JPH08244443A - 電気自動車用空調装置 - Google Patents

電気自動車用空調装置

Info

Publication number
JPH08244443A
JPH08244443A JP5143995A JP5143995A JPH08244443A JP H08244443 A JPH08244443 A JP H08244443A JP 5143995 A JP5143995 A JP 5143995A JP 5143995 A JP5143995 A JP 5143995A JP H08244443 A JPH08244443 A JP H08244443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
mode
temperature
vehicle
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5143995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3318462B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hamamoto
浩 濱本
Toru Fujiwara
徹 藤原
Tomonori Zenbou
友紀 前坊
Hideaki Nishii
秀明 西井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON CLIMATE SYS KK
NIPPON CLIMATE SYST KK
Original Assignee
NIPPON CLIMATE SYS KK
NIPPON CLIMATE SYST KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON CLIMATE SYS KK, NIPPON CLIMATE SYST KK filed Critical NIPPON CLIMATE SYS KK
Priority to JP05143995A priority Critical patent/JP3318462B2/ja
Publication of JPH08244443A publication Critical patent/JPH08244443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3318462B2 publication Critical patent/JP3318462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 暖房モードから冷房モードに切り替わる場合
や、暖房時に内気循環モードから外気導入モードに切り
替わる場合でも、車内側に適切な送風温度で送風する。
【構成】 温度センサ10は、車内側熱交換器3の下流
近傍に配設され、通過する空気温度を検出する。エアコ
ン制御手段16は、暖房モード時に内気循環モードから
外気導入モードに切り替わった場合、あるいは、暖房モ
ードから冷房モードに切り替わった場合に、電気ヒータ
12に通電すると共に、ミックスダンパ11の開度を増
加させ、温度センサ10で検出された空気温度の上昇度
合に応じてミックスダンパ11の開度を減少させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電気自動車用空調装置、
特に、内気循環モードから外気導入モードに切り替わっ
た場合や、暖房モードから冷房モードに切り替わった場
合でも、車内側に所望の送風温度で暖風を供給できる電
気自動車用空調装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電気自動車用空調装置では、ヒー
トポンプサイクルで熱交換媒体の循環方向を変更して暖
房モード又は冷房モードに切り替えることにより、車内
側熱交換器で通過する空気を加熱又は冷却して車内に暖
風又は冷風を供給するようにしている。この場合、暖房
モードから冷房モードへの切替時期は、外気温度、内気
温度等の車内外諸条件に基づいて算出した目標送風温度
が所定の閾値を越えるか否かで判断している。また、外
気導入モードとするか内気循環モードとするかは、乗員
の好みに応じて切り替えるようにしている。例えば、車
内湿度が上昇して窓ガラスに曇りが発生しやすいと判断
すれば、内気循環モードから外気導入モードに切り替え
るようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の電気自動車用空調装置では、暖房モードから冷房モ
ードに切り替わった場合、車内側熱交換器が加熱状態か
ら急に冷却状態に変わるので、この車内側熱交換器を通
過した後の空気温度が急激に下がり、車内側には突然冷
風が供給されることになる。このため、乗員が不快感を
受けることになり、好ましい空調状態を得ることができ
ない。
【0004】また、暖房時、内気循環モードから外気導
入モードに切り替わった場合、内気の暖かい空気から急
に、温度の低い外気が車内側に供給されることになり、
やはり前記同様の問題が発生する。
【0005】そこで、本発明は前記問題点に鑑み、暖房
モードから冷房モードに切り替わる場合や、暖房時に内
気循環モードから外気導入モードに切り替わる場合で
も、車内側に適切な送風温度で送風できる電気自動車用
空調装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明では、外気導入モード又は内気循環モードに
切り替えることにより、内気又は外気をユニット内に選
択して吸入し、ヒートポンプサイクルで熱交換媒体の循
環方向を変更することにより、暖房モード又は冷房モー
ドを選択して車内側熱交換器で通過する空気を加熱又は
冷却し、車内に暖風又は冷風を供給するようにした電気
自動車用空調装置において、前記車内側熱交換器の下流
側に配設され、通過する空気を分流し、その開度の増加
に伴い、一方の流路側に供給する空気量を増大させるミ
ックスダンパと、該ミックスダンパによって分流された
流路のうち、開度の増加に伴って空気量が増大する方の
流路に配設された電気ヒータと、前記車内側熱交換器の
下流近傍に配設され、通過する空気温度を検出する温度
センサと、暖房モード時に内気循環モードから外気導入
モードに切り替わった場合、あるいは、暖房モードから
冷房モードに切り替わった場合に、前記電気ヒータに通
電すると共に、前記ミックスダンパの開度を増大させ
て、前記温度センサで検出される空気温度の上昇度合に
応じて前記ミックスダンパの開度を減少させるエアコン
制御手段と、を備えたものである。
【0007】前記エアコン制御手段は、暖房モード時に
内気循環モードから外気導入モードに切り替わった場
合、あるいは、暖房モードから冷房モードに切り替わっ
た場合に、ミックスダンパの開度を変更することによっ
て略同一送風温度が得られると予測される範囲で、電気
ヒータを高い加熱能力から低い加熱能力に切り替えるの
がよい。
【0008】特に、前記エアコン制御手段は、前記エア
コン制御手段は、電気ヒータを高い加熱能力として車内
側熱交換器の加熱能力の回復度合に応じてミックスダン
パの開度を減少させた後、略同一送風温度が得られると
予想された時点で、再びミックスダンパの開度を全開と
して電気ヒータを低い加熱能力に切り替える省エネモー
ドと、電気ヒータを高い加熱能力として車内側熱交換器
の加熱能力が十分に回復し、ミックスダンパの開度が所
定の閾値以下になった時点で、電気ヒータを低い加熱能
力に切り替える高速応答モードとのいずれか一方を選択
可能であるのが好ましい。
【0009】また、前記バッテリーの電気残量を検出す
る電気残量検出手段を備え、前記エアコン制御手段は、
前記電気残量検出手段で検出された電気残量が所定の閾
値未満であれば、前記省エネモードを選択するのが好ま
しい。
【0010】なお、前記ミックスダンパを設ける代わり
に、ユニット内を通過する空気の全てを電気ヒータで加
熱可能とし、該電気ヒータへの通電比率を変更可能とす
ることにより、エアコン制御手段で、暖房モード時に内
気循環モードから外気導入モードに切り替わった場合、
あるいは、暖房モードから冷房モードに切り替わった場
合に、前記温度センサで検出された空気温度の低下度合
に応じて前記電気ヒータへの通電比率を増大させるよう
にしても構わない。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に従って説
明する。
【0012】(第1実施例)図1に示す電気自動車用空
調装置では、熱交換媒体が循環するサイクルは、四方弁
1により、暖房サイクルと冷房サイクルとに切り替えら
れるようになっている。そして、これらサイクル中に
は、前記四方弁1の外、コンプレッサ2、車内側熱交換
器3、車外側熱交換器4及びアキュムレータ5がそれぞ
れ配設されている。なお、6はモータ6aの駆動により
配管aを開閉する絞り弁である。
【0013】前記四方弁1は、弁本体内に一対の連通路
を備えた回転体を収容した構造で、図示しない制御装置
からの制御信号に基づき、暖房時には実線で示すように
切り替わり、冷房時には点線で示すように切り替わる。
【0014】前記コンプレッサ2は、コンプレッサ駆動
装置7からの供給電力により駆動し、内部に吸引した熱
交換媒体を高温・高圧状態として排出する。
【0015】前記車内側熱交換器3及び車外側熱交換器
4は、偏平管と波形のフィンとを積層・一体化した構造
で、熱交換媒体が偏平管を蛇行しながら流動する際に、
フィンを介して通過する空気と熱交換できるようになっ
ている。
【0016】車内側熱交換器3は、車内前方部のユニッ
ト8内に配設され、暖房時には放熱して通過する空気を
暖め、冷房時には冷却する。一方、車外側熱交換器4
は、車両前方部に取り付けられ、その内部を流動する熱
交換媒体と外部を通過する外気との間で熱交換する。
【0017】前記アキュムレータ5は、熱交換媒体を貯
溜して気液を分離し、気体のみをコンプレッサ2に供給
する。
【0018】前記ユニット8内には、前記車内側熱交換
器3の外に、ブロア9、車内側熱交温度センサ10、ミ
ックスダンパ11、電気ヒータ12等がそれぞれ設けら
れている。
【0019】前記ブロア9は、車内側熱交換器3の上流
に位置し、ブロア風量設定装置13で入力した設定値に
従ってユニット内に内気又は外気を吸引して所望の風量
が得られるように回転する。
【0020】前記車内側熱交温度センサ10は、車内側
熱交換器3の出口側近傍に設けられ、通過する空気温度
を検出し、下記するエアコン制御装置16に出力する。
【0021】前記ミックスダンパ11は、車内側熱交換
器3を通過した後の空気を分流し、開度調整装置14か
らの制御信号に基づいて所定開度に回動することによ
り、通過空気の分流割合を調整する。
【0022】前記電気ヒータ12は、ミックスダンパ1
1によって分流された流路のうち、ミックスダンパ11
の開度が大きくなるに従って通過空気量が増大する方の
流路に配設され、通過する空気を加熱する。電気ヒータ
12への通電は、ヒータ通電制御装置15を介して行わ
れ、オン状態又はオフ状態とされている。
【0023】なお、ユニット8の最下流側の送風ユニッ
トは図示していないが、その内部には所定の送風口を開
閉できるように複数のダンパが配設されており、送風方
向設定装置からの制御信号に基づいて所望位置から送風
できるようになっている。
【0024】ブロア風量設定装置13での入力信号及び
前記車内側熱交温度センサ10での検出温度はエアコン
制御装置16にそれぞれ入力されるようになっている。
【0025】エアコン制御装置16は、これらの入力信
号に基づいて、コンプレッサ駆動装置7、ヒータ通電制
御装置16及びブロア風量制御装置17にそれぞれ制御
信号を発することにより、冷房・暖房運転を制御する。
本実施例では、電気ヒータ12の加熱能力の切替と、ミ
ックスダンパ11の開度の調整について、図2のフロー
チャートに従って行なっている。
【0026】まず、ステップS1で、内気循環モード
(REC)から外気導入モード(FRE)に切り替わっ
たか否かを判断し、ステップS2で、暖房モード(H
P)から冷房モード(A/C)に切り替わったか否かを
判断する。いずれにも該当しない場合には通常の空調制
御に復帰する。また、少なくともいずれか一方に該当す
れば、従来の技術で説明したように、車内側熱交換器3
を通過した後の空気温度が一時的に急激に低下する。そ
こで、ステップS3で、電気ヒータ12に通電し、ステ
ップS4でミックスダンパ11の開度を100(%)、
すなわち車内側熱交換器3を通過する空気の全てが電気
ヒータ12を通過するようにする。
【0027】続いて、ステップS5で、車内側熱交換器
3を通過した直後の空気温度(車内側熱交温度)Te
読み込み、ステップS6で基準温度Te′を設定する。
基準温度Te′の設定値は、車内側熱交換器3の加熱能
力の回復度合に応じて変化させる。すなわち、電気ヒー
タ12の加熱能力は所定値に設定されているので、電気
ヒータ12を通過する前の空気温度から通過後の空気温
度が予測できる。また、ミックスダンパ11の開度に応
じて、車内側熱交換器3で加熱された後の空気の分流割
合が決定されるので、電気ヒータ12で加熱できる空気
流量を設定でき、車内側熱交換器3を通過後の空気温度
から送風温度を予測できる。つまり、車内側熱交換器3
の暖房能力の回復度合に応じてミックスダンパ11の開
度を幾らにすればよいかが決定される。したがって、基
準温度Te′を車内側熱交換器3の加熱能力の回復度合
に応じて変化させればよいことになる。
【0028】次に、ステップS7で、前記車内側熱交温
度Teが基準温度Te′よりも大きいか否かを判断する。
【0029】車内側熱交温度Teが基準温度Te′よりも
小さい場合、十分な送風温度が得られていない状態であ
ると判断し、ミックスダンパ11の開度を100%に維
持したままで空調を続行する。すなわち、車内側熱交換
器3の加熱能力は、内部を流動する熱交換媒体の流量に
より変化し、コンプレッサ2の駆動周波数に支配される
が、コンプレッサ2の駆動周波数を変更しても、急には
熱交換媒体の流量が変化しないため、車内側熱交温度T
eを検出してからの空調制御には一定の時間誤差が生じ
る。したがって、この間、前記ステップS5で、車内側
熱交温度Teの読み込みを続行し、車内側熱交換器3の
加熱能力の回復に伴って車内側熱交温度Teが基準温度
e′を越えれば、ステップS8で、ミックスダンパ1
1の開度を100−x(xの値は、暖房運転をきめ細か
く行なう場合には小さい値に設定すればよい。)とす
る。
【0030】このようにして、ステップS9で、ミック
スダンパ11の開度が0と判断されるまで、前記ステッ
プS5〜S8を繰り返す。この場合、車内側熱交換器3
の暖房能力の回復度合に応じて前記ステップS6で設定
する基準温度Te′を上方修正する。例えば、前記ステ
ップS7で車内側熱交温度Teが基準温度Te′を越えた
時点で、この基準温度Te′に所定値α(ミックスダン
パ11の開度を調整するための係数xと対応する。)を
加算したものを新たに基準温度Te′とすればよい。こ
れにより、ミックスダンパ11の開度を調整することが
できる。そして、前記ミックスダンパ11の開度が0%
となれば、ステップS10で、電気ヒータ12への通電
を停止する。
【0031】なお、前記第1実施例では、ブロア9によ
る送風量の制御については省略しているが、車内外諸条
件に基づいて算出した目標送風量に基づいてこの送風量
