JPH08247761A - レーザレベル装置 - Google Patents

レーザレベル装置

Info

Publication number
JPH08247761A
JPH08247761A JP33268595A JP33268595A JPH08247761A JP H08247761 A JPH08247761 A JP H08247761A JP 33268595 A JP33268595 A JP 33268595A JP 33268595 A JP33268595 A JP 33268595A JP H08247761 A JPH08247761 A JP H08247761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level device
signal
laser
laser level
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33268595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3504791B2 (ja
Inventor
Fumio Otomo
文夫 大友
Kenichiro Yoshino
健一郎 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP33268595A priority Critical patent/JP3504791B2/ja
Publication of JPH08247761A publication Critical patent/JPH08247761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3504791B2 publication Critical patent/JP3504791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】レーザレベル装置に於いて、構造が簡潔で而も
設置作業の作業性を向上させる。 【解決手段】レーザ光線を照射する発光部12と、該レ
ーザ光線を直角方向に変向し回転走査する回動部3と、
回動部の角度を検出する角度検出器11と、角度検出器
からの信号を基にレーザ光線の点滅信号を発する信号処
理部13と、信号処理部からの信号を基に前記発光部を
点滅制御する制御部26を具備し、或は更に特定方向で
スポット光を形成する様前後所要角度の範囲で消灯さ
せ、又特定方向でスポットを形成する様消灯させ、この
形成されたスポットにより基準点へのレーザレベル装置
の設置を行い、又スポット以外の部分に形成されるレー
ザ光線の走査線でレーザレベル装置の姿勢合わせを行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、垂直又は水平方向
にレーザを射出しつつ走査し、基準線又は基準面を形成
するレーザレベル装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】建屋に設置されるパーテーション、天井
に取付けられる蛍光灯等の位置出しは床に印された墨出
し線に基づき行われ、該墨出し線で示される位置はレー
ザレベル装置により天井面、壁面等に投影されて決定さ
れる。
【0003】図3に於いて従来のレーザレベル装置、特
に垂直基準線、垂直基準面を形成するレーザレベル装置
1について説明する。
【0004】レーザレベル装置1は、投影系、制御部、
電源等を内蔵する装置本体2と、該装置本体2に水平方
向の回転軸心を中心に回動するペンタプリズムを有する
回動部3とから構成され、前記装置本体2の投影系より
射出されたレーザ光線をペンタプリズムを介して前記回
転軸心と回転軸心と直交する方向に射出する様なってお
り、前記回動部3のペンタプリズムを回転することで垂
直基準面が形成される。前記装置本体2の上面には気泡
管4が設けられ、又前記装置本体2の下面には3本の脚
5が設けられ、その内一本が整準螺子となっており、レ
ーザレベル装置1のレベル出しが行える様になってい
る。
【0005】レーザレベル装置1の設置姿勢を適正にす
る作業は、以下の如く行っていた。
【0006】レーザレベル装置には回動部3自体が回転
するもの、回動部が防水構造であり内部の回転部のみが
回転するものとあり、前記回動部3自体が回転する構造
のものでは、作業者が手動により適宜回動部3を回転さ
せながらレーザレベル装置の位置合わせを行なってい
た。又、回動部3の内部に回転部が内蔵されているもの
では、外部より回転部を回転させることはできない。従
って、機械的に外部より回転部分を回転させることので
きる機構を別途設けるか、或は電気的にスイッチによっ
て回転部分を低速で正逆回転し得る機構を設けるか等す
る必要があった。
【0007】レーザレベル装置の設置姿勢を適正にする
作業は、先ず回動部3自体が回転するものでは、レーザ
光線10が該回動部3より鉛直下方に射出された状態で
合致する位置合わせマーク8,9が前記装置本体2と回
動部3の回転部分とにそれぞれ刻印されており、前記回
動部3を手動により回転させ、前記位置合わせマーク
8,9を合致させ、レーザ光線が該回動部3より鉛直下
方に射出された状態とし、レーザ光線の照射点を床面の
基準点、例えば前記墨出し線6と墨出し線7との交点に
合わせ、更にレーザ光線の走査方向と前記墨出し線6と
を合致させる場合は前記回動部3の回転部分を回転、若
しくは所要角度の範囲で往復回転させ、レーザ光線の軌
跡と前記墨出し線6とを合致させていた。或は、回動部
3より回転軸と一致したレーザ光を更に射出するものが
あり、斯かるレーザレベル装置では、前記墨出し線6と
墨出し線7との交点に合わせ、更に回転軸方向に射出さ
れるレーザ光線の照射点を墨出し線7の延長上に刻印さ
れた基準点に合致させることで設置姿勢を調整してい
た。
【0008】更に、回動部3内部に回転部を有するもの
でも同様であり、スイッチ操作により回転部分を適宜回
転させ、レーザ光線の照射方向を鉛直下方とし照射点を
基準点に合わせ、その後更にレーザ光線の走査方向の調
整をしていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のレーザレベ
ル装置では、基準位置への設置、設置後走査線方向の調
整と回転部分を動かしながら行う2回の調整作業が必要
であり、作業が繁雑で、作業に時間が掛かっていた。
又、回動部の内部に回転部が内蔵されているものでは、
外部より回転部を回転させることはできない為、前述し
た様に機械的或は電気的に回転部分を正逆回転し得る機
構を設ける必要があり、構造が複雑となっていた等の問
題があった。
【0010】本発明は斯かる実情に鑑み、構造が簡潔で
而も設置作業の作業性を向上させたレーザレベル装置を
提供しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、レーザ光線を
照射する発光部と、該レーザ光線を直角方向に変向し回
転走査する回動部と、回動部の角度を検出する角度検出
器と、角度検出器からの信号を基にレーザ光線の点滅信
号を発する信号処理部と、信号処理部からの信号を基に
前記発光部を点滅制御する制御部を具備し、或は更に特
定方向でスポット光を形成する様前後所要角度の範囲で
消灯させ、又特定方向でスポットを形成する様消灯させ
るレーザレベル装置に係るものである。
【0012】位置出し基準点に向かってスポットを形成
し、該スポットにより基準点へのレーザレベル装置の設
置、又スポット以外の部分に形成されるレーザ光線の走
査線でレーザレベル装置の姿勢合わせを行う。
【0013】
【実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の実施の
形態を説明する。
【0014】図1は本実施の形態の概略を示すブロック
構成図であり、図中、図3中で示したものと同様のもの
には同符号を付してあり、2は装置本体であり、3は回
動部である。先ず、回動部3について説明する。
【0015】前記装置本体2に回転支持台16が回転自
在に設けられ、該回転支持台16にはペンタプリズム1
5が設けられると共に被動ギア17が同心に設けられ、
該被動ギア17には走査モータ19の出力軸に嵌着され
た駆動ギア18が噛合している。
【0016】次に、装置本体2を説明する。
【0017】前記回転支持台16の回転を検出する角度
検出器11が設けられ、又前記回転支持台16の回転軸
心と合致した光軸を有する発光部12が設けられてい
る。前記角度検出器11は回転ディスクと検出部から成
り、該回転ディスクには等角度ピッチで全周に設けられ
た角度検出スリットと全周に1箇所だけ設けられた0位
置検出スリットを有し、検出部は前記角度検出スリット
を検出して角度パルスを発信するエンコーダ部と前記0
位置検出スリットを検出して0セット信号を発するイン
タラプタ部を有している。又、前記発光部12はレーザ
ダイオード20とコリメータレンズ等から成る光学系2
1を有し、レーザダイオード20から発せられたレーザ
光線を平行光束として前記ペンタプリズム15に向かっ
て射出する。
【0018】又、前記装置本体2は信号処理部13を有
し、該信号処理部13には前記角度検出器11からの信
号が入力され、又前記信号処理部13からの信号は制御
部26、例えばCPUに入力される。該制御部26は、
前記発光部12を駆動する発光制御部27、走査モータ
19を駆動する回動制御部28にそれぞれ制御信号を発
する。
【0019】前記信号処理部13は更に、角度信号処理
部22、カウンタ23、比較器24、カウンタ基準値設
定部25から成り、前記角度検出器11からの信号は前
記角度信号処理部22に入力され、該角度信号処理部2
2に於いて増幅等所要の信号処理がなされ、角度信号に
対応するパルス信号を前記カウンタ23に入力する。該
カウンタ23は角度信号処理部22からのパルス数をカ
ウントし、カウント数を前記比較器24、制御部26に
出力する。前記カウンタ基準値設定部25は任意のパル
ス数の設定を行え、該設定した数値は前記比較器24に
入力される。前記比較器24は前記カウンタ基準値設定
部25で設定された数値と前記カウンタ23からの数値
とを比較し、両者が一致した場合に一致信号を前記制御
部26に入力する。該制御部26は一致信号を基に前記
発光制御部27に発光制御信号を出力し、該発光制御部
27を介して前記レーザダイオード20の発光を制御す
る。又、制御部26は回動制御部28に回動制御信号を
発して、該回動制御部28を介して前記走査モータ19
の回転を制御する。
【0020】以下、図2を参照して作動を説明する。
【0021】前記発光部12から発せられた平行光束の
レーザ光線は、前記ペンタプリズム15により光軸に対
して直角方向に変向され回動部3より射出される。又前
記ペンタプリズム15は前記走査モータ19により駆動
ギア18、被動ギア17を介して回転され、ペンタプリ
ズム15より射出されるレーザ光線が走査されることで
レーザ光線により鉛直な基準面が形成される。
【0022】前記角度検出器11のインタラプタ部から
の0セット信号は、レーザ光線が鉛直下方に射出される
位置から所定角度前に、例えば30°前に発せられる様
に設定し、該0セット信号は前記カウンタ23を介して
前記制御部26に入力される様になっている。
【0023】又、前記0セット信号がカウンタ23に入
力されることでカウンタ23でのカウンタ値が0セット
される。又、前記カウンタ基準値設定部25により前記
比較器24には30°未満で30°に近い値の角度に相
当する第1の設定カウント値、30°を含む近傍の小角
に相当する第2の設定カウント値、60°に相当する第
3の設定カウント値がそれぞれ入力されている。
【0024】前記カウンタ23より制御部26に0セッ
ト信号が入力された時に、前記発光制御部27に消灯信
号を発して前記レーザダイオード20の発光を停止す
る。又前記比較器24はカウンタ23からの信号とカウ
ンタ基準値設定部25からの設定値とを比較し、カウン
ト数が前記第1の設定カウント値に一致したときに前記
制御部26に第1の一致信号を発する。該第1の一致信
号を基に前記制御部26は前記発光制御部27に発光制
御信号を発して発光部12よりレーザ光線を射出する。
【0025】次に前記比較器24はカウンタ23からの
信号が前記第2の設定カウント値に一致したときに前記
制御部26に第2の一致信号を発する。該第2の一致信
号を基に前記制御部26は前記発光制御部27に制御信
号を発して発光部12の発光を停止する。更に、前記比
較器24はカウント数が前記第3の設定カウント値に一
致したときに前記制御部26に第3の一致信号を発し、
該第3の一致信号を基に前記制御部26は前記発光制御
部27を介して前記発光部12よりレーザ光線を射出さ
せる。
【0026】而して、レーザ光線の発光状態は図2に見
られる様に、鉛直下方にスポット状に発せられ、鉛直下
方より所要角度(上記実施の形態では30°)の範囲で
消灯し、残りの範囲では鉛直基準面が形成されたものと
なる。
【0027】レーザレベル装置1の設置は、前記した発
光状態で先ずスポット光を墨出し線6と墨出し線7にの
交点に合致させ、レーザ光線の走査により得られる床上
の軌跡を前記墨出し線6に合致させることで容易に行え
る。又、レーザレベル装置1設置の為に回動部3の回動
を停止させる或は低速度で回転させる等の特別な操作は
不要であることは言う迄もない。
【0028】尚、レーザ光線を消灯する角度は30°に
限られないことは勿論である。又、上記実施の形態では
鉛直下方の一部を除いて前後を消灯したが、鉛直下方の
一部のみを消灯させてもよい。更に、形成されたスポッ
トの方向は鉛直下方に限らず鉛直上方、水平方向のいず
れであってもよいことは言う迄もなく、鉛直上方、水平
方向の4方向で同時に又は選択的にスポット状にする様
にしてもよい。
【0029】更に、上記実施の形態ではレーザ光線を全
周回転して走査させたが、所定の範囲で往復走査する様
前記信号処理部13から所定のパルス数に達した時反転
する反転信号を発する様に設定し、所要範囲例えば形成
されるスポットの前後所要角度例えば30゜の範囲で往
復走査してもよく、この限られた範囲を往復走査するこ
とで更にスポットの輝度が増大し視認性が高まる。
【0030】
【発明の効果】以上述べた如く本発明によれば、特別な
構成、特別な作業をすることなくレーザレベル装置によ
り形成される鉛直なレーザ平面を所定の位置に鋭敏に合
わせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す概略ブロック図であ
る。
【図2】同前実施の形態の外観図である。
【図3】従来例の外観図である。
【符号の説明】
1 レーザレベル装置 2 装置本体 3 回動部 6 墨出し線 7 墨出し線 11 角度検出器 12 発光部 13 信号処理部 15 ペンタプリズム 23 カウンタ 24 比較器 25 カウンタ基準値設定部 26 制御部 27 発光制御部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光線を照射する発光部と、該レー
    ザ光線を直角方向に変向し回転走査する回動部と、回動
    部の角度を検出する角度検出器と、角度検出器からの信
    号を基にレーザ光線の点滅信号を発する信号処理部と、
    信号処理部からの信号を基に前記発光部を点滅制御する
    制御部を具備したことを特徴とするレーザレベル装置。
  2. 【請求項2】 特定方向でスポット光を形成する様前後
    所要角度の範囲で消灯させる請求項1のレーザレベル装
    置。
  3. 【請求項3】 特定方向でスポットを形成する様消灯さ
    せる請求項1のレーザレベル装置。
  4. 【請求項4】 形成されるスポットの前後所要角度で往
    復走査させる請求項2、請求項3のレーザレベル装置。
  5. 【請求項5】 特定方向が複数である請求項2〜請求項
    4のレーザレベル装置。
  6. 【請求項6】 特定方向が鉛直下方、鉛直上方、水平方
    向の少なくとも一方である請求項2〜請求項5のレーザ
    レベル装置。
JP33268595A 1995-01-11 1995-11-28 レーザレベル装置 Expired - Lifetime JP3504791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33268595A JP3504791B2 (ja) 1995-01-11 1995-11-28 レーザレベル装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1866395 1995-01-11
JP7-18663 1995-01-11
JP33268595A JP3504791B2 (ja) 1995-01-11 1995-11-28 レーザレベル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08247761A true JPH08247761A (ja) 1996-09-27
JP3504791B2 JP3504791B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=26355377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33268595A Expired - Lifetime JP3504791B2 (ja) 1995-01-11 1995-11-28 レーザレベル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3504791B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019519788A (ja) * 2016-06-30 2019-07-11 ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト レーザー受信機に入射する受信ビームと回転レーザービームを比較するための方法
JP2019519789A (ja) * 2016-06-30 2019-07-11 ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト レーザー受信機に入射する受信ビームと回転レーザービームとを比較するための方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019519788A (ja) * 2016-06-30 2019-07-11 ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト レーザー受信機に入射する受信ビームと回転レーザービームを比較するための方法
JP2019519789A (ja) * 2016-06-30 2019-07-11 ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト レーザー受信機に入射する受信ビームと回転レーザービームとを比較するための方法
US10823566B2 (en) 2016-06-30 2020-11-03 Hilti Aktiengesellschaft Method for comparing a received beam hitting a laser receiver with a rotating laser beam

Also Published As

Publication number Publication date
JP3504791B2 (ja) 2004-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6073353A (en) Laser leveling device
JP3710112B2 (ja) レーザ測量機
JPH09210687A (ja) レーザレベル装置
JPH07218261A (ja) レーザ投光装置
JP2012131020A (ja) 穿孔機械の補助装置および補助装置の制御方法
JPH0587922A (ja) 障害物検知装置
JP3504791B2 (ja) レーザレベル装置
JP4870283B2 (ja) レーザ照準装置
JP3995041B2 (ja) レーザ照射装置
JP2006214850A (ja) レーザ測量機
JP3897322B2 (ja) レーザ照射装置
JP2696240B2 (ja) 測量装置
JPH11145536A (ja) レーザー装置
JPH07110236A (ja) 基準平面設定装置
JP3541900B2 (ja) レーザレベル装置
KR200426316Y1 (ko) 비상 조명 장치
JP2627105B2 (ja) 工事用測量機械
JP2001191271A (ja) レーザー墨出し装置
JP4606636B2 (ja) レーザ測量機
JP2603556B2 (ja) 工事用測量機械
JPH07120262A (ja) 測量機
JP3595451B2 (ja) レーザ測量装置
JPH05322563A (ja) レーザ測量機
JP3500683B2 (ja) 鉛直面レーザ投光装置
JP2808089B2 (ja) 墨出し用レーザー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031211

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term