JPH08248040A - 走査型プローブ顕微鏡およびその測定方法 - Google Patents

走査型プローブ顕微鏡およびその測定方法

Info

Publication number
JPH08248040A
JPH08248040A JP7981595A JP7981595A JPH08248040A JP H08248040 A JPH08248040 A JP H08248040A JP 7981595 A JP7981595 A JP 7981595A JP 7981595 A JP7981595 A JP 7981595A JP H08248040 A JPH08248040 A JP H08248040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
sample
amplitude
vibration
large amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7981595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3588701B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kuroda
浩史 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP07981595A priority Critical patent/JP3588701B2/ja
Publication of JPH08248040A publication Critical patent/JPH08248040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3588701B2 publication Critical patent/JP3588701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 走査型プローブ顕微鏡で、試料表面における
例えば数百ミクロンの大きな範囲を測定する場合、高速
に走査して短時間で測定する。 【構成】 カンチレバー15の先部に設けられた探針16を
試料11の表面に接近させ、探針を試料表面に沿って走査
移動させて試料表面の形状に関する情報を得る方法であ
り、探針に小さい振幅の振動を定常的に与え、さらに探
針に大きな振幅の振動を断続的に与え、探針に大きな振
幅の振動を与えた状態で、探針の振幅が小さい振幅と大
きい振幅の間の範囲に含まれる値となるように前記探針
を試料に接近させ、試料の表面形状に関する情報を求め
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は走査型プローブ顕微鏡お
よびその測定方法に関し、特に、高速な走査を行い測定
時間を短縮する走査型プローブ顕微鏡およびその測定方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】走査型プローブ(探針)顕微鏡は原子オ
ーダの測定分解能を有し、表面形状の計測など各種分野
に利用される。走査型プローブ顕微鏡には、検出対象の
物理量に応じて、走査型トンネル顕微鏡(STM)、原
子間力顕微鏡(AFM)、磁気力顕微鏡(MFM)など
がある。この中で原子間力顕微鏡は、試料表面の形状を
高分解能で検出するのに適しており、半導体や光ディス
クなどの表面形状の測定に利用されている。
【0003】走査型プローブ顕微鏡の測定方法の一例と
して特開平1−169304号公報に示される方法があ
る。この文献に示される測定方法は、STMの測定方法
であり、測定時における探針の走査移動において試料表
面との衝突を避けると共に高速な移動を可能にするもの
である。その測定方法の具体的な内容は、試料表面に沿
って移動するときには、試料表面から十分に離れた距離
で移動し、測定すべき位置に到達したときに試料表面に
トンネル電流が流れる程度の距離まで接近移動し、所定
のトンネル電流を流れるのを測定した後試料表面から離
れて上記距離まで移動し、その後、同様に測定箇所間の
走査移動と測定箇所での測定移動とを繰り返す。このよ
うに測定を行う箇所以外は、試料表面から離れて衝突を
心配することなく高速で移動できるので、走査時間を短
縮し、大きな面積の試料面を測定することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】試料の表面において大
きな範囲を走査型プローブ顕微鏡で測定する場合、測定
に要する時間を短くすることが望まれる。この要望を満
たすために、前述した特開平1−169304号公報に
示される走査型トンネル顕微鏡の測定方法を利用するこ
とができる。しかし、この測定方法によれば、試料表面
に接近したり試料表面から離れたりする移動を各測定箇
所で多く行わなければならないため、走査速度をそれ程
高めることができず、測定時間の短縮について或る程度
の制限を受けるという問題があった。
【0005】本発明の目的は、上記の問題に鑑み、試料
表面における例えば数百ミクロンの大きな範囲を測定す
る場合、高速に走査して短時間で測定できる走査型プロ
ーブ顕微鏡およびその測定方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る走査型プロ
ーブ顕微鏡は、上記目的を達成するため、カンチレバー
の先部に設けられた探針を試料の表面に接近させ、この
探針を試料表面に沿って走査移動させて試料表面の形状
に関する情報を得る走査型プローブ顕微鏡であり、探針
に小さい振幅の振動を定常的に与え、さらに探針に大き
な振幅の振動を断続的に与える加振手段と、探針を試料
に接近させる移動手段と、探針の位置変化を検出する位
置検出手段と、位置検出手段の検出信号を入力し、大き
な振幅で振動する探針を、その振幅が小さい振幅と大き
い振幅の間の範囲に含まれる値となるように試料に接近
させるように移動手段を制御する制御手段と、制御手段
の制御信号に基づき試料の表面形状に関する情報を求め
る処理手段とによって構成される。
【0007】本発明に係る走査型プローブ顕微鏡の測定
方法は、カンチレバーの先部に設けられた探針を試料の
表面に接近させ、探針を試料表面に沿って走査移動させ
て試料表面の形状に関する情報を得る方法であり、探針
に小さい振幅の振動を定常的に与え、さらに探針に大き
な振幅の振動を断続的に与え、探針に大きな振幅の振動
を与えた状態で、探針の振幅が小さい振幅と大きい振幅
の間の範囲に含まれる値となるように前記探針を試料に
接近させ、試料の表面形状に関する情報を求めるように
した方法である。
【0008】上記の測定方法では、各測定予定箇所で大
きな振幅の振動が前記探針に対して与えられる。
【0009】
【作用】本発明では、走査移動の間一定の小さい振幅の
振動が定常的に与えられる探針対してデータ取得点ごと
に断続的に大きな振幅を有する振動を与えてその振幅を
変化させ、かつ大きな振幅で振動する探針を試料表面に
接近させて当該振動の振幅を所望の状態に制御すること
により試料表面の凹凸形状の測定を可能にする。探針に
与えた大きな振幅の振動とカンチレバーの試料方向への
移動を組み合わせることによって各測定箇所で試料表面
の高さに関する情報を得ることができるので、カンチレ
バーの全体を単に試料に対して接近・退避させる測定方
法に比較して走査速度を高めることができる。従って、
走査移動に要する時間を短縮でき、大きな測定範囲を高
速に測定できる。
【0010】
【実施例】以下に、本発明の実施例を添付図面に基づい
て説明する。
【0011】図1は本発明に係る走査型プローブ顕微鏡
の一例として原子間力顕微鏡(AFM)の構成を示す。
測定対象である試料11は、XYZスキャナ12の上に
配置される。XYZスキャナ12は、X軸方向への変位
を生じる圧電素子、Y軸方向への変位を生じる圧電素
子、Z軸方向への変位を生じる圧電素子を備え、制御装
置から各圧電素子に対して駆動信号を与えられることに
よって、試料11を任意の方向に微小に移動させる。X
YZスキャナ12はZ軸粗動機構26を介してフレーム
13の下部に固定される。Z軸粗動機構26は圧電素子
を内蔵し、Z軸方向の比較的に大きな距離で移動させる
ための機構である。他方、フレーム13の上部には加振
器14を介してカンチレバー15が配置される。加振器
14は圧電素子を用いて構成される。カンチレバー15
の先端には探針16が設けられる。探針16の先端は試
料11の表面に臨む。XYZスキャナ12で試料11の
位置をX軸、Y軸の各方向に移動させることによって、
相対的に試料11の表面上で探針16を走査移動させる
ことができる。またカンチレバー15は加振器14によ
って加振され、その結果探針16が振動する。カンチレ
バー15の上方にはレーザ光源17と光検出器18が配
置される。レーザ光源17から出射されたレーザ光19
は、カンチレバー15の背面に設けられた反射面に照射
され、そこで反射して光検出器18に入射するように設
定される。カンチレバー15の先部が図中高さ方向すな
わちZ軸方向に移動すると、光検出器18におけるレー
ザ光19の入射位置が変化する。光検出器18における
レーザ光19の入射位置を検出することによって、探針
16のZ軸方向の位置変位を検出することができる。レ
ーザ光源17と光検出器18によって探針16の位置を
検出するための位置検出装置が構成される。
【0012】上記の機構的部分に対して制御・演算処理
部分が設けられる。20は制御・演算処理装置、21は
表示装置である。制御・演算処理装置20は、XYZス
キャナ12に含まれるX軸方向圧電素子とY軸方向圧電
素子に対して駆動制御信号を与え、この駆動制御信号は
XY駆動回路22を経由して駆動信号Vx,Vyとして
供給される。また制御・演算処理装置20は、Z軸粗動
機構26のZ軸方向圧電素子に対して駆動制御信号を直
接的に駆動信号Vz2として供給する。制御・演算処理装
置20の制御に基づき生成される駆動信号Vx,Vyに
よって試料11の表面における測定範囲が設定され、当
該測定範囲の探針16による走査が可能となる。また制
御・演算処理装置20の制御に基づき生成される駆動信
号Vz2によって探針16と試料11の表面との距離が調
整される。
【0013】また制御・演算処理装置20は加振用制御
信号を出力し、この加振用制御信号はカンチレバー加振
回路24で加振用駆動信号(以下加振信号という)Vou
t に変換され、加振信号Vout は加振器14に与えられ
る。加振信号Vout を与えられた加振器14は、加振信
号Vout に基づいて後述するような特性を有する振動を
カンチレバー15に与える。上記加振信号Vout の波形
の例を、図2の(A)に示す。
【0014】一方、加振信号Vout に基づいて加振器1
4によってカンチレバー15が振動し、その結果探針1
6が振動すると、前述の光検出器18から位置検出信号
Vinが出力される。位置検出信号Vinは探針16が試料
表面から原子間力の影響を受けないとき、図2の(B)
に示すような波形で生じる。この位置検出信号Vinは振
幅検出回路25に入力される。振幅検出回路25では位
置検出信号Vinの振幅が検出される。振幅検出回路25
で検出された振幅に関する信号はサーボ回路27に入力
される。サーボ回路27は、振幅検出回路25で検出さ
れる振幅に関する信号が予め設定された値に保持される
ようにZ駆動回路23に対して制御信号を供給する。Z
駆動回路23から出力される駆動信号Vz1はXYZスキ
ャナ12に内蔵されるZ軸方向圧電素子に供給され、振
幅検出回路25で検出される振幅に関する信号が予め設
定された値に保持される。またサーボ回路27から出力
される制御信号は制御・演算処理装置20にも供給され
る。当該制御信号は、制御・演算処理装置20において
試料11の表面の高さに関する情報として扱われる。な
お当該制御信号の代わりに駆動信号Vz1を用いてもよ
い。
【0015】以上の構成を有するAFMの測定動作を、
上記の図1と図2〜図4を参照して説明する。
【0016】このAFMの測定によれば、駆動信号V
x,VyによってXYZスキャナ12を作動させること
により試料11の表面において設定された測定範囲で探
針16による走査を行う時、上記の加振信号Vout を加
振器14に与えてカンチレバー15を加振する。カンチ
レバー加振回路24から出力される加振信号Vout の波
形を図2の(A)と図3に示す。加振信号Vout は、カ
ンチレバー15の共振周波数またはその近傍の周波数を
有する交流信号であり、一定の小さい振幅Vominを有す
る振動が定常的に与えれる状態において、一定の時間間
隔T2で断続的に期間T1の間振幅Vominよりも大きな
振幅Vomaxを有する振動で加振されて生じる交流信号で
ある。図2の(A)や図3に示される加振信号が加振器
14からカンチレバー15に与えられると、探針16は
加振信号と同じ振幅特性で振動することになる。
【0017】図2の(A)に示す加振信号Vout で探針
16が振動したとすると、探針16が、試料11の表面
から、原子間力という物理的作用の影響を当該表面から
受けない十分な距離で離れているときには、図2の
(B)に示す検出信号Vinが光検出器18から得られ
る。この検出信号Vinは、基本的に加振信号Vout と同
じ波形を有する交流信号であり、小さい振幅の振動部分
(振幅Vimin)と大きな振幅部分(振幅Vimax)を含ん
でいる。加振信号Vout で探針16が振動した場合に、
大きな振幅の振動を与え、探針16を試料表面に対して
所定距離になるように接近させ、試料表面から原子間力
の影響を受けるときには、図2の(C)に示すように、
大きな振幅の振動部分の振幅が減少する状態になる。こ
のときの大きな振幅の値はVisetとなっており、また振
幅値VisetがVimin<Viset<Vimaxの条件を満たすよ
うに探針16を試料表面に接近させる。試料表面の測定
を行うときには、このように小さい振幅の振動状態にあ
るカンチレバー15を測定予定箇所(データ取得点)で
大きな振幅で加振し、そのたびに大きな振幅が上記の値
Visetとなるようにサーボ回路27によってZ軸方向の
位置を調整し、探針16と試料11の間の距離を測定に
適した距離にする。これによって、サーボ回路27から
出力される制御信号(駆動信号Vz1であってもよい)を
用いて試料表面の凹凸形状に関する情報を得ることがで
きる。
【0018】図3は、X軸方向の一部の探針走査区間
と、この区間における加振信号Voutの発生状態、およ
び駆動信号Vx,Vz1の発生状態とを示す。図3におい
て横軸は時間軸tを示し、縦軸は電圧軸を示す。なお縦
軸の電圧では加振信号Vout 、駆動信号Vx,Vz1の間
の大小関係を示すものではなく、図3は単に各信号の時
間経過に伴う変化状態を示すものである。
【0019】XYZスキャナ12内のX軸方向の圧電素
子に印加される駆動信号(電圧信号)Vxの電圧値は次
第に大きくなる。従って、相対的な位置変化によって探
針16は試料表面上でX軸方向に変位し、走査移動を行
う。そのような走査移動中に、カンチレバー15は加振
信号Vout によって加振される。すなわち、カンチレバ
ー15(探針16)は、加振器14によって定常的に小
さい振幅の振動を与えられ、その上に測定箇所ごとに大
きな振幅の振動を与えられる。AFMが測定状態にある
ときには、サーボ回路27は、前述のごとく探針16と
試料11の表面との距離が振幅の大きい振動の加振時に
振幅検出回路25の出力信号がVisetとなるようにサー
ボ制御を行うよう設定されている。その結果、サーボ回
路27は制御信号をZ駆動回路23に出力し、当該制御
信号に対応する駆動信号Vz1をXYZスキャナ12内の
Z軸方向の圧電素子に与える。試料表面を走査する間に
得られるサーボ回路27から出力される制御信号(これ
に対応する駆動信号Vz1)によって試料11の表面の凹
凸形状に関する高さ情報を得ることができる。
【0020】大きな振幅の振動は時間間隔T2で繰り返
し与えられる。大きな振幅の振動期間が終了すると、探
針16の振幅は小さい値Vominになり、またサーボ回路
27によるサーボ目標値はViminに設定される。走査移
動中にサーボ回路27の入力がサーボ目標値Viminを満
たしている限り、出力される制御信号すなわち駆動信号
Vz1は一定値に保持され、次の測定箇所すなわちデータ
取得点に移動する。仮に走査移動中に探針16が試料1
1に接近し過ぎ衝突のおそれがあるときには、サーボ回
路27のサーボ制御の働きによって試料11は探針16
から退避するように動作が行われる。
【0021】図4は探針16の走査移動の一例を示し、
走査移動31におけるサーボ制御が効いた非測定状態で
移動を行うための移動区間32と、測定箇所すなわちデ
ータ取得点33を示す。図4に示されるように、誇張し
て示されたカンチレバー15の中心位置(振動の中心、
例えば基端の位置)は試料11の表面の凹凸形状に応じ
てそのZ軸方向の高さ位置を変化し、離散的に設定され
たデータ取得点33で前述の測定動作を行う。こうして
飛び越し走査が行われる。この走査方法では、或るデー
タ取得点から次のデータ取得点に移動するまでの間、探
針と試料との最接近距離は、図2の(C)の(Viset−
Vimin)に相当する距離だけ離れており、あえてZ軸方
向の移動機構を用いて試料を退避する必要がないので、
高速に移動を行うことができる。またこの移動の間、サ
ーボ回路27のサーボ制御は働いているので、位置検出
装置の出力信号すなわち光検出器18の出力がViminに
なるような場合には、試料11を探針16から退避させ
るので、カンチレバーや探針および試料が破損するのを
防止できる。
【0022】前記実施例ではAFMについて説明した
が、上記の測定方法は走査型プローブ顕微鏡に一般的に
適用することができる。
【0023】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように本発明によ
れば、走査型プローブ顕微鏡において走査移動時および
測定時にカンチレバーや探針を所定の振動状態で加振す
ると共にサーボ制御の作動状態に保持するようにしたた
め、探針と試料の間を適切な距離に保って各データ取得
点の間を移動することができ、かつZ軸方向の移動を少
なくできるため高速に走査移動を行うことができ、また
サーボ制御は常に働いている状態にあるので、探針と試
料の衝突を避けることができ、カンチレバーや探針、お
よび試料の破損を防ぐことができる。このように、測定
時の走査移動を高速化でき、測定時間を短縮化できると
共に、広い測定範囲であっても短時間で測定を行うこと
ができる。
【0024】また或る測定箇所から次の測定箇所に移動
するときにカンチレバーを小さい振幅で振動させている
ため、衝突回避の動作を行う時に反応良く動作させるこ
とができ、かつ高速化に適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る走査型プローブ顕微鏡の構成図で
ある。
【図2】カンチレバーに与えられる振動(加振信号)の
波形、位置検出装置で得られる検出信号の波形、実際測
定時に発生する検出信号の波形を示す波形図である。
【図3】加振信号とX軸方向駆動信号とZ軸方向駆動信
号の変化状態を示す図である。
【図4】走査時のカンチレバーの振動状態と移動区間と
データ取得点の関係を示す図である。
【符号の説明】
11 試料 12 XYZスキャナ 13 フレーム 14 加振器 15 カンチレバー 16 探針 17 レーザ光源 18 光検出器 19 レーザ光 20 制御・演算処理装置 21 表示装置 22 XY駆動回路 23 Z駆動回路 24 カンチレバー加振回路 25 振幅検出回路 26 Z軸粗動機構 27 サーボ回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カンチレバーの先部に設けられた探針を
    試料の表面に接近させ、前記探針を前記試料表面に沿っ
    て走査移動させて前記試料表面の形状に関する情報を得
    る走査型プローブ顕微鏡において、 探針に小さい振幅の振動を定常的に与え、さらに前記探
    針に大きな振幅の振動を断続的に与える加振手段と、 前記探針を前記試料に接近させる移動手段と、 前記探針の位置変化を検出する位置検出手段と、 前記位置検出手段の検出信号を入力し、前記大きな振幅
    で振動する前記探針を、その振幅が前記小さい振幅と前
    記大きい振幅の間の範囲に含まれる値となるように前記
    試料に接近させるように移動手段を制御する制御手段
    と、 前記制御手段の制御信号に基づき前記試料の表面形状に
    関する情報を求める処理手段と、 からなることを特徴とする走査型プローブ顕微鏡。
  2. 【請求項2】 カンチレバーの先部に設けられた探針を
    試料の表面に接近させ、前記探針を前記試料表面に沿っ
    て走査移動させて前記試料表面の形状に関する情報を得
    る走査型プローブ顕微鏡の測定方法であり、 探針に小さい振幅の振動を定常的に与え、さらに前記探
    針に大きな振幅の振動を断続的に与え、前記探針に前記
    大きな振幅の振動を与えた状態で、前記探針の振幅が前
    記小さい振幅と前記大きい振幅の間の範囲に含まれる値
    となるように前記探針を前記試料に接近させ、前記試料
    の表面形状に関する情報を求めるようにしたことを特徴
    とする走査型プローブ顕微鏡の測定方法。
  3. 【請求項3】 各測定予定箇所で前記大きな振幅の振動
    を前記探針に与えることを特徴とする請求項2記載の走
    査型プローブ顕微鏡の測定方法。
JP07981595A 1995-03-10 1995-03-10 走査型プローブ顕微鏡およびその測定方法 Expired - Fee Related JP3588701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07981595A JP3588701B2 (ja) 1995-03-10 1995-03-10 走査型プローブ顕微鏡およびその測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07981595A JP3588701B2 (ja) 1995-03-10 1995-03-10 走査型プローブ顕微鏡およびその測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08248040A true JPH08248040A (ja) 1996-09-27
JP3588701B2 JP3588701B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=13700706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07981595A Expired - Fee Related JP3588701B2 (ja) 1995-03-10 1995-03-10 走査型プローブ顕微鏡およびその測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3588701B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7562564B2 (en) 2003-01-30 2009-07-21 Hitachi, Ltd. Scanning probe microscope and sample observing method using this and semiconductor device production method
CN113520303A (zh) * 2021-07-15 2021-10-22 苏州微清医疗器械有限公司 一种提高共聚焦扫描光学成像图像分辨率的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7562564B2 (en) 2003-01-30 2009-07-21 Hitachi, Ltd. Scanning probe microscope and sample observing method using this and semiconductor device production method
CN113520303A (zh) * 2021-07-15 2021-10-22 苏州微清医疗器械有限公司 一种提高共聚焦扫描光学成像图像分辨率的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3588701B2 (ja) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0410131B1 (en) Near-field lorentz force microscopy
JPH06213910A (ja) 形状を除く表面のパラメータを正確に測定し、または形状に関連した仕事を行うための方法および相互作用装置
JP2004523748A5 (ja)
JPH10332715A (ja) 単一パス2重振幅モード走査力顕微鏡による場の検出
JP3229914B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡
EP2428804B1 (en) A method for driving a scanning probe microscope at elevated scan frequencies
JP5252389B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡
US5652377A (en) Scanning method with scanning probe microscope
JPH11160333A (ja) 走査プローブ顕微鏡
JP3515364B2 (ja) サンプル表面の形状的特徴を調べる装置、方法および記録媒体
EP2275798B1 (en) Dynamic mode afm apparatus
JP2002063706A (ja) 磁気抵抗効果型素子の特性測定装置及び方法、磁気再生ヘッドの特性測定装置及び方法
JPH08248040A (ja) 走査型プローブ顕微鏡およびその測定方法
JP3497913B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡およびその測定方法
JP2003014605A (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JP3637297B2 (ja) 磁気記録ヘッド測定装置及び同装置に適用する測定方法
US6745617B2 (en) Scanning probe microscope
JP2001108601A (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JP3548972B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡の探針移動方法および移動機構
US7854015B2 (en) Method for measuring the force of interaction in a scanning probe microscope
JP2000329675A (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JPH09264897A (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JP3809893B2 (ja) 走査プローブ顕微鏡
JPH09119938A (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JPH09281119A (ja) 走査型プローブ顕微鏡の探針・試料接近機構

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040804

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees