JPH08249730A - 光記録媒体の製造方法 - Google Patents

光記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPH08249730A
JPH08249730A JP7055978A JP5597895A JPH08249730A JP H08249730 A JPH08249730 A JP H08249730A JP 7055978 A JP7055978 A JP 7055978A JP 5597895 A JP5597895 A JP 5597895A JP H08249730 A JPH08249730 A JP H08249730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sputtering
substrates
recording
optical recording
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7055978A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhisa Iida
晴久 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP7055978A priority Critical patent/JPH08249730A/ja
Publication of JPH08249730A publication Critical patent/JPH08249730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 クロストーク量を小さく、かつ、一定に抑え
た多数の光記録媒体を、一度にスパッタリングにより製
造する製造方法を提供する。 【構成】 スパッタリング槽内の基板をセットする位置
によって、異なる深さのガイド溝を有する基板を使用し
て光記録媒体を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光記録媒体の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】高密度に情報を蓄積することができる光
記録媒体は、大容量外部メモリーとしてその市場拡大が
期待されている。例えば、光ディスクは高速に再生する
ことが可能であるということでコンピュータの外部メモ
リーとして注目されており、情報の蓄積方法や大きさが
異なる数々の種類の光記録媒体が提案されている。例え
ば、直径5.25インチのサイズでは、1回のみ情報の書き
込みが可能であるライトワンスタイプ及び情報の書換え
が可能である光磁気タイプが、また、直径3.5 インチの
サイズでは、再生専用であるROMタイプと光磁気タイ
プ及び光磁気とROMの混在しているパーシャルROM
タイプがISO規格により標準化されており、今後更に
広く普及するものと予想されている。また、最近では、
CD−ROMやMD(ミニディスク)が急速に普及して
きており、今後の動向が注目されている。
【0003】これらの光ディスクは、記録再生装置の光
ピックアップからのレーザービームにより記録を行う。
記録された部分はマークといい、このマークを連続して
並べる領域をトラックという。記録密度を高くするため
には、このトラックを整然と並べる必要があり、そのた
めには、レーザービームをトラックに沿ってガイドする
必要がある。即ち、トラッキングのためのガイドが必要
であり、このガイドは一般に、凹または凸の溝の形で、
ディスクの内周から外周へ向けてスパイラル状に形成さ
れている。この溝のことをガイド溝と呼ぶ。
【0004】更に、ガイド溝について詳しく説明する
と、ISO規格においても定義されているように、光ピ
ックアップから見た場合に凹になる部分、つまり遠方に
なる部分はランドと呼ばれ、ピックアップから見た場合
に凸になる部分、つまり近くになる部分はグルーブと呼
ばれる。情報は、ランドまたはグルーブのどちらかに記
録される。ランドに記録される場合はランド記録方式と
呼ばれ、グルーブに記録される場合はグルーブ記録方式
と呼ばれる。情報を記録する経路をトラックという。ト
ラックの中心から隣りのトラックの中心までを、トラッ
クピッチと呼んでいる。
【0005】ガイド溝は、一般に光記録媒体の原盤を製
造する際に、レーザービームで露光することにより原盤
上に形成する。この原盤のパターンを転写したスタンパ
ーと呼ばれる型を用いて、プラスチック射出成形や紫外
線硬化樹脂の注型で複製することで、基板にトラッキン
グガイドを形成する。ただし、原盤に直接記録膜や反射
膜を成膜することでそのまま光記録媒体としたり、ある
いは、原盤を用いてフォトマスクやレティクルを作り、
それに密着露光や縮小投影露光により光ディスクを複製
する等の方法も提案されている。
【0006】記録密度をより高めることは、光記録媒体
としての長所を更に増大させることになることから、こ
のための種々のアプローチがなされている。例えば、ラ
ンド・グルーブ記録は、通常、ランドまたはグルーブの
どちらか一方にしか記録を行っていなかったものを、そ
のどちらにも記録することで、単純に2倍の容量にしよ
うという試みである。また、通常は1本の記録トラック
を複数本にする、いわゆるマルチスパイラルも試みられ
ている。
【0007】これらの光記録媒体の記録層や誘電体保護
層は通常スパッタリングにより形成される。この場合、
生産効率を考えて、複数の基板をスパッタリング槽内に
セットして、同時にスパッタリングを行うことが一般的
である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このように一
度に複数の基板にスパッタリングを行うと、基板毎にス
パッタリングターゲットとの間の相対的位置関係が異な
ることや、スパッタリング槽内に導入されるガスの濃度
にむらが生ずる等の原因で、基板毎に記録層の膜厚や特
性にばらつきが生じる。このばらつきは、高密度記録媒
体ほど相対的に大きな影響を与え、特に、ランド・グル
ーブ記録のように隣接するトラック間の距離が非常に短
い場合には、その影響はかなり大きいものになる。記録
層の膜厚や特性のばらつきは、反射率等の光学特性の変
動の原因となったり、記録層が光磁気記録膜の場合に
は、これに加えて直線偏光に楕円偏光成分が混入するカ
ー楕円率の変動の原因となり、これらの変動はトラック
間の信号クロストーク量を増大させる原因となってい
た。そのため、クロストーク量を小さく、かつ、一定に
抑えた多数の光記録媒体を一度にスパッタリングにより
製造することは、これまで困難と考えられていた。
【0009】
【課題を解決する為の手段】本発明者は、反射率等の光
学特性の変動や、直線偏光に楕円偏光成分が混入するカ
ー楕円率の変動は、ガイド溝の深さとも関係があること
から、ガイド溝深さの異なる基板を用意し、スパッタリ
ング槽内の位置の違いによる記録層の膜厚や特性のばら
つきに応じたガイド溝深さの基板をそれぞれの位置でス
パッタリングを行えば、これらのばらつきをキャンセル
できることを見出し、本発明をなすに至った。
【0010】従って、本発明は第1に「複数の基板に同
時にスパッタリングにより記録層を形成する光記録媒体
の製造方法において、スパッタリング槽内の基板をセッ
トする位置によって、深さの異なるガイド溝を有する基
板を用いることを特徴とする光記録媒体の製造方法」を
提供し、第2に「光記録媒体は光磁気記録媒体であるこ
とを特徴とする請求項1に記載の光記録媒体の製造方
法」を提供する。
【0011】
【作用】基板位置が異なると、それぞれの位置でのスパ
ッタリングにより形成された媒体の特性が異なるのは、
上記のように、主として基板とスパッタリングターゲッ
トの相対的位置関係の違いやスパッタリング用ガスの圧
力分布のばらつきが原因であると考えられる。これらの
原因は完全に取り除くことは困難である反面、スパッタ
リングを繰り返した際の再現性はかなり高い。
【0012】一方、それぞれの媒体のカー回転角とカー
楕円率がわかっていれば、ガイド溝の深さを適当に調節
することにより、信号クロストーク量を小さくすること
ができる。従って、スパッタリング槽内での位置に応じ
て、ガイド溝深さの異なる基板を用いれば、信号クロス
トーク量が小さく、かつ、一定な媒体を、同時に多数製
造することが可能となる。
【0013】
【実施例】まず、図1に示すようなスパッタリング装置
を用意する。この装置は、3つのスパッタリング槽を有
し、スパッタリングする基板6枚をキャリアーにセット
して搬送し、各スパッタリングターゲットの前面を通過
する際に、基板6枚ずつ同時にスパッタリングされるよ
うになっている。
【0014】このキャリアーに、ピッチ 1.6μm 、幅
0.8μm のガイド溝付きで、厚さ1.2mm、直径90mmのポリ
カーボネイト製基板6枚をセットして、スパッタリング
装置に投入する。第1のスパッタリング槽内を一旦 5×
10-5Pa以下の圧力になるまで排気した後スパッタリング
槽内にArガスを導入して圧力を 0.2Paにし、更にN2
スを導入しながらSiターゲットにより、スパッタリング
速度 10nm/min で反応性スパッタリングを行い、基板の
上に第1の保護層である窒化シリコンを厚さ70nmに形成
する。
【0015】次に、キャリアーを第2のスパッタリング
槽に送り、Tb22(Fe90Co10)78ターゲットにより、Ar圧
0.5Pa、スパッタリング速度20nm/minの条件でスパッタ
リングを行い、第1の保護層の上にTb22(Fe90Co10)78
を厚さ100nm に形成する。最後に、キャリアーを第3の
スパッタリング槽に送り、再びSiターゲットにより、第
1の保護層の形成条件と同条件でTb22(Fe90Co10)78層の
上に窒化シリコンの第2の保護層を厚さ 70 nmに形成す
る。上記の手順で、種々の深さのガイド溝を有する基板
をキャリアーにセットし、種々の深さのガイド溝を有す
る光磁気記録媒体を製作する。
【0016】これらの光磁気記録媒体の半径約 30mm の
位置の数本のランドとグルーブに、長さ 3.0μm のマー
クを記録した後、隣接トラック(ランドに記録した場合
は隣接グルーブ、グルーブに記録した場合は隣接のラン
ド)を再生したときの信号振幅と、記録したトラックを
再生したときの信号振幅の比を、クロストーク量として
評価した。なお、記録及び再生ビームの波長は 830nm、
対物レンズのNA(開口数)は 0.55 である。そのクロ
ストーク量を表1に示す。
【0017】表1より、キャリアー上における位置Aで
は溝深さ 80nm が、また、位置Bでは溝深さ 90nm の基
板を使用すれば、クロストーク量を最も小さくでき(ラ
ンドに記録する場合とグルーブに記録する場合では、ク
ロストーク量の大きい方で比較する必要がある)、スパ
ッタリング槽内のどこでスパッタリングを行っても、ク
ロストーク量を -30dB以下とすることができることがわ
かる。仮に、全ての基板のガイド溝深さを同じにした場
合には、 85nm とすれば、最もクロストーク量の大きな
ものでは -26dBとなり、ガイド溝深さを調整する方法に
比べるとクロストーク量ははるかに大きく、また、ばら
つきも大きい。
【0018】
【表1】
【0019】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、ト
ラック間の信号クロストークを一定にかつ、小さく抑え
た多数の光記録媒体を一度にスパッタリングすることで
製造することが可能となり、高密度記録用の光記録媒体
の安定した製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例に使用したスパッタリング装
置の概念図である。
【符号の説明】
1・・・第1のスパッタリング槽 2・・・第2のスパッタリング槽 3・・・第3のスパッタリング槽 4・・・ロード槽 5・・・脱ガス槽 6・・・アンロード槽 7・・・隔離槽 8・・・Siターゲット 9・・・TbFeCoターゲット 10・・・基板キャリア 11・・・基板 A・・・スパッタリング位置A B・・・スパッタリング位置B

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の基板に同時にスパッタリングによ
    り記録層を形成する光記録媒体の製造方法において、 スパッタリング槽内の基板をセットする位置によって、
    異なる深さのガイド溝を有する基板を用いることを特徴
    とする光記録媒体の製造方法。
  2. 【請求項2】 光記録媒体は光磁気記録媒体であること
    を特徴とする請求項1に記載の光記録媒体の製造方法。
JP7055978A 1995-03-15 1995-03-15 光記録媒体の製造方法 Pending JPH08249730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7055978A JPH08249730A (ja) 1995-03-15 1995-03-15 光記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7055978A JPH08249730A (ja) 1995-03-15 1995-03-15 光記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08249730A true JPH08249730A (ja) 1996-09-27

Family

ID=13014172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7055978A Pending JPH08249730A (ja) 1995-03-15 1995-03-15 光記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08249730A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5676854A (en) Optical memory having narrowed track pitch
US6987725B2 (en) Optical recording medium with high density track pitch and optical disk drive for recording and playback of the same
EP0656625B1 (en) Optical disk and method for reproducing information recorded on the same
US6054199A (en) Optical recording medium
US6762989B2 (en) Optical disk having groove address pits and land address pits of equal depths
US5645909A (en) Optical recording medium and method for forming same
KR20030033038A (ko) 광정보 기록매체, 광정보 기록매체용 원반 및 그 제조 방법
US6016302A (en) Optical disc and method for producing same
KR19980080295A (ko) 광 디스크
US5856969A (en) Optical disk which reduces cross erasure of data recorded on lands and grooves
WO2002056308A1 (fr) Support d'enregistrement optique
JPH0944898A (ja) 光学ディスク
JPH08249730A (ja) 光記録媒体の製造方法
JPH01154328A (ja) 多値記録が可能な光情報記録再生装置
JPH08273225A (ja) 光記録媒体
JPH0373938B2 (ja)
JPH08273228A (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
KR100207701B1 (ko) 광디스크 제조방법
JPS59210547A (ja) 光メモリ素子の製造方法
JPH08180476A (ja) 光記録媒体の製造方法
JPH03241538A (ja) 光学的記録媒体円盤
KR100616232B1 (ko) 고밀도광기록매체그리고그기록/재생장치및방법
JPH0944901A (ja) 光ディスク
JPH1153763A (ja) 光ディスク
JPH07334869A (ja) 情報の記録用部材