JPH08249863A - 記録又は再生装置 - Google Patents

記録又は再生装置

Info

Publication number
JPH08249863A
JPH08249863A JP7049595A JP7049595A JPH08249863A JP H08249863 A JPH08249863 A JP H08249863A JP 7049595 A JP7049595 A JP 7049595A JP 7049595 A JP7049595 A JP 7049595A JP H08249863 A JPH08249863 A JP H08249863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toc
information
recording
management information
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7049595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3617107B2 (ja
Inventor
Kunihiro Shioura
邦浩 塩浦
Tatsuto Suetomi
達人 末冨
Toru Sumino
徹 角野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP07049595A priority Critical patent/JP3617107B2/ja
Publication of JPH08249863A publication Critical patent/JPH08249863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3617107B2 publication Critical patent/JP3617107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 第1,第2の管理情報が存在するものについ
て管理情報の読込動作時間を短縮化する。 【構成】 新たな記録媒体についてのTOC読込時には
第1の管理情報における記録再生動作に必要な情報を記
憶しておく(F104)。管理情報の読込動作時には、まず第
2の管理情報の読込を行なう。そしてそのときに記録媒
体が交換されていないと判別された場合は、第1の情報
を読み込まないで管理情報の読込動作を終了する (F102
→F109) 。一方、交換判別手段によって記録媒体が交換
されていると判別された場合には続いて第1の管理情報
の読み込みを行なってから管理情報の読込動作を終了す
るようにする (F102→F103) 。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば光磁気ディス
ク、光ディスク、磁気ディスク、磁気テープなどの記録
媒体であって、記録/再生動作のための管理情報が設け
られている記録媒体に対応する記録装置、又は再生装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】各種記録媒体及びそれらに対応する記録
装置、再生装置が開発されているが、例えばコンパクト
ディスクとして知られる光ディスクのように、音楽など
のデータとは別に、これの記録再生動作を管理する管理
情報が記録されているものが普及している。この管理情
報は一般にTOC情報(目次情報)と呼ばれ、例えばコ
ンパクトディスクの場合は、ディスク最内周位置にTO
C情報エリアが設けられ、収録されている各曲のディス
ク上での開始アドレスなどが記録されている。
【0003】また近年開発されたミニディスクシステム
では、コンパクトディスクとほぼ同様の形態でデータが
記録されているプリマスタードディスク(再生専用ディ
スク)と、ユーザーが音楽データ等を記録することので
きるデータ書換可能な光磁気ディスクの両方を用いるこ
とができるようにされている。
【0004】そして、プリマスタードディスクの場合
は、コンパクトディスクと同様に全てのエリアがエンボ
スピット形態によるデータ記録とされ、またディスク最
内周側にはTOC情報が記録されている。一方、データ
書換可能な光磁気ディスクの場合は、ディスク最内周側
にピット形態によってTOC情報が記録されるエリアが
設けられ、それより外周は光磁気エリアとしてデータ書
換可能とされている。そして光磁気エリアの内周側位置
には、書換可能なTOC情報のエリアが設けられてい
る。なお、ピット形態で記録されるTOC情報をP−T
OC(プリマスタードTOC)、光磁気エリアに記録さ
れ書換可能TOC情報をU−TOC(ユーザーTOC)
と呼ぶ。
【0005】光磁気ディスクの場合は、音楽等のデータ
をユーザーが自由に書き換えることができるため、その
録音や消去などの動作に応じて管理情報も変更されなけ
ればならない。このためP−TOCでは基本的なディス
ク上のエリア管理情報などが記録され、一方、楽曲等の
データが記録されているエリアや未記録エリアのアドレ
スなどの管理データは、U−TOC内に記録される。
【0006】そして、例えば或る楽曲の録音を行なおう
とする際には、録音装置はU−TOCからディスク上の
未記録エリアを探し出し、ここに音声データを記録して
いくようになされている。また、再生装置においては再
生すべき楽曲(トラック)が記録されているエリアをU
−TOCから判別し、そのエリアにアクセスして再生動
作を行なう。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このように
TOC情報を有するディスクを用いる記録再生装置で
は、ディスクを装填した際や電源をオンとした際に、ま
ずTOC情報を読み込むことになるが、ミニディスクシ
ステムにおける光磁気ディスクを使用する場合には、こ
のTOC読込動作としてP−TOCの読込とU−TOC
の読込の両方を行なわなければならない。一方、ミニデ
ィスクシステムでもプリマスタードディスクを用いる場
合や、コンパクトディスクプレーヤでコンパクトディス
クの再生を行なう場合は、TOC読込動作としてP−T
OCの読込を行なうだけでよい。
【0008】これらのTOC読込が終了しなければディ
スクに対する録音や再生を行なうことはできないため、
ミニディスク記録再生装置で光磁気ディスクに対してを
記録/再生動作を行なう場合は、プリマスタードディス
クを用いて再生動作する場合、もしくはコンパクトディ
スクプレーヤの場合などに比べてTOC読込動作に時間
がかかり、これによって例えばユーザーの電源オン操作
やディスク装填動作が行なわれてから、実際の記録/再
生の動作が開始可能となるまでの時間が長くかかってし
まいユーザーの使用感が悪化するという問題があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点に鑑みて、例えばミニディスクシステムにおける光磁
気ディスクのように第1,第2の管理情報が存在するも
のについても、管理情報の読込動作時間を短縮化し、使
用性を向上させることを目的とする。
【0010】このため、まず少なくとも動作対象となっ
た記録媒体についての第1の管理情報における、記録動
作又は再生動作に必要な情報を記憶しておく記憶手段を
設ける。また読み込まれた第2の管理情報を用いて、記
録媒体が前回の動作時から交換されているか否かを判別
することができる交換判別手段を設ける。そして管理情
報の読込動作を実行させる管理情報読込制御手段として
は、管理情報の読込動作時に、まず第2の管理情報の読
み込みを行なう。そしてそのときに交換判別手段によっ
て記録媒体が交換されていないと判別された場合は、第
1の情報を読み込まないで管理情報の読込動作を終了す
る。一方、交換判別手段によって記録媒体が交換されて
いると判別された場合には続いて第1の管理情報の読み
込みを行なってから管理情報の読込動作を終了するよう
にする。
【0011】また、この管理情報読込制御手段は、交換
判別手段によって記録媒体が交換されていると判別され
第1の管理情報の読込を行なった後、必要に応じて第1
の管理情報から第2の管理情報の記録位置を確認し、第
2の管理情報の記録位置が最初の第2の管理情報の読込
動作位置と異なっていた場合は、第1の管理情報に示さ
れる位置からの第2の管理情報の読込動作を実行するよ
うにする。
【0012】
【作用】再生専用のデータである第1の管理情報につい
ては、記憶手段に記憶しておけば、再び読み込む必要は
ない。つまり、前回の動作時と同一の記録媒体であれ
ば、記憶手段に記憶しておいた第1の管理情報を、今回
の動作についても使用することができる。従って、第2
の管理情報のみを読み込めば良い。
【0013】
【実施例】以下、図1〜図7を用いて本発明の再生装置
の実施例を説明する。この実施例は光磁気ディスク(ミ
ニディスク)を記録媒体として用いる記録再生装置とす
る。説明は次の順序で行なう。 1.記録再生装置の構成 2.P−TOCセクター 3.U−TOCセクター 4.TOCによる管理例 5.TOC読込動作
【0014】1.記録再生装置の構成 図1は実施例の記録再生装置の要部のブロック図を示し
ている。音声データが記録されている光磁気ディスク1
は、スピンドルモータ2により回転駆動される。そして
光磁気ディスク1に対しては記録/再生時に光学ヘッド
3によってレーザ光が照射される。なお、再生動作に関
しては音声データがピット形態で記録されるプリマスタ
ードディスクも用いられる場合がある。
【0015】光学ヘッド3は、記録時には記録トラック
をキュリー温度まで加熱するための高レベルのレーザ出
力を行ない、また再生時には磁気カー効果により反射光
からデータを検出するための比較的低レベルのレーザ出
力を行なう。このため、光学ヘッド3にはレーザ出力手
段としてのレーザダイオード、偏光ビームスプリッタや
対物レンズ等からなる光学系、及び反射光を検出するた
めのディテクタが搭載されている。対物レンズ3aは2
軸機構4によってディスク半径方向及びディスクに接離
する方向に変位可能に保持されている。
【0016】また、ディスク1を挟んで光学ヘッド3と
対向する位置に磁気ヘッド6aが配置されている。磁気
ヘッド6aは供給されたデータによって変調された磁界
を光磁気ディスク1に印加する動作を行なう。光学ヘッ
ド3全体及び磁気ヘッド6aは、スレッド機構5により
ディスク半径方向に移動可能とされている。
【0017】再生動作によって、光学ヘッド3によりデ
ィスク1から検出された情報はRFアンプ7に供給され
る。RFアンプ7は供給された情報の演算処理により、
再生RF信号、トラッキングエラー信号TE、フォーカ
スエラー信号FE、グルーブ情報(光磁気ディスク1に
プリグルーブ(ウォブリンググルーブ)として記録され
ている絶対位置情報)GFM等を抽出する。抽出された
再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部8に供給され
る。また、トラッキングエラー信号TE、フォーカスエ
ラー信号FEはサーボ回路9に供給され、グルーブ情報
GFMはアドレスデコーダ10に供給される。
【0018】サーボ回路9は供給されたトラッキングエ
ラー信号TE、フォーカスエラー信号FEや、マイクロ
コンピュータにより構成されるシステムコントローラ1
1からのトラックジャンプ指令、アクセス指令、スピン
ドルモータ2の回転速度検出情報等により各種サーボ駆
動信号を発生させ、2軸機構4及びスレッド機構5を制
御してフォーカス及びトラッキング制御を行ない、また
スピンドルモータ2を一定線速度(CLV)に制御す
る。
【0019】アドレスデコーダ10は供給されたグルー
ブ情報GFMをデコードしてアドレス情報を抽出する。
このアドレス情報はシステムコントローラ11に供給さ
れ、各種の制御動作に用いられる。また再生RF信号に
ついてはエンコーダ/デコーダ部8においてEFM復
調、CIRC等のデコード処理が行なわれるが、このと
きデータとして再生RF信号に含まれているアドレス、
サブコードなども抽出され、システムコントローラ11
に供給される。
【0020】エンコーダ/デコーダ部8でEFM復調、
CIRC等のデコード処理された音声データ(セクター
データ)は、メモリコントローラ12によって一旦バッ
ファRAM13に書き込まれる。なお、光学ヘッド3に
よるディスク1からのデータの読み取り及び光学ヘッド
3からバッファRAM13までの系における再生データ
の転送は1.41Mbit/secで、しかも通常は間欠的に行なわ
れる。
【0021】バッファRAM13に書き込まれたデータ
は、再生データの転送が0.3Mbit/sec となるタイミング
で読み出され、エンコーダ/デコーダ部14に供給され
る。そして、音声圧縮処理に対するデコード処理等の再
生信号処理を施され、D/A変換器15によってアナロ
グ信号とされ、出力端子16から所定の増幅回路部へ供
給されて再生出力される。例えばL,Rアナログオーデ
ィオ信号として出力される。
【0022】光磁気ディスク1に対して記録動作が実行
される際には、入力端子17に供給された記録信号(ア
ナログオーディオ信号)は、A/D変換器18によって
デジタルデータとされた後、エンコーダ/デコーダ部1
4に供給され、音声圧縮エンコード処理を施される。エ
ンコーダ/デコーダ部14によって圧縮された記録デー
タはメモリコントローラ12によって一旦バッファRA
M13に書き込まれ、また所定タイミングで読み出され
てエンコーダ/デコーダ部8に送られる。そしてエンコ
ーダ/デコーダ部8でCIRCエンコード、EFM変調
等のエンコード処理された後、磁気ヘッド駆動回路6に
供給される。
【0023】磁気ヘッド駆動回路6はエンコード処理さ
れた記録データに応じて、磁気ヘッド6aに磁気ヘッド
駆動信号を供給する。つまり、光磁気ディスク1に対し
て磁気ヘッド6aによるN又はSの磁界印加を実行させ
る。また、このときシステムコントローラ11は光学ヘ
ッドに対して、記録レベルのレーザ光を出力するように
制御信号を供給する。
【0024】操作部19には、ユーザー操作に供される
各種キーが設けられている。例えば録音キー、再生キ
ー、停止キー、AMSキー、早送りキー、早戻しキー等
が設けられ、その操作情報はシステムコントローラ11
に供給される。表示部20は例えば液晶ディスプレイに
よって構成され、動作状態、トラックナンバ、時間情報
等をシステムコントローラ11の制御に基づいて表示す
る動作を行なう。
【0025】また、ディスク1に対して記録/再生動作
を行なう際には、ディスク1に記録されている管理情
報、即ちP−TOC(プリマスタードTOC)、U−T
OC(ユーザーTOC)を読み出す必要がある。システ
ムコントローラ11はこれらの管理情報に応じてディス
ク1上の記録すべきエリアのアドレスや、再生すべきエ
リアのアドレスを判別することとなる。この管理情報は
バッファRAM13に保持される。このためバッファR
AM13は、上記した記録データ/再生データのバッフ
ァエリアと、これら管理情報を保持するエリアが分割設
定されている。そして、システムコントローラ11はこ
れらの管理情報を、ディスク1が装填された際に管理情
報の記録されたディスクの最内周側の再生動作を実行さ
せることによって読み出し、バッファRAM13に記憶
しておき、以後そのディスク1に対する記録/再生動作
の際に参照できるようにしている。
【0026】また、U−TOCはデータの記録や消去に
応じて編集されて書き換えられるものであるが、システ
ムコントローラ11は記録/消去動作のたびにこの編集
処理をバッファRAM13に記憶されたU−TOC情報
に対して行ない、その書換動作に応じて所定のタイミン
グでディスク1のU−TOCエリアについても書き換え
るようにしている。
【0027】システムコントローラ11には電源バック
アップ構成がとられたS−RAM11aが搭載されてお
り、このS−RAM11aには、後述するように読み込
んだTOC情報の一部を記憶していくようにしている。
なお、これはS−RAMに代えて、D−RAMでバック
アップ構成をとるものや、不揮発性メモリ等を採用して
もよい。つまり、装置が電源オフ状態となっても記憶内
容が消失されないものであればよい。
【0028】2.P−TOCセクター ここで、ディスク1においてトラックの記録/再生動作
などの管理を行なう管理情報として、まずP−TOCセ
クターについて説明する。P−TOC情報としては、デ
ィスクの記録可能エリア(レコーダブルユーザーエリ
ア)などのエリア指定やU−TOCエリアの管理等が行
なわれる。なお、ディスク1が再生専用の光ディスクで
あるプリマスタードディスクの場合は、P−TOCによ
ってROM化されて記録されている楽曲の管理も行なう
ことができるようになされている。
【0029】図3はP−TOC用とされる領域(例えば
ディスク最内周側のROMエリア)において繰り返し記
録されるP−TOC情報の1つのセクター(セクター
0)を示している。なお、P−TOCセクターはセクタ
ー0〜セクター4まで存在するが、セクター1以降はオ
プションとされている。
【0030】P−TOCセクター0のデータ領域(4バ
イト×588 の2352バイト)は、先頭位置にオール0
又はオール1の1バイトデータによって成る同期パター
ンを及びクラスタアドレス(Cluster H) (Cluster L) 及
びセクターアドレス(Sector)となるアドレスや、モード
情報(MODE)が4バイト付加され、以上でヘッダとされ
る。セクターとは、2352バイトのデータ単位であ
り、36セクターが1クラスタとなる。アドレスについ
ては、このP−TOCセクター0に限らず、後述するU
−TOCセクターや、実際に音声データが記録されるセ
クターでも、そのセクター単位に記録されている。クラ
スタアドレスは、上位アドレス(Cluster H) と下位アド
レス(Cluster L)の2バイトで記され、セクターアドレ
ス(Sector)は1バイトで記される。また、ヘッダに続い
て所定アドレス位置に『MINI』という文字に対応し
たアスキーコードによる識別IDが付加され、P−TO
Cの領域であることが示される。
【0031】さらに、続いてディスクタイプや録音レベ
ル、記録されている最初のトラックのトラックナンバ
(First TNO)、最後のトラックのトラックナンバ(Last
TNO)、リードアウトスタートアドレスLOA 、パワー
キャルエリアスタートアドレスPCA 、セクター使用状
況(Used sectors)、U−TOCのスタートアドレスU
STA 、録音可能なエリア(レコーダブルユーザーエリ
ア)のスタートアドレスRSTA 、録音時のレーザパワ
ー推奨値(RecパワーPW2)等が記録される。
【0032】続いて、ピット形態で記録されている各楽
曲等を後述する管理テーブル部におけるパーツテーブル
に対応させるテーブルポインタ(P-TNO1 〜P-TNO255) を
有する対応テーブル指示データ部が用意されている。
【0033】そして対応テーブル指示データ部に続く領
域には、テーブルポインタ(P-TNO1〜P-TNO255) に対応
されることになる、(01h) 〜(FFh) までの255個のパ
ーツテーブルが設けられた管理テーブル部が用意され
る。なお本明細書において『h』を付した数値はいわゆ
る16進表記のものである。それぞれのパーツテーブル
には、或るパーツについて起点となるスタートアドレ
ス、終端となるエンドアドレス、及びそのパーツのモー
ド情報(トラックモード)が記録できるようになされて
いる。なお、パーツとは1つのトラック内で時間的に連
続したデータが物理的に連続して記録されているトラッ
ク部分のことをいう。
【0034】各パーツテーブルにおけるトラックのモー
ド情報とは、そのパーツが例えばオーバーライト禁止や
データ複写禁止に設定されているか否かの情報や、オー
ディオ情報か否か、モノラル/ステレオの種別などが記
録されている。
【0035】管理テーブル部における(01h) 〜(FFh) ま
での各パーツテーブルは、対応テーブル指示データ部の
テーブルポインタ (P-TNO1〜P-TNO255) によって、その
パーツの内容が示される。つまり、第1トラック(1曲
目)についてはテーブルポインタP-TNO1として或るパー
ツテーブル(例えば(01h))が記録されており、この場合
パーツテーブル(01h) のスタートアドレスは第1トラッ
クの記録位置のスタートアドレスとなり、同様にエンド
アドレスは第1トラックの記録された位置のエンドアド
レスとなる。さらに、トラックモード情報はその第1ト
ラックについての情報となる。なお、実際にはテーブル
ポインタには所定の演算処理によりP−TOCセクター
0内のバイトポジションで或るパーツテーブルを示すこ
とができる数値が記されている。
【0036】同様に第2トラック(2曲目)については
テーブルポインタP-TNO2に示されるパーツテーブル(例
えば(02h) )に、その第2トラックの記録位置のスター
トアドレス、エンドアドレス、及びトラックモード情報
が記録されている。以下同様にテーブルポインタはP-TN
O255まで用意されているため、P−TOC上では第25
5トラックまで管理可能とされている。そして、このよ
うにP−TOCセクター0が形成されることにより、例
えば再生時において、所定の楽曲をアクセスして再生さ
せることができる。
【0037】なお、記録/再生可能な光磁気ディスクの
場合いわゆるプリマスタードの楽曲エリアが存在しない
ため、上記した対応テーブル指示データ部及び管理テー
ブル部は用いられず、従って各バイトは全て『00h』
とされている。ただし、全ての楽曲がROM形態(ピッ
ト形態)で記録されているプリマスタードタイプのディ
スク、及び楽曲等が記録されるエリアとしてROMエリ
アと光磁気エリアの両方を備えたハイブリッドタイプの
ディスクについては、そのROMエリア内の楽曲の管理
に上記の対応テーブル指示データ部及び管理テーブル部
が用いられる。
【0038】3.U−TOCセクター 続いてU−TOCの説明を行なう。なお、U−TOCセ
クターとしてはセクター0〜セクター7まで設けること
ができるが、セクター1,セクター4は文字情報、セク
ター2は録音日時を記録するエリアとされる。ここで
は、ディスク1の記録/再生動作に必ず必要となるU−
TOCセクター0についてのみ説明を行なうこととす
る。
【0039】図4はU−TOCセクター0のフォーマッ
トを示しており、主にユーザーが録音を行なった楽曲や
新たに楽曲が録音可能なフリーエリアについての管理情
報が記録されているデータ領域とされる。例えばディス
ク1に或る楽曲の録音を行なおうとする際には、システ
ムコントローラ11は、U−TOCセクター0からディ
スク上のフリーエリアを探し出し、ここに音声データを
記録していくことになる。また、再生時には再生すべき
楽曲が記録されているエリアをU−TOCセクター0か
ら判別し、そのエリアにアクセスして再生動作を行な
う。
【0040】図4に示すU−TOCセクター0には、P
−TOCと同様にまずヘッダが設けられ、同期パターン
に続いてクラスタアドレス(Cluster H) (Cluster L) 及
びセクターアドレス(Sector)、モード情報(MODE)が記録
される。続いて所定アドレス位置に、メーカーコード、
モデルコード、最初のトラックのトラックナンバ(First
TNO)、最後のトラックのトラックナンバ(Last TN
O)、セクター使用状況(Used sectors)、ディスクシリ
アルナンバ、ディスクID等のデータが記録される。
【0041】さらに、ユーザーが録音を行なって記録さ
れている楽曲の領域やフリーエリア等を後述する管理テ
ーブル部に対応させることによって識別するため、対応
テーブル指示データ部として各種のテーブルポインタ(P
-DFA,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) が記録さ
れる領域が用意されている。
【0042】そしてテーブルポインタ(P-DFA〜P-TNO25
5) に対応させることになる管理テーブル部として(01h)
〜(FFh) までの255個のパーツテーブルが設けら
れ、それぞれのパーツテーブルには、上記図3のP−T
OCセクター0と同様に或るパーツについて起点となる
スタートアドレス、終端となるエンドアドレス、そのパ
ーツのモード情報(トラックモード)が記録されてい
る。さらにこのU−TOCセクター0の場合、各パーツ
テーブルで示されるパーツが他のパーツへ続いて連結さ
れる場合があるため、その連結されるパーツのスタート
アドレス及びエンドアドレスが記録されているパーツテ
ーブルを示すリンク情報が記録できるようにされてい
る。
【0043】この種の記録再生装置では、1つの楽曲の
データを物理的に不連続に、即ち複数のパーツにわたっ
て記録されていてもパーツ間でアクセスしながら再生し
ていくことにより再生動作に支障はないため、ユーザー
が録音する楽曲等については、録音可能エリアの効率使
用等の目的から、複数パーツにわけて記録する場合もあ
る。
【0044】そのため、リンク情報が設けられ、例えば
各パーツテーブルに与えられたナンバ(01h) 〜(FFh) に
よって、連結すべきパーツテーブルを指定することによ
ってパーツテーブルが連結できるようになされている。
つまりU−TOCセクター0における管理テーブル部に
おいては、1つのパーツテーブルは1つのパーツを表現
しており、例えば3つのパーツが連結されて構成される
楽曲についてはリンク情報によって連結される3つのパ
ーツテーブルによって、そのパーツ位置の管理はなされ
る。
【0045】なお、実際にはリンク情報は所定の演算処
理によりU−TOCセクター0内のバイトポジションと
される数値で示される。即ち、304+(リンク情報)
×8(バイト目)としてパーツテーブルを指定する。ま
た、プリマスタードディスク等においてピット形態で記
録される楽曲等については通常パーツ分割されることが
ないため、前記図3のとおりP−TOCセクター0にお
いてリンク情報はすべて『(00h) 』とされている。
【0046】U−TOCセクター0の管理テーブル部に
おける(01h) 〜(FFh) までの各パーツテーブルは、対応
テーブル指示データ部におけるテーブルポインタ(P-DF
A,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) によって、
以下のようにそのパーツの内容が示される。
【0047】テーブルポインタP-DFA は光磁気ディスク
1上の欠陥領域に付いて示しており、傷などによる欠陥
領域となるトラック部分(=パーツ)が示された1つの
パーツテーブル又は複数のパーツテーブル内の先頭のパ
ーツテーブルを指定している。つまり、欠陥パーツが存
在する場合はテーブルポインタP-DFA において(01h)〜
(FFh) のいづれかが記録されており、それに相当するパ
ーツテーブルには、欠陥パーツがスタート及びエンドア
ドレスによって示されている。また、他にも欠陥パーツ
が存在する場合は、そのパーツテーブルにおけるリンク
情報として他のパーツテーブルが指定され、そのパーツ
テーブルにも欠陥パーツが示されている。そして、さら
に他の欠陥パーツがない場合はリンク情報は例えば『(0
0h) 』とされ、以降リンクなしとされる。
【0048】テーブルポインタP-EMPTY は管理テーブル
部における1又は複数の未使用のパーツテーブルの先頭
のパーツテーブルを示すものであり、未使用のパーツテ
ーブルが存在する場合は、テーブルポインタP-EMPTY と
して、(01h) 〜(FFh) のうちのいづれかが記録される。
未使用のパーツテーブルが複数存在する場合は、テーブ
ルポインタP-EMPTY によって指定されたパーツテーブル
からリンク情報によって順次パーツテーブルが指定され
ていき、全ての未使用のパーツテーブルが管理テーブル
部上で連結される。
【0049】テーブルポインタP-FRA は光磁気ディスク
1上のデータの書込可能なフリーエリア(消去領域を含
む)について示しており、フリーエリアとなるトラック
部分(=パーツ)が示された1又は複数のパーツテーブ
ル内の先頭のパーツテーブルを指定している。つまり、
フリーエリアが存在する場合はテーブルポインタP-FRA
において(01h) 〜(FFh) のいづれかが記録されており、
それに相当するパーツテーブルには、フリーエリアであ
るパーツがスタート及びエンドアドレスによって示され
ている。また、このようなパーツが複数個有り、つまり
パーツテーブルが複数個有る場合はリンク情報により、
リンク情報が『(00h) 』となるパーツテーブルまで順次
指定されている。
【0050】図5にパーツテーブルにより、フリーエリ
アとなるパーツの管理状態を模式的に示す。これはパー
ツ(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) がフリーエリアとされて
いる時に、この状態が対応テーブル指示データP-FRA に
引き続きパーツテーブル(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) の
リンクによって表現されている状態を示している。なお
上記した欠陥領域や未使用パーツテーブルの管理形態も
これと同様となる。
【0051】ところで、全く楽曲等の音声データの記録
がなされておらず欠陥もない光磁気ディスクであれば、
テーブルポインタP-FRA によってパーツテーブル(01h)
が指定され、これによってディスクのレコーダブルユー
ザーエリアの全体がフリーエリアであることが示され
る。そして、この場合残る(02h) 〜(FFh) のパーツテー
ブルは使用されていないことになるため、上記したテー
ブルポインタP-EMPTY によってパーツテーブル(02h) が
指定され、また、パーツテーブル(02h) のリンク情報と
してパーツテーブル(03h) が指定され・・・・・・、というよ
うにパーツテーブル(FFh) まで連結される。この場合パ
ーツテーブル(FFh) のリンク情報は以降連結なしを示す
『(00h) 』とされる。なお、このときパーツテーブル(0
1h) については、スタートアドレスとしてはレコーダブ
ルユーザーエリアのスタートアドレスが記録され、また
エンドアドレスとしてはリードアウトスタートアドレス
の直前のアドレスが記録されることになる。
【0052】テーブルポインタP-TNO1〜P-TNO255は、光
磁気ディスク1にユーザーが記録を行なった楽曲などの
トラックについて示しており、例えばテーブルポインタ
P-TNO1では第1トラックのデータが記録された1又は複
数のパーツのうちの時間的に先頭となるパーツが示され
たパーツテーブルを指定している。例えば第1トラック
とされた楽曲がディスク上でトラックが分断されずに、
つまり1つのパーツで記録されている場合は、その第1
トラックの記録領域はテーブルポインタP-TNO1で示され
るパーツテーブルにおけるスタート及びエンドアドレス
として記録されている。
【0053】また、例えば第2トラックとされた楽曲が
ディスク上で複数のパーツに離散的に記録されている場
合は、その第2トラックの記録位置を示すため各パーツ
が時間的な順序に従って指定される。つまり、テーブル
ポインタP-TNO2に指定されたパーツテーブルから、さら
にリンク情報によって他のパーツテーブルが順次時間的
な順序に従って指定されて、リンク情報が『(00h) 』と
なるパーツテーブルまで連結される(上記、図5と同様
の形態)。このように例えば2曲目を構成するデータが
記録された全パーツが順次指定されて記録されているこ
とにより、このU−TOCセクター0のデータを用い
て、2曲目の再生時や、その2曲目の領域へのオーバラ
イトを行なう際に、光学ヘッド3及び磁気ヘッド6をア
クセスさせ離散的なパーツから連続的な音楽情報を取り
出したり、記録エリアを効率使用した記録が可能にな
る。
【0054】4.TOCによる管理例 以上のように、書換可能な光磁気ディスク1について
は、ディスク上のエリア管理はP−TOCによってなさ
れ、またレコーダブルユーザーエリアにおいて記録され
た楽曲やフリーエリア等はU−TOCにより行なわれ
る。これらのTOC情報はバッファRAM13に読み込
まれてシステムコントローラ11がこれを参照できるよ
うになされる
【0055】ここで、ディスク1のエリア構造を説明
し、P−TOC、U−TOCによる管理例を述べる。図
6はディスク1のエリア構造をその半径方向に模式的に
示したものである。光磁気ディスクの場合、大きくわけ
て図6にピットエリアとして示すようにエンボスピット
によりデータが記録されているエリア(プリマスタード
エリア)と、いわゆる光磁気エリアとされてグルーブが
設けられているグルーブエリアに分けられる。
【0056】ここでピットエリアとしては上記したP−
TOCが繰り返し記録されており、上述したようにこの
P−TOCにおいて、U−TOCの位置がU−TOCス
タートアドレスUSTA として示され、また、リードア
ウトスタートアドレスLOA、レコーダブルユーザーエ
リアスタートアドレスRSTA 、パワーキャルエリアス
タートアドレスPCA 等、図6に示す各アドレス位置が
示されていることになる。
【0057】このディスク1の最内周側のピットエリア
に続いてグルーブエリアが形成されるが、このグルーブ
エリア内のうちP−TOC内のリードアウトスタートア
ドレスLOA として示されるアドレスまでのエリアが、
記録可能なレコーダブルエリアとされ、以降はリードア
ウトエリアとされている。さらにこのレコーダブルエリ
アのうち、実際に音楽等のデータが記録されるレコーダ
ブルユーザーエリアは、レコーダブルユーザーエリアス
タートアドレスRSTA から、リードアウトスタートア
ドレスLOA 直前の位置までとなる。
【0058】そして、グルーブエリア内においてレコー
ダブルユーザーエリアスタートアドレスRSTA より前
となるエリアは、記録再生動作のための管理エリアとさ
れ、上記したU−TOCが記録され、またパワーキャル
エリアスタートアドレスPCA として示される位置から
1クラスタ分がレーザーパワーのキャリブレーションエ
リアとして設けられる。U−TOCはこの記録再生動作
のための管理エリア内においてU−TOCスタートアド
レスUSTA に示される位置から3クラスタ(1クラス
タ=36セクター)連続して記録される。
【0059】実際の音声データは例えば図6に例示する
ように、レコーダブルユーザーエリアに記録される。こ
の場合、4曲の楽曲M1 〜M4 (第1トラック〜第4ラ
ック)が記録されている場合を示している。まずアドレ
スA0 〜A1 のパーツとして第1曲目の楽曲M1 が記録
され、また第2曲目の楽曲M2 はアドレスA2 〜A3
パーツに記録された部分M2(1)とアドレスA6 〜A7
パーツに記録された部分M2(2)にわかれて記録されてい
る。また、第3曲目の楽曲M3 はアドレスA4 〜A5
パーツに記録され、第4曲目の楽曲M4 はアドレスA8
〜A9 のパーツに記録されている。この状態で、まだ楽
曲の記録されていないフリーエリアはアドレスA10〜A
11のパーツとなる。
【0060】例えばこのような記録状態はU−TOC内
において上述したように、テーブルポインタP-TNO1〜P-
TNO4、P-FRA 、及びこれに連結されるパーツテーブルに
よって管理される。この場合の管理状態を図7に示す。
図6におけるレコーダブルユーザーエリアに欠陥は無い
ものとすると、テーブルポインタP-DFA は『00h』と
される。
【0061】テーブルポインタP-FRA は未記録領域(フ
リーエリア)を管理するため、例えばこの場合、テーブ
ルポインタP-FRA に(06h)というパーツテーブルが
示されているとすると、これに対応してパーツテーブル
(06h)には、図6のフリーエリアとなるパーツにつ
いての情報が示されている。つまりアドレスA10がスタ
ートアドレス、アドレスA11がエンドアドレスとして示
される。なお、この場合他のパーツとしてのフリーエリ
アは存在しないため、パーツテーブル(06h)のリン
ク情報は『00h』とされる。
【0062】また第1曲目M1 についてはテーブルポイ
ンタP-TNO1に示される(01h)のパーツテーブルにお
いてそのスタートアドレスA0 及びエンドアドレスA1
が示される。楽曲M1 は1つのパーツに記録されている
ため、パーツテーブル(01h)のリンク情報は『00
h』とされている。
【0063】第2曲目M2 については、テーブルポイン
タP-TNO2に示される(02h)のパーツテーブルにおい
てそのスタートアドレスA2 及びエンドアドレスA3
示されている。ただし楽曲M2 は2つのパーツ(M2(1)
とM2(2))に別れて記録されており、アドレスA2 及び
アドレスA3 は楽曲M2 の前半部分(M2(1))のパーツ
を示すのみである。そこでパーツテーブル(02h)の
リンク情報として例えばパーツテーブル(03h)が示
され、パーツテーブル(03h)には後半部分
(M2(2))のパーツを示すべく、スタートアドレスA6
及びエンドアドレスA7が記録されている。以降リンク
は不要であるためパーツテーブル(03h)のリンク情
報は『00h』とされている。
【0064】第3曲目M3 ,第4曲目M4 についてもそ
れぞれテーブルポインタP-TNO3,P-TNO4を起点として得
られるパーツテーブルによってそのパーツ位置が管理さ
れている。なお、4曲しか録音されていないため、テー
ブルポインタP-TNO5〜P-TNO255までは使用されておらず
『00h』とされている。また、使用していないパーツ
テーブルを示すテーブルポインタP-EMPTY は、この場合
パーツテーブル(07h)を示しており、パーツテーブ
ル(07h)からパーツテーブル(FFh)までの全て
の未使用のパーツテーブルがリンク情報によってリンク
されている。
【0065】5.TOC読込動作 このようにU−TOCで各楽曲(トラック)が管理さ
れ、これに基づいて記録/再生動作が行なわれることに
なるが、従って、記録再生装置の電源がオンとされた場
合や、ディスク1が装填された場合には、まずTOC情
報を読み込まなくてはならない。通常のTOC読込動作
としてはまず最内周側のP−TOCを読み込み、このP
−TOCにおけるU−TOCスタートアドレスUSTA
を確認して、U−TOCを読み込むという手順となる。
ところが本実施例の記録再生装置では、以下説明するよ
うに、最初にU−TOCを読み込む動作を実行すること
としている。
【0066】TOC読込動作時のシステムコントローラ
11の処理を図2に示す。TOC読込動作が開始される
と、システムコントローラ11は先ずU−TOC読込動
作の実行制御を行なう。U−TOCの記録位置は、P−
TOC内のU−TOCスタートアドレスUSTA に記録
されているものであり、厳密にいえばディスクについて
P−TOCを読み込んだあとでなければ正確な位置はわ
からないものとなっている。ところが、一般に殆ど全て
のミニディスクにおいてはU−TOCスタートアドレス
USTA は、『00 03 00』とされている。つま
りクラスタアドレス(Cluster H) (Cluster L) が『00
03』、セクターアドレス(Sector)が『00』となる
位置である。
【0067】従って、ディスク装填時点などでは実際に
正確なU−TOC位置はわからないが、取敢えず『00
03 00』の位置にU−TOCがかかれているとか
なりの確率で予測できる。そこでステップF101として、
まず光学ヘッド3をアドレス『00 03 00』の位
置にアクセスさせ、読込動作を実行させることになる。
【0068】アドレス『00 03 00』から3クラ
スタ分としてU−TOCデータを読み込んだら、このデ
ィスクが前回の動作に用いたディスクと同一であるか否
かを判断する(F102)。この同一判断には、U−TOC内
の特定のデータを決めて照合すれば良い。例えばU−T
OCセクター0に管理される最後のトラックの最初のパ
ーツにおけるエンドアドレスが一致するか否かなどの照
合を行なえばよい。なお、この照合のために前回用いて
いたディスクの動作終了時における、U−TOCセクタ
ー0に管理される最後のトラックの最初のパーツのエン
ドアドレスについては、その前回の動作時点でS−RA
M11aに記憶させるようにしておく。
【0069】もし今回のディスクが前回のディスクと同
一であった場合は、その時点でTOC読込動作を終了す
る (F102→F109) 。つまりP−TOCの読込は行なわな
いまま終了する。P−TOCを読み込まなくてもよい理
由については後述する。
【0070】一方、今回のディスクが前回のディスクと
同一でなかった場合は、次に光学ヘッド3をディスク最
内周側のピットエリアにアクセスさせ、P−TOCの読
込動作を実行させる(F103)。ここで、読み込んだP−T
OCデータのうち、必要なデータをS−RAM11aに
記憶させる処理を行なう(F104)。ここでは、録音時のレ
ーザパワー推奨値(PW2)、リードアウトスタートア
ドレス(LOA )、U−TOCスタートアドレスUST
A 、レコーダブルユーザーエリアスタートアドレスRS
A を記憶するものとする。つまり、記録/再生動作時
について最低限必要で、かつ十分なデータを記憶するこ
とになる。
【0071】この時点で、U−TOCとP−TOCの両
方を読み込んだことになるが、最初のステップF101での
U−TOC読込は、あくまで予測位置で行なったもので
あるため、実際には正確にU−TOCが読み込まれてい
ない場合もある。U−TOCが正確に読み込まれなかっ
た場合は、そのディスクが、ユーザーが何も録音を行な
っていないブランクディスクと判断されるか、もしくは
不適正なディスクであってディスクエラーとして判断さ
れることになる。
【0072】ブランクディスクの判断としては次のよう
に行なわれる。まず、録音が一度も行なわれていない適
正なブランクディスクでは、まだU−TOC自体も記録
されていないため、U−TOCセクターの同期パターン
が検出できない。つまりU−TOCが無いことからブラ
ンクディスクと判断する。また一旦録音されたが、ユー
ザーが全ての録音内容を消去した場合は、U−TOCに
おける最初のトラックのトラックナンバ(First TNO)
と、最後のトラックのトラックナンバ(Last TNO)の両方
が『0』とされることで、ブランクディスクであると示
される。
【0073】ここで、もしU−TOCが『00 03
00』とは別の位置にあった場合は、ステップF101の読
込ではU−TOCセクターの同期パターンが検出できな
いため、ブランクディスクと判断されることになる。ま
た、U−TOCが『00 03 00』とは別の位置に
あり、U−TOCセクターが読めない場合は、不適正な
ディスクであってディスクエラーとして判断されること
もある。
【0074】従って、ステップF104を終了した時点で、
もしブランクディスク又はディスクエラーと判断された
場合というのは、もちろん本当にブランクディスク又は
ディスクエラーである場合もあるが、U−TOCが適正
に読み込めていないためにブランクディスク又はディス
クエラーと誤判断された可能性もあることになる。
【0075】ステップF104を終了した時点でブランクデ
ィスク又はディスクエラーと判断されなかった場合は、
U−TOCとP−TOCが適正に読み込めた場合であ
る。従ってTOC読込処理は終了し、記録/再生動作可
能状態となる (F105→F106→F109) 。
【0076】ところがブランクディスク又はディスクエ
ラーと判断されたらステップF105又はF106からF107に進
み、読み込んだP−TOCデータ内のU−TOCスター
トアドレスUSTA を確認する。即ち本当にU−TOC
が『00 03 00』の位置から記録されているか否
かを確認する。U−TOCスタートアドレスUSTA
値が『00 03 00』であったら、ステップF101に
おけるU−TOC読込は正しい動作であったと確認され
たことになるため、そのまま処理は終了する (F107→F1
09) 。つまり、本当にブランクディスク又はディスクエ
ラーであった場合である。そしてブランクディスクであ
った場合には以降録音可能状態となり、またディスクエ
ラーであった場合には、ユーザーに対してエラー警告を
表示部20などから行なうことになる。
【0077】ステップF107でU−TOCスタートアドレ
スUSTA の値が『00 03 00』でないと判別さ
れた場合は、ステップF101におけるU−TOC読込は誤
った位置で行なわれたものと判断できる。従って、ステ
ップF108に進んで、U−TOCスタートアドレスUST
A として示される位置からのU−TOC読込動作を実行
し、U−TOCの読込を完了したらTOC読込処理を終
了する (F108→F109) 。
【0078】本実施例ではこのようにTOC読込動作が
行なわれることになるが、上述したようにステップF102
で前回の動作時と同一ディスクであると判断されたとき
は、P−TOCを読み込まずにTOC読込動作を終了さ
せている。これは、そのディスクに対して過去に行なわ
れたTOC読込動作のうちの、最初のTOC読込動作時
にステップF104で必要なP−TOC情報がS−RAM1
1aに記憶されているため、再度P−TOCを読み込ま
なくても、記録/再生動作が可能となるためである。
【0079】つまり、或るディスクが装填されたままの
状態で電源オン/オフが繰り返されたり、ディスクが一
旦取り出されても、他のディスクが挿入されることな
く、再び同じディスクが装填されたような場合はP−T
OCの読込は不要となり、TOC読込動作は短時間で終
了できることになる。従って例えばユーザーが電源オン
の操作を行なったり、ディスクを装填したりしてから、
記録/再生動作が可能となるまでの時間が短縮化される
機会が多くなり、使用感は向上することになる。例えば
携帯用の記録再生装置などで、ディスクを入れ換えない
まま電源操作を行なうことの多い装置の場合は、P−T
OCのアクセス及び読込時間が省略される機会が増え、
好適なものとなる。
【0080】なお、以上の実施例は記録再生装置で説明
したが、記録専用装置、再生専用装置であっても本発明
を適用できる。またミニディスクシステムに限らず、記
録媒体に再生専用の管理情報と書換可能な管理情報を有
するシステムであれば本発明を適用できる。
【0081】
【発明の効果】以上説明したように本発明の記録装置
は、まず第2の管理情報の読み込みを行ない、そのとき
に交換判別手段によって記録媒体が交換されていないと
判別された場合は、第1の情報を読み込まないで管理情
報の読込動作を終了し、つまり第1の管理情報について
は記憶手段に記憶されている情報を用いるようにしてい
るため、管理情報の読込時間を短縮可でき、これによっ
て短時間で記録/再生動作可能状態とすることができる
という効果がある。
【0082】また記録媒体が交換されていると判別され
た場合には第2の管理情報の読込に続いて第1の管理情
報の読み込みを行なうこと、及び、実際の第2の管理情
報の記録位置が最初の第2の管理情報の読込動作位置と
異なっていた場合は、第1の管理情報に示される位置か
らの第2の管理情報の読込動作を実行するようにするこ
とで、不適切な管理情報読込状態のままで終了してしま
うことは防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の記録再生装置のブロック図で
ある。
【図2】実施例の記録再生装置のTOC読込処理のフロ
ーチャートである。
【図3】ディスクのP−TOCセクター0の説明図であ
る。
【図4】ディスクのU−TOCセクター0の説明図であ
る。
【図5】ディスクのU−TOCセクター0のリンク形態
の説明図である。
【図6】ディスクのエリア構造及び記録状態例の説明図
である。
【図7】U−TOCによる管理状態例の説明図である。
【符号の説明】
1 ディスク 3 光学ヘッド 6a 磁気ヘッド 11 システムコントローラ 11a S−RAM 12 メモリコントローラ 13 バッファRAM 19 操作部 20 表示部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 27/00 D 27/10 A

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録又は再生動作に必要な情報が、再生
    専用データである第1の管理情報と書換可能なデータで
    ある第2の管理情報として記録される記録媒体に対し
    て、第1の管理情報と第2の管理情報を読み込むことに
    よってその記録媒体に対して記録動作又は再生動作を行
    なうことができる記録又は再生装置において、 動作対象となった記録媒体について、少なくとも第1の
    管理情報における、記録動作又は再生動作に必要な情報
    を記憶しておく記憶手段と、 読み込まれた第2の管理情報を用いて、記録媒体が前回
    の動作時から交換されているか否かを判別することがで
    きる交換判別手段と、 管理情報の読込動作時に、まず第2の管理情報の読み込
    みを行ない、前記交換判別手段によって記録媒体が交換
    されていないと判別された場合は管理情報の読込動作を
    終了し、一方、前記交換判別手段によって記録媒体が交
    換されていると判別された場合は第1の管理情報の読み
    込みを行なって管理情報の読込動作を終了する管理情報
    読込制御手段と、 を備えて構成されることを特徴とする記録又は再生装
    置。
  2. 【請求項2】 前記管理情報読込制御手段は、前記交換
    判別手段によって記録媒体が交換されていると判別され
    第1の管理情報の読込を行なった後、必要に応じて第1
    の管理情報から第2の管理情報の記録位置を確認し、第
    2の管理情報の記録位置が最初の第2の管理情報の読込
    動作位置と異なっていた場合は、第1の管理情報に示さ
    れる位置からの第2の管理情報の読込動作を実行するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の記録又は再生装置。
JP07049595A 1995-03-06 1995-03-06 記録又は再生装置 Expired - Fee Related JP3617107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07049595A JP3617107B2 (ja) 1995-03-06 1995-03-06 記録又は再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07049595A JP3617107B2 (ja) 1995-03-06 1995-03-06 記録又は再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08249863A true JPH08249863A (ja) 1996-09-27
JP3617107B2 JP3617107B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=13433169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07049595A Expired - Fee Related JP3617107B2 (ja) 1995-03-06 1995-03-06 記録又は再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3617107B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6134205A (en) * 1997-10-30 2000-10-17 Nec Corporation Optical disk device and an information reading method applied therein
US7636726B2 (en) 2003-07-16 2009-12-22 Fujifilm Corporation Electronic apparatus that records folder structure on replaceable recording medium
US8184946B2 (en) 2007-08-01 2012-05-22 Panasonic Corporation Recording editing apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6134205A (en) * 1997-10-30 2000-10-17 Nec Corporation Optical disk device and an information reading method applied therein
US7636726B2 (en) 2003-07-16 2009-12-22 Fujifilm Corporation Electronic apparatus that records folder structure on replaceable recording medium
US8184946B2 (en) 2007-08-01 2012-05-22 Panasonic Corporation Recording editing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3617107B2 (ja) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5617383A (en) Optical disk device capable of displaying the whole capacity and the reproduction position on the optical disk
JPH06131849A (ja) 未記録エリアの管理方法及び記録方法
JP3503231B2 (ja) 記録装置
JPH0696559A (ja) 記録装置
JPH06259937A (ja) 記録媒体、記録又は再生装置
JP3617107B2 (ja) 記録又は再生装置
JP3493766B2 (ja) 再生装置
JP3735967B2 (ja) 記録装置、記録方法
JP3538858B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP3830539B2 (ja) 記録装置
JP3433759B2 (ja) 記録位置取得装置
JP3669350B2 (ja) 記録再生装置及び検索回路
JP3541785B2 (ja) 記録再生装置、記録再生方法
JP3711991B2 (ja) 記録装置
JP3551448B2 (ja) 記録装置
JP3799075B2 (ja) 記録装置
JP3465658B2 (ja) 音響再生装置
JP3794069B2 (ja) 編集装置
JPH0793877A (ja) 記録又は再生装置
JP3297936B2 (ja) 再生装置
JP3735987B2 (ja) 編集装置
JPH09153270A (ja) 管理情報更新装置
JP2006252723A (ja) 記録又は再生装置
JPH1040668A (ja) 表示装置
JPH0863897A (ja) 記録装置、及び再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041101

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees