JP2000168247A - 昇華型感熱記録システム - Google Patents

昇華型感熱記録システム

Info

Publication number
JP2000168247A
JP2000168247A JP10347426A JP34742698A JP2000168247A JP 2000168247 A JP2000168247 A JP 2000168247A JP 10347426 A JP10347426 A JP 10347426A JP 34742698 A JP34742698 A JP 34742698A JP 2000168247 A JP2000168247 A JP 2000168247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
layer
image receiving
dye
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10347426A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Kawahara
真哉 川原
Hidehiro Mochizuki
秀洋 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10347426A priority Critical patent/JP2000168247A/ja
Publication of JP2000168247A publication Critical patent/JP2000168247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 n倍モード記録においても、インク層と受像
層間の熱融着、走行不良およびインク層の受像層への熱
転写を生じない昇華型熱転写体と昇華型熱転写用受像体
との組合せからなる感熱記録システムを提供する。 【解決手段】 昇華型熱転写体と受像体を重ね、[受像
体の搬送速度]/[熱転写体の搬送速度]>1、または
[受像体の送り量]/[熱転写体の送り量]>1の条件
で両者を走行させた状態で、熱転写体の裏面から熱印字
して熱転写体中の染料を受像体上に少なくとも1.7の
画像濃度で転写させる記録方法に用いる昇華型熱転写体
とその受像体との組合せからなる感熱記録システムであ
って、該熱転写体の受像体に対する25℃における動摩
擦係数A(25℃)が0.30以下であり、かつ110
℃におけるその動摩擦係数A(110℃)と25℃にお
けるその動摩擦係数A(25℃)の差が0.10以下で
あることを特徴とする昇華型熱転写体と昇華型熱転写用
受像体との組合せからなる感熱記録システム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱転写記録に提供さ
れる昇華型熱転写体とその受像体との組合せからなる感
熱記録システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、フルカラープリンターの需要が年
々増加し、このフルカラープリンターの記録方式として
電子写真方式、インクジェット方式、感熱転写方式等が
あるが、この中で保守が容易、騒音がない等の理由によ
り感熱転写方式が注目されている。この感熱転写方式に
は、熱溶融性物質中に着色剤を分散した転写層を有する
転写リボンと受像紙とを重ねて前記転写リボンに熱ヘッ
ドあるいはレーザ光等で画像状に熱印加することにより
転写層を熱溶融させて受像紙上に転写記録する溶融型熱
転写記録と、熱昇華性染料あるいは熱移行性染料(本明
細書中では単に昇華性染料と呼ぶ)を含有する転写層を
有する転写リボンと受像紙とを重ねて前記転写リボンに
画像状に熱印加することにより転写層の染料を受像紙上
に昇華または移行させて記録する昇華型熱転写記録とが
ある。フルカラー画像の記録としては、一般的には色調
の忠実性から見て昇華型熱転写記録の方が優れている。
この昇華型熱転写記録において、熱転写リボンのランニ
ングコストを節約するために、1枚の熱転写リボンから
複数回の記録に使用したり、熱転写リボンの搬送速度を
これと重ねられた受像紙の搬送速度より遅くして(相対
速度1/n,n>1)記録する方法いわゆるn倍モード
記録法が提案されている。更にこれらの熱転写リボンの
1部位を複数回の転写記録に供するための転写リボンと
して、基体上に粒状の昇華性染料をバインダー樹脂中に
分散させてなるインク層を設けた熱転写リボン(特開平
1−157891号公報)、あるいは基体上に染料の転
移量が多く比較的厚いインク層(染料供給層)と転移量
が少なく比較的薄いインク層(転写寄与層)とを積層さ
せて設けた熱転写リボン(特開平2−586号公報)等
が提案されている。
【0003】しかしながら、n倍モード記録法による多
数回記録を試みると、熱転写体のインク層表面と受像体
表面の速度差による両者間の摩擦力、および加熱による
樹脂の軟化,溶融により両者間で記録時に融着が発生
し、走行不良やインク層の受像体への熱転写が生じる場
合がある。この改善方法として、インク層中に滑性もし
くは離型性を有する物質を含有させ、加熱記録時におい
てインク層と受像体の速度差による両者間の動摩擦係数
(摩擦力)を低下させることが知られている。例えば、
特開平3−124493号公報および特開平3−180
392号公報には熱転写体と受像体の間の80℃におけ
る動摩擦係数を0.20以下とすることにより、速度差
記録における融着、走行不良などが改善できることが開
示されている。ところがn倍モード記録法において、n
値を大きくした場合、上記の方法では未だ不十分であ
り、さらに加熱記録時におけるインク層と受像体間の動
摩擦係数(摩擦力)を低下させる必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、n倍モード
記録においても、インク層と受像層間の熱融着、走行不
良およびインク層の受像層への熱転写を生じない昇華型
熱転写体と昇華型熱転写用受像体との組合せからなる感
熱記録システムを提供することをその課題とするもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意検討を行なってきた結果、昇華型熱
転写体の昇華型熱転写用受像体に対する動摩擦係数を特
定の範囲にコントロールすることが有効であることを見
出し、本発明に至った。即ち、本発明によれば、昇華型
熱転写体と受像体を重ね、[受像体の搬送速度]/[熱
転写体の搬送速度]>1、または[受像体の送り量]/
[熱転写体の送り量]>1の条件で両者を走行させた状
態で、熱転写体の裏面から熱印字して熱転写体中の染料
を受像体上に少なくとも1.7の画像濃度で転写させる
記録方法に用いる昇華型熱転写体とその受像体との組合
せからなる感熱記録システムであって、該熱転写体の受
像体に対する25℃における動摩擦係数A(25℃)が
0.30以下であり、かつ110℃におけるその動摩擦
係数A(110℃)と25℃におけるその動摩擦係数A
(25℃)の差が0.10以下であることを特徴とする
昇華型熱転写体と昇華型熱転写用受像体との組合せから
なる感熱記録システムが提供される。本発明の記録シス
テムには、以下に示す実施態様が包含される。 (1)熱転写体の芳香族ポリアミドフィルムに対する2
5℃における動摩擦係数B(25℃)が0.35以下で
あり、かつ110℃におけるその動摩擦係数B(110
℃)と25℃における動摩擦係数の差が0.30以下で
あることを特徴とする感熱記録システム。 (2)熱転写体が基体上に少なくとも2層の昇華性染料
およびバインダー樹脂からなるインク層を積層して設け
てなり、上層のインク層が染料濃度が低い染料濃度勾配
または/かつ染料拡散係数が小さい染料拡散係数勾配を
有することを特徴とする感熱記録システム。 (3)熱転写体の最上層が低染着性であることを特徴と
する感熱記録システム。 (4)上記昇華性染料が前記インク層中に粒子状に分散
されてなることを特徴とする感熱記録システム。 (5)受像体の芳香族ポリアミドフィルムに対する動摩
擦係数が25℃において0.30以下であり、かつ11
0℃における動摩擦係数と25℃における動摩擦係数の
差が0.20以下であることを特徴とする感熱記録シス
テム。 (6)受像体が基体上に染料受像層と該受像層表面に形
成されるオーバー層を有してなり、該オーバー層がシリ
コン樹脂と潤滑物質からなることを特徴とする感熱記録
システム。 (7)前記潤滑物質がシリコングラフト共重合体である
ことを特徴とする感熱記録システム。 (8)オーバー層がシリコンオイルおよび/または無機
系滑剤を含有することを特徴とする感熱記録システム。
【0006】
【発明の実施の形態】本明細書において言う熱転写の受
像体に対する動摩擦係数Aは、ASTM D1894に
準じ、表面性測定器TYPE:HEIDON−14S/
D[新東科学(株)製]を用い、加熱装置を併用して熱
転写体(インク層)と受像体(受像層)とを重ねあわせ
て、「受像体移動速度/熱転写体の移動速度」(速度
比)が(1)の条件で摩擦させることによって測定され
る。一方、熱転写体または受像体の芳香族ポリアミドフ
ィルムに対する動摩擦係数Bは、同じく、熱転写体(イ
ンク層)または受像体(受像層)と芳香族ポリアミドフ
ィルムを重ねあわせて、受像体(又は熱転写体)の移動
速度/芳香族ポリアミドフィルムの移動速度」(速度
比)が(1)の条件で摩擦させることによって測定され
る。本発明の感熱記録システムにおいて、その熱転写体
の受像体に対する25℃での動摩擦係数A(25℃)
は、0.30以下、好ましくは0.25以下である。そ
の下限値は、通常、0.10程度である。また、その1
10℃での動摩擦係数A(110℃)と動摩擦係数A
(25℃)との差は、0.10以下、好ましくは0.0
8以下である。その下限値は、通常、0.01程度であ
る。一方、その熱転写体の芳香族ポリアミドフィルムに
対する25℃での動摩擦係数B(25℃)は、0.35
以下、好ましくは0.3以下である。その下限値は、通
常、0.1程度である。また、その110℃の動摩擦係
数B(110℃)とその動摩擦係数B(25℃)との差
は、0.30以下、好ましくは0.25以下である。そ
の下限値は、通常、0.01程度である。また、その受
像体の芳香族ポリアミドフィルムに対する25℃での動
摩擦係数B(25℃)は、0.30以下、好ましくは
0.25以下である。その下限値は、通常、0.1程度
である。また、その110℃での動摩擦係数B(110
℃)とその動摩擦係数B(25℃)との差は、0.20
以下、好ましくは0.15以下である。その下限値は、
通常、0.01程度である。また、前記動摩擦係数Bの
測定に用いた芳香族ポリアミドフィルム(商品名:TX
−1、東レ(株)製)は、非結晶性フィルムで、そのT
gは280℃であり、その表面粗さRaは0.0015
μmである。
【0007】本発明で使用される熱転写体の基体として
は、ポリエステル樹脂、ポリサルフォン樹脂、ポリスチ
レン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアリ
レート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂等の公知の
有機樹脂フィルムが使用される。その厚さは0.5〜2
0μmが適当であり、好ましくは3〜10μmである。
これら有機樹脂フィルムの裏面に必要なら公知の耐熱性
離型層を設けてもよい。
【0008】前記基体上に形成されるインク層は昇華性
染料とバインダー樹脂からなる。このとき、バインダー
樹脂の軟化温度が低いと感度は向上する傾向にはある
が、画像形成時にインク層と受像層が熱融着しやすく、
等速モ−ド法で記録する場合や印加電圧が比較的小さい
場合には問題が少ないが、n倍モ−ド記録法により印字
を行なうと、インク層が剥がれて受像層に転写してしま
うか、熱融着しない場合においてもインク層と受像層の
間の摩擦抵抗が生じてスティッキング現象による横スジ
が発生し、画像品質が低下することになる。また、軟化
温度が高いとインク層と受像層の熱融着は発生しない
が、感度が低下して高い画像濃度が得られない。
【0009】前記インク層のバインダー樹脂としては、
例えば、塩化ビニル樹脂、ポリアミド、ポリカーボネー
ト、ポリスチレン、アクリル樹脂、フェノール樹脂、ポ
リエステル、エポキシ樹脂、フッ素樹脂、ポリビニルア
セタール系樹脂、セルロース樹脂等が挙げられる。これ
らの樹脂は1種でも使用できるが、数種を混合するか、
さらにはこれらの共重合体を使用してもよい。これらの
中でもセルロースエステル樹脂およびポリビニルアセタ
ール系樹脂が溶剤に対する溶解性や樹脂溶液の粘度およ
び基体との接着性等の観点から好ましく、特にセルロー
スアセテートブチレート、ポリビニルアセトアセタール
およびポリビニルブチラールが好ましい。
【0010】熱転写体のインク層中に含有させる昇華性
染料の物理的状態としては、染料と相溶性の良いバイン
ダ−樹脂中に染料を溶解させた状態で含有させるのが好
ましく、これにより保存性が良くかつ良好な記録感度を
得ることができる。
【0011】また、多数回記録用熱転写体のインク層構
成としては、染料の供給を長時間安定に継続して良好な
マルチ性を保つために、少なくとも未溶解粒子状の昇華
性染料を含んでいる染料供給層を設けることが好まし
い。ここで、未溶解粒子とはインク層形成時インク(昇
華性染料+バインダー樹脂+溶剤)を乾燥後、バインダ
ー樹脂に溶けきれず、粒子状として析出する染料を意味
し、同一のバインダー樹脂および染料でも溶剤により未
溶解粒子状染料の存在状況が異なる。未溶解粒子状染料
の存在の有無は染料供給層形成後、電子顕微鏡で容易に
識別できる。未溶解粒子状染料の粒径は染料供給層厚に
よって異なるが0.01μm〜20μm、好ましくは1
μm〜5μmである。このようにインク層中の染料は粒
子状であるため、長期保存において染料の結晶化などの
問題も発生しない。前記インク層の染料濃度は高くする
ほど感度は増大し、マルチ能も向上するが、あまり高く
しすぎるとインク層の膜強度が低下してスティッキング
現象による横スジが発生する。したがって、インク層の
染料/バインダー樹脂の重量比は1.5〜6.0とする
ことが好ましい。この重量比が1.5未満では感度が低
くなる。
【0012】また、さらに熱転写体のインク層構成とし
て特開平5−64980記載のような染料供給層の上に
染料転写寄与層を設けることが好ましい。染料供給層お
よび染料転写寄与層は、その各処方にて同一付着量を基
体上にそれぞれ単独層として形成し、その各々を別々の
受像層と重ね合せ、両者に同一の熱エネルギーを印加し
たとき、それぞれの受像層への染料転写量が、”染料供
給層>染料転写寄与層”の関係にある。本発明者らの知
見によれば、インク層中における染料の拡散はフィック
の法則、すなわち断面積qを時間dtに通過した染料量
dnは、拡散方向における染料の濃度勾配をdc/dx
とし、Dを熱印加されたときのインク層中の各部位の平
均拡散係数としたとき、 dn=−D×(dc/dx)×q×dt の関係が適用される。
【0013】そこで、染料供給層から転写寄与層に昇華
性染料が拡散供給され易くするための手段としては、
(1)染料濃度に関して、染料供給層>転写寄与層の関
係にすること、あるいは/かつ(2)各層中における拡
散係数に関して、染料供給層>転写寄与層の関係にする
ことがある。
【0014】染料転写寄与層の染料濃度は通常80wt
%以下、好ましくは50wt%以下が望ましく、染料を
全く含有していなくてもよい。また、染料を含有してい
る場合の染料状態は、実際に転写に寄与する単分子状で
分散していることが転写濃度ムラ防止や、染料供給層と
染料転写寄与層との間の染料濃度勾配を安定に保つこと
から望ましい。
【0015】次に、染料供給層の厚さは、一般には0.
1〜20μm、好ましくは0.5〜10μmである。ま
た、染料転写寄与層の厚さは、0.05〜5μm、好ま
しくは0.1〜2μmである。
【0016】染料転写寄与層使用できる樹脂としては、
熱可塑性または熱硬化性樹脂が用いられ、例えば、塩化
ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリアミド、ポリエチレ
ン、ポリカーボネート、ポリプロピレン、アクリル樹
脂、ポリエステル、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、
シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ポリビニルアセタール系
樹脂、ポリビニルアルコール、セルロース樹脂、天然ゴ
ム、合成ゴム等が挙げられる。これらの樹脂は1種でも
使用できるが、数種を混合するか、さらにはこれらの共
重合体を使用してもよい。さらに、染料供給層との接着
性の観点から、染料供給層のバインダー樹脂と相溶性が
良好である樹脂を用いるのが好ましく、互いに相溶性が
ない樹脂を用いると、染料供給層と染料転写寄与層の間
で剥がれが発生することがある。特に好ましくは、染料
供給層のバインダー樹脂と同種の樹脂を用いるのが望ま
しい。
【0017】染料転写寄与層中のバインダー樹脂は活性
水素を有するためイソシアネート化合物と反応させるこ
とができ、熱硬化させることによりさらに耐熱性が向上
し、融着や画像ムラの発生しない画像が得られる。
【0018】ここで用いられるイソシアネートの例を挙
げると、芳香族イソシアネートとして、トリレンジイソ
シアネート、4、4−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、トリフェニルメタントリイソシアネート、トリレン
ジイソシアネートのトリメチロールプロパンとのアダク
ト体、トリレンジイソシアネートトリマー等が挙げら
れ、脂肪族または脂環族イソシアネートとして、ヘキサ
メチレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジ
イソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリメ
チルヘキサメチレンジイソシアネート、1,6,11−
ウンデカントリイソシアネート、リジンジイソシアネー
ト、リジンエステルトリイソシアネート、1,8−ジイ
ソシアネート−4−イソシアネートメチルオクタン、
1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネートビシク
ロヘプタントリイソシアネート、ならびにこれらの変性
体または誘導体等の各種イソシアネートが用いられる。
市販品では、例えば、タケネートD−102、タケネー
トD−103、タケネートD−104、タケネートD−
103H、タケネートD−104N、タケネートD−1
06N、タケネートD−110N、タケネートD−12
0N、タケネートD−202、タケネートD−204、
タケネートD−215、タケネートD−217、タケネ
ートD−212M6、タケネートD−165NCX、タ
ケネートD−170N、タケネートD−181N、スタ
フィロイドTDH103、113、703(以上武田薬
品工業製)などがある。
【0019】この場合、イソシアネートの−NCO基と
バインダー樹脂の水酸基のモル比は0.1〜10である
ことが好ましく、0.3〜0.7であることが特に好ま
しい。
【0020】粒子状染料を含有するインク層を形成する
には、インク層形成液の溶剤として、染料に対する溶解
度ができるだけ低い溶剤を用いることが好ましい。ま
た、染料転写寄与層は、上記材料を溶剤に溶解し、塗工
して形成されるため、好ましい溶剤は染料供給層中の粒
子状染料を溶解しないように溶解度の低い溶剤であり、
アルコール系の溶剤あるいは水酸基を有するグリコール
エーテル系の溶剤が適している。
【0021】ここで使用されるアルコールとしては、メ
チルアルコール、エチルアルコール、アリルアルコー
ル、プロピルアルコール、2−プロピルアルコール、ブ
チルアルコール、アミルアルコール、3−メトキシブチ
ルアルコール、ヘキシルアルコール、2−メチルペンタ
ノール、第2ヘキシルアルコール、2−エチルブチルア
ルコール、ヘプチルアルコール、第2ヘプチルアルコー
ル、オクチルアルコール、2−エチルへキシルアルコー
ル、第2オクチルアルコール、ノニルアルコール、2,
6−ジメチル−4−ヘプタノール、トリメチルノニルア
ルコールなどが例示され、これらの溶剤を単独あるいは
数種混合して使用することができる。
【0022】また、水酸基を有するグリコールエーテル
としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エ
チレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコ
ールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモ
ノブチルエーテル、エチレングリコールモノイソアミル
エーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、
エチレングリコールモノ−2−エチルブチルエーテル、
ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレン
グリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコール
モノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチル
エーテル等が挙げられ、これらの溶剤を単独あるいは数
種混合して使用することができる。さらに、前記のアル
コール系の溶剤と水酸基を有するグリコールエーテル系
の溶剤を混合して使用することも可能である。
【0023】同様に、イソシアネートとしては、反応速
度が遅いものの方が塗液のポットライフの点から好まし
く、脂肪族または脂環族イソシアネート、特に親水基を
有する脂肪族イソシアネートがアルコール中で使用する
場合に好ましい。但し、この場合、硬化反応速度が芳香
族系イソシアネ−トやその他の速硬性タイプのイソシア
ネ−ト化合物と比べて一般に遅いため、ポットライフが
塗工上問題にならない程度であれば、反応促進剤を併用
することが望ましい。反応促進剤を用いることにより、
イソシアネ−ト化合物の反応性が大幅にアップし、塗布
直後あるいは塗布後短時間で高い架橋密度を得ることが
出来、画像形成時の融着を防止できるばかりでなく、熱
転写体への染料逆転写量が低下する。
【0024】昇華性染料は、この分野で公知の昇華性染
料が用いられ、例えば、C.I.ディスパースイエロー
の1,3,8,9,16,41,54,60,77,1
16など、C.I.ディスパースレッドの1,4,6,
11,15,17,55,59,60,73,83な
ど、C.I.ディスパースブルーの3,14,19,2
6,56,60,64,72,99,108など、ソル
ベントイエローの77,116など、ソルベントレッド
の23,25,27など、ソルベントブルーの36,8
3,105などが例示され、これらの染料は単独でも組
み合わせ混合してもよい。
【0025】インク層、染料供給層あるいは転写寄与層
には公知の添加剤、例えば酸化防止剤などを添加するこ
とができる。
【0026】また、色重ね時の染料逆転写による画像濃
度低下、ゴーストおよび尾引き防止の観点から、インク
層の最上層に低染着性層を設けることが好ましい。この
場合、最上層に適した低染着性層は、対象となる層(も
し染料を含有していれば染料を除いたもの)を受像層と
して印字評価し、そのときの記録濃度が低い層である。
【0027】樹脂の染着性は、具体的には以下のような
方法で評価した。まず、基体としてポリエチレンテレフ
タレートフィルム(東レ社製 商品名ルミラーE60)
上に揮発性溶剤に3〜50wt%溶解した各種検討樹脂
液に樹脂固形分の10wt%のシリコンオイルSF842
7/SH200=1/1(東レシリコーン社製)を含む
(検討樹脂が滑性もしくは離型性を有する場合は添加し
なくてもよい)液を乾燥膜厚が2〜3μmとなるように
塗工し、100℃で1分乾燥した後、70℃で約20時
間乾燥し、次に、この受像層にKodak社製のマゼン
タ色のインクシート(EKTATHERM XTRAL
IFE)を重ねあわせ、平均抵抗値6322Ωのサーマ
ルヘッドKGT−217−12MPL20(京セラ社
製)を用い、0.55mJ/dotで記録し、この記録
濃度を反射型濃度計X−Rite938で評価した。こ
のときの記録濃度が1.0以下の樹脂を低染着性樹脂と
し、特に0.6以下の樹脂が好ましい。
【0028】上記の評価結果から、最上層は、その構成
物質として、好ましくは水溶性樹脂あるいはシリコン成
分および/またはフッ素成分を含有することが望まし
く、さらにシリコン成分および/またはフッ素成分の含
有量が60wt%以上、好ましくは70wt%以上であ
ることが望ましい。ここで、シリコン成分とはシロキサ
ン部を有する樹脂あるいは化合物およびシラン化合物を
意味し、フッ素成分とはフッ素原子を有する樹脂あるい
は化合物のことである。また、前記最上層がシリコン共
重合体(例えば樹脂にシリコンをブロックやグラフトに
より共重合させたもの)を含有する場合では最上層の耐
熱性および離型性が向上し、特にシリコングラフト共重
合体を含有する場合、層形成時にシリコン鎖が層表面に
配向するため、最上層と受像層間の離型性および滑性が
さらに向上し、融着あるいはスティッキング現象による
横スジのない良好な画像が得られる。そのときのシリコ
ングラフト共重合体のシリコン部は10wt%以上グラ
フトさせることが好ましい。但し、最上層構成樹脂がシ
リコン樹脂のみである場合は、色重ね時の画像濃度低
下、ゴーストおよび尾引きは発生しないが、感度が低下
するため好ましくない。
【0029】さらに、熱転写体と受像層の融着を防止す
るためには、最上層に滑性もしくは離型性を有する物質
を含有させることが好ましく、例えば流動パラフィン等
石油系潤滑油、ハロゲン化炭化水素、ジエステル油、フ
ッ素シリコン等合成潤滑油、シリコンオイル、各種変性
シリコンオイル(フッ素変性、エポキシ変性、カルボキ
シ変性、フェニル変性、アミノ変性、アルコール変性、
ポリエーテル変性、アルキル変性、メルカプト変性)、
フルオロアルキル化合物等各種フッ素系界面活性剤、ト
リフルオロ塩化エチレン低重合物等のフッ素系潤滑性物
質、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス等のワ
ックス類、高級脂肪族アルコール、高級脂肪族アミド、
高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸塩、二流化モリブデン
等が使用できる。これらの潤滑物質は、1種でもよいが
2種以上の混合によって使用してもよい。中でもエポキ
シ変性、アミノ変性、アルコール変性のシリコンオイル
が好ましく、これらを1種もしくは2種以上で含有させ
るか、あるいはジメチルシリコンオイルとともに含有し
たものが特に好ましい。滑性もしくは離型性を有する物
質の含有量は1〜30wt%が好ましく、1wt%未満
では離型性または融着防止効果が不十分であり、一方、
30wt%を超えると、感度および保存安定性が低下す
る。前記最上層の厚さは0.1〜2.0μmの範囲が好
ましく、0.1μm未満であると、下層表面の微小凹凸
における凸部で薄くなりすぎ、凹部では被覆されない部
分が生じ、被覆されない部分に受像層から染料が逆転写
し、色重ね時の画像濃度低下、ゴーストおよび尾引きが
発生する。また、最上層の厚さが2.0μmを超えると
染料の拡散透過が抑制され、感度が低下する。
【0030】本発明で用いられる受像体は受像層と受像
基体からなり、必要に応じて中間層およびバック層を設
けた構成でもよい。受像基体としては各種の紙またはプ
ラスチックフィルム、ゴムフィルムなどが挙げられる。
紙にはアート紙、上質紙、コート紙、グラビア紙、バラ
イタ紙、セルロース繊維紙、壁紙、裏打ち紙、エマルシ
ョン含浸紙、合成ゴムラテックス含浸紙、合成樹脂内添
紙等が挙げられる。またプラスチックフィルムとして
は、合成紙、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリスチレン、メタクリレー
ト、ポリカーボネートなどのフィルムの単体または積層
体が使用される。中でもコスト的に安価であることから
受像体の基体として紙が好ましいが、上記のような紙を
使用した場合、サーマルヘッドで圧迫されたときに、紙
表面の凹凸を拾うことにより画質が不均一になる場合が
あるため、特に紙の受容層を形成する側の面にクッショ
ン層を設けた積層体を受像体の基体として用いることが
画質向上の点から好ましい。このとき積層体を貼り合わ
せにより得る場合は公知の接着剤、粘着剤、剥離剤等の
貼り合わせ剤が用いられる。基体の厚さは5μm〜1m
m程度が適当である。クッション層に用いられる材料と
しては、気泡を有するプラスチックフィルム、例えばポ
リエステル、ポリプロピレン、塩化ビニル、ポリカーボ
ネート、ポリエチレン、アセテート等の公知の各種フィ
ルム、あるいは気泡を有していなくてもゴムシートのよ
うにクッション性の優れているフィルム等が挙げられる
が、中でも断熱効果のある発砲ポリエステル等の気泡含
有プラスチックフィルムが感度の点から好ましい。
【0031】受像層には画像濃度を高める為に染着性の
高い樹脂を使用すればよく、受容層を構成する樹脂とし
ては従来から公知の材料でかまわない。例えばポリカー
ボネート樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニルアセタール系
樹脂、ポリエステル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、アクリ
ル系樹脂、ポリウレタン樹脂、セルロース樹脂、酢酸ビ
ニル系樹脂及びポリアミド系樹脂などが挙げられる。こ
れらの樹脂は、1種で使用できるが、数種を混合する
か、さらに共重合体を使用してもよい。このとき、受容
層の厚みは1〜20μm程度が好ましく、特に1〜10
μmの範囲が好ましい。
【0032】また受容層には、必要に応じて滑性あるい
は離型性を有する物質や充填剤、界面活性剤、紫外線吸
収剤、酸化防止剤、蛍光増白剤などの公知の添加剤を5
〜60重量%添加することができる。充填剤の例として
は、シリカ、酸化チタン、炭酸カルシウムなどの白色無
機顔料、フッ素系樹脂などの有機顔料が挙げられる。
【0033】さらに、受像層表面にオーバー層を設ける
ことにより、インク層と受像層間の熱融着がなく、耐光
性などの堅牢性に優れた高濃度の画像を得る事ができ
る。
【0034】上記オーバー層はシリコン樹脂と潤滑物質
からなることが好ましく、オーバー層に用いる潤滑物質
としては、たとえば流動パラフィン等の石油系潤滑油、
ハロゲン化炭化水素、ジエステル油、シリコン油、フッ
素シリコン等合成潤滑油、各種変性シリコン油(エポキ
シ変性、アミノ変性、アルキル変性、ポリエーテル変性
等)、ポリオキシアルキレングリコール等の有機化合物
とシリコンの共重合体等のシリコン系潤滑性物質又はシ
リコン共重合体、フルオロアルキル化合物等各種フッ素
系界面活性剤、トリフルオロ塩化エチレン低重合物等の
フッ素系潤滑性物質、パラフィンワックス、ポリエチレ
ンワックス等のワックス類、高級脂肪族アルコール、高
級脂肪族アミド、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸塩、
二流化モリブデン等が使用でき、その中でも特に、シリ
コン共重合体が液状潤滑物質と比較した場合、オーバー
層表面へのブリード度合いに関係なくシリコン鎖が表面
に配列することが可能であるため、確実に動摩擦係数を
低下させ、熱融着や走行不良のない良好な結果をもたら
す。シリコン共重合体としては、アクリル系樹脂、ポリ
スチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリオレフィン系
樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、塩化ビニル系樹
脂、ポリウレタン系樹脂などにシリコンをブロックある
いはグラフトにより共重合させたものであればよく、よ
り動摩擦係数を低下させるためにはシリコングラフト樹
脂が好ましい。これらの潤滑物質は、1種でもよいが2
種以上の混合によって使用してもよい。
【0035】上記の潤滑物質は、n倍モード法で画像形
成する場合においてシリコン樹脂と併用することで、シ
リコン樹脂のもつ高い耐熱性と離型性及び前記潤滑物質
のもつ滑性効果により、融着、スティッキング又はシー
ト破損等の記録時の異常を起こすことなく良好な画像を
得ることが可能となる。このとき上記オーバー層の厚み
は0.05〜10μm程度が好ましい。
【0036】さらに、受像体の加熱記録時の動摩擦係数
を低下させるために、上記オーバー層中にシリコンオイ
ルあるいは無機系滑剤を含有することができる。ここで
用いられる無機系滑剤としては、例えば、シリカ、酸化
ケイ素、酸化亜鉛、酸化カルシウム、タルクなどの既存
物質が使用できる。無機系滑剤の粒径はレーザー法によ
る粒径が4〜20μmのものが好ましい。粒径4μm未
満の場合は微粉末によるプリンタ内ローラーの汚染や熱
転写体の汚染が起こりやすく、粒径が20μm以上の場
合は記録画像に傷が発生したり、インク層のはがれが生
じることがある。無機系滑剤の粒径はSHIMADZU
の粒度分布測定器にて測定した。また、無機系滑剤の受
像層構成樹脂に対する添加量は、0.5〜30wt%の
範囲であることが好ましく、0.5wt%未満の場合は
十分な効果が得られず、逆に30wt%を超えると感度
の低下を招く。
【0037】上記のオーバー層に紫外線吸収剤を含有さ
せることにより、耐光性を向上させることが可能であ
る。紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系、ベンゾ
トリアゾール系、シアノアクリレート系、サリチレート
系およびシュウ酸アニリド系等の既知の紫外線吸収剤を
使用することができる。
【0038】これらの紫外線吸収剤の添加量としては、
オーバー層の樹脂の総重量に対して1〜50wt%であ
ることが好ましく、1wt%よりも少ないと耐光性には
効果が不十分であり、50wt%を越えると耐光性は十
分に効果があるものの、紫外線吸収剤そのものが黄色い
ために受像体が黄ばみ、白色度が低下したり、紫外線吸
収剤のブリードにより画像品質が低下する。
【0039】さらに、上記オーバー層中には、必要に応
じて酸化防止剤、光安定化剤等の公知の添加剤を添加す
ることもできる。
【0040】このようにオーバー層内に紫外線吸収剤を
添加することにより耐光性はある程度改善されるが、画
像が形成された受像体に加熱処理を施すことにより、受
像体に移行した染料が染料受容層の内部に押し込まれ、
保存安定性や耐可塑剤性等の他の耐久性の改善、および
耐光性の更なる向上が達成できる。
【0041】動摩擦係数の調整法としては、具体的に
は、熱転写体では使用するバインダー樹脂の種類、昇華
性染料の含有量、さらにはバインダー樹脂の硬化度合
い、滑性または離型性を有する物質の種類、添加量など
が挙げられ、受像体では受像層構成樹脂およびオーバー
層構成樹脂の種類、硬化度合いの調整、潤滑物質などの
滑性あるいは離型性を有する物質の種類、添加量などが
挙げられるが、特に滑性または離型性を有する物質の添
加量をコントロールする方法が最も有効であり、その量
を増加させるほど動摩擦係数は低下する。
【0042】さらに、その他の補助的手段として、イン
ク層のバインダー樹脂、受像層構成樹脂の種類およびそ
れらの硬化度合いがあり、樹脂の種類としてはインク層
のバインダー樹脂および受像層構成樹脂を互いに非相溶
にすることにより、動摩擦係数を低下させることができ
る。また、インク層のバインダー樹脂および受像層構成
樹脂の硬化についても、加熱記録時に樹脂の溶融軟化に
よる動摩擦係数の増大を改善する意味から硬化がある。
【0043】熱転写体と受像体間の動摩擦係数Aは25
℃において0.30以下であることが好ましい。25℃
における動摩擦係数A(25℃)が0.30を超えると
低濃度部においても熱転写体の走行不良が発生し、高濃
度部ではインク層のはがれなどが生じる。また、特開平
3−124493号公報および特開平3−180392
号公報には熱転写体と受像体の間の80℃における動摩
擦係数が0.20以下とすることにより、速度差記録に
おける融着、走行不良などが改善できることが開示され
ているが、n倍モード記録法においてn値を大きくした
場合、インク層と受像層間の熱融着、走行不良およびイ
ンク層の受像層への熱転写を生じることがあり、80℃
における動摩擦係数の評価では未だ不十分で、さらに高
温時におけるインク層と受像体間の動摩擦係数(摩擦
力)を評価する必要があった。そこで、熱転写体と受像
体間の動摩擦係数A(25℃)は0.30以下、好まし
くは0.25以下であり、かつ110℃における動摩擦
係数A(110℃)と25℃における動摩擦係数A(2
5℃)の差が0.10以下、好ましくは0.08以下で
あることが望ましい。また、25℃における動摩擦係数
A(25℃)が0.30以下であっても110℃におけ
る動摩擦係数A(110℃)と25℃における動摩擦係
数A(25℃)の差が0.10を超えるとインク層が受
像層に熱融着し、スティッキング現象による横スジが発
生することから、特に110℃における動摩擦係数A
(110℃)と25℃における動摩擦係数A(25℃)
の差が重要である。
【0044】これまでは感熱ヘッドを用いての記録方式
を念頭において説明してきたが、本発明の昇華型熱転写
体は感熱ヘッド以外の手段によって記録する方法、たと
えば熱印刷、レーザー光、あるいは基体などの媒体中で
発生するジュール熱を用いる通電感熱転写法などによる
こともできる。通電感熱転写法はUSP4,10306
6、特開昭57−14061号、特開昭57−1108
0号、特開昭59−9096号公報など多くの文献に記
載されている。この通電感熱転写法に用いる場合には、
基体として比較的耐熱性のよいポリエステル、ポリカー
ボネート、トリアセチルセルロース、ナイロン、ポリイ
ミド、芳香族ポリアミドなどの樹脂にアルミニウム、
銅、鉄、錫、亜鉛、ニッケル、モリブデン、銀などの金
属粉および/またはカーボンブラックなどの通電性粉末
を分散させて抵抗値を絶縁体と良導体との中間に調節し
た支持体、さらには前記樹脂フィルム上に前述のような
導電性金属を蒸着またはスパッタリングさせた支持体を
用いればよい。これらの基体の厚さはジュール熱の伝熱
効率を考慮すると、2〜15μm程度であることが望ま
しい。また、レーザー光転写法に用いる場合には、基体
としてレーザー光を吸収し、発熱する材質を選択すれば
よい。たとえば、従来の熱転写用フィルムにカーボンな
どの光吸収変換剤を含有させるか、または光吸収層を支
持体の表面および/または裏面に形成したものが使用さ
れる。
【0045】本発明による転写体は、通常、リボンの形
状で用いられるが、もちろんそれ以外の形状、例えばシ
ート状等であってもよい。また、本発明による受像体
は、通常、シート状で用いられるが、もちろんそれ以外
の形状であってもよい。
【0046】本発明の感熱記録システムを用いて記録を
行う場合、その受像体上には少なくとも1.7、好まし
くは2.0以上の濃度の画像を形成させる。1.7未満
では鮮明な画像は得られない。その画像濃度の上限値
は、通常、2.5程度である。本発明の感熱記録システ
ムの場合、その画像濃度は、[受像体の搬送速度]/
[熱転写体の搬送速度]または[受像体の送り量]/
[熱転写体の送り量](送り量比)により調節すること
ができる。本発明では、それらの搬送速度比や送り量比
を1より大きい値、通常、3〜100の値、好ましくは
10〜50の値において、少なくとも1.7の画像濃度
を得ることができる。
【0047】前記受像体上に形成される画像濃度は、ア
ムテック社製反射型濃度計X−Rite938で測定さ
れたものである。
【0048】
【実施例】以下、本発明を下記の実施例によりさらに具
体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものでは
ない。なお、以下において示す部及び%は重量基準であ
る。
【0049】 実施例1 (中間接着層形成液) ポリビニルブチラール樹脂 (積水化学工業社製 商品名:BX−1) 10部 ジイソシアネート (日本ポリウレタン社製 商品名:コロネートL) 5部 メチルエチルケトン 95部 トルエン 95部 上記塗布液を裏面に厚さ約1μmのシリコーン樹脂系耐
熱層を有する厚さ6μmの芳香族ポリアミドフィルムの
表面にワイヤーバーを用いて厚さが1μmになるように
塗布乾燥した後、下記インク層形成液を中間接着層上に
厚さが5μmになるように塗布乾燥した。 (インク層形成液) 昇華性染料 (日本化薬社製 商品名:カヤセットブルー714) 20部 ポリビニルブチラール樹脂 (積水化学工業社製 商品名:BX−1) 10部 メチルエチルケトン部 95部 トルエン 95部 このインク層上に下記組成に調整した液をワイヤーバー
を用いて塗布、乾燥して厚さ0.5μmの最上層を形成
した。 (最上層形成液) シリコンアクリルブロック共重合体 (ナトコ社製 商品名:LDL500,樹脂固型分40%) 3部 シラン化合物 (ナトコ社製 商品名:HC400) 12部 プロピルアルコール 90部 この時の最上層の染着濃度は0.90であった。また、
この時の熱転写体の芳香族ポリアミドフィルムに対する
25℃における動摩擦係数μ(25℃)は0.30であ
り、110℃における動摩擦係数と25℃における動摩
擦係数の差(Δμ)は0.28であった。 (受像層形成液) 塩化ビニル系樹脂 (電気化学工業社製 商品名:デンカビニル1000GKT) 9部 トリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンのアダクト体 (武田薬品社製 商品名:タケネートD103H) 4部 メチルエチルケトン 30部 トルエン 10部 上記組成の塗布液をポリエチレンテレフタレートフィル
ム(東レ社製 商品名:ルミラーE60)/コート紙
(商品名:OKコート、王子油化社製)上に塗布し、乾
燥して厚さ5μmの受像層を形成した。その後受像層上
に下記オーバー層形成液を厚さ2μmになるように塗布
し、乾燥させた後、80℃で24時間エージングして受
像シートを作成した。 (オーバー層形成液) シリコン樹脂(東レシリコーン社製 商品名:SR2410) 20部 アミノ変性シリコンオイル (東レシリコーン社製 商品名:SF8417) 1部 イソプロピルアルコール 79部 この時の受像シートの芳香族ポリアミドフィルムに対す
る25℃における動摩擦係数μ(25℃)は0.35で
あり、110℃における動摩擦係数と25℃における動
摩擦係数の差(Δμ)は0.10であった。上記の熱転
写体と受像シートを、解像度12ドット/mmのライン
サーマルヘッドを有し、熱転写体の搬送速度が0.6m
m/秒、受像シートの搬送速度が8.4mm/秒となる
ように設定された熱転写プリンタを使用して、印加エネ
ルギー0.64mJ/dot、印加電力0.16w/d
otで記録試験を行なった。その評価結果を表1に示
す。
【0050】実施例2実施例1において受像シートのオ
ーバー層形成液処方を下記に変更した以外は同様にして
受像シートを作成し、実施例1で作成した熱転写体を用
いて実施例1と同様に記録試験を行なった。 (オーバー層形成液) シリコン樹脂 (東レシリコーン社製 商品名:SR2411) 9.25部 シリコングラフト樹脂 (大日精化社製 商品名:SP712) 14.80部 イソプロピルアルコール 75.95部 この時の受像シートの芳香族ポリアミドフィルムに対す
る25℃における動摩擦係数μ(25℃)は0.22で
あり、110℃における動摩擦係数と25℃における動
摩擦係数の差(Δμ)は0.18であった。
【0051】実施例3 実施例1において受像シートのオーバー層形成液処方を
下記に変更した以外は同様にして受像シートを作成し、
実施例1で作成した熱転写体を用いて実施例1と同様に
記録試験を行なった。 (オーバー層形成液) シリコン樹脂 (東レシリコーン社製 商品名:SR2411) 9.3部 シリコングラフト樹脂 (大日精化社製 商品名:SP712) 14.8部 アルコール変性シリコンオイル (東レシリコーン社製 商品名:SF8427) 2.5部 微粉末シリカゲル(粒径5μm) 0.8部 イソプロピルアルコール 72.6部 この時の受像シートの芳香族ポリアミドフィルムに対す
る25℃における動摩擦係数μ(25℃)は0.21で
あり、110℃における動摩擦係数と25℃における動
摩擦係数の差(Δμ)は0.12であった。
【0052】実施例4 実施例1においてインク層の厚さを4μmとし、このイ
ンク層を染料供給層として、この上に下記組成液をワイ
ヤーバーを用いて塗布乾燥後、厚さ1μmの染料転写寄
与層を形成してさらにその上に実施例1の低染着性層を
積層して熱転写リボンを作成した。 (染料転写寄与層形成液) ポリビニルブチラール樹脂 (積水化学工業社製 商品名:BX−1) 2部 ジイソシアネート (日本ポリウレタン社製 商品名:コロネートL) 1部 エチルアルコール 60部 ブチルアルコール 30部 この時の熱転写体の芳香族ポリアミドフィルムに対する
25℃における動摩擦係数μ(25℃)は0.30であ
り、110℃における動摩擦係数と25℃における動摩
擦係数の差(Δμ)は0.24であった。上記の熱転写
体と実施例1で作成した受像シートを用いて実施例1と
同様に記録試験を行なった。
【0053】実施例5 実施例4において受像シートのオーバー層形成液処方を
下記に変更した以外は同様にして受像シートを作成し、
実施例4で作成した熱転写体を用いて実施例1と同様に
記録試験を行なった。 (オーバー層形成液) シリコン樹脂 (東レシリコーン社製 商品名:SR2411) 9.3部 シリコングラフト樹脂 (大日精化社製 商品名:SP712) 14.8部 イソプロピルアルコール 75.9部
【0054】実施例6 実施例4において受像シートのオーバー層形成液処方を
下記に変更した以外は同様にして受像シートを作成し、
実施例4で作成した熱転写体を用いて実施例1と同様に
記録試験を行なった。 (オーバー層形成液) シリコン樹脂 (東レシリコーン社製 商品名:SR2411) 9.3部 シリコングラフト樹脂 (大日精化社製 商品名:SP712) 14.8部 アルコール変性シリコンオイル (東レシリコーン社製 商品名:SF8427) 2.5部 微粉末シリカゲル(粒径5μm) 0.8部 イソプロピルアルコール 72.6部
【0055】 比較例1 (インク層形成液) ポリビニルブチラール樹脂 (積水化学社製 商品名:BX−1) 7部 ジイソシアネート (日本ポリウレタン社製 商品名:コロネートL) 2部 昇華性染料 (日本化薬社製 商品名:カヤセットブルー714) 16部 アミノ変性シリコンオイル (東レシリコーン社製 商品名:SF8417) 2部 エポキシ変性シリコンオイル (東レシリコーン社製 商品名:SF8411) 2部 トルエン 70部 メチルエチルケトン 70部 上記インク層形成液を実施例1と同様に中間接着層を設
けたフィルム上に染料付着量3.0g/m2となるよう
に塗工し、60℃で24時間エージングして熱転写体を
作成した。この時の熱転写体の芳香族ポリアミドフィル
ムに対する25℃における動摩擦係数μ(25℃)は
0.40であり、110℃における動摩擦係数と25℃
における動摩擦係数の差(Δμ)は4.00であった。 (受像層形成液) 塩化ビニル系樹脂 (ユニオンカーバイト社製 商品名:VAGH) 10部 ジイソシアネート (日本ポリウレタン社製 商品名:コロネートL) 5部 アミノ変性シリコンオイル (東レシリコーン社製 商品名:SF8417) 0.5部 エポキシ変性シリコンオイル (東レシリコーン社製 商品名:SF8411) 0.5部 メチルエチルケトン 30部 トルエン 40部 上記組成の塗布液をポリエチレンテレフタレートフィル
ム(東レ社製 商品名:ルミラーE60)/コート紙
(商品名:OKコート、王子油化社製)上に塗布し、乾
燥して厚さ5μmの受像層を形成した後、80℃で3時
間エージングして受像シートを作成した。この時の受像
シートの芳香族ポリアミドフィルムに対する25℃にお
ける動摩擦係数μ(25℃)は0.25であり、110
℃における動摩擦係数と25℃における動摩擦係数の差
(Δμ)は0.32であった。上記の熱転写体と受像シ
ートを用いて実施例1と同様にして記録試験を行なっ
た。その評価結果を表1に示す。
【0056】比較例2 実施例1において熱転写体のインク層形成液処方および
最上層形成液処方を下記に変更した以外は同様にして熱
転写体を作成し、比較例1で作成した受像シートを用い
て実施例1と同様に記録試験を行なった。 (インク層形成液) ポリビニルブチラール樹脂 (積水化学社製 商品名:BX−1) 7部 ポリエチレンオキサイド (明成化学社製 商品名:アルコックスR400) 3部 ジイソシアネート (日本ポリウレタン社製 商品名:コロネートL) 2部 昇華性染料 (日本化薬社製 商品名:カヤセットブルー714) 30部 トルエン 95部 メチルエチルケトン 95部 (最上層形成液) ポリビニルブチラール樹脂 (積水化学社製 商品名:BX−1) 10部 ジイソシアネート (日本ポリウレタン社製 商品名:コロネートL) 2部 昇華性染料 (日本化薬社製 商品名:カヤセットブルー714) 10部 アミノ変性シリコンオイル (東レシリコーン社製 商品名:SF8417) 1.5部 エポキシ変性シリコンオイル (東レシリコーン社製 商品名:SF8411) 1.5部 トルエン 95部 メチルエチルケトン 95部 この時の最上層の染着濃度は1.50であった。また、
この時の熱転写体の芳香族ポリアミドフィルムに対する
25℃における動摩擦係数μ(25℃)は0.40であ
り、110℃における動摩擦係数と25℃における動摩
擦係数の差(Δμ)は3.22であった。
【0057】比較例3 比較例2において熱転写体の最上層形成液処方を下記に
変更した以外は同様にして熱転写体を作成し、比較例1
で作成した受像シートを用いて実施例1と同様に記録試
験を行なった。 (最上層形成液) シリコン樹脂 (東レシリコーン社製 商品名:SR2411) 10部 プロピルアルコール 90部 この時の最上層の染着濃度は0.45であった。また、
この時の熱転写体の芳香族ポリアミドフィルムに対する
25℃における動摩擦係数μ(25℃)は0.48であ
り、110℃における動摩擦係数と25℃における動摩
擦係数の差(Δμ)は0.06であった。
【0058】比較例4 比較例2において受像シートの受像層形成液処方を下記
に変更した以外は同様にして受像シートを作成し、比較
例2で作成した熱転写体を用いて実施例1と同様に記録
試験を行なった。 (受像層形成液) ポリビニルブチラール樹脂 (積水化学工業社製 商品名:BX−1) 4.7部 アミノ変性シリコンオイル (東レシリコーン社製 商品名:SF8417) 0.5部 エポキシ変性シリコンオイル (東レシリコーン社製 商品名:SF8411) 0.5部 メチルエチルケトン 21.4部 トルエン 64.3部 この時の受像シートの芳香族ポリアミドフィルムに対す
る25℃における動摩擦係数μ(25℃)は0.34で
あり、110℃における動摩擦係数と25℃における動
摩擦係数の差(Δμ)は0.63であった。
【0059】比較例5 実施例4において熱転写体の最上層形成液処方および受
像シートの受像層を下記に変更した以外は同様にして熱
転写体および受像シートを作成し、実施例1と同様に記
録試験を行なった。 (最上層形成液) スチレン−マレイン酸共重合体 (商品名:スプラパールAP30、BASF社製) 10部 (A液) 12部 テトラヒドロフラン 20部 メチルエチルケトン 95部 (A液)ジメチルメトキシシラン15部とメチルトリメ
トキシシラン9部を、トルエン12部とメチルエチルケ
トン12部との混合溶剤中に溶解し、3%硫酸13部l
を加えて3時間加水分解を行なった液。この時の最上層
の染着濃度は1.0であった。また、この時の熱転写体
の芳香族ポリアミドフィルムに対する25℃における動
摩擦係数μ(25℃)は0.30であり、110℃にお
ける動摩擦係数と25℃における動摩擦係数の差(Δ
μ)は0.40であった。 (受像層形成液) 塩化ビニル/酢酸ビニル/ビニルアルコール共重合体 (商品名:デンカビニル#1000GKT、 電気化学工業社製) 9.4部 イソシアネート化合物 (商品名:D140N、武田薬品工業社製) 3.2部 トルエン 21.4部 メチルエチルケトン 64.3部 この時の受像シートの芳香族ポリアミドフィルムに対す
る25℃における動摩擦係数μ(25℃)は0.27で
あり、110℃における動摩擦係数と25℃における動
摩擦係数の差(Δμ)は0.28であった。
【0060】
【表1】
【0061】《融着およびスティッキング評価》実施例
1の条件に基づいて得られた画像サンプルを目視にて評
価した。 ○:良好 △:若干融着あるいはスティッキングによる横スジあり ×:激しい融着あるいはスティッキングによる横スジあ
【0062】
【発明の効果】本発明の感熱記録システムによれば、n
倍(n>1)モード記録において、熱転写体の受像体に
対する動摩擦係数が25℃において0.30以下であ
り、かつ110℃における動摩擦係数と25℃における
動摩擦係数の差が0.10以下であることにより、イン
ク層と受像層間の熱融着、走行不良およびインク層の受
像層への熱転写が防止できる。熱転写体の芳香族ポリア
ミドフィルムに対する動摩擦係数を25℃において0.
35以下であり、かつ110℃における動摩擦係数と2
5℃における動摩擦係数の差が0.30以下であり、か
つ110℃における動摩擦係数と25℃における動摩擦
係数の差が0.20以下とすることによりさらにインク
層と受像層間の熱融着、走行不良などが防止できる。熱
転写体が基体上に少なくとも2層の昇華性染料およびバ
インダー樹脂からなるインク層を積層して設けてなり、
上層のインク層が染料濃度が低い染料濃度勾配または/
かつ染料拡散係数が小さい染料拡散係数勾配を有し、粒
子状染料を含有させることにより、n倍モード記録にお
いてn数を増加しても十分な記録濃度(画像濃度)を得
ることができるので、良好なマルチ記録が可能である。
熱転写体の最上層を低染着性とすることにより、色重ね
時の染料逆転写による画像濃度低下、ゴースト及び尾引
きが防止できる。受像体が基体上に染料受像層と該受像
層表面に形成されるオーバー層を有してなり、該オーバ
ー層がシリコン樹脂と潤滑物質であるシリコグラフト共
重合体からなり、シリコンオイルおよび/または無機系
滑剤を含有させることにより、n倍モード記録において
n数を増加してもインク層と受像層間の熱融着やスティ
ッキングによる横スジのない画像が得られる。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 昇華型熱転写体とその受像体を重ね、
    [受像体の搬送速度]/[熱転写体の搬送速度]>1、
    または[受像体の送り量]/[熱転写体の送り量]>1
    の条件で両者を走行させた状態で、熱転写体の裏面から
    熱印字して熱転写体中の染料を受像体上に少なくとも
    1.7の画像濃度で転写させる記録方法に用いる昇華型
    熱転写体とその受像体との組合せからなる感熱記録シス
    テムであって、該熱転写体の受像体に対する25℃にお
    ける動摩擦係数A(25℃)が0.30以下であり、か
    つ110℃におけるその動摩擦係数A(110℃)と2
    5℃におけるその動摩擦係数A(25℃)の差が0.1
    0以下であることを特徴とする昇華型熱転写体と昇華型
    熱転写用受像体との組合せからなる感熱記録システム。
  2. 【請求項2】 前記熱転写体の25℃における芳香族ポ
    リアミドフィルムに対する動摩擦係数B(25℃)が
    0.35以下であり、かつ110℃におけるその動摩擦
    係数B(110℃)と25℃におけるその動摩擦係数B
    (25℃)の差が0.30以下であることを特徴とする
    請求項1記載の感熱記録システム。
  3. 【請求項3】 前記熱転写体が基体上に少なくとも2層
    の昇華性染料およびバインダー樹脂からなるインク層を
    積層して設けてなり、上層のインク層が染料濃度が低い
    染料濃度勾配または/かつ染料拡散係数が小さい染料拡
    散係数勾配を有することを特徴とする請求項1又は2記
    載の感熱記録システム。
  4. 【請求項4】 前記熱転写体の最上層が低染着性である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の感熱
    記録システム。
  5. 【請求項5】 前記昇華性染料が前記インク層中に粒子
    状に分散されてなることを特徴とする請求項1〜4のい
    ずれかに記載の感熱記録システム。
  6. 【請求項6】 前記受像体の25℃における芳香族ポリ
    アミドフィルムに対する動摩擦係数B(25℃)が0.
    30以下であり、かつ110℃におけるその動摩擦係数
    B(110℃)と25℃におけるその動摩擦係数B(2
    5℃)の差が0.20以下であることを特徴とする請求
    項1〜5のいずれかに記載の感熱記録システム。
  7. 【請求項7】 前記受像体が基体上に染料受像層と該受
    像層表面に形成されるオーバー層を有してなり、該オー
    バー層がシリコン樹脂と潤滑物質からなることを特徴と
    する請求項1〜6のいずれかに記載の感熱記録システ
    ム。
  8. 【請求項8】 前記潤滑物質がシリコングラフト共重合
    体であることを特徴とする請求項7記載の感熱記録シス
    テム。
  9. 【請求項9】 前記オーバー層がシリコンオイルおよび
    /または無機系滑剤を含有することを特徴とする請求項
    7又は8記載の感熱記録システム。
JP10347426A 1998-12-07 1998-12-07 昇華型感熱記録システム Pending JP2000168247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10347426A JP2000168247A (ja) 1998-12-07 1998-12-07 昇華型感熱記録システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10347426A JP2000168247A (ja) 1998-12-07 1998-12-07 昇華型感熱記録システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000168247A true JP2000168247A (ja) 2000-06-20

Family

ID=18390158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10347426A Pending JP2000168247A (ja) 1998-12-07 1998-12-07 昇華型感熱記録システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000168247A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010120282A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Toppan Printing Co Ltd 熱転写シート
JP2014188894A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010120282A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Toppan Printing Co Ltd 熱転写シート
JP2014188894A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0623476B1 (en) Sheet material for heat transfer printing
US5049538A (en) Sublimation type thermosensitive image transfer recording medium, and thermosensitive recording method using the same
US6352957B2 (en) Thermal transfer image-receiving sheet
US5185316A (en) Heat transfer image-receiving sheets
JP2000168247A (ja) 昇華型感熱記録システム
JP3678462B2 (ja) 熱転写シート
JP3003938B2 (ja) 昇華型熱転写体
JP3510370B2 (ja) 熱転写シート
US6309696B1 (en) Sublimation thermal transfer image recording material
JPH08118823A (ja) 熱転写受像シート
JPH09123623A (ja) 熱転写用印画紙
JP2002254832A (ja) 昇華型受像シート
JP2933934B2 (ja) 昇華型熱転写記録媒体
US6852672B2 (en) Dye-receptive layer transfer sheet
JP2002120465A (ja) 昇華型熱転写体
JPH0867073A (ja) 昇華転写用受像シート及びそれを用いた記録方法
JP2801677B2 (ja) 昇華型熱転写媒体
JPH03183593A (ja) 昇華型熱転写記録方法
JP2948824B2 (ja) 昇華型熱転写記録媒体
JPH03121893A (ja) 昇華型熱転写体
JPH03178485A (ja) 昇華型熱転写体
JP2002274062A (ja) 昇華型熱転写記録方法、これに用いる記録シート及び受像シート
JP2826111B2 (ja) 昇華型熱転写記録媒体
JP2926619B2 (ja) 昇華転写用受像媒体
JP2008087331A (ja) 熱転写記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050225