通話制御サーバ装置、通話中継方法、通話中継プログラム及び音声通話システム
JP4013980B2 (ja) Ip通信システム、ipネットワークにおける通信制御方法およびクライアント端末、ならびにクライアントサーバ
WO2011144080A2 (zh) 一种通信的方法、系统及装置
JP2006295673A (ja) 通話システム、代理ダイヤルサーバ装置及びそれらに用いる代理ダイヤル方法並びにそのプログラム
CA2672266A1 (en) Mobile communication control system, method, and communication terminal
CN101296267A (zh) 电话系统和通信终端
WO2010078756A1 (zh) 呼叫控制的方法、装置和系统
WO2009089787A1 (fr) Procédé, système et dispositif permettant à une centrale d'appels de traiter des appels de clients
JP2008167359A (ja) Ip電話システムにおける所分割方法,ファイル更新方法及びip電話システム
JP5227903B2 (ja) 中継システム、通信制御装置、端末移行方法及び通信制御プログラム
CN102833215A (zh) 一种增强sip forking呼叫功能的方法及设备
JP2013038703A (ja) 通信システム、並びに、コールセンタシステム、並びに、通信装置及び通信プログラム
US20080101564A1 (en) Communication system
JP4201184B2 (ja) 通信セッションの確立方法
JP2008135873A (ja) 端末切替システム、端末切替方法及び端末切替プログラム
KR101003790B1 (ko) VoIP 기반의 호 전달 서비스 방법
WO2016206381A1 (zh) 文件处理方法及装置
CN110493023B (zh) 三方会话建立方法及装置
JP5211975B2 (ja) コールセンタシステム、コールセンタサーバ、及び、対ユーザ端末給電制御方法
JP5251570B2 (ja) 通話試験システム、通話試験システムにおけるコンピュータ及び電話機
JP6221595B2 (ja) 電話システム
JP6187111B2 (ja) 電話システム
JP5017333B2 (ja) 呼制御装置、呼制御方法、および呼制御プログラム
JP5677526B2 (ja) 制御装置及び通信履歴管理方法
JP2016082494A (ja) 電話制御装置およびパーク保留制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4557064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees