JPH08250494A - 配線材料、金属配線層の形成方法 - Google Patents

配線材料、金属配線層の形成方法

Info

Publication number
JPH08250494A
JPH08250494A JP7048861A JP4886195A JPH08250494A JP H08250494 A JPH08250494 A JP H08250494A JP 7048861 A JP7048861 A JP 7048861A JP 4886195 A JP4886195 A JP 4886195A JP H08250494 A JPH08250494 A JP H08250494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
forming
atomic
rare earth
wiring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7048861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3213196B2 (ja
Inventor
Shinji Takayama
新司 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IBM Japan Ltd
Original Assignee
IBM Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IBM Japan Ltd filed Critical IBM Japan Ltd
Priority to JP04886195A priority Critical patent/JP3213196B2/ja
Priority to EP96301625A priority patent/EP0731507A1/en
Priority to US08/612,725 priority patent/US5903055A/en
Publication of JPH08250494A publication Critical patent/JPH08250494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3213196B2 publication Critical patent/JP3213196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53219Aluminium alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】電気抵抗が10μΩ・cm以下、好ましい実施
例では5μΩ・cm程度と極めて低く、かつ、高温にお
いてヒロック・ピンホール等の欠陥が発生しない配線材
料であって、陽極酸化法によって強固な酸化膜を形成可
能なものを得ること。 【構成】その組成式がAlx(My1-y1-xで表され、
Mは希土類元素群から選択された少なくとも一の元素で
あり、NはNb,Zr,Taのいずれかから選択された
少なくとも一の元素であり、x=98〜99.5原子
%、y=0.1〜0.9を具備する組成を有する合金で
あって、爾後の熱処理によってAlと上記NまたはMで
表される元素との金属間化合物をマトリクス中に析出さ
せた。また、このほかにNbをAlに対して0.5〜
2.0原子%添加した合金でも同様の目的を達成可能で
ある。熱処理温度はいずれも250〜450℃の範囲が
望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶デイスプレー等の電
子機器装置用の電極配線材料に係わる。特に、高熱安定
性でヒロックやピンホール等の欠陥が少なく、高耐蝕性
で低抵抗の電極配線材料に係わる。また、陽極酸化によ
ってその表面に酸化膜を形成することによって耐電圧の
高いゲート絶縁膜を得ることができる電極配線材料に係
わる。
【0002】
【従来技術】電子機器装置に用いられる低抵抗の電極配
線材料には従来Cu,Al,Mo,Ta,W等の純金属やAl-Cu,Al-Cu
-Si,Al-Pd等の合金材料材料が用いられている。一方最
近特に薄型ディスプレーとして注目されている液晶デイ
スプレーの電極材料では、大画面による大面積配線、高
精細による高集積化配線、高温度工程によるアレー制作
等々従来材料よりも異なるより優れた特性が要求されて
いる。図1に薄膜トランジスター(TFT)による液晶
ディスプレーのアレーの一画素部の概略図を示す。一つ
の画素開口部1に表示電極2、ゲート線3、ゲート電極
3A、データ線4、ドレイン電極4A、ソース電極5、
TFTアクテイブ素子6が配設されている。ゲート線3
の信号によって、TFTがonになると、データ線4の
電位がソース電極5を介して接続された画素電極2に等
しくなる。その結果、画素電極2の紙面方向上部に封入
された液晶が配向し、その画素が表示状態になる。ここ
で、本願発明が対象とする液晶デイスプレーのアレーの
電極配線材料は、ゲート線3、ゲート電極3A、データ
線4、ドレイン電極4A、ソース電極5に使用される。
【0003】液晶デイスプレーの電極配線材料の要求特
性としてはまず電気抵抗が小さいことである。電気抵抗
が大きいと特に液晶デイスプレーの大型化に当たって、
信号の遅延、発熱等の様々な問題を生じる。このため液
晶デイスプレーの配線材料には電気抵抗の低い純Alが
用いられてきた。純Alはエッチング特性に優れ、基板
との密着性の観点からも好適な材料である。しかし、純
Alは融点が低く、配線膜形成後のCVDプロセスにお
ける加熱工程によってヒロックと呼ばれる欠陥を生じや
すいという欠点があった。この加熱処理は通常400℃
程度でなされるものであるが、この工程後に配線材料を
観察するとその表面に微少な突起やピンホールなどの陥
落欠陥が観察されることがある。このような微少な突起
等の欠陥をヒロックというが、これが生じると配線材料
層の平滑性が失われ、配線材料層上に後工程による酸化
膜等を形成することができなくなるため、ヒロックの発
生は液晶デイスプレーの製造工程上極めて大きな問題と
なる。ヒロックの発生のメカニズムは確定されていない
が、加熱による薄膜と基板との線膨張係数の差によって
薄膜に圧縮方向の応力が作用すると、この圧縮応力を駆
動力として粒界に沿ってAl原子が移動することによっ
て発生すると考えられている。
【0004】Cr,Ti,Ta,MoTa等の高融点材
料を使用すれば粒界に沿っての原子の拡散が起こりにく
いためヒロックの発生は防止できる。しかし、これらの
高融点材料はおしなべて比抵抗が50μΩ・cm以上と
高く(Alは4μΩ・cm程度である)、配線材料とし
ての電気的な特性が好ましくない。特に、このような高
抵抗の材料は液晶デイスプレーの大型化に沿わないもの
である。
【0005】そこで、Alをベースとした合金電極材料
の開発が試みられてきた。古くは、Al−Cu,Al−
Cu−Siなどであり、最近ではAl−Ta,Al−Z
rが報告されているが、依然として300℃以上の高温
でのヒロックの発生率、電気抵抗の両面で十分なもので
はない。
【0006】また、液晶デイスプレーの断面構造を図2
に示す。ガラス基板、および、その上のアンダーコート
部分上に形成された配線材料部分を透明電極、アモルフ
ァスシリコン沿う、ソース/ドレイン電極から絶縁する
ためにゲート絶縁膜を形成し、TFT動作時の絶縁破壊
を防止する。このゲート絶縁膜はシリコン酸化物、ある
いは、シリコン窒化物から構成され、配線材料部分上に
積層される。しかし、このような多層からなる酸化物
層、窒化物層を形成することは工程的にも複雑であり、
また、形成された層に欠陥が含まれると絶縁破壊の原因
となる。
【0007】この絶縁膜の形成工程の複雑さ、絶縁破壊
の問題に対処するためにゲート電極に使用される電極配
線材料を直接陽極酸化によって酸化し、緻密な酸化膜を
形成することによって上述した絶縁膜を代替することが
望ましい。この方法によれば、従来数工程で行っていた
絶縁膜の形成工程を一工程で行うことができるし、陽極
酸化法は緻密な酸化膜を得るのに適した方法だからであ
る。配線材料として純Alを用いるとこのようなことが
可能となる。純Alは陽極酸化によって非常に緻密な酸
化膜を形成できる。しかし、純Alによればヒロックの
発生という問題があることは述べた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本願発明は電極配線材
料、特に液晶デイスプレーに使用される電極配線材料と
して、高熱安定性を有しヒロック等の欠陥の発生が少な
く、電気抵抗の低く、かつ、陽極酸化によって容易に緻
密な絶縁膜が形成できる配線材料を提供することを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願発明の目的は、その
組成式が実質的にAlx(My1-y1-xで表され、Mは
希土類元素群から選択された少なくとも一の元素であ
り、NはNb,Zr,Taのいずれかから選択された少
なくとも一の元素であり、x=98〜99.5原子%、
好ましくはy=0.1〜0.9を具備する組成を有する
合金を爾後の熱処理によってAlと上記希土類元素の金
属間化合物をマトリクス中に析出させたものによって達
成できる。
【0010】また、本願発明の目的はAlに0.5〜
2.0原子%のNbを添加した合金を爾後の熱処理によ
ってAlと上記希土類元素の金属間化合物をマトリクス
中に析出させたものによっても達成できる。これらの場
合の熱処理の温度はいずれも250〜450℃の範囲が
望ましく、得られる配線材料の電気抵抗は10μΩ・c
m以下、好適な実施例では5μΩ・cm程度である。な
お、金属精練上不可避的な不純物の混入は本願発明の権
利範囲の射程外に出るものではない。
【0011】
【実施例】本願発明ではAlをベースとしてそれに添加
元素を加えて上記特性を満たすものである。一般的には
Alに添加元素を加えると電気抵抗は著しい増大を示
す。特に添加元素がAl地に固溶している場合はこの傾
向が大きい。従って、微量の添加で耐熱性を改善しヒロ
ック等の欠陥を防止できる元素を探求するとともに、固
溶状態にある溶質添加元素を熱処理によってAlの金属
間化合物の形で析出させ電気抵抗の低減を試みた。
【0012】具体的にはY,La,Pr,Nd,Gd,
Dy,Ho,Er等の希土類金属元素を添加して、その
一部をNb,Zr,Taなどの高融点金属元素で置換す
ることが好適であることが判明した。これらの希土類元
素と高融点金属元素のうちの少なくとも一種類ずつをA
lに対して合計0.5〜2.0原子%添加し、その後、
300〜450℃の範囲で熱処理を行うことによって溶
質原子をAlとの金属間化合物として析出させる。それ
により、ヒロック・ピンホール等の欠陥の少ない、電気
抵抗の小さい極めて優れた液晶デイスプレー用の配線材
料を得ることができた。このように本願発明では配線材
料を熱処理することが必須の条件であるが、それはマト
リクス中に固溶している溶質原子をAlとの金属間化合
物の形でマトリクス中に析出させ、マトリクス中の固溶
原子濃度を減少させることによって電気抵抗を低減する
とともに、析出した金属間化合物が高温における原子の
移動を拘束しヒロック等欠陥の発生を阻止するためであ
る。従って、熱処理の温度はあくまでも目安の条件に過
ぎず、マトリクス中に金属間化合物が析出することが重
要である。従って、熱処理の温度としては上述した温度
よりも高い500℃くらいまでは所期の目的を達成する
ことができるが、それ以上の温度になると粒子の粗大化
が起こったり、配線材料中に過度の熱応力が発生した
り、かえってヒロック等の欠陥が発生しやすくなるので
するので望ましくない。
【0013】この結果、得られた配線材料は350℃以
上の高温でヒロック等の欠陥の発生がほとんどなく、ま
た、電気抵抗は4〜6μΩ・cmであり、純Alと同等
からその2倍程度に抑えることができる。電気抵抗に関
していえば、従来知られてきたヒロックの発生を抑えた
配線材料は最も優れたものでも8μΩ・cm程度であ
り、純Alの3倍近いものであったから(Al−Ta
系)、本願発明は公知の材料に比べて極めて特性の良好
なものであることが一目瞭然である。
【0014】なお、高融点金属元素を添加しないもので
も電気抵抗が低く、ヒロックの発生は抑えることができ
る。しかし、高融点金属元素を添加しないと耐酸化性が
十分ではなく、また、耐食性も良好ではない。従って、
第2の添加元素としてNb,Zr,Taなどの元素を添
加する必要が生じる。
【0015】本願発明者らはこれらの元素を添加すると
形成された陽極酸化膜の耐電圧が著しく増大することを
発見した。つまり、高融点金属元素の添加は陽極酸化膜
を緻密化し、その絶縁破壊特性を向上させるものと考え
られる。従って、こうして得られた配線材料を陽極酸化
することによって配線後、複層の絶縁膜を形成していた
液晶デイスプレーの工程を短縮することが可能である。
また、耐食性についてもこれらの元素を加えることによ
って改善効果があることが判明した。そして、これらの
元素の添加量をバランスのよいものとすることによって
ヒロックの発生率、電気抵抗等、希土類元素を添加した
合金の有している望ましい特性を維持しつつも、耐食性
・耐酸化性を向上させることができることがわかった。
【0016】本願発明の組成はその組成式が実質的にA
1−x(Mは希土類元素群から選択された少なく
とも一の元素、x=98〜99.5原子%)で表され、
前記希土類元素の一部をNb,Zr,Taのいずれかか
ら選択された少なくとも一の元素で置換したものとも記
述できる。
【0017】また、本願発明者らは希土類元素を添加す
ることなく同等の効果を得ることができないかを検討し
た。その結果、Al−Nb合金系でも同様に電気抵抗が
低く、ヒロックの発生率が低く、かつ、陽極酸化によっ
て強固な絶縁膜が形成可能な合金を得ることができるこ
とを発見した。このときのNbの添加量は0.5〜2.