の制御を行ってもよく、また、ステップS7で車内側熱
交温度Teが基準温度Te′を越えるまでの間は前記ブロ
ア9を停止しておくようにしてもよい。
【0032】このように、前記第1実施例によれば、暖
房運転時、内気循環モードから外気導入モードに切り替
わった場合や、暖房モードから冷房モードに切り替わっ
た場合でも、車内側熱交換器3を通過した空気温度が低
下したままで車内側に送風されないように、電気ヒータ
12に通電すると共に、ミックスダンパ11の開度を調
整しているので、車内側には常に適切な送風温度で送風
することができ、乗員に不快感を与えることがない。
【0033】(第2実施例)前記第1実施例では、1つ
の電気ヒータ12を設けただけの構成としたが、第2実
施例では、図3に示すように、2つの電気ヒータ12
a,12bを設け、ヒータ通電制御装置15によりそれ
ぞれ別個にオン・オフして加熱能力を切り替えることが
できるようにしている。また、図示しないスイッチによ
り、高速応答モードあるいは省エネモードを選択可能と
なっている。
【0034】図4のグラフは、2つの電気ヒータ12
a,12bに通電し(Hi)、ミックスダンパ11の開
度MIXを調整した場合に加熱により上昇する温度の変
化と、一方の電気ヒータ12aのみに通電し(Lo)、
ミックスダンパ11の開度MIXを調整した場合に加熱
により上昇する温度の変化を示している。グラフから明
らかなように、加熱上昇温度が所定温度t(℃)以下で
あれば、ミックスダンパ11の開度MIXを調整すれ
ば、HiとLoとで同一加熱上昇温度が得られることが
分かる。ただし、HiからLoへ切り替える場合、ミッ
クスダンパ11の回動範囲に違いがあり(グラフ中、
A,B,Cで示す。)、所定温度tで最も大きく(Aに
該当)、加熱上昇温度が低くなるに従って小さくなる
(B,Cに該当)。したがって、第2実施例では、加熱
上昇温度が前記所定温度tよりも低い場合、HiからL
oへの切替時期を、高速応答モードでは所望の加熱上昇
温度に近付くまで行わないようにする一方、省エネモー
ドでは、所定温度tあるいはそれに近い温度で行なうよ
うにしている。
【0035】エアコン制御装置15による電気ヒータ1
2a,12bへの通電及びミックスダンパ11の開度の
制御は図5のフローチャートに従って行なう。
【0036】すなわち、ステップS11で内気循環モー
ド(REC)から外気導入モード(FRE)に切り替え
られたか否か、ステップS12で暖房モード(HP)か
ら冷房モード(A/C)に切り替えられたか否かを判断
する。いずれにも該当しなければ、通常の空調制御に復
帰し、いずれか一方に該当すれば、ステップS13で電
気ヒータ12a,12bの両方に通電する。そして、ス
テップS14でミックスダンパ11の開度MIXを10
0%とすることにより、全ての空気が両電気ヒータ12
a,12bを通過するようにする。
【0037】続いて、ステップS15で車内側熱交温度
eを読み込み、ステップS16で基準温度Te′を設定
する。基準温度Te′の設定方法は、前記ステップS6
の場合と同様である。ただし、2つの電気ヒータ12
a,12bを設けたことにより、前記第1実施例とは加
熱能力が異なっているので、当然、ミックスダンパ11
の開度の調整はその加熱能力に応じたものとする。
【0038】次に、ステップS17で、前記車内側熱交
温度Teが前記基準温度Te′を越えているか否かを判断
する。
【0039】Te>Te′を満足しない場合、すなわち車
内側熱交換器3及び電気ヒータ12a,12bによって
も所望の送風温度を得るには至っていない状態であると
判断し、ミックスダンパ11の開度MIXを100%に
維持したまま空調を続行する。
【0040】また、Te>Te′を満足する場合、加熱が
十分に行われ、送風温度が高くなり過ぎる状態であると
判断して、ステップS18でミックスダンパ11の開度
MIXを100−xとし、ステップS19に移行する。
【0041】ステップS19では、省エネモードが選択
されているか否かを判断する。省エネモードが選択され
ていれば、ステップS20で、ミックスダンパ11を所
定の開度MIXに回動させた状態で予想される送風温度
(第1予想送風温度T1)を算出する。続いて、ステッ
プS21で、ミックスダンパ11の開度MIXを100
%(100%が消費電力を抑制する上で最も好ましい
が、95%、90%等であってもよい。)とし、一方の
電気ヒータ12aのみに通電した場合に予想される送風
温度(第2予想送風温度T2)を算出する。そして、ス
テップS22で、前記ステップS19で算出した第1予
想送風温度T1が、前記ステップS20で算出した第2
予想送風温度T2よりも小さいか否かを判断する。
【0042】第1予想送風温度T1が第2予想送風温度
2を越えていれば、ステップS15〜S21を繰り返
し、第1予想送風温度T1が第2予想送風温度T2未満と
なれば、ステップS25に移行する。
【0043】前記ステップS19で、省エネモードが選
択されていないと判断された場合、高速応答モードが選
択されており、主に電気ヒータ12a,12bの両方に
通電して空調が行なわれることになるが、その前にステ
ップS23でバッテリーの電気残量が所定値以下となっ
ていないか否かを判断する。
【0044】バッテリーの電気残量が少なければ、自動
車の走行に支障を来すことのないように、たとえ高速応
答モードが選択されていても、ステップS20に移行し
て省エネモードで空調制御を行なう。
【0045】また、バッテリーの電気残量が十分であれ
ば、ステップS24でミックスダンパ11の開度MIX
がαとなったか否かを判断する。この開度αは、ミック
スダンパ11の開度MIXを変更すれば、電気ヒータ1
2a,12bの両方に通電した場合と、一方のみに通電
した場合とで略同一送風温度が得られる範囲内で、車内
側熱交換器3の加熱能力が十分に回復した時点での開度
(例えば、25%)である。すなわち、電気ヒータ12
a,12bへの通電状態が切り替わるのは、前記省エネ
モードに比べてミックスダンパ11の回動範囲が小さく
なった時点である。このように、高速応答モードでは、
電気ヒータ12a,12bの両方に通電し、車内側熱交
換器3の加熱能力が回復することにより、ミックスダン
パ11の開度がαとなるまでステップs15〜S19,
S23を繰り返す。
【0046】このようにして、省エネモードあるいは高
速応答モードが選択され、電気ヒータ12a,12bの
両方に通電した状態で、車内側熱交換器3の加熱能力の
回復度合に応じてミックスダンパ11の開度を減少さ
せ、所定の開度となれば(省エネモードではステップS
22を満足した時点、高速応答モードではミックスダン
パ11の開度がαとなった時点)、ステップS25で一
方の電気ヒータ12bへの通電を停止する。これによ
り、これ以後の消費電力を抑制することができることに
なる。特に、省エネモードでは、ミックスダンパ11の
開度MIXの違いによる送風温度の変化を最大限に生か
して電気ヒータ12bへの通電を停止することができる
ので、消費電力を最小限に抑えることが可能である。ま
た、高速応答モードでは、ミックスダンパ11の開度が
所定値αとなるまで電気ヒータ12bへの通電を停止し
ないので、電気ヒータ12bへの通電を停止した後のミ
ックスダンパ11の回動範囲を小さくでき、その間の送
風温度変化を抑制しつつ、消費電力を削減することが可
能である。
【0047】なお、ステップS25で、一方の電気ヒー
タ12bをオフ状態とした後は、ステップS26で、ミ
ックスダンパ11の開度MIXをA%とする(例えば、
省エネモードの場合は100%、高速応答モードの場合
は30%とすればよい。)。その後、ステップS27〜
S32に示す空調制御を行なうが、この空調制御は、前
記第1実施例のステップS5〜S10と同様であるの
で、その説明を省略する。
【0048】また、前記第2実施例では、電気ヒータ1
2a,12bの2つを設けるようにしたが、3つ以上設
けるようにしてもよい。例えば、n個の電気ヒータを設
ける場合、各電気ヒータへの通電制御は、前記ステップ
S19で、n個の電気ヒータに通電してミックスダンパ
11の開度MIXを調整した場合に予想される送風温度
nを算出し、前記ステップS20で、n−1個の電気
ヒータに通電してミックスダンパ11の開度MIXをA
%とした場合に予想される送風温度Tn-1を算出した
後、前記ステップS21で両者を比較するようにすれば
よい。
【0049】(第3実施例)第3実施例では、図6に示
すように、前記ミックスダンパ11を設けずに、車内側
熱交換器3の下流側に通電制御可能な電気ヒータ12を
配設し、車内側熱交換器3を通過した空気が全て通過す
るようにしている。
【0050】この第3実施例では、電気ヒータ12への
通電を、オン・オフ状態を繰り返すことにより、所定時
間内における通電量を制御する、いわゆるデューティ制
御により行なうようにしている。なお、実際の制御は、
原則的には、前記第1実施例とほぼ同様に、図2のフロ
ーチャートに従って行なう。ただし、フローチャート
中、ミックスダンパ11の開度MIXの代わりに、電気
ヒータ12への通電比率を用いればよい。詳しくは、ス
テップS4では、電気ヒータ12への通電比率を100
%とし、ステップS8では、通電比率を100−xと
し、さらに、ステップS9では、通電比率が0となった
か否かを判断する。具体的には、車内側熱交換器3の加
熱能力の回復度合に応じてミックスダンパ11の開度M
IXを75,50,25,0(%)のように変化させて
行けばよい。
【0051】このように、前記第3実施例によれば、電
気ヒータ12への通電比率を変更するだけで、前記第1
実施例と同様な効果を得ることができ、新たにミックス
ダンパ11を設ける必要がない。
【0052】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、暖房時に内気循環モードから外気導入モード
に切り替わった場合や、暖房モードから冷房モードに切
り替わった場合でも、車内側への送風温度が急激に変化
することがなく、常に適切な空調状態を維持することが
できる。
【0053】特に、電気ヒータへの通電比率を大きくす
ることにより送風温度の低下を防止するようにした発明
によれば、従来の構成にそれ程変更を加えることなく、
対処することが可能である。
【0054】また、高速応答モード又は省エネモードに
より車内空調を行なうことができるようにした発明によ
れば、高速応答モードを選択した場合には所望温度の空
気を安定して供給することができ、また、省エネモード
を選択した場合には電気ヒータでの消費電力を必要最小
限に抑制することができる。
【0055】さらに、バッテリーの電気残量が少なくな
れば、前記省エネモードに切り替えるようにした発明に
よれば、省エネモードへの切替忘れがなく、自動車の走
行距離を維持することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例に係る電気自動車用空調装置の概
略図である。
【図2】 第1実施例に係る電気ヒータへの通電及びミ
ックスダンパの開度を制御するためのフローチャートで
ある。
【図3】 第2実施例に係る電気自動車用空調装置のユ
ニット内の一部を示す概略図である。
【図4】 第2実施例に於けるミックスダンパの開度と
加熱上昇温度との関係を示すグラフである。
【図5】 第2実施例に係る電気ヒータへの通電及びミ
ックスダンパの開度を制御するためのフローチャートで
ある。
【図6】 第3実施例に係る電気自動車用空調装置のユ
ニット内の一部を示す概略図である。
【符号の説明】
3 車内側熱交換器 10 車内側熱交温度センサ(温度センサ) 11 ミックスダンパ 12 電気ヒータ 15 エアコン制御装置(エアコン制御手段)
【手続補正書】
【提出日】平成7年6月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 電気自動車用空調装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電気自動車用空調装置、
特に、内気循環モードから外気導入モードに切り替わっ
た場合や、暖房モードから冷房モードに切り替わった場
合でも、車内側に所望の送風温度で暖風を供給できる電
気自動車用空調装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電気自動車用空調装置では、ヒー
トポンプサイクルで熱交換媒体の循環方向を変更して暖
房モード又は冷房モードに切り替えることにより、車内
側熱交換器で通過する空気を加熱又は冷却して車内に暖
風又は冷風を供給するようにしている。この場合、暖房
モードから冷房モードへの切替時期は、外気温度、内気
温度等の車内外諸条件に基づいて算出した目標送風温度
が所定の閾値を越えるか否かで判断している。また、外
気導入モードとするか内気循環モードとするかは、乗員
の好みに応じて切り替えるようにしている。例えば、車
内湿度が上昇して窓ガラスに曇りが発生しやすいと判断
すれば、内気循環モードから外気導入モードに切り替え
るようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の電気自動車用空調装置では、暖房モードから冷房モ
ードに切り替わった場合、車内側熱交換器が加熱状態か
ら急に冷却状態に変わるので、この車内側熱交換器を通
過した後の空気温度が急激に下がり、車内側には突然冷
風が供給されることになる。このため、乗員が不快感を
受けることになり、好ましい空調状態を得ることができ
ない。
【0004】また、暖房時、内気循環モードから外気導
入モードに切り替わった場合、内気の暖かい空気から急
に、温度の低い外気が車内側に供給されることになり、
やはり前記同様の問題が発生する。
【0005】そこで、本発明は前記問題点に鑑み、暖房
モードから冷房モードに切り替わる場合や、暖房時に内
気循環モードから外気導入モードに切り替わる場合で
も、車内側に適切な送風温度で送風できる電気自動車用
空調装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明では、外気導入モード又は内気循環モードに
切り替えることにより、内気又は外気をユニット内に選
択して吸入し、ヒートポンプサイクルで熱交換媒体の循
環方向を変更することにより、暖房モード又は冷房モー
ドを選択して車内側熱交換器で通過する空気を加熱又は
冷却し、車内に暖風又は冷風を供給するようにした電気
自動車用空調装置において、前記車内側熱交換器の下流
側に配設され、通過する空気を分流し、その開度の増加
に伴い、一方の流路側に供給する空気量を増大させるミ
ックスダンパと、該ミックスダンパによって分流された
流路のうち、開度の増加に伴って空気量が増大する方の
流路に配設された電気ヒータと、前記車内側熱交換器の
下流近傍に配設され、通過する空気温度を検出する温度
センサと、暖房モード時に内気循環モードから外気導入
モードに切り替わった場合、あるいは、暖房モードから
冷房モードに切り替わった場合に、前記電気ヒータに通
電すると共に、前記ミックスダンパの開度を増大させ
て、前記温度センサで検出される空気温度の上昇度合に
応じて前記ミックスダンパの開度を減少させるエアコン
制御手段と、を備えたものである。
【0007】前記エアコン制御手段は、暖房モード時に
内気循環モードから外気導入モードに切り替わった場
合、あるいは、暖房モードから冷房モードに切り替わっ
た場合に、ミックスダンパの開度を変更することによっ
て略同一送風温度が得られると予測される範囲で、電気
ヒータを高い加熱能力から低い加熱能力に切り替えるの
がよい。
【0008】特に、前記エアコン制御手段は、電気ヒー
タを高い加熱能力として車内側熱交換器の加熱能力の回
復度合に応じてミックスダンパの開度を減少させた後、
略同一送風温度が得られると予想された時点で、再びミ
ックスダンパの開度を全開として電気ヒータを低い加熱
能力に切り替える省エネモードと、電気ヒータを高い加
熱能力として車内側熱交換器の加熱能力が十分に回復
し、ミックスダンパの開度が所定の閾値以下になった時
点で、電気ヒータを低い加熱能力に切り替える高速応答
モードとのいずれか一方を選択可能であるのが好まし
い。
【0009】また、前記バッテリーの電気残量を検出す
る電気残量検出手段を備え、前記エアコン制御手段は、
前記電気残量検出手段で検出された電気残量が所定の閾
値未満であれば、前記省エネモードを選択するのが好ま
しい。
【0010】なお、前記ミックスダンパを設ける代わり
に、ユニット内を通過する空気の全てを電気ヒータで加
熱可能とし、該電気ヒータへの通電比率を変更可能とす
ることにより、エアコン制御手段で、暖房モード時に内
気循環モードから外気導入モードに切り替わった場合、
あるいは、暖房モードから冷房モードに切り替わった場
合に、前記温度センサで検出された空気温度の低下度合
に応じて前記電気ヒータへの通電比率を増大させるよう
にしても構わない。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に従って説
明する。
【0012】(第1実施例)図1に示す電気自動車用空
調装置では、熱交換媒体が循環するサイクルは、四方弁
1により、暖房サイクルと冷房サイクルとに切り替えら
れるようになっている。そして、これらサイクル中に
は、前記四方弁1の外、コンプレッサ2、車内側熱交換
器3、車外側熱交換器4及びアキュムレータ5がそれぞ
れ配設されている。なお、6はモータ6aの駆動により
配管aを開閉する絞り弁である。
【0013】前記四方弁1は、弁本体内に一対の連通路
を備えた回転体を収容した構造で、図示しない制御装置
からの制御信号に基づき、暖房時には実線で示すように
切り替わり、冷房時には点線で示すように切り替わる。
【0014】前記コンプレッサ2は、コンプレッサ駆動
装置7からの供給電力により駆動し、内部に吸引した熱
交換媒体を高温・高圧状態として排出する。
【0015】前記車内側熱交換器3及び車外側熱交換器
4は、偏平管と波形のフィンとを積層・一体化した構造
で、熱交換媒体が偏平管を蛇行しながら流動する際に、
フィンを介して通過する空気と熱交換できるようになっ
ている。
【0016】車内側熱交換器3は、車内前方部のユニッ
ト8内に配設され、暖房時には放熱して通過する空気を
暖め、冷房時には冷却する。一方、車外側熱交換器4
は、車両前方部に取り付けられ、その内部を流動する熱
交換媒体と外部を通過する外気との間で熱交換する。
【0017】前記アキュムレータ5は、熱交換媒体を貯
溜して気液を分離し、気体のみをコンプレッサ2に供給
する。
【0018】前記ユニット8内には、前記車内側熱交換
器3の外に、ブロア9、車内側熱交温度センサ10、ミ
ックスダンパ11、電気ヒータ12等がそれぞれ設けら
れている。
【0019】前記ブロア9は、車内側熱交換器3の上流
に位置し、ブロア風量設定装置13で入力した設定値に
従ってユニット内に内気又は外気を吸引して所望の風量
が得られるように回転する。
【0020】前記車内側熱交温度センサ10は、車内側
熱交換器3の出口側近傍に設けられ、通過する空気温度
を検出し、下記するエアコン制御装置16に出力する。
【0021】前記ミックスダンパ11は、車内側熱交換
器3を通過した後の空気を分流し、開度調整装置14か
らの制御信号に基づいて所定開度に回動することによ
り、通過空気の分流割合を調整する。
【0022】前記電気ヒータ12は、ミックスダンパ1
1によって分流された流路のうち、ミックスダンパ11
の開度が大きくなるに従って通過空気量が増大する方の
流路に配設され、通過する空気を加熱する。電気ヒータ
12への通電は、ヒータ通電制御装置15を介して行わ
れ、オン状態又はオフ状態とされている。
【0023】なお、ユニット8の最下流側の送風ユニッ
トは図示していないが、その内部には所定の送風口を開
閉できるように複数のダンパが配設されており、送風方
向設定装置からの制御信号に基づいて所望位置から送風
できるようになっている。
【0024】ブロア風量設定装置13での入力信号及び
前記車内側熱交温度センサ10での検出温度はエアコン
制御装置16にそれぞれ入力されるようになっている。
【0025】エアコン制御装置16は、これらの入力信
号に基づいて、コンプレッサ駆動装置7、ヒータ通電制
御装置15及びブロア風量制御装置17にそれぞれ制御
信号を発することにより、冷房・暖房運転を制御する。
本実施例では、電気ヒータ12の加熱能力の切替と、ミ
ックスダンパ11の開度の調整について、図2のフロー
チャートに従って行なっている。
【0026】まず、ステップS1で、内気循環モード
(REC)から外気導入モード(FRE)に切り替わっ
たか否かを判断し、ステップS2で、暖房モード(H
P)から冷房モード(A/C)に切り替わったか否かを
判断する。いずれにも該当しない場合には通常の空調制
御に復帰する。また、少なくともいずれか一方に該当す
れば、従来の技術で説明したように、車内側熱交換器3
を通過した後の空気温度が一時的に急激に低下する。そ
こで、ステップS3で、電気ヒータ12に通電し、ステ
ップS4でミックスダンパ11の開度を100(%)、
すなわち車内側熱交換器3を通過する空気の全てが電気
ヒータ12を通過するようにする。
【0027】続いて、ステップS5で、車内側熱交換器
3を通過した直後の空気温度(車内側熱交温度)Te
読み込み、ステップS6で基準温度Te′を設定する。
基準温度Te′の設定値は、車内側熱交換器3の加熱能
力の回復度合に応じて変化させる。すなわち、電気ヒー
タ12の加熱能力は所定値に設定されているので、電気
ヒータ12を通過する前の空気温度から通過後の空気温
度が予測できる。また、ミックスダンパ11の開度に応
じて、車内側熱交換器3で加熱された後の空気の分流割
合が決定されるので、電気ヒータ12で加熱できる空気
流量を設定でき、車内側熱交換器3を通過後の空気温度
から送風温度を予測できる。つまり、車内側熱交換器3
の暖房能力の回復度合に応じてミックスダンパ11の開
度を幾らにすればよいかが決定される。したがって、基
準温度Te′を車内側熱交換器3の加熱能力の回復度合
に応じて変化させればよいことになる。
【0028】次に、ステップS7で、前記車内側熱交温
度Teが基準温度Te′よりも大きいか否かを判断する。
【0029】車内側熱交温度Teが基準温度Te′よりも
小さい場合、十分な送風温度が得られていない状態であ
ると判断し、ミックスダンパ11の開度を100%に維
持したままで空調を続行する。すなわち、車内側熱交換
器3の加熱能力は、内部を流動する熱交換媒体の流量に
より変化し、コンプレッサ2の駆動周波数に支配される
が、コンプレッサ2の駆動周波数を変更しても、急には
熱交換媒体の流量が変化しないため、車内側熱交温度T
eを検出してからの空調制御には一定の時間誤差が生じ
る。したがって、この間、前記ステップS5で、車内側
熱交温度Teの読み込みを続行し、車内側熱交換器3の
加熱能力の回復に伴って車内側熱交温度Teが基準温度
e′を越えれば、ステップS8で、ミックスダンパ1
1の開度を100−x(xの値は、暖房運転をきめ細か
く行なう場合には小さい値に設定すればよい。)とす
る。
【0030】このようにして、ステップS9で、ミック
スダンパ11の開度が0と判断されるまで、前記ステッ
プS5〜S8を繰り返す。この場合、車内側熱交換器3
の暖房能力の回復度合に応じて前記ステップS6で設定
する基準温度Te′を上方修正する。例えば、前記ステ
ップS7で車内側熱交温度Teが基準温度Te′を越えた
時点で、この基準温度Te′に所定値α(ミックスダン
パ11の開度を調整するための係数xと対応する。)を
加算したものを新たに基準温度Te′とすればよい。こ
れにより、ミックスダンパ11の開度を調整することが
できる。そして、前記ミックスダンパ11の開度が0%
となれば、ステップS10で、電気ヒータ12への通電
を停止する。
【0031】なお、前記第1実施例では、ブロア9によ
る送風量の制御については省略しているが、車内外諸条
件に基づいて算出した目標送風量に基づいてこの送風量
の制御を行ってもよく、また、ステップS7で車内側熱
交温度Teが基準温度Te′を越えるまでの間は前記ブロ
ア9を停止しておくようにしてもよい。
【0032】このように、前記第1実施例によれば、暖
房運転時、内気循環モードから外気導入モードに切り替
わった場合や、暖房モードから冷房モードに切り替わっ
た場合でも、車内側熱交換器3を通過した空気温度が低
下したままで車内側に送風されないように、電気ヒータ
12に通電すると共に、ミックスダンパ11の開度を調
整しているので、車内側には常に適切な送風温度で送風
することができ、乗員に不快感を与えることがない。
【0033】(第2実施例)前記第1実施例では、1つ
の電気ヒータ12を設けただけの構成としたが、第2実
施例では、図3に示すように、2つの電気ヒータ12
a,12bを設け、ヒータ通電制御装置15によりそれ
ぞれ別個にオン・オフして加熱能力を切り替えることが
できるようにしている。また、図示しないスイッチによ
り、高速応答モードあるいは省エネモードを選択可能と
なっている。
【0034】図4のグラフは、2つの電気ヒータ12
a,12bに通電し(Hi)、ミックスダンパ11の開
度MIXを調整した場合に加熱により上昇する温度の変
化と、一方の電気ヒータ12aのみに通電し(Lo)、
ミックスダンパ11の開度MIXを調整した場合に加熱
により上昇する温度の変化を示している。グラフから明
らかなように、加熱上昇温度が所定温度t(℃)以下で
あれば、ミックスダンパ11の開度MIXを調整すれ
ば、HiとLoとで同一加熱上昇温度が得られることが
分かる。ただし、HiからLoへ切り替える場合、ミッ
クスダンパ11の回動範囲に違いがあり(グラフ中、
A,B,Cで示す。)、所定温度tで最も大きく(Aに
該当)、加熱上昇温度が低くなるに従って小さくなる
(B,Cに該当)。したがって、第2実施例では、加熱
上昇温度が前記所定温度tよりも低い場合、HiからL
oへの切替時期を、高速応答モードでは所望の加熱上昇
温度に近付くまで行わないようにする一方、省エネモー
ドでは、所定温度tあるいはそれに近い温度で行なうよ
うにしている。
【0035】エアコン制御装置16による電気ヒータ1
2a,12bへの通電及びミックスダンパ11の開度の
制御は図5のフローチャートに従って行なう。
【0036】すなわち、ステップS11で内気循環モー
ド(REC)から外気導入モード(FRE)に切り替え
られたか否か、ステップS12で暖房モード(HP)か
ら冷房モード(A/C)に切り替えられたか否かを判断
する。いずれにも該当しなければ、通常の空調制御に復
帰し、いずれか一方に該当すれば、ステップS13で電
気ヒータ12a,12bの両方に通電する。そして、ス
テップS14でミックスダンパ11の開度MIXを10
0%とすることにより、全ての空気が両電気ヒータ12
a,12bを通過するようにする。
【0037】続いて、ステップS15で車内側熱交温度
eを読み込み、ステップS16で基準温度Te′を設定
する。基準温度Te′の設定方法は、前記ステップS6
の場合と同様である。ただし、2つの電気ヒータ12
a,12bを設けたことにより、前記第1実施例とは加
熱能力が異なっているので、当然、ミックスダンパ11
の開度の調整はその加熱能力に応じたものとする。
【0038】次に、ステップS17で、前記車内側熱交
温度Teが前記基準温度Te′を越えているか否かを判断
する。
【0039】Te>Te′を満足しない場合、すなわち車
内側熱交換器3及び電気ヒータ12a,12bによって
も所望の送風温度を得るには至っていない状態であると
判断し、ミックスダンパ11の開度MIXを100%に
維持したまま空調を続行する。
【0040】また、Te>Te′を満足する場合、加熱が
十分に行われ、送風温度が高くなり過ぎる状態であると
判断して、ステップS18でミックスダンパ11の開度
MIXを100−xとし、ステップS19に移行する。
【0041】ステップS19では、省エネモードが選択
されているか否かを判断する。省エネモードが選択され
ていれば、ステップS20で、ミックスダンパ11を所
定の開度MIXに回動させた状態で予想される送風温度
(第1予想送風温度T1)を算出する。続いて、ステッ
プS21で、ミックスダンパ11の開度MIXを100
%(100%が消費電力を抑制する上で最も好ましい
が、95%、90%等であってもよい。)とし、一方の
電気ヒータ12aのみに通電した場合に予想される送風
温度(第2予想送風温度T2)を算出する。そして、ス
テップS22で、前記ステップS20で算出した第1予
想送風温度T1が、前記ステップS21で算出した第2
予想送風温度T2よりも小さいか否かを判断する。
【0042】第1予想送風温度T1が第2予想送風温度
2を越えていれば、ステップS15〜S21を繰り返
し、第1予想送風温度T1が第2予想送風温度T2未満と
なれば、ステップS25に移行する。
【0043】前記ステップS19で、省エネモードが選
択されていないと判断された場合、高速応答モードが選
択されており、主に電気ヒータ12a,12bの両方に
通電して空調が行なわれることになるが、その前にステ
ップS23でバッテリーの電気残量が所定値以下となっ
ていないか否かを判断する。
【0044】バッテリーの電気残量が少なければ、自動
車の走行に支障を来すことのないように、たとえ高速応
答モードが選択されていても、ステップS20に移行し
て省エネモードで空調制御を行なう。
【0045】また、バッテリーの電気残量が十分であれ
ば、ステップS24でミックスダンパ11の開度MIX
がαとなったか否かを判断する。この開度αは、ミック
スダンパ11の開度MIXを変更すれば、電気ヒータ1
2a,12bの両方に通電した場合と、一方のみに通電
した場合とで略同一送風温度が得られる範囲内で、車内
側熱交換器3の加熱能力が十分に回復した時点での開度
(例えば、25%)である。すなわち、電気ヒータ12
a,12bへの通電状態が切り替わるのは、前記省エネ
モードに比べてミックスダンパ11の回動範囲が小さく
なった時点である。このように、高速応答モードでは、
電気ヒータ12a,12bの両方に通電し、車内側熱交
換器3の加熱能力が回復することにより、ミックスダン
パ11の開度がαとなるまでステップs15〜S19,
S23を繰り返す。
【0046】このようにして、省エネモードあるいは高
速応答モードが選択され、電気ヒータ12a,12bの
両方に通電した状態で、車内側熱交換器3の加熱能力の
回復度合に応じてミックスダンパ11の開度を減少さ
せ、所定の開度となれば(省エネモードではステップS
22を満足した時点、高速応答モードではミックスダン
パ11の開度がαとなった時点)、ステップS25で一
方の電気ヒータ12bへの通電を停止する。これによ
り、これ以後の消費電力を抑制することができることに
なる。特に、省エネモードでは、ミックスダンパ11の
開度MIXの違いによる送風温度の変化を最大限に生か
して電気ヒータ12bへの通電を停止することができる
ので、消費電力を最小限に抑えることが可能である。ま
た、高速応答モードでは、ミックスダンパ11の開度が
所定値αとなるまで電気ヒータ12bへの通電を停止し
ないので、電気ヒータ12bへの通電を停止した後のミ
ックスダンパ11の回動範囲を小さくでき、その間の送
風温度変化を抑制しつつ、消費電力を削減することが可
能である。
【0047】なお、ステップS25で、一方の電気ヒー
タ12bをオフ状態とした後は、ステップS26で、ミ
ックスダンパ11の開度MIXをA%とする(例えば、
省エネモードの場合は100%、高速応答モードの場合
は30%とすればよい。)。その後、ステップS27〜
S32に示す空調制御を行なうが、この空調制御は、前
記第1実施例のステップS5〜S10と同様であるの
で、その説明を省略する。
【0048】また、前記第2実施例では、電気ヒータ1
2a,12bの2つを設けるようにしたが、3つ以上設
けるようにしてもよい。例えば、n個の電気ヒータを設
ける場合、各電気ヒータへの通電制御は、前記ステップ
S20で、n個の電気ヒータに通電してミックスダンパ
11の開度MIXを調整した場合に予想される送風温度
nを算出し、前記ステップS21で、n−1個の電気
ヒータに通電してミックスダンパ11の開度MIXをA
%とした場合に予想される送風温度Tn-1を算出した
後、前記ステップS22で両者を比較するようにすれば
よい。
【0049】(第3実施例)第3実施例では、図6に示
すように、前記ミックスダンパ11を設けずに、車内側
熱交換器3の下流側に通電制御可能な電気ヒータ12を
配設し、車内側熱交換器3を通過した空気が全て通過す
るようにしている。
【0050】この第3実施例では、電気ヒータ12への
通電を、オン・オフ状態を繰り返すことにより、所定時
間内における通電量を制御する、いわゆるデューティ制
御により行なうようにしている。なお、実際の制御は、
原則的には、前記第1実施例とほぼ同様に、図2のフロ
ーチャートに従って行なう。ただし、フローチャート
中、ミックスダンパ11の開度MIXの代わりに、電気
ヒータ12への通電比率を用いればよい。詳しくは、ス
テップS4では、電気ヒータ12への通電比率を100
%とし、ステップS8では、通電比率を100−xと
し、さらに、ステップS9では、通電比率が0となった
か否かを判断する。具体的には、車内側熱交換器3の加
熱能力の回復度合に応じて電気ヒータ12への通電比率
を75,50,25,0(%)のように変化させて行け
ばよい。
【0051】このように、前記第3実施例によれば、電
気ヒータ12への通電比率を変更するだけで、前記第1
実施例と同様な効果を得ることができ、新たにミックス
ダンパ11を設ける必要がない。
【0052】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、暖房時に内気循環モードから外気導入モード
に切り替わった場合や、暖房モードから冷房モードに切
り替わった場合でも、車内側への送風温度が急激に変化
することがなく、常に適切な空調状態を維持することが
できる。
【0053】特に、電気ヒータへの通電比率を大きくす
ることにより送風温度の低下を防止するようにした発明
によれば、従来の構成にそれ程変更を加えることなく、
対処することが可能である。
【0054】また、高速応答モード又は省エネモードに
より車内空調を行なうことができるようにした発明によ
れば、高速応答モードを選択した場合には所望温度の空
気を安定して供給することができ、また、省エネモード
を選択した場合には電気ヒータでの消費電力を必要最小
限に抑制することができる。
【0055】さらに、バッテリーの電気残量が少なくな
れば、前記省エネモードに切り替えるようにした発明に
よれば、省エネモードへの切替忘れがなく、自動車の走
行距離を維持することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例に係る電気自動車用空調装置の概
略図である。
【図2】 第1実施例に係る電気ヒータへの通電及びミ
ックスダンパの開度を制御するためのフローチャートで
ある。
【図3】 第2実施例に係る電気自動車用空調装置のユ
ニット内の一部を示す概略図である。
【図4】 第2実施例に於けるミックスダンパの開度と
加熱上昇温度との関係を示すグラフである。
【図5】 第2実施例に係る電気ヒータへの通電及びミ
ックスダンパの開度を制御するためのフローチャートで
ある。
【図6】 第3実施例に係る電気自動車用空調装置のユ
ニット内の一部を示す概略図である。
【符号の説明】 3 車内側熱交換器 10 車内側熱交温度センサ(温度センサ) 11 ミックスダンパ 12 電気ヒータ 16 エアコン制御装置(エアコン制御手段)
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西井 秀明 広島県東広島市八本松町大字吉川5658番 株式会社日本クライメイトシステムズ内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外気導入モード又は内気循環モードに切
    り替えることにより、内気又は外気をユニット内に選択
    して吸入し、ヒートポンプサイクルで熱交換媒体の循環
    方向を変更することにより、暖房モード又は冷房モード
    を選択して車内側熱交換器で通過する空気を加熱又は冷
    却し、車内に暖風又は冷風を供給するようにした電気自
    動車用空調装置において、 前記車内側熱交換器の下流側に配設され、通過する空気
    を分流し、その開度の増加に伴い、一方の流路側に供給
    する空気量を増大させるミックスダンパと、 該ミックスダンパによって分流された流路のうち、開度
    の増加に伴って空気量が増大する方の流路に配設された
    電気ヒータと、 前記車内側熱交換器の下流近傍に配設され、通過する空
    気温度を検出する温度センサと、 暖房モード時に内気循環モードから外気導入モードに切
    り替わった場合、あるいは、暖房モードから冷房モード
    に切り替わった場合に、前記電気ヒータに通電すると共
    に、前記ミックスダンパの開度を増大させて、前記温度
    センサで検出される空気温度の上昇度合に応じて前記ミ
    ックスダンパの開度を減少させるエアコン制御手段と、
    を備えたことを特徴とする電気自動車用空調装置。
  2. 【請求項2】 前記エアコン制御手段は、暖房モード時
    に内気循環モードから外気導入モードに切り替わった場
    合、あるいは、暖房モードから冷房モードに切り替わっ
    た場合に、ミックスダンパの開度を変更することによっ
    て略同一送風温度が得られると予測される範囲で、電気
    ヒータを高い加熱能力から低い加熱能力に切り替えるこ
    とを特徴とする請求項1記載の電気自動車用空調装置。
  3. 【請求項3】 前記エアコン制御手段は、電気ヒータを
    高い加熱能力として車内側熱交換器の加熱能力の回復度
    合に応じてミックスダンパの開度を減少させた後、略同
    一送風温度が得られると予想された時点で、再びミック
    スダンパの開度を全開として電気ヒータを低い加熱能力
    に切り替える省エネモードと、電気ヒータを高い加熱能
    力として車内側熱交換器の加熱能力が十分に回復し、ミ
    ックスダンパの開度が所定の閾値以下になった時点で、
    電気ヒータを低い加熱能力に切り替える高速応答モード
    とのいずれか一方を選択可能であることを特徴とする請
    求項2記載の電気自動車用空調装置。
  4. 【請求項4】 前記バッテリーの電気残量を検出する電
    気残量検出手段を備え、前記エアコン制御手段は、前記
    電気残量検出手段で検出された電気残量が所定の閾値未
    満であれば、前記省エネモードを選択することを特徴と
    する請求項3記載の電気自動車用空調装置。
  5. 【請求項5】 外気導入モード又は内気循環モードに切
    り替えることにより、内気又は外気をユニット内に選択
    して吸入し、ヒートポンプサイクルで熱交換媒体の循環
    方向を変更することにより、暖房モード又は冷房モード
    を選択して車内側熱交換器で通過する空気を加熱又は冷
    却し、車内に暖風又は冷風を供給するようにした電気自
    動車用空調装置において、 前記車内側熱交換器の下流側に配設され、前記ユニット
    内を通過する空気の全てを加熱可能な電気ヒータと、 前記車内側熱交換器の下流近傍に配設され、通過する空
    気温度を検出する温度センサと、 暖房モード時に内気循環モードから外気導入モードに切
    り替わった場合、あるいは、暖房モードから冷房モード
    に切り替わった場合に、前記温度センサで検出された空
    気温度の低下度合に応じて前記電気ヒータへの通電比率
    を増大させるエアコン制御手段と、を備えたことを特徴
    とする電気自動車用空調装置。
JP05143995A 1995-03-10 1995-03-10 電気自動車用空調装置 Expired - Fee Related JP3318462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05143995A JP3318462B2 (ja) 1995-03-10 1995-03-10 電気自動車用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05143995A JP3318462B2 (ja) 1995-03-10 1995-03-10 電気自動車用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08244443A true JPH08244443A (ja) 1996-09-24
JP3318462B2 JP3318462B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=12886969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05143995A Expired - Fee Related JP3318462B2 (ja) 1995-03-10 1995-03-10 電気自動車用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3318462B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011152187A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 カルソニックカンセイ株式会社 車両用輻射暖房装置
JP2013018361A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Denso Corp エアコン制御装置
WO2014024467A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 株式会社日本クライメイトシステムズ 車両用空調装置
CN115257286A (zh) * 2022-07-29 2022-11-01 重庆长安汽车股份有限公司 一种车辆空调控制装置、方法及车辆

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101474825B1 (ko) 2008-04-25 2014-12-19 한라비스테온공조 주식회사 차량용 공기조화장치의 제어방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011152187A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 カルソニックカンセイ株式会社 車両用輻射暖房装置
JP2011246091A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Calsonic Kansei Corp 車両用輻射暖房装置
US9025942B2 (en) 2010-05-31 2015-05-05 Calsonic Kansei Corporation Radiant heating device for vehicle
JP2013018361A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Denso Corp エアコン制御装置
WO2014024467A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 株式会社日本クライメイトシステムズ 車両用空調装置
JP2014034324A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
US20150122473A1 (en) * 2012-08-09 2015-05-07 Japan Climate Systems Corporation Vehicle air conditioner
CN115257286A (zh) * 2022-07-29 2022-11-01 重庆长安汽车股份有限公司 一种车辆空调控制装置、方法及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP3318462B2 (ja) 2002-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013124050A (ja) 車両用空調装置
JP3476953B2 (ja) 電気自動車用空調装置
JP3318462B2 (ja) 電気自動車用空調装置
JP2006298037A (ja) 車両用シート空調装置
JP3483647B2 (ja) 電気自動車用空調装置
JP3351646B2 (ja) 電気自動車用空調装置
JPH11151930A (ja) 車両用空調装置
JP3563479B2 (ja) 電気自動車用空調装置
JP3302180B2 (ja) 電気自動車用空調装置
JP6647347B2 (ja) 車両用空調装置
JP2011068153A (ja) 車両用空調装置
JP2011068150A (ja) 車両用空調装置
JPH09295508A (ja) 自動車用空調制御装置
JP3435519B2 (ja) 車両用空調装置のコンプレッサ制御装置
JP3331652B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式空調装置
JPH08230453A (ja) 電気自動車用空調制御方法
JP2564906B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP3283273B2 (ja) 車両用空調装置
JP2000025448A (ja) 車両用空調装置
JP2002274147A (ja) 車両用空調装置
JPH06255348A (ja) 車両用ヒートポンプ式空調装置
JPH06156055A (ja) 車両用ヒートポンプ式空調装置
JPH08268032A (ja) 電気自動車用空調装置
JP2003011638A (ja) 車両用空調装置
JPH0952514A (ja) 自動車用空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees