JPH08248327A - 内視鏡の対物レンズ部 - Google Patents

内視鏡の対物レンズ部

Info

Publication number
JPH08248327A
JPH08248327A JP7046736A JP4673695A JPH08248327A JP H08248327 A JPH08248327 A JP H08248327A JP 7046736 A JP7046736 A JP 7046736A JP 4673695 A JP4673695 A JP 4673695A JP H08248327 A JPH08248327 A JP H08248327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
peripheral surface
light
cylinder
shielding mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7046736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3787170B2 (ja
Inventor
Keiji Itou
慶時 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP04673695A priority Critical patent/JP3787170B2/ja
Publication of JPH08248327A publication Critical patent/JPH08248327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3787170B2 publication Critical patent/JP3787170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】遮光用マスクを対物レンズに対して正しい位置
にセットして正しい遮光状態を得ることができる内視鏡
の対物レンズ部を提供することを目的とする。 【構成】遮光用マスク29を筒体30に取り付けてその
筒体30を対物レンズ16を保持する対物レンズ枠17
に対して光軸方向に移動自在に配置し、対物レンズ16
に対する遮光用マスク29の光軸方向の位置を調整した
状態で筒体30を対物レンズ枠17に接着固定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、内視鏡の挿入部先端
に内蔵された内視鏡の対物レンズ部に関する。
【0002】
【従来の技術】内視鏡の挿入部先端には対物レンズが内
蔵されており、フレアやゴースト等の発生を防止するた
めに、対物レンズの後端部分に、光路周辺部の不要光を
遮るための遮光用マスクが設けられている。そのような
遮光用マスクは一般に筒体に接合されていて、遮光用マ
スクと一体化された筒体が対物レンズ枠に接着固定され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、対物レンズ部
の全長は、図3に破線で例示されるように、レンズ加工
のばらつき等によって変動する。したがって、遮光用マ
スク91と一体化された筒体92を対物レンズ枠93に
対して単に接着固定すると、対物レンズ93と遮光用マ
スク91との間に隙間があきすぎ、不要光の遮光が不完
全になって観察画質が低下してしまったり、逆に対物レ
ンズ93に遮光用マスク91がぶつかって、使用時の振
動等により遮光用マスク91が脱落する原因になる場合
がある。
【0004】そこで本発明は、遮光用マスクを対物レン
ズに対して正しい位置にセットして正しい遮光状態を得
ることができる内視鏡の対物レンズ部を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の内視鏡の対物レンズ部は、挿入部先端に内
蔵された対物レンズの後端部分に、光路周辺部の不要光
を遮るための遮光用マスクを設けた内視鏡の対物レンズ
部において、上記遮光用マスクを筒体に取り付けてその
筒体を上記対物レンズを保持する対物レンズ枠に対して
光軸方向に移動自在に配置し、上記対物レンズに対する
上記遮光用マスクの光軸方向の位置を調整した状態で上
記筒体を上記対物レンズ枠に接着固定したことを特徴と
する。
【0006】
【実施例】図面を参照して実施例を説明する。図1は内
視鏡の挿入部先端を示しており、先端部本体1が、細長
い可撓管によって形成された挿入部の先端に遠隔操作に
よって屈曲自在に設けられた湾曲部2の先端部分に連結
されている。
【0007】湾曲部2は、多数の節輪3をリベット4に
よって回動自在に連結し、その外周に網状管5を被覆し
て、さらにゴムチューブ6等によって外装し、その端部
を先端部本体1の外周面に緊縛、接合させて構成されて
いる。
【0008】先端部本体1は、湾曲部2の先端に連結さ
れて外面には露出しないステンレス鋼製の金属ブロック
部1aと、金属ブロック部1aの前側に固着されて外面
に露出するプラスチックブロック部1bとによって形成
されている。
【0009】50は、例えばポリウレタン樹脂等のよう
に導電性のないプラスチック材料によって形成された先
端キャップであり、先端部本体1のプラスチックブロッ
ク部1bの外周面に、先端部本体1の先端側から被せて
取り付けられている。
【0010】本実施例の内視鏡は、管軸の前方を観察す
るようにしたいわゆる前方視型内視鏡であり、先端部本
体1の先端面に、観察窓11、照明窓12及び図示され
ていない鉗子チャンネル出口孔及び送気送水ノズル等が
設けられている。
【0011】照明光の配光角を拡げるために照明窓12
に取り付けられた凹レンズ37の内側には、内視鏡挿入
部内に通された照明用ライトガイドファイババンドル3
8の出射端が配置されている。
【0012】観察窓11の内側には、対物レンズ16が
金属製の対物レンズ枠17内に固着されて配置されてい
る。表面の第1レンズ16aは、その外周面の途中に形
成された段差部において、対物レンズ枠17にカシメ固
定されている。18は明るさ絞り、19はスペーサであ
る。
【0013】対物レンズ枠17の前半部外周部分には、
電気絶縁性のプラスチック材からなる絶縁環21が接合
されている。絶縁環21の外周面は、先端部本体1のプ
ラスチックブロック部1bに形成された孔内に嵌合して
いて、その嵌合部にはシール用のOリング23が装着さ
れている。
【0014】絶縁環21の後端面には、金属製のシール
ドパイプ25が突き当て接合されていて、シールドパイ
プ25内には、例えば電荷結合素子(CCD)からなる
固体撮像素子26が、受像面を前向きにして固定されて
いる。
【0015】そして、その前側には、透明なカバーガラ
ス27が密着して配置され、さらにその前面にYAGレ
ーザ光カットフィルタ28が貼着されている。このよう
な透明部材27,28を通って、対物レンズ16によっ
て観察光像が固体撮像素子26の受像面に結像する。
【0016】29は、対物レンズ16の後端部において
光路周辺部の不要光を遮るための遮光用マスクであり、
艶消しの黒色に表面処理された薄い金属板によって、図
2に示されるように光透過部29aが打ち抜かれて形成
されている。
【0017】遮光用マスク29は、筒体30の後面に接
合されている。その筒体30は、内周面が対物レンズ枠
17の外周面に嵌合し、前半側の外周面が絶縁環21の
内周面に嵌合し、後半側の外周面がシールドパイプ25
の内周面に嵌合するように形成されていて、軸方向(即
ち、光軸方向)にスライド自在に配置されている。
【0018】そこで、この部分を組み立てる際には、予
め遮光用マスク29を筒体30に接合して一体化してお
き、それを対物レンズ16等その他の部分が組み付けら
れたユニットに組み込み、遮光用マスク29が対物レン
ズ16の後端面に接触しないぎりぎりの位置に筒体30
をセットして、その状態で筒体30を対物レンズ枠1
7、絶縁環21及びシールドパイプ25に接着固定す
る。
【0019】そのようにすることによって、遮光用マス
ク29を、対物レンズ16に接触せず、しかも光路周辺
部の不要光を残さず遮ることができる最も望ましい位置
に固定することができる。
【0020】シールドパイプ25内には、固体撮像素子
26の後側に、固体撮像素子26に入出力される信号を
処理するための電子部品31が配線基板32に取り付け
て配置され、信号ケーブル33がそこから後方に引き通
されている。
【0021】シールドパイプ25内に配置された部品の
外周面とシールドパイプ25の外周面には、各々絶縁テ
ープ34,35が巻き付けられていて、シールドパイプ
25とその内外との間を電気絶縁している。シールドパ
イプ25外面側の絶縁テープ35の後端は、信号ケーブ
ル33の前端外周面まで連続的に被覆している。
【0022】なお本発明は、固体撮像素子26を用いた
電子的像伝送手段に代えて、イメージガイドファイババ
ンドルを用いた光学的像伝送手段を用いた内視鏡に適用
してもよく、硬性内視鏡に適用してもよい。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、遮光用マスクを取り付
けた筒体をレンズ枠に対して光軸方向に移動自在に配置
し、対物レンズに対する遮光用マスクの光軸方向の位置
を調整した状態で筒体を対物レンズ枠に接着固定したの
で、遮光用マスクを対物レンズに接触せずしかも不要光
を残さず遮ることのできる最も望ましい位置に固定する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の側面断面図である。
【図2】実施例の遮光用マスクの正面図である。
【図3】従来の対物レンズ周辺の側面断面図である。
【符号の説明】
1 先端部本体 16 対物レンズ 17 対物レンズ枠 29 遮光用マスク 30 筒体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】挿入部先端に内蔵された対物レンズの後端
    部分に、光路周辺部の不要光を遮るための遮光用マスク
    を設けた内視鏡の対物レンズ部において、 上記遮光用マスクを筒体に取り付けてその筒体を上記対
    物レンズを保持する対物レンズ枠に対して光軸方向に移
    動自在に配置し、上記対物レンズに対する上記遮光用マ
    スクの光軸方向の位置を調整した状態で上記筒体を上記
    対物レンズ枠に接着固定したことを特徴とする内視鏡の
    対物レンズ部。
JP04673695A 1995-03-07 1995-03-07 内視鏡の対物レンズ部 Expired - Fee Related JP3787170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04673695A JP3787170B2 (ja) 1995-03-07 1995-03-07 内視鏡の対物レンズ部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04673695A JP3787170B2 (ja) 1995-03-07 1995-03-07 内視鏡の対物レンズ部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08248327A true JPH08248327A (ja) 1996-09-27
JP3787170B2 JP3787170B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=12755623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04673695A Expired - Fee Related JP3787170B2 (ja) 1995-03-07 1995-03-07 内視鏡の対物レンズ部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3787170B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002191556A (ja) * 2000-12-22 2002-07-09 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡の撮像素子格納ケースの製造方法および電子内視鏡の撮像素子格納ケース
JP2006288779A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Pentax Corp 内視鏡の対物レンズ部
JP2010169802A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Fujifilm Corp 内視鏡用光学装置、内視鏡用照明装置、内視鏡用撮影装置、及び内視鏡
CN117064312A (zh) * 2023-10-16 2023-11-17 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种硬管内窥镜及物镜管

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002191556A (ja) * 2000-12-22 2002-07-09 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡の撮像素子格納ケースの製造方法および電子内視鏡の撮像素子格納ケース
JP2006288779A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Pentax Corp 内視鏡の対物レンズ部
JP4668665B2 (ja) * 2005-04-12 2011-04-13 Hoya株式会社 内視鏡の対物レンズ部
JP2010169802A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Fujifilm Corp 内視鏡用光学装置、内視鏡用照明装置、内視鏡用撮影装置、及び内視鏡
CN117064312A (zh) * 2023-10-16 2023-11-17 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种硬管内窥镜及物镜管
CN117064312B (zh) * 2023-10-16 2024-03-29 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种硬管内窥镜及物镜管

Also Published As

Publication number Publication date
JP3787170B2 (ja) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6142930A (en) Electronic endoscope having compact construction
US5685823A (en) End structure of endoscope
US5305736A (en) Distal end part of endoscope
JP3034019B2 (ja) 内視鏡の先端部
US5993381A (en) Operating unit for an endoscope
JPH08248327A (ja) 内視鏡の対物レンズ部
JP3193470B2 (ja) 電子内視鏡の先端部
JP3421468B2 (ja) 内視鏡の先端部
JP3120869B2 (ja) 内視鏡の先端部
JP3345183B2 (ja) 内視鏡の先端部
JP3517290B2 (ja) 内視鏡の先端部
JPH05261064A (ja) 電子内視鏡の先端部
JP2991536B2 (ja) 前方視型電子内視鏡の先端部
JP3825490B2 (ja) 内視鏡の対物レンズ部の構造
JP3462602B2 (ja) 内視鏡の先端部
JPH08140924A (ja) 内視鏡の先端部
JP3406807B2 (ja) 内視鏡の対物駆動機構
JP3406709B2 (ja) 内視鏡の先端部
JP3283135B2 (ja) 内視鏡
JPH10211167A (ja) 電子内視鏡の先端部
JPH08286127A (ja) 内視鏡の先端部
JP3012704B2 (ja) 内視鏡
GB2365999A (en) Endoscope with rectangular lens or window
JP2942396B2 (ja) 内視鏡の先端部
JP3380141B2 (ja) 内視鏡の対物駆動機構

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040820

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041007

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees