JPH08243525A - 飛灰のセメント固化方法及びその装置 - Google Patents

飛灰のセメント固化方法及びその装置

Info

Publication number
JPH08243525A
JPH08243525A JP5399295A JP5399295A JPH08243525A JP H08243525 A JPH08243525 A JP H08243525A JP 5399295 A JP5399295 A JP 5399295A JP 5399295 A JP5399295 A JP 5399295A JP H08243525 A JPH08243525 A JP H08243525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
fly ash
water
mixing
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5399295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3889818B2 (ja
Inventor
Haruo Miyata
治男 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Sanki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanki Engineering Co Ltd filed Critical Sanki Engineering Co Ltd
Priority to JP5399295A priority Critical patent/JP3889818B2/ja
Publication of JPH08243525A publication Critical patent/JPH08243525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3889818B2 publication Critical patent/JP3889818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 セメント、飛灰、水の混合に優れ、造粒品の
品質が均一にできると共に埋立時に重金属類の溶出の問
題がない飛灰のセメント固化方法及びその装置を提供す
るものである。 【構成】 飛灰とセメントとを乾燥状態で混合し、次に
この混合を行いながら飛灰とセメントとを跳ね上げ霧状
の水を散水し、更にこれらを混合することを特徴とす
る。供給機を備えた飛灰用容器と、供給機を備えたセメ
ント用容器と、飛灰用容器とセメント用容器とに連絡す
る、複数の攪拌羽根を有する水平二軸型の混練機と、混
練機の上方に配設される噴霧器とで構成されたことを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般廃棄物の焼却に伴
い発生する煤塵,即ち飛灰のセメント固化方法及びその
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、飛灰の処理方法としては、1994年
に発行された廃棄物学会誌(Vol.5,No.1)の「セメン
ト固化による安定化飛灰の埋立処分特性」(pp.32〜45)
に記載のように、溶融固化、セメント固化、薬剤処理、
酸素の他の溶剤による安定化があるが、セメント固化方
式が主流となっていた。
【0003】このセメント固化方式は、飛灰にセメント
を添加して安定化飛灰とするものである。このセメント
固化方式には、混練、成形方法の違いにより、転動、圧
縮、押出し、流込み等の方法があることが知られている
(都市と廃棄物 Vol.12.No.2に記載の「灰固定化設備
技術マニアル」参照)。
【0004】一般には、転動若しくは押出し方法が用い
られており、ドラム型、パン型、振動型(バイブロ
式)、スクリュウ型、ロール型、パドル型等がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】然し、従来のセメント
固化方式において、ドラム型、パン型、振動型(バイブ
ロ式)の場合、成型物の粒径は安定して得られるが、粒
状にするだけで、内部のセメント、飛灰、水の混合状態
は不安定となる。
【0006】従って、セメントと飛灰と水とが均一に混
合されておらず、成型品の表面だけがセメントにより固
化し、内部が飛灰とセメントのままとなっているため、
成型品の強度は弱く、埋立時に鉛等の重金属がの溶出し
易いという問題があった。又、スクリュウ型、ロール
型、パドル型の場合は、混練が連続的に行えるという利
点があり、ドラム型、パン型よりも成型物内部の混練状
態は良いが、成型物のセメント、飛灰、水の混合状態に
はムラがある。而も、成型品の形状が安定せず、停止時
の装置内半混合状態品の排出が難しいという欠点があ
る。
【0007】従って、成型品の強度、埋立時の鉛等の重
金属類の溶出の問題があった。本発明は斯かる従来の問
題点を解決するために為されたもので、その目的は、セ
メント、飛灰、水の混合に優れ、造粒品の品質が均一に
できると共に埋立時に重金属類の溶出の問題がない飛灰
のセメント固化方法及びその装置を提供するものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、飛灰
とセメントとを乾燥状態で混合し、次にこの混合を行い
ながら飛灰とセメントとを跳ね上げ霧状の水を散水し、
更にこれらを混合することを特徴とするものである。請
求項2の発明は、飛灰とセメントとを乾燥状態で混合
し、次にこの混合を行いながら飛灰とセメントとを跳ね
上げ霧状の水を所定時間に亘って散水し、散水後に更に
飛灰とセメントと水とを混練し、10〜30mmφの造
粒物を成形することことを特徴とするものである。
【0009】請求項3の発明は、飛灰に対しセメント8
〜15重量%、水24〜30重量%添加することを特徴
とするものである。請求項4の発明は、跳ね上げながら
た混合物の上方から霧状の水を散水することを特徴とす
るものである。請求項5の発明は、供給機を備えた飛灰
用容器と、供給機を備えたセメント用容器と、飛灰用容
器とセメント用容器とに連絡する、複数の攪拌羽根を有
する水平二軸型の混練機と、混練機の上方に配設される
噴霧器とで構成されたことを特徴とするものである。
【0010】請求項6の発明は、供給機を備えた飛灰用
容器と、供給機を備えたセメント用容器と、飛灰用容器
とセメント用容器とに連絡する、複数の攪拌羽根を有す
る水平二軸型の混練機と、混練機の上方に配設される噴
霧器と、混練機の排出側に位置する搬出コンベヤとで構
成されたことを特徴とするものである。
【0011】
【作用】請求項1、4、5及び6の発明においては、先
ず、飛灰とセメントとを乾燥状態で混合し、次に、この
混合を継続しながらこの混合物を跳ね上げて飛灰とセメ
ントとを空中で粒子に分散し、各粒子に霧状の水を散水
するので、ごく均一化された状態で非常に小さい粒状か
ら成形することが可能となる。
【0012】請求項2、4、5及び6の発明において
は、先ず、飛灰とセメントとを乾燥状態で混合し、次に
この混合を継続しながらこの混合物を跳ね上げて飛灰と
セメントとを空中で粒子に分散し、各粒子に所定の時間
に亘って霧状の水を散水するので、ごく均一化された状
態で非常に小さい粒状から所定の10〜30mmφの造
粒物まで成形することが可能となる。
【0013】尚、従来の方法では、飛灰に対してセメン
ト13〜40重量%、水18〜40重量%添加して固定
することにより、環境庁長官が定めた重金属溶出値以下
にすることができるとされていた。これに対し請求項1
乃至4の発明では、セメント8〜15重量%、水24〜
30重量%添加にて基準値以下にすることができる。
【0014】従って、平均値にて比較すると、以下のよ
うになり、セメント量にすると1/2以下にて同量以上
の固化物の性状となる。即ち、セメント比では、従来
は、(13+40)÷2=26.5%で、本発明は、
(8+15)÷2=11.5%となる。そして、固化物
の量は、飛灰1kgに対して(水を除外して)従来で
は、1kg(飛灰)+1kg×0.265(セメント)=1.2
65kgで、本発明では、1kg(飛灰)+1kg×0.11
5(セメント)=1.115kgとなる。
【0015】その結果、固化物の低減率は、(1.265 -
1.115)÷1.265×100 ≒12%となる。請求項1、2、
3、5及び6の発明においては、先ず、飛灰に対しセメ
ント8〜15重量%を乾燥状態で混合し、次にこの混合
を継続しながらこの混合物を跳ね上げて飛灰とセメント
とを空中で粒子に分散し、各粒子に飛灰に対し水24〜
30重量%を1度又は数度に分けて霧状に散水するの
で、ごく均一化された状態で非常に小さい粒状から成形
することが可能となる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は、請求項1乃至4に記載された飛灰のセメ
ント固化方法の一実施例を示すフローである。図2は、
請求項5及び6に記載された飛灰のセメント固化装置の
一実施例を示す。
【0017】図2において、1は下部にダスト供給機2
を備えたダストホッパーから成る飛灰用容器である。こ
の飛灰用容器1には、飛灰が空気輸送等の手段により供
給される。又、飛灰用容器1の下部には結露防止用にヒ
ータ3が配設されている。4はセメント供給機5を備え
たセメントホッパーから成るセメント用容器である。こ
のセメント用容器4には、セメントが空気輸送等の手段
により供給される。
【0018】このセメント用容器4には、バグフィルタ
23が取り付けられている。6は飛灰用容器1のダスト
供給機2に連絡する管路であり、セメント用容器4のセ
メント供給機5に連絡する管路7と合流してサービスホ
ッパー8に連絡している。サービスホッパー8には、下
部にスライドゲート9が備えてある。スライドゲート9
には、飛灰とセメントを水平二軸型の混練機13へ送る
管路10が連絡している。
【0019】又、サービスホッパー8には、セメント用
容器4へセメントを戻す管路11が連絡している。この
管路11は、途中で分岐し水平二軸型の混練機13へ連
絡する管路12が連絡している。水平二軸型の混練機1
3は、複数の攪拌羽根(パドル)15を有する2本のパ
ドルスクリュウ14が取り付けられている。
【0020】水平二軸型の混練機13の上方には複数の
噴霧器16が配設されている。噴霧器16は、加湿水ポ
ンプ19を備えた管路20を介して混合水槽17と連絡
している。混合水槽17には、水と液体キレートとを混
合する攪拌機18が設けてある。液体キレートは、飛灰
と水を混ぜる際に、飛灰中の重金属類類と反応して不溶
性の重金属キレート化合物を作るために添加される。液
体キレートは高価なため、その使用量を削減されてお
り、10〜40%の水添加、アルカリ側(pH6〜1
0)へのpH調整が一般的である。液体キレートの添加
率は1〜5%程度であり、液体キレートがHg,Cd,
Cu,Pb,Ni,Cu,Fe等の金属イオンと反応す
るため、これらの含有量によって添加率が影響を受け
る。又、液体キレートを使用せず、水だけによる固化も
可能である。
【0021】水平二軸型の混練機13の排出側には、搬
出コンベヤ21が配設されている。この搬出コンベヤ2
1は固化物ピット22にセメント固化物を搬出するよう
になっている。この搬出コンベヤ21上で約30分の養
生を行う。次に、図1に示すフローに基づいて図2に示
す飛灰のセメント固化装置を用いた飛灰のセメント固化
方法を説明する。
【0022】先ず、飛灰用容器1とセメント用容器4に
それぞれ飛灰とセメントと供給する。 次に、飛灰に対
しセメントが8〜15重量%になるように、ダスト供給
機2とセメント供給機5を操作し、サービスホッパー8
へ送り出す。レベル計若しくは軽量計を用いて飛灰とセ
メント量を調合する。サービスホッパー8では、スライ
ドゲート9を操作して飛灰とセメントを混練機13へ送
る(ステップS1)。
【0023】次に、混練機13では、飛灰とセメントと
を乾燥状態で約1分程度に亘って攪拌混合する(ステッ
プS2)。この際、2本のパドルスクリュウ14は、矢
印で示すように相互に逆向きに回転する。従って、飛灰
とセメントとは跳ね上げられながら攪拌混合される。次
に、この飛灰とセメントとを乾燥状態で攪拌混合する作
業を継続しながら、跳ね上げられて空中で粒子に分散し
ている飛灰とセメントとに、噴霧器16を操作して混合
水槽17内の水を噴霧する(ステップS3)。乾燥状態
では、混合と加湿混合時の回転速度は自動調整される。
【0024】この散水は、約2分間程度行う。この際、
飛灰とセメントとは、空中に跳ね上げられてごく均一化
された状態で非常に小さい粒状となっているため、霧状
になっている水と接触すると、飛灰とセメントとが水を
含んでくっつき小さな固まりとなりながらぶつかり合い
つつその他の小さな固まりとくっついていき、粒径が大
きくなると、混合機13内へ落下し、混合機13内で更
に混練され、再び空中へ放り出される。
【0025】散水が終了しても、上記操作は2〜4分間
程度繰り返される。この操作によって、飛灰とセメント
との固まりは、非常に小さな粒状から所定の10〜30
mmφまで成形されて、造粒品を得る(ステップS
4)。次に、混合機13を停止し、混合機13の下部か
ら搬送コンベヤ21へ造粒品を排出する(ステップS
5)。
【0026】そして、造粒物は搬送コンベヤ21上で十
分に養生されて固化される(ステップS6)。その後、
固化物ピット22へ埋め立てられる(ステップS7)。
以上のように、本実施例によれば、飛灰とセメントとを
混合機13で乾燥状態で混合した後、この混合機13に
よる攪拌混合を継続しながらこの混合物を跳ね上げて飛
灰とセメントとを空中で粒子に分散し、各粒子に所定の
時間に亘って混合機13の上方に設けた噴霧器16から
霧状の水を散水するので、ごく均一化された状態で非常
に小さい粒状から所定の10〜30mmφの造粒物まで
成形することが可能となる。
【0027】又、本実施例によれば、混練機13での造
粒品の成形により、従来の方法では得られなかった強度
を持ち、強度のバラツキが非常に少なく、飛灰、セメン
トの混合率が安定していて、キレート材を用いずに、飛
灰、セメント、水のみの混合成型物での重金属類の溶出
も問題のない値(例えば、鉛の溶出が、0.1mg/
l)に低減することができた。
【0028】尚、上記実施例では、バッチ運転であるた
め、混練機13による混練が開始した時点で、飛灰とセ
メントとの軽量を開始し、混練機13からの造粒物の排
出が完了した後に、混襟機13へ所定量の飛灰とセメン
トとを投入するという作業を連続して行うことが可能と
なる。従って、1バッチ毎に混練機13内には造粒物は
残らない。
【0029】
【発明の効果】以上のように、請求項1乃至6の発明に
よれば、従来の方法に比べて飛灰、セメント、水の混合
に優れ、造粒物の品質が均一的であり、これまでにない
強度が得られる。又、セメントが均一に混合されるの
で、造粒物の埋立時における重金属類の溶出の問題が無
くなる。
【0030】更に、バッチ工程であるため、運転開始
時、運転停止時に難しい調整をすることなく安定した固
化が為される。又、排出は全て下部から行うので、内部
にセメント造粒物が残らない。更に又、設備が単純でシ
ンプルな操作で運転できるので、自動化が簡単である。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1乃至4に記載された飛灰のセメント固
化方法の一実施例を示すフローである。
【図2】請求項5及び6に記載された飛灰のセメント固
化装置の一実施例を示す
【符号の説明】
1 飛灰用容器 2 ダスト供給機 4 セメント用容器 5 セメント供給機 8 サービスホッパー 13 混練機 14 パドルスクリュウ 15 攪拌羽根(パドル) 16 噴霧器 17 混合水槽 21 搬出コンベヤ 22 固化物ピット

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 飛灰とセメントとを乾燥状態で混合し、
    次にこの混合を行いながら飛灰とセメントとを跳ね上げ
    霧状の水を散水し、更にこれらを混合することを特徴と
    する飛灰のセメント固化方法。
  2. 【請求項2】 飛灰とセメントとを乾燥状態で混合し、
    次にこの混合を行いながら飛灰とセメントとを跳ね上げ
    霧状の水を所定時間に亘って散水し、散水後に更に飛灰
    とセメントと水とを混練し、10〜30mmφの造粒物
    を成形することを特徴とする飛灰のセメント固化方法。
  3. 【請求項3】 飛灰に対しセメント8〜15重量%、水
    24〜30重量%添加することを特徴とする請求項1又
    は2記載の飛灰のセメント固化方法。
  4. 【請求項4】 跳ね上げながらた混合物の上方から霧状
    の水を散水することを特徴とする請求項1乃至3の何れ
    かに記載の飛灰のセメント固化方法。
  5. 【請求項5】 供給機を備えた飛灰用容器と、供給機を
    備えたセメント用容器と、飛灰用容器とセメント用容器
    とに連絡する、複数の攪拌羽根を有する水平二軸型の混
    練機と、混練機の上方に配設される噴霧器とで構成され
    たことを特徴とする飛灰のセメント固化装置。
  6. 【請求項6】 供給機を備えた飛灰用容器と、供給機を
    備えたセメント用容器と、飛灰用容器とセメント用容器
    とに連絡する、複数の攪拌羽根を有する水平二軸型の混
    練機と、混練機の上方に配設される噴霧器と、混練機の
    排出側に位置する搬出コンベヤとで構成されたことを特
    徴とする飛灰のセメント固化装置。
JP5399295A 1995-03-14 1995-03-14 飛灰のセメント固化方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3889818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5399295A JP3889818B2 (ja) 1995-03-14 1995-03-14 飛灰のセメント固化方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5399295A JP3889818B2 (ja) 1995-03-14 1995-03-14 飛灰のセメント固化方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08243525A true JPH08243525A (ja) 1996-09-24
JP3889818B2 JP3889818B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=12958120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5399295A Expired - Fee Related JP3889818B2 (ja) 1995-03-14 1995-03-14 飛灰のセメント固化方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3889818B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001259596A (ja) * 2000-03-23 2001-09-25 Hitachi Zosen Corp 焼却飛灰の無害化処理方法
CN104492790A (zh) * 2014-12-18 2015-04-08 无锡雪浪环境科技股份有限公司 一种飞灰固化处理系统
JP2016203044A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 国立研究開発法人国立環境研究所 焼却飛灰固化体の製造方法、および水素ガス発生抑制方法
CN106313315A (zh) * 2016-10-22 2017-01-11 黄景珍 飞灰处理系统
CN110201597A (zh) * 2017-12-31 2019-09-06 上海康恒环境股份有限公司 一种飞灰固化系统搅拌机除尘除潮装置
CN110479744A (zh) * 2019-09-18 2019-11-22 长兴新城环保有限公司 一种飞灰固化螯合装置及方法
CN115069742A (zh) * 2022-06-13 2022-09-20 吉安创成环保科技有限责任公司 一种高含汞量飞灰的处置方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001259596A (ja) * 2000-03-23 2001-09-25 Hitachi Zosen Corp 焼却飛灰の無害化処理方法
CN104492790A (zh) * 2014-12-18 2015-04-08 无锡雪浪环境科技股份有限公司 一种飞灰固化处理系统
JP2016203044A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 国立研究開発法人国立環境研究所 焼却飛灰固化体の製造方法、および水素ガス発生抑制方法
CN106313315A (zh) * 2016-10-22 2017-01-11 黄景珍 飞灰处理系统
CN110201597A (zh) * 2017-12-31 2019-09-06 上海康恒环境股份有限公司 一种飞灰固化系统搅拌机除尘除潮装置
CN110479744A (zh) * 2019-09-18 2019-11-22 长兴新城环保有限公司 一种飞灰固化螯合装置及方法
CN110479744B (zh) * 2019-09-18 2024-05-14 长兴新城环保有限公司 一种飞灰固化螯合装置及方法
CN115069742A (zh) * 2022-06-13 2022-09-20 吉安创成环保科技有限责任公司 一种高含汞量飞灰的处置方法
CN115069742B (zh) * 2022-06-13 2023-04-18 吉安创成环保科技有限责任公司 一种高含汞量飞灰的处置方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3889818B2 (ja) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7422359B1 (en) Method of mixing cement and water for concrete production
JPH08243525A (ja) 飛灰のセメント固化方法及びその装置
JPH09506035A (ja) 圧密造粒機
WO2002074466A3 (en) Apparatus and method for preparing foundry sand
CN112808769A (zh) 一种污染土壤异位高效破碎混合一体式修复装备
CN109970296A (zh) 一种高含水率污泥粒状固化设备和造粒方法
JPH03186334A (ja) 連続混練機
US5709466A (en) Mixer for cementitious materials
US5051221A (en) Method for the manufacture of a moist mixture from plaster of Paris and fibres
JP2010279939A (ja) 汚泥の再資源化装置及び処理方法
JP3229940B2 (ja) 連続混練機
JP2866832B2 (ja) 連続混合機
JP3079904B2 (ja) 放射性廃棄物の固化処理方法
JPH02144186A (ja) 浸出防止凝集体の製造方法
JPH10148033A (ja) 作業現場でのモルタル製造方法及びモルタル用ミキサー
JPS6322913A (ja) 掘削土の強化方法及びその装置
US2735625A (en) B freeman
JP3680017B2 (ja) 汚泥の再生処理方法
JPS6111659B2 (ja)
JP2002059198A (ja) 汚泥の再生処理方法
JP2011240319A (ja) 廃棄物残渣類の処理方法と廃棄物残渣類の造粒機
JPH0718663A (ja) 土地表面の地固め方法及び地固め材の製造装置
JPH0749713B2 (ja) 造粒コンクリート吹付工法
CN109794496A (zh) 一种沥青废料粒状固化系统及方法
JPS62113742A (ja) 高粘性生コンクリ−トの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees