JPH08243829A - スローアウェイチップ及びスローアウェイ式カッタ - Google Patents

スローアウェイチップ及びスローアウェイ式カッタ

Info

Publication number
JPH08243829A
JPH08243829A JP5158395A JP5158395A JPH08243829A JP H08243829 A JPH08243829 A JP H08243829A JP 5158395 A JP5158395 A JP 5158395A JP 5158395 A JP5158395 A JP 5158395A JP H08243829 A JPH08243829 A JP H08243829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting edge
throw
angle
away
away tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5158395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3180604B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Kimura
良彦 木村
Tatsuo Arai
辰夫 新井
Takanobu Saitou
貴宣 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP05158395A priority Critical patent/JP3180604B2/ja
Priority to US08/610,583 priority patent/US5807031A/en
Priority to KR1019960006132A priority patent/KR100281456B1/ko
Priority to GB9604959A priority patent/GB2298600B/en
Priority to CN96106062A priority patent/CN1066658C/zh
Priority to DE19609512A priority patent/DE19609512C5/de
Publication of JPH08243829A publication Critical patent/JPH08243829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3180604B2 publication Critical patent/JP3180604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 切れ味とつる巻状切屑の排出性を向上させ
る。 【構成】 ネガティブスローアウェイチップ12の上面
14の各辺に主切刃16を、面取りしたコーナーに副切
刃18を設ける。主切刃のすくい面22は、主切刃16
の長手方向に沿って副切刃18から離れる方向に下面側
に漸次近付くよう傾き角βで傾斜すると共に、主切刃1
6に交差する方向に下面側に漸次近付くようすくい角α
(>β)に傾斜させる。このチップ12を転削工具のカ
ッタ9に装着して、切削時につる巻状の切屑を排出させ
る。そのため、チップ12は、アキシャルレーキ角が−
4゜〜−10゜、コーナー角が25゜〜60゜、切刃傾
角が0゜以上、真のすくい角が−5〜−20゜の範囲内
になるよう装着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スローアウェイ式カッ
タに装着されて切削するのに好適なスローアウェイチッ
プ、及びこのスローアウェイチップを装着したスローア
ウェイ式カッタに関する。
【0002】
【従来の技術】切削時につる巻状の切屑を生成して、好
適に排出処理できるようにした、この種のスローアウェ
イ式カッタとして、例えば特公昭48−24462号公
報に記載のものがある。このカッタについて、図10及
び図11によって説明する。図10に示すスローアウェ
イチップ1は、平行平板の略四角形板状とされて、その
上面2及び下面3と側面4とが交差する各辺をなす稜線
がそれぞれ主切刃5とされている。各コーナーは上下面
方向に切り欠かれて面取りされ、面取り面6と上下面
2,3とが交差する各稜線は副切刃7をそれぞれ構成す
る。このスローアウェイチップ1はネガティブタイプと
されているので、ポジティブタイプのものと比較して有
効切刃数は2倍になる。
【0003】このようなスローアウェイチップを、図1
1に示す例えばフライスのような転削工具のカッタ9に
装着して切削する場合、カッタ本体10の先端外周側に
チップ1を装着し、外周側に位置する主切刃5にコーナ
ー角CHを持たせ、先端側に副切刃7が突出するように
配置する。この場合、切屑排出状態がつる巻状となっ
て、しかも加工面等を傷つけることなくきれいに流れて
排出処理できるようにするためには、切刃のアキシャル
レーキ角A、ラジアルレーキ角R、切刃傾角I、真のす
くい角Tが所定の範囲に設定されていることが必須の要
件とされている。試験結果によれば、切刃傾角Iは+5
゜以上の限られた範囲の場合のみ、つる巻状の切屑排出
を得られることが確認されている。しかも、切刃傾角I
が正の角となる刃先角度はラジアルレーキ角R、アキシ
ャルレーキ角Aの組み合せが、共に負角、共に正角、正
と負の角の場合でも成立することがクローネンベルグの
計算式(下記の(1)〜(4)式)で解明される。これ
により、つる巻状の切屑排出の可能な角度範囲が理由付
けられる。
【0004】即ち、アキシャルレーキ角A、ラジアルレ
ーキ角R、切刃傾角I、真のすくい角T、コーナー角C
Hの関係を計算式で述べると、 tanT=tanR・cosCH+tanA・sinCH (1) tanI=tanA・cosCH−tanR・sinCH (2) tanA=tanI・cosCH+tanT・sinCH (3) tanR=tanT・cosCH−tanI・sinCH (4) となる。これらの計算式に含まれる真のすくい角Tは切
削上重要で、主として切削能力に影響を及ぼす角度であ
るが、通常絶対値0〜20゜の範囲で用いられている。
【0005】又、上記(2)式により、つる巻状の切屑
排出をする刃先角度の組み合せを、有効切刃数の多いネ
ガティブスローアウェイチップ1を用いることを条件に
考察すると、切刃傾角Iを正の角、アキシャルレーキ角
A、ラジアルレーキ角Rを共に負の角とした場合、次に
示す条件の下で成立することが明らかになっている。即
ち、 tanA・cosCH>tanR・sinCH (5) の条件を満足するラジアルレーキ角R、アキシャルレー
キ角A、コーナー角CHであることが必要である。アキ
シャルレーキ角Aが−4゜の時、真のすくい角T、切刃
傾角I、コーナー角CHの関係を、(2),(4)式か
ら求めた次式 tanI=tanA・secCH−tanT・tanCH (6) に基づいて表したのが、図12であり、切屑がつる巻状
となる実用的な有効範囲は、切刃傾角I>5゜、真のす
くい角T<|20゜|のT−I線内である。但し、真の
すくい角Tは図12より明らかなごとく−5゜〜−20
゜の範囲で用いられる。又、その有効範囲内におけるラ
ジアルレーキ角R、アキシャルレーキ角A、コーナー角
CHの関係を表したものが、図13である。即ち、R=
−20゜を境界に、これより下の曲線aはI=5゜以上
となるRとCHの組み合せで、上の曲線はT=−20゜
より大きくなる(つまり負角の値が小さくなる)限界の
RとCHの組み合せを示すことになり、上下両曲線a,
bの間の領域が使用可能な数値の範囲を示している。
【0006】尚、アキシャルレーキ角Aはネガティブス
ローアウェイチップを用いることから、アキシャルレー
キ角即ち正面切刃部の逃げ角Fであり、通常−4゜〜−
10゜の範囲内で用いられる。コーナー角CHは通常0
〜60゜の範囲で用いられるが、本構成におけるコーナ
ー角CHは、切刃傾角Iが5゜以上、アキシャルレーキ
角Aを−4゜に仮定して(6)式あるいは図12より考
察すると、コーナー角CHが25゜以下では、真のすく
い角Tが−20゜以下の負角となり、切れ味が悪く、切
削が困難となる。又、コーナー角CHが60゜以上で
は、角度的に使用できるが、チップサイズ当りの切込み
量が少なくなるため、一般的には60゜以下となる。従
って、実用上、アキシャルレーキ角Aが−4〜−10
゜、コーナー角CHが25〜60゜、切刃傾角Iが+5
゜以上の範囲にチップ1の刃先形状を設定して、カッタ
9に装着すると、ネガティブスローアウェイチップ1を
用いてつる巻状の切屑を排出する切削が、アキシャルレ
ーキ角Aとラジアルレーキ角Rが共に負であっても、可
能になる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構成であると、スローアウェイチップ1が平行平板
状のネガティブタイプであるために、上述のようなカッ
タ9に装着して切削する場合、アキシャルレーキ角A、
真のすくい角Tがいずれも負であることが要求されるた
めに、切屑排出性と切れ味が必ずしも十分でなかった。
【0008】本発明は、このような課題に鑑みて、切屑
排出性及び切れ味を一層向上できるスローアウェイチッ
プを提供することを目的とする。又、本発明の他の目的
は、このスローアウェイチップを装着して切屑排出性及
び切れ味を一層向上できるスローアウェイ式カッタを提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によるスローアウ
ェイチップは、略多角形状をなし、少なくとも、着座面
をなす下面に対向する上面と側面とが交差する稜線に主
切刃と副切刃が設けられて成るネガティブスローアウェ
イチップにおいて、主切刃は副切刃から離れる方向に下
面側に漸次近付くよう傾斜して、上方に湾曲して隣接す
る副切刃に接続され、主切刃のすくい面は、主切刃の長
手方向に沿って副切刃から離れる方向に下面側に漸次近
付くよう傾斜すると共に、主切刃に交差する方向に下面
側に漸次近付くよう傾斜して形成されている傾斜面とさ
れていることを特徴とするものである。副切刃のすくい
面は、副切刃に交差する方向に下面側に漸次近付くよう
に形成されていることを特徴とする。主切刃のすくい面
はその全長に亘ってほぼ同一幅を有し、主切刃のすくい
面に続く中央側領域は主切刃と同一方向に傾斜する傾斜
平面をなすようにしてもよい。又、下面は上面と同一形
状に構成されていることを特徴とする。又、同一の面に
設けられた複数の副切刃は、同一水平面上に位置してい
る。又、主切刃のすくい面について、すくい角をαと
し、主切刃の長手方向に沿う傾き角をβとし、しかもα
>βとされている。
【0010】本発明によるスローアウェイ式カッタは、
アキシャルレーキ角が−4゜以下、コーナー角が25゜
〜60゜、切刃傾角が0゜以上となるように、スローア
ウェイチップが装着されていて、切削時につる巻状の切
屑を生成して排出するようにしたスローアウェイ式カッ
タにおいて、スローアウェイチップは、請求項1乃至5
のいずれかに記載のスローアウェイチップであることを
特徴とする。アキシャルレーキ角が−4゜以下、コーナ
ー角が25゜〜60゜、切刃傾角が0゜以上となるよう
に、スローアウェイチップが装着されていて、切削時に
つる巻状の切屑を生成して排出するようにしたスローア
ウェイ式カッタにおいて、スローアウェイチップは、請
求項4に記載のスローアウェイチップであって、チップ
取付座にスローアウェイチップの着座側の面(下面又は
上面)の凹凸形状に対応する上面形状を有するシートを
介して、装着されていることを特徴とするものである。
又、アキシャルレーキ角は、好ましくは−4゜〜−10
゜の範囲、更に好ましくは−5゜〜−7゜の範囲とされ
る。又、真のすくい角は、好ましくは−5゜より小さ
く、−20゜迄の範囲、更に好ましくは−10゜〜−1
5゜の範囲内に設定される。そして、更に次式 tanI=tanA・secCH−tanT・tanCH を満足するようにスローアウェイチップが装着されてい
てもよい。
【0011】
【作用】本発明によるスローアウェイチップによれば、
主切刃のすくい面は、主切刃の長手方向に沿って副切刃
から離れる方向に下面側に傾斜しているから、アキシャ
ル方向に正のすくい角がつけられることになって、切屑
排出性が向上し、しかも主切刃に交差する方向に下面側
に傾斜して形成されているから、すくい角が大きくなっ
て切れ味が向上する。又、ネガティブタイプであるか
ら、切刃の強度が高い。副切刃のすくい面は副切刃に交
差する方向に下面側に漸次傾斜して形成されているか
ら、切削時の切れ味が向上する。主切刃のすくい面がほ
ぼ同一幅で、その中央側領域が傾斜平面をなすので、深
切込み時のスローアウェイチップ厚みが確保され、その
強度を維持できる。又、ポジティブタイプと比較して2
倍の有効切刃数を確保できると共に、型押し成形が容易
である。又、スローアウェイチップは、同一面上に各副
切刃が位置するから、寸法精度管理が容易である。又、
主切刃のすくい面について、α>βとされているから、
比較的寸法の長い傾き角β方向の傾斜が小さく、チップ
の強度を確保できる。
【0012】本発明によるスローアウェイ式カッタによ
れば、つる巻状の切屑を生成して排出処理することがで
き、しかも、その際、アキシャルレーキ角とラジアルレ
ーキ角が共に負の場合でも可能であり、平行平板状のス
ローアウェイチップを装着した場合と比較して、実質的
な切刃傾角と真のすくい角を、共に正角にし得る等、正
方向により大きくすることができ、切屑排出性と切れ味
が向上する。又、スローアウェイチップの上下両面に主
切刃、副切刃等が形成されている場合、カッタのチップ
取付座には、チップの着座側の面の凹凸形状に対応する
上面形状を有するシートが取り付けられるから、着座側
に位置する面のチップ形状を損傷することなく、安定的
にチップを固定保持できる。又、平行平板状のスローア
ウェイチップを同一の条件で装着した場合と比較して
も、実質的な切刃傾角と真のすくい角を、共に正角にし
得る等、正方向により大きくすることができ、切屑排出
性と切れ味が向上する。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1乃至図8に基
づいて説明する。図1は、本発明の実施例によるスロー
アウェイチップの斜視図、図2は正面図、図3は平面
図、図4は図3のV−V線断面図、図5はW−W線断面
図、図6はX−X線断面図、図7はY−Y線断面図、図
8はZ−Z線断面図である。図1及び図2に示すスロー
アウェイチップ12は、略正方形板状を呈しており、着
座面をなす下面13は平面とされ、下面13に対向する
上面14と、上下面13,14間の側面15とが交差す
る各辺をなす稜線は主切刃16とされ、各コーナーを上
下方向に面取りした面取り面17(側面に含まれるもの
とする)と上面14とが交差する稜線は副切刃18とさ
れる。各側面15及び面取り面17は下面に直交してお
り、スローアウェイチップ12はネガティブタイプとさ
れている。
【0014】又、上面14の各コーナーに形成された副
切刃18は下面13と平行な仮想の水平面上にそれぞれ
位置して、同一高さとされている。又、面取り面17と
その両側の側面15,15との境界は平面状の面取り面
17aとされ、この面取り面17aと上面14との各交
差稜線は切刃19,19とされている。尚、面取り面1
7a及び切刃19はなくてもよいが、少なくとも副切刃
18と主切刃17との間では欠損防止のために、設けら
れている方が好ましい。又、面取り面17はR状の湾曲
面とされていてもよい。そして、各主切刃16は、その
長手方向に沿って副切刃18から離れる方向に下面13
側に漸次近付く傾斜稜線として形成され、隣接するコー
ナーの副切刃18近傍で上方に湾曲して隣接の副切刃1
8に接続されている。又、上下面14,13の中央部に
は、ネジクランプ用の貫通穴21が穿設されている。
【0015】上面14において、主切刃16のすくい面
22はその長手方向にほぼ同一幅に形成されていて、副
切刃18側から主切刃16の長手方向に沿って漸次下面
側に近付く(下面13との距離が短くなる)よう傾斜す
る(傾き角βとする)と共に、主切刃16から離れる中
央方向(貫通穴21方向)に漸次下面側に近付く(下面
13との距離が短くなる)よう傾斜している(すくい角
αとする)。このすくい面22は平面状とされて、隣接
する副切刃18の近傍で湾曲して上方に急傾斜し、隣接
する副切刃18に接続される。この場合、すくい角αの
方向と傾き角βの方向に関して、チップ強度はその方向
の長さに依存する(β方向の方がα方向より長い)か
ら、強度維持のためにα>βとされている。又、すくい
角αは10〜30゜(好ましくは、15〜25゜)と
し、αが10゜より小さいと切れ味が低下し、30゜を
越えると刃先角が小さくなって欠損しやすくなる。又、
傾き角βは5゜〜20゜(好ましくは、10〜15゜)
とし、βが5゜より小さいと切屑排出性が低下し、20
゜を越えるとチップ強度が小さくなる。
【0016】副切刃18及び切刃19のすくい面23
a,23bは、各切刃から離れる中央方向に漸次下面側
に近付く(下面との距離が小さくなる)よう傾斜してい
る。そして、各主切刃16のすくい面22の貫通穴21
側には、主切刃16と平行に傾斜し且つ主切刃16と直
交する方向には水平とされた傾斜平面24が、それぞれ
接続されている(図6、7、8参照)。しかも、各傾斜
平面24と貫通穴21との間の領域には、貫通穴21と
同心の、テーパ状に切り欠かれたテーパ傾斜面25が設
けられている。又、副切刃18及び切刃19のすくい面
23a,23bの中央側には、凹部26がそれぞれ形成
されている。尚、上述の構成により、主切刃16のすく
い面22には、3次元ブレーカが形成されていることに
なる。
【0017】上述のように構成されたスローアウェイチ
ップ12を、図11に示すスローアウェイ式カッタ9に
装着し、例えば上述の従来技術と同一角度、即ち、アキ
シャルレーキ角Aが−4〜−10゜、コーナー角CHが
25〜60゜、切刃傾角Iが+5゜以上の範囲にチップ
1の刃先角度を設定して、(6)式 tanI=tanA・secCH−tanT・tanCH を満足するように装着する。すると、切刃傾角Iについ
ては、チップ12の主切刃16が傾き角βを有するため
に、実質的な切刃傾角は(I+β)と正方向に大きくな
り、つる巻状切屑の排出性が向上する。又、真のすくい
角Tについては、チップ12のすくい面がすくい角αを
有するために、実質的な真のすくい角は(T+α)とな
り、これも正方向に大きくなるために、切れ味が向上す
ることになる。そして、各数値の選定によって、実質的
な切刃傾角及び真のすくい角をいずれもポジティブにす
ることが可能になる。
【0018】尚、本実施例によるスローアウェイチップ
12をカッタ9に装着する場合の、各角度の数値例を挙
げれば、アキシャルレーキ角Aは−5゜03′、ラジア
ルレーキ角Rは−14゜46′、コーナー角CHは44
゜47′、真のすくい角Tは−14゜、切刃傾角Iは7
゜となる。この場合、実質的な切刃傾角Iは(+β
゜)、真のすくい角は(+α゜)だけ更に正角側に大き
くなる。
【0019】以上のように、本実施例によるスローアウ
ェイチップ12は、主切刃16のすくい面22によっ
て、すくい角αが大きくなって切れ味が向上し、傾き角
βがつけられることによって切屑排出性が向上する。し
かも、すくい面22について、α>βとされているか
ら、比較的寸法の長い傾き角β方向の傾斜が小さくな
り、チップの強度を確保できる。又、傾斜平面24をす
くい面22の中央側に設けることによって、深切込み時
のチップ厚みを確保できて、チップ強度を維持できる。
しかも、このスローアウェイチップ12はネガティブタ
イプとしたので、プレスによる型押し成形が容易にな
り、切刃の強度を維持できるという利点もある。又、本
実施例によるスローアウェイ式カッタは、平行平板状の
スローアウェイチップを装着したものと比較して、つる
巻状の切屑排出を行うためのカッタ9への装着条件を変
更することなく(変更してもよい)、切刃16の切れ味
を向上できると共につる巻状の切屑排出性をも向上でき
る。
【0020】尚、上述の実施例では、上下面14,13
の上面14にのみ切刃16、18などを形成する構成と
したが、図9の斜視図に示すように、下面13も上面1
4と同一構成にして、主切刃16、すくい面22、副切
刃18等を形成したスローアウェイチップ27としても
よく、この場合には、有効切刃数が上述の実施例の2倍
になる。この実施例によるスローアウェイチップ27
は、上下面14,13の各主切刃16がその任意の位置
で互いにほぼ同一の距離になるようほぼ平行に形成され
ることになる。このように上下両面14,13に主切刃
16、副切刃18がそれぞれ設けられたスローアウェイ
チップ27は、同一仮想平面上に各面の複数の副切刃1
8が位置するから、寸法精度管理が容易であるという利
点もある。又、このスローアウェイチップ27をカッタ
9等のチップ取付座に装着する場合、カッタ9のチップ
取付座とスローアウェイチップ27との間に、上面がス
ローアウェイチップ27の着座側の面(下面13又は上
面14)の凹凸形状に対応する表面形状を有するシート
を用いれば、切削に用いない側の面の切刃等を損傷させ
ることなく、堅固にチップ27をカッタ9等に装着し
て、クランプできる。
【0021】又、このようなスローアウェイチップ1
2,27を上述のカッタ9に装着する場合、主切刃16
のすくい角α、傾き角βのために、従来技術と同一角
度、即ち、アキシャルレーキ角Aが−4〜−10゜、コ
ーナー角CHが25〜60゜、切刃傾角Iが+5゜以上
の範囲にチップ1の刃先角度を設定して、(6)式tan
I=tanA・secCH−tanT・tanCHを満足するように
装着することは、本実施例によるスローアウェイチップ
12,27の特徴のために、必ずしも必要ない。
【0022】次に、本実施例のスローアウェイチップ1
2,27をカッタ9に装着して、切屑排出性と切れ味を
向上できるための装着条件について説明する。即ち、上
述のクローネンベルグの計算式から、(2)式を変形す
ると、次の(7)式になる。 tanR=(tanA・cosCH−tanI)・cosecCH (7) tanT=tanR・cosCH+tanA・sinCH (1) tanI=tanA・secCH−tanT・tanCH (6) tanR=tanT・cosCH−tanI・sinCH (4) そして、上述の従来技術の条件と図13との関連におい
て、アキシャルレーキ角Aと切刃傾き角I又は真のすく
い角Tの値をそれぞれ下表1の条件とし、コーナー角C
H=25゜、45゜、60゜として、それぞれ上記
(7)式、(1)式、(4)式、(6)式に代入する
と、それぞれのラジアルレーキ角Rと真のすくい角T又
は切刃傾角Iは、下の表1の通りとなる。
【0023】
【0024】表1において、条件としてアキシャルレー
キ角Aが−4゜で、切刃傾き角Iが+5゜とし、コーナ
ー角CHが25゜より小さいと、図13の使用可能領域
の左下限を越えることになり、真のすくい角Tが小さす
ぎることになる。又、条件としてアキシャルレーキ角A
が−4゜で、真のすくい角Tが−20゜とし、コーナー
角CHが60゜より大きいと、ラジアルレーキ角Rが図
13の使用可能領域の右上限付近になり、真のすくい角
Tが−20゜越えると小さすぎることになる。
【0025】ところで、本発明の上述の実施例のスロー
アウェイチップ12,27によれば、主切刃16に傾き
角β゜の正角が付与されているから、切刃傾き角Iは更
に負角側に設定することができる。即ち、上述の従来技
術から、β+I=+5゜であればよく、次式(8)とす
ることが可能である。 I=5゜−β (8) すると、β=5゜に設定した場合、切刃傾き角Iは0゜
でもつる巻状の切屑を排出することができる。しかも、
切刃傾き角Iを負角側に大きくすれば、切れ味に影響を
及ぼす真のすくい角Tの負角の量を小さくできる(表2
参照)。
【0026】 しかし、この表2の下欄のように、切刃傾き角Iを負角
(例えば−4゜)に設定すると、真のすくい角Tがあま
りに小さくなりすぎて、外周側の逃げ角が不足すること
になり、好ましくない。
【0027】従って、切刃傾き角Iについては、アキシ
ャルレーキ角Aとの関係もあるが、使用上、下記表3に
示すように、A=−6゜として、I=0゜付近が好まし
い限界であるといえる。
【0028】本発明の実施例によるスローアウェイチッ
プ12,27をカッタ9に装着してつる巻状の切屑を排
出するには、コーナー角CHが25〜60゜、切刃傾き
角Iが0゜以上の範囲内として、アキシャルレーキ角A
は−4゜以下であればよく、好ましくは−4゜〜−10
゜の範囲、更に好ましいのは−5゜〜−7゜の範囲であ
る。真のすくい角Tは、0゜では外周逃げ不足となる
が、任意の負角(マイナス)に設定してよく、好ましく
は−5゜より小さく−20゜迄の範囲、更に好ましくは
−10゜〜−15゜の範囲である。特に、実用上、効果
的な装着姿勢についての数値例を示せば、コーナー角C
H=45゜付近で、アキシャルレーキ角A=−6゜、切
刃傾き角I=4゜に設定すると、ラジアルレーキ角R=
−11.31゜、真のすくい角T=−12゜20’とな
る。又、スローアウェイチップ12,27について、す
くい角α=25゜、主切刃16の傾き角β=10゜にす
ると、実質的な切刃傾き角Iは約14゜、真のすくい角
Tは約13゜となる。
【0029】尚、上述の各実施例では、略正方形板状の
スローアウェイチップ12,27としたが、これに限定
されることなく、略ひし形板状、略長方形板状、略平行
四辺形板状等の略四角形板状、或いは略三角形板状等、
適宜の多角形状のものを用いることができるのはいうま
でもない。又、スローアウェイチップ12,27の主切
刃16,副切刃18等には、ホーニングや平坦ランドを
設けるようにしてもよい。
【0030】
【発明の効果】上述のように、本発明に係るスローアウ
ェイチップは、主切刃は副切刃から離れる方向に下面側
に漸次近付くよう傾斜して、上方に湾曲して隣接する副
切刃に接続され、主切刃のすくい面が、主切刃の長手方
向に沿って副切刃から離れる方向に下面側に漸次近付く
よう傾斜すると共に、主切刃に交差する方向に下面側に
漸次近付くよう傾斜して形成されている傾斜面とされて
いるから、傾き角がつけられることによって切屑排出性
が向上すると共に、すくい角が大きくなって切れ味が向
上する。又、ネガティブタイプであるから、切刃の強度
が高い。又、副切刃のすくい面は、副切刃に交差する方
向に下面側に漸次近付くように形成されているから、そ
の切れ味が向上する。又、主切刃のすくい面はその全長
に亘ってほぼ同一幅を有し、すくい面に続く中央側領域
は主切刃と同一方向に傾斜する傾斜平面をなすから、深
切込み時のチップ厚みを確保できて、チップ強度を維持
できる。又、下面は上面とは同一形状に構成されている
から、プレスによる型押し成形が容易になると共に、切
刃の強度を維持できる。又、同一の面に設けられた複数
の副切刃は、同一水平面上に位置しているから、スロー
アウェイチップの加工精度の管理が容易になる。又、本
発明に係るスローアウェイ式カッタは、アキシャルレー
キ角が−4゜以下、コーナー角が25゜〜60゜、切刃
傾角が0゜以上となるように、スローアウェイチップが
装着されていて、切削時につる巻状の切屑を生成して排
出するようにしたスローアウェイ式カッタにおいて、ス
ローアウェイチップは、請求項1乃至5のいずれかに記
載のスローアウェイチップであるから、平行平板状のス
ローアウェイチップを同様な条件下で装着したものと比
較して、切刃の切れ味を向上できると共につる巻状の切
屑の排出性をも向上できる。又、上述の、切削時につる
巻状の切屑を生成して排出するようにしたスローアウェ
イ式カッタにおいて、スローアウェイチップは、請求項
4に記載の上下両面に切刃が形成されたスローアウェイ
チップであって、チップ取付座にスローアウェイチップ
の着座側の面の凹凸形状に対応する上面形状を有するシ
ートを介して、装着されているから、上下両面に切刃が
形成されたチップを用いても、着座側の切刃等に損傷を
来すことなく、堅固に装着固定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例によるスローアウェイチップの
斜視図である。
【図2】図1に示すスローアウェイチップの正面図であ
る。
【図3】図1に示すスローアウェイチップの平面図であ
る。
【図4】図3に示すスローアウェイチップの図3のV−
V線断面図である。
【図5】図3に示すスローアウェイチップのW−W線断
面図である。
【図6】図3に示すスローアウェイチップのX−X線断
面図である。
【図7】図3に示すスローアウェイチップのY−Y線断
面図である。
【図8】図3に示すスローアウェイチップのZ−Z線断
面図である。
【図9】本発明によるスローアウェイチップの別の実施
例である。
【図10】従来のスローアウェイチップの斜視図であ
る。
【図11】図10に示すスローアウェイチップを装着し
たカッタの要部説明図である。
【図12】切刃傾き角と真のすくい角とコーナー角との
関係を示す図である。
【図13】ラジアルレーキ角とコーナー角との関係を示
す図である。
【符号の説明】
12,27 スローアウェイチップ 13 下面 14 上面 16 主切刃 18 副切刃 22 主切刃のすくい面 23a 副切刃のすくい面 24 傾斜平面

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、着座面をなす下面に対向す
    る上面と側面とが交差する稜線に主切刃と副切刃が設け
    られて成るネガティブスローアウェイチップにおいて、 前記主切刃は前記副切刃から離れる方向に下面側に漸次
    近付くよう傾斜して、上方に湾曲して隣接する副切刃に
    接続され、 前記主切刃のすくい面は、主切刃の長手方向に沿って前
    記副切刃から離れる方向に下面側に漸次近付くよう傾斜
    すると共に、前記主切刃に交差する方向に下面側に漸次
    近付くよう傾斜して形成されている傾斜面とされている
    ことを特徴とするスローアウェイチップ。
  2. 【請求項2】 前記副切刃のすくい面は、副切刃に交差
    する方向に下面側に漸次近付くように形成されているこ
    とを特徴とする請求項1に記載のスローアウェイチッ
    プ。
  3. 【請求項3】 前記主切刃のすくい面はその全長に亘っ
    てほぼ同一幅を有し、該すくい面に続く中央側領域は前
    記主切刃と同一方向に傾斜する傾斜平面をなすことを特
    徴とする請求項1又は2に記載のスローアウェイチッ
    プ。
  4. 【請求項4】 前記下面は、前記上面と同一形状に構成
    されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか
    に記載のスローアウェイチップ。
  5. 【請求項5】 同一の面に設けられた複数の前記副切刃
    は、同一水平面上に位置していることを特徴とする請求
    項1乃至4のいずれかに記載のスローアウェイチップ。
  6. 【請求項6】 アキシャルレーキ角が−4゜以下、コー
    ナー角が25゜〜60゜、切刃傾角が0゜以上となるよ
    うに、スローアウェイチップが装着されていて、切削時
    につる巻状の切屑を生成して排出するようにしたスロー
    アウェイ式カッタにおいて、 前記スローアウェイチップは、請求項1乃至5のいずれ
    かに記載の前記スローアウェイチップであることを特徴
    とするスローアウェイ式カッタ。
  7. 【請求項7】 アキシャルレーキ角が−4゜以下、コー
    ナー角が25゜〜60゜、切刃傾角が0゜以上となるよ
    うに、スローアウェイチップが装着されていて、切削時
    につる巻状の切屑を生成して排出するようにしたスロー
    アウェイ式カッタにおいて、 前記スローアウェイチップは、請求項4に記載の前記ス
    ローアウェイチップであって、チップ取付座に前記スロ
    ーアウェイチップの着座側の面の凹凸形状に対応する上
    面形状を有するシートを介して、装着されていることを
    特徴とするスローアウェイ式カッタ。
JP05158395A 1995-03-10 1995-03-10 スローアウェイチップ及びスローアウェイ式カッタ Expired - Lifetime JP3180604B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05158395A JP3180604B2 (ja) 1995-03-10 1995-03-10 スローアウェイチップ及びスローアウェイ式カッタ
US08/610,583 US5807031A (en) 1995-03-10 1996-03-07 Throw-away tip and throw-away type cutter
KR1019960006132A KR100281456B1 (ko) 1995-03-10 1996-03-08 스로어웨이 팁과 스로어웨이형 커터
GB9604959A GB2298600B (en) 1995-03-10 1996-03-08 Throw-away tip and throw-away type cutter
CN96106062A CN1066658C (zh) 1995-03-10 1996-03-09 多刃刀片和多刃刀片型刀具
DE19609512A DE19609512C5 (de) 1995-03-10 1996-03-11 Wegwerf-Schneidplatte und Wegwerf-Schneidvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05158395A JP3180604B2 (ja) 1995-03-10 1995-03-10 スローアウェイチップ及びスローアウェイ式カッタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08243829A true JPH08243829A (ja) 1996-09-24
JP3180604B2 JP3180604B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=12890969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05158395A Expired - Lifetime JP3180604B2 (ja) 1995-03-10 1995-03-10 スローアウェイチップ及びスローアウェイ式カッタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3180604B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006082168A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Mitsubishi Materials Corp インサートおよびスローアウェイ式切削工具
JP2006255882A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Sandvik Intellectual Property Ab 転削インサート
JP2009274207A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Sandvik Intellectual Property Ab フライス加工用インサート
JP2012011473A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Kyocera Corp 切削インサート
US20120045289A1 (en) * 2009-05-28 2012-02-23 Kyocera Corporation Cutting insert, cutting tool, and method of manufacturing machined product using the same
JP5007853B2 (ja) * 2009-04-02 2012-08-22 株式会社タンガロイ 切削用インサートおよび刃先交換式切削工具
US20130129430A1 (en) * 2010-09-27 2013-05-23 Tungaloy Corporation Cutting insert and cutting tool
JP2014087884A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Kyocera Corp 切削インサート、切削工具および被削加工物の製造方法
JP2015128817A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ ミーリング工具
JP2015128816A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 金属切削インサートおよびミーリング工具
JP2016179542A (ja) * 2016-06-16 2016-10-13 京セラ株式会社 切削インサート、切削工具および被削加工物の製造方法
CN111670080A (zh) * 2018-03-22 2020-09-15 山特维克科洛曼特公司 用于台肩铣刀的切削刀片

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100221076A1 (en) 2006-06-06 2010-09-02 Mitsubishi Materials Corporation Cutting tool and cutting insert

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006082168A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Mitsubishi Materials Corp インサートおよびスローアウェイ式切削工具
JP2006255882A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Sandvik Intellectual Property Ab 転削インサート
JP2009274207A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Sandvik Intellectual Property Ab フライス加工用インサート
US10300538B2 (en) 2008-05-13 2019-05-28 Sandvik Intellectual Property Ab Milling insert
US9555488B2 (en) 2008-05-13 2017-01-31 Sandvik Intellectual Property Ab Milling insert
JP5007853B2 (ja) * 2009-04-02 2012-08-22 株式会社タンガロイ 切削用インサートおよび刃先交換式切削工具
US8985915B2 (en) * 2009-05-28 2015-03-24 Kyocera Corporation Cutting insert, cutting tool, and method of manufacturing machined product using the same
US20120045289A1 (en) * 2009-05-28 2012-02-23 Kyocera Corporation Cutting insert, cutting tool, and method of manufacturing machined product using the same
JP2012011473A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Kyocera Corp 切削インサート
US20130129430A1 (en) * 2010-09-27 2013-05-23 Tungaloy Corporation Cutting insert and cutting tool
US9022700B2 (en) * 2010-09-27 2015-05-05 Tungaloy Corporation Cutting insert and cutting tool
JP2014087884A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Kyocera Corp 切削インサート、切削工具および被削加工物の製造方法
JP2015128817A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ ミーリング工具
KR20150083032A (ko) * 2014-01-08 2015-07-16 산드빅 인터렉츄얼 프로퍼티 에이비 밀링 공구
JP2015128816A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 金属切削インサートおよびミーリング工具
KR20150083034A (ko) * 2014-01-08 2015-07-16 산드빅 인터렉츄얼 프로퍼티 에이비 금속 절삭 인서트 및 밀링 공구
JP2016179542A (ja) * 2016-06-16 2016-10-13 京セラ株式会社 切削インサート、切削工具および被削加工物の製造方法
CN111670080A (zh) * 2018-03-22 2020-09-15 山特维克科洛曼特公司 用于台肩铣刀的切削刀片
US11654495B2 (en) 2018-03-22 2023-05-23 Ab Sandvik Coromant Cutting insert for a shoulder milling tool

Also Published As

Publication number Publication date
JP3180604B2 (ja) 2001-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3317089B2 (ja) スローアウェイチップ及びスローアウェイ式カッタ
KR101097658B1 (ko) 절삭 삽입체
KR101292864B1 (ko) 밀링 커터 및 인덱서블 절삭 인서트
KR100650099B1 (ko) 접선 절삭 삽입체 및 삽입체 홀더
WO2003026820A1 (en) Indexable turning insert
JPH08243829A (ja) スローアウェイチップ及びスローアウェイ式カッタ
JP3196566B2 (ja) スローアウェイチップ及びスローアウェイ式カッタ
JP3269245B2 (ja) スローアウェイチップ及び切削工具
JPH04115521U (ja) 転削工具
JPH0751929A (ja) リーマ用カッタープレート
JP2002066811A (ja) スローアウェイチップ
JP3003230B2 (ja) スローアウェイチップ及びスローアウェイ式カッタ
JP2002046002A (ja) スローアウェイチップ
JP3237052B2 (ja) スローアウェイチップ
JP3185518B2 (ja) スローアウェイチップ及びカッタ
JP3314512B2 (ja) スローアウェイチップ
JP2003275907A (ja) スローアウェイインサート
JP3237372B2 (ja) スローアウェイチップ
JP4095431B2 (ja) スローアウェイチップ
JPH0760512A (ja) スローアウェイチップ
JPH05309514A (ja) スローアウェイチップ
JP3010760B2 (ja) スローアウェイチップ及びスローアウェイ式カッタ
JPS6236562Y2 (ja)
JP2556384Y2 (ja) スローアウェイチップ
JP2537111Y2 (ja) スローアウェイチップ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080420

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term