JPH08251124A - 無線情報放送システム - Google Patents

無線情報放送システム

Info

Publication number
JPH08251124A
JPH08251124A JP7328482A JP32848295A JPH08251124A JP H08251124 A JPH08251124 A JP H08251124A JP 7328482 A JP7328482 A JP 7328482A JP 32848295 A JP32848295 A JP 32848295A JP H08251124 A JPH08251124 A JP H08251124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
digital data
data
subcarrier
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7328482A
Other languages
English (en)
Inventor
Alphonso Philip Lanzetta
アルフォンソ・フィリップ・ランゼッタ
Lawrence S Mok
ローレンス・シャンウェイ・モック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH08251124A publication Critical patent/JPH08251124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/28Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information
    • H04H20/33Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information by plural channels
    • H04H20/34Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information by plural channels using an out-of-band subcarrier signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/86Arrangements characterised by the broadcast information itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/02Channels characterised by the type of signal
    • H04L5/06Channels characterised by the type of signal the signals being represented by different frequencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可聴及びテキスト情報を含む多重副搬送波を
使用するFM無線放送システムの提供。 【解決手段】FM送信局はメインプログラム信号のソー
スである第1及び第2のディジタルデータ信号を有し、
そのそれぞれは副搬送波1及び2の周波数で変調され、
そしてメインプログラム信号と混合されたのち送信され
る。送信された信号は、FM受信回路及びFM変調回路
を有する受信装置で受信され復調される。復調されたメ
インプログラム可聴周波数信号はフィルタ/デエンファ
シス回路及び増幅器を介してスピーカーに加えられ、可
聴出力を供給する。第1の副搬送波周波数信号は、第1
の副搬送波周波数発生装置で復調されたのち、前記コン
ピュータの第1の入力ポートに加えられ、送信された信
号のテキスト部分のディジタル信号を供給する。同様
に、第2の副搬送波周波数信号が復調され、その結果得
られた索引ディジタルデータ信号は前記コンピュータの
第2の入力ポートに加えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般に無線放送及び
受信システムに、詳しくは、周波数変調された可聴情報
及び文書の両者が送信され、受信装置で復調される情報
無線放送及び受信システムに関する。文書情報は記憶さ
れ、コンピュータによって処理される。
【0002】
【従来の技術】FM局から送信された無線信号は可聴信
号の振幅により周波数がシフトする電磁波である。中心
周波数は搬送波周波数であり、米国内の民間FM局で
は、88〜108 Mhz の帯域内にある。各局は200 kHz の帯
域幅を有し、可聴周波数応答は50Hz から15000 Hzまで
の間にある。FCC(連邦通信委員会) 規則、パート73、サ
ブパートBによれば、他の情報を搬送する副搬送波を主
プログラムと多重化することが許される。副搬送波及び
それらの重要な側波帯は、モノホニックプログラムが放
送されるとき20〜99 kHzの範囲内、そしてステレオホニ
ックプログラムの場合には53〜99 kHzの範囲内でなけれ
ばならない。この副搬送波多重化はレストランの背景音
楽及び多重言語放送に利用されている。副搬送波多重化
は全国的なページングサービス、差動地上位置決定シス
テム及び、メインプログラムと一緒にテキストメッセー
ジとして局名及び音楽形式が送信される無線放送データ
システム(RBDS又はRDS) にも提案されている。
【0003】データ通信の分野に関する参照文献として
米国特許第4,928,177 号明細書がある。この特許に開示
された通信システムでは、従来のテレビジョン放送局、
現在全く未使用のTVチャンネルか又は共用TVモード
を利用して順方向リンク通信が行われ、テレビジョン局
送信装置に近い中央受信装置との通常のテレビジョン受
信装置空中線による比較的低いデータ速度の通信のため
の狭帯域通信手法を用いて逆方向リンク通信が行われ
る。ローカルAM無線局の搬送波基準は、データストリ
ームの同期基準として、逆方向通信リンク内の各帯域の
非常に接近した分離を可能にするために用いられ、逆方
向リンクで多数の遠隔受信装置が同時に通信することを
可能にする。あるいは、TV色彩副搬送波はこの目的に
役立つ。
【0004】米国特許第4,512,025 号明細書は、同軸ケ
ーブルのような広帯域通過伝送リンクによる複数のチャ
ンネルの同時送信を可能にする、複数のデータ局間の通
信のためのベースバンドディジタル衝突検出トランシー
バ装置の広帯域ネットワーク機能を開示している。従っ
て、基本搬送波はこのリンクで送信され、ローカルデー
タ局で受信され、そして異なるベースバンドチャンネル
で信号を検出して受信するために用いられる。伝送には
一般に搬送波が用いられ、複数の少なくとも2つの伝送
チャンネルを、保護帯域で適切に分離されたベースバン
ド帯域幅を有する典型的な単側波帯の上下の通過帯域に
分離し、通過帯域フィルタにより受信するための簡単な
分離を可能にする。米国特許第4,280,020 号明細書は、
データを送信し且つ別個の側波帯チャンネルでスピーチ
する無線電話システムを開示している。データ及びスピ
ーチ信号は周波数領域で分離され、そしてそれぞれの分
離された側波帯チャンネルで送信される。データ側波帯
チャンネルは、さもなければ連続波信号を符号化する時
間により分離された側波帯を含む。後者の信号はスピー
チ信号を搬送するように変調される搬送波信号でもよ
い。
【0005】米国特許第3,986,122 号明細書は、情報内
容を示すために補完できるディジタルワードを含む上下
の側波帯と; ディジタルワードを生成するためにディジ
タル情報の受信に適合し且つ入出力を有する直列レジス
タ手段と; 前記直列レジスタの出力を記憶するために前
記直列レジスタ手段の出力に機能的に接続された並列レ
ジスタ手段と; 上下の側波帯を生成するために前記並列
レジスタ手段の出力に機能的に接続され、前記側波帯の
各々が前記上下の側波帯の1つを補完するように前記変
調する手段に機能的に接続され、前記ディジタルワード
を補完する手段を含む変調する手段と; 前記上下の側波
帯を同時に送信するために前記補完する手段及び前記変
調する手段の出力に機能的に接続された無線周波数送信
手段とを有する情報送信システムを開示している。
【0006】米国特許第3,967,202 号明細書は、別々に
データを伝送する複数の側波帯を使用し且つ質問ソース
を含み、質問信号を受信するデータソースのロケーショ
ンと各データソースに関連したトランスポンダとにRF質
問信号を送信し、そして情報を表わすRF応答信号を生成
する、データ伝送システムを開示している。トランスポ
ンダは、第1及び第2の周波数の正弦波出力信号を生成
するために第1及び第2のレベルのデータ信号にそれぞ
れ応答する電圧制御された発振器を有する送信装置と、
出力信号を対応する周波数ののこぎり波信号に変換する
波形整形回路と、ほぼ等しい振幅の側波帯信号の広いス
ペクトルを生成するためにのこぎり波信号により変調さ
れる搬送波信号を供給するFM発振装置とを備える。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的は
可聴及びテキスト情報を含む多重副搬送波を使用するF
M無線放送システムを提供することにある。本発明の第
2の目的は他の副搬送波で情報の索引又は概略を送信す
るために少なくとも1つの副搬送波が用いられる多重副
搬送波を使用するFM無線放送システムを提供すること
にある。本発明の第3の目的は無線受信装置によりディ
ジタルデータを受信してコンピュータに記憶し処理する
FM無線放送システムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願は以上のような課題
を解決すべく、以下の構成を有するものである。すなわ
ち、本発明の無線情報放送システムは、放送送信装置手
段、第1の副搬送波手段、少なくとも第2の副搬送波手
段、アナログ信号混合装置手段、周波数変調手段及び送
信手段を備える。前記放送送信装置手段は搬送波周波数
のメインプログラム可聴入力信号のソース、少なくとも
第1及び第2のディジタルデータ入力信号のソースを有
する。前記第1の副搬送波手段は前記ソースの第1のデ
ィジタルデータ入力信号に接続され、第1の副搬送波周
波数のディジタル的に変調された信号を供給する。前記
少なくとも第2の副搬送波手段は前記ソースの第2のデ
ィジタルデータ入力信号に接続され、第2の副搬送波周
波数のディジタル的に変調された信号を供給する。前記
アナログ信号混合装置手段は前記メインプログラムオー
ディオ入力信号のソース、前記第1の副搬送波手段及び
前記少なくとも第2の副搬送波手段に接続され、組合わ
されたメインプログラム搬送波信号及び少なくとも2つ
の副搬送波信号をベースバンドに供給するために前記メ
インプログラムオーディオ入力信号及び前記少なくとも
第1及び第2の副搬送波信号を混合する。前記周波数変
調手段は前記アナログ信号混合装置からの前記組合わさ
れた信号を周波数変調する。前記送信手段は前記周波数
変調された組合わされた信号を送信する。
【0009】
【発明の実施の形態】ニュース、広告、観光客のアトラ
クション、等のような一定のタイプの情報は無線チャン
ネルによる放送に特に適している。最近は、無線局から
送信される情報は、特にそれがスピーチである場合、聴
くには好適であるがハードコピーへの変換が困難である
可聴形式である。スピーチ信号はテープに記録した後に
筆記録に変換しうる。しかしながら、この変換プロセス
は単調で退屈である。更に、現在の形式の情報はストリ
ング探索及びワードプロセッサ処理のようなコンピュー
タによる再処理は困難である。本発明のシステムは、放
送情報がFM局からメインプログラムとして送信される
と同時に電子データ形式の情報の筆記録が副搬送波を用
いてメインプログラムと多重化されるシステムを提供す
ることによりこの問題を解決する。そして受信装置は副
搬送波からデータを受信し、そしてデータは後の処理の
ためにコンピュータに送られる。
【0010】図1は本発明の代表的な実施例のベースバ
ンド信号の周波数スペクトルを示す。FM無線放送シス
テムのメインプログラムの可聴信号は通常はモノホニッ
クプログラムでは20 Hz の近くから20,000 Hz まで、そ
してステレオホニックサウンドプログラムでは20 Hz の
近くから53,000 Hz までどこでもスパンする。これらの
メインプログラム可聴信号と混合される副搬送波の周波
数は、モノホニックでは20,OOO Hz から99,000 Hz ま
で、そしてステレオホニックプログラムでは53,OOO Hz
から99,000 Hz までの間のどこでもよい。図1は15 kHz
のメインプログラム周波数、ならびに67 kHz、78 kHz及
び99 kHzがそれぞれ1、2及びnとして識別される3つ
の副搬送波を示す。本発明で用いられる副搬送波の番号
及び周波数は図1に示されたものに限定されない。本発
明では、少なくとも2つの副搬送波、例えば1及び2が
用いられる。副搬送波2で連続データが放送され、そし
て副搬送波1で副搬送波2に何があるかの索引が放送さ
れる。ユーザはこれらの2つの副搬送波上の信号を受信
する適切な受信装置を備えたコンピュータを用いる。そ
してコンピュータで実行するプログラムはコンピュータ
の画面に索引を表示すると同時に副搬送波2上のメイン
情報ビットをコンピュータメモリ又は記憶装置に記憶す
る。そしてユーザは最初に索引を読取るとともにユーザ
の意志によりその索引に反応することができる。例え
ば、ユーザは新聞のテキスト又はピクチャーの部分を副
搬送波1上の索引に基づいて選択でき、選択された部分
は副搬送波2で放送される。
【0011】従って、メインプログラム可聴信号と、第
1及び第2のディジタルデータを含む副搬送波信号を含
むFM信号が送信される。一例として、メインプログラ
ム可聴信号はスピーチ又は講義であり、そして副搬送波
信号はスピーチ又は講義からディジタル化されたテキス
トならびにそのテキストの索引を含むことがある。別の
例では、メインプログラムが音楽について用いられ、第
1の副搬送波が旅行情報、例えば所与の都市にあるホテ
ルを含み、そして第2の副搬送波が第1の副搬送波のホ
テルの利用価格又は所在地毎の索引を含むことがある。
【0012】本発明の無線情報放送及び受信システムは
3つの主要部分: 副搬送波多重化機能を有するFM送信
局、副搬送波復調機能を有するFM受信装置及び前記受
信装置と組合わされたコンピュータを含む。
【0013】図2は、メインプログラム信号のソース1
2、第1のディジタルデータ信号14及び第2のディジタ
ルデータ信号16を有するFM送信局10を示す。第1及び
第2のディジタルデータ信号14及び16は副搬送波1及び
2の周波数によりそれぞれ変調され、そして変調された
信号は、アナログ信号混合回路20に加えられて、メイン
プログラム信号と混合され、そして変調装置34でFM変
調された後、FM送信装置36及びアンテナ38を介して送
