JPH08246447A - 拡幅ビットを備えた撹拌混合装置 - Google Patents

拡幅ビットを備えた撹拌混合装置

Info

Publication number
JPH08246447A
JPH08246447A JP7444495A JP7444495A JPH08246447A JP H08246447 A JPH08246447 A JP H08246447A JP 7444495 A JP7444495 A JP 7444495A JP 7444495 A JP7444495 A JP 7444495A JP H08246447 A JPH08246447 A JP H08246447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
outer pipe
widening
widening bit
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7444495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3586844B2 (ja
Inventor
Hisao Ito
久雄 伊藤
Shozo Suzuki
祥三 鈴木
Masabumi Saito
正文 斉藤
Soichiro Usuda
総一郎 臼田
Kuniyasu Okamura
州康 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Construction Co Ltd
Koken Boring Machine Co Ltd
Original Assignee
Tokyu Construction Co Ltd
Koken Boring Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Construction Co Ltd, Koken Boring Machine Co Ltd filed Critical Tokyu Construction Co Ltd
Priority to JP07444495A priority Critical patent/JP3586844B2/ja
Publication of JPH08246447A publication Critical patent/JPH08246447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3586844B2 publication Critical patent/JP3586844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/22Piles
    • E02D5/34Concrete or concrete-like piles cast in position ; Apparatus for making same
    • E02D5/46Concrete or concrete-like piles cast in position ; Apparatus for making same making in situ by forcing bonding agents into gravel fillings or the soil
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/74Means for anchoring structural elements or bulkheads
    • E02D5/76Anchorings for bulkheads or sections thereof in as much as specially adapted therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/74Means for anchoring structural elements or bulkheads
    • E02D5/80Ground anchors
    • E02D5/803Ground anchors with pivotable anchoring members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回転と打撃を加えて削孔効率の向上が図
れると共に、軟弱地盤から硬質地盤までの広範囲の地盤
に適応できる、拡幅ビットを備えた撹拌混合装置を提供
すること。 【構成】 ロッド10にアウタパイプ15をスライ
ド自在に外装し、拡幅ビット12の基端をロッド10の
先端部に回動自在に軸支すると共に、拡幅ビット12の
後端面をアウタパイプ15の先端部に嵌合させて摺動自
在に支持させ、ロッド10とアウタパイプ15の相対的
なスライド操作により拡幅ビット12が一斉に拡翼又は
縮翼する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は地盤改良工法、ソイルセ
メント合成杭工法、トンネル先受工法、アンカー工法、
山留工法等に適用できる、拡幅ビットを備えた撹拌混合
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばソイルセメント等の固結材を地中
に注入しながら削孔・撹拌して異径の柱状体を構築する
際、撹拌径の調整が可能な撹拌混合装置が用いられる。
この種の撹拌混合装置は回転軸の先端部に拡縮可能な撹
拌翼を具備している。撹拌翼の拡縮手段としては、回転
軸を二重に構成し、内軸先端に撹拌翼の一端を軸支する
と共に、撹拌翼の自由端と外軸の間をリンク材で軸支
し、内軸と外軸を相対的に摺動させることで撹拌翼の拡
縮量を調節できるパンタグラフ方式が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】施工性の向上を図る
には回転軸に打撃力も加えることが望ましいが、パンタ
グラフ方式も含めてこれまでの撹拌混合装置は回転軸に
打撃力を加えると撹拌翼が閉翼したり、リンク自身やリ
ンクの軸支箇所が破損することから、回転のみの付与に
限定され、施工効率の低さが指摘されている。そのた
め、施工対象地盤が硬質化する程作業時間が長くかかる
だけでなく、岩盤等の削孔効率が極めて低い対象地盤に
おいては施工が見送られる場合もある。
【0004】
【本発明の目的】本発明は以上の点に鑑みて成されたも
ので、その目的とするところは回転力と打撃力を加えて
削孔効率の向上が図れる、拡幅ビットを備えた撹拌混合
装置を提供することにある。さらに本発明は、軟弱地盤
から硬質地盤までの広範囲の地盤に適応できる、拡幅ビ
ットを備えた撹拌混合装置を提供することを目的とす
る。さらに本発明は、各種工法への適用範囲が広い、拡
幅ビットを備えた撹拌混合装置を提供することを目的と
する。
【0005】
【問題点を解決するための手段】すなわち本発明は、ロ
ッドに回転と打撃を付与して削孔する撹拌混合装置にお
いて、ロッドにアウタパイプをスライド自在に外装し、
拡幅ビットの基端をロッドの先端部に回動自在に軸支す
ると共に、前記拡幅ビットの後端面を前記アウタパイプ
先端部に嵌合させて摺動自在に支持させたことを特徴と
する、拡幅ビットを備えた撹拌混合装置である。さらに
本発明はロッドに回転と打撃を付与して削孔する撹拌混
合装置において、ロッドにアウタパイプをスライド自在
に外装し、拡幅ビットの基端をロッドの先端部に回動自
在に軸支すると共に、前記拡幅ビットの後端面を前記ア
ウタパイプ先端部に嵌合させて摺動自在に支持させ、前
記ロッドとアウタパイプ相互のスライドを許容してロッ
ドの回転をアウタパイプへ伝達する突起体とこの突起体
に嵌合可能な溝とをロッド及びアウタパイプの摺動面に
夫々形成したことを特徴とする、拡幅ビットを備えた撹
拌混合装置である。さらに本発明は前記したいずれかの
撹拌混合装置において、ロッドとアウタパイプの基端側
にロッドから反力を得て油圧力で以てアウタパイプをス
ライドさせるスライド装置を配設したことを特徴とす
る、拡幅ビットを備えた撹拌混合装置である。さらに本
発明は前記したいずれかの撹拌混合装置において、前記
拡幅ビットの後端面に係合部を形成すると共に、前記ア
ウタパイプの先端部に前記係合部と離脱を防止して嵌合
可能な係合溝を形成し、前記係合部の途中を係合溝に接
面させて支持することを特徴とする、拡幅ビットを備え
た撹拌混合装置である。さらに本発明は前記したいずれ
かの撹拌混合装置において、前記拡幅ビットの後端面に
係合部を形成すると共に、前記アウタパイプの先端部に
前記係合部と離脱を防止して嵌合可能な係合溝を形成
し、前記係合部の途中を係合溝に接面させて支持するこ
とを特徴とする、拡幅ビットを備えた撹拌混合装置であ
る。さらに本発明は前記したいずれかの撹拌混合装置に
おいて、前記アウタパイプの係合溝の溝底面に、一部を
切り取って受撃面を形成した球体を回転自在に埋設し、
球体の受撃面を拡幅ビットの係合部に接面させて支持す
ることを特徴とする、拡幅ビットを備えた撹拌混合装置
である。
【0006】
【実施例1】以下図面を参照しながら本発明の実施例に
ついて説明する。
【0007】<イ>全体の構成 図2に撹拌混合装置の一例を示す。10は中空のロッド
で、先端部に先端ビット11と拡縮自在の拡幅ビット1
2とを具備している。ロッド10の基端部は公知の削孔
装置20に貫挿して把持され、削孔装置20を通じてロ
ッド10に回転と打撃の両運動が付与されるようになっ
ていると共に、その尾端にスイベル13が装着してあっ
て、ロッド10の軸路を通じて固結材14を先端ビット
11から吐出できる構造になっている。アウタパイプ1
5はロッド10にスライド自在に外装され、後述する嵌
合構造によりロッド10を経由してアウタパイプ15へ
回転力が伝えられる。複数の拡幅ビット12はアウタパ
イプ15とロッド10の相対的なスライド操作によって
一斉に拡縮するように構成されている。以下各部の構造
について詳述する。
【0008】<ロ>拡幅ビット 図1に示すように拡幅ビット12は帯状を呈し、その前
端面12aに削孔用のチップ12b群が植設され、後端
面12cにはアウタパイプ15と嵌合する係合部12d
が連続して形成されている。一方、ロッド10の先端部
に略円錐台形のブラケット16が一体に固着され、この
ブラケット16の周面に複数の条溝16aが凹設されて
いる。各拡幅ビット12の基端が前記各条溝16a内の
支軸17にロッド10の軸芯方向に向け回動自在に軸支
されている。
【0009】拡幅ビット12の軸支構造は支軸17に限
定されるものではなく、ブラケット16側に球状の凹部
を形成すると共に、拡幅ビット12の基端側に球部を形
成し、拡幅ビット12の基端の球部をブラケット16の
凹部に回動自在に収容させて取り付けても良い。ブラケ
ット16の前面並びに外周面にはブラケット16の径範
囲を掘削するためのチップ16b群が突設してある(図
1,5参照)。
【0010】<ハ>拡幅ビットの支持機構 ロッド10の先端部に回動自在に軸支された拡幅ビット
12の後端面は、アウタパイプ15の先端部に摺動自在
に支持されている。すなわち、図1に示すようにアウタ
パイプ15の先端部が算盤球状に厚肉に形成され、厚肉
部の傾斜する前面15bに拡幅ビット12と同数の係合
溝15cが放射状に凹設され、これらの各係合溝15c
に拡幅ビット12の後端面12cに形成した係合部12
dが離脱を防止した状態で摺動自在に嵌合されている。
また拡幅ビット12とアウタパイプ15の嵌合構造にお
いて、係合部12dが係合溝15cの溝底面に接面して
いることが肝要である。
【0011】図4の(A)(B)は係合溝15cとこれ
に嵌合する係合部12dの断面形状の一例(円形と台
形)を示すが、図示する形状に限定されるものではな
い。
【0012】拡幅ビット12の後端面12cは直線形又
は湾曲形を呈しており、後端面12cが直線形であれば
ロッド10とアウタパイプ15の摺動量に比例して拡幅
ビット12の各拡縮量が一定であるが、後端面12cの
形状が湾曲形を呈する場合は拡幅ビット12の各拡縮量
を緩やかに設定でき、これらの拡幅ビット12の後端面
12cの形状は拡縮径に応じて採用することが望まし
い。
【0013】<ニ>拡幅ビットの回転伝達機構 図1,3に示すようにロッド10の外周面に軸方向に向
けて複数の突条10aが突設され、アウタパイプ15の
先端部の内周面に軸方向に沿って複数の条溝15aが凹
設され、これらの各突条10aが条溝15aに嵌合して
軸方向の摺動を許容しつつロッド10の回転力をアウタ
パイプ15へ伝達できるようになっている。また各突条
10aと条溝15aの形成部材を前記の逆の組み合わせ
にしてもよい。
【0014】<ホ>スライド機構 ロッド10とアウタパイプ15の相対的なスライド量の
調整は、例えば図2,6に示すスライド機構によって達
成できる。
【0015】すなわち、図2に示すようにロッド10と
アウタパイプ15の各基端と削孔装置20の間に油圧ユ
ニット40の制御によりスライドするスライド装置41
が介装されている。図6はスライド装置41の一例を示
すもので、中空構造のピストンロッド42に筒状のケー
シング43を外装した二重筒構造体で構成される。
【0016】ピストンロッド42の左端がロッド10と
螺着し、右端が削孔装置のロッドと螺着し、削孔装置の
回転と打撃力をロッド10へ伝えられるようになってい
る。ピストンロッド42の外周面には円周方向に沿った
環状ピストン44と軸方向に沿った複数の突条45が夫
々突設されている。ケーシング43とピストンロッド4
2間に形成した環状空間46内に環状ピストン44を位
置させて環状空間46内に複数の液室46a,46bを
画成すると共に、スイベル47を通じてケーシング43
を回転したまま各液室46a,46bに液を給排できる
ように流路が形成されており、例えば図面左側の液室4
6aへの給液操作によりケーシング43(アウタパイプ
15)がピストンロッド42(ロッド10)に対して後
退方向(拡幅ビット12の縮翼方向)にスライドし、ま
た図面右側の液室46bへの給液操作によりケーシング
43(アウタパイプ15)がピストンロッド42(ロッ
ド10)に対して前進方向(拡幅ビット12の拡翼方
向)にスライドするようになっていて、これらの各液室
46a,46bへの給排は図2に示す油圧ユニット40
が制御するようになっている。尚、拡幅ビット12の拡
翼時において液室46bの液圧が保圧制御される。この
保圧制御の目的はアウタパイプ15をロッド10の軸方
向の往復動に追従させ、アウタパイプ15が不用意にス
ライドして縮翼させないためである。このようなスライ
ド機構は既述した油圧力を利用した機構に限定されるも
のでないことは勿論である。
【0017】また突条45を覆うケーシング43の内周
面には軸方向に向けて条溝48が凹設されていて、突条
45と条溝48の嵌合構造によりピストンロッド42の
回転力をケーシング43(アウタパイプ15)へ伝達で
きるようになっている。尚、ロッド10の回転力をアウ
タパイプ15へ伝達するにはロッド10の先端側(図1
の突条10aと条溝15aによる嵌合構造)と、基端側
(図6の突条45と条溝48の嵌合構造)の両方で嵌合
していることが望ましいが、一方を省略する場合もあ
る。
【0018】
【作用】つぎに撹拌混合装置の使用方法について説明す
る。
【0019】<イ>柱状改良体の構築 図2において、固結材14を供給しながらロッド10の
基端に回転力と打撃力を与えて削孔を開始すると、ロッ
ド10とアウタパイプ15の嵌合構造によって回転力が
アウタパイプ15へ伝えられ、その結果、先端ビット1
1と共に縮翼状態の拡幅ビット12が回転して小径の削
孔が進行すると共に、拡幅ビット12が先端ビット11
から吐出された固結材14を撹拌混合して地中に小径の
柱状改良体30が構築される。
【0020】<ロ>拡翼 所定の深度に達したらアウタパイプ15をロッド10に
対して前進方向にスライドさせると、アウタパイプ15
が拡幅ビット12の後端面を押して全ての拡幅ビット1
2が一斉に拡径方向に拡翼して、大径の柱状改良体30
が構築される。したがって、拡幅ビット12の拡翼量は
ロッド10とアウタパイプ15の相対的なスライド量に
より調節でき、任意の径で削孔と固結材14の撹拌混合
を行える。また拡幅ビット12の拡翼時に付与された打
撃力は、拡幅ビット12の係合部12dに嵌合するアウ
タパイプ15の先端の係合溝15cで受けて拡幅ビット
12の拡翼状態が維持される。
【0021】
【実施例2】図7,8は拡幅ビット12の受撃効率を高
めた他の実施例を示す。本実施例は拡幅ビット12の係
合部12dを収容する係合溝15cの底面に一部を切り
取った球体15dを回転自在に埋設し、球体15dの切
取面に形成した受撃面15eを拡幅ビット12の係合部
12dに当接させ、球体15dの受撃面15eを拡幅ビ
ット12の角度変化に追随できる構造になっている。
【0022】
【実施例3】以上の実施例はロッド10及び先端ビット
11の軸芯に形成されている軸路を固結材14の輸送流
路としてのみ利用する場合について説明したが、これら
の軸路を大径に形成して、固結材と土砂を撹拌混合した
改良柱状体30の中心に鉄筋等の芯材を残置させるため
の挿通空間として利用する場合もある。
【0023】
【実施例4】本発明の撹拌混合装置の適用可能な工法に
ついて例示する。
【0024】トンネル先受け工法 トンネル切羽に向けて柱状改良体30を列設するトンネ
ル先受け工法に適用できる。この場合、切羽の深部に行
くにしたがって柱状改良体30の断面径を徐々に大きく
施工すれば、未改良区間の発生を回避できる。 アンカー工法 柱状改良体30の中心にPC鋼棒等の芯材を位置させ、
芯材を緊張定着するアンカー工法に適用できる。アンカ
ー工法の場合、柱状改良体30を断面楔形や団子状に形
成すると、より大きなアンカー耐力を得ることができ
る。 土留工法 水平に向けた柱状改良体30を相互に離隔して多数築造
して柱状改良体30間の地盤を補強することで土留を図
る土留工法に適用することができる。以上の工法は例示
であって、これ以外に多くの工法に適用できる。
【0025】
【発明の効果】本発明は以上説明したようになるから次
のような効果を得ることができる。 <イ> 回転力に加え打撃力を与えて施工できるので削
孔効率が向上する。 <ロ> 軟弱地盤から硬質地盤までの広範囲の地盤に適
応できる。 <ハ> 各種の工法で使用でき、適用範囲が広い。 <ニ> 拡幅ビットの後端面をアウタパイプの先端部が
接面して支持すると共に、拡幅ビットの軸支部に打撃力
が作用しないので、拡幅ビットに打撃力が作用しても、
損傷したり破損する心配がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1に係る撹拌混合装置の先端部の説明
【図2】 撹拌混合装置の全体図
【図3】 図1におけるIII −III の断面図
【図4】 図1におけるIV−IVの断面図
【図5】 図1におけるV−Vの断面図
【図6】 スライド装置の縦断面図
【図7】 実施例2に係る撹拌混合装置の先端部の説明
【図8】 その要部の拡大図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斉藤 正文 東京都渋谷区渋谷1丁目16番14号 東急建 設株式会社内 (72)発明者 臼田 総一郎 東京都渋谷区渋谷1丁目16番14号 東急建 設株式会社内 (72)発明者 岡村 州康 東京都中野区中央1−29−15 鉱研工業株 式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロッドに回転と打撃を付与して削孔す
    る撹拌混合装置において、 ロッドにアウタパイプをスライド自在に外装し、 拡幅ビットの基端をロッドの先端部に回動自在に軸支す
    ると共に、 前記拡幅ビットの後端面を前記アウタパイプ先端部に嵌
    合させて摺動自在に支持させたことを特徴とする、 拡幅ビットを備えた撹拌混合装置。
  2. 【請求項2】 ロッドに回転と打撃を付与して削孔す
    る撹拌混合装置において、 ロッドにアウタパイプをスライド自在に外装し、 拡幅ビットの基端をロッドの先端部に回動自在に軸支す
    ると共に、 前記拡幅ビットの後端面を前記アウタパイプ先端部に嵌
    合させて摺動自在に支持させ、 前記ロッドとアウタパイプ相互のスライドを許容してロ
    ッドの回転をアウタパイプへ伝達する突起体とこの突起
    体に嵌合可能な溝とをロッド及びアウタパイプの摺動面
    に夫々形成したことを特徴とする、 拡幅ビットを備えた撹拌混合装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2において、ロッ
    ドとアウタパイプの基端側にロッドから反力を得て油圧
    力で以てアウタパイプをスライドさせるスライド装置を
    配設したことを特徴とする、 拡幅ビットを備えた撹拌混合装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜請求項3のいずれかにおい
    て、前記拡幅ビットの後端面に係合部を形成すると共
    に、前記アウタパイプの先端部に前記係合部と離脱を防
    止して嵌合可能な係合溝を形成し、前記係合部の途中を
    係合溝に接面させて支持することを特徴とする、拡幅ビ
    ットを備えた撹拌混合装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜請求項4のいずれかにおい
    て、前記拡幅ビットの後端面に係合部を形成すると共
    に、前記アウタパイプの先端部に前記係合部と離脱を防
    止して嵌合可能な係合溝を形成し、前記係合部の途中を
    係合溝に接面させて支持することを特徴とする、拡幅ビ
    ットを備えた撹拌混合装置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、前記アウタパイプ
    の係合溝の溝底面に、一部を切り取って受撃面を形成し
    た球体を回転自在に埋設し、球体の受撃面を拡幅ビット
    の係合部に接面させて支持することを特徴とする、拡幅
    ビットを備えた撹拌混合装置。
JP07444495A 1995-03-07 1995-03-07 拡幅ビットを備えた撹拌混合装置 Expired - Lifetime JP3586844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07444495A JP3586844B2 (ja) 1995-03-07 1995-03-07 拡幅ビットを備えた撹拌混合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07444495A JP3586844B2 (ja) 1995-03-07 1995-03-07 拡幅ビットを備えた撹拌混合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08246447A true JPH08246447A (ja) 1996-09-24
JP3586844B2 JP3586844B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=13547417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07444495A Expired - Lifetime JP3586844B2 (ja) 1995-03-07 1995-03-07 拡幅ビットを備えた撹拌混合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3586844B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322890A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Daiwa Kiko Kk 球根用拡大掘り方法及びそれに使用される拡大ヘッド
KR100880365B1 (ko) * 2008-06-10 2009-01-30 삼보이엔씨 주식회사 산업시설용 수중구조물의 수중설치를 위한 확공굴착용굴착장치
JP2020041317A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 京葉リース株式会社 掘削装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322890A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Daiwa Kiko Kk 球根用拡大掘り方法及びそれに使用される拡大ヘッド
KR100880365B1 (ko) * 2008-06-10 2009-01-30 삼보이엔씨 주식회사 산업시설용 수중구조물의 수중설치를 위한 확공굴착용굴착장치
JP2020041317A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 京葉リース株式会社 掘削装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3586844B2 (ja) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6516899B2 (en) Method and apparatus for directional boring under mixed conditions
JPH08246447A (ja) 拡幅ビットを備えた撹拌混合装置
JP2006336427A (ja) 地盤攪拌機および地中連続壁築造方法
JP3718825B2 (ja) 撹拌混合式削孔装置及び撹拌混合方法
JP2001026923A (ja) 地盤改良機の多段式拡縮ヘッド
JPH1054193A (ja) トンネル掘削機の掘進方法
JPH1077780A (ja) トンネル掘削機及び掘削方法
JPH1060881A (ja) 撹拌混合式削孔装置及び撹拌混合方法
JP2006348478A (ja) 鋼管の外周ビット
JP2002364282A (ja) 掘削工具及びそれを用いたアンカー工法
JP3239785B2 (ja) 二重管式掘削工具
JP2710602B2 (ja) 地中推進装置及び地中推進方法
JP2997998B2 (ja) ケーシング掘ビット
JPH0626620Y2 (ja) カッターヘッド
JPH0953388A (ja) 管推進埋設装置
JPH08277691A (ja) 掘削工具
JP3191714B2 (ja) 掘削工具
JP3468701B2 (ja) 地山削孔用資材
JPH0932449A (ja) ガイドボーリング工法及びこの工法に用いられる掘削装置
JP2002213173A (ja) 鉄筋等の埋設方法及びそれに使用する穿孔用ビット
JP2531513B2 (ja) 掘進装置
Goto et al. Shield tunneling technologies in Japan
JPH07238764A (ja) 掘削工具
JP2001311139A (ja) 共回り防止翼付き地盤改良撹拌機
JPH04128417A (ja) 定着材の設置方法および削孔装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040730

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term