JPH08248248A - 特に半導体素子に組み込むのに適したセグメント形光ウェーブガイド - Google Patents

特に半導体素子に組み込むのに適したセグメント形光ウェーブガイド

Info

Publication number
JPH08248248A
JPH08248248A JP8035199A JP3519996A JPH08248248A JP H08248248 A JPH08248248 A JP H08248248A JP 8035199 A JP8035199 A JP 8035199A JP 3519996 A JP3519996 A JP 3519996A JP H08248248 A JPH08248248 A JP H08248248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
segment
width
ridge
front segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8035199A
Other languages
English (en)
Inventor
Jean Francois Vinchant
ジヤン−フランソワ・バンシヤン
Leon Goldstein
レオン・ゴールドスタン
Denis Leclerc
デニ・レクレール
Jean Louis Gentner
ジヤン−ルイ・ジヤンヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel Lucent NV
Original Assignee
Alcatel NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcatel NV filed Critical Alcatel NV
Publication of JPH08248248A publication Critical patent/JPH08248248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0265Intensity modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1228Tapered waveguides, e.g. integrated spot-size transformers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/30Optical coupling means for use between fibre and thin-film device
    • G02B6/305Optical coupling means for use between fibre and thin-film device and having an integrated mode-size expanding section, e.g. tapered waveguide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウェーブガイドの長さに沿って延びかつ互い
に連続する後部セグメントと移行セグメントと前部セグ
メントとをモノリシックな形で含む光ウェーブガイド。 【解決手段】 ウェーブガイドの横方向閉じ込め係数
が、前部セグメント内よりも後部部分内の方が大きく、
かつウェーブガイドの幅が、前部セグメント内よりも後
部部分内の方が小さい。本発明によれば、幅は、前部セ
グメントの幅よりも大きい値に達するまで、移行セグメ
ント内で増加する。本発明は、特に、遠隔通信システム
用のレーザと光変調器を統合するのに応用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に、複数のセ
グメントを有する光ウェーブガイドに関する。さらに詳
細には、本発明は、異なる閉じ込め構成を有する二つの
ウェーブガイド構造を結合することに関する。
【0002】
【従来の技術】具体的には、二つのそのような構造は、
光電子部品を構成する共通の半導体チップ内に形成され
る埋込みリッジ構造および外部リッジ構造である。その
ような埋込みリッジとそのような外部リッジは、一般
に、統合された、レーザの光ウェーブガイドと変調器の
光ウェーブガイドを構成する。チップは、例えば、リン
化インジウムをベースとする。そのようなリッジは、そ
れぞれ「埋込みヘテロ構造」(または「BH」)、およ
び「リッジ」の語でも呼ばれる。それらのそれぞれの特
性は、以下の説明から理解されよう。
【0003】しかし、本発明は、他の素子にも関する。
そのような素子は、ガラス基板中であるいはニオブ酸リ
チウムなどの電気光学基板上で実施される。それらの素
子には、例えば、レーザ、発光ダイオード、集積回路の
ウェーブガイドの入出力セグメント、光ファイバ、スイ
ッチ、カプラ、光増幅器、ミラー、フィルタ、回折格子
などの各種光素子および該素子間の接続部が含まれる。
これらの素子や接続部の中には、ウェーブガイド構造に
よって実施されるものもある。そのような構造は、横断
面内のその構成要素の位置および寸法と前記要素の屈折
率とによって規定される閉じ込め構成を有する。この構
成は、技術上の理由でまたは動作上の理由で、統合され
る素子や接続部に依存する。したがって、異なる構成を
有するウェーブガイド構造の間で接続部を実施しなけれ
ばならないことがあり、その場合、それらの構造は、共
通の光ウェーブガイドの連続するセグメントを構成す
る。
【0004】一般に、そのような接続部は、案内光の一
部の損失を引き起こす。そのような損失を制限するため
に、相互接続すべきウェーブガイド構造によって構成さ
れる二つのウェーブガイドセグメントの間に、断面寸法
がセグメントの一端からその他端に向かって徐々に変化
するウェーブガイド構造によって構成される移行セグメ
ントを直列に挿入することが周知である。
【0005】一般に、ウェーブガイド構造をプレーナ技
法を使用して実施する場合、移行セグメントの二つの端
部のそれぞれにおいて、該セグメントのコアの幅は、端
部に接続されるウェーブガイド構造のコアの幅と等し
く、その幅は、二つの端部の間で直線的に変化する。
【0006】さらに、素子を工業的にかつ安価に製造で
きるように、好ましくは、移行セグメントを、相互接続
すべきウェーブガイド構造のうちの少なくとも一つと同
時にかつ同じ手段によって実施する必要がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題および課題を解決するた
めの手段】本発明の具体的な目的は、光が、異なる光学
パラメータを有する二つのウェーブガイド構造を通過す
る際に生じる光損失が小さい接続部を安価に実施できる
ようにすることである。
【0008】本発明の実施例について、非限定的な例を
用い、添付の図面を参照して以下に詳細に説明する。同
じ要素が複数の図に示されている場合、同じ参照番号を
付けてある。
【0009】
【発明の実施の形態】図1から図10を参照して、素子
の埋込みリッジおよび外部リッジをどのように実施する
かについて説明する。これらのリッジが二つの異なるウ
ェーブガイド構造を構成すること、および二つの構造
を、本発明の光ウェーブガイドの後部部分と前部セグメ
ントを構成するように結合する必要があることを理解さ
れたい図に示されているように、製造する素子は、基板
2内に形成される。例えば、基板2は、水平長手方向D
Zと横手方向DXに延びかつ垂直方向DYに相互に重な
った二つの層で形成される半導体チップ2によって構成
される。これらの方向は、チップに対して規定される。
チップは、移行セグメントSTによって延長された埋込
みリッジセグメントSLと、長手方向に延びかつ互いに
連続する外部リッジセグメントSMとを含み、これらの
セグメントはそれぞれ埋込みリッジRLおよび外部リッ
ジRMを含む。リッジは、図9および図10に示されて
いる。二つのセグメントは、DZ方向において相互に整
合している。
【0010】それらのセグメントはそれぞれ、一方が底
部閉じ込め層CBであり他方が上部閉じ込め層CSであ
る二つの閉じ込め層の間に高屈折率層GLまたはGMを
含む。ここで考えている高屈折率は、各閉じ込め層の屈
折率よりも高い屈折率n1であり、単一案内モードの垂
直方向の延長を制限し、それにより光波がリッジに沿っ
て長手方向に伝播するようになっている。
【0011】埋込みリッジRLの高屈折率層GLおよび
上部閉じ込め層CSは、チップ2の一部である二つの横
方向閉じ込めブロック4の間で横方向に制限される。ブ
ロックはそれぞれ、前記高屈折率よりも低い屈折率n2
を有し、したがって高屈折率層の横方向制限により、リ
ッジによって案内されるモードの横方向の延長が制限さ
れる。さらに、ブロックは、チップ中を垂直方向に流れ
る供給電流が埋込みリッジ内に閉じ込められるように実
施される。これは、周知の方式では、ブロックを構成す
る材料の電気抵抗を大きくすることによって、またはブ
ロック内にブロッキング半導体接合を形成することによ
って達成できる。
【0012】外部リッジRMの上部閉じ込め層CSは、
空間、例えばチップの外部の気体空間の屈折率n3より
も高い屈折率n2を有する。上部閉じ込め層は、外部空
間に属しかつ高屈折率層GMと底部閉じ込め層CBを残
す、チップ内の二つのリセス14と16の間で横方向に
制限される。このような上部閉じ込め層の横方向の制限
により、リッジによって案内されるモードの横方向の延
長が制限される。
【0013】層はすべて、基板(図示せず)上にエピタ
キシャル堆積することによって形成される。例えば、基
板と底部閉じ込め層はn形でよい。例えば、上部閉じ込
め層CSはp形でよく、上部閉じ込め層の上に堆積され
る高ドープ接触層6も同様である。
【0014】製造する素子は、各セグメント内でチップ
の上下に形成される電極EL、EMおよびEGをも含
む。さらに正確には、電極ELおよびEMは、それぞれ
埋込みリッジRL上および外部リッジRM上に形成さ
れ、底部電極EGは、両方のセグメントに共通である。
【0015】外部リッジRMは、以下の操作を実行する
ことによって形成される。
【0016】底部閉じ込め層CBを堆積し、堆積、エッ
チング、および堆積によって高屈折率層GL、GMを形
成し、上部閉じ込め層CSを堆積し、高ドープ接触層6
を堆積し、図2に示されるように、両方のセグメントに
おいて上部閉じ込め層の上に載る誘電体境界層8を堆積
する。
【0017】境界層をエッチングして、外部リッジセグ
メントSM内に、形成すべき外部リッジRMと横方向で
一致する境界ストリップ10を形成する。
【0018】境界ストリップ10に損傷を与えない腐食
(attack)媒体でチップを腐食する。この腐食
は、高屈折率層GL、GMに達しないところで止まるよ
うに深さが制限される。この腐食により、図5に示され
るように、外部リッジRMの両側にある二つの最初の側
面リセス14および16が現れる。この腐食を以下では
第1の腐食と呼ぶ。
【0019】リッジRLとRMを自動的に整合させるた
めに、境界層をエッチングして、形成すべき埋込みリッ
ジRLと横方向で一致させることによって、埋込みリッ
ジセグメントSL内にやはり境界ストリップ10を形成
する。したがって、その際第1の腐食により、第1のセ
グメント内に埋込みリッジプライマ12が露出する。こ
のプライマが図4に示されており、高屈折率層GLに達
しないところで止まるように深さが制限された最初の二
つの側面リセス14と16の間に突出する。
【0020】次いで、埋込みリッジを以下の操作によっ
て形成する。
【0021】両方のセグメントSLおよびSM内に保護
層18を堆積する。
【0022】保護層が外部リッジセグメントRM内だけ
に残るように、保護層18をエッチングする。
【0023】保護層に損傷を与えない腐食媒体でチップ
を腐食する。この第2の腐食は、埋込みリッジセグメン
トSL内に埋込みリッジ本体20が露出するように、高
屈折率層GLを越えた深さまで続ける。本体は、図6に
示されており、二つの深くなった側面リセス22および
24の間に突出する。
【0024】境界層10と保護層18の残りの部分には
無効である選択堆積方法を使用して、少なくとも一つの
材料4を選択的に堆積する。この堆積は、前記深くなっ
た側面リセスを充填することによって横方向閉じ込めブ
ロック4を構成する。
【0025】もちろん、横方向閉じ込めブロックは、実
施する埋込みリッジレーザの種類に応じて、相互に異な
る材料を連続して堆積することによって構成できる。
【0026】境界層10と保護層18は、一般に、誘電
体材料によって構成される。次いで、横方向閉じ込め材
料4を堆積した後、上部電極ELおよびEMを形成する
前に、境界層と保護層の残りの部分の少なくとも一部を
除去する。
【0027】例えば、閉じ込め層CBおよびCSはリン
化インジウムInPによって構成でき、高屈折率層GL
はGaInAsやGaInAsPなどの三元または四元
合金によって、またはそのような合金によって構成され
かつリン化インジウムの障壁によって分離された量子井
戸を重ねることによって構成でき、境界層10は窒化ケ
イ素Si34によって構成でき、少なくとも一つの横
方向閉じ込め材料4は、例えば半絶縁リン化インジウム
によって構成でき、保護層18はシリカSiO2によっ
て構成できる。
【0028】一般に、高屈折率層GL、GMは、二つの
セグメントSLおよびSM内にそれぞれ1560nmお
よび1510nmなど二つの異なる固有波長を有し、し
たがって埋込みリッジセグメントSLは、赤外光を放出
するレーザを構成し、外部リッジセグメントSMは、赤
外光を変調する変調器を構成する。
【0029】本発明では、上述の埋込みリッジや外部リ
ッジなど二つのウェーブガイドセグメントを最小の損失
で相互接続することが可能である。
【0030】しかし、本発明は、他の用途にも使用でき
る。それは、本発明が一般に次のような光ウェーブガイ
ドを提供するためである。すなわち、ウェーブガイド
は、ウェーブガイドの長さに沿って延びかつ互いに連続
し、かつ結合領域内で互いに結合された、後部部分S
L、STと前部セグメントSMとをモノリシックな形で
含む。ウェーブガイドは、幅Wを有し、かつその長さに
沿った各点において横方向閉じ込め係数Vを有する。前
記係数は、幅内に閉じ込められる光出力を全光出力で割
った比によって構成される。光出力は、ウェーブガイド
によって導かれる同じ光の光出力である。前記係数は、
結合領域の近くでは前部セグメント内よりも後部部分内
の方が大きい。幅も、結合領域の近くでは前部セグメン
ト内よりも後部部分内の方が大きい。
【0031】x座標およびy座標が定義される横断面P
内に含まれるウェーブガイドの長さに沿った点に対し
て、横座標に沿ったxの値が横手方向DXに定義されて
いる場合、横方向閉じ込め係数(V)は、次式によって
定義される。
【0032】
【数1】
【0033】上式で、x1およびx2はウェーブガイドの
幅の二つの端部の横座標に沿った値であり、したがって
W=x2−x1、Eは案内光の光電界を示す。
【0034】単一モード案内に対応する幅Wのある範囲
内で、横方向閉じ込め係数は、幅が増加するとともに増
大し、またリッジの厚さとともに、かつリッジ屈折率と
横方向閉じ込め屈折率との差によって構成される屈折率
差とともに増大する。
【0035】均一なリッジが、均一な閉じ込め材料によ
って囲まれた長方形横断面を有し、単一モード案内を実
施し、かつその幅Wに対して十分小さい厚さHを有する
場合、横方向閉じ込め係数は、次のようになる。
【0036】 V=2π・H・λ-1・(n1 2−n2 21/2・W 上式で、n1およびn2はリッジおよび閉じ込め材料の屈
折率であり、λは案内光の波長である。
【0037】n1とn2が一定の平均値nmに非常に近
く、屈折率差が式Δn=n1−n2によって定義される一
般的な例では、横方向閉じ込め係数は、V=k・H・W
・Δn1/2となる。上式で、kは、断面寸法と無関係な
係数であり、次式で示される。
【0038】k=2π・λ-1・nm 1/2 図11に示すように、前記後部部分は、一般に、後部セ
グメントSLと、後部セグメントを前記前部セグメント
SMに結合する移行セグメントSTとを含む。順方向
は、後部セグメントから前部セグメントに向かう方向と
定義する。ウェーブガイドの幅Wは、後部セグメントに
おいて第1の値WLを有し、かつ前部セグメントにおい
て第1の値よりも大きい第2の値WMを有する。この場
合、本発明によれば、幅は、移行セグメント内で順方向
に、第1の値から、結合領域の近くで達する前記第2の
値よりも大きい最大値WKまで徐々に増加する。ウェー
ブガイドは、少なくとも結合領域の近くで縦断面Aに関
して対称であることが好ましい。
【0039】さらに具体的には、上述の素子の場合と同
様に、ウェーブガイドは、その長さに沿った各点で、後
部部分におけるCB、GLおよびCS、および前部セグ
メントにおけるCB、GM、CS、6および10などの
一組の重なった層によって形成される。この層は、それ
ぞれの厚さを有する。重なった層のうちの少なくとも一
つの層は、後部セグメントにおけるGLおよび前部セグ
メントにおけるRMなどのリッジを含む。リッジは、ウ
ェーブガイドの長さに沿って、層の厚さを越えて延び、
かつ幅が制限されている。前記リッジは、リッジ屈折率
を構成する屈折率を有し、後部セグメントにおける4お
よび前部セグメントにおける14および16などの横方
向閉じ込め領域によって横方向で囲まれる。これらの領
域は、閉じ込め屈折率を構成する屈折率を有する。閉じ
込め屈折率は、リッジ屈折率よりも小さい。ウェーブガ
イドの幅は、少なくとも一つの層を含みかつ前記リッジ
を含む層によって構成される一組の層において規定され
る有効リッジ幅である。ウェーブガイドは、その長さに
沿った点を含む各横断面内に閉じ込め構成を有する。そ
の構成は、ウェーブガイドの幅を除いて、それ自体の厚
さと屈折率を有する、層とリッジと閉じ込め領域とから
なる構成である。閉じ込め構成は、ウェーブガイドの後
部部分内でもその前部セグメント内でも均一である。横
方向閉じ込め係数は、前部セグメント内よりも後部セグ
メント内の方が大きい。一般に、後部部分は、前部セグ
メントに直接結合される。
【0040】上記の例によって示される素子の場合、光
ウェーブガイドは、1550nmの波長を有する案内光
に対して単一モードである。後部セグメントSLは、層
GLによって構成されかつ屈折率n1を有する均一なコ
アを有する。コアは、屈折率n2を有する光学的に均一
な一組の閉じ込め材料によって囲まれる。コアは、幅W
L、厚さHLを有する。これらの寸法およびその屈折率
差ΔnL=n1−n2により、コアの閉じ込め係数VLが
与えられる。
【0041】前部セグメントSM内では、ウェーブガイ
ドの幅は、外部リッジRMの幅WMである。垂直方向閉
じ込め係数は、実質的に層GMの厚さHLと、その層と
隣接する層との屈折率差とによってほぼ決まる。横方向
閉じ込め係数VMは、実質的に第1に屈折率差ΔnM=
−nに、第2にリッジの厚さHMに依存し、VL
よりも小さい。
【0042】移行セグメントST内において、横方向D
Xの閉じ込め係数VMは、実質的に厚さHLおよび屈折
率差ΔnLに依存する。移行セグメント内のリッジGL
の幅は、そこでのウェーブガイドの幅を構成する。前記
幅は、例えば、順方向にWLから、WMよりも大きい最
大幅WKにまで増加する。
【0043】光がセグメントSLからセグメントSMに
進む際の光損失は、移行セグメントSTの長さが増加す
るとともに減少する。ただしながら、製造される素子が
大きくなり過ぎるのを防ぐために、移行セグメントの長
さを制限する必要がある。例によって示されるアセンブ
リなどの半導体変調器レーザアセンブリの場合、移行セ
グメントの長さは、100μm〜500μmの範囲内に
入ると考えられる。
【0044】光損失はまた、前部セグメントに対する移
行セグメントの過剰端部幅2WD=WK−WMの関数と
して変化する。この変化が図12に示されており、損失
値がy軸上にデシベル単位でプロットされ、過剰幅WD
がx軸に沿ってマイクロメートル単位でプロットされて
いる。損失値は、データ処理モデルによって与えられ、
他のパラメータは、以下の値を有する。
【0045】WL=2μm ΔnL=0.04
HL=0.2μm WM=4μm ΔnM=0.005 HM=2μ
m L =0.2μm 図12に示すように、半値過剰幅WDは、1μm〜3μ
mの範囲内にあることが好ましい。
【0046】さらに一般的には、過剰幅は、0.1μm
〜30μmの範囲内にあることが好ましいと考えられ
る。
【0047】さらに、素子の実施を容易にするために、
移行セグメントが前部セグメントに結合される結合領域
内の、幅が変化する点(そこでウェーブガイドの幅の減
少がある)が、閉じ込めが変化する点(そこで閉じ込め
係数の低下がある)に対して前方または後方にわずかに
ずれていることが適切であるまたは好ましい。ウェーブ
ガイドの幅も徐々に減少する。
【0048】上述の例の場合と同様に、本発明のウェー
ブガイドは、一般に、ウェーブガイド内を案内される光
を処理するための装置内に含まれる。処理すべき光は、
長手方向に前記順方向または反対方向のどちらかに伝搬
する。前記の場合においては、処理は、前記光を発生さ
せ、それを変調することからなる。さらに一般的には、
そのような処理は、光に関する二つの連続する操作を含
む。その動作の一方は、後部セグメント内で行われ、他
方の動作は、前部セグメント内で行われる。二つの動作
のそれぞれの性質により、二つのセグメントの閉じ込め
構成間の相違が必要となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する半導体チップを通る長手方向
断面図である。
【図2】境界層を堆積した後のチップを通る長手方向断
面図である。
【図3】境界層をエッチングした後およびチップに第1
の腐食を施した後のチップの平面図である。
【図4】第1の腐食の後のチップの図3の横断面IV−
IVによる断面図である。
【図5】第1の腐食の後のチップの図3の横断面V−V
による断面図である。
【図6】第2の腐食の後のチップの横断面IV−IVに
よる断面図である。
【図7】第2の腐食の後のチップの横断面V−Vによる
断面図である。
【図8】側方リセスを充填した後のチップの横断面IV
−IVによる断面図である。
【図9】電極を形成した後の本発明の素子を構成するチ
ップの横断面IV−IVによる断面図である。
【図10】電極を形成した後の本発明の素子を構成する
チップの横断面V−Vによる断面図である。
【図11】素子の複合ウェーブガイドの平面図である。
【図12】素子の光損失が素子のウェーブガイドセグメ
ントの過剰幅の関数としてどのように変化するかを示す
グラフである。
【符号の説明】
SL 埋込みリッジセグメント ST 移行セグメント SM 外部リッジセグメント CB、CS 閉じ込め層 GL、GM 高屈折率層 DX 横手方向 DY 垂直方向 DZ 長手方向 2 チップ 6 高ドープ接触層
フロントページの続き (72)発明者 レオン・ゴールドスタン フランス国、91370・シヤビル、アレ・デ ユ・コロンビエ・1 (72)発明者 デニ・レクレール フランス国、91430・イグニー、アレ・ジ ヤツク・カルテエ・23 (72)発明者 ジヤン−ルイ・ジヤンヌ フランス国、91190・ジフ・シユル・イベ ツト、アレ・ドウ・ロン・レアジユ・3

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウェーブガイドの長さに沿って延びかつ
    互いに連続し、かつ結合領域内で互いに結合された後部
    部分と前部セグメントとをモノリシックな形で含み、幅
    を有し、かつその長さに沿った各点において横方向閉じ
    込め係数を有し、前記係数が、幅内に閉じ込められる光
    出力を全光出力で割った比によって構成され、光出力
    が、ウェーブガイドによって導かれる同じ光の光出力で
    あり、前記係数が、結合領域の近くでは前部セグメント
    内よりも後部部分内の方が大きく、幅も、結合領域の近
    くでは前部セグメント内よりも後部部分内の方が大きい
    光ウェーブガイド。
  2. 【請求項2】 前記後部部分が、後部セグメントと、後
    部セグメントを前記前部セグメントに結合する移行セグ
    メントとを含み、順方向が、後部セグメントから前部セ
    グメントに向かう方向と定義され、ウェーブガイドの幅
    が、後部セグメント内で第1の値を有し、かつ前部セグ
    メント内で第1の値よりも大きい第2の値を有し、幅
    が、移行セグメント内で順方向に、第1の値から、結合
    領域の近くで達する前記第2の値よりも大きい最大値に
    まで徐々に増加する請求項1に記載のウェーブガイド。
  3. 【請求項3】 ウェーブガイドが、少なくとも結合領域
    の近くで長手方向軸に関して対称的である請求項2に記
    載のウェーブガイド。
  4. 【請求項4】 ウェーブガイドが、その長さに沿った各
    点で、それぞれの厚さを有する一組の重なった層によっ
    て形成され、該重なった層のうちの少なくとも一つの層
    が、ウェーブガイドの長さに沿って層の厚さを越えて延
    びかつ幅が制限されたリッジを有し、前記リッジが、リ
    ッジ屈折率を構成する屈折率を有し、かつ、リッジ屈折
    率よりも小さい閉じ込め屈折率を構成する屈折率を有す
    る横方向閉じ込め領域によって横方向に囲まれ、ウェー
    ブガイドの幅が、少なくとも一つの層を含みかつ前記リ
    ッジを含む層によって構成される一組の層において規定
    される有効リッジ幅であり、ウェーブガイドが、その長
    さに沿った前記の点で閉じ込め構成を有し、その構成
    が、その点を含む横断面内で、ウェーブガイドの幅を除
    いて、それ自体の厚さと屈折率を有する、層とリッジと
    閉じ込め領域とからなる構成であり、閉じ込め構成が、
    ウェーブガイドの後部部分内でもその前部セグメント内
    でも均一であり、横方向閉じ込め係数が、前部セグメン
    ト内よりも後部セグメント内の方が大きい請求項2に記
    載のウェーブガイド。
  5. 【請求項5】 後部部分が、前部セグメントに直接に結
    合される請求項4に記載のウェーブガイド。
  6. 【請求項6】 ウェーブガイドが、ウェーブガイド内を
    案内される光を処理するための装置内に含まれる請求項
    2に記載のウェーブガイド。
  7. 【請求項7】 ウェーブガイドが半導体基板内に形成さ
    れ、埋込みリッジと外部リッジがそれぞれウェーブガイ
    ドの後部セグメントと前部セグメントを構成する請求項
    5に記載のウェーブガイド。
  8. 【請求項8】 前記後部セグメントおよび前記前部セグ
    メントがそれぞれ、光を発生させるレーザ発光器および
    前記光を変調する光変調器を構成する請求項7に記載の
    ウェーブガイド。
JP8035199A 1995-02-22 1996-02-22 特に半導体素子に組み込むのに適したセグメント形光ウェーブガイド Pending JPH08248248A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9502045 1995-02-22
FR9502045A FR2730821B1 (fr) 1995-02-22 1995-02-22 Guide optique segmente pouvant notamment etre inclus dans un dispositif semiconducteur

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08248248A true JPH08248248A (ja) 1996-09-27

Family

ID=9476400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8035199A Pending JPH08248248A (ja) 1995-02-22 1996-02-22 特に半導体素子に組み込むのに適したセグメント形光ウェーブガイド

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5687272A (ja)
EP (1) EP0729042B1 (ja)
JP (1) JPH08248248A (ja)
CA (1) CA2170005C (ja)
DE (1) DE69625396T2 (ja)
FR (1) FR2730821B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6925101B2 (en) 2000-06-08 2005-08-02 Nichia Corporation Semiconductor laser device, and method of manufacturing the same
JP2011258785A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波路およびそれを用いた光半導体装置
WO2018079112A1 (ja) * 2016-10-27 2018-05-03 三菱電機株式会社 半導体光導波路及び光集積素子
JP2020174140A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 住友電気工業株式会社 半導体集積光デバイス、半導体集積光デバイスを作製する方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1075011A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Sony Corp 半導体レーザ
FR2760850B1 (fr) * 1997-03-13 1999-04-16 Alsthom Cge Alcatel Procede de fabrication de circuits optiques integres permettant de minimiser les pertes optiques de couplage
US5917967A (en) * 1997-05-21 1999-06-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Techniques for forming optical electronic integrated circuits having interconnects in the form of semiconductor waveguides
KR100265795B1 (ko) * 1997-11-18 2000-09-15 윤종용 광도파로칩
GB2334789B (en) * 1998-06-12 2000-01-19 Bookham Technology Ltd A waveguide end face
FR2779834B1 (fr) * 1998-06-15 2000-08-04 Alsthom Cge Alcatel Composant monolithique electro-optique multi-sections
SE522417C2 (sv) * 1998-10-15 2004-02-10 Ericsson Telefon Ab L M Elektro-absorptionsmodulator (EAM) samt förfarande för tillverkning av sådan modulator
US6600764B1 (en) * 2000-01-20 2003-07-29 Trump Photonics Inc. High power single mode semiconductor laser
RU2262171C2 (ru) * 2000-06-08 2005-10-10 Нития Корпорейшн Полупроводниковое лазерное устройство и способ его изготовления
GB2366394A (en) 2000-08-11 2002-03-06 Kymata Ltd Integrated optical device with cladding having mesa formation
DE60135242D1 (de) * 2000-10-27 2008-09-18 Pirelli & C Spa Hybride planare vergrabene / steg-wellenleiter
US6643048B2 (en) * 2000-11-03 2003-11-04 Codeon Corporation Low-loss electrode structures using resistive connections for optical modulation applications
US6539150B2 (en) * 2000-12-13 2003-03-25 Alcatel Optronics Uk Limited Segmented waveguide flattening the passband of a phasar
JP4320167B2 (ja) * 2002-12-12 2009-08-26 忠弘 大見 半導体素子及びシリコン酸化窒化膜の製造方法
KR100596509B1 (ko) * 2004-11-18 2006-07-05 한국전자통신연구원 봉우리형 도파로 집적 반도체 광소자의 제조방법
SE531378C8 (sv) * 2007-06-27 2009-07-07 Syntune Ab Övergångsdel mellan två optiska vägledare

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4913506A (en) * 1988-02-26 1990-04-03 Kokusai Denshin Denwa Kabushiki Kaisha Optical modulation device
US5078516A (en) * 1990-11-06 1992-01-07 Bell Communications Research, Inc. Tapered rib waveguides
EP0495202B1 (de) * 1991-01-15 1996-04-24 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung zum Umwandeln einer optischen Welle kleiner Fleckweite in eine Welle grösserer Fleckweite
EP0532816B1 (en) * 1991-09-19 1995-08-09 International Business Machines Corporation Self-aligned optical waveguide to laser structure and method for making the same
US5515464A (en) * 1992-07-06 1996-05-07 Sheem Sang K Optical fiber interconnections using self-aligned core-extensions
US5323476A (en) * 1992-08-14 1994-06-21 Siemens Aktiengesellschaft Apparatus for increasing the cross section of optical waves
JP2982619B2 (ja) * 1994-06-29 1999-11-29 日本電気株式会社 半導体光導波路集積型受光素子

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6925101B2 (en) 2000-06-08 2005-08-02 Nichia Corporation Semiconductor laser device, and method of manufacturing the same
US7470555B2 (en) 2000-06-08 2008-12-30 Nichia Corporation Semiconductor laser device, and method of manufacturing the same
US7709281B2 (en) 2000-06-08 2010-05-04 Nichia Corporation Semiconductor laser device and method of manufacturing the same
JP2011258785A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波路およびそれを用いた光半導体装置
WO2018079112A1 (ja) * 2016-10-27 2018-05-03 三菱電機株式会社 半導体光導波路及び光集積素子
JP6324645B1 (ja) * 2016-10-27 2018-05-16 三菱電機株式会社 半導体光導波路及び光集積素子
CN109891283A (zh) * 2016-10-27 2019-06-14 三菱电机株式会社 半导体光波导以及光集成元件
US10985532B2 (en) 2016-10-27 2021-04-20 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor optical waveguide and optical integrated element
CN109891283B (zh) * 2016-10-27 2021-08-17 三菱电机株式会社 半导体光波导以及光集成元件
JP2020174140A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 住友電気工業株式会社 半導体集積光デバイス、半導体集積光デバイスを作製する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0729042B1 (fr) 2002-12-18
EP0729042A1 (fr) 1996-08-28
FR2730821A1 (fr) 1996-08-23
DE69625396T2 (de) 2003-08-21
DE69625396D1 (de) 2003-01-30
FR2730821B1 (fr) 1997-04-30
CA2170005C (fr) 2000-05-30
US5687272A (en) 1997-11-11
CA2170005A1 (fr) 1996-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08248248A (ja) 特に半導体素子に組み込むのに適したセグメント形光ウェーブガイド
EP1735884B1 (en) Multi-level integrated photonic devices
JP3936256B2 (ja) 光半導体装置
US4185256A (en) Mode control of heterojunction injection lasers and method of fabrication
US7733934B2 (en) Optical waveguide and semiconductor optical element
US4656636A (en) Method for manufacturing of integrated DFB laser with coupled strip waveguide on a substrate
JP2012248812A (ja) 半導体光集積素子の製造方法
US8792756B2 (en) Optical semiconductor device
US5442723A (en) Semiconductor strip active optical device
JP5338456B2 (ja) 半導体マッハツェンダー光変調器及びその製造方法、半導体光集積素子及びその製造方法
JP5262960B2 (ja) 半導体マッハツェンダー光変調器及びその製造方法、半導体光集積素子及びその製造方法
JPH0878792A (ja) 半導体光学構成要素における埋込みストリップと外部ストリップの整列方法
CN109891283B (zh) 半导体光波导以及光集成元件
US20040004217A1 (en) Semiconductor opto-electronic devices with wafer bonded gratings
JP7476906B2 (ja) 光デバイス
JPS58114476A (ja) 半導体レ−ザ
JPH05251812A (ja) 量子井戸構造光変調器付き分布帰還型半導体レーザおよびその製造方法
JP3445226B2 (ja) 方向性結合器、光変調器、及び波長選択器
JP3788699B2 (ja) 集積型光回路素子及びその製造方法
JPH10163568A (ja) 変調器集積半導体レーザ
US20230275399A1 (en) Semiconductor optical device and method of manufacturing the same
WO2023017607A1 (ja) 光変調器および光送信器
JP5326456B2 (ja) 光導波装置
JPH03291617A (ja) 集積型光変調器
JP2000124548A (ja) 半導体レーザ素子及びその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060214