信される。
【0014】図3は、放送信号を受信し、それを復調す
るために、アンテナ42、FM受信回路44及びFM復調回
路46を有する受信装置40を示す。可聴出力を与えるため
に、復調されたメインプログラム可聴周波数信号はフィ
ルタ/デエンファシス回路48及び増幅器50を介してスピ
ーカー52に加えられる。
【0015】FM復調回路46からの出力信号は、第1の
副搬送波側波帯周波数信号をデータ復調回路58に引渡す
第1の帯域フィルタ56を有する復調手段54にも加えられ
る。送信された信号のテキスト部分のディジタル信号を
与えるために、第1の副搬送波側波帯周波数信号は、第
1の副搬送波周波数発生装置60により復調された後、デ
ィジタルコンピュータ70の第1の入力ポート72に加えら
れる。
【0016】同様に、FM復調回路46からの出力信号
は、第2の副搬送波側波帯周波数信号をデータ復調回路
66に引渡す第2の帯域フィルタ64を有する復調手段62に
も加えられ、その結果得られたディジタルデータ信号は
コンピュータ70の第2の入力ポート74に加えられる。
【0017】図2に示すように、FM送信局10は3つの
入力信号ソース12、14及び16を有する。メインプログラ
ム可聴入力信号はソース12から通常のプレエンファシス
回路18を経てアナログ信号混合回路20に加えられる。
【0018】第1のディジタルデータ信号、例えばディ
ジタル化された新聞テキスト又は写真がソース14から副
搬送波1のブロック内のデータ変調装置22に加えられ、
副搬送波周波数発生装置24からの (図1の周波数1、2
等のような) 第1の副搬送波周波数により変調される。
変調された、データ変調装置22からのディジタル出力信
号はフィルタ26を介してアナログ信号混合回路20に引渡
される。使用しうるデータ変調技術は周波数偏移変調、
振幅変調及びディジタル位相変調を含むが、それらに限
定されない。
【0019】第2のディジタルデータ信号、例えばソー
ス14からの第1のディジタルデータ信号に含まれるデー
タのディジタル化された索引がソース16から副搬送波2
のブロック内のデータ変調装置28に加えられ、副搬送波
周波数発生装置30からの第2の副搬送波周波数 (例え
ば、図1の周波数1、2等のうちの2番目の周波数) に
より変調される。変調された、データ変調装置28からの
ディジタル出力信号はフィルタ32を介してアナログ信号
混合回路20に引渡される。
【0020】アナログ信号混合回路20からの出力信号
は、FM変調装置34に加えられ、搬送波信号の回りで変
調されたのち、FM送信装置36及びアンテナ38により無
線放送される。送信された無線放送波は図3の受信装置
40でアンテナ42及びFM受信回路44により受信される。
受信された信号は復調回路46でFM復調される。メイン
プログラム可聴信号はフィルタ/デエンファシス回路48
及び増幅器50を介してスピーカー52に送られる。
【0021】第1の副搬送波周波数信号が復調手段54に
加えられて第1の帯域フィルタ56に送られた後、データ
復調回路58及び第1の副搬送波周波数発生装置60により
第1のディジタルデータが得られる。そしてデータ復調
回路58からのディジタルデータ信号がコンピュータ70の
第1の入力ポート72に加えられる。
【0022】第1の副搬送波側波帯情報の索引のディジ
タルデータ信号を供給するために、第2の副搬送波周波
数信号が帯域フィルタ64に加えられ、データ復調回路66
及び第2の副搬送波周波数発生装置68で復調される。デ
ータ復調回路66からのディジタル索引信号はコンピュー
タ70の第2の入力ポート74に加えられる。
【0023】コンピュータ70のプログラムは第1及び第
2の副搬送波からメモリ又は記憶装置への生のデータビ
ットを記憶する。データビットはブロックにグループ化
され、そして各ブロックのデータは識別番号、実デー
タ、順方向誤り検出及び実データの訂正に関する情報ビ
ットならびに他の制御ビットを含む。このプログラムは
受信した各ブロックのデータに関する誤り検出及び訂正
を実行する。実データに関する誤りが訂正しうる場合、
プログラムは進行し、それらを訂正してメモリ又は記憶
装置に記憶する。誤りが訂正できない場合には、そのブ
ロック全体に標識が付される。そしてプログラムは、そ
のブロックの識別番号を、既にメモリにある他のブロッ
クにより検査する。同じ識別番号を有するブロックが2
つ以上ある場合、プログラムはブロック間の比較を行
う。見つかった誤りが最も少ないブロックを保持する決
定が行われる。例えば、同じ識別番号を有するブロック
が3つある場合、同じビットパターンを有する2つのブ
ロックが保持される。データは連続的に且つ反復して送
られるから、受信したデータにある誤りは時間の経過と
ともに次第に少なくなる。
【0024】更に、索引は1つの副搬送波で送信され、
そして索引は一般にメインテキストよりもずっと短いの
で、その反復はより頻繁になりうる。1つの副搬送波に
索引情報を持つという着想は、誤りの少ない完全なテキ
ストの概略を早期にユーザに与えることにある。ユーザ
は完全なテキストを受取る前に索引により活動しうる。
更に別の例として、旅行者情報の例で、1つの副搬送波
がホテルの名前のリストを有し、そして別の副搬送波が
レストランの名前のリストを有する。各ホテル及びレス
トランの詳細は2つの副搬送波上に別々にある。3つの
副搬送波の合計が用いられる。最初に、ホテル及びレス
トランの2つの選択を有するメニューがコンピュータ画
面に示され、そしてユーザは例えばホテルを選択する。
そしてプログラムはホテルの名前を画面に示す。ユーザ
がホテルAを選択すると、プログラムはホテルAの詳細
な情報の到着の有無を調べる。もし到着していれば、プ
ログラムはそれを表示する。さもなければ、プログラム
は "情報は未受領であるので、後でトライして下さい"
と表示する。ユーザは待たずにその時点で直ちにレスト
ランを選択し、可能な選択を調べうる。ユーザは直ちに
それを行いうる。なぜなら、レストランの詳細な情報が
別の副搬送波で送信され且つその情報の一定の部分は既
に受信されているからである。
【0025】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。 (1) 放送送信装置手段、第1の副搬送波手段、少なく
とも第2の副搬送波手段、アナログ信号混合装置手段、
周波数変調する手段及び送信する手段を備える無線情報
放送システムであって、前記放送送信装置手段は搬送波
周波数のメインプログラム可聴入力信号のソース、少な
くとも第1及び第2のディジタルデータ入力信号のソー
スを有し、前記第1の副搬送波手段は第1の副搬送波周
波数のディジタル的に変調された信号を供給するために
前記ソースの第1のディジタルデータ入力信号に接続さ
れ、前記少なくとも第2の副搬送波手段は第2の副搬送
波周波数のディジタル的に変調された信号を供給するた
めに前記ソースの第2のディジタルデータ入力信号のソ
ースに接続され、前記アナログ信号混合装置手段は前記
メインプログラムオーディオ入力信号のソース、前記第
1の副搬送波手段及び前記少なくとも第2の副搬送波手
段に接続され、組合わされたメインプログラム搬送波信
号及び少なくとも2つの副搬送波信号をベースバンドに
供給するために前記メインプログラムオーディオ入力信
号及び前記少なくとも第1及び第2の副搬送波信号を混
合し、前記周波数変調する手段は前記アナログ信号混合
装置からの前記組合わされた信号を周波数変調し、前記
送信する手段は前記周波数変調された組合わされた信号
を送信する、無線情報放送システム。 (2) 周波数変調受信装置、復調する回路、可聴出力回
路及びデータを復調する手段を有する受信手段を更に備
え、前記周波数変調受信装置は前記放送送信手段からの
前記送信された周波数変調された組合わされた信号を受
信し、前記復調する回路は前記受信した信号をメインプ
ログラム周波数信号及び少なくとも第1及び第2の副搬
送波周波数信号に復調し、前記可聴出力回路は前記復調
されたメインプログラム信号に接続されるスピーカーを
有し、前記データを復調する手段は少なくとも第1及び
第2のディジタルデータ信号を供給するために前記少な
くとも第1及び第2の副搬送波周波数信号に接続されて
そこにあるデータを復調する、上記(1)に記載の無線情
報放送システム。 (3) ディジタルデータ処理コンピュータ手段を更に備
え、前記コンピュータ手段は前記受信手段に接続された
記憶メモリを有し、前記記憶手段からの前記第1及び第
2のディジタルデータ信号に応答する前記第1及び第2
のディジタルデータ信号を前記メモリに記憶する、上記
(2)に記載の無線情報放送システム。 (4) 前記第1のディジタルデータ信号はディジタル信
号に符号化されたテキストを含み、前記少なくとも第2
のディジタルデータ信号は前記第1のディジタルデータ
信号の前記テキストデータに関する索引データを含み、
前記索引データはディジタルデータ信号に符号化され
る、上記(1)に記載の無線情報放送システム。 (5) 前記放送送信装置の前記第1の副搬送波手段は第
1のデータ変調回路、第1の副搬送波周波数発生装置及
び接続する手段を備え、前記第1のデータ変調回路は前
記第1のディジタルデータ入力信号のソースに接続さ
れ、前記第1の副搬送波周波数発生装置は、前記テキス
トの符号化された第1のディジタルデータ信号を第1の
副搬送波周波数信号で変調するために、前記第1のデー
タ変調回路に接続され、前記接続する手段は前記変調さ
れた第1のディジタルデータ信号を前記アナログ信号混
合装置手段に接続し、そして前記放送送信装置の前記第
2の副搬送波手段は第2のデータ変調回路、第2の副搬
送波周波数発生装置及び接続する手段を備え、前記第2
のデータ変調回路は前記第2の索引の符号化されたディ
ジタルデータ入力信号のソースに接続され、前記第2の
副搬送波周波数発生装置は前記第2のディジタルデータ
信号を第2の副搬送波周波数信号で変調するために前記
第2のデータ変調回路に接続され、前記接続する手段は
前記変調された第2のディジタルデータ信号を前記アナ
ログ信号混合装置手段に接続する、上記(4)に記載の無
線情報放送システム。 (6) 前記受信手段は第1の復調手段及び第2の復調手
段を備え、前記第1の復調手段は前記第1の変調された
ディジタルデータ入力信号を復調して第1の出力リード
線に出力するために前記変調された第1のディジタルデ
ータ入力信号に接続された第1の帯域フィルタ回路と、
前記第1の帯域フィルタ回路の出力に接続された第1の
データ復調回路と、前記第1のデータ復調回路に接続さ
れた第1の副搬送波周波数発生回路とを有し、前記第2
の復調手段は前記第2の変調されたディジタルデータ入
力信号を復調して第2の出力リード線に出力するために
前記変調された第2のディジタルデータ入力信号に接続
された第2の帯域フィルタ回路と、前記第2の帯域フィ
ルタ回路の出力に接続された第2のデータ復調回路と、
前記第2のデータ復調回路に接続された第2の副搬送波
周波数発生回路とを有する、上記(5)に記載の無線情報
放送システム。 (7) ディジタルデータ処理コンピュータ手段及び表示
手段を更に備え、前記コンピュータ手段は前記第1及び
第2のディジタルデータ信号を記憶するために前記受信
手段の前記第1及び第2の出力リード線に接続された記
憶メモリを有し、前記表示手段は前記テキストの前記第
1のディジタルデータ信号を表示する、上記(6)に記載
の無線情報放送システム。 (8) 前記ディジタルデータコンピュータ手段の前記表
示手段に表示された前記テキストのデータは前記索引デ
ータにより選択される、上記(6)に記載の無線情報放送
システム。 (9) 前記索引の符号化された第2のディジタルデータ
信号は前記テキストの符号化された第1のディジタルデ
ータ信号の送信毎に反復して送信される、上記(7)に記
載の無線情報放送システム。 (10) 前記第1及び第2のディジタルデータ信号は識
別番号のデータビット、制御ビット及び誤り検出ビット
を含み、前記ディジタルデータ処理コンピュータ手段は
前記第1及び第2のディジタルデータ信号に関する誤り
検出を実行する、上記(7)に記載の無線情報放送システ
ム。 (11) 前記第1及び第2のデータ変調回路は周波数偏
移変調で前記第1及び第2のディジタルデータ信号を変
調する、上記(5)に記載の無線情報放送システム。 (12) 前記第1及び第2のデータ変調回路はディジタ
ル位相周変調で前記第1及び第2のディジタルデータ信
号を変調する、上記(5)に記載の無線情報放送システ
ム。 (13) 前記第1及び第2のデータ変調回路は振幅変調
で前記第1及び第2のディジタルデータ信号を変調す
る、上記(5)に記載の無線情報放送システム。 (14) 前記第1及び第2のデータ変調回路は位相変調
で前記第1及び第2のディジタルデータ信号を変調す
る、上記(5)に記載の無線情報放送システム。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1つの実施例でベースバンド内の周波
数領域におけるメインプログラム周波数及び副搬送波周
波数の関係を示す図である。
【図2】本発明の原理による通信システムのFM無線送
信装置の実施例の概要ブロック図である。
【図3】本発明の原理による通信システムのFM無線受
信装置の概要ブロック図である。
【符号の説明】
10 FM送信局 12 メインプログラム信号のソース/入力信号ソ
ース 14 第1のディジタルデータ信号/入力信号ソー
ス 16 第2のディジタルデータ信号/入力信号ソー
ス 18 プレエンファシス回路 20 アナログ信号混合回路 22 データ変調装置 24 副搬送波周波数発生装置 26 フィルタ 28 データ変調装置 30 副搬送波周波数発生装置 32 フィルタ 34 FM変調装置 36 FM送信装置 38 アンテナ 40 受信装置 42 アンテナ 44 FM受信回路 46 FM復調回路 48 フィルタ/デエンファシス回路 50 増幅器 52 スピーカー 54 復調手段 56 帯域フィルタ 58 データ復調回路 60 副搬送波周波数発生装置 62 復調手段 64 帯域フィルタ 66 データ復調回路 68 副搬送波周波数発生装置 70 ディジタルコンピュータ 72 入力ポート 74 入力ポート
フロントページの続き (72)発明者 ローレンス・シャンウェイ・モック アメリカ合衆国ニューヨーク州、ブリュー スター、シニック・リッジ・ドライブ 9

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】放送送信装置手段、第1の副搬送波手段、
    少なくとも第2の副搬送波手段、アナログ信号混合装置
    手段、周波数変調する手段及び送信する手段を備える無
    線情報放送システムであって、 前記放送送信装置手段は搬送波周波数のメインプログラ
    ム可聴入力信号のソース、少なくとも第1及び第2のデ
    ィジタルデータ入力信号のソースを有し、 前記第1の副搬送波手段は第1の副搬送波周波数のディ
    ジタル的に変調された信号を供給するために前記ソース
    の第1のディジタルデータ入力信号に接続され、 前記少なくとも第2の副搬送波手段は第2の副搬送波周
    波数のディジタル的に変調された信号を供給するために
    前記ソースの第2のディジタルデータ入力信号のソース
    に接続され、 前記アナログ信号混合装置手段は前記メインプログラム
    オーディオ入力信号のソース、前記第1の副搬送波手段
    及び前記少なくとも第2の副搬送波手段に接続され、組
    合わされたメインプログラム搬送波信号及び少なくとも
    2つの副搬送波信号をベースバンドに供給するために前
    記メインプログラムオーディオ入力信号及び前記少なく
    とも第1及び第2の副搬送波信号を混合し、 前記周波数変調する手段は前記アナログ信号混合装置か
    らの前記組合わされた信号を周波数変調し、 前記送信する手段は前記周波数変調された組合わされた
    信号を送信する、 無線情報放送システム。
  2. 【請求項2】周波数変調受信装置、復調する回路、可聴
    出力回路及びデータを復調する手段を有する受信手段を
    更に備え、前記周波数変調受信装置は前記放送送信手段
    からの前記送信された周波数変調された組合わされた信
    号を受信し、前記復調する回路は前記受信した信号をメ
    インプログラム周波数信号及び少なくとも第1及び第2
    の副搬送波周波数信号に復調し、前記可聴出力回路は前
    記復調されたメインプログラム信号に接続されるスピー
    カーを有し、前記データを復調する手段は少なくとも第
    1及び第2のディジタルデータ信号を供給するために前
    記少なくとも第1及び第2の副搬送波周波数信号に接続
    されてそこにあるデータを復調する、 請求項1に記載の無線情報放送システム。
  3. 【請求項3】ディジタルデータ処理コンピュータ手段を
    更に備え、前記コンピュータ手段は前記受信手段に接続
    された記憶メモリを有し、前記記憶手段からの前記第1
    及び第2のディジタルデータ信号に応答する前記第1及
    び第2のディジタルデータ信号を前記メモリに記憶す
    る、請求項2に記載の無線情報放送システム。
  4. 【請求項4】前記第1のディジタルデータ信号はディジ
    タル信号に符号化されたテキストを含み、前記少なくと
    も第2のディジタルデータ信号は前記第1のディジタル
    データ信号の前記テキストデータに関する索引データを
    含み、前記索引データはディジタルデータ信号に符号化
    される、請求項1に記載の無線情報放送システム。
  5. 【請求項5】前記放送送信装置の前記第1の副搬送波手
    段は第1のデータ変調回路、第1の副搬送波周波数発生
    装置及び接続する手段を備え、前記第1のデータ変調回
    路は前記第1のディジタルデータ入力信号のソースに接
    続され、前記第1の副搬送波周波数発生装置は、前記テ
    キストの符号化された第1のディジタルデータ信号を第
    1の副搬送波周波数信号で変調するために、前記第1の
    データ変調回路に接続され、前記接続する手段は前記変
    調された第1のディジタルデータ信号を前記アナログ信
    号混合装置手段に接続し、そして前記放送送信装置の前
    記第2の副搬送波手段は第2のデータ変調回路、第2の
    副搬送波周波数発生装置及び接続する手段を備え、前記
    第2のデータ変調回路は前記第2の索引の符号化された
    ディジタルデータ入力信号のソースに接続され、前記第
    2の副搬送波周波数発生装置は前記第2のディジタルデ
    ータ信号を第2の副搬送波周波数信号で変調するために
    前記第2のデータ変調回路に接続され、前記接続する手
    段は前記変調された第2のディジタルデータ信号を前記
    アナログ信号混合装置手段に接続する、 請求項4に記載の無線情報放送システム。
  6. 【請求項6】前記受信手段は第1の復調手段及び第2の
    復調手段を備え、 前記第1の復調手段は前記第1の変調されたディジタル
    データ入力信号を復調して第1の出力リード線に出力す
    るために前記変調された第1のディジタルデータ入力信
    号に接続された第1の帯域フィルタ回路と、前記第1の
    帯域フィルタ回路の出力に接続された第1のデータ復調
    回路と、前記第1のデータ復調回路に接続された第1の
    副搬送波周波数発生回路とを有し、 前記第2の復調手段は前記第2の変調されたディジタル
    データ入力信号を復調して第2の出力リード線に出力す
    るために前記変調された第2のディジタルデータ入力信
    号に接続された第2の帯域フィルタ回路と、前記第2の
    帯域フィルタ回路の出力に接続された第2のデータ復調
    回路と、前記第2のデータ復調回路に接続された第2の
    副搬送波周波数発生回路とを有する、 請求項5に記載の無線情報放送システム。
  7. 【請求項7】ディジタルデータ処理コンピュータ手段及
    び表示手段を更に備え、前記コンピュータ手段は前記第
    1及び第2のディジタルデータ信号を記憶するために前
    記受信手段の前記第1及び第2の出力リード線に接続さ
    れた記憶メモリを有し、前記表示手段は前記テキストの
    前記第1のディジタルデータ信号を表示する、請求項6
    に記載の無線情報放送システム。
  8. 【請求項8】前記ディジタルデータコンピュータ手段の
    前記表示手段に表示された前記テキストのデータは前記
    索引データにより選択される、請求項6に記載の無線情
    報放送システム。
  9. 【請求項9】前記索引の符号化された第2のディジタル
    データ信号は前記テキストの符号化された第1のディジ
    タルデータ信号の送信毎に反復して送信される、請求項
    7に記載の無線情報放送システム。
  10. 【請求項10】前記第1及び第2のディジタルデータ信
    号は識別番号のデータビット、制御ビット及び誤り検出
    ビットを含み、前記ディジタルデータ処理コンピュータ
    手段は前記第1及び第2のディジタルデータ信号に関す
    る誤り検出を実行する、請求項7に記載の無線情報放送
    システム。
  11. 【請求項11】前記第1及び第2のデータ変調回路は周
    波数偏移変調で前記第1及び第2のディジタルデータ信
    号を変調する、請求項5に記載の無線情報放送システ
    ム。
  12. 【請求項12】前記第1及び第2のデータ変調回路はデ
    ィジタル位相周変調で前記第1及び第2のディジタルデ
    ータ信号を変調する、請求項5に記載の無線情報放送シ
    ステム。
  13. 【請求項13】前記第1及び第2のデータ変調回路は振
    幅変調で前記第1及び第2のディジタルデータ信号を変
    調する、請求項5に記載の無線情報放送システム。
  14. 【請求項14】前記第1及び第2のデータ変調回路は位
    相変調で前記第1及び第2のディジタルデータ信号を変
    調する、請求項5に記載の無線情報放送システム。
JP7328482A 1995-01-12 1995-12-18 無線情報放送システム Pending JPH08251124A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US371621 1995-01-12
US08/371,621 US5581576A (en) 1995-01-12 1995-01-12 Radio information broadcasting and receiving system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08251124A true JPH08251124A (ja) 1996-09-27

Family

ID=23464709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7328482A Pending JPH08251124A (ja) 1995-01-12 1995-12-18 無線情報放送システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5581576A (ja)
JP (1) JPH08251124A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004507129A (ja) * 2000-05-26 2004-03-04 モトローラ・インコーポレイテッド 短距離無線データ通信リンクを形成するための方法及び装置

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5757782A (en) * 1985-11-27 1998-05-26 Seiko Communications Systems, Inc. Paging system with multiple baseband subcarriers
EP0751639A1 (en) * 1995-06-30 1997-01-02 STMicroelectronics S.r.l. Method, transmitter and receiver for transmitting and receiving information; information broadcasting, in particular RDS (Radio Data System)
US5790958A (en) * 1995-10-16 1998-08-04 Mmgt Enterprises, Inc. Radio reception system for general purpose computer
JP4447053B2 (ja) * 1995-10-24 2010-04-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ラジオ放送システムと、このようなシステムにおいて使用する送信機および受信機と、ラジオ放送方法と、ラジオ放送信号
US7035914B1 (en) 1996-01-26 2006-04-25 Simpleair Holdings, Inc. System and method for transmission of data
US6021433A (en) * 1996-01-26 2000-02-01 Wireless Internet, Inc. System and method for transmission of data
JP3235460B2 (ja) * 1996-04-26 2001-12-04 松下電器産業株式会社 Fm多重情報受信装置
DE19625429A1 (de) * 1996-06-25 1998-01-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Separierung und Kennzeichnung von gesprochenen Durchsagen bei einer Funkübertragung
US6757913B2 (en) * 1996-07-15 2004-06-29 Gregory D. Knox Wireless music and data transceiver system
JP3766739B2 (ja) * 1996-09-13 2006-04-19 シャープ株式会社 ディジタル光送信装置およびディジタル光受信装置
US6167426A (en) 1996-11-15 2000-12-26 Wireless Internet, Inc. Contact alerts for unconnected users
JPH10163908A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Sony Corp Fm受信機
WO1998028870A2 (en) * 1996-12-23 1998-07-02 Yavitz Edward Q Multimedia data transfer system
US6084530A (en) * 1996-12-30 2000-07-04 Lucent Technologies Inc. Modulated backscatter sensor system
US6130623A (en) * 1996-12-31 2000-10-10 Lucent Technologies Inc. Encryption for modulated backscatter systems
US6046683A (en) * 1996-12-31 2000-04-04 Lucent Technologies Inc. Modulated backscatter location system
US6184841B1 (en) 1996-12-31 2001-02-06 Lucent Technologies Inc. Antenna array in an RFID system
US6456668B1 (en) 1996-12-31 2002-09-24 Lucent Technologies Inc. QPSK modulated backscatter system
US5952922A (en) * 1996-12-31 1999-09-14 Lucent Technologies Inc. In-building modulated backscatter system
US6178317B1 (en) * 1997-10-09 2001-01-23 Ibiquity Digital Corporation System and method for mitigating intermittent interruptions in an audio radio broadcast system
US6588015B1 (en) 1998-01-14 2003-07-01 General Instrument Corporation Broadcast interactive digital radio
US6286063B1 (en) 1998-06-08 2001-09-04 Sonigistix Corporation Microprocessor-controlled broadcast receiver embedded in an external peripheral with digital communications interface for bi-directional communication with a computer remotely located
US6404408B1 (en) * 1999-01-07 2002-06-11 Surfer Network.Com, Inc. Enhanced radio graphic data system
US6088577A (en) * 1999-01-13 2000-07-11 Clariti Telecommunications International, Ltd. Multiple subcarrier communication system
US6600908B1 (en) 1999-02-04 2003-07-29 Hark C. Chan Method and system for broadcasting and receiving audio information and associated audio indexes
US6647245B1 (en) * 1999-05-28 2003-11-11 Glen V Rosenbaum Subsidiary communication authorization (SCA) radio turner
US7343015B2 (en) * 1999-11-16 2008-03-11 Radio Shack Corporation Method and apparatus for high fidelity wireless stereophonic transmission utilizing dual frequency carriers
US6658115B1 (en) * 1999-11-16 2003-12-02 Radioshack, Corp. Method and apparatus for high fidelity wireless stereophonic transmission
US7444353B1 (en) 2000-01-31 2008-10-28 Chen Alexander C Apparatus for delivering music and information
US6369710B1 (en) 2000-03-27 2002-04-09 Lucent Technologies Inc. Wireless security system
DE10042320A1 (de) * 2000-08-29 2002-03-14 Trend Network Ag Verfahren zum Vorführen von Informationen
US7088740B1 (en) 2000-12-21 2006-08-08 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc Digital FM radio system
EP1247589B1 (fr) * 2001-04-06 2003-12-17 Swatch Ag Procédé et système permettant d'accéder à des informations et/ou données disponibles sur un réseau informatique étendu
US6543630B2 (en) * 2001-07-10 2003-04-08 Richard Hope Drying rack attachable to a dryer door
US7526090B2 (en) * 2002-01-09 2009-04-28 International Business Machines Corporation Secured radio communications method
US7085383B2 (en) * 2002-01-09 2006-08-01 International Business Machines Corporation Secured cellular telephone communications system, method, and computer program product
US6845360B2 (en) * 2002-11-22 2005-01-18 Arbitron Inc. Encoding multiple messages in audio data and detecting same
US20050037787A1 (en) * 2003-06-27 2005-02-17 Rosett-Wireless Corporation Wireless intelligent portable-server system (WIPSS)
US7647419B2 (en) * 2005-02-02 2010-01-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Client-side virtual radio station
US20070118030A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-24 Isense Corporation Method and apparatus for analyte data telemetry
US20080134264A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Motorola, Inc. Method and apparatus for interactivity with broadcast media
US7822418B2 (en) * 2007-05-14 2010-10-26 Infineon Technologies Ag Device playback using radio transmission
WO2010025289A2 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Isense Corporation Method and system for communication between wireless devices
US8477960B2 (en) * 2009-06-04 2013-07-02 Wavrydr, L.L.C. System for allowing selective listening on multiple televisions
DE102010022011B4 (de) * 2010-05-27 2012-01-26 Attila Ladanyi Erweiterte Datenübertragung auf FM (UKW) mit Nutzung des RDS Protokolls
RU2457620C1 (ru) * 2011-09-06 2012-07-27 Борис Иванович Волков Цифровая система радиовещания

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3986122A (en) * 1962-05-22 1976-10-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Reliable communications system
US3917906A (en) * 1973-06-13 1975-11-04 Coastcom Inc System for multiplexing information channels adjacent to a video spectrum
US3967202A (en) * 1974-07-25 1976-06-29 Northern Illinois Gas Company Data transmission system including an RF transponder for generating a broad spectrum of intelligence bearing sidebands
US3922607A (en) * 1974-08-14 1975-11-25 Drake Co R L Radio broadcasting system
US4280020A (en) * 1979-01-09 1981-07-21 Essex County Council Radio telephone system with direct digital carrier modulation for data transmission
US4379947A (en) * 1979-02-02 1983-04-12 Teleprompter Corporation System for transmitting data simultaneously with audio
US4449145A (en) * 1980-01-24 1984-05-15 Zenith Radio Corporation Intelligent teletext decoder
US4449249A (en) * 1982-09-27 1984-05-15 Price Robert T Televison programming information system
US4512025A (en) * 1982-11-23 1985-04-16 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Increasing capacity of baseband digital data communication networks
US4928177A (en) * 1988-04-11 1990-05-22 Cooper Industries, Inc. Two-way data broadcast networks
US5038402A (en) * 1988-12-06 1991-08-06 General Instrument Corporation Apparatus and method for providing digital audio in the FM broadcast band
US5146612A (en) * 1989-04-17 1992-09-08 Spingarn James L Technique for using a subcarrier frequency of a radio station to transmit, receive and display a message together with audio reproduction of the radio program
US5408686A (en) * 1991-02-19 1995-04-18 Mankovitz; Roy J. Apparatus and methods for music and lyrics broadcasting
US5119503A (en) * 1991-02-19 1992-06-02 Mankovitz Roy J Apparatus and methods for broadcasting auxiliary data in an FM stereo broadcast system
US5161251A (en) * 1991-02-19 1992-11-03 Mankovitz Roy J Apparatus and methods for providing text information identifying audio program selections
US5278826A (en) * 1991-04-11 1994-01-11 Usa Digital Radio Method and apparatus for digital audio broadcasting and reception

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004507129A (ja) * 2000-05-26 2004-03-04 モトローラ・インコーポレイテッド 短距離無線データ通信リンクを形成するための方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5581576A (en) 1996-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5581576A (en) Radio information broadcasting and receiving system
CA2960086C (en) Digital radio broadcast receiver, broadcasting methods and methods for tagging content of interest
EP0632611A2 (en) Spread spectrum communication system
US6128334A (en) Receiver addressable AM compatible digital broadcast system
WO1997026630A1 (en) Digital voice paging system
JP3083559B2 (ja) Amラジオ信号における付加情報の伝送方法
CN100579102C (zh) 在t-mmb系统中应用分层调制技术的方法
US6088577A (en) Multiple subcarrier communication system
CN101162953A (zh) 调频副载波交通信息发布系统
KR100365907B1 (ko) 에프엠 부가 방송을 이용한 정보 송수신 시스템
JP3418051B2 (ja) 多重放送送信装置および受信装置
JPH0846538A (ja) データ多重fmトランスミッタ
KR200403535Y1 (ko) 라디오 방송 신호 처리 시스템
CN100380821C (zh) 向下兼容的调幅广播数字化传输方法
JP3683327B2 (ja) ケーブルテレビ放送システム
JPH0715394A (ja) 文字多重通信システム
GB2404294A (en) Adapter for converting a DAB broadcast signal to an analogue radio signal
KR100268407B1 (ko) 텔레텍스트 모듈장치 및 제어방법
JPH09270718A (ja) 情報表示装置
EP0977385A1 (en) Fm multiplex broadcasting receiver and storage of received data in fm multiplex broadcasting receiver
JPH03236641A (ja) Fm多重放送受信装置
JPWO2007063895A1 (ja) ワイヤレスマイクロホン送信機、ワイヤレス受信機、ワイヤレスマイクロホンシステム、ワイヤレスマイクロホン送信機における制御送信方法、ワイヤレス受信機における制御受信方法、ならびにワイヤレスマイクロホンシステムにおける制御伝送方法
JPH07123391A (ja) Catvシステム、ヘッドエンド装置及び映像用端末器
NZ270978A (en) Fm broadcast data modulated onto harmonic of stereo subcarrier
JPH03217181A (ja) データ放送受信装置