JPH08248314A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH08248314A
JPH08248314A JP7048339A JP4833995A JPH08248314A JP H08248314 A JPH08248314 A JP H08248314A JP 7048339 A JP7048339 A JP 7048339A JP 4833995 A JP4833995 A JP 4833995A JP H08248314 A JPH08248314 A JP H08248314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
distance
wide
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7048339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3508273B2 (ja
Inventor
Atsushi Shibayama
敦史 芝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP04833995A priority Critical patent/JP3508273B2/ja
Priority to US08/613,254 priority patent/US5668668A/en
Publication of JPH08248314A publication Critical patent/JPH08248314A/ja
Priority to US08/736,673 priority patent/US5721642A/en
Priority to US08/736,674 priority patent/US5798871A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3508273B2 publication Critical patent/JP3508273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一眼レフカメラ用の広角ズームレンズに関す
る。 【構成】 少なくとも物体側から順に、負の屈折力を有
する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群
と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を
有する第4レンズ群とを有し、広角端から望遠端へのズ
ーミングに際して、第1レンズ群と第2レンズ群との距
離が狭まり、第2レンズ群と第3レンズ群との距離が変
化し、第3レンズ群と第4レンズ群との距離が広がるよ
うに構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一眼レフカメラ用の広角
ズームレンズに関し、特に大口径比を有し、オートフォ
ーカスに適したズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】一眼レフカメラ用に適した広角ズームレ
ンズには、従来より、負・正の2群ズームレンズや負・
正・負・正の4群ズームレンズが広く実用に供されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、負・正
の2群ズームレンズでは、大口径比とすることが困難で
あった。一方、負・正・負・正のズームレンズで大口径
比化を図ろうとすると、フォーカシング用の第1レンズ
群が大きくなり、オートフォーカスで駆動させようとす
るとモーターへの負担が大きく、フォーカシング速度の
高速化が困難であった。そこで本発明においては、広角
で大口径比を有し、なおかつオートフォーカスに適した
ズームレンズの提供を目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のズームレンズは、少なくとも物体側から順
に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を
有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ
群と、負の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、広角
端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群と
第2レンズ群との距離が狭まり、第2レンズ群と第3レ
ンズ群との距離が変化し、第3レンズ群と第4レンズ群
との距離が広がる構成である。そして上記構成において
以下の条件式を満足することが好ましい。
【0005】(1) 0.3 < f2/f3 < 3 但し、f2:第2レンズ群の焦点距離、 f3:第2レンズ群の焦点距離である。 また、遠距離から近距離へのフォーカシングに際して、
第2レンズ群を像面方向に移動する構成である。
【0006】
【作用】本発明では、負・正・負・正の4群ズームの第
2レンズ群を正・正に分割することにより、第2レンズ
群、第3レンズ群の正の屈折力をともに小さくし、両レ
ンズ群の収差補正を容易にし、さらに両レンズ群を簡素
な構成とすることを可能とした。また、第2レンズ群と
第3レンズ群の間隔をズーミングに際して変化させるこ
とにより、非点収差の補正を容易にし、広角端から望遠
端まで良好な収差補正を達成することが可能となった。
【0007】条件式(1)はこのような効果を得るため
の条件である。条件式(1)の上限を越えると、第3レ
ンズ群の屈折力が過大となり、第3レンズ群を簡素な構
成とすることが困難となる。反対に、条件式(1)の下
限を越えると、第2レンズ群の屈折力が過大となり、第
2レンズ群を簡素な構成とすることが困難となる。ま
た、ズームレンズのフォーカシングの際には、第1レン
ズ群を物体方向に移動させる、いわゆる1群繰り出し方
式が一般的であり、本発明のズームレンズも1群繰り出
し方式でのフォーカシングが可能であるが、広角化、な
らびに大口径比化を図ると、第1レンズ群の有効径が大
きくなる。このようなズームレンズで、オートフォーカ
スによって第1レンズ群を駆動させようとすると、フォ
ーカシング用のモーター等の負荷が大きく、フォーカシ
ングの高速化が困難であった。そこで、本発明は比較的
小さい第2レンズ群を像面方向に移動させて、遠距離か
ら近距離へのフォーカシングを行い、オートフォーカス
の際のフォーカシングの高速化を図っている。さらに、
既出の条件式(1)を満足するように構成すると、第2
レンズ群でフォーカシングを行う場合の、広角端と望遠
端でのフォーカシング移動量の差を小さくすることがで
き、フォーカシング後にズーミングを行ったり、マニュ
アルフォーカシングを併用したりする場合に都合がよ
い。
【0008】さらに、第2レンズ群と第3レンズ群の間
隔を、ズーミングの際の像面位置の補正のために変化さ
せることにより、ズーミングの際に第1レンズ群を静止
させることが可能である。インナーフォーカス方式の採
用と併用すると、ズーミングの際でもフォーカシングの
際でも、第1レンズ群を静止させることができ、外部か
らの衝撃や水滴や塵の進入に対して強いズームレンズを
達成できる。
【0009】また、ズーミングの際に、第3レンズ群と
第5レンズ群を一体で移動させたり、第4レンズ群を静
止させることも可能である。これにより、ズームレンズ
の構造を簡素化できる。
【0010】
【実施例】以下に、本発明による各実施例について説明
する。 〔実施例1〕図1は、実施例1のレンズ構成図であり、
上部に広角端、下部に望遠端でのレンズ構成を示してい
る。物体側から順に、負の第1レンズ群G1と、正の第
2レンズ群G2と、正の第3レンズ群G3と、負の第4
レンズ群G4と正の第5レンズ群G5から構成し、広角
端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群は静止
し、第2乃至第5レンズ群はいずれも物体方向に移動
し、第1レンズ群と第2レンズ群との空気間隔は減少
し、第2レンズ群と第3レンズ群との空気間隔は増大
し、第3レンズ群と第4レンズ群との空気間隔は増大
し、第4レンズ群と第5レンズ群との空気間隔は減少す
る。
【0011】また、遠距離物体から近距離物体へのフォ
ーカシングは、第2レンズ群を像面側に移動させて行な
う。第1レンズ群の最も物体側のレンズ面は非球面であ
り、非球面形状は次の式で与えられる。 X(y)=y2/[r・{1+(1−k・y2/r21/2}] +C2・y2+C4・y4+C6・y6+C8・y8+C10・y10 但し、X(y)は非球面の頂点における接平面から高さ
yにおける非球面上の位置までの光軸方向に沿った距
離、rは近軸の曲率半径、kは円錐定数、Ciは第i次の
非球面係数である。
【0012】以下の表1に、本発明における実施例1の
諸元の値を掲げる。実施例の諸元表中のfは焦点距離、
FはFナンバー、 2ωは画角を表す。そして、左端の数
字は物体側からの順序を表し、rはレンズ面の曲率半
径、dはレンズ面間隔、n及びνは屈折率及びアッベ数
のd線(λ=587.6nm)に対する値である。また、可変間
隔表中のRは撮影距離である。
【0013】
【表1】 f=20.50〜24.00〜28.00〜34.00 F/2.88 2ω=95.36〜84.20〜74.79〜64.41゜ r d ν n 1 42.8646 2.5000 49.5 1.77279 2 19.0563 12.2538 3 -89.7386 2.0000 47.5 1.78797 4 43.6226 3.0774 5 -1278.6770 2.7808 31.6 1.75692 6 -114.4184 0.2000 7 37.2342 3.5000 31.6 1.75692 8 70.6430 (d 8) 9 58.7658 1.2000 29.5 1.71736 10 27.8095 7.7426 70.0 1.51860 11 -62.9952 (d11) 12 40.9312 2.9396 53.9 1.71300 13 178.2683 (d13) 14 (絞り) 2.0000 15 -40.2685 1.2000 52.3 1.74810 16 28.7416 3.3073 25.4 1.80518 17 203.9851 (d17) 18 59.1968 3.8000 50.8 1.65844 19 -63.0449 1.5000 20 79.5746 2.0000 26.1 1.78470 21 30.6815 1.8153 22 121.6247 3.3377 45.4 1.79668 23 -76.5204 0.2000 24 275.3981 6.1577 57.0 1.62280 25 -21.9059 1.7000 23.0 1.86074 26 -60.5026 第1面非球面係数 k = 1.0000 C2 = 0.0000 C4 = 3.9551E-6 C6 = 7.4971E-9 C8 =-1.2898E-11 C10= 2.0419E-14 可変間隔表 f 20.50 24.00 28.00 34.00 R inf inf inf inf d 8 19.53510 12.68258 7.15140 1.00000 d 11 3.53475 7.61249 9.66310 9.97063 d 13 1.54528 4.05890 7.08276 9.83202 d 17 9.73143 7.26988 4.61998 2.00000 f 20.50 24.00 28.00 34.00 R 500.00 500.00 500.00 500.00 d 8 22.07078 15.26240 9.79958 3.76429 d 11 0.99907 5.03267 7.01491 7.20634 d 13 1.54528 4.05890 7.08276 9.83202 d 17 9.73143 7.26988 4.61998 2.00000 条件対応値 (1)f2/f3 = 1.036 図2、図3は、それぞれ実施例1の撮影距離R=inf
における広角端での諸収差図、望遠端での諸収差図を示
し、図4、図5は、それぞれ実施例1の撮影距離R=5
00における広角端での諸収差図、望遠端での諸収差図
を示す。各収差図において、FNOはFナンバー、NAは
開口数、Yは像高、dはd線(λ=587.6nm)及びgはg
線(λ=435.6nm)を示している。非点収差図において、
実線はサジタル像面を、破線はメリジオナル像面をそれ
ぞれ示す。
【0014】各収差図から、本実施例は諸収差が良好に
補正され、優れた結像性能を有していることが明らかで
ある。 〔実施例2〕図6は、実施例2のレンズ構成図であり、
上部に広角端、下部に望遠端でのレンズ構成を示してい
る。物体側から順に、負の第1レンズ群G1と、正の第
2レンズ群G2と、正の第3レンズ群G3と、負の第4
レンズ群G4と正の第5レンズ群G5から構成し、広角
端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群は静止
し、第2乃至第5レンズ群はいずれも物体方向に移動
し、第1レンズ群と第2レンズ群との空気間隔は減少
し、第2レンズ群と第3レンズ群との空気間隔は増大
し、第3レンズ群と第4レンズ群との空気間隔は増大
し、第4レンズ群と第5レンズ群との空気間隔は減少す
る。
【0015】また、遠距離物体から近距離物体へのフォ
ーカシングは、第2レンズ群を像面側に移動させて行な
う。第1レンズ群の最も物体側のレンズ面は非球面であ
り、非球面形状は次の式で与えられる。 X(y)=y2/[r・{1+(1−k・y2/r21/2}] +C2・y2+C4・y4+C6・y6+C8・y8+C10・y10 但し、X(y)は非球面の頂点における接平面から高さ
yにおける非球面上の位置までの光軸方向に沿った距
離、rは近軸の曲率半径、kは円錐定数、Ciは第i次の
非球面係数である。
【0016】以下の表2に、本発明における実施例2の
諸元の値を掲げる。実施例の諸元表中のfは焦点距離、
FはFナンバー、 2ωは画角を表す。そして、左端の数
字は物体側からの順序を表し、rはレンズ面の曲率半
径、dはレンズ面間隔、n及びνは屈折率及びアッベ数
のd線(λ=587.6nm)に対する値である。また、可変間
隔表中のRは撮影距離である。
【0017】
【表2】 f=20.50〜24.00〜28.00〜34.00 F/2.88 2ω=95.32〜84.13〜74.68〜64.33゜ r d ν n 1 42.2348 2.5000 49.5 1.77279 2 18.6087 12.6784 3 -85.0463 2.0000 47.5 1.78797 4 42.8849 3.4377 5 -281.6993 2.8294 31.6 1.75692 6 -91.5606 0.2000 7 37.8425 3.5687 31.6 1.75692 8 79.7702 (d 8) 9 49.3392 1.2000 29.5 1.71736 10 25.1981 8.9627 70.0 1.51860 11 -57.2394 (d11) 12 38.8324 2.9313 53.9 1.71300 13 141.4542 (d13) 14 (絞り) 2.0000 15 -45.2367 1.2000 52.3 1.74810 16 25.3136 3.2146 25.4 1.80518 17 86.3355 (d17) 18 49.6845 3.7880 50.8 1.65844 19 -66.2974 1.5000 20 52.9095 2.0000 26.1 1.78470 21 26.8530 1.9865 22 134.4554 2.8736 45.4 1.79668 23 -107.7591 0.2000 24 540.8718 5.9855 57.0 1.62280 25 -19.9107 1.7000 23.0 1.86074 26 -49.3725 第1面非球面係数 k = 1.0000 C2 = 0.0000 C4 = 3.9665E-6 C6 = 7.7825E-9 C8 =-1.3483E-11 C10= 2.1699E-14 可変間隔表 f 20.50 24.00 28.00 34.00 R inf inf inf inf d 8 19.81245 13.19465 7.54540 1.00000 d 11 3.53277 8.03935 10.95058 12.18067 d 13 1.30000 3.06781 5.05089 6.45949 d 17 9.12737 6.88872 4.40569 2.00000 f 20.50 24.00 28.00 34.00 R 500.00 500.00 500.00 500.00 d 8 22.34554 15.67965 10.03095 3.53360 d 11 0.99968 5.55435 8.46503 9.64707 d 13 1.30000 3.06781 5.05089 6.45949 d 17 9.12737 6.88872 4.40569 2.00000 条件対応値 (1)f2/f3 = 0.879 図7、図8は、それぞれ実施例2の撮影距離R=inf
における広角端での諸収差図、望遠端での諸収差図を示
し、図9、図10は、それぞれ実施例2の撮影距離R=
500における広角端での諸収差図、望遠端での諸収差
図を示す。各収差図において、FNOはFナンバー、NA
は開口数、Yは像高、dはd線(λ=587.6nm)及びgは
g線(λ=435.6nm)を示している。非点収差図におい
て、実線はサジタル像面を、破線はメリジオナル像面を
それぞれ示す。
【0018】各収差図から、本実施例は諸収差が良好に
補正され、優れた結像性能を有していることが明らかで
ある。 〔実施例3〕図11は、実施例3のレンズ構成図であ
り、上部に広角端、下部に望遠端でのレンズ構成を示し
ている。物体側から順に、負の第1レンズ群G1と、正
の第2レンズ群G2と、正の第3レンズ群G3と、負の
第4レンズ群G4と正の第5レンズ群G5から構成し、
広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群は像
面方向に移動した後に物体方向に移動し、第2乃至第5
レンズ群はいずれも物体方向に移動し、第1レンズ群と
第2レンズ群との空気間隔は減少し、第2レンズ群と第
3レンズ群との空気間隔は増大し、第3レンズ群と第4
レンズ群との空気間隔は増大し、第4レンズ群と第5レ
ンズ群との空気間隔は減少する。
【0019】また、遠距離物体から近距離物体へのフォ
ーカシングは、第2レンズ群を像面側に移動させて行な
う。第1レンズ群の最も物体側のレンズ面は非球面であ
り、非球面形状は次の式で与えられる。 X(y)=y2/[r・{1+(1−k・y2/r21/2}] +C2・y2+C4・y4+C6・y6+C8・y8+C10・y10 但し、X(y)は非球面の頂点における接平面から高さ
yにおける非球面上の位置までの光軸方向に沿った距
離、rは近軸の曲率半径、kは円錐定数、Ciは第i次の
非球面係数である。
【0020】以下の表3に、本発明における実施例3の
諸元の値を掲げる。実施例の諸元表中のfは焦点距離、
FはFナンバー、 2ωは画角を表す。そして、左端の数
字は物体側からの順序を表し、rはレンズ面の曲率半
径、dはレンズ面間隔、n及びνは屈折率及びアッベ数
のd線(λ=587.6nm)に対する値である。また、可変間
隔表中のRは撮影距離である。
【0021】
【表3】 f=20.50〜24.00〜28.00〜34.00 F/2.88 2ω=95.35〜85.14〜75.16〜64.32゜ r d ν n 1 42.2787 2.5000 49.5 1.77279 2 18.5956 12.8205 3 -83.4503 2.0000 47.5 1.78797 4 43.6860 3.3554 5 -313.6719 2.6689 31.6 1.75692 6 -98.0620 0.2000 7 37.0798 3.6299 31.6 1.75692 8 78.4894 (d 8) 9 49.4652 1.2000 29.5 1.71736 10 24.3696 9.9505 70.0 1.51860 11 -57.4190 (d11) 12 39.5690 2.8332 53.9 1.71300 13 126.0564 (d13) 14 (絞り) 2.0000 15 -39.3369 1.2000 52.3 1.74810 16 25.9580 3.2949 25.4 1.80518 17 115.5584 (d17) 18 55.1843 4.2195 50.8 1.65844 19 -54.8544 1.5000 20 48.3880 2.0000 26.1 1.78470 21 27.2065 2.0504 22 157.1203 2.7578 45.4 1.79668 23 -119.4629 0.2000 24 319.2649 6.1314 57.0 1.62280 25 -19.7617 1.7000 23.0 1.86074 26 -51.3296 第1面非球面係数 k = 1.0000 C2 = 0.0000 C4 = 4.1617E-6 C6 = 7.6785E-9 C8 =-1.3588E-11 C10= 2.2624E-14 可変間隔表 f 20.50 24.00 28.00 34.00 R inf inf inf inf d 8 18.54847 12.02987 6.96334 1.00000 d 11 3.49271 3.02353 6.52852 11.09590 d 13 1.30000 3.89859 6.19148 7.83521 d 17 9.14416 7.61705 5.08422 2.00000 f 20.50 24.00 28.00 34.00 R 500.00 500.00 500.00 500.00 d 8 21.04149 14.47691 9.43263 3.54552 d 11 0.99969 0.57649 4.05923 8.55038 d 13 1.30000 3.89859 6.19148 7.83521 d 17 9.14416 7.61705 5.08422 2.00000 条件対応値 (1)f2/f3 = 0.836 図12、図13は、それぞれ実施例3の撮影距離R=i
nfにおける広角端での諸収差図、望遠端での諸収差図
を示し、図14、図15は、それぞれ実施例3の撮影距
離R=500における広角端での諸収差図、望遠端での
諸収差図を示す。各収差図において、FNOはFナンバ
ー、NAは開口数、Yは像高、dはd線(λ=587.6nm)
及びgはg線(λ=435.6nm)を示している。非点収差図
において、実線はサジタル像面を、破線はメリジオナル
像面をそれぞれ示す。
【0022】各収差図から、本実施例は諸収差が良好に
補正され、優れた結像性能を有していることが明らかで
ある。 〔実施例4〕図16は、実施例4のレンズ構成図であ
り、上部に広角端、下部に望遠端でのレンズ構成を示し
ている。物体側から順に、負の第1レンズ群G1と、正
の第2レンズ群G2と、正の第3レンズ群G3と、負の
第4レンズ群G4と正の第5レンズ群G5から構成し、
広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群は静
止し、第2乃至第5レンズ群はいずれも物体方向に移動
し、その際、第3レンズ群と第5レンズ群は一体的に移
動し、第1レンズ群と第2レンズ群との空気間隔は減少
し、第2レンズ群と第3レンズ群との空気間隔は増大
し、第3レンズ群と第4レンズ群との空気間隔は増大
し、第4レンズ群と第5レンズ群との空気間隔は減少す
る。
【0023】また、遠距離物体から近距離物体へのフォ
ーカシングは、第2レンズ群を像面側に移動させて行な
う。第1レンズ群の最も物体側のレンズ面は非球面であ
り、非球面形状は次の式で与えられる。 X(y)=y2/[r・{1+(1−k・y2/r21/2}] +C2・y2+C4・y4+C6・y6+C8・y8+C10・y10 但し、X(y)は非球面の頂点における接平面から高さ
yにおける非球面上の位置までの光軸方向に沿った距
離、rは近軸の曲率半径、kは円錐定数、Ciは第i次の
非球面係数である。
【0024】以下の表4に、本発明における実施例4の
諸元の値を掲げる。実施例の諸元表中のfは焦点距離、
FはFナンバー、 2ωは画角を表す。そして、左端の数
字は物体側からの順序を表し、rはレンズ面の曲率半
径、dはレンズ面間隔、n及びνは屈折率及びアッベ数
のd線(λ=587.6nm)に対する値である。また、可変間
隔表中のRは撮影距離である。
【0025】
【表4】 f=20.50〜24.00〜28.00〜34.00 F/2.88 2ω=95.35〜85.18〜74.76〜64.34゜ r d ν n 1 42.9194 2.5000 49.5 1.77279 2 18.7365 12.6821 3 -82.5205 2.0000 47.5 1.78797 4 43.4952 3.4977 5 -238.6736 2.7663 31.6 1.75692 6 -83.8838 0.2000 7 38.0192 3.5274 31.6 1.75692 8 77.9821 (d 8) 9 48.0044 1.2000 29.5 1.71736 10 24.7177 9.0251 70.0 1.51860 11 -58.6904 (d11) 12 40.7663 2.7567 53.9 1.71300 13 118.4476 (d13) 14 (絞り) 2.0000 15 -40.4319 1.2000 52.3 1.74810 16 28.4761 3.2720 25.4 1.80518 17 189.1119 (d17) 18 57.0051 3.7547 50.8 1.65844 19 -58.5179 1.5000 20 56.2881 2.0000 26.1 1.78470 21 27.4966 1.8584 22 117.3432 2.9130 45.4 1.79668 23 -113.2325 0.2000 24 618.0544 5.9171 57.0 1.62280 25 -19.9986 1.7000 23.0 1.86074 26 -51.7194 第1面非球面係数 k = 1.0000 C2 = 0.0000 C4 = 4.0841E-6 C6 = 7.8040E-9 C8 =-1.3893E-11 C10= 2.1905E-14 可変間隔表 f 20.50 24.00 28.00 34.00 R inf inf inf inf d 8 19.64565 13.03788 7.41693 1.06090 d 11 3.52598 7.52908 9.88906 10.32421 d 13 1.30000 3.48108 5.93295 8.33028 d 17 9.03027 6.84919 4.39732 2.00000 f 20.50 24.00 28.00 34.00 R 500.00 500.00 500.00 500.00 d 8 22.17212 15.51720 9.89740 3.58791 d 11 0.99950 5.04976 7.40860 7.79719 d 13 1.30000 3.48108 5.93295 8.33028 d 17 9.03027 6.84919 4.39732 2.00000 条件対応値 (1)f2/f3 = 0.758 図17、図18は、それぞれ実施例4の撮影距離R=i
nfにおける広角端での諸収差図、望遠端での諸収差図
を示し、図19、図20は、それぞれ実施例4の撮影距
離R=500における広角端での諸収差図、望遠端での
諸収差図を示す。各収差図において、FNOはFナンバ
ー、NAは開口数、Yは像高、dはd線(λ=587.6nm)
及びgはg線(λ=435.6nm)を示している。非点収差図
において、実線はサジタル像面を、破線はメリジオナル
像面をそれぞれ示す。
【0026】各収差図から、本実施例は諸収差が良好に
補正され、優れた結像性能を有していることが明らかで
ある。 〔実施例5〕図21は、実施例5のレンズ構成図であ
り、上部に広角端、下部に望遠端でのレンズ構成を示し
ている。物体側から順に、負の第1レンズ群G1と、正
の第2レンズ群G2と、正の第3レンズ群G3と、負の
第4レンズ群G4と正の第5レンズ群G5から構成し、
広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群と第
4レンズ群は静止し、第2レンズ群、第3レンズ群、お
よび第5レンズ群はいずれも物体方向に移動し、その
際、第3レンズ群と第5レンズ群は一体的に移動し、第
1レンズ群と第2レンズ群との空気間隔は減少し、第2
レンズ群と第3レンズ群との空気間隔は増大し、第3レ
ンズ群と第4レンズ群との空気間隔は増大し、第4レン
ズ群と第5レンズ群との空気間隔は減少する。
【0027】また、遠距離物体から近距離物体へのフォ
ーカシングは、第2レンズ群を像面側に移動させて行な
う。第1レンズ群の最も物体側のレンズ面は非球面であ
り、非球面形状は次の式で与えられる。 X(y)=y2/[r・{1+(1−k・y2/r21/2}] +C2・y2+C4・y4+C6・y6+C8・y8+C10・y10 但し、X(y)は非球面の頂点における接平面から高さ
yにおける非球面上の位置までの光軸方向に沿った距
離、rは近軸の曲率半径、kは円錐定数、Ciは第i次の
非球面係数である。
【0028】以下の表5に、本発明における実施例5の
諸元の値を掲げる。実施例の諸元表中のfは焦点距離、
FはFナンバー、 2ωは画角を表す。そして、左端の数
字は物体側からの順序を表し、rはレンズ面の曲率半
径、dはレンズ面間隔、n及びνは屈折率及びアッベ数
のd線(λ=587.6nm)に対する値である。また、可変間
隔表中のRは撮影距離である。
【0029】
【表5】 f=20.50〜24.00〜28.00〜34.00 F/2.88 2ω=95.26〜84.00〜74.54〜63.93゜ r d ν n 1 45.0946 2.5000 49.5 1.77279 2 18.5508 12.8994 3 -69.9954 2.0000 47.5 1.78797 4 52.6057 3.0830 5 -206.1849 3.0425 31.6 1.75692 6 -68.5671 0.2000 7 38.2998 5.4790 31.6 1.75692 8 71.0594 (d 8) 9 49.2052 1.2000 29.5 1.71736 10 25.8105 5.3940 70.0 1.51860 11 -60.9739 (d11) 12 50.6519 2.8567 53.9 1.71300 13 834.2608 (d13) 14 (絞り) 2.0000 15 -42.6372 1.2000 52.3 1.74810 16 34.1340 2.7374 25.4 1.80518 17 131.5213 (d17) 18 63.4331 3.8965 50.8 1.65844 19 -58.1149 1.5000 20 55.4961 2.0000 26.1 1.78470 21 28.4509 2.2469 22 140.8853 2.8147 45.4 1.79668 23 -161.0326 0.2000 24 111.3437 6.3885 57.0 1.62280 25 -24.7081 1.7000 23.0 1.86074 26 -66.6294 第1面非球面係数 k = 1.0000 C2 = 0.0000 C4 = 3.9675E-6 C6 = 7.7738E-9 C8 =-1.2284E-11 C10= 1.8402E-14 可変間隔表 f 20.50 24.00 28.00 34.00 R inf inf inf inf d 8 19.41514 12.67603 7.00320 1.42703 d 11 3.64652 8.11874 11.05741 12.60499 d 13 1.30000 3.56689 6.30106 10.32964 d 17 11.29960 9.03271 6.29854 2.26996 f 20.50 24.00 28.00 34.00 R 500.00 500.00 500.00 500.00 d 8 22.06199 15.27809 9.61057 4.07782 d 11 0.99967 5.51668 8.45003 9.95420 d 13 1.30000 3.56689 6.30106 10.32964 d 17 11.29960 9.03271 6.29854 2.26996 条件対応値 (1)f2/f3 = 0.873 図22、図23は、それぞれ実施例5の撮影距離R=i
nfにおける広角端での諸収差図、望遠端での諸収差図
を示し、図24、図25は、それぞれ実施例5の撮影距
離R=500における広角端での諸収差図、望遠端での
諸収差図を示す。各収差図において、FNOはFナンバ
ー、NAは開口数、Yは像高、dはd線(λ=587.6nm)
及びgはg線(λ=435.6nm)を示している。非点収差図
において、実線はサジタル像面を、破線はメリジオナル
像面をそれぞれ示す。
【0030】各収差図から、本実施例は諸収差が良好に
補正され、優れた結像性能を有していることが明らかで
ある。
【0031】
【発明の効果】このように本発明によれば、広角化と大
口径比化を達成し、オートフォーカス方式に適したイン
ナーフォーカス方式でのフォーカシングが可能なズーム
レンズを達成できる。さらに、インナーフォーカス方式
を採用した場合でも同一撮影距離に対するフォーカシン
グレンズ群の移動量は各焦点距離でほぼ等しい値とする
ことが可能であり、マニュアルフォーカスを行う場合の
操作性をも両立できる。
【0032】さらに、第1レンズ群を固定させることが
でき、ズームレンズの対衝撃性能・防滴性能・防塵性能
を高めることが可能である。また、第1レンズ群、ある
いは第4レンズ群を固定させることによる構造の簡素化
と部品点数の削減や、第3レンズ群と第5レンズ群を一
体で移動させることによる構造の簡素化と部品点数の削
減も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のレンズ構成図である。
【図2】実施例1の撮影距離R=infにおける広角端
での諸収差図。
【図3】実施例1の撮影距離R=infにおける望遠端
での諸収差図。
【図4】実施例1の撮影距離R=500における広角端
での諸収差図。
【図5】実施例1の撮影距離R=500における望遠端
での諸収差図。
【図6】本発明の実施例2のレンズ構成図である。
【図7】実施例2の撮影距離R=infにおける広角端
での諸収差図。
【図8】実施例2の撮影距離R=infにおける望遠端
での諸収差図。
【図9】実施例2の撮影距離R=500における広角端
での諸収差図。
【図10】実施例2の撮影距離R=500における望遠
端での諸収差図。
【図11】本発明の実施例3のレンズ構成図である。
【図12】実施例3の撮影距離R=infにおける広角
端での諸収差図。
【図13】実施例3の撮影距離R=infにおける望遠
端での諸収差図。
【図14】実施例3の撮影距離R=500における広角
端での諸収差図。
【図15】実施例3の撮影距離R=500における望遠
端での諸収差図。
【図16】本発明の実施例4のレンズ構成図である。
【図17】実施例4の撮影距離R=infにおける広角
端での諸収差図。
【図18】実施例4の撮影距離R=infにおける望遠
端での諸収差図。
【図19】実施例4の撮影距離R=500における広角
端での諸収差図。
【図20】実施例4の撮影距離R=500における望遠
端での諸収差図。
【図21】本発明の実施例5のレンズ構成図である。
【図22】実施例5の撮影距離R=infにおける広角
端での諸収差図。
【図23】実施例5の撮影距離R=infにおける望遠
端での諸収差図。
【図24】実施例5の撮影距離R=500における広角
端での諸収差図。
【図25】実施例5の撮影距離R=500における望遠
端での諸収差図。
【符合の説明】
G1 ・・・ 第1レンズ群 G2 ・・・ 第2レンズ群 G3 ・・・ 第3レンズ群 G4 ・・・ 第4レンズ群 G5 ・・・ 第5レンズ群 S ・・・ 絞り

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、負の屈折力を有する第
    1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正
    の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する
    第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とを
    有し、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1
    レンズ群と第2レンズ群との距離が狭まり、第2レンズ
    群と第3レンズ群との距離が変化し、第3レンズ群と第
    4レンズ群との距離が広がり、第4レンズ群と第5レン
    ズ群の間隔が狭まり、さらに以下の条件式を満足するこ
    とを特徴とするズームレンズ。 0.3 < f2/f3 < 3 但し、f2:第2レンズ群の焦点距離、 f3:第3レンズ群の焦点距離である。
  2. 【請求項2】 遠距離から近距離へのフォーカシングに
    際して、第2レンズ群を像面方向に移動することを特徴
    とする請求項1記載のズームレンズ。
  3. 【請求項3】 広角端から望遠端へのズーミングに際し
    て、第1レンズ群が静止していることを特徴とする請求
    項1記載のズームレンズ。
  4. 【請求項4】 広角端から望遠端へのズーミングに際し
    て、第4レンズ群が静止していることを特徴とする請求
    項3記載のズームレンズ。
  5. 【請求項5】 広角端から望遠端へのズーミングに際し
    て、第3レンズ群と第5レンズ群が一体で物体方向に移
    動することを特徴とする請求項3ないしは請求項4記載
    のズームレンズ。
  6. 【請求項6】 広角端から望遠端へのズーミングに際し
    て、第1レンズ群と第4レンズ群がともに静止し、第3
    レンズ群と第5レンズ群が一体で物体方向に移動するこ
    とを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
  7. 【請求項7】 物体側から順に、負の屈折力を有する第
    1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正
    の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する
    第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とを
    有し、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1
    レンズ群と第2レンズ群との距離が狭まり、第2レンズ
    群と第3レンズ群との距離が広がり、第3レンズ群と第
    4レンズ群との距離が広がり、第4レンズ群と第5レン
    ズ群の間隔が狭まることを特徴とするズームレンズ。
  8. 【請求項8】 遠距離から近距離へのフォーカシングに
    際して、第2レンズ群を像面方向に移動することを特徴
    とする請求項7に記載のズームレンズ。
  9. 【請求項9】 少なくとも物体側から順に、負の屈折力
    を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レン
    ズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折
    力を有する第4レンズ群とを有し、広角端から望遠端へ
    のズーミングに際して、第1レンズ群と第2レンズ群と
    の距離が狭まり、第2レンズ群と第3レンズ群との距離
    が変化し、第3レンズ群と第4レンズ群との距離が広が
    り、さらに以下の条件式を満足することを特徴とするズ
    ームレンズ。 0.3 < f2/f3 < 3 但し、f2:第2レンズ群の焦点距離、 f3:第3レンズ群の焦点距離である。
  10. 【請求項10】 遠距離から近距離へのフォーカシング
    に際して、第2レンズ群を像面方向に移動することを特
    徴とする請求項9に記載のズームレンズ。
JP04833995A 1995-03-08 1995-03-08 ズームレンズ Expired - Lifetime JP3508273B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04833995A JP3508273B2 (ja) 1995-03-08 1995-03-08 ズームレンズ
US08/613,254 US5668668A (en) 1995-03-08 1996-03-08 Zoom lens with five lens groups
US08/736,673 US5721642A (en) 1995-03-08 1996-10-25 Zoom lens
US08/736,674 US5798871A (en) 1995-03-08 1996-10-25 Zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04833995A JP3508273B2 (ja) 1995-03-08 1995-03-08 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08248314A true JPH08248314A (ja) 1996-09-27
JP3508273B2 JP3508273B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=12800653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04833995A Expired - Lifetime JP3508273B2 (ja) 1995-03-08 1995-03-08 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3508273B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001311872A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Nitto Kogaku Kk 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
EP2166398A1 (de) * 2008-09-19 2010-03-24 Carl Zeiss Sports Optics GmbH Optisches System
JP2011013469A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Canon Inc 光学系及びそれを有する光学機器
JP2011112716A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Nikon Corp 撮影レンズ、光学装置、撮影レンズの調整方法
JP2017078768A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPWO2021117429A1 (ja) * 2019-12-10 2021-06-17
JPWO2021117563A1 (ja) * 2019-12-10 2021-06-17

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8503102B2 (en) 2011-04-19 2013-08-06 Panavision International, L.P. Wide angle zoom lens

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58160912A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPH02136812A (ja) * 1988-11-18 1990-05-25 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH07261082A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Sigma Corp 超広角ズームレンズ
JPH07306362A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Canon Inc ズームレンズ
JPH0829688A (ja) * 1994-07-12 1996-02-02 Canon Inc ズームレンズ
JPH0862499A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Canon Inc ズームレンズ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58160912A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPH02136812A (ja) * 1988-11-18 1990-05-25 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH07261082A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Sigma Corp 超広角ズームレンズ
JPH07306362A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Canon Inc ズームレンズ
JPH0829688A (ja) * 1994-07-12 1996-02-02 Canon Inc ズームレンズ
JPH0862499A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Canon Inc ズームレンズ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001311872A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Nitto Kogaku Kk 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
JP4616966B2 (ja) * 2000-04-27 2011-01-19 日東光学株式会社 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
EP2166398A1 (de) * 2008-09-19 2010-03-24 Carl Zeiss Sports Optics GmbH Optisches System
US8873162B2 (en) 2008-09-19 2014-10-28 Carl Zeiss Sports Optics Gmbh Optical system
JP2011013469A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Canon Inc 光学系及びそれを有する光学機器
JP2011112716A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Nikon Corp 撮影レンズ、光学装置、撮影レンズの調整方法
JP2017078768A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPWO2021117429A1 (ja) * 2019-12-10 2021-06-17
JPWO2021117563A1 (ja) * 2019-12-10 2021-06-17
WO2021117563A1 (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3508273B2 (ja) 2004-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4317928B2 (ja) ズームレンズ
JP3587272B2 (ja) ズームレンズ
JP3304518B2 (ja) 変倍レンズ
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JPH1195105A (ja) 変倍光学系の合焦方式
JP2876823B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH05188294A (ja) 逆望遠型大口径広角レンズ
JPH08248312A (ja) ズームレンズ
JPH08304704A (ja) ズームレンズ
JP3119403B2 (ja) 小型な変倍レンズ
JPH09145996A (ja) 内焦式望遠レンズ
JP2005107280A (ja) 像シフト可能な高変倍光学系
JPH08220438A (ja) 近距離合焦可能なズームレンズ
JP3018723B2 (ja) ズームレンズ
JPH07306362A (ja) ズームレンズ
JPH0933810A (ja) ズームレンズ
JP3508273B2 (ja) ズームレンズ
US5663835A (en) Inner focus zoom lens
JPH0833514B2 (ja) コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
JPH1164732A (ja) ズームレンズ
JPH07287168A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH11160621A (ja) ズームレンズ
JP2000019398A (ja) 大口径比内焦式望遠ズームレンズ
JPH0843734A (ja) ズームレンズ
JPH0933809A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term