JPH08249819A - 記録再生装置 - Google Patents

記録再生装置

Info

Publication number
JPH08249819A
JPH08249819A JP5126095A JP5126095A JPH08249819A JP H08249819 A JPH08249819 A JP H08249819A JP 5126095 A JP5126095 A JP 5126095A JP 5126095 A JP5126095 A JP 5126095A JP H08249819 A JPH08249819 A JP H08249819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording
reproducing
processing
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5126095A
Other languages
English (en)
Inventor
順二 ▲よし▼田
Jiyunji Yoshida
Akira Iketani
章 池谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5126095A priority Critical patent/JPH08249819A/ja
Publication of JPH08249819A publication Critical patent/JPH08249819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1台で複数種類の信号の記録・再生を行える
記録再生装置を提供する。 【構成】 記録媒体5に記録・再生を行う記録再生信号
変換手段2と、記録・再生する信号から記録再生信号変
換手段2の入力への変換、およびその逆変換を行う信号
処理手段1aおよび1bと、記録・再生する信号の種類
を指示する識別信号8を生成する識別信号認識手段4
と、識別信号4に応じて記録再生信号変換手段2と信号
のやりとりを行う信号処理手段を切り換える選択手段3
を備え、記録・再生する信号の種類に応じて信号処理手
段1a、1bを切り換える。 【効果】 複数の信号処理手段を切り換えることによ
り、1台で複数種類の信号の記録・再生を行うことがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタルもしくはア
ナログ信号を媒体上に記録・再生する記録再生装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】現行テレビジョン放送はSDTVと呼ば
れており、NTSC方式やPAL方式を用いている。N
TSC方式は525本の走査線を持つ画像を1秒間に3
0枚送る方式であり、PAL方式は625本の走査線を
持つ画像を1秒間に25枚送る方式である。
【0003】これに対し、高品位テレビジョン(HDT
V)は、SDTVの約2倍の走査線を持ち、より精細な
映像を扱っている。
【0004】またアメリカにおいては、ディジタル画像
を圧縮するMPEGと呼ばれる方式を用いたディジタル
テレビ放送の開始が予定されている。
【0005】これらのテレビジョン放送のような映像信
号や、音楽などの音声信号を記録する手段としては、磁
気テープを用いた記録再生装置がある。記録再生装置
は、映像信号や音声信号だけでなく、コンピューターデ
ータを記録するデータストリーマとしても用いられてい
る。
【0006】以下、記録再生装置の一例を説明する。図
7に現行テレビジョン信号の記録・再生を行う記録再生
装置のブロック図を示す。図7において、1は信号処理
手段、2は記録再生信号変換手段、5は記録媒体、6は
入力端子、7は出力端子である。入力端子6および出力
端子7は、映像信号用と音声信号用のそれぞれ2組ずつ
持つ。
【0007】図8は信号処理手段1の構成を表すブロッ
ク図である。図8において、17は映像信号処理手段、
18は音声信号処理手段、19は映像信号用A/D・D
/A変換手段、20は音声信号用A/D・D/A変換手
段、21は映像信号、22は音声信号である。
【0008】図9は記録再生信号変換手段2の構成の一
例を表すブロック図である。図9において、23は誤り
訂正符号化/復号化処理手段、24は変復調手段、25
は記録ヘッド、26は再生ヘッドである。
【0009】このように構成された記録再生装置の動作
概略は以下の通りである。まず記録時の動作について説
明する。入力端子6よりアナログの映像信号21と音声
信号22が入力され、映像信号21は映像信号用A/D
・D/A変換手段19に、音声信号22は音声信号用A/
D・D/A変換手段20に送られる。映像信号21は映
像信号用A/D・D/A変換手段19でディジタル信号に
変換され、映像信号処理手段17によって高能率符号化
を施し、記録再生信号変換手段の入力信号に変換され、
記録再生信号変換手段2に入力される。音声信号22は
音声信号用A/D・D/A変換手段20でディジタル信号
に変換され、音声信号処理手段18によって記録再生信
号変換手段の入力信号に変換され、記録再生信号変換手
段2に入力される。記録再生信号変換手段2に入力され
た信号に、再生誤り訂正符号化/復号化手段23によっ
て誤り訂正符号化処理を施し、変復調手段24で変調処
理を施し、記録ヘッド25によって記録媒体5に記録さ
れる。
【0010】次に再生時の動作について説明する。再生
ヘッド26で記録媒体5から信号を読み取り、変復調手
段24で復調処理を行い、誤り訂正符号化手段/復号化
手段23で誤り訂正復号化処理を施し、信号処理手段1
に出力される。信号処理手段1に入力された信号のう
ち、映像信号に相当する部分は映像信号処理手段17と
映像信号用A/D・D/A変換手段19によって映像信号
21に復号化され、音声信号に相当する部分は音声信号
処理手段18と音声信号用A/D・D/A変換手段20に
よって音声信号22に復号化され、映像信号21と音声
信号22はSDTV信号として出力端子7より出力され
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の構成では、1つの記録再生装置が扱える信号の
種類は映像・音声共に1種類だけである。したがって、
それ以外の信号を扱いたい場合には、別の記録再生装置
を用意する必要がある。
【0012】本発明は、上記従来の問題点を解決するも
ので、1台の装置でありながら複数種類の信号を扱うこ
とのできる記録再生装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明の記録再生装置は、記録再生信号変換手
段と識別信号認識手段と選択手段とn個の信号処理手段
とを備え、各々の前記信号処理手段は、記録時には、入
力されるディジタルまたはアナログ信号を前記記録再生
信号変換手段の入力信号に変換する処理を行い、再生時
には、前記記録再生信号変換手段の出力を元のディジタ
ルまたはアナログ信号に逆変換して出力し、前記識別信
号認識手段は、記録・再生する前記ディジタルまたはア
ナログ信号を指定する識別信号を生成し、前記選択手段
は、前記識別信号認識手段により指定された前記ディジ
タルまたはアナログ信号を処理する前記信号処理手段と
前記記録再生信号変換手段とが接続されるように切り換
え、前記記録再生信号変換手段は、記録時には、前記選
択手段の出力に所定の信号処理を行って記録信号に変換
して記録媒体に記録し、再生時には、前記記録媒体から
再生された再生信号に所定の信号処理を行って前記選択
手段に入力することを特徴とする。
【0014】また、第2の発明の記録再生装置は、記録
再生信号変換手段と、着脱可能な構造の入出力信号変換
手段を装着しかつ前記入出力信号変換手段と信号を送受
信できる電気的結合手段とを備え、前記記録再生信号変
換手段は、記録時には、前記電気的結合手段から受信し
た信号に所定の信号処理を行って記録信号に変換して記
録媒体に記録し、再生時には、前記記録媒体から再生さ
れた再生信号に所定の信号処理を行って、前記電気的結
合手段に送信することを特徴とする。
【0015】また、第3の発明の記録再生装置は、記録
再生信号変換手段と、m個の信号処理手段と、識別信号
認識手段と、第1の選択手段と、着脱可能な構造で信号
処理手段を備えた入出力信号変換手段を装着し、かつ前
記第1の選択手段と信号の送受信を行えるn個の電気的
結合手段とを備え、各々の前記信号処理手段は、記録時
には、入力されるディジタルまたはアナログ信号を前記
記録再生信号変換手段の入力信号に変換する処理を行
い、再生時には、前記記録再生信号変換手段の出力を元
のディジタルまたはアナログ信号に逆変換して出力し、
前記識別信号認識手段は、記録・再生する前記ディジタ
ルまたはアナログ信号を指定する識別信号を生成し、前
記選択手段は、前記識別信号認識手段により指定された
前記ディジタルまたはアナログ信号を処理する前記入出
力信号変換手段を装着している信号処理手段または電気
的結合手段を選択し、前記記録再生信号変換手段は、記
録時には、前記第1の選択手段の出力に所定の信号処理
を行って記録信号に変換して記録媒体に記録し、再生時
には、前記記録媒体から再生された再生信号に所定の信
号処理を行って前記第1の選択手段に入力することを特
徴とする。
【0016】
【作用】第1の発明では、記録再生信号変換手段を共用
とし、取り扱う信号の種類に応じて、使用する信号処理
手段を切り換えることにより、1台の記録再生装置にて
複数の信号を扱うことが可能となる。
【0017】第2の発明では、取り扱う信号の種類に応
じた入出力信号変換手段を装着できる電気的結合手段を
備えたことにより、1台の記録再生装置にて複数の信号
を扱うことが可能となる。
【0018】第3の発明では、取り扱う信号の種類に応
じて、使用する信号処理手段または入出力信号変換手段
を切り換えることにより、1台の記録再生装置にて複数
の信号を扱うことが可能となる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。なお、図面において、同じ番号を付し
たブロックについては説明を省略する。
【0020】図1は本発明の第1の実施例における記録
再生装置のブロック図である。1a,1bはそれぞれ異
なった信号を扱う信号処理手段、3は選択手段、4は識
別信号認識手段、6aは信号処理手段1aの入力端子、
6bは信号処理手段1bの入力端子、7aは信号処理手
段1aの出力端子、7bは信号処理手段1bの出力端
子、8は識別信号である。選択手段3は識別信号8によ
って、記録再生信号変換手段2とデータのやりとりを行
う信号処理手段として、信号処理手段1aあるいは信号
処理手段1bのどちらかに切り換えることが可能であ
る。
【0021】まず、信号処理手段1aを用いる信号を記
録する時の動作について説明する。識別信号認識手段4
は、信号処理手段1aを使用する識別信号を生成し、選
択手段3に送信する。識別信号8を受信した選択手段3
は、信号処理手段1aの出力を記録再生信号変換手段2
に入力するように内部のスイッチを切り換える。これに
より、入力端子6aから入力された信号は、信号処理手
段1aで記録再生信号変換手段の入力信号に変換され、
記録再生信号変換手段2によって所定の信号処理を行
い、記録媒体5に記録される。
【0022】次に、信号処理手段1aを用いる信号を再
生する時の動作について説明する。識別信号認識手段4
は、信号処理手段1aを使用する識別信号8を生成し、
選択手段3に送信する。識別信号8を受信した選択手段
3は、記録再生信号変換手段2の出力を信号処理手段1
aへ入力するように内部のスイッチを切り換える。これ
により、記録再生信号変換手段2は記録媒体5から再生
された信号に所定の信号処理を行い、信号処理手段1a
に送信する。信号処理手段1aに送られた信号は信号処
理手段1aによって元の信号に変換され、出力端子7a
から出力される。なお、記録再生信号変換手段2の動作
は、従来例と同じであるので説明を省略する。
【0023】以上のように、識別信号8に従い、選択手
段3によって、適用する信号処理手段を信号処理手段1
aもしくは1bのどちらかに切り換えることにより、1
台の記録再生装置で2種類の信号の記録・再生を行うこ
とができるようになる。
【0024】信号処理手段1aもしくは1bとしては、
従来例における図7の信号処理手段1(すなわち、図8
に示す構成)を使用することができる。この場合、従来
例と同じ動作により、SDTV信号の記録・再生を行う
ことができる。なお図7において、映像信号用A/D・
D/A変換手段19および音声信号用A/D・D/A変
換手段20を持たず、外部でディジタル信号に変換され
たSDTV信号を入出力信号とした信号処理手段であっ
ても構わないことは言うまでもない。
【0025】図2は、本発明の第2の実施例における記
録再生装置の構成を示したブロック図である。9は記録
媒体5から再生された再生信号である。その他の構成に
ついては第1の実施例と同様である。
【0026】記録時の動作は第1の実施例と全く同一で
ある。再生時においては、識別信号認識手段4は再生信
号9によって、記録媒体5に記録されている信号の種類
を判定し、その結果に応じた識別信号8を生成して、選
択手段3に送信する。
【0027】その他の再生動作は第1の実施例と同様で
あるので説明を省略する。以上のような本実施例によれ
ば、再生時において、扱う信号の種類に応じて、適用す
る信号処理手段を自動的に選択できるようになる。
【0028】図3は、本発明の第3の実施例における記
録再生装置の構成を示したブロック図である。1cはコ
ンピューターデータ用の信号処理手段、10はコンピュ
ーターである。その他の構成は第1の実施例と同一であ
る。本実施例においては、映像信号・音声信号に加えて
コンピュータデータも、1台の記録再生装置で扱える
(記録再生できる)ことを特徴とする。識別信号認識手
段4は、コンピューター10の指示により識別信号8を
生成し、この識別信号8によって選択手段3内のスイッ
チを切り換えて、信号処理手段1aもしくはコンピュー
タデータ用信号処理手段1cに接続する。上記以外の動
作は第1の実施例と同様である。
【0029】図4は、本発明の第4の実施例における記
録再生装置の構成を示したブロック図である。11はコ
ンピューター10の内部回路、12はコンピューター1
0のドライブベイ、13は接続ケーブル、14は記録再
生装置である。本実施例は、本発明における記録再生装
置14を、コンピューター10のドライブベイ12に収
納できるサイズに構成し、接続ケーブル13によってコ
ンピューター10と接続できるようにしたものである。
本実施例の動作は第3の実施例と同様であるので省略す
る。図5は、この第4の実施例における記録再生装置1
0とコンピューター14の外観斜視図である。
【0030】なお、上述してきた第1から第4の実施例
においては、選択手段3にて選択できる信号処理手段の
数は2つとしたが、3つ以上であっても構わないことは
言うまでもない。選択できる信号処理手段の数を増すほ
ど、記録再生装置1台で取り扱える信号の種類が増加す
ることとなる。
【0031】図6は、本発明の第5の実施例における記
録再生装置の構成を示したブロック図である。15a、
15bは入出力信号変換手段、16は接点である。入出
力信号変換手段15aおよび15bは、それぞれ信号処
理手段1aおよび1bを接点16に装着可能なボードと
して構成したものである。図7は、この第5の実施例に
おける記録再生装置14の外観斜視図である。
【0032】まず、信号処理手段1aを用いる信号を記
録・再生する場合について説明する。記録再生信号変換
手段2の処理は従来例と同様であるので説明を省略す
る。
【0033】まず、接点16に入出力信号変換手段15
aを装着する。記録時は、入力端子6aより入力された
信号は、信号処理手段1aにて記録再生信号変換手段2
の入力信号に変換され、記録媒体5へと送信される。再
生時は、記録再生信号変換手段2より受信した信号は、
信号処理手段1aによって元の信号に戻され、出力端子
7aより出力される。このように、本実施例は、再生信
号に対応した入出力信号変換手段が装着され、これを確
認できるようになっている。これは確認のための信号を
接点16を通して送ってもよいし、入出力信号変換手段
15a、15bの形状をわずかに変更して、その差を検
出することによっても実現できる。
【0034】以上のように、入出力信号変換手段15a
と15bを交換することによって、1台の記録再生装置
で2種類の信号の記録・再生を行うことができるように
なる。
【0035】なお、第5の実施例においては、入出力信
号変換手段の数を2つとしたが、3つ以上であっても構
わないことは言うまでもない。また、1個の入出力信号
変換手段を、複数の信号処理手段と選択手段で構成する
ことによっても、同様の効果を得ることができる。
【0036】図8は、本発明の第6の実施例における記
録再生装置の構成を示したブロック図である。1dは信
号処理手段、3は選択手段、6cは信号処理手段1dの
入力端子、7cは信号処理手段1dの出力端子、15
a、15bは入出力信号変換手段である。選択手段3
は、識別信号8によって、記録再生信号変換手段2と、
信号処理手段1dもしくは接点16のどちらかに切り換
えることが可能である。また、入出力信号変換手段15
aおよび15bは、それぞれ信号処理手段1aおよび1
bを接点16に装着可能なボードとして構成したもので
あり、その外観図は図7のような構成となっている。
【0037】以下、接点16に入出力信号変換手段15
aが装着されている状態で、信号処理手段1aを用いる
信号を記録・再生する場合について説明する。記録再生
信号変換手段2の動作は従来例と同様であるので説明を
省略する。
【0038】記録時には、識別信号認識手段4は、入出
力信号変換手段15aを装着した接点16からの信号を
使用する識別信号8を生成し、選択手段3に送信する。
識別信号8を受信した選択手段3は、記録再生信号変換
手段2の入力信号として、接点16を介した信号処理手
段1aになるように、選択手段3内のスイッチを切り換
える。これにより、入力端子6aから入力された信号
は、信号処理手段1aによって記録再生信号変換手段2
への入力信号に変換され、記録再生信号変換手段2に送
信される。
【0039】次に、信号処理手段1aを用いる信号を再
生する時の動作について説明する。識別信号認識手段4
は、接点16を介して信号処理手段1aを使用すること
を示す識別信号8を生成し、選択手段3に送信する。識
別信号8を受信した選択手段3は、記録再生信号変換手
段2の出力を、接点16を介して信号処理手段1aの入
力へ送信されるように、選択手段3内のスイッチを切り
換える。これにより、記録媒体5上から再生された再生
信号に、記録再生信号変換手段2にて所定の信号処理を
行い、この信号処理が施された信号は信号処理手段1a
に入力される。信号処理手段1aに入力された信号はこ
こで元の信号に変換され、出力端子7aから出力され
る。
【0040】信号処理手段1dを用いる信号を記録・再
生する場合には、選択手段3によって、記録再生信号変
換手段2と信号処理手段1dとが接続されるように、選
択手段3内のスイッチを切り換えることにより可能とな
る。また、信号処理手段1bを用いる信号を記録・再生
する場合には、接点16に装着する入出力信号変換手段
を入出力信号変換手段15bとすることで可能となる。
【0041】以上のように、本実施例によれば、選択手
段3による記録再生信号変換手段2の入出力先の切り換
えを選択手段3によって行い、さらに接点16に装着す
る入出力信号変換手段を変更することにより、1台の記
録再生装置で3種類の信号の記録・再生を行うことがで
きるようになる。
【0042】なお、第6の実施例においては、装置内に
内蔵した信号処理手段の数は1つ、電気的結合手段の数
は2つ、入出力信号変換手段の数は2つであるとした
が、それぞれ1つ以上であっても構わないことは言うま
でもない。1個の入出力信号変換手段を、複数の信号処
理手段と第2の選択手段で構成することによっても、同
様の効果を得ることができる。
【0043】また、第5および第6の実施例において
は、入出力信号変換手段の形態をボードであるとした
が、アダプタ、その他の形態であっても同様の効果を得
ることができる。さらに、入出力信号変換手段がカード
のような形状であれば、入出力端子をコンピューターな
ど外部に持つが、同様の構成が可能である。
【0044】また、上述した第1から第6の実施例にお
いて、本発明における記録再生装置は、記録媒体への記
録および再生機能を有しているが、記録機能のみ、もし
くは再生機能のみを有する装置であっても構わないこと
は言うまでもない。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の記録再生
装置によれば、複数の信号処理手段を用意し、記録・再
生したい信号の種類に応じて、適用する信号処理手段を
切り換えることにより、1台でありながら複数の信号の
記録・再生を行える記録再生装置を実現できる。また、
信号処理手段を、着脱が可能な入出力変換手段として構
成し、記録・再生したい信号の種類に応じてそれを交換
することにより、1台でありながら複数の信号の記録・
再生を行える記録再生装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における記録再生装置の第1の実施例の
ブロック図
【図2】本発明における記録再生装置の第2の実施例の
ブロック図
【図3】本発明における記録再生装置の第3の実施例の
ブロック図
【図4】本発明における記録再生装置の第4の実施例の
ブロック図
【図5】第4の実施例の外観斜視図
【図6】本発明における記録再生装置の第5の実施例の
ブロック図
【図7】第5の実施例の外観斜視図
【図8】本発明における記録再生装置の第6の実施例の
ブロック図
【図9】従来例における記録再生装置のブロック図
【図10】従来例における現行テレビジョン信号用の信
号処理手段のブロック図
【図11】従来例における記録再生信号変換手段のブロ
ック図
【符号の説明】
1 信号処理手段 2 記録再生信号変換手段 3 選択手段 4 識別信号認識手段 5 記録媒体 6a,6b,6c 入力端子 7a,7b,7c 出力端子 8 識別信号 15a,15b 入出力信号変換手段 16 接点

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録再生信号変換手段と識別信号認識手段
    と選択手段とn個の信号処理手段とを備え、 各々の前記信号処理手段は、記録時には、入力されるデ
    ィジタルまたはアナログ信号を前記記録再生信号変換手
    段の入力信号に変換する処理を行い、再生時には、前記
    記録再生信号変換手段の出力を元のディジタルまたはア
    ナログ信号に逆変換して出力し、 前記識別信号認識手段は、記録・再生する前記ディジタ
    ルまたはアナログ信号を指定する識別信号を生成し、 前記選択手段は、前記識別信号認識手段により指定され
    た前記ディジタルまたはアナログ信号を処理する前記信
    号処理手段と前記記録再生信号変換手段とが接続される
    ように切り換え、 前記記録再生信号変換手段は、記録時には、前記選択手
    段の出力に所定の信号処理を行って記録信号に変換して
    記録媒体に記録し、再生時には、前記記録媒体から再生
    された再生信号に所定の信号処理を行って前記選択手段
    に入力することを特徴とする記録再生装置。
  2. 【請求項2】識別信号認識手段は、再生時には、記録媒
    体から再生された再生信号に基づいて識別信号を生成す
    ることを特徴とする請求項1記載の記録再生装置。
  3. 【請求項3】n個の信号処理手段のうち少なくとも1つ
    は現行テレビジョン信号を処理する手段であることを特
    徴とする請求項1または2記載の記録再生装置。
  4. 【請求項4】n個の信号処理手段のうち少なくとも1つ
    は高品位テレビジョン信号を処理する手段であることを
    特徴とする請求項1または2記載の記録再生装置。
  5. 【請求項5】n個の信号処理手段のうち少なくとも1つ
    は高能率符号化ディジタル映像信号を処理する手段であ
    ることを特徴とする請求項1または2記載の記録再生装
    置。
  6. 【請求項6】n個の信号処理手段のうち少なくとも1つ
    はコンピューターデータを処理する手段であることを特
    徴とする請求項1または2記載の記録再生装置。
  7. 【請求項7】コンピュータをさらに備え、識別信号認識
    手段は、前記コンピューターから送信されてきた信号に
    基づいて識別信号を生成し、かつn個の信号処理手段の
    うち少なくとも1つはコンピューターデータを処理する
    手段であることを特徴とする請求項1記載の記録再生装
    置。
  8. 【請求項8】コンピューターのドライブベイに収納可能
    であることを特徴とする請求項7記載の記録再生装置。
  9. 【請求項9】記録再生信号変換手段と、着脱可能な構造
    の入出力信号変換手段を装着しかつ前記入出力信号変換
    手段と信号を送受信できる電気的結合手段とを備え、 前記記録再生信号変換手段は、記録時には、前記電気的
    結合手段から受信した信号に所定の信号処理を行って記
    録信号に変換して記録媒体に記録し、再生時には、前記
    記録媒体から再生された再生信号に所定の信号処理を行
    って、前記電気的結合手段に送信することを特徴とする
    記録再生装置。
  10. 【請求項10】入出力信号変換手段は、記録時には、入
    力されるディジタルまたはアナログ信号を記録再生信号
    変換手段の入力信号に変換する処理を行い、再生時に
    は、前記記録再生信号変換手段の出力を元のディジタル
    またはアナログ信号に逆変換して出力する手段であるこ
    とを特徴とする請求項9記載の記録再生装置。
  11. 【請求項11】入出力信号変換手段は、識別信号認識手
    段と選択手段とn個の信号処理手段とを備え、 各々の前記信号処理手段は、記録時には、入力されるデ
    ィジタルまたはアナログ信号を記録再生信号変換手段の
    入力信号に変換する処理を行い、再生時には、前記記録
    再生信号変換手段の出力を元のディジタルまたはアナロ
    グ信号に逆変換して出力し、 前記識別信号認識手段は、記録・再生する信号を指定す
    る識別信号を生成し、 前記選択手段は、前記識別信号認識手段により指定され
    た前記ディジタルまたはアナログ信号を処理する前記信
    号処理手段を選択する機能を有することを特徴とする請
    求項9記載の記録再生装置。
  12. 【請求項12】信号処理手段のうち少なくとも1つは現
    行テレビジョン信号を処理する手段であることを特徴と
    する請求項10または11記載の記録再生装置。
  13. 【請求項13】信号処理手段のうち少なくとも1つは高
    品位テレビジョン信号を処理する手段であることを特徴
    とする請求項10または11記載の記録再生装置。
  14. 【請求項14】信号処理手段のうち少なくとも1つは高
    能率符号化ディジタル映像信号を処理する手段であるこ
    とを特徴とする請求項10または11記載の記録再生装
    置。
  15. 【請求項15】信号処理手段のうち少なくとも1つはコ
    ンピューターデータを処理する手段であることを特徴と
    する請求項10または11記載の記録再生装置。
  16. 【請求項16】コンピューターのドライブベイに収納可
    能であることを特徴とする請求項15記載の記録再生装
    置。
  17. 【請求項17】記録再生信号変換手段と、m個の信号処
    理手段と、識別信号認識手段と、第1の選択手段と、着
    脱可能な構造で信号処理手段を備えた入出力信号変換手
    段を装着し、かつ前記第1の選択手段と信号の送受信を
    行えるn個の電気的結合手段とを備え、 各々の前記信号処理手段は、記録時には、入力されるデ
    ィジタルまたはアナログ信号を前記記録再生信号変換手
    段の入力信号に変換する処理を行い、再生時には、前記
    記録再生信号変換手段の出力を元のディジタルまたはア
    ナログ信号に逆変換して出力し、 前記識別信号認識手段は、記録・再生する前記ディジタ
    ルまたはアナログ信号を指定する識別信号を生成し、 前記選択手段は、前記識別信号認識手段により指定され
    た前記ディジタルまたはアナログ信号を処理する前記入
    出力信号変換手段を装着している信号処理手段または電
    気的結合手段を選択し、 前記記録再生信号変換手段は、記録時には、前記第1の
    選択手段の出力に所定の信号処理を行って記録信号に変
    換して記録媒体に記録し、再生時には、前記記録媒体か
    ら再生された再生信号に所定の信号処理を行って前記第
    1の選択手段に入力することを特徴とする記録再生装
    置。
  18. 【請求項18】入出力信号変換手段のうち少なくとも1
    つは、記録時には、入力されるディジタルまたはアナロ
    グ信号を前記記録再生信号変換手段の入力信号に変換す
    る処理を行い、再生時には、前記記録再生信号変換手段
    の出力を元のディジタルまたはアナログ信号に逆変換し
    て出力する信号処理手段であることを特徴とする請求項
    17記載の記録再生装置。
  19. 【請求項19】入出力信号変換手段のうち少なくとも1
    つは、識別信号認識手段と第2の選択手段とn個の信号
    処理手段を備え、 各々の信号処理手段は、記録時には、入力されるディジ
    タルまたはアナログ信号を記録再生信号変換手段の入力
    に変換する処理を行い、再生時には、前記記録再生信号
    変換手段の出力を元のディジタルまたはアナログ信号に
    逆変換して出力し、 前記識別信号認識手段は、記録・再生する前記ディジタ
    ルまたはアナログ信号を指定する識別信号を生成し、 前記第2の選択手段は、前記識別信号認識手段により指
    定された前記ディジタルまたはアナログ信号を処理する
    前記信号処理手段を選択する機能を有することを特徴と
    する請求項17または18記載の記録再生装置。
  20. 【請求項20】信号処理手段のうち少なくとも1つは現
    行テレビジョン信号を処理する手段であることを特徴と
    する請求項17または18または19記載の記録再生装
    置。
  21. 【請求項21】信号処理手段のうち少なくとも1つは高
    品位テレビジョン信号を処理する手段であることを特徴
    とする請求項17または18または19記載の記録再生
    装置。
  22. 【請求項22】信号処理手段のうち少なくとも1つは高
    能率符号化ディジタル映像信号を処理する手段であるこ
    とを特徴とする請求項17または18または19記載の
    記録再生装置。
  23. 【請求項23】信号処理手段のうち少なくとも1つはコ
    ンピューターデータを処理する手段であることを特徴と
    する請求項17または18または19記載の記録再生装
    置。
JP5126095A 1995-03-10 1995-03-10 記録再生装置 Pending JPH08249819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5126095A JPH08249819A (ja) 1995-03-10 1995-03-10 記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5126095A JPH08249819A (ja) 1995-03-10 1995-03-10 記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08249819A true JPH08249819A (ja) 1996-09-27

Family

ID=12881986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5126095A Pending JPH08249819A (ja) 1995-03-10 1995-03-10 記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08249819A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009512968A (ja) * 2005-10-20 2009-03-26 エンスコンス データ テクノロジー インコーポレイテッド ハードドライブイレーサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009512968A (ja) * 2005-10-20 2009-03-26 エンスコンス データ テクノロジー インコーポレイテッド ハードドライブイレーサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6538696B2 (en) Image sensing apparatus using a non-interlace or progressive scanning type image sensing device
KR100365549B1 (ko) 수신장치 및 송수신장치
EP0549108B1 (en) Digital video signal switching with data rate conversion
EP1259072B1 (en) Magnetic medium recording/reproducing apparatus
JPH08249819A (ja) 記録再生装置
JPH10174032A (ja) デジタル記録ビデオカメラ
EP0653883A2 (en) Video system having a plurality of separable modules
US6694088B1 (en) Progressive scan video production system and magnetic recording/reproducing apparatus
KR100718565B1 (ko) 비디오 소스를 갖는 디지털 비디오 리코더 및 그 디지털비디오 리코더용 멀티플렉서
JP3199220B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2692256B2 (ja) 映像信号記録再生装置
US20010010748A1 (en) Video signal processor for recording video signal digitally
KR100428541B1 (ko) 공통의 영상출력단자를 구비한 콤비네이션 시스템
JP3163604B2 (ja) 映像信号記録装置
KR970000363B1 (ko) 스틸 비디오 카메라 착탈형 비디오 칼라 프린터
JP3136875B2 (ja) データ処理装置
JP2783455B2 (ja) 方式変換磁気記録再生装置
JPH0244826A (ja) ディジタル情報処理装置
JPS628694A (ja) 圧縮情報信号記録システム
JPH10145651A (ja) ビデオカメラ
JPH10150634A (ja) 映像信号記録再生装置と映像信号記録再生補助装置と映像信号送信受信装置
JPH0622334A (ja) 静止画像記録再生装置
JPH1127697A (ja) 映像信号記録装置
JP2001045088A (ja) 半導体集積回路
JPH07312027A (ja) 情報出力装置