JPH08245400A - 抗炎症剤 - Google Patents

抗炎症剤

Info

Publication number
JPH08245400A
JPH08245400A JP5560095A JP5560095A JPH08245400A JP H08245400 A JPH08245400 A JP H08245400A JP 5560095 A JP5560095 A JP 5560095A JP 5560095 A JP5560095 A JP 5560095A JP H08245400 A JPH08245400 A JP H08245400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chitin
acid group
administration
salt
salts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5560095A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Tokura
清一 戸倉
Saburo Minami
三郎 南
Shinichiro Tanioka
真一郎 谷岡
Satoshi Miyazaki
聡 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAN FIVE KK
Original Assignee
SAN FIVE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAN FIVE KK filed Critical SAN FIVE KK
Priority to JP5560095A priority Critical patent/JPH08245400A/ja
Publication of JPH08245400A publication Critical patent/JPH08245400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 炎症に対する治療効果及び予防効果に優れ、
副作用が低いと共に、安価に供給できる抗炎症剤を提供
する。 【構成】 リン酸基と硫酸基が導入されたキチン又はそ
の塩類を有効成分とする。また、前記キチンがリン酸化
された後に硫酸化されたキチンである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、炎症の治療や予防等
に有用な医薬である抗炎症剤に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、炎症とは、微少循環系が
分布している組織に対し、外来性の異物、物理的エネル
ギー、損傷等の有害刺激が加わった場合に生じる局所性
の反応である。有害刺激の加わった組織の微少循環系
は、一過性に収縮した後、拡大し、通常は閉じている毛
細血管床が開き、血流量が増加する。さらに、細静脈領
域の血管内皮細胞間隙が開くことにより、この間隙を通
じて血漿成分や、多形核白血球、単球、リンパ球等の細
胞成分が組織間質へ浸出する血管透過亢進現象が起こ
る。このように、これら血漿成分や細胞成分によって生
成される活性因子系の作用により、組織細胞の増殖は促
進され、修復へと導かれるのである。
【0003】しかしながら、炎症反応は、生体にとって
有利な反応ばかりではない。すなわち、組織間質に浸潤
した多数の多形核白血球や単球等が、蛋白分解酵素や活
性酸素等を放出することによって、肺、肝臓、腎臓等の
臓器、あるいは関節、筋肉等に対して損傷を引き起こす
ことがある。このような炎症反応により主要臓器が障害
を受けた場合、生体は重篤な状態に追い込まれることに
なる。例えば、特に近時多発する傾向にある成人呼吸窮
迫症候群(ARDS)は、肺における多形核白血球の突
発的な組織間質への浸潤によって引き起こされる難病で
あり、その治療法が発症メカニズムの点から検討されて
いる。
【0004】一般的に、上記のような炎症反応の治療や
予防等を目的とした従来の抗炎症剤としては、副腎皮質
ホルモン剤(ステロイド剤)や非ステロイド剤等が繁用
されており、その消炎メカニズムは、炎症細胞自体の機
能を抑制するもの、又は炎症産物を分解あるいは吸着し
て無毒化するものである。また、Sialyl−Lew
isX等の糖鎖を利用して血管内皮細胞の白血球接着レ
セプターをブロックする研究(NATURE,364
巻,8号,149−151頁,発行所 MacmillanMagazi
nes Ltd. )も行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
抗炎症剤においては、その治療効果が満足できるもので
はなかった。例えば、副腎皮質ホルモン剤(ステロイド
剤)においては、感染誘発、副腎皮質機能抑制等の副作
用が認められ、非ステロイド剤においても、ステロイド
剤と比較して毒性は低いものの、薬効の点で十分ではな
い。また、Sialyl−LewisXについては、製
造に手間が掛かり、値段も高価であるため、大量供給が
困難である等の問題点があった。
【0006】この発明は、上記のような事情や問題点に
鑑みてなされたものであって、炎症に対する治療効果及
び予防効果に優れ、副作用が低いと共に、安価に供給で
きる抗炎症剤を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、この発明の請
求項1記載の抗炎症剤は、リン酸基と硫酸基が導入され
たキチン又はその塩類を有効成分とするものである。ま
た、請求項2記載の抗炎症剤は、リン酸化された後に硫
酸化されたキチン又はその塩類を有効成分とするもので
ある。
【0008】
【作用】この発明に使用するリン酸基と硫酸基が導入さ
れたキチンとは、構成単糖としてN−アセチル−D−グ
ルコサミンとD−グルコサミンを有し、且つD−グルコ
サミンの割合が20%以下のもの、又はN−アセチル−
D−グルコサミンのみからなる多糖であるキチンに、リ
ン酸基と硫酸基を導入した構造を有するものである。ま
た、リン酸基と硫酸基が導入されたキチンの製造法とし
ては、例えば、カニ、エビ等の甲殻、イカの軟甲等から
蛋白の除去、及び灰分の除去を行って抽出したキチンを
リン酸化及び硫酸化する方法を挙げることができる。な
お、キチンをリン酸化及び硫酸化する場合の順序は、リ
ン酸化を行った後に硫酸化を行うのが操作上、効率が良
い。
【0009】前記リン酸化の方法としては、オルトリン
酸を用いる方法や、メタンスルホン酸を溶媒として五酸
化二リンを用いる方法等の公知の方法(例えば「最後の
バイオマス キチン、キトサン」,第2章,「2.3.
5 硫酸とリン酸エステル化反応」,キチン、キトサン
研究会編,1988年2月20日1版1刷発行,技報堂
出版)を用いることができ、リン酸化剤の添加量、反応
時間、反応温度等を適宜調節することによって、リン酸
基の置換度を調節することができる。
【0010】また、前記硫酸化の方法としては、N,N
−ジメチルホルムアミドを溶媒とした三酸化硫黄−N,
N−ジメチルホルムアミド錯体を用いる方法、クロロス
ルホン酸とピリジンを用いる方法、クロロスルホン酸と
ジクロロエタンを用いる方法、濃硫酸を用いる方法等の
公知の方法(例えば「最後のバイオマス キチン、キト
サン」,第2章,「2.3.5 硫酸とリン酸エステル
化反応」,キチン、キトサン研究会編,1988年2月
20日1版1刷発行,技報堂出版)を用いることがで
き、硫酸化剤の添加量、反応時間、反応温度等を適宜調
節することによって、硫酸基の置換度も調節することが
できる。
【0011】ここで、リン酸基と硫酸基が導入されたキ
チンの構成単糖当たりのリン酸基及び硫酸基の置換度
は、共に0.1〜1.9の範囲で導入するのがよく、且
つ双方の置換度の和が、構成単糖当たり0.2〜2の範
囲であることが望ましい。なお、構成単糖当たりの双方
の置換度の和が0.2未満である場合は、水に溶けにく
いため取り扱いが困難であると共に、抗炎症剤としての
効果も低いものである。
【0012】一方、この発明に使用するリン酸基と硫酸
基が導入されたキチンの塩としては、ナトリウム塩、カ
リウム塩、アンモニウム塩等の無機塩基との塩、及びジ
エタノールアミン塩、シクロヘキシルアミン塩、アミノ
酸塩等の有機塩基との塩等、医学的に許容し得る塩が含
まれる。
【0013】なお、リン酸基と硫酸基が導入されたキチ
ン又はその塩類の投与量は、生体内において目的とする
治療効果を生ずるに十分な量であり、一般に体重1kg
当たり0.01〜200mg、好ましくは0.1〜10
0mgであり、必要に応じて、例えば、1日当たり1〜
4回、あるいは1週間間隔等、任意の回数や間隔で投与
できる。
【0014】また、投与方法としては、経口、肛門、
鼻、局所(舌下を含む)、膣、注射(皮下、筋肉内、静
脈内、皮内を含む)、塗布等の任意の方法をとることが
できるが、好ましい投与経路は、炎症の部位や程度等に
より異なる。
【0015】投与に際しては、リン酸基と硫酸基が導入
されたキチンを、上記の投与方法に適した有機又は無機
の個体、又は液体賦形剤のような医薬用担体と混合して
製剤として投与することができる。このような製剤に
は、錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤等の個体、及び液
剤、乳剤、懸濁剤等の液体や軟膏が含まれる。また、必
要に応じて補佐薬、安定剤、乳化剤、pH調節剤等の添
加剤を加えることもできる。
【0016】なお、リン酸基と硫酸基が導入されたキチ
ン又はその塩類を含有する抗炎症剤の作用効果について
は、現在のところ明確に解明されてはいないが、リン酸
基と硫酸基が導入されたキチン又はその塩類が、炎症反
応における有害刺激によって引き起こされる白血球の血
管内皮への接着を阻害することによって、血管外への白
血球の浸潤を抑制し、炎症反応を抑えるものと考えられ
る。
【0017】
【実施例】次に、実施例を挙げてこの発明を詳細に説明
するが、この発明はかかる実施例に限定されるものでは
ない。
【0018】実施例1 スルメイカの軟甲10kgをフェザーミル(5mmスク
リーン通過)により粉砕し、粉砕物を1規定の水酸化ナ
トリウム水溶液(30リットル)に投入し、90℃で1
時間保持し、水洗後、0.1規定の塩酸水溶液に1時間
浸漬した。次いで、水洗後、1規定の水酸化ナトリウム
水溶液(90℃)中に1時間保持し、水洗した後、オー
ブン(50℃)で5時間乾燥し、精製イカキチン1.2
kgを得た。この精製イカキチンを遠心流動化ミルにて
粉砕し、100メッシュ以下の微粉末に粉砕した。
【0019】そして、ジメチルホルムアミド150ml
に尿素150gを加え、100℃に加温して溶解させた
溶液に、前記微粉末状キチン10gを加えて分散させた
後、オルトリン酸26mlを加え、150℃で3時間反
応させてキチンのリン酸化を行った。この反応溶液に脱
イオン水1000mlを加えた後、濃水酸化ナトリウム
溶液を用いてpHを9に調整し、不溶部を遠心分離にて
除去し、3日間透析を行った。さらに、透析後の溶液を
濃縮し、凍結乾燥を行うことにより、リン酸化キチンの
ナトリウム塩約12gを得た。
【0020】上記により調製したリン酸化キチンのナト
リウム塩5gにピリジン50mlを加え、一晩浸漬し
た。そして、遠心分離にて不溶部を回収し、新たにピリ
ジン100ml中に懸濁させ、三酸化硫黄とピリジンの
錯体12.16gを添加し、窒素雰囲気中80℃で60
分間反応させた。次いで、反応溶液を室温まで冷却した
後、反応溶液に400mlのエタノールを添加し、生成
した沈殿をろ別し、50mlの脱イオン水に溶解した
後、1規定の水酸化ナトリウムでpHを9に調整し、不
溶部を濾過し、4日間透析を行った。さらに、透析後の
溶液を濃縮し、凍結乾燥することにより、4.4gのリ
ン酸基と硫酸基が導入されたキチンを得た。得られたリ
ン酸基と硫酸基が導入されたキチンの置換度は、元素分
析の結果より、リン酸化度1.18、硫酸化度0.15
であり、分子量は、標準物質としてプルランを用いたH
PLC分析の結果、約11万であった。
【0021】上記のようにして製造したリン酸基と硫酸
基が導入されたキチンを、5mg/mlの濃度に生理食
塩水で溶解し、1規定の塩酸及び1規定の水酸化ナトリ
ウムでpHを7.2に調製し、腎不全の症状を呈してい
た体重5kg、4歳の雑種、雄猫の治療に用いた。な
お、治療の全過程を通じて併用薬は使用しなかった。
【0022】治療開始前に血液生化学検査をVISIO
Nシステム(ダイナボット株式会社製)を用いて行った
ところ、血中尿素窒素量(BUN)が136.8mg/
dl、血中クレアチニン量が7.8mg/dlと尿毒症
を併発していた。上記にて調製したリン酸基と硫酸基が
導入されたキチンの溶液10mlを、3日間隔で橈側皮
静脈に投与(体重1kg当たり10mg投与)した結
果、投与開始後1週間でBUNが56.8mg/dl、
血中クレアチニン量が1.9mg/dlと改善し、2週
間の投与でBUNが19.2mg/dl、血中クレアチ
ニン量が0.6mg/dlと正常値を示し、炎症症状が
消失した。
【0023】実施例2 上記実施例1で調製したリン酸基と硫酸基が導入された
キチンの溶液を、体重3.1kg、4歳の雑種、去勢猫
の口内炎及び歯肉炎の治療に使用した。リン酸基と硫酸
基が導入されたキチンの溶液1.5mlを3日間隔で橈
側皮静脈に投与(体重1kg当たり2.4mg投与)し
た結果、投与開始前の血中の白血球数が29000個/
μlであったのが、投与開始後1週間で13200個/
μlと正常値を示し、投与開始後2週間で口内炎及び歯
肉炎が完全に消失した。
【0024】実施例3 上記実施例1で調製したリン酸基と硫酸基が導入された
キチンを30mg/mlの濃度で溶解し、体重650k
g、2歳の和牛の関節炎の治療に使用した。リン酸基と
硫酸基が導入されたキチンの溶液10mlを炎症部皮下
に単回投与(体重1kg当たり0.46mg投与)した
ところ、1週間後には炎症症状は消失していた。
【0025】実施例4 本願発明者らは、キトサンを犬の皮下に体重1kg当た
り200mg投与することにより、キトサン投与後3日
以内に肺に炎症が生じ、極度に肺血管の透過性が亢進
し、血漿成分や細胞成分の重度な浸潤が起こり、肺水腫
による呼吸困難が発生することを確認している(第8
回、キチン、キトサンシンポジウム講演要旨集、29〜
30頁)。そこで、犬に炎症を生じさせるためにキトサ
ンを投与し、この症例の治療にリン酸基と硫酸基が導入
されたキチンを使用した。なお、治療の全過程を通じて
併用薬は使用しなかった。
【0026】健康な体重8.5kgの雄のビーグル犬
に、キトサン粉末を50mg/mlの濃度になるように
リン酸緩衝液に分散させた懸濁液34ml(体重1kg
当たり200mg投与)を頸部皮下に投与し、キトサン
投与直後に、上記実施例1にて調製したリン酸基と硫酸
基が導入されたキチンを5mg/mlの濃度で生理食塩
水に溶解し、1規定の塩酸でpHを7.2に調製した溶
液17ml(体重1kg当たり10mg投与)を静脈内
に投与した。
【0027】キトサンと、リン酸基と硫酸基が導入され
たキチンを投与して4日目までは、臨床的な症状は見ら
れず、投与後4日目に共試犬を安楽死させ、肺を摘出
し、組織を観察したところ、健康な肺の像を呈してい
た。
【0028】比較例1 健康な体重10kgの雄のビーグル犬に、キトサン粉末
を50mg/mlの濃度になるようにリン酸緩衝液に分
散させた懸濁液40ml(体重1kg当たり200mg
投与)を頸部皮下に投与した。
【0029】キトサンを投与して2日目より食欲減退、
しゅう明、呼吸困難を呈した。そして、投与後4日目、
共試犬を安楽死させ、肺を摘出し、組織を観察したとこ
ろ、血漿成分及び細胞成分の肺組織内への重度な浸潤、
多量の出血、気管支内への浸出液の貯留、無気肺化が起
こっていた。
【0030】
【発明の効果】上記のように構成されたリン酸基と硫酸
基が導入されたキチン又はその塩類を有効成分とする抗
炎症剤は、炎症に対する治療効果及び予防効果に優れる
と共に、副作用が低い。また、製造が容易であるので、
安価に供給できると共に、キチンをリン酸化した後に硫
酸化したものでは、リン酸基と硫酸基が導入されたキチ
ンを効率的に製造できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮崎 聡 鳥取県鳥取市湖山町東5丁目133番地 サ ンファイブ株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リン酸基と硫酸基が導入されたキチン又
    はその塩類を有効成分とする抗炎症剤。
  2. 【請求項2】 前記キチンがリン酸化された後に硫酸化
    されたキチンである請求項1記載の抗炎症剤。
JP5560095A 1995-03-15 1995-03-15 抗炎症剤 Pending JPH08245400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5560095A JPH08245400A (ja) 1995-03-15 1995-03-15 抗炎症剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5560095A JPH08245400A (ja) 1995-03-15 1995-03-15 抗炎症剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08245400A true JPH08245400A (ja) 1996-09-24

Family

ID=13003278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5560095A Pending JPH08245400A (ja) 1995-03-15 1995-03-15 抗炎症剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08245400A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005336077A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Natural Health Labo:Kk 口内炎の予防・治療剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005336077A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Natural Health Labo:Kk 口内炎の予防・治療剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5872109A (en) Anti-inflammatory agent
JPH04503813A (ja) コレステロール吸収を抑制する薬剤、食物製品及び組成物
EP0019403B1 (en) Hydroxyalkyl-starch drug carrier
US3895107A (en) CSA and CSC in man and mammals to inhibit atherosclerosis and the recurrence of cardiovascular incidents in atherosclerotic mammals
DE2433407A1 (de) Sulfate von hydroxyaethylstaerke
US4810695A (en) Chitosan derivatives in the form of coordinated complexes with ferrous ions
JPS6314728A (ja) 肝障害の予防、治療剤
US2832766A (en) Sulfated aminopolysaccharides
JPH0840915A (ja) 抗炎症剤
AU2010202617B2 (en) Treatment and/or prevention of non-viral epithelial damage
KR100255095B1 (ko) 유산 위험 치료제
JPH08245400A (ja) 抗炎症剤
JPH0959164A (ja) 抗炎症剤
JP3769045B2 (ja) 抗炎症剤
US5284832A (en) Iron complexes containing conalbumin and its derivatives
JPS6163619A (ja) 抗腫瘍剤、抗ウィルス剤
JPH11269076A (ja) 抗線維化剤
JPH0539224A (ja) 抗炎症活性を有するコンドロイチン硫酸 コンプレツク ス,その製造方法およびそれを含有する医薬組成物
KR100266929B1 (ko) 약학적 라이신-함유 폴리펩티드 조성물 및 그의 사용방법
US4024247A (en) Composition and method of using a protein mixture derived from liver
JPS6049164B2 (ja) 血漿増量剤
JPS62209100A (ja) 生体に有用な性質を持つグロビン及びアセチルグロビンの鉄誘導体、その調製法及び薬学的処方物
JP2000513707A (ja) 投与薬剤の目標化、治療薬および他のグリコサミノグリカン(gags)
EP0650725A1 (en) Compositions containing salts of L-2-oxothiazolidine-4-carboxylic acid and their use for stimulating intracellular glutathione
US2944940A (en) Adrenocorticotrophin and zinc composition