JP2710602B2 - 地中推進装置及び地中推進方法 - Google Patents

地中推進装置及び地中推進方法

Info

Publication number
JP2710602B2
JP2710602B2 JP494496A JP494496A JP2710602B2 JP 2710602 B2 JP2710602 B2 JP 2710602B2 JP 494496 A JP494496 A JP 494496A JP 494496 A JP494496 A JP 494496A JP 2710602 B2 JP2710602 B2 JP 2710602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propulsion
pipe
underground
propulsion pipe
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP494496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09195674A (ja
Inventor
勝邦 芦野
藤夫 瀬谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Road Corp
Original Assignee
Obayashi Road Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Road Corp filed Critical Obayashi Road Corp
Priority to JP494496A priority Critical patent/JP2710602B2/ja
Publication of JPH09195674A publication Critical patent/JPH09195674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2710602B2 publication Critical patent/JP2710602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地中に推進される
推進管と、推進管に挿入されて回転する内管と、内管の
先端に設けられて推進管の前方で回転する掘削ビットを
備えた地中推進装置と、かかる地中推進装置を用いた地
中推進方法に係り、余掘りによる推進管周囲の地盤の沈
下を無くし、特に推進時に地盤との摩擦抵抗が小さく、
高精度で長距離推進を行うことができる地中推進装置及
び地中推進方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】水平ボーリング方式推進管非回転二重ケ
ーシング式推進工法(以下、単に推進工法と呼ぶ。)
は、地中に推進される非回転の推進管と、推進管の内部
に挿入されて回転する内管と、内管の先端に設けられる
掘削ビットとを有している。掘削ビットは推進管の前方
で内管の回転に伴って回転し、推進管の推進によって地
盤を掘削する。掘削された土砂等は内管を介して発進立
坑側に搬送排出される。
【0003】一般に前記推進工法においては、巨大礫が
含まれている地盤や岩盤層といった過酷な地盤条件にも
対応できるように、大きな推進応力や曲げ応力によって
も変形せず、また上載荷重に耐えうるように鋼管が推進
管として採用される場合が多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の推進工法に
用いられている地中推進装置は、巨大礫が含まれている
地盤や岩盤層に適応した機構となっているが、実際の施
工においては、巨大礫の含まれている地盤だけではな
く、部分的に岩盤層であったり、あるいは崩壊しやすい
砂地盤だったりして、推進の対象地盤は一様ではなく、
複雑な地盤の組み合わせとなっている。このため、地中
推進装置の機構は全ての地盤に適応するものであること
が好ましい。巨大礫が含まれている地盤の場合は、推進
に伴い掘削ビットの回転掘削外径線に沿って地盤の崩落
が発生し、推進管の周囲に大きな余掘空間が作られ、そ
れが原因で地盤のゆるみが発生する。岩盤のように崩壊
しない地盤では、推進管と地盤との摩擦抵抗を小さくす
るために推進管の周りに余掘空間を形成しなければなら
ない。対象地盤が崩れやすい砂地盤のような場合には、
余掘空間が形成されるように掘削外径線を推進管外径線
より大きくしても推進管周りの地盤が崩落して余掘空間
は形成されない。
【0005】ところが推進管の周囲に必要以上の余掘空
間が形成されると、推進管周囲の地盤崩落が促進され、
結果的に地表面沈下が生じる等して近接構造物に影響が
及ぶ。また余掘空間が形成されると推進管と地盤との摩
擦抵抗は低下するが、推進管が余掘空間内で蛇行し、推
進精度が著しく低下し、結果的に長距離の推進が出来な
いという問題を生じた。従来の推進工法においては、推
進方向の修正を次のように行っていた。即ち、内径の中
心と外径の中心が偏芯した推進先導管を、外径が略一致
する推進管に接続し、推進管に内装した内管の先端に設
けた掘削ビットを推進先導管の先方で偏芯して回転させ
る。掘削ビットの先端が描く掘削外径線は推進管の外周
面に対して偏芯し、推進管の周面の一部が地盤に接する
ことによって地盤反力が得られ、これによって推進管の
方向修正が行われる。しかしながら、前述したように実
際の推進対象地盤が複雑に変化するため、この方法では
方向修正の効果は不十分であった。
【0006】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、推進管の周囲に適当な余掘空間を確実に形成
するとともに、推進と同時に余掘空間に注入材を供給す
ることにより、小さい推進抵抗及び良好な推進精度で推
進でき、かつ長距離推進にも適している地中推進装置及
び方法を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載された地
中推進装置は、地中に圧入される推進管と、前記推進管
と中心線を共有する内周面と、前記中心線と異なる中心
線を有する外周面とを有し、前記外周面は周方向の一部
において前記推進管の外周面に一致するとともに前記一
部以外の部分において前記推進管の外周面に対して半径
方向の段差を有している前記推進管の先端に取り付けら
れる推進先導管と、前記推進管内に挿入されて回転する
内管と、前記推進先導管の前方において、前記推進管の
外周面に対する半径方向の段差が最大となる前記推進先
導管の周方向の位置に接する掘削外径線を描いて前記内
管に連動して回転する掘削ビットと、前記掘削ビットの
掘削によって前記推進管の外側に形成された余掘部分に
注入材を注入する注入材供給手段とを有することを特徴
としている。
【0008】請求項2に記載された地中推進装置は、請
求項1記載の地中推進装置において、前記注入材が、遅
硬性滑材を含んでいることを特徴としている。
【0009】請求項3に記載された地中推進装置は、請
求項2記載の地中推進装置において、前記注入材がアル
カリ系刺激剤を含んでいることを特徴としている。
【0010】請求項4に記載された地中推進方法は、請
求項1記載の地中推進装置を使用し、内管を回転させる
とともに推進管を推進し、内管に連動する掘削ビットの
回転により、推進先導管の後方において推進管の外周面
と地盤との間に所定寸法の余掘部分を形成して推進しな
がら、同時に前記余掘部分に遅硬性滑材を含む注入材を
充填していくことを特徴としている。
【0011】請求項5に記載された地中推進方法は、請
求項1記載の地中推進装置を使用した地中推進方法にお
いて、前記推進先導管の周面の内、前記推進管の外周面
に対する半径方向の段差が最大となる周方向の位置を中
心として地盤反力を受け、前記推進管の推進方向を修正
することを特徴としている。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の第1の形態を図1
〜図4を参照して説明する。本例の地中推進装置1によ
って、地表に開口して形成された発進立坑から推進管が
略水平方向に向けて地中に推進される。発進立坑内に
は、推進機能と回転機能を備えた推進機が設置される。
【0013】本例の推進管2は鋼管からなる。鋼管は、
巨大礫を含む地盤や岩盤層等の過酷な地盤条件に対応で
きる。推進管2の後端は発進立坑内の推進機に連結さ
れ、自身の中心線に平行な方向に沿って地中に推進され
る。推進管2は、推進の進展に伴い発進立坑側において
順次継ぎ足されていく。
【0014】図1及び図2に示すように、推進管2の先
端には、推進先導管3が固定されている。推進先導管3
は、管状の基部4と、先端の偏芯部5を有する。基部4
は外径、内径ともに推進管2と同じである。基部4の後
端と推進管2の先端は中心軸C1を一致させて連結され
る。偏芯部5の内周面は基部4の内周面に連続してい
る。、偏芯部5の内周面と偏芯部5の外周面とは偏芯し
ている。即ち、内周面の中心軸は推進管2及び前記基部
4の中心軸C1と一致しているが、外周面の中心軸C2
は推進管2の中心線に対して偏芯している。従って、図
1(b)に示すように、中心軸C1に直交する平面で切
断した偏芯部5の厚さは、周方向に沿って異なってい
る。偏芯部5の厚さが最も薄い周方向の位置Aにおい
て、偏芯部5の外周面は前記推進管2及び前記基部4の
外周面に一致している。そして、当該部分以外の部分に
おいては、偏芯部5の外周面は前記推進管2の外周面に
対して半径方向の段差を有しており、前記当該部分から
周方向に180°の位置Bにおいて、前記段差は最大と
なる。
【0015】前記推進管2には内管6が挿入される。内
管6の後端は発進立坑内の推進機に連結され、自身の中
心線の回りに回転される。内管6は、推進の進展に伴い
発進立坑側において順次継ぎ足されていく。
【0016】内管6の先端には円筒形のビットボディ7
が連結されている。ビットボディ7は、内管6と同一の
内径及び中心軸C1を有する。ビットボディ7の先端部
には掘削ビット8が取り付けられる。ビットボディ7の
先端部7aは、推進先導管3の偏芯部5の内周面に接し
て回転する。ビットボディ7の後端部7bは、推進先導
管3の基部4の内周面との間に間隔を有している。
【0017】内管6及びビットボディ7と前記推進管2
との間には、ローラベアリング9が設けられている。内
管6及びビットボディ7と前記推進管2との間には、推
進機の側から冷却水が送られている。内管6及びビット
ボディ7の推進管2の内部における回転はローラベアリ
ング9によって安定して支えられる。ローラベアリング
9の発熱は冷却水によって冷却される。
【0018】図1(a)に示すように、前記ビットボデ
ィ7の先端部には掘削ビット8が取り付けられている。
掘削ビット8は、前記推進先導管3の前方に突出してい
る。図1(b)中に鎖線で示すように、掘削ビット8の
掘削外径線Lは、前記推進管2の外周面に対する半径方
向の段差が最大となる前記推進先導管3の周方向の位置
Bに接し、これ以外の部分では推進先導管3の外径より
も大きい掘削外径線Lを描く。即ち、掘削ビット8は、
推進先導管3の偏芯部5の最大肉厚部分以外の所で推進
先導管3の周囲をオーバーカットする。そして、図1
(a)中に鎖線で示すように、推進先導管3の偏芯部5
の最大肉厚部分の後方には、これよりも細い推進管2が
あるので、結局推進管2の周囲には一定の余掘空間Sが
形成される。
【0019】本例の地中推進装置1は、推進管2の周囲
に形成された余掘空間Sに注入材を注入する注入材供給
手段10を有している。注入材供給手段10は、図示し
ない発進立坑内にある注入材供給源と、注入材供給源に
接続されて内管6内に配設された供給管11と、推進先
導管3とビットボディ7の間に形成された注入材収納室
12とを有している。注入材供給源は、注入材を蓄える
貯槽と、該貯槽内の注入材を送りだすポンプ等の搬送手
段を有している。
【0020】注入材収納室12は可撓性のリング状のシ
ール材13によって区画される。ビットボディ7の後端
部7bの外周面には、一対の可撓性のリング状のシール
材13,13が所定の間隔をおいてそれぞれ固定リング
14,14で固定される。シール材13は推進先導管3
の基部4の内周面に接しており、この注入材収納室12
に収納された注入材が推進管2と内管6の間の空間に漏
れるおそれはない。推進先導管3の基部4の注入材収納
室12に対応する部分には、周方向に適当な角度間隔を
おいて1個以上の噴出孔15が形成されている。注入材
収納室12に接続された前記供給管11の端部には逆流
防止弁16が設けられている。
【0021】本例において使用される注入材は、推進時
には推進管2と地盤との間の推進抵抗を低減する機能を
有する。また、注入されてから適当な時間が経過する
と、この注入材は固化して前記余掘空間Sを充填し、推
進管周囲の地盤の崩壊を防ぎ、余掘空間Sにおいて推進
管2が沈下するのを防止する。
【0022】上記のような機能を有する注入材として
は、自硬性を有しながらも、その硬化開始が遅く、凝結
遅延剤を用いなくとも硬化開始が遅い遅硬性滑材が好ま
しい。例えば、高炉スラグ粉末を含む遅硬性滑材が上記
の目的で使用できる。高炉スラグ粉末は潜在水硬性、即
ち非常に穏やかな水和反応により硬化する特徴を有して
おり、遅硬性滑材として優れた特徴を有している。ま
た、上記遅硬性滑材に、さらにアルカリ系刺激剤を加え
てもよい。アルカリ刺激剤としては、例えばポルトラン
ドセメント、アウイン系セメント、水酸化カルシウム、
無水石膏、炭酸リチウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウ
ム等の物質を用いることができる。要するに、水との反
応によりアルカリ性物質が提供されるもの、あるいはス
ラグを刺激することによりアルカリ性雰囲気にするもの
であればよい。
【0023】そして、高炉スラグ粉末はアルカリ系刺激
剤によって潜在水硬性が高められ、穏やかな水和反応が
促進される。この為、遅延剤を用いなくとも、任意の時
期に硬化が開始する推進工法用の注入材として用いるこ
とができるのである。アルカリ系刺激剤の種類や量は、
硬化開始の時期により適宜選択すればよい。但し、遅硬
性滑材の硬化開始は実施しようとする推進工法の工程に
合わせて適当に設定し、例えば1〜90日の間となる量
を加えるのが好ましい。このアルカリ系刺激剤による手
法は、凝結遅延剤にて硬化開始を制御するよりも簡単で
あり、予期しない硬化不良や急結がない。
【0024】また、上記遅硬性滑材に、さらに滑石粉末
を含めてもよい。このようにすると、自硬性を有するの
みならず、推進管2を推進する際の地盤との摩擦が一層
低減され、滑性効果が高まる。滑石粉末の量は、高炉ス
ラグ粉末100重量部に対して滑石粉末が10〜400
重量部が好ましい。高炉スラグ粉末100重量部に対し
て滑石粉末が30〜200重量部、更には50〜75重
量部が一層好ましい。
【0025】また、上記遅硬性滑材に、さらに起泡剤を
混合してもよい。さらに起泡剤を用いることによって遅
硬性滑材の単位容積質量や流動性を制御でき、材料の沈
下が少なくなり、遅硬性滑材として一層好ましいものと
なる。なお、起泡剤としては、例えばラウリル硫酸ナト
リウム、ラウリル硫酸アンモニウム等の陰イオン系界面
活性剤が上げられる。起泡剤の量は、高炉スラグ粉末1
00重量部に対して起泡剤が0.02〜0.5重量部が
好ましい。高炉スラグ粉末100重量部に対して起泡剤
が0.1〜0.2重量部の範囲は一層好ましい。
【0026】上記遅硬性滑材に、更に吸水性樹脂を混合
してもよい。吸水性樹脂を用いることによって余剰水を
吸収し、ブリーディングを起きにくくし、保水性の高い
遅硬性滑材となる。なお、吸水性樹脂としては、例えば
アクリル系あるいはメタクリル系樹脂の金属塩、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ゼラチン系の
樹脂等が挙げられる。吸水性樹脂の量は、高炉スラグ粉
末100重量部に対して吸水性樹脂が0.05〜3重量
部が好ましい。高炉スラグ粉末100重量部に対して吸
水性樹脂が0.1〜0.9重量部の範囲は一層好まし
い。
【0027】上記遅硬性滑材に、更にベントナイトを混
合してもよい。ベントナイトを用いることによってブリ
ーディングを起きにくくし、かつ水中における材料の不
分離性を高める。ベントナイトの量は、高炉スラグ粉末
100重量部に対してベントナイトが0.2〜35重量
部が好ましい。高炉スラグ粉末100重量部に対してベ
ントナイトが5〜20重量部の範囲は一層好ましい。
【0028】上記遅硬性滑材と水とを練混ぜ、これを前
記地中推進装置1において注入剤として使用する。推進
時には推進管2と地盤との摩擦が低減され、推進終了後
には硬化して推進管2と地盤を安定化する。
【0029】本装置による推進区間が長くなり、多くの
推進管2等を継ぎ足した場合には、図3に示すように、
推進先導管3とビットボディ7の間の空間以外に、途中
の推進管2と内管6の間にも注入材収納室12を設け
る。その構成は前記注入材収納室12と略同一であり、
対応する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
なお、途中の注入材収納室12を設ける場合には、注入
材収納室12の両側に連通するバイパス管17を設け、
推進管2と内管6の間に供給される水を途中の注入材収
納室12の前方に送ることができるようにする。
【0030】推進管2の途中に注入材収納室12を設け
る場合には、図4に示すように構成してもよい。内管6
の外周面に供給管固定リング18を配置し、ボルト等に
よって固定する。管固定リング18には少なくとも1か
所の孔18aが形成されており、内管6を貫通して取り
付けられた供給管11がこの孔18aに結合されてい
る。供給管固定リング18の両外側には一対の第1のシ
ール材13a,13aが配置され、これらのシール材1
3aはその両外側に固定された一対の押さえリング1
9,19によって前記供給管固定リング18との間に保
持される。一対の押さえリング19,19の両外側には
一対の第2のシール材13b,13bが配置され、これ
らのシール材13bはその両外側に固定された一対のバ
ックアップリング20,20と前記押さえリング19,
19とによって固定される。
【0031】図4に示す注入材収納室12の構成によれ
ば、2対4本のリング状のシール材13a,13bが推
進管2と内管6の間をシールするので、供給管11から
供給される注入材の圧力が相当に高くても、推進管2と
内管6の間に注入材がもれるおそれは少ない。
【0032】以上の構成における作用を説明する。推進
機を駆動し、内管6を回転させるとともに推進管2を地
中に圧入し、掘削ビット8を地盤に切り込ませる。図1
に示すように、掘削ビット8は推進管2の周囲に一定の
余掘空間Sを形成していく。
【0033】発進立坑から送られた前記遅硬性滑材を含
む注入材は、注入材収納室12に供給され、噴出孔15
から前記余掘空間Sに供給される。推進管2の周囲には
十分な余掘空間Sがあり、かつ余掘空間Sは注入材で満
たされるので、推進管2が地盤から受ける推進抵抗は従
来に比べて低い。本装置が地盤から直接受ける摩擦抵抗
は、推進先導管3の一部が受ける分のみであり、その他
の部分には地盤からは殆ど摩擦抵抗は加わらない。推進
管2に加わる荷重は小さく、推進管2は多数本を継ぎ足
した状態であっても蛇行することなく高い精度で推進で
きる。
【0034】推進管2の周囲に形成される余掘空間Sは
周方向について一定であるが、推進先導管3の偏芯部5
の周囲においては一定ではない。偏芯部5の半径方向の
厚さが大きい部分(前記位置B)では余掘空間Sが無い
か又は小さいので地盤から反力を受ける。偏芯部5の半
径方向の厚さが小さい部分(前記位置A)では余掘空間
Sが大きく、地盤と推進先導管3との間に空隙が生じる
ので、地盤から受ける反力は小さい。従って、推進先導
管3は常に余掘が大きい方に向けて偏芯した反力を地盤
から受ける。そこで、推進方向の精度を保つために、推
進中適当な時間又は推進距離の間隔をおいて、推進管2
と共に推進先導管3を回転させる。これによって余掘が
大きくなる部分を周方向の等位置に適当に分散すれば、
推進先導管3が偏って推進される方向を全周方向に振り
分けることができ、結果として所期の推進方向の精度が
保たれる。
【0035】推進管2が図示しない到達立坑に到達し、
推進が完了する。推進管2から内管6等を引き抜き、地
中の推進管2が管路として残される。推進管2の周囲に
は余掘空間Sがあるが、ここは前記注入材によって充填
されており、この注入材は成分の遅硬性滑材によって適
当な時期に硬化するので、推進管2は地中で安定する。
【0036】
【発明の効果】本発明の地中推進装置及び地中推進方法
によれば、推進管の先端に推進管外径より大きい余掘空
間を形成するように外径を大きくした外周面を有すると
ともに外周面の中心線が内周面の中心線に対して偏芯し
た推進先導管を設け、推進先導管の周囲を偏芯して掘削
することによって推進管の周囲に一定の余掘空間を形成
し、その余掘空間内に遅硬性滑材を含む注入材を注入し
て推進を行った。このため、推進時には地盤から受ける
反力が極めて小さくなり、よって高い推進方向修正効果
が得られる。また、推進終了後、余掘空間に注入した注
入材が適当な時期に硬化するため、地中の推進管は安定
し、特に崩壊性の地盤において高い効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の実施の一形態の先端部におけ
る断面図、(b)は(a)のa−a切断線における断面
図である。
【図2】図1(a)のb−b切断線における断面図であ
る。
【図3】本発明の実施の一形態の中央部における断面図
である。
【図4】本発明の実施の一形態における注入材収納室付
近の拡大断面図である。
【符号の説明】
1 地中推進装置 2 推進管 3 推進先導管 6 内管 8 掘削ビット 10 注入材供給手段

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地中に圧入される推進管と、 前記推進管と中心線を共有する内周面と、前記中心線と
    異なる中心線を有する外周面とを有し、前記外周面は周
    方向の一部において前記推進管の外周面に一致するとと
    もに前記一部以外の部分において前記推進管の外周面に
    対して半径方向の段差を有している前記推進管の先端に
    取り付けられる推進先導管と、 前記推進管内に挿入されて回転する内管と、 前記推進先導管の前方において、前記推進管の外周面に
    対する半径方向の段差が最大となる前記推進先導管の周
    方向の位置に接する掘削外径線を描いて前記内管に連動
    して回転する掘削ビットと、 前記掘削ビットの掘削によって前記推進管の外側に形成
    された余掘部分に注入材を注入する注入材供給手段と、 を有する地中推進装置。
  2. 【請求項2】 前記注入材が、遅硬性滑材を含んでいる
    請求項1記載の地中推進装置。
  3. 【請求項3】 前記注入材が、アルカリ系刺激剤を含ん
    でいる請求項2記載の地中推進装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の地中推進装置を使用した
    地中推進方法において、内管を回転させるとともに推進
    管を推進し、内管に連動する掘削ビットの回転により、
    推進先導管の後方において推進管の外周面と地盤との間
    に所定寸法の余掘部分を形成して推進しながら、前記余
    掘部分に遅硬性滑材を含む注入材を充填していく地中推
    進方法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の地中推進装置を使用した
    地中推進方法において、前記推進先導管の周面の内、前
    記推進管の外周面に対する半径方向の段差が最大となる
    周方向の位置を中心として地盤反力を受け、前記推進管
    の推進方向を修正する地中推進方法。
JP494496A 1996-01-16 1996-01-16 地中推進装置及び地中推進方法 Expired - Fee Related JP2710602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP494496A JP2710602B2 (ja) 1996-01-16 1996-01-16 地中推進装置及び地中推進方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP494496A JP2710602B2 (ja) 1996-01-16 1996-01-16 地中推進装置及び地中推進方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09195674A JPH09195674A (ja) 1997-07-29
JP2710602B2 true JP2710602B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=11597690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP494496A Expired - Fee Related JP2710602B2 (ja) 1996-01-16 1996-01-16 地中推進装置及び地中推進方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2710602B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4957094B2 (ja) * 2006-06-29 2012-06-20 東京電力株式会社 管部材の推進装置
KR100887189B1 (ko) * 2008-06-22 2009-03-13 주식회사 추진건설 막장유지 및 수평조절 압입용 선도관 장치
KR101065273B1 (ko) * 2009-01-29 2011-09-19 주식회사 젠트로 관부재 압입장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09195674A (ja) 1997-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4880406B2 (ja) 凍結用材料および地盤凍結工法
JP2710602B2 (ja) 地中推進装置及び地中推進方法
JP2006336282A (ja) 地山補強工法およびそれに用いる下孔形成用ビット
JP2683515B2 (ja) 土留め用パイプの雄・雌継ぎ手並びに連結装置及び土留め用パイプを用いた山留め壁体の形成方法
JPH06102957B2 (ja) シールドトンネルの地中接合方法
JP3795997B2 (ja) 未固結地山の補強方法および補強体形成用装置
JP3373631B2 (ja) シールド掘進機
JPH073766A (ja) トンネルの施工方法
JP3247788B2 (ja) 地下配管の施工方法
JP2005290687A (ja) シールド工法における地山の安定化方法
JPH0369438B2 (ja)
JPS62288298A (ja) シ−ルド掘進機のカツタ装置
JP3940007B2 (ja) 掘進装置
JP2006249670A (ja) 掘進機
JPS63118493A (ja) シ−ルドトンネル地中ドツキング工法
JPH0782983A (ja) 打設鋼管の充填工法
JPH0658035B2 (ja) シ−ルド掘進におけるトンネル接合工法
JPS62258093A (ja) シ−ルド・トンネルの地中接合工法
JPH08246447A (ja) 拡幅ビットを備えた撹拌混合装置
JP2599073B2 (ja) 計画トンネルの外周リング状覆工装置
JP2003278489A (ja) トンネル掘削機
JP2023138063A (ja) シールド掘進機の流体圧送システム
JPH06100056B2 (ja) シールド工法
JPH07122395B2 (ja) 計画トンネルの外周リング状覆工装置
JPH08189290A (ja) 地中接合用シールド掘進機およびトンネルの地中接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971007

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees