JPH08246553A - 梁材の接続構造 - Google Patents

梁材の接続構造

Info

Publication number
JPH08246553A
JPH08246553A JP4889095A JP4889095A JPH08246553A JP H08246553 A JPH08246553 A JP H08246553A JP 4889095 A JP4889095 A JP 4889095A JP 4889095 A JP4889095 A JP 4889095A JP H08246553 A JPH08246553 A JP H08246553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
plate
flange
beam members
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4889095A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Takase
雄一 高瀬
Nobuyuki Maeda
信之 前田
Hisanori Taniguchi
尚範 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP4889095A priority Critical patent/JPH08246553A/ja
Publication of JPH08246553A publication Critical patent/JPH08246553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の梁材どうしを簡便安価に接続し得る有
効な接続構造を提供する。 【構成】 梁材1のウェブ1aと略同等の高さ寸法の鋼
管からなる筒状体10aの上下に、その筒状体の径寸法
よりやや大径とされ肉厚が梁材のフランジ1bの厚み寸
法より大きく設定された鋼板からなる盤状体10bを固
定してなる継手10を用いて、梁材のウェブおよびフラ
ンジをそれぞれ継手の筒状体および盤状体に対して溶接
することで、その継手の周囲に複数の梁材を放射状に接
合する。盤状体は中心孔10cを有する環状のものとし
てその中心孔を板体10dにより塞ぐ形態のものが好ま
しい。また、筒状体内にコンクリートを充填しても良
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえばドーム状屋根
の構成部材である多数の梁材どうしを連結するために用
いる継手に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、アリーナやスタジアム等の大空間
を覆う大規模な屋根が構築されるようになってきてい
る。そのような屋根は、例えば図8に示すもののよう
に、多数の梁材(トラスの構成部材である弦材や斜材)
1を平面トラス状あるいは立体トラス状に順次連結して
上方に湾曲するドーム状に構築されることが多く、した
がってそのような屋根を構築するに当たっては、様々な
方向に延びる6本程度の梁材1を節点において相互に接
続することになる。
【0003】ところで、大規模な屋根においてはそのよ
うな節点の数は膨大なものとなるし、また、屋根の形状
が複雑になれば節点における梁材1どうしの接続形態も
複雑なものとなって、梁材1どうしを単に直線的に接続
するのではなく相互に傾斜させた状態で接続したり、あ
るいは互いに捩れた状態で接続しなければならないこと
もあり、さらには各節点において接続の形態がそれぞれ
微妙に異なるものとなる。このため、そのようなドーム
状の屋根を構築するに当たっては、構造的に要求される
強度を確保しつつ、多数の梁材1どうしを可能な限り簡
便な構造で接続するための方策が模索されている。そし
て、そのような場合に適用される梁材どうしの接続部の
形態として、たとえば図9に示すように6本の梁材1を
直接的に放射状に組み合わせて溶接するものや、図10
に示すような鋳鋼製の特殊な継手2を用いてその周囲に
梁材1を溶接するとともに下面側に束材3や斜材4を溶
接するようにしたものが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
ように梁材1どうしを直接的に接合する場合には各梁材
1の先端部を相互に溶接し得る形状に加工しなければな
らず、単に直線的かつ平面的に接合する場合はともかく
としても、梁材1どうしを立体的(三次元的)に接続す
る場合のように複雑な接続形態とされる場合には、梁材
1の先端部の加工が複雑になり過ぎて対応できるもので
はない。また、後者のような特殊な継手2を用いる場合
においても、梁材1の先端部を継手2に対して接合可能
な形状に加工しなければならないばかりか、その継手2
自体が高価なものとならざるを得ず、さほど有効なもの
ではない。
【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、たとえば大規模なドーム
状の屋根を構築する場合等に適用して好適な梁材の接続
構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、フランジおよ
びウェブを有する鉄骨からなる複数の梁材を放射状に接
続するための構造であって、前記梁材のウェブと略同等
の高さ寸法の鋼管により形成された筒状体の上下に、該
筒状体の径寸法よりやや大径とされているとともにその
肉厚が前記梁材のフランジの厚み寸法より大きく設定さ
れた鋼板からなる盤状体をそれぞれ固定してなる継手を
用い、前記梁材のウェブおよびフランジをそれぞれ前記
継手の筒状体および盤状体に対して溶接することによっ
て、該継手の周囲に複数の梁材を放射状に接合し、該継
手を介してそれら複数の梁材どうしを接続することを特
徴とするものである。前記継手における盤状体は中心孔
を有する環状のものとして該中心孔を板体により塞ぐ形
態のものが好ましい。また、前記継手における筒状体の
内部にコンクリートを充填しても良い。
【0007】
【作用】本発明において用いる継手は、鋼管からなる筒
状体の上下に鋼板からなる盤状体を固定したきわめて単
純な形態のものであり、筒状体および盤状体としては汎
用品である鋼管と鋼板を用いることができるので、それ
らを溶接することのみで容易にかつ安価に製作できるも
のである。その継手に対する各梁材の接合は、ウェブお
よびフランジをそれぞれ筒状体および盤状体の周面に対
して溶接することで行うが、その溶接は通常の突合せ溶
接あるいは隅肉溶接により容易にかつ確実に行い得る。
その際、各梁材の継手に対する接続角度に応じて梁材の
先端部を所望の形状に加工する必要があるが、格別に複
雑な形状になることはないので何等支障なく容易に加工
し得る。さらに、継手における盤状体の肉厚を梁材のフ
ランジより厚く設定しているので、盤状体の厚みの範囲
内でフランジの溶接位置を調節できる。特に、梁材が継
手に対して捩れた状態で接合される場合においては、フ
ランジが盤状体に対して面ずれした状態で溶接されるこ
とになるから、そのような状態で接続されることを想定
して盤状体の肉厚を設定しておくことにより、盤状体の
厚みの範囲内でフランジを全長にわたって支障なく溶接
することが可能である。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。以下で説
明する実施例は、図8に示したようなトラスドーム状の
屋根を構築するに当たって、その構成部材である上弦材
および斜材としての6本の梁材1どうしを放射状に接続
する場合に適用するものである。なお、本実施例におけ
る梁材1としてはウェブ1aおよび上下のフランジ1b
を有するH型鋼が用いられている。
【0009】図1は本実施例の接続構造を示すもので、
符号10は本実施例において用いる継手であり、この継
手10の周囲に上記梁材1が放射状に溶接されて接合さ
れることにより、その継手10を介して1梁材どうしが
構造的に強固に接続されたものとなっている。
【0010】本実施例において用いる継手10は、図2
および図3に示すように、筒状体10aの上下に盤状体
10bを固定した形態のものである。筒状体10aとし
ては梁材1のウェブ1aの高さ寸法とほぼ等しい高さの
鋼管が用いられている。また、盤状体10bとしては筒
状体10aの径寸法よりやや大径の環状とされていると
ともに肉厚が梁材1のフランジ1bより大きく設定され
た鋼板が用いられ、それら盤状体10bは筒状体10a
に対して溶接されて固定されているとともに、盤状体1
0bの中心孔10cは鋼板からなる板体10dが溶接さ
れて塞がれたものとなっている。この継手10は、筒状
体10aおよび盤状体10b、板体10dとしていずれ
も汎用品である鋼管と鋼板を用いることにより、それら
を溶接することのみで容易にかつ安価に製作できるもの
である。
【0011】上記の継手10に対する梁材1の接合は、
図3、図4に示すように梁材1のウェブ1aおよびフラ
ンジ1bをそれぞれ筒状体10aおよび盤状体10bの
周面に対して通常の突合せ溶接もしくは隅肉溶接するこ
とで行う。そのためには、各梁材1の継手10に対する
接続角度に応じて、梁材1の先端部を予め所望の形状に
加工し、また開先を形成しておく。
【0012】上記の継手10を用いてその周囲に多数の
梁材1を放射状に接合することにより、それら梁材1ど
うしをこの継手10を介して充分に強固にしかもきわめ
て簡単に接続することができ、したがって梁材1どうし
を直接的に接合する場合のように梁材1の先端部を複雑
な形状に加工したり、高価な特殊継手を用いる必要もな
い。
【0013】そして、上記継手10は、フランジ1bが
溶接される盤状体10bの肉厚をフランジ1bより大き
く設定しているので、盤状体10bの肉厚の範囲内でフ
ランジ1bの溶接位置を上下方向に微調節できるもので
ある。特に、図4に示されるように梁材1を継手10に
対して捩った状態で接合するような場合においては、フ
ランジ1bが盤状体10bに対して面ずれした状態で溶
接されることになるが、その場合においても盤状体10
bの肉厚をフランジ1bより厚くしていることから盤状
体10bの厚みの範囲内でフランジ1bを全長にわたっ
て支障なく溶接することが可能である。換言すれば、そ
のような状態で接続されることを前提として、フランジ
1bの厚みと想定される捩れの程度とを想定して盤状体
10bの肉厚を予め設定しておけば良い。したがってこ
のような継手10を用いることにより、梁材1どうしの
接続の形態が微妙に異なる場合であっても支障なく対応
することが可能であり、その結果、膨大な数の節点に対
して共通の継手を使用することが可能となって節点ごと
に形態の異なる別の継手を用意する必要もない。
【0014】図5は本発明において用いる他の実施例で
ある継手11を示すものである。上記実施例の継手10
における筒状体10aは、その上下端が軸線と垂直な面
で切断された形態のものとしたが、本実施例の継手11
は筒状体11a自体を鉛直姿勢で使用することを前提と
して、筒状体11aの上下端を軸線に対して斜めに切断
し、そこに上記継手における盤状体10bと同様の盤状
体11bを溶接した形態のものであり、この継手11に
おいても上記実施例のものと全く同様の効果が得られ
る。
【0015】なお、上記各実施例においては、盤状体1
0b,11bをいずれも環状のものとしてその中心孔1
0c,11cを盤状体10b,11bより薄い他の板体
10d,11dにより塞ぐようにしており、これにより
継手10,11の軽量化が図られているが、他の実施例
として図6に示すように筒状体12aの上下に単なる円
形平板状の盤状体12bを溶接した形態の継手12を採
用することでも良い。また、盤状体は必ずしも円形に限
るものではなく、例えば図7に示す継手13のように6
本の梁材を接続することを前提として六角形状の盤状体
13bを円筒状の筒状体13aに溶接することも考えら
れる。勿論、接続される梁材1の本数に対応して任意の
多角形状(七角形や八角形等)とすることも可能であ
る。さらに、継手の周面にのみならず下面や上面に対し
て立体トラスを構成するための束材や斜材を接続するこ
とも勿論可能である。また、筒状体の内部にコンクリー
トを充填して変形を拘束することによりこの継手の圧縮
強度を増大せしめることも考えられる。
【0016】
【発明の効果】以上で説明したように、本発明は、鋼管
からなる筒状体の上下に鋼板からなる盤状体を固定して
なる継手を用い、その継手の周囲に複数の梁材を放射状
に接合するものであるので、継手自体が簡便安価なもの
であるとともに、その継手に対して梁材を通常の溶接に
より容易にかつ確実に行うことができ、また、各梁材の
先端部を複雑な形状に加工する必要もない。そして特に
本発明においては、継手における盤状体の肉厚を梁材の
フランジより厚く設定していることから、盤状体の厚み
の範囲内でフランジの溶接位置を調節でき、特に梁材が
継手に対して捩れた状態で接合される場合においても盤
状体の厚みの範囲内でフランジを全長にわたって支障な
く溶接することが可能であり、したがって梁材どうしの
接続の形態が微妙に異なる場合であっても支障なく対応
することができ、大規模なドーム状の屋根を構築する場
合等に適用して好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である継手を用いて梁材を接
続した状態を示す斜視図である。
【図2】同継手の斜視図である。
【図3】同継手の断面図である。
【図4】同継手の使用状態を示す側面図である。
【図5】本発明の他の実施例である継手を示す断面図で
ある。
【図6】本発明のさらに他の実施例である継手を示す斜
視図である。
【図7】本発明のさらに他の実施例である継手を示す斜
視図である。
【図8】ドーム状の屋根における梁材の架構状態を示す
図である。
【図9】多数の梁材を接続する場合の従来例を示す平面
図である。
【図10】従来の継手の例を示す図である。
【符号の説明】
1 梁材 1a ウェブ 1b フランジ 10 継手 10a 筒状体 10b 盤状体 11 継手 11a 筒状体 11b 盤状体 12 継手 12a 筒状体 12b 盤状体 13 継手 13a 筒状体 13b 盤状体。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フランジおよびウェブを有する鉄骨から
    なる複数の梁材を放射状に接続するための構造であっ
    て、 前記梁材のウェブと略同等の高さ寸法の鋼管により形成
    された筒状体の上下に、該筒状体の径寸法よりやや大径
    とされているとともにその肉厚が前記梁材のフランジの
    厚み寸法より大きく設定された鋼板からなる盤状体を固
    定してなる継手を用い、 前記梁材のウェブおよびフランジをそれぞれ前記継手の
    筒状体および盤状体に対して溶接することによって、該
    継手の周囲に複数の梁材を放射状に接合し、該継手を介
    してそれら複数の梁材どうしを接続することを特徴とす
    る梁材の接続構造。
  2. 【請求項2】 前記盤状体は中心孔を有する環状とさ
    れ、該中心孔が板体により塞がれてなることを特徴とす
    る請求項1記載の梁材の接続構造。
  3. 【請求項3】 前記筒状体内にコンクリートが充填され
    てなることを特徴とする請求項1または2記載の梁材の
    接続構造。
JP4889095A 1995-03-08 1995-03-08 梁材の接続構造 Pending JPH08246553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4889095A JPH08246553A (ja) 1995-03-08 1995-03-08 梁材の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4889095A JPH08246553A (ja) 1995-03-08 1995-03-08 梁材の接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08246553A true JPH08246553A (ja) 1996-09-24

Family

ID=12815876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4889095A Pending JPH08246553A (ja) 1995-03-08 1995-03-08 梁材の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08246553A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101049004B1 (ko) * 2010-05-20 2011-07-13 알루텍 주식회사 돔 구조의 시공방법 및 이를 이용한 돔 구조물
CN106337498A (zh) * 2016-09-12 2017-01-18 东南大学 一种适用于矩形平面的可装配式张弦拱肋网壳结构
CN107663904A (zh) * 2017-10-30 2018-02-06 中国建筑工程(香港)有限公司 网壳结构及其箱型节点支架
CN109653368A (zh) * 2019-01-29 2019-04-19 南昌汇达知识产权有限公司 一种建筑用绿色环保穹顶安装方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101049004B1 (ko) * 2010-05-20 2011-07-13 알루텍 주식회사 돔 구조의 시공방법 및 이를 이용한 돔 구조물
CN106337498A (zh) * 2016-09-12 2017-01-18 东南大学 一种适用于矩形平面的可装配式张弦拱肋网壳结构
CN106337498B (zh) * 2016-09-12 2019-07-12 东南大学 一种适用于矩形平面的可装配式张弦拱肋网壳结构
CN107663904A (zh) * 2017-10-30 2018-02-06 中国建筑工程(香港)有限公司 网壳结构及其箱型节点支架
CN107663904B (zh) * 2017-10-30 2021-01-05 中国建筑工程(香港)有限公司 网壳结构及其箱型节点支架
CN109653368A (zh) * 2019-01-29 2019-04-19 南昌汇达知识产权有限公司 一种建筑用绿色环保穹顶安装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08246553A (ja) 梁材の接続構造
JPH0543814B2 (ja)
US2967594A (en) Column and beam connection
TWM636074U (zh) 增強型鋼架
US4595311A (en) Stiffening for tubular joints
EP0074224A1 (en) Tube junctions, tube couplings and structures made therefrom
JP3404628B2 (ja) 鋼管鉄塔の継手構造
JPH02107887A (ja) フランジ継手
JPH0426655B2 (ja)
JP2699102B2 (ja) 開口のある梁およびその製造法
JPH08113982A (ja) 鉄骨造建築物の柱と梁の接合装置
TWI799341B (zh) 增強型鋼架
JPH09279681A (ja) 立体トラス構造
JP7003380B2 (ja) 立体トラス架構
JPS624089Y2 (ja)
JPH0450728Y2 (ja)
JPS61225441A (ja) 立体トラスド−ムの節点装置
JPH07207771A (ja) 鋼管の接合構造
JP4044675B2 (ja) 建物ユニットの製造方法
JP2001214543A (ja) 継材用仕口
JP2586979Y2 (ja) 鉄骨構造物用接合金物
JPH09302625A (ja) 鋼管フランジを有する鈑桁およびその製造方法
JPH0647859B2 (ja) Rc又はsrc梁の貫通孔用補強鉄筋
JP3670849B2 (ja) 建物ユニットとユニット建物
JPH0941564A (ja) 鉄骨組立柱およびその柱・梁接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030708