0原子%であり、希土類元素を添加した3元系の合金の
場合と同様に、250℃以上の熱処理を施すものであ
る。以下、これらのついて詳細を実験データとともに開
示する。
【0018】実施例1 AlにY,NdあるいはGd少なくとも1元素とZr,
Nb,Taから選択した1元素を所定の膜組成になるよ
うに混合した合金やAl板の上に上記元素のチップを配
設した複合ターゲットを用いることにより蒸着法やスパ
ッタ法で厚さ約300nmのAl合金薄膜を作成した。
表1に作成したAl合金薄膜の350℃、1時間真空中
熱処理後の比抵抗とヒロック発生個数の有無、さらに該
合金膜を陽極酸化した膜の耐電圧を示す。表には比較の
ためAl単体元素薄膜および添加元素の合計量が2原子
%よりも多く、0.5%よりも少ない合金膜の結果も示して
ある。
【0019】
【表1】 組成 比抵抗 ヒロック発生数 耐電圧 (μΩcm) (MV/cm) 比較例 Al 3.6 多数 7.8 実施例 Al99(Nd0.7Zr0.3)1 5.6 なし 7.5 実施例 Al98(Nd0.5Ta0.5)2 6.2 極少 7.0 実施例 Al98.5(Nd0.4Nb0.6)1.5 5.7 なし 7.7 実施例 Al98.7(Y0.7Nb0.3)1.3 6.1 なし 6.9 実施例 Al99(Y0.5Zr0.5)1 5.6 なし 7.6 実施例 Al98.2(Y0.4Ta0.6)0.8 5.5 なし 7.4 実施例 Al98(Gd0.7Ta0.3)2 6.0 なし 7.0 実施例 Al99(Gd0.5Nb0.5)1 5.4 なし 7.0 実施例 Al98.5(Gd0.4Zr0.6)1.5 5.8 なし 7.6 比較例 Al97(Nd0.7Ta0.3)3 15.0 なし 6.5 比較例 Al99.6(Nd0.7Ta0.3)0.4 6.0 多い 7.5 比較例 Al99.8(Y0.7Zr0.3)0.2 5.0 多い 7.5 比較例 Al97.5(Gd0.5Nb0.5)2.5 18.0 なし 6.5
【0020】表1から明らかなように本発明のAl合金
薄膜は高い熱安定性と欠陥の極めて少ない高信頼性で抵
抗が極めて低い液晶デイスプレーTFT電極配線材料と
して最適な合金であることが分かる。表から明らかなよ
うに、組成式Alx(My1-y1-xを有する合金におい
て、x=0.5〜2原子%で良好な結果が得られ、xが
これよりも小さくなるとヒロックの発生が増大し、ま
た、xがこれよりも大きくなると電気抵抗が増大する。
耐電圧は広い組成の範囲で大きな変化は観察されず、好
適な実施例では純Alの有する耐電圧と比較して15%
以内の低下にとどまっている。x=2.5と添加元素を
多くすると劣化する傾向がある。
【0021】また、希土類元素Mと高融点金属元素Nと
の比に関しては広い範囲で良好な特性を得ることができ
る。希土類元素の方が多い場合、あるいは、高融点金属
元素の方が多い場合のいずれでも上述した適切なxの範
囲内で良好な特性を実現できる。ただ、希土類元素のみ
では陽極酸化性、あるいは、耐食性がさほど良好ではな
いことがわかっており、高融点金属元素が極端に少ない
と問題が生じる可能性はある。これに対して、希土類元
素が極端に少ない場合は、次の実施例に示すようにAl
−Nb2元系のものが良好な特性を示すことから考えれ
ば、大きな問題を生じない可能性が高い。なお、表1に
は希土類元素としてY,Nd,Gdしか示していない
が、La,Pr,Sm,Dy,Ho,Er等の他の希土
類元素でも同様の効果が期待できる。希土類元素、特
に、ランタノイド群に属する一群の元素はその最外殻電
子、次外殻電子の数が等しく化学的性質が相互に極めて
類似しており、実際、Alとの2元系においてはいずれ
も同様な効果を耐ヒロック特性等に対して有することが
確認されている(本出願人による同日出願、出願人整理
番号JA995017)。
【0022】図3には本願に係わる合金のうち、代表的
なものについての熱処理温度と電気抵抗の関係を示す。
ここで、最も上に示されている曲線がAl99(Nd0.7
Zr0.31であり、以下、Al98.2(Y0.4Ta0.6
1.8、Al99(Gd0.5Nb0.51であり、最も下の曲線
が純Alである。熱処理温度とともに顕著な電気抵抗の
低下が観察される。熱処理は少なくとも250℃以上で
行うことが必要とされ、好ましくは、300℃〜400
℃の温度で行うことがよい。また、熱処理温度が例えば
500℃というようにあまりにも高くなると、かえっ
て、ヒロックの発生が増大したり、粒の粗大化が起こっ
たりするので望ましくない。
【0023】図5に本実施例の一例であるAl99(Nd
0.7Zr0.31を350℃で熱処理したときのX線回折
チャートを示す。熱処理によって熱処理前には存在しな
かったピーク(□印)が出現しており金属間化合物の析
出に対応すると思われる。このように、熱処理によって
電気抵抗が低下する理由はマトリクス中に固溶している
溶質原子(希土類元素、高融点金属元素)が素地のAl
と金属間化合物を形成し、マトリクス中の固溶量が減少
するためである。また、高融点金属であるNbやZr等
もAlと金属間化合物を作りやすい元素である。ヒロッ
クの低下についてもこのミクロ的な内部変化が寄与して
いることは疑いがない。どのような元素を添加しても金
属間化合物が析出するとヒロック改善の傾向があること
は知られている。しかし、従来知られているいずれの添
加元素も希土類金属元素を添加した場合ほどはヒロック
の発生率を劇的に改善するものではない。この点で、ヒ
ロックの防止の機構については金属間化合物の析出のみ
ならず、希土類金属元素固有の性質に基づく何らかの機
構が働いているものと考えられる。
【0024】実施例2 AlにNbを所定の膜組成になるように混合した合金や
Al板の上に上記元素のチップを配設した複合ターゲッ
トを用いることにより蒸着法やスパッタ法で厚さ約30
0nmのAl合金薄膜を作成した。表2に作成した代表
的なAlNb合金薄膜の350℃、1時間真空中熱処理
後の比抵抗とヒロック発生個数の密度(巾8μmx長さ
1mm)及び陽極酸化した時の膜厚200nmでの耐電
圧を示す。表には比較のためAl単体元素薄膜およびAl
にNbを2原子%よりも多く、0.5原子%よりも少なく
添加した合金膜膜の結果も示してある。
【0025】
【表2】 組成 比抵抗 ヒロック発生数 耐電圧 (μΩcm) (MV/cm) 比較例 Al 3.6 300 7.8 実施例 Al98Nb2 6.2 10 7.7 実施例 Al98.5Nb1.5 5.7 15 7.8 実施例 Al99Nb1 5.6 20 7.8 比較例 Al97.5Nb2.5 15.0 7 7.0 比較例 Al99.7Nb0.3 5.3 200 7.6
【0026】表2からわかるとおり、Nbの濃度は0.
5〜2.0原子%がよい。この範囲でのNbの添加はほ
とんど純Alの良好な耐電圧を低下させないことが特徴
である。Nbが2.5原子%と多くなると、比抵抗の点
から配線材料として採用が難しくなるとともに、耐電圧
の低下の傾向が見られる。また、Nbが0.5原子%未
満の場合は、ヒロックの発生が改善できない。
【0027】図4には本発明の代表的な合金膜Al−1
原子%Nbの350℃、真空中等温熱処理での比抵抗の
変化を示す。Al−Nb合金系においても熱処理温度は
最低250℃、最適には350℃以上であることがわか
る。高温熱処理の時の弊害については実施例1と全く同
様である。
【0028】なお、本明細書においては説明の都合上液
晶デイスプレー内の配線として説明を行っているが、本
願発明に係わる配線材料は(1)電気抵抗が小さく、
(2)高温によってヒロック等の欠陥が生じないという
同様な要求特性を有する他の用途においても使用しうる
ものである。この用途が配線上を絶縁する必要性がある
場合はさらに本願発明の配線材料は適切なものとなる。
従って、例えば半導体のための配線材料などにも適用可
能である。また、本願発明に係わる組成の合金に、例え
ばCr,Ti,Mo,W,Si,Cuなどの従来同種の
配線材料で検討されてきた元素をその電気的特性、ヒロ
ックの発生率に影響しない程度に添加することも本願発
明の目的を達成する上で有効である。これらの元素はそ
の添加量が合計で0.1%を越えない時は本願発明の目
的を達成可能である。
【0029】
【発明の効果】電気抵抗が10μΩ・cm以下、好まし
い実施例では5μΩ・cm程度と極めて低く、高温にお
いてヒロック・ピンホール等の欠陥が発生せず、かつ、
陽極酸化によって強固な絶縁皮膜を容易に形成可能な配
線材料を得た。
【図面の簡単な説明】
【図1】液晶デイスプレーの画素部の平面図を示す。
【図2】液晶デイスプレーの画素部の断面図を示す。
【図3】本願発明の一つの実施例による熱処理時間が一
定の時の熱処理温度と比抵抗の依存性を示す。
【図4】本願発明の他の実施例による熱処理温度が一定
の時の熱処理時間と比抵抗の依存性を示す。
【図5】本願発明の一実施例の350℃での熱処理を行
ったときにX線回折チャートを示す。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】その組成式が実質的にAlx1-x(Mは希
    土類元素群から選択された少なくとも一の元素、x=9
    8〜99.5原子%)で表され、前記希土類元素の一部
    をNb,Zr,Taのいずれかから選択された少なくと
    も一の元素で置換したAl系配線材料であって、250
    ℃〜450℃で熱処理を施したもの。
  2. 【請求項2】その組成式が実質的にAlx(My1-y
    1-xで表され、Mは希土類元素群から選択された少なく
    とも一の元素であり、NはNb,Zr,Taのいずれか
    から選択された少なくとも一の元素であり、x=98〜
    99.5原子%、y=0.1〜0.9を具備する組成を
    有する合金を250℃〜450℃で熱処理を施した、A
    l系配線材料。
  3. 【請求項3】その組成式が実質的にAlx(My1-y
    1-xで表され、Mは希土類元素群から選択された少なく
    とも一の元素であり、NはNb,Zr,Taのいずれか
    から選択された少なくとも一の元素であり、x=98〜
    99.5原子%、y=0.1〜0.9を具備する組成を
    有する合金からなる配線材料であって、爾後の熱処理に
    よってAlと上記NまたはMで表される元素との金属間
    化合物をマトリクス中に析出させ、その電気抵抗を10
    μΩ・cm以下に調製したことを特徴とする配線材料。
  4. 【請求項4】Alに0.5〜2.0原子%のNbを添加
    した合金を250〜450℃で熱処理を施したことを特
    徴とする配線材料。
  5. 【請求項5】Alに0.5〜2.0原子%のNbを添加
    した合金からなる配線材料であって、爾後の熱処理によ
    ってAlとNbとの金属間化合物をマトリクス中に析出
    させ、その電気抵抗を10μΩ・cm以下に調製したこ
    とを特徴とする配線材料。
  6. 【請求項6】請求項1、請求項2、請求項3、請求項
    4、請求項5のいずれかの配線材料のうちの少なくとも
    一つを含む、液晶デイスプレー装置。
  7. 【請求項7】金属配線層の形成方法であって、 その組成式が実質的にAlx1-x(Mは希土類元素群か
    ら選択された少なくとも一の元素、x=98〜99.5
    原子%)で表され、前記希土類元素の一部をNb,Z
    r,Taのいずれかから選択された少なくとも一の元素
    で置換した合金の薄膜を基板上に形成し、前記薄膜を2
    50℃〜450℃で熱処理することを含む、金属配線層
    の形成方法。
  8. 【請求項8】金属配線層の形成方法であって、 その組成式が実質的にAlx(My1-y1-xで表され、
    Mは希土類元素群から選択された少なくとも一の元素で
    あり、NはNb,Zr,Taのいずれかから選択された
    少なくとも一の元素であり、x=98〜99.5原子
    %、y=0.1〜0.9を具備する組成を有する合金の
    薄膜を基板上に形成し、上記薄膜を250〜450℃で
    熱処理することを含む、金属配線層の形成方法。
  9. 【請求項9】金属配線層の形成方法であって、 その組成式が実質的にAlx(My1-y1-xで表され、
    Mは希土類元素群から選択された少なくとも一の元素で
    あり、NはNb,Zr,Taのいずれかから選択された
    少なくとも一の元素であり、x=98〜99.5原子
    %、y=0.1〜0.9を具備する組成を有する合金の
    薄膜を基板上に形成し、上記薄膜を熱処理してAlと上
    記希土類元素の金属間化合物をマトリクス中に析出さ
    せ、上記配線層の電気抵抗が10μΩ・cm以下に調製
    されることを含む、金属配線層の形成方法。
  10. 【請求項10】金属配線層の形成方法であって、Alに
    0.5〜2.0原子%のNbを添加した合金の薄膜を基
    板上に形成し、上記薄膜を250〜450℃熱処理する
    ことを含む、金属配線層の形成方法。
  11. 【請求項11】金属配線層の形成方法であって、Alに
    0.5〜2.0原子%のNbを添加した合金の薄膜を基
    板上に形成し、上記薄膜を熱処理してAlと上記希土類
    元素の金属間化合物をマトリクス中に析出させ、上記配
    線層の電気抵抗が10μΩ・cm以下に調製されること
    を含む、金属配線層の形成方法。
  12. 【請求項12】上記熱処理後上記金属配線を陽極酸化す
    ることを特徴とする、請求項7,8,9,10または1
    1の金属配線層の形成方法。
  13. 【請求項13】上記陽極酸化によって形成された絶縁膜
    が純Alの有する耐電圧と比較して15%以内の低下に
    とどまることを特徴とする、請求項12の金属配線層の
    形成方法。
  14. 【請求項14】さらに合計0.1原子%未満Cr,T
    i,Mo,W,Si,Cuのいずれか一種以上の元素を
    添加し、その電気抵抗を10μΩ・cm以下に調製した
    ことを特徴とする請求項2または4の配線材料。
JP04886195A 1995-03-08 1995-03-08 配線材料、金属配線層の形成方法 Expired - Lifetime JP3213196B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04886195A JP3213196B2 (ja) 1995-03-08 1995-03-08 配線材料、金属配線層の形成方法
EP96301625A EP0731507A1 (en) 1995-03-08 1996-03-08 Electrode materials
US08/612,725 US5903055A (en) 1995-03-08 1996-04-08 Conductor line materials and method of making their metal line layers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04886195A JP3213196B2 (ja) 1995-03-08 1995-03-08 配線材料、金属配線層の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08250494A true JPH08250494A (ja) 1996-09-27
JP3213196B2 JP3213196B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=12815065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04886195A Expired - Lifetime JP3213196B2 (ja) 1995-03-08 1995-03-08 配線材料、金属配線層の形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5903055A (ja)
JP (1) JP3213196B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999025906A1 (fr) * 1997-11-18 1999-05-27 Mitsubishi Chemical Corporation Fluide de conversion chimique destine a la formation d'une couche mince d'oxyde metallique
WO2005093505A1 (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 薄膜回路の接合構造
US7098539B2 (en) 2002-12-19 2006-08-29 Kobe Steel, Ltd. Electronic device, method of manufacture of the same, and sputtering target
JP2006261636A (ja) * 2005-02-17 2006-09-28 Kobe Steel Ltd 薄膜トランジスタ基板、表示デバイス、および表示デバイス用のスパッタリングターゲット
WO2017130484A1 (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 株式会社コベルコ科研 配線構造およびスパッタリングターゲット

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3346217B2 (ja) * 1997-04-04 2002-11-18 カシオ計算機株式会社 配線の形成方法および表示装置の製造方法
US6492215B1 (en) 1997-08-13 2002-12-10 Citizen Watch Co., Ltd. Semiconductor device and fabricating the same
JP3365978B2 (ja) * 1999-07-15 2003-01-14 株式会社神戸製鋼所 半導体デバイス電極用Al合金薄膜及び半導体デバイス電極用Al合金薄膜形成用のスパッタリングターゲット
US7598593B2 (en) * 2003-07-16 2009-10-06 Showa Denko K.K. N-type ohmic electrode for n-type group III nitride semiconductor, semiconductor light-emitting device with the electrode, and method for forming n-type ohmic electrode
CN100417993C (zh) * 2004-03-25 2008-09-10 三井金属鉱业株式会社 薄膜电路的接合结构
KR101126396B1 (ko) * 2004-06-25 2012-03-28 엘지디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조방법
TWI383232B (zh) * 2009-03-19 2013-01-21 Au Optronics Corp 薄膜電晶體陣列基板
CN103400822A (zh) * 2013-08-01 2013-11-20 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及显示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA921732A (en) * 1969-10-24 1973-02-27 Yokota Monoru Heat-resistant aluminum alloys for electric conductors
JPS5684440A (en) * 1979-12-10 1981-07-09 Dainichi Nippon Cables Ltd Conductive high-strength aluminum alloy
JPS6141762A (ja) * 1984-08-06 1986-02-28 Res Dev Corp Of Japan 超微細パタ−ンの形成法
AU620155B2 (en) * 1988-10-15 1992-02-13 Koji Hashimoto Amorphous aluminum alloys
US5521107A (en) * 1991-02-16 1996-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming a field-effect transistor including anodic oxidation of the gate
DE69224038T2 (de) * 1991-11-15 1998-04-23 Casio Computer Co Ltd Dünnfilmanordnung mit einer leitenden Verbindungsschicht
EP0545327A1 (en) * 1991-12-02 1993-06-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin-film transistor array for use in a liquid crystal display
US5509978A (en) * 1992-08-05 1996-04-23 Yamaha Corporation High strength and anti-corrosive aluminum-based alloy
JP2733006B2 (ja) * 1993-07-27 1998-03-30 株式会社神戸製鋼所 半導体用電極及びその製造方法並びに半導体用電極膜形成用スパッタリングターゲット
JP2795611B2 (ja) * 1994-03-29 1998-09-10 健 増本 高強度アルミニウム基合金

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999025906A1 (fr) * 1997-11-18 1999-05-27 Mitsubishi Chemical Corporation Fluide de conversion chimique destine a la formation d'une couche mince d'oxyde metallique
US6368485B1 (en) 1997-11-18 2002-04-09 Mitsubishi Chemical Corporation Forming electrolyte for forming metal oxide coating film
US7928575B2 (en) 2002-12-19 2011-04-19 Kobe Steel, Ltd. Electronic device, method of manufacture of the same, and sputtering target
US7098539B2 (en) 2002-12-19 2006-08-29 Kobe Steel, Ltd. Electronic device, method of manufacture of the same, and sputtering target
US7553754B2 (en) 2002-12-19 2009-06-30 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Electronic device, method of manufacture of the same, and sputtering target
US7154180B2 (en) 2002-12-19 2006-12-26 Kobe Steel, Ltd. Electronic device, method of manufacture of the same, and sputtering target
KR100781434B1 (ko) * 2004-03-25 2007-12-03 미쓰이 긴조꾸 고교 가부시키가이샤 박막회로의 접합 구조
JPWO2005093505A1 (ja) * 2004-03-25 2008-02-14 三井金属鉱業株式会社 薄膜回路の接合構造
JP4646912B2 (ja) * 2004-03-25 2011-03-09 三井金属鉱業株式会社 薄膜回路の接合構造
WO2005093505A1 (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 薄膜回路の接合構造
JP2006261636A (ja) * 2005-02-17 2006-09-28 Kobe Steel Ltd 薄膜トランジスタ基板、表示デバイス、および表示デバイス用のスパッタリングターゲット
WO2017130484A1 (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 株式会社コベルコ科研 配線構造およびスパッタリングターゲット
JP2017135149A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 株式会社コベルコ科研 配線構造およびスパッタリングターゲット

Also Published As

Publication number Publication date
JP3213196B2 (ja) 2001-10-02
US5903055A (en) 1999-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100265484B1 (ko) 반도체 디바이스 전극용 Al-Ni-Y 합금막 및 Al-Ni-Y 합금막 형성용 스퍼터링 타겟
US5514909A (en) Aluminum alloy electrode for semiconductor devices
US6791188B2 (en) Thin film aluminum alloy and sputtering target to form the same
US4965656A (en) Semiconductor device
US7626665B2 (en) Copper alloys and liquid-crystal display device
JPH08250494A (ja) 配線材料、金属配線層の形成方法
US20110032467A1 (en) Copper alloy and liquid-crystal display device
US20080253925A1 (en) Target material for electrode film, methods of manufacturing the target material and electrode film
JP3878839B2 (ja) ヒロックのないアルミニウム配線層およびその形成方法
JP4729661B2 (ja) ヒロックが無いアルミニウム層及びその形成方法
US6140701A (en) Suppression of hillock formation in thin aluminum films
JPH08306693A (ja) 配線材料、配線層の形成方法
KR20030020986A (ko) 스퍼터링 타겟
JPH0790552A (ja) Al合金薄膜及びその製造方法並びにAl合金薄膜形成用スパッタリングターゲット
JP3365978B2 (ja) 半導体デバイス電極用Al合金薄膜及び半導体デバイス電極用Al合金薄膜形成用のスパッタリングターゲット
US8558248B2 (en) A1 alloy film, electronic device, and active matrix substrate for use in electrooptic display device
EP0731507A1 (en) Electrode materials
JP3276446B2 (ja) Al合金薄膜及びその製造方法並びにAl合金薄膜形成用スパッタリングターゲット
TWI749780B (zh) 鋁合金靶、鋁合金配線膜以及鋁合金配線膜的製造方法
US6091151A (en) Wiring layer and method of forming the wiring layer
US6312833B1 (en) Multilayered wiring layer
TWI826799B (zh) 金屬配線構造體以及金屬配線構造體的製造方法
JP3684354B2 (ja) Al合金薄膜の製造方法およびAl合金薄膜形成用スパッタリングターゲット

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term