JPH0825120A - ガンドリル - Google Patents

ガンドリル

Info

Publication number
JPH0825120A
JPH0825120A JP16842894A JP16842894A JPH0825120A JP H0825120 A JPH0825120 A JP H0825120A JP 16842894 A JP16842894 A JP 16842894A JP 16842894 A JP16842894 A JP 16842894A JP H0825120 A JPH0825120 A JP H0825120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting edge
drill
peripheral side
outer peripheral
edge portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16842894A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kasuya
博 糟谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP16842894A priority Critical patent/JPH0825120A/ja
Publication of JPH0825120A publication Critical patent/JPH0825120A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 切刃11の内周側の切刃部16が軸線O方向
先端視において、ドリル回転中心Cから直線状に延びる
第一切刃部13と、この第一切刃部13に接点Pにて外
周側に滑らかに連なり、外周側に向かうに従いドリル回
転方向側に向かって切れ上がる凹円弧状の第二切刃部1
4とから構成されるとともに、この内周側切刃部16の
外周側には直線状の第三切刃部15が形成されており、
第二切刃部14の外周端となる折点Qが最もドリル回転
方向側に位置している。 【効果】 第二切刃14部により、切屑が内周側に巻き
込まれて小さくカールされ、比較的少ない巻き数で確実
に分断されるため、高送り加工のようなカールされ難い
切屑が生成される場合であっても、切屑詰まり等を発生
させることなく円滑な切屑排出を促すことが可能とな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鋼材等の深穴加工に用
いられるガンドリルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種のガンドリルとしては、例えば図
2および図3に示すようなものが従来一般的に知られて
いる。これらの図に示すガンドリルにおいては、軸線O
回りに回転されるシャンク(図示略)の先端に、超硬合
金等の硬質材料よりなる切刃チップ1がろう付けなどに
よって取り付けられ、この切刃チップ1の側部に軸線O
方向に沿って基端側に延びる切屑排出溝2が形成される
とともに、この切屑排出溝2のドリル回転方向側(図中
白抜き矢線方向)を向く壁部3と切刃チップ1の先端逃
げ面4との交差稜線部に切刃5が形成された構成となっ
ている。なお、上記先端逃げ面4には、刃先冷却および
切屑排出のための切削油剤を切刃チップ1の先端に供給
するための油孔6が開口されている。
【0003】ここで、この切刃5は、軸線O方向先端視
において該軸線O上のドリル回転中心Cから径線方向に
延びるように、また上記壁部3に対向する側面視には、
上記ドリル回転中心Cから外周側に向かって一旦先端側
に向かった後、曲折して基端側に向かう山形に形成され
ている。このような構成のガンドリルでは、切刃5が山
形に形成されているため、この切刃5の両側で互いに対
向する向きに切屑が生成され、これらの切屑が干渉し合
って渦巻き状にカールされ、その分断が促されるという
効果を奏している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構成のガンドリルにおいても、特に高送り加工を行
う場合には、上述の切屑干渉による分断効果にも限度が
生じる。すなわち、高送り加工においては、比較的厚め
のカールされ難い切屑が生成されるため、上述の切屑干
渉作用によっても切屑が十分にカールされなくなって分
断されず、逆に絡まり合ったりして却って切屑詰まりを
引き起こしたりするおそれが生じる。しかるに、ガンド
リルを用いるような深穴加工において切屑詰まりが生じ
ると、加工穴の内周の面粗度が劣化されてしまうのはも
とより、切削抵抗の極端な増大を招いて場合によっては
ドリル自体が折損してしまったりすることもある。
【0005】本発明は、このような事情を鑑みてなされ
たもので、高送り加工においても確実に切屑を分断する
ことが可能で、切屑処理性に優れたガンドリルを提供す
ることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決してかか
る目的を達成するために、本発明は、上記切刃の少なく
とも内周側の切刃部を、その外周側の部分が軸線方向先
端視に外周側に向かうに従いドリル回転方向側に向かっ
て切れ上がる凹曲線状に形成し、当該内周側切刃部の外
周端が最もドリル回転方向側に位置するようにしたこと
を特徴とするものである。
【0007】
【作用】このような構成のガンドリルでは、内周側切刃
部の外周側の部分が、その外周端が最もドリル回転方向
側に位置するように凹曲線状に切れ上がって形成されて
いるため、この部分が他の部分よりもドリル回転方向に
常に先行して切屑を生成する。そして、このように生成
された切屑は、上記凹曲線に沿うようにして強制的に内
周側に巻き込まれてカールされるので、上記構成のガン
ドリルによれば、切屑の厚さに関わらず、より小さな巻
き数で確実に切屑を分断することが可能となる。
【0008】ここで、上記内周側切刃部の外周側の部分
がなす凹曲線としては、種々のものが適用可能である
が、この部分により生成される切屑を均一に内周側に巻
き込んでより確実に分断するには、上記凹曲線を、軸線
方向先端視に円弧状をなすように形成するのが望まし
い。また、この内周側切刃部の外周側の切り上がりの大
きさは、軸線方向先端視においてこの外周側の部分がド
リル回転方向に向けて切り上がり始める点とドリル回転
中心とを結ぶ直線と、ドリル回転中心と切刃の外周端と
を結ぶ直線とがなす交差角が15°以下となるように設
定するのが望ましい。この交差角が15°を上回るほど
上記の切り上がりが大きくなると、切屑排出溝の壁部の
マージン側の肉厚が損なわれて欠損が発生したり、切屑
排出溝の溝幅が相対的に小さくなって却って切屑詰まり
を引き起こすおそれが生じる。
【0009】さらに、この凹曲線状に切り上がる部分よ
りも内周側の部分では、切刃は外周側の部分と同様に凹
曲線状に形成されていてもよいが、外周側の部分により
生成された切屑を確実に内周側に案内して巻き込むに
は、この内周側切刃部の内周側の部分において切刃は、
軸線方向先端視に外周側の部分に滑らかに連なる直線状
に形成されるのが望ましい。さらにまた、切刃は、内周
側切刃部の外周側の上記凹曲線状に切り上がる部分がそ
のまま外周側に延びて当該切刃の外周端に至るように、
すなわち当該内周側の切刃部が切刃全体を構成するよう
に形成されていてもよいが、上述の切屑排出溝の壁部の
マージン側の欠損をより確実に防止するためには、この
切刃の外周側に、上記内周側切刃部の外周端にて上記凹
曲線状に切り上がる部分に鈍角に交差して当該切刃の外
周端に至る直線状の外周側切刃部を形成するのが望まし
い。
【0010】
【実施例】図1は、本発明の一実施例を示すものであっ
て、当該ガンドリルの回転軸線O方向先端視における切
刃11の形状を示す概略図である。ただし本実施例で
は、この切刃11の形状、およびこれに伴う切屑排出溝
12の壁部の形状以外の構成は、図2および図3に示し
た従来のガンドリルと同様であるので、説明を諸略す
る。
【0011】本実施例において切刃11は、ドリル先端
の軸線O上のドリル回転中心Cから径線方向に沿って直
線状に延びる第一切刃部13と、この第一切刃部13の
外周に接点Pにおいて滑らかに連なり、外周側に向かう
に従いドリル回転方向(図中白抜き矢線方向)に向かっ
て、ドリル回転方向後方に凹む凹曲線を描きつつ切り上
がる第二切刃部14と、この第二切刃部14の外周に折
点Qにおいて曲折して連なり、当該切刃11の外周端S
に至る直線状の第三切刃部15とから構成されている。
そして、上記第一切刃部13と第二切刃部14とによ
り、切刃11の内周側の切刃部16が形成されている。
従って、第三切刃部15は、切刃11の外周側の切刃部
を構成することとなる。
【0012】第一切刃部13は、上述の通りドリル回転
中心Cから径線方向に沿って形成されているため、その
ラジアルレーキ角は0°となる。また、この第一切刃部
13の軸線O方向先端視における長さL1は、本実施例
ではドリル外径Dに対して0.3×Dに設定されてい
る。
【0013】また、この第一切刃部13の外周側に連な
って内周側切刃部16の外周側の部分を構成する第二切
刃部14は、本実施例では軸線O方向先端視に円弧状を
なすように形成されており、その半径Rは本実施例では
ドリル外径Dに対して約0.26×Dに設定されてい
る。なお、この第二切刃部14は、第一切刃部13に接
点Pにおいて接して滑らかに連なるように形成されてい
るため、そのラジアルレーキ角は全体に正角側に設定さ
れることとなる。
【0014】さらに、この第二切刃部14の外周側、す
なわち内周側切刃部16の外周側の第三切刃部15は、
軸線O方向先端視に上記第一切刃部13に平行となるよ
うに形成されて、いわゆる芯上がりに配置されており、
従ってそのラジアルレーキ角は負角側に設定される。ま
た、この第三切刃部15の軸線O方向先端視における長
さL3は、本実施例ではドリル外径Dに対して0.05
×Dに設定されている。さらに、この第三切刃部15
は、上記折点Qにおいて第二切刃部14に鈍角に交差す
るように形成され、しかも折点Qから切刃11の外周端
Sに向かうに従い該折点Qに対してドリル回転方向後方
側に向かうように形成される。
【0015】しかして、このように切刃11が形成され
ることにより、該切刃11においては、上記第二切刃部
14の外周端、すなわち第三切刃部15との折点Qが最
もドリル回転方向側に位置するように配されることとな
る。また、上記第二切刃部14のドリル回転方向への切
り上がりの大きさは、本実施例では上記軸線O方向先端
視において、該第二切刃部14がドリル回転方向側に向
かって切り上がり始める点、すなわち第一切刃部13と
の接点Pとドリル回転中心Cとを結ぶ直線に対し、該ド
リル回転中心Cと切刃11の外周端Sとを結ぶ直線がな
す交差角θが5°となるような大きさに設定されてい
る。すなわち、本実施例では、径線方向に延びる直線状
の第一切刃部13に対して、ドリル回転中心Cと切刃1
1の外周端Sとを結ぶ直線が5°の交差角θで交差する
ように、第二切刃部14がドリル回転方向に向かって切
り上がって形成されているのである。
【0016】このような構成のガンドリルでは、内周側
切刃部16の外周側の部分を形成する第二切刃部14
が、その外周端となる折点Pが最もドリル回転方向側に
位置するように、外周側に向かうに従いドリル回転方向
に向かって切れ上がるように形成されているため、この
内周側切刃部16においては当該第二切刃部14が第一
切刃部13よりも常にドリル回転方向に先行して被削材
を切削し、切屑を生成することとなる。そして、こうし
て生成された切屑は、第二切刃部14がドリル回転方向
後方に凹む凹曲線状に形成されていることから、当該ガ
ンドリルの回転に従って内周側に巻き込まれてゆき、内
周側の第一切刃部13により生成された切屑を伴って渦
巻き状に小さくカールされ、一ないし数回巻き込まれた
ところで分断される。
【0017】従って上記構成のガンドリルによれば、た
とえ高送り加工のようにカールされ難い切屑が生成され
る場合であっても、かかる切屑をより小さな巻き数で確
実に細かく分断することが可能となり、油穴から供給さ
れる切削油剤の圧力等によってこの細かく分断された切
屑を円滑に排出して、切屑詰まりの発生等を未然に防止
することができる。そしてこれにより、安定した加工性
を維持しつつも、加工効率の向上を図ることができ、し
かも良好な切屑排出性が確保されることから、切屑によ
る加工穴内周の面粗度の劣化や、切削抵抗の増大による
折損等の発生をも防ぐことが可能となる。
【0018】また本実施例では、第二切刃部14がなす
凹曲線が軸線O方向先端視において円弧状に形成されて
いるため、この第二切刃部14によって生成された切屑
は、部分的に集中した応力を受けたりすることなく、均
一に内周側に巻き込まれてカールされる。このため、こ
の部分的な集中応力によって切屑が分裂したりして、却
って円滑なカールが阻害されたりするような事態を防止
することができ、より安定した切屑処理性を得ることが
可能となる。ただし、必ずしもこのような構成を採らず
とも、第二切刃部14がドリル回転方向に切り上がる凹
曲線状に形成されていれば、上述した切屑を巻き込み・
カールする作用効果を奏することは可能であるので、こ
の第二切刃部14が描く凹曲線として、例えば楕円曲線
や双曲線、あるいは放物線等の他の曲線を採用するよう
にしてもよい。
【0019】さらに、本実施例では、この第二切刃部1
4の切り上がりの大きさを、軸線O方向先端視におい
て、第二切刃部14がドリル回転方向側に向かって切り
上がり始める点、すなわち第一切刃部13との接点Pと
ドリル回転中心Cとを結ぶ直線と、ドリル回転中心Cと
切刃11の外周端Sとを結ぶ直線とがなす交差角θが1
5°以下となるように設定しているが、これは、この交
差角θが15°を上回るほど第二切刃部14の切り上が
りが大きくなると、切屑排出溝12のドリル回転方向を
向く壁部のマージン17側の肉厚が損なわれてしまって
この部分に欠損が発生したり、あるいは切屑排出溝12
の溝幅が相対的に小さくなって却って切屑詰まりを引き
起こすおそれが生じるからである。なお、この第二切刃
部14はドリル回転方向に切り上がるように形成される
から、上記交差角θは0°を上回る角度であればよいの
であるが、この交差角θが小さすぎると第二切刃部14
がなす凹曲線の曲率半径が小さくなって、上述の作用効
果が十分に奏功されなくなるおそれが生じる。また、そ
の一方で、交差角θが大きすぎても上述のような不都合
が生じることから、第二切刃部14の切り上がりの大き
さは、上記交差角θが3°〜5°の範囲内となるように
設定されるのが望ましい。
【0020】さらにまた、本実施例ではこの第二切刃部
14の内周側の第一切刃部13を、接点Pにて第二切刃
部14に滑らかに連なる直線状に形成しているが、例え
ばこのような直線状の第一切刃部13をなくして、内周
側切刃部16を全体的に外周側に向かうに従いドリル回
転方向に切り上がる凹曲線状に形成するようにしてもよ
い。ただし、このような場合には、内周側切刃部16の
全体に亙ってそのラジアルレーキ角が正角となってしま
うため、特に上述した高送り加工の場合などのように、
切刃11に大きな切削負荷が作用するときには切刃11
の欠損等が生じる可能性もあるので、内周側切刃部16
の内周側を構成する第一切刃部13は、好ましくは本実
施例のように第二切刃部14に滑らかに連なる直線状に
形成されるのがよい。
【0021】さらに本実施例では、切刃11の外周側
に、凹曲線状の内周側切刃部16の外周端、すなわち第
二切刃部14の外周端の折点Qにて、この第二切刃部1
4に鈍角に交差して切刃11の外周端Sに至る直線状の
第三切刃部(外周側切刃部)15を形成しているが、こ
のような外周側切刃部を設けることなく、凹曲線状の第
二切刃部14がそのまま切刃11の外周端に至るよう
に、すなわち内周側切刃部16のみによって切刃11が
形成されるようにしてもよい。ただし、この場合には、
第二切刃部14が外周側に向かって凹曲線状にドリル回
転方向に切り上がるように形成されていることから、切
屑排出溝12のマージン17側の肉厚が極端に薄くなっ
てしまうおそれがあり、このため本実施例のような第三
切刃部15を設けることが望ましい。
【0022】なお、本実施例では、直線状に形成される
第一切刃部13の軸線O方向先端視における長さL
1を、ドリル外径Dに対して0.3×Dに設定したが、
この第一切刃部13の長さL1が長すぎると、相対的に
第二切刃部14の長さが短くなって上述の切屑巻き込み
効果が十分に得られなくなるおそれが生じる。その一方
で、第一切刃部14の長さL1が短すぎると、上述のよ
うに正のラジアルレーキ角をとる第二切刃部14の長さ
が長くなって、過大な切削負荷が作用した場合に切刃1
1に欠損が生じるおそれがある。このため、直線状の第
一切刃部13を形成する場合には、その長さL1はドリ
ル外径Dに対して0.2×D〜0.4×Dの範囲に設定
されるのが望ましい。
【0023】また、本実施例では凹曲線状の第二切刃部
14を軸線O方向先端視において円弧状に形成し、この
円弧の半径Rをドリル外径Dに対して約0.26×Dと
なるように設定したが、この場合において半径Rが小さ
すぎると当該第二切刃部14の長さが短くなってしま
い、逆に半径Rが大きすぎると該第二切刃部14が平坦
になって切屑を十分に内周側に巻き込むことが困難とな
るおそれが生じる。このため、この第二切刃部14がな
す円弧の半径Rは、ドリル外径Dに対して0.15×D
〜0.35×Dの範囲に設定されるのが望ましい。
【0024】さらに、本実施例では内周側切刃部16の
外周に直線状の第三切刃部15を形成し、この第三切刃
部15の長さL3をドリル外径Dに対して0.05×D
としたが、この第三切刃部15の長さL3が短すぎると
第三切刃部15を設けることによるマージン17側の欠
損防止効果が不十分となるおそれがあり、逆に長すぎる
と相対的に内周側切刃部16が短くなってしまう。この
ため、この第三切刃部15の長さL3はドリル外径Dに
対して0.01×D〜0.08×Dの範囲に設定される
のが望ましい。なお、切刃11の側面視における形状に
ついては、従来のガンドリルのように山形に形成されて
いてもよく、またドリル回転中心Cから外周側に向かう
に従い漸次あるいは段階的に当該ガンドリルの基端側に
向かうように形成されていてもよい。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、切
刃の少なくとも内周側の部分の外周側に形成される、外
周側に向かってドリル回転方向側に切り上がる凹曲線状
の切刃部により、切屑が内周側に巻き込まれて小さくカ
ールされ、比較的少ない巻き数で確実に分断されるた
め、高送り加工のようなカールされ難い切屑が生成され
る場合であっても、切屑詰まり等を発生させることなく
円滑な切屑排出を促すことが可能となる。そしてこれに
より、加工穴の内周の面粗度の劣化を防いで品位の高い
穴加工を行うことができるとともに、切削抵抗の増大を
抑えて過大な負荷により折損等が生じるのを未然に防止
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す軸線O方向先端視の切
刃11の概略図である。
【図2】従来のガンドリルを示す軸線O方向先端視の図
である。
【図3】図2に示す従来例の側面図である。
【符号の説明】
11 切刃 12 切屑排出溝 13 第一切刃部 14 第二切刃部 15 第三切刃部 16 内周側切刃部 O 回転軸線 C ドリル回転中心 D ドリル外径 R 第二切刃部14の半径

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸線回りに回転される軸状のシャンクの
    先端部に切刃チップが取り付けられ、この切刃チップの
    側部に該切刃チップの先端から基端側に延びる切屑排出
    溝が形成されるとともに、この切屑排出溝のドリル回転
    方向側を向く壁部と上記切刃チップの先端逃げ面との交
    差稜線部に切刃が形成されてなるガンドリルにおいて、 上記切刃の少なくとも内周側の切刃部は、その外周側の
    部分が上記軸線方向先端視に外周側に向かうに従いドリ
    ル回転方向側に向かって切れ上がる凹曲線状に形成され
    ていて、当該内周側切刃部の外周端が最もドリル回転方
    向側に位置していることを特徴とするガンドリル。
  2. 【請求項2】 上記凹曲線は、上記軸線方向先端視に円
    弧状をなしていることを特徴とする請求項1に記載のガ
    ンドリル。
  3. 【請求項3】 上記軸線方向先端視において、上記切刃
    の内周側の切刃部の外周側の部分がドリル回転方向側に
    向かって切り上がり始める点とドリル回転中心とを結ぶ
    直線と、該ドリル回転中心と当該切刃の外周端とを結ぶ
    直線とがなす交差角が15°以下に設定されていること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載のガンドリ
    ル。
  4. 【請求項4】 上記内周側切刃部の内周側の部分は、上
    記軸線方向先端視に上記外周側の部分に滑らかに連なる
    直線状に形成されていることを特徴とする請求項1ない
    し請求項3のいずれかに記載のガンドリル。
  5. 【請求項5】 上記切刃の外周側には、上記内周側切刃
    部の外周端にて該内周側切刃部に鈍角に交差して当該切
    刃の外周端に至る直線状の外周側切刃部が形成されてい
    ることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか
    に記載のガンドリル。
JP16842894A 1994-07-20 1994-07-20 ガンドリル Withdrawn JPH0825120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16842894A JPH0825120A (ja) 1994-07-20 1994-07-20 ガンドリル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16842894A JPH0825120A (ja) 1994-07-20 1994-07-20 ガンドリル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0825120A true JPH0825120A (ja) 1996-01-30

Family

ID=15867943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16842894A Withdrawn JPH0825120A (ja) 1994-07-20 1994-07-20 ガンドリル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0825120A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150217383A1 (en) * 2012-08-24 2015-08-06 Botek Praezisionsbohrtechnik Gmbh Single-lip drill
DE102017111630A1 (de) 2017-05-29 2018-11-29 Botek Präzisionsbohrtechnik Gmbh Einlippen-Tieflochbohrer mit abgesetzter Spanfläche
DE102018114138A1 (de) 2018-06-13 2019-12-19 Botek Präzisionsbohrtechnik Gmbh Tieflochbohrer mit mehreren Spanformern und Mulden in der Spanfläche

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150217383A1 (en) * 2012-08-24 2015-08-06 Botek Praezisionsbohrtechnik Gmbh Single-lip drill
US9669474B2 (en) * 2012-08-24 2017-06-06 Botek Praezisionsbohrtechnik Gmbh Single-lip drill
EP2888066B1 (de) * 2012-08-24 2021-02-17 botek Präzisionsbohrtechnik GmbH Einlippentieflochbohrer
DE102017111630A1 (de) 2017-05-29 2018-11-29 Botek Präzisionsbohrtechnik Gmbh Einlippen-Tieflochbohrer mit abgesetzter Spanfläche
WO2018219926A1 (de) 2017-05-29 2018-12-06 Botek Praezisionsbohrtechnik Gmbh Einlippen-tieflochbohrer mit abgesetzter spanfläche
US11571754B2 (en) 2017-05-29 2023-02-07 Botek Praezisionsbohrtechnik Gmbh Single-lip deep-hole drill with a chamfered rake face
DE102018114138A1 (de) 2018-06-13 2019-12-19 Botek Präzisionsbohrtechnik Gmbh Tieflochbohrer mit mehreren Spanformern und Mulden in der Spanfläche
US11969804B2 (en) 2018-06-13 2024-04-30 Botek Präzisionsbohrtechnik Gmbh Deep-hole drill having a plurality of chip-forming devices and recesses in the rake face

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5350261A (en) Twist drill
US5716172A (en) Drill
JP4824767B2 (ja) 切削インサート
JP6589462B2 (ja) ドリル
US5443585A (en) Gun drill
JP4125909B2 (ja) スクエアエンドミル
JP4558884B2 (ja) ドリル用スローアウェイチップおよびドリル
JP3515167B2 (ja) ドリル
JP3988659B2 (ja) ドリル
JP3515168B2 (ja) ドリル
JPS63318208A (ja) ツイストドリル
JP3162309B2 (ja) 高速重切削用チゼル付き巴型シンニングドリル
JPH0825120A (ja) ガンドリル
JP6994166B1 (ja) 切削工具
JPH07237018A (ja) ドリル
JP2002126925A (ja) ツイストドリル
JP2005177891A (ja) ドリル
JPH08229720A (ja) ガンドリル
JP3318020B2 (ja) ボールエンドミル
JP2535644Y2 (ja) ドリル
JP2005186247A (ja) ツイストドリル
JP2003285211A (ja) ツイストドリル
JP4206778B2 (ja) センタドリル
JP4608933B2 (ja) ドリル、スローアウェイ式ドリル及びスローアウェイチップ
JPS6125936Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011002