JP2000124548A - 半導体レーザ素子及びその作製方法 - Google Patents

半導体レーザ素子及びその作製方法

Info

Publication number
JP2000124548A
JP2000124548A JP10293415A JP29341598A JP2000124548A JP 2000124548 A JP2000124548 A JP 2000124548A JP 10293415 A JP10293415 A JP 10293415A JP 29341598 A JP29341598 A JP 29341598A JP 2000124548 A JP2000124548 A JP 2000124548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
layer
oxide layer
width
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10293415A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiro Iwai
則広 岩井
Tomokazu Mukohara
智一 向原
Akihiko Kasukawa
秋彦 粕川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP10293415A priority Critical patent/JP2000124548A/ja
Publication of JP2000124548A publication Critical patent/JP2000124548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レーザ特性が良好で、製品歩留りを高くでき
る構成を備えた、端面発光型の半導体レーザ素子を提供
する。 【解決手段】 本レーザ素子30は、ストライプ状のリ
ッジを備えた端面発光型の半導体レーザ素子であって、
n−InP基板1上に形成されたn−InPクラッド層
2、活性層3、第1のp−InPクラッド層4、p−A
lInAs層5、第2のp−InPクラッド層6、及び
コンタクト層7からなる積層構造を備える。下部クラッ
ド層の上層部、p−AlInAs層、上部クラッド層、
及びコンタクト層は、リッジ32に形成されている。リ
ッジの長手方向共振器端部では、リッジ幅W2 が、長手
方向共振器中央部でのリッジ幅W1 より小さく、かつ、
Alを含む半導体層がリッジ幅W2 にわたって全て酸化
されてAl酸化層を形成し、電流ブロッキング領域とし
て機能する。長手方向共振器中央部では、p−AlIn
As層のリッジ側面部は、Al酸化層となっているもの
の中央領域は酸化されないp−AlInAs層のままに
なっていて、電気的に導体となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、Al酸化層による
電流狭窄構造を有する、端面発光型の半導体レーザ素子
に関し、更に詳細には、レーザ特性が良好で、製品歩留
りを高くできる構成を備えた、端面発光型の半導体レー
ザ素子及びその作製方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】端面発光型の半導体レーザ素子では、A
lを含む半導体層を発光領域の積層構造の一部として成
膜し、Alを含む半導体層中のAlを選択的に酸化させ
てAl酸化層を形成し、そのAl酸化層を電流ブロッキ
ング層、即ち電流狭窄構造として用いることが行われて
いる。
【0003】ここで、図3を参照して、Al酸化層を電
流ブロッキング層として用いた従来の端面発光型半導体
レーザ素子の構成を説明する。図3は従来の端面発光型
半導体レーザ素子の断面模式図である。従来の端面発光
型半導体レーザ素子20は、厚さ約100μm のn−I
nP基板1と、n−InP基板1上に順次形成された、
n−InPクラッド層2、SCH−MQW活性層3、第
1のp−InPクラッド層4、p−AlInAs層5、
第2のp−InPクラッド層6、及びp−GaInAs
コンタクト層7からなる積層構造を備えている。積層構
造のうち、第1のp−InPクラッド層4の上層部、p
−AlInAs層5、第2のp−InPクラッド層6、
及びp−GaInAsコンタクト層7は、幅が約10μ
mのストライプ状リッジ12として形成されている。ま
た、p−AlInAs層5のリッジ側面部は、Alが選
択的に酸化されたAl酸化層8となっている。
【0004】窓13であるリッジ上部の領域を除く領域
上にSiNX 膜9が保護膜として形成されている。そし
て、p側電極10が、リッジ上部の窓13の領域を含め
てSiNX 膜9上に、及びn側電極11がn−InP基
板裏面にそれぞれ形成されている。
【0005】本端面発光型半導体レーザ素子20では、
Al酸化層8が電気的絶縁特性を有すると共に光学的に
も屈折率が低下しているので、Al酸化膜8により電流
及び光の閉じ込めを行うことができる優れた閉じ込め構
造が形成されている。
【0006】次に、図4を参照して、従来の端面発光型
半導体レーザ素子20の作製方法を説明する。図4
(a)から(c)は、それぞれ、従来の端面発光型半導
体レーザ素子20を作製する際の工程毎の基板断面を示
す縦断面図である。先ず、MOCVD法により、n−I
nP基板1上に、順次、n−InPクラッド層2、SC
H−MQW活性層3、第1のp−InPクラッド層4、
p−AlInAs層5、第2のp−InPクラッド層
6、及びp−GaInAsコンタクト層7を成膜して、
図4(a)に示すように、積層構造を形成する。次に、
SiO2膜からなるマスク14をコンタクト層7上に形
成し、続いてマスク14を使って、コンタクト層7、第
2のp−InPクラッド層6、及びp−AlInAs層
5をエッチングして除去し、更に、第1のp−InPク
ラッド層4をその途中までエッチングして除去し、図4
(b)に示すように、幅10μmのストライプ状リッジ
を形成する。次に、マスク14を除去し、水蒸気中に
て、約500℃の温度で150分間熱処理を施すことに
より、p−AlInAs層5のAlをリッジ側面から選
択的に酸化させ、図4(c)に示すように、Al酸化層
8を形成する。
【0007】次に、窓13とするリッジ上部の領域を除
く領域上にSiNX 膜9を保護膜として形成する。続い
て、n−InP基板1の厚さが100μm程度の厚さに
なるように基板裏面を研磨し、p側電極10をリッジ上
部の窓13の領域を含めてSiNX 膜9上に、及びn側
電極11を基板裏面にそれぞれ形成する。
【0008】端面発光型半導体レーザ素子の上述した作
製方法は、閉じ込め構造の形成を除き、基本的には、通
常のリッジ型の端面発光型半導体レーザ素子の作製方法
と同じであるものの、次の利点を有する。即ち、上述し
た作製方法では、p−AlInAs層5を結晶成長さ
せ、次いで酸化させる、一回の結晶成長及び酸化工程に
て、閉じ込め構造を形成することができるので、p−半
導体層とn−半導体層とを成膜して、リッジ構造を埋め
込み、p−n接合分離により形成した通常の閉じ込め構
造の形成方法に比べて、製造工程が簡単で、素子の歩留
まり向上や低コスト化が期待できる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した電気
的及び光学的閉じ込め構造の形成方法では、端面発光型
半導体レーザ素子を作製する際、Al酸化層を形成し、
保護膜を成膜し、電極を形成した後に、積層構造をへき
開して端面を形成しているので、へき開の際に、Al酸
化層と、非Al酸化層、他の半導体層の界面にクラック
状の傷(図3で、15として示す)が発生すると言った
問題があった。この傷が、レーザ素子特性やレーザ素子
の信頼性に影響を及ぼす場合もあり、また製品の歩留ま
りの低下を引き起こす原因となっていた。そこで、へき
開時に端面に傷が発生するようなことがない、従って良
好なレーザ素子特性を有し、製品歩留まりの向上を図る
ことのできる構成を備えたレーザ素子の実現が要望され
ていた。
【0010】本発明の目的は、レーザ特性が良好で、製
品歩留りを高くできる構成を備えた、端面発光型の半導
体レーザ素子及びその作製方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る端面発光型の半導体レーザ素子は、A
l酸化層を有するストライプ状リッジの半導体積層構造
を備え、Al酸化層により電流狭窄するようにした端面
発光型の半導体レーザ素子において、リッジの長手方向
共振器端部は、リッジ幅W2 がリッジの長手方向共振器
中央部でのリッジ幅W1 より小さく、かつ、Alを含む
半導体層が端部ではリッジ幅W2 にわたって全て酸化さ
れてなるAl酸化層を有し、リッジの長手方向共振器中
央部では、リッジの両側面部に設けられた、Alを含む
半導体層を酸化してなるAl酸化層と、リッジの両側面
部を除くリッジ中央領域に設けられ、Al酸化層に連続
するAlを含む半導体層とからなる電流狭窄構造が形成
されていることを特徴としている。ここで、Al酸化層
とは、Alを含む半導体層中のAlが選択的に酸化され
ている半導体層を言う。
【0012】Al酸化層を有するストライプ状リッジの
半導体積層構造を備え、Al酸化層により電流狭窄する
ようにした端面発光型の半導体レーザ素子を形成する
際、へき開面にAl酸化層とAl非酸化層との界面が存
在すると、クラックの発生原因となるので、本発明によ
れば、リッジのへき開面の幅をリッジ中央部の幅より狭
くして、へき開面の幅全面にわたりAl酸化層を形成す
る構成を備えることにより、へき開面でのクラック発生
を防止している。また、本発明の好適な実施態様では、
リッジの長手方向共振器端部のリッジ幅W2 は、リッジ
の長手方向共振器中央部のAlを含む半導体層の幅W3
より大きい。
【0013】本発明に係る端面発光型の半導体レーザ素
子を作製する方法は、半導体基板上に、活性層を有し、
かつ活性層上に少なくともAlを含む半導体層を有する
ダブルヘテロ結合の半導体積層構造を形成する工程と、
半導体積層構造をエッチングして、Alを含む半導体層
を含むストライプ状リッジを形成する工程と、リッジの
両側面部のAlを含む半導体層を酸化して、Al酸化層
を形成する工程とを備え、リッジを形成する工程では、
リッジの長手方向共振器端部のリッジ幅が、リッジの長
手方向共振器中央部でのリッジ幅より小さくなるように
エッチングし、Alを含む半導体層を酸化する工程で
は、リッジの長手方向共振器端部で、Alを含む半導体
層がリッジ幅の全幅にわたって全て酸化されてAl酸化
層を形成し、リッジの長手方向共振器中央部で、リッジ
の両側面部のAlを含む半導体層を酸化してAl酸化層
を形成し、リッジの両側面部を除くリッジ中央領域にA
lを含む半導体層をAl酸化層に連続する非Al酸化層
として残すことを特徴としている。
【0014】本発明は、Al酸化層を有するストライプ
状リッジの半導体積層構造を備え、Al酸化層により電
流狭窄するようにした端面発光型の半導体レーザ素子で
ある限り、半導体積層構造の組成に制約なく適用でき、
例えばInP系、Ga As 系等に好適に適用できる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、実施形態例を挙げ、添付
図面を参照して、本発明の実施の形態を具体的かつ詳細
に説明する。実施形態例 本実施形態例は、本発明に係る端面発光型半導体レーザ
素子の実施形態の一例であって、図1(a)は本実施形
態例の端面発光型半導体レーザ素子の長手方向共振器中
央部の積層構造要部の構成を示す縦断面図、図1(b)
は本実施形態例の端面発光型半導体レーザ素子の長手方
向共振器端部の積層構造要部の構成を示す縦断面図、図
2は基板に平行な面でのリッジのAlInAs層及びA
l酸化層の形状を示す模式図である。図1及び図2に示
すもののうち、図3及び図4に示すものと同じものには
同じ符号を付している。
【0016】本実施形態例の端面発光型半導体レーザ素
子30(以下、簡単にレーザ素子30と言う)は、スト
ライプ状のリッジを備えた端面発光型の半導体レーザ素
子であって、図1(a)に示すように、n−InP基板
1と、n−InP基板1上に順次形成されたn−InP
クラッド層2、SCH−MQW活性層3、第1のp−I
nPクラッド層4、p−AlInAs層5、第2のp−
InPクラッド層6、及びp−GaInAsコンタクト
層7からなる積層構造を備えている。積層構造のうち、
第1のp−InPクラッド層4の上層部、p−AlIn
As層5、第2のp−InPクラッド層6、及びp−G
aInAsコンタクト層7は、後述する平面形状を備え
たストライプ状リッジ32として形成されている。
【0017】レーザ素子30のリッジ32の長手方向共
振器中央部では、図1(a)に示すように、p−AlI
nAs層5のリッジ側面部が、Alが酸化されたAl酸
化層8となっているもののp−AlInAs層5の中央
領域は酸化されないp−AlInAs層のままになって
いて、電気的に導体となっている。一方、リッジ32の
長手方向共振器端部では、図1(b)に示すように、p
−AlInAs層5は、リッジ幅W2 の全幅にわって全
層的にAlが選択的に酸化されて、電気的に高抵抗のA
l酸化層8となっていて、電気的には電流ブロッキング
領域とて機能する。
【0018】本実施形態例では、n−InP基板1に平
行なp−AlInAs層及びAl酸化層の形成面33
は、その平面形状が、図2に示すように、長方形の中央
部34と、中央部34の両側の両端に、端面に向かって
幅が縮小する円錐台形の端部36、38を備えている。
端面の一方は、レーザ光の出射面となっている。リッジ
32は、中央部34の長さL1 が260μm 、円錐台形
の端部36、38の長さL2 、L3 がそれぞれ20μm
であってリッジ32の全長Lが300μm である。中央
部34でリッジ32の長手方向共振器に直交する線A−
Aに沿ったリッジ幅W1 は10μm 、円錐台形領域3
6、38の先端の端面でリッジ32の長手方向共振器に
直交する線B−Bに沿った円錐台形領域36、38のリ
ッジ幅W2 はそれぞれ5μm である。また、中央部34
のp−AlInAs層5の幅は、2.5μm である。
【0019】リッジ中央部34のp−AlInAs層5
の幅W3 は、本実施形態例のように、端面のリッジ幅W
2 より狭く、W3 <W2 となることが好ましい。また、
リッジ32の円錐台形の端部の長さL2 、L3 は、へき
開時の精度を考えた場合、10μm以上あった方が好ま
しい。
【0020】本実施形態例の端面発光型の半導体レーザ
素子30は、図示しないが、従来の端面発光型の半導体
レーザ素子20と同様に、窓であるリッジ上部の領域を
除く領域上にSiNX 膜が保護膜として形成されてい
る。そして、p側電極が、リッジ上部の窓の領域を含め
てSiNX 膜上に、及びn側電極がn−InP基板裏面
にそれぞれ形成されている。
【0021】本実施形態例では、リッジ32の端部3
6、38の端面で、即ちへき開時のへき開面に相当する
部分のAlInAs層が全て酸化されて、Al酸化層に
なっている。従って、へき開時のへき開面にはAl酸化
層と非Al酸化半導体層との境界が存在しないので、へ
き開時に従来のような傷がへき開面に発生するようなこ
とはない。
【0022】次に、図4を参照して、本実施形態例の端
面発光型半導体レーザ素子の作製方法を説明する。先
ず、従来と同様にして、図4(a)に示すように、MO
CVD法により、n−InP基板1上に、順次、n−I
nPクラッド層2、SCH−MQW活性層3、第1のp
−InPクラッド層4、p−AlInAs層5、第2の
p−InPクラッド層6、及びp−GaInAsコンタ
クト層7を成膜して、積層構造を形成する。
【0023】次いで、図4(b)に示すように、SiO
2 膜をコンタクト層7上に成膜してパターニングしてマ
スクを形成する。マスクは、積層構造をエッチングした
際、図2に示す平面形状を有するリッジを形成できるよ
うなマスクにする。マスクを使って、コンタクト層7、
第2のp−InPクラッド層6、及びp−AlInAs
層5をエッチングして除去し、更に、第1のp−InP
クラッド層4をその途中までエッチングして除去し、図
1に示すように、リッジの長手方向共振器中央部で線A
−Aに沿った幅W1 が10μm、リッジの長手方向共振
器端部で線B−Bに沿った幅W2 が5μmになるように
リッジを形成する。
【0024】次に水蒸気中にて、約500℃の温度で1
50分間熱処理を基板に施すことにより、p−AlIn
As層5は、図4(c)に示すように、リッジ側面から
Alが選択的に酸化されて、Al酸化層8を形成する。
【0025】これにより、リッジ32の長手方向共振器
中央部34では、図2に示すように、リッジ両側面に
は、片側約410μm 幅のAl酸化層8が形成され、残
った中央領域に幅W3 が約2.5μm のp−AlInA
s層5が電流注入領域となる。一方、円錐台形の端部3
6、38の端面では、p−AlInAs層5が全て酸化
されてAl酸化層8の状態となっている。
【0026】次いで、従来の方法と同様に、図1では図
示しないが、窓13とするリッジ上部の領域を除く領域
上にSiNX 膜9を保護膜として形成する。続いて、n
−InP基板1の厚さが100μm程度の厚さになるよ
うに基板裏面を研磨し、p側電極10をリッジ上部の窓
13の領域を含めてSiNX 膜9上に、及びn側電極1
1を基板裏面にそれぞれ形成する。
【0027】本実施形態例では、へき開時の端面に相当
する部分で、p−AlInAs層5を全幅にわたり酸化
させることで、へき開後の端面におけるAl酸化層と半
導体層の境界を無くして、へき開時に傷が発生しないよ
うにしている。上述の作製方法で作製したレーザ素子4
0は、従来のレーザ素子20と同じレーザ特性を有し、
しかも従来のようなへき開に際しての端面に傷が発生す
るようなことがないので、素子の歩留まりが向上する。
尚、本実施例ではInP系材料を用いて説明を行った
が、Al酸化層による閉じ込め構造を有する端面発光型
のレーザ素子であれば、GaAs 基板上の各種発振波長
の素子にも応用可能である。
【0028】
【発明の効果】Al酸化層を有するストライプ状リッジ
の半導体積層構造を備え、Al酸化層により電流狭窄す
るようにした端面発光型の半導体レーザ素子を形成する
際、へき開面にAl酸化層とAl非酸化層との界面が存
在すると、クラックの発生原因となるので、本発明によ
れば、リッジのへき開面の幅をリッジ中央部の幅より狭
くして、へき開面の幅全面にわたりAl酸化層を形成す
る構成を備えることにより、へき開面でのクラック発生
を防止し、製品歩留まりを向上させ、作製コストの低い
端面発光型の半導体レーザ素子を実現している。また、
本発明方法は、本発明に係る端面発光型の半導体レーザ
素子の好適な作製方法を実現している。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は実施形態例の端面発光型半導体レ
ーザ素子の長手方向共振器中央部の積層構造要部の構成
を示す縦断面図、及び図1(b)は実施形態例の端面発
光型半導体レーザ素子の長手方向共振器端部の積層構造
要部の構成を示す縦断面図である。
【図2】基板に平行な面でのリッジのAlInAs層及
びAl酸化層の形状を示す模式図である。
【図3】従来の端面発光型の半導体レーザ素子の積層構
造の構成を示す縦断面図である。
【図4】図4(a)から(c)は、それぞれ、従来の端
面発光型半導体レーザ素子20を作製する際の工程毎の
基板断面を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 n−InP基板 2 n−InPクラッド層 3 SCH−MQW活性層 4 第1のp−InPクラッド層 5 p−AlInAs層 6 第2のp−InPクラッド層 7 p−GaInAsコンタクト層 8 Al酸化層 9 SiNX 膜 10 p側電極 11 n側電極 12 リッジ 13 窓 14 マスク 15 傷 20 従来の端面発光型の半導体レーザ素子 30 実施形態例の端面発光型の半導体レーザ素子 32 リッジ 33 p−AlInAs層及びAl酸化層の形成面 34 中央部 36、38 円錐台形の端部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 粕川 秋彦 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内 Fターム(参考) 5F073 AA07 AA11 AA86 AA87 AA89 CA07 DA27

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Al酸化層を有するストライプ状リッジ
    の半導体積層構造を備え、Al酸化層により電流狭窄す
    るようにした端面発光型の半導体レーザ素子において、 リッジの長手方向共振器端部は、リッジ幅W2 がリッジ
    の長手方向共振器中央部でのリッジ幅W1 より小さく、
    かつ、Alを含む半導体層がリッジ幅W2 にわたって全
    て酸化されてなるAl酸化層を有し、 リッジの長手方向共振器中央部では、リッジの両側面部
    に設けられた、Alを含む半導体層を酸化してなるAl
    酸化層と、リッジの両側面部を除くリッジ中央領域に設
    けられ、Al酸化層に連続するAlを含む半導体層とか
    らなる電流狭窄構造が形成されていることを特徴とする
    端面発光型の半導体レーザ素子。
  2. 【請求項2】 リッジの長手方向共振器端部のリッジ幅
    2 は、リッジの長手方向共振器中央部のAlを含む半
    導体層の幅W3 より大きいことを特徴とする請求項1に
    記載の端面発光型の半導体レーザ素子。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に、活性層を有し、かつ活
    性層上に少なくともAlを含む半導体層を有するダブル
    ヘテロ結合の半導体積層構造を形成する工程と、 半導体積層構造をエッチングして、Alを含む半導体層
    を含むストライプ状リッジを形成する工程と、 リッジの両側面部のAlを含む半導体層を酸化して、A
    l酸化層を形成する工程とを備え、 リッジを形成する工程では、リッジの長手方向共振器端
    部のリッジ幅が、リッジの長手方向共振器中央部でのリ
    ッジ幅より小さくなるようにエッチングし、 Alを含む半導体層を酸化する工程では、リッジの長手
    方向共振器端部で、Alを含む半導体層がリッジ幅の全
    幅にわたって全て酸化されてAl酸化層を形成し、リッ
    ジの長手方向共振器中央部で、リッジの両側面部のAl
    を含む半導体層を酸化してAl酸化層を形成し、リッジ
    の両側面部を除くリッジ中央領域にAlを含む半導体層
    をAl酸化層に連続する非Al酸化層として残すことを
    特徴とする端面発光型の半導体レーザ素子の作製方法。
JP10293415A 1998-10-15 1998-10-15 半導体レーザ素子及びその作製方法 Pending JP2000124548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10293415A JP2000124548A (ja) 1998-10-15 1998-10-15 半導体レーザ素子及びその作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10293415A JP2000124548A (ja) 1998-10-15 1998-10-15 半導体レーザ素子及びその作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000124548A true JP2000124548A (ja) 2000-04-28

Family

ID=17794484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10293415A Pending JP2000124548A (ja) 1998-10-15 1998-10-15 半導体レーザ素子及びその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000124548A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1076389A1 (en) * 1998-11-04 2001-02-14 The Furukawa Electric Co., Ltd. Surface-emitting semiconductor laser
US6430203B1 (en) * 1998-10-27 2002-08-06 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device with non-oxidized facet regions
JP2003152268A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザおよびその製造方法
JP2008085064A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Fujitsu Ltd 光半導体装置及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6430203B1 (en) * 1998-10-27 2002-08-06 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device with non-oxidized facet regions
EP1076389A1 (en) * 1998-11-04 2001-02-14 The Furukawa Electric Co., Ltd. Surface-emitting semiconductor laser
EP1076389A4 (en) * 1998-11-04 2005-03-02 Furukawa Electric Co Ltd SURFACE-EMITTING SEMICONDUCTOR LASER
JP2003152268A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザおよびその製造方法
JP2008085064A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Fujitsu Ltd 光半導体装置及びその製造方法
US8558245B2 (en) 2006-09-27 2013-10-15 Fujitsu Limited Optical semiconductor device having ridge structure formed on active layer containing p-type region and its manufacture method
US8716044B2 (en) 2006-09-27 2014-05-06 Fujitsu Limited Optical semiconductor device having ridge structure formed on active layer containing P-type region and its manufacture method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4977377B2 (ja) 半導体発光装置
JP2003069153A (ja) 半導体光デバイス及び集積型光半導体装置
JP2739666B2 (ja) 光変調素子
JP2555955B2 (ja) 半導体光増幅器およびその製造方法
JP7134350B2 (ja) 半導体光集積素子および半導体光集積素子の製造方法
JPH08220358A (ja) 導波路型光素子
JP2003198057A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2000124548A (ja) 半導体レーザ素子及びその作製方法
JPH0118591B2 (ja)
JPH05251812A (ja) 量子井戸構造光変調器付き分布帰還型半導体レーザおよびその製造方法
JP7476906B2 (ja) 光デバイス
JPH09129971A (ja) 半導体レーザ
JPH1026710A (ja) 導波路型光素子及びこれを用いた光送信モジュール並びに集積化光導波素子
JP2671317B2 (ja) 半導体レーザ
JP2002043688A (ja) リッジ型分布帰還半導体レーザ素子
JPH07221387A (ja) 導波路型光素子
JPH07321406A (ja) 半導体レーザ装置
JPH11223739A (ja) 集積型光回路素子及びその製造方法
JP3441385B2 (ja) 光結合デバイス
JPH10303499A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPH07312457A (ja) 半導体レーザ装置
JPH11212041A (ja) 半導体光素子
JPH10223968A (ja) 光半導体装置
JP2000151016A (ja) 半導体素子の作製方法
JP2005158953A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法