JPH08244367A - 熱転写シート - Google Patents

熱転写シート

Info

Publication number
JPH08244367A
JPH08244367A JP7055545A JP5554595A JPH08244367A JP H08244367 A JPH08244367 A JP H08244367A JP 7055545 A JP7055545 A JP 7055545A JP 5554595 A JP5554595 A JP 5554595A JP H08244367 A JPH08244367 A JP H08244367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transfer sheet
thermal transfer
back layer
organic polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7055545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3510370B2 (ja
Inventor
Yoshimoto Akamatsu
義元 赤松
Shigeki Kusuha
茂樹 楠葉
Toshiyuki Yamane
敏之 山根
Masumi Miyagi
真澄 宮城
Buhei Kaneko
武平 金子
Masashi Kamiyama
昌士 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujicopian Co Ltd
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd
Fujicopian Co Ltd
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd, Fujicopian Co Ltd, Nippon Soda Co Ltd filed Critical Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd
Priority to JP05554595A priority Critical patent/JP3510370B2/ja
Priority to US08/615,400 priority patent/US5686184A/en
Publication of JPH08244367A publication Critical patent/JPH08244367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3510370B2 publication Critical patent/JP3510370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/423Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by non-macromolecular compounds, e.g. waxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249994Composite having a component wherein a constituent is liquid or is contained within preformed walls [e.g., impregnant-filled, previously void containing component, etc.]
    • Y10T428/249995Constituent is in liquid form
    • Y10T428/249996Ink in pores

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 背面層の帯電防止効果がすぐれ、しかもサー
マルヘッドの損傷を著しく低減できる熱転写シートを提
供すること。 【構成】 基材の一方の面に記録剤層が設けられ、他方
の面に背面層が設けられてなる熱転写シートにおいて、
該背面層がバインダー樹脂と電荷移動錯体とからなり、
該電荷移動錯体が電子供与体である導電性有機高分子と
電子受容体とからなり、かつ該背面層の表面抵抗率が1
11Ω/cm2 以下であることを特徴とする熱転写シー
ト。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は基材の一方の面に記録層
が設けられ、他方の面に背面層が設けられている熱転写
シートに関する。詳しくは、背面層に帯電防止処理が施
された熱転写シートに関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従来
より、ポリエステルフィルムなどの基材の一方の面に熱
溶融性インク層を設けた熱転写シートを基材の背面から
サーマルヘッドで加熱して熱溶融性インク層を選択的に
転写して受容体上に印像を形成する熱転写記録方法が広
く利用されている。
【0003】前記熱転写シートにおいては、サーマルヘ
ッドと摺接する基材の背面に耐熱性樹脂あるいはこれに
滑剤を混入したものから構成される背面層(スティック
防止層)を設けてサーマルヘッドが基材に融着するのを
防止することが行なわれている。
【0004】しかしながら、かかる従来の背面層は表面
抵抗率が1019Ω/cm2 以上と大きく、そのため熱転
写シートとサーマルヘッドとが摩擦する際に、該熱転写
シートが摩擦帯電し、また熱転写シートと被転写体とが
剥離する際には、該熱転写シートが剥離帯電する。この
ようにして熱転写シートに帯電した静電気の容量が大き
いばあいには、サーマルヘッドに向かって放電がおこ
る。この放電のために、前記サーマルヘッドが損傷をう
けるという不具合があった。
【0005】前記熱転写シートへの静電気の帯電を防止
するためには、リン酸エステルなどの帯電防止剤を該熱
転写シートの背面層の表面に塗布する方法や背面層の中
に含有させる方法が提案されている。
【0006】しかしながら、前記帯電防止剤を背面層の
表面に塗布する方法では、充分な帯電防止効果をえるた
めには多量の帯電防止剤を塗布する必要があり、そのた
めに背面層の表面に過度のタック性が生じるので、熱転
写シートの走行不良やブロッキングが起きるという不具
合があり、また該帯電防止効果は持続性に劣るという欠
点があった。前記帯電防止剤を背面層の中に含有させる
方法では、該帯電防止剤を背面層の表面にブリードさせ
る必要があり、充分な量の帯電防止剤をブリードさせる
ためには多量の帯電防止剤を背面層の中に含有させる必
要がある。しかし、背面層の中に多量の帯電防止剤を含
有させると、該背面層の耐熱性が低下するという不具合
があった。
【0007】帯電防止効果の大きい方法の一例として背
面層にカーボンブラックを含有させる方法が提案されて
おり、この方法によれば背面層の表面抵抗率を1011Ω
/cm2 以下にすることが可能である。しかしながら、
カーボンブラックは背面層を構成する他の成分に比べ硬
度が高いので、カーボンブラックを含有する背面層を有
する熱転写シートを用いて熱転写を続けると、サーマル
ヘッドが摩耗、損傷を起こしやすく、とくに帯電防止効
果を高めるためにカーボンブラックを多量に含有する背
面層を有する熱転写シートを用いるばあい、サーマルヘ
ッドが著しく摩耗、損傷を起こす傾向がある。
【0008】そのため、カーボンブラックとして吸油量
が400ミリリットル/100g以上の導電性カーボン
ブラックを用い、これをポリイソシアネートを主剤とす
る背面層に10重量%以下という少量含有させる方法が
提案されている(特開平2−34393号公報参照)。
【0009】しかしながら、この方法においてもカーボ
ンブラックを含有する故サーマルヘッドの摩耗、損傷の
防止を充分に達成できない。
【0010】また、背面層(スティック防止層)に加え
て、帯電防止層または金属薄膜層を設ける方法がある
が、この方法によると製造コストが高くなるという問題
点がある。
【0011】本発明は前記の点に鑑みて、帯電防止効果
がすぐれ、サーマルヘッドの損傷をいちじるしく低減す
ることができる転写シートを提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、基材の一方の
面に熱溶融性インク層が設けられ、他方の面に背面層が
設けられてなる熱転写シートにおいて、該背面層がバイ
ンダー樹脂と電荷移動錯体とからなり、該電荷移動錯体
が電子供与体である導電性有機高分子と電子受容体とか
らなり、かつ該背面層の表面抵抗率が1011Ω/cm2
以下であることを特徴とする熱転写シート(第1発明)
に関する。
【0013】また、本発明は、前記第1発明において、
前記背面層中に硬化剤を含有していることを特徴とする
熱転写シート(第2発明)に関する。
【0014】さらに、本発明は、前記第1または第2発
明において、前記硬化剤がポリイソシアネートであるこ
とを特徴とする熱転写シート(第3発明)に関する。
【0015】さらに、本発明は、前記第1、第2または
第3発明において、前記導電性有機高分子がポリピロー
ル類であることを特徴とする熱転写シート(第4発明)
に関する。
【0016】さらに、本発明は、前記第1、第2または
第3発明において、前記導電性有機高分子が式(1):
【0017】
【化2】
【0018】(式中、mは100〜10000の整数で
あり、Rはエチル基またはブチル基である)で示される
ポリピロール類であることを特徴とする熱転写シート
(第5発明)に関する。
【0019】さらに、本発明は、前記第1、第2、第
3、第4または第5発明において、前記電子受容体が
2,3,6,7−テトラシアノ−1,4,5,8−テト
ラアザナフタレンであることを特徴とする熱転写シート
(第6発明)に関する。
【0020】本発明はさらに、前記第1、第2、第3、
第4、第5または第6発明において、前記背面層中の前
記導電性有機高分子と電子受容体との合計含有率が35
〜75重量%の範囲内にあることを特徴とする熱転写シ
ート(第7発明)に関する。
【0021】
【作用および実施例】第1発明によれば、背面層がバイ
ンダー樹脂と電荷移動錯体とからなり、該電荷移動錯体
が電子供与体である導電性有機高分子と電子受容体とか
らなる熱転写シートは、該背面層の表面抵抗率が1011
Ω/cm2 以下であるために、該熱転写シートとサーマ
ルヘッドとが摩擦する際または該熱転写シートと被転写
体とが剥離する際に生じる静電気が帯電しない。そのた
めに、前記静電気がサーマルヘッドへ放電せずサーマル
ヘッドが損傷することがない。また、前記従来技術にお
ける背面層にカーボンブラックを含有する熱転写シート
にくらべて、硬度の高い成分を背面層に含有していない
ので、サーマルヘッドが損傷を受けにくい。
【0022】第2発明によれば、前記背面層中に硬化剤
が含有されているために、該背面層の耐熱性がよくな
り、また該背面層を有する熱転写シートはロール状に巻
いた状態で高温で保存しても、該背面層剤の裏移り量
(ここで裏移りとはロール状に巻いたときに背面層に相
対する面に、背面層剤が移る不都合な現象をいい、移っ
た背面層剤の量を裏移り量という、以下同じ)を低減で
きる。
【0023】第3発明によれば、前記硬化剤がポリイソ
シアネートであることにより、背面層の耐熱性がさらに
よくなり、また背面層の裏移り量をさらに低減できる。
【0024】第4発明によれば、前記導電性有機高分子
がポリピロール類であることにより、好適に背面層の表
面抵抗率を減少させることができる。
【0025】第5発明によれば、前記導電性有機高分子
が前記式(1)で示されるポリピロール類であることに
より、さらに好適に背面層の表面抵抗率を減少させるこ
とができる。
【0026】第6発明によれば、前記電子受容体が2,
3,6,7−テトラシアノ−1,4,5,8−テトラア
ザナフタレンであることにより、さらに好適に背面層の
表面抵抗率を減少させることができる。
【0027】第7発明によれば、前記背面層中の前記導
電性有機高分子と前記電子受容体との合計含有率が35
〜75重量%の範囲内にあることにより、充分に背面層
の表面抵抗率を減少させ、かつ背面層が充分な耐熱性を
有するために、サーマルヘッドに該背面層成分の粉が付
着せず、スティッキングを起こさない背面層をうること
ができる。
【0028】次に本発明を詳細に説明する。
【0029】本発明は、耐スティック性、耐熱性、滑性
に優れ、表面抵抗率が1011Ω/cm2 以下である背面
層を有する熱転写シートを提供する。
【0030】本発明に用いられる導電性有機高分子とし
ては、ポリピロール類、ポリアセチレン、ポリパラフェ
ニレン、ポリメタフェニレン、ポリチオフェンなどがあ
げられ、帯電防止効果がいちじるしく、耐溶剤安定性が
よいという点などからポリピロール類が好ましい。
【0031】前記ポリピロール類の例として、下記の式
(1):
【0032】
【化3】
【0033】(式中、mは100〜10000の整数で
あり、Rはエチル基またはブチル基である)、および式
(2):
【0034】
【化4】
【0035】(式中、nは一般的に33〜334の整数
である)で示されるものがあげられる。前記式(1)で
示されるポリピロール類には、Rがエチル基であるポリ
ピロール誘導体とRがブチル基であるポリピロール誘導
体との共重合体が含まれる。
【0036】また、本発明に用いられる電子受容体とし
ては、テトラシアノテトラアザナフタレン、テトラシア
ノエチレンなどがあげられ、耐溶剤性の点からテトラシ
アノテトラアザナフタレン、とくに2,3,6,7−テ
トラシアノ−1,4,5,8−テトラアザナフタレンが
好ましい。
【0037】2,3,6,7−テトラシアノ−1,4,
5,8−テトラアザナフタレンは、下記の構造式(3)
で表わされる。
【0038】
【化5】
【0039】好適な導電性をえるためには、前記導電性
有機高分子と電子受容体との比(固形分重量比)は、
1:1〜8:1の範囲内にあることが好ましく、とくに
4:1であることが好ましい。
【0040】背面層中の前記電荷移動錯体の含有率は、
35〜75重量%(固形分重量%、以下同じ)の範囲、
なかんずく45〜60重量%の範囲であることが好まし
く、前記範囲より少ないと、背面層の表面抵抗率が高く
なる傾向があり、前記範囲より多いと、背面層の耐ステ
ィック性が劣るためにサーマルヘッドに該背面層の粉が
付着する傾向がある。
【0041】本発明における背面層の樹脂バインダーと
しては従来より使用されているシリコーン樹脂、シリコ
ーン変性ウレタン樹脂、シリコーン変性アクリル樹脂、
フッ素樹脂、ニトロセルロース、メラミン樹脂などの耐
熱性樹脂がいずれも用いられるが、耐熱性、低摩擦抵
抗、前記電荷移動錯体との親和性などがバランスよく優
れている点から、シリコーン変性ウレタン樹脂、シリコ
ーン変性アクリル樹脂がとくに好ましい。
【0042】本発明において好適に用いることができる
前記硬化剤としては、トリレンジイソシアネート(TD
I)系、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(H
DI)系、イソホロンジイソシアネート(IPDI)
系、キシレンジイソシアネート(XDI)系、1−メチ
ル,2,4−シクロヘキサンジイソシアネート(H6
DI)系などのポリイソシアネートがあげられ、反応性
とインクのポットライフのバランスの点から、TDI系
のジイソシアネートがとくに好ましい。
【0043】背面層中に好適に含有される前記硬化剤の
含有率は、バインダー樹脂の含有率、バインダー樹脂の
種類、該硬化剤の種類によって適宜調節できるが、該バ
インダー樹脂に対して該硬化剤が1〜50重量%の範囲
内、なかんずく5〜40重量%の範囲内にあることが好
ましい。
【0044】本発明の背面層には、本発明の目的を損な
わない範囲内でリン酸エステル、シリコーンオイル、ス
テアリン酸亜鉛などの滑剤およびメラミン樹脂粒子、シ
リコーン樹脂粒子などを配合してもよい。
【0045】本発明の背面層は前記バインダー樹脂、前
記導電性有機高分子、電子受容体、必要により硬化剤、
他の配合剤を適宜の溶剤に溶解、分散したものを塗布、
乾燥することによって形成できる。塗布量(乾燥後塗布
量)は0.1〜1.0g/m2 の範囲、なかんづく0.
4〜0.6g/m2 の範囲が好ましい。塗布量が前記範
囲未満では、耐熱性が劣り、スティッキングが発生しや
すくなり、一方前記範囲を超えるとサーマルヘッドへの
カス(背面層粉)付着が起こる傾向がある。
【0046】本発明に用いる基材としては、従来からこ
の種の熱転写シートの基材として使用されているものが
とくに制限なく使用可能であり、たとえばポリエチレン
テレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフ
ィルム、ポリアリレートフィルムなどのポリエステルフ
ィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリアミドフィル
ム、アラミドフィルム、ポリアミドイミドフィルム、ポ
リイミドフィルム、セロハンなどのプラスチックフィル
ム、グラシン紙、コンデンサー紙などの高密度紙など
で、厚さが1.5〜10μm程度のものが好ましく用い
られる。
【0047】本発明に用いる記録剤層としては従来から
この種の熱転写シートにおける記録剤層として使用され
ているものがいずれも使用でき、たとえばつぎのものが
あげられる。
【0048】(1)ワンタイム用熱溶融性転写層 着色剤と熱溶融性ビヒクル(ワックス類および(また
は)熱溶融性樹脂からなるもの)とを主要成分とする熱
溶融性インクの均質層からなるタイプのものなどがあげ
られる。
【0049】(2)多数回使用型熱転写層 非転写性の多孔質樹脂層または多孔質粒子を樹脂バイン
ダーで結着せしめた構成の非転写性の多孔質樹脂層に着
色剤と熱溶融性ビヒクルとを主要成分とする熱溶融性イ
ンクを含有せしめ、加熱の毎に熱溶融性インクが多孔質
樹脂層から徐々に滲出されるタイプのものや、着色剤と
熱溶融性ビヒクルと充填剤とを主要成分として、加熱の
毎にインク層が厚さ方向に徐々に転写されるタイプのも
のがあげられる。
【0050】(3)熱移行性転写層 非転写性の樹脂層に昇華性染料などの熱移行性染料を含
有せしめ、熱移行性染料のみを受容体に転移せしめるタ
イプのものなどがあげられる。
【0051】前記着色剤としては、有機または無機の顔
料あるいは染料のうち、記録材料として要求される着色
濃度を有し、光、熱、温度などにより変褐色しないもの
が好ましい。また、加熱により発色するような物質や、
被転写体に塗布されている物質と接触することにより発
色するような物質を用いることもできる。そして、着色
剤は、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックなどの他
に、種々の色の着色剤を使用することができる。
【0052】前記ビヒクルは、ワックスを主成分とする
もの、あるいはワックスと乾性油、樹脂、鉱油、セルロ
ースまたはゴムの誘導体などとの混合物が用いられる。
また、熱溶融性インクからなる記録剤層には、良好な熱
伝導性および溶融転写性を与えるために、熱伝導性物質
を含有させることができる。このような熱伝導性物質と
しては、カーボンブラックなどの炭素質物質、アルミニ
ウム、銅、酸化スズ、二硫化モリブデンなどがあげられ
る。
【0053】前記の熱溶融性インクを用いて基材上へ記
録剤層を形成する方法としては、ホットメルトコート
法、ホットラッカーコート法、グラビアコート法、グラ
ビアリバースコート法、ロールコート法などの公知の方
法があげられる。
【0054】熱溶融性インクからなる記録剤層の厚さ
は、要求される印字濃度、熱感度などを考慮して適宜決
定することができ、通常0.1〜30μm程度である。
【0055】また、このような記録剤層の上にさらにワ
ックスからなる表面層を形成してもよい。この表面層
は、転写膜の一部をなして被転写体に接する側の表面を
形成して、転写時の被転写体の印字部の目止め、地汚れ
防止あるいは熱溶融性インクの被転写体に対する接着性
向上の作用をなす。
【0056】一方、熱移行性染料を含む記録剤層の形成
に用いる染料としては、熱転写シートに用いられている
従来公知の昇華性染料がいずれも使用できる。昇華性染
料の具体的な例としては、赤色染料としてMS Red
G、Macrolex Red Violet R、
Ceres Red 7B、Samaron RedH
BSL、Resolin Red F3BSなどがあげ
られ、黄色染料としてホロンブリリアントイエロー6G
L、PTY−52、Macrolex Yellow
6Gなどがあげられ、また、青色染料としてカヤセット
ブルー714、ワクソリンブルーAP−FW、ホロンブ
リリアントブルーS−R、MSブルー100などがあげ
られる。
【0057】前記の熱移行性染料を担持するためのバイ
ンダー樹脂としては、従来公知のものがいずれも使用で
き、たとえばエチルセルロース、ヒドロキシエチルセル
ロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロ
ース、酢酸セルロース、酢酪酸セルロース、硝化綿など
のセルロース系樹脂、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸
ビニル、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセター
ル、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミドなどの
ビニル系樹脂、ポリエステル樹脂などがあげられる。こ
れらのバインダー樹脂の中では、セルロース系、アセタ
ール系、ブチラール系およびポリエステル系のものが特
に好ましい。
【0058】熱移行性染料を含む記録剤層の形成は、た
とえば、適当な溶剤中に前記の熱移行性染料、バインダ
ー樹脂、その他の必要な添加剤を加え、各成分を溶解ま
たは分散させて塗工液を調整し、この塗工液を基材フィ
ルム上に塗布し、乾燥させることにより行うことができ
る。このような記録剤層の厚さは0.2〜5μm程度が
好ましく、また、記録剤層中に含まれる昇華性染料の量
は5〜90重量%程度が好ましい。
【0059】つぎに実施例をあげて本発明を説明する。
【0060】実施例1〜3および比較例1〜3 厚さ4.5μmのポリエチレンテレフタレートフィルム
の片面に、表1に示す処方の背面層用塗工液をバーコー
ターで塗布し、乾燥して塗布量0.5g/m2の背面層
を形成した。
【0061】前記ポリエチレンテレフタレートフィルム
の背面層と反対面に下記の処方のインク組成物をホット
メルトコーティング法で塗布して、乾燥後塗布量4.0
g/m2 の熱溶融性インク層を形成し、熱転写シートを
えた。
【0062】 成 分 重量部 パラフィンワックス 75 エチレン−酢酸ビニル共重合体 5 カーボンブラック 20 えられた熱転写シートについて背面層の表面抵抗率を測
定し、さらに下記の条件で印字を行なったあとのサーマ
ルヘッドの損傷、サーマルヘッドへの背面層成分の付着
状態、スティック現象を下記のようにして調べた。結果
を表1に示す。
【0063】印字条件 プリンター:(株)東芝製JW95HP RUPO 印字スピード:100cps(高速モード) 印字走行距離:3Km 受容紙:ベック平滑度50秒の上質紙 (1)表面抵抗率(Ω/cm2) 三菱油化(株)製高抵抗抵抗率計Hiresta IP
で測定した。
【0064】(2)サーマルヘッドの損傷状態 金属顕微鏡((株)ニコン製HFX−II)を使用し、
損傷状態を下記の評価基準で評価した。
【0065】<評価基準> ○:未使用の状態と比べて変化が見られない。 △:発熱素子単体が判別可能であるが、未使用の状態と
比べて若干変化が見られる。 ×:発熱素子にクラックが生じている。 ○が実用域内である。
【0066】(3)サーマルヘッドへの背面層成分の付
着状態 前記金属顕微鏡を使用し、背面層成分の付着状態を下記
の評価基準で評価した。
【0067】<評価基準> ○:未使用の状態と比べて変化が見られない。 △:アルコールでふきとることで、ほぼ未使用の状態に
もどる。 ×:背面層成分がサーマルヘッド面に固着しており、ア
ルコールでふきとることができない。 ○が実用域内である。
【0068】(4)スティック現象 印字中に、サーマルヘッド面と接する熱転写シートの背
面層の面が、溶融して、該サーマルヘッドに融着する現
象(スティック現象)を下記の評価基準で評価した。
【0069】<評価基準> ○:スティック現象が見られない。 △:スティック現象が少し発生する。 ○が実用域内である。
【0070】
【表1】
【0071】
【発明の効果】第1発明によれば、背面層がバインダー
樹脂と電荷移動錯体とからなり、該電荷移動錯体が電子
供与体である導電性有機高分子と電子受容体とからなる
熱転写シートは、該背面層の表面抵抗率が1011Ω/c
2 以下であるために、該熱転写シートとサーマルヘッ
ドとが摩擦する際または該熱転写シートと被転写体とが
剥離する際に生じる静電気が帯電しない。そのために、
前記静電気がサーマルヘッドへ放電せずサーマルヘッド
が損傷することがない。また、前記従来技術における背
面層にカーボンブラックを含有する熱転写シートにくら
べて、硬度の高い成分を背面層に含有していないので、
サーマルヘッドが損傷を受けにくい。
【0072】第2発明によれば、前記背面層中に硬化剤
が含有されているために、該背面層の耐熱性がよくな
り、また該背面層を有する熱転写シートはロール状に巻
いた状態で高温で保存しても、該背面層剤の裏移り量を
低減できる。
【0073】第3発明によれば、前記硬化剤がポリイソ
シアネートであることにより、背面層の耐熱性がさらに
よくなり、また背面層の裏移り量をさらに低減できる。
【0074】第4発明によれば、前記導電性有機高分子
がポリピロール類であることにより、好適に、背面層の
表面抵抗率を減少させることができる。
【0075】第5発明によれば、前記導電性有機高分子
が前記式(1)で示されるポリピロール類であることに
より、さらに好適に背面層の表面抵抗率を減少させるこ
とができる。
【0076】第6発明によれば、前記電子受容体が2,
3,6,7−テトラシアノ−1,4,5,8−テトラア
ザナフタレンであることにより、さらに好適に背面層の
表面抵抗率を減少させることができる。
【0077】第7発明によれば、前記背面層中の前記導
電性有機高分子と前記電子受容体との合計含有率が35
〜75重量%の範囲内にあることにより、充分に背面層
の表面抵抗率を減少させ、かつ背面層が充分な耐熱性を
有するために、サーマルヘッドに該背面層成分の粉が付
着せず、スティッキングを起こさない背面層をうること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱転写シートの一実施例を示す概略部
分断面図である。
【符号の説明】
1 熱転写シート 2 基材 3 背面層 4 記録剤層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山根 敏之 大阪府大阪市西淀川区御幣島5丁目4番14 号 フジコピアン株式会社技術センター内 (72)発明者 宮城 真澄 大阪府大阪市西淀川区御幣島5丁目4番14 号 フジコピアン株式会社技術センター内 (72)発明者 金子 武平 東京都千代田区大手町2−2−1 日本曹 達株式会社内 (72)発明者 神山 昌士 神奈川県小田原市高田345 日本曹達株式 会社小田原研究所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材の一方の面に記録剤層が設けられ、
    他方の面に背面層が設けられてなる熱転写シートにおい
    て、該背面層がバインダー樹脂と電荷移動錯体とからな
    り、該電荷移動錯体が電子供与体である導電性有機高分
    子と電子受容体とからなり、かつ該背面層の表面抵抗率
    が1011Ω/cm2 以下であることを特徴とする熱転写
    シート。
  2. 【請求項2】 前記背面層中に硬化剤を含有しているこ
    とを特徴とする請求項1記載の熱転写シート。
  3. 【請求項3】 前記硬化剤がポリイソシアネートである
    ことを特徴とする請求項1または2記載の熱転写シー
    ト。
  4. 【請求項4】 前記導電性有機高分子がポリピロール類
    であることを特徴とする請求項1、2または3記載の熱
    転写シート。
  5. 【請求項5】 前記導電性有機高分子が式(1): 【化1】 (式中、mは100〜10000の整数であり、Rはエ
    チル基またはブチル基である)で示されるポリピロール
    類であることを特徴とする請求項1、2または3記載の
    熱転写シート。
  6. 【請求項6】 前記電子受容体が2,3,6,7−テト
    ラシアノ−1,4,5,8−テトラアザナフタレンであ
    ることを特徴とする請求項1、2、3、4または5記載
    の熱転写シート。
  7. 【請求項7】 前記背面層中の導電性有機高分子と電子
    受容体との合計含有率が35〜75重量%の範囲内にあ
    ることを特徴とする請求項1、2、3、4、5または6
    記載の熱転写シート。
JP05554595A 1995-03-15 1995-03-15 熱転写シート Expired - Fee Related JP3510370B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05554595A JP3510370B2 (ja) 1995-03-15 1995-03-15 熱転写シート
US08/615,400 US5686184A (en) 1995-03-15 1996-03-14 Thermal transfer sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05554595A JP3510370B2 (ja) 1995-03-15 1995-03-15 熱転写シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08244367A true JPH08244367A (ja) 1996-09-24
JP3510370B2 JP3510370B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=13001689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05554595A Expired - Fee Related JP3510370B2 (ja) 1995-03-15 1995-03-15 熱転写シート

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5686184A (ja)
JP (1) JP3510370B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2324164A (en) * 1997-04-11 1998-10-14 Ncr Int Inc Thermal transfer medium
JP2002351172A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Shin Etsu Polymer Co Ltd 半導電性シームレスベルト
JP2007083466A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Dainippon Printing Co Ltd ホログラム付き中間転写記録媒体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002024463A1 (en) * 2000-09-22 2002-03-28 Permacharge Corporation Electret composition adapted for high-speed printing

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311383A (ja) * 1986-03-18 1988-01-18 Hoechst Gosei Kk 感熱転写リボン
JPS6478881A (en) * 1987-09-22 1989-03-24 Teijin Ltd Thermal sensitive transfer recording sheet
JPH0585070A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JPH0655868A (ja) * 1992-08-03 1994-03-01 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0784107B2 (ja) * 1986-10-17 1995-09-13 花王株式会社 感熱転写インクフイルム用基材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311383A (ja) * 1986-03-18 1988-01-18 Hoechst Gosei Kk 感熱転写リボン
JPS6478881A (en) * 1987-09-22 1989-03-24 Teijin Ltd Thermal sensitive transfer recording sheet
JPH0585070A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JPH0655868A (ja) * 1992-08-03 1994-03-01 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2324164A (en) * 1997-04-11 1998-10-14 Ncr Int Inc Thermal transfer medium
US5932643A (en) * 1997-04-11 1999-08-03 Ncr Corporation Thermal transfer ribbon with conductive polymers
GB2324164B (en) * 1997-04-11 2002-03-20 Ncr Int Inc Thermal transfer medium
JP2002351172A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Shin Etsu Polymer Co Ltd 半導電性シームレスベルト
JP2007083466A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Dainippon Printing Co Ltd ホログラム付き中間転写記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US5686184A (en) 1997-11-11
JP3510370B2 (ja) 2004-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0623476B1 (en) Sheet material for heat transfer printing
JP3585598B2 (ja) 熱転写シート
US5144334A (en) Thermosensitive recording method using sublimation-type thermosensitive image receiving recording medium
US5049538A (en) Sublimation type thermosensitive image transfer recording medium, and thermosensitive recording method using the same
US5019550A (en) Sublimation type thermosensitive image transfer recording medium, and thermosensitive recording method using the same
EP3590722A1 (en) Heat-sensitive transfer recording medium
JPH0648052A (ja) 昇華型熱転写記録媒体
US5348931A (en) Sublimation-type thermal image transfer recording medium
JP3510370B2 (ja) 熱転写シート
JP3678462B2 (ja) 熱転写シート
EP0672543A1 (en) Thermal transfer sheet
US6498123B2 (en) Thermal transfer sheet
JPH0699670A (ja) 熱転写シート
EP0854053B1 (en) Thermal transfer sheet and method for manufacturing same
JPH08118823A (ja) 熱転写受像シート
JPH0630969B2 (ja) 感熱転写シート
JP2895492B2 (ja) 熱転写シート
JP3084676B2 (ja) 熱転写シート
JP3521563B2 (ja) 熱転写インクシート
JPH06247065A (ja) 熱転写シート
JPH0640171A (ja) 熱転写シート
JP4170470B2 (ja) 熱転写シート
JP2967992B2 (ja) 昇華型熱転写記録媒体
JP2948824B2 (ja) 昇華型熱転写記録媒体
JP2000168247A (ja) 昇華型感熱記録システム

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031225

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees