JPH08243281A - ミシンの針棒装置 - Google Patents

ミシンの針棒装置

Info

Publication number
JPH08243281A
JPH08243281A JP5456295A JP5456295A JPH08243281A JP H08243281 A JPH08243281 A JP H08243281A JP 5456295 A JP5456295 A JP 5456295A JP 5456295 A JP5456295 A JP 5456295A JP H08243281 A JPH08243281 A JP H08243281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle bar
needle
bars
holder
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5456295A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayoshi Minagawa
忠義 皆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP5456295A priority Critical patent/JPH08243281A/ja
Publication of JPH08243281A publication Critical patent/JPH08243281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数本の縫い針を備えている針棒台を往復動
させ、この複数本の針に同時に縫いを行なわしめるミシ
ンについて、針棒台のたわみや曲がりを抑制して、きれ
いな縫目の維持と針折れの防止を図りつつ、かつ、部品
の制作精度や組付性に頼らずに、針棒装置の構造自体で
複数本の針棒のスムースな動作を可能とし、制作が容易
であるミシンの針棒装置を提供する。 【構成】 針棒2、14には、各々針棒抱き23、24
が固定されている。針棒抱き24には軸状部材25の一
端が固定され、軸状部材25の他端は、針棒抱き23に
向かって針棒2、14の軸方向と垂直の方向に延出して
いる。針棒抱き23には、針棒2、14及び軸状部材2
5の各軸方向に何れも垂直な方向を溝方向としているガ
イド溝26が形成されている。ガイド溝26には、その
溝方向に摺動自在な角駒27が設けられ、角駒27には
軸状部材25が摺動自在に挿通している孔28が形成さ
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複数の縫い針が設け
られている針棒台を備えている、ミシンの針棒装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】工業用などのミシンにおいては、単一の
針棒台に複数の縫い針を設け、この複数の縫い針で同時
に縫いを行う場合がある。例えば、ズボンにベルトルー
プを縫いつける場合に、ベルトループの両端部を同時に
ズボンに縫いつける場合などである。
【0003】図4は、このようなミシンにおける従来の
針棒装置100の斜視図である。符号2は針棒であり、
その軸方向を鉛直方向として配置され、その鉛直上方端
側が円筒状の針棒上メタル3に、鉛直下方端側が円筒状
の針棒下メタル4に、それぞれ摺動自在に挿通してい
る。この針棒の鉛直下方側端には、針棒台5が、その長
手方向の一端部側で固定されている。針棒台5は、その
長手方向にガイド溝6が形成されている。この溝方向の
一端部には、針7が、その基端部で固定された針固定部
材8を介して固定され、また、もう1本の針9が、その
基端部で固定されている針固定部材10が、ガイド溝6
にガイドされて、この溝6を移動し、所望の位置で固定
できるようになっている。針棒2には、針棒抱き11が
固定され、上軸(図示せず)が回転すると、針棒クラン
ク12、針棒抱き11を介して針棒2が上下動する。針
7、9間の間隔を所望に調節し、針7、9で同時に縫い
を行うことができる。
【0004】しかしながら、上記の構成では、針7、9
間の間隔を種々に設定できるようにするため、針棒台5
を針7、9間方向に比較的長く形成しており、デニム生
地などのように厚手の生地を縫うと、この生地から針
7、9が受ける抵抗により、針棒台5の針9側の部位1
3に、たわみや曲がりを生じ、きれいな縫目とならなか
ったり針折れを生じたりする。仮に、針棒2の針棒台5
への取付位置を、針棒台5の長手方向中央部としても、
針棒台5の長手方向の両側が、やはり、たわんだり曲が
ったりしてしまう。
【0005】また、この針棒装置100では、針棒抱き
11の止めねじ29をゆるめ、針棒台5の高さ及び左右
方向の調整を行っていたが、その際、1本だけの針棒2
のみしか針棒台5に固定されていないため、針棒台5が
針棒2を中心に回転してしまい、針7、9の左右位置を
決めるのに時間を要すという問題もあった。
【0006】そこで提案されたのが、図5に斜視図で示
す針棒装置200である。図4と同一符号の部材は、図
4を参照して説明した上述の針棒装置100と同様の部
材であり、詳細な説明は省略する。この針棒装置200
は、針棒2と軸方向を同一とする、もう1本の針棒14
を備えている。この針棒14は、その鉛直上方端側が円
筒状の針棒上メタル15に、鉛直下方端側が円筒状の針
棒下メタル16に、それぞれ摺動自在に挿通している。
針棒14は、その鉛直下方端が、針棒台5の針棒2の固
定位置より針9側に寄った位置に固定されている。
【0007】針棒2には針棒抱き11に代えて針棒抱き
17が固定され、針棒14には針棒抱き18が固定され
ている。図6は針棒抱き17、18部分の平面図であ
る。針棒抱き18には、軸状部材19の一端が固定され
ている。針棒抱き17には孔20が貫通し、この孔20
に軸状部材19が摺動自在に挿通している。
【0008】この針棒装置200によれば、針棒クラン
ク12、針棒抱き17を介して針棒2が上下動するのと
連動して、同時に、軸状部材19、針棒抱き18を介し
て針棒14が上下動し、2本の針棒2、14により針棒
台5を支えて上下動させる。針棒台5が下降する場合
は、針棒台5の長手方向における2箇所で、針棒2、1
4が針棒台5を押し付けるため、針9側の部位13に、
たわみや曲がりを生じにくくなる。
【0009】また、針棒台5には、針棒2の他に、この
針棒2と並列の針棒14が固定されているため、針棒抱
き17、18の止めねじ30、31をゆるめ、針棒2、
14が針棒抱き17、18に対し摺動自在となっても、
針棒台5が針棒を中心として回転してしまうことはな
く、このため、針棒台5の左右方向に対する位置決めに
時間を要せず、組み付け時間を短縮することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】軸方向を同一とする2
本の針棒2、14(あるいは3本以上でも同じ)に針棒
台5を固定し、針棒2、14を軸状部材19を介して連
動させる場合に、針棒2、14に同時にスムースに往復
動させるには、各針棒2、14の芯出しのため、針棒上
メタル3、15、針棒下メタル4、16の取付具合い
(真直に取り付けられているか否か)の精度や、その取
付位置の精度、針棒2、14の制作精度、針棒抱き1
7、18の制作精度などが高度に要求される。そこで、
このような部品の制作精度や組付性に頼らず、針棒装置
の構造自体で精度を吸収しなければ、スムースな動作を
可能とする針棒装置の制作が困難である。
【0011】図5、6に示す針棒装置200では、軸状
部材19が針棒抱き17の孔20に対して摺動自在とさ
れているため、もし、針棒2に対し針棒14が矢示21
の方向にずれている場合でも、そのずれを吸収すること
ができる。
【0012】しかし、針棒2に対し針棒14が、針棒2
あるいは14の曲がりなどにより矢示22の方向にずれ
ている場合、孔20と、この孔20に挿通している軸状
部材19との間のクリアランス分の僅かなガタしか可動
できず、針棒2、14の位置によっては、針棒2、14
の芯出し組み付けが困難となり、仮に組み付けできたと
しても、針棒2あるいは14がたわんでスムースに動作
できず、針棒上メタル3、15、針棒下メタル4、16
内を摺動するときに摩耗してしまう。
【0013】上述の図4に示す針棒装置100であれ
ば、かかる問題は生じないものの、針棒台のたわみや曲
がりを生じてしまうことはすでに説明したとおりであ
る。
【0014】この発明は、複数本の縫い針を備えている
針棒台を往復動させ、この複数本の針に同時に縫いを行
なわしめるミシンについて、針棒台のたわみや曲がりを
抑制して、きれいな縫目の維持と針折れの防止を図りつ
つ、かつ、部品の制作精度や組付性に頼らずに、針棒装
置の構造自体で複数本の針棒のスムースな動作を可能と
し、制作が容易であるミシンの針棒装置を提供すること
を目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、複数本の縫い針が一方側に設けられた針棒台と、こ
の針棒台の他方側長手方向に沿って一端が各々固定され
ている複数本の針棒とを備え、この複数本の針棒は、軸
の方向が同一で一方向に並列して配置され、針棒メタル
に各々摺動自在に挿通していて、軸方向に同時に往復動
することにより前記針棒台を往復動させ、前記複数本の
針に同時に縫いを行なわしめるものであるミシンの針棒
装置において、請求項1記載の発明は、前記各針棒には
針棒抱きが固定され、この各針棒は隣合う2本の針棒の
うち、一方の針棒の前記針棒抱きには軸状部材の一端が
固定され、この軸状部材の他端は他方の針棒の前記針棒
抱きに向かって前記針棒の軸方向と垂直方向に延出して
おり、前記他方の針棒抱きにはガイド溝が形成され、こ
のガイド溝は前記針棒及び前記軸状部材の各軸方向に何
れも垂直な方向を溝方向とし、このガイド溝の溝方向に
摺動自在なスライド部材が設けられ、このスライド部材
には前記軸状部材が摺動自在に挿通している孔が形成さ
れていることを特徴としたものである。
【0016】請求項2記載の発明は、前記各針棒には針
棒抱きが固定され、この各針棒は隣合う2本の針棒のう
ち、一方の針棒の前記針棒抱きには孔が形成され、軸状
部材の一端が、この孔に摺動自在に挿通しており、この
軸状部材の他端は他方の前記針棒の前記針棒抱きに向か
って前記針棒の軸方向と垂直方向に延出しており、前記
他方の針棒抱きにはガイド溝が形成され、このガイド溝
は前記針棒及び前記軸状部材の各軸方向に何れも垂直な
方向を溝方向とし、このガイド溝の溝方向に摺動自在な
スライド部材が設けられ、このスライド部材には前記軸
状部材が固定されていることを特徴としたものである。
【0017】
【作用】請求項1記載の発明によれば、針棒クランクに
より、針棒抱きを介して1本の針棒を往復動させると、
この針棒に連動して、スライド部材、軸状部材を介し
て、他の全ての針棒に同時に往復動させることができ、
針棒台の長手方向に沿って、この往復動する複数本の針
棒が固定されているから、針棒台のたわみや曲がりを抑
制して、きれいな縫目の維持と針折れの防止を図ること
が可能となる。
【0018】また、隣合う2本の針棒のずれは、軸状部
材の軸方向側で針棒の軸方向とは垂直の方向について
は、軸状部材が、スライド部材に形成した孔内を摺動す
ることにより吸収することができる。針棒及び軸状部材
の各軸方向に何れも垂直な方向については、スライド部
材がガイド溝内を摺動することにより吸収することがで
きる。
【0019】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の発明と同様、針棒台のたわみや曲がりを抑制して、
きれいな縫目の維持と針折れの防止を図ることが可能と
なる。
【0020】また、隣合う2本の針棒のずれは、軸状部
材の軸方向側で針棒の軸方向とは垂直の方向について
は、軸状部材が、一方の針棒抱きに形成した孔内を摺動
することにより吸収することができる。針棒及び軸状部
材の各軸方向に何れも垂直な方向については、スライド
部材がガイド溝内を摺動することにより吸収することが
できる。
【0021】
【実施例】図1は、この発明の一実施例であるミシンの
針棒装置1の斜視図である。図4〜6と同一符号の部材
は、同図を参照して説明した従来の針棒装置100、2
00と同様の部材であり、詳細な説明は省略する。
【0022】この実施例では、針棒2には、針棒抱き1
1、17に代えて、針棒抱き23が固定されている。ま
た、針棒14には、針棒抱き18に代えて、針棒抱き2
4が固定されている。図2は、針棒抱き23、24部分
の平面図であり、図3は、同正面図である。なお、図3
においては、針棒抱き23の一部を切り欠いて示してい
る。針棒14の針棒抱き24には軸状部材25の一端が
固定され、この軸状部材25の他端は、他方の針棒2の
針棒抱き23に向かって針棒2、14の軸方向と垂直の
方向に延出している。針棒抱き23にはガイド溝26が
形成され、このガイド溝26は針棒2、14及び軸状部
材25の各軸方向に何れも垂直な方向を溝方向としてい
る。このガイド溝26には、その溝方向に摺動自在な角
駒27が設けられ、この角駒27には軸状部材25が摺
動自在に挿通している孔28が形成されている。
【0023】この実施例の構成によれば、針棒クランク
12により、針棒抱き23を介して1本の針棒2を往復
動させると、この針棒2に連動して、角駒27、軸状部
材25を介して、針棒2、14に同時に往復動させるこ
とができ、針棒台5の長手方向に沿って、この往復動す
る2本の針棒2、14が固定されているから、針棒台5
のたわみや曲がりを抑制して、きれいな縫目の維持と針
折れの防止を図ることが可能となる。
【0024】また、隣合う2本の針棒2、14のずれ
は、軸状部材25の軸方向側で針棒2、14の軸方向と
は垂直の方向については、軸状部材25が、角駒27に
形成した孔28内を摺動することにより吸収することが
できる。針棒2、14及び軸状部材25の各軸方向に何
れも垂直な方向(図2中の矢示29の方向)について
は、角駒27がガイド溝26内を摺動することにより吸
収することができる。よって、部品の制作精度や組付性
に頼らず、例えば、針棒2あるいは14に多少の曲がり
などがあったとしても、針棒装置1の構造自体で針棒
2、14のスムースな動作が可能で、制作が容易である
ミシンの針棒装置1を提供することができる。
【0025】よって、針棒台5のたわみや曲がりを抑制
して、きれいな縫目の維持と針折れの防止を図りつつ、
かつ、部品の制作精度や組付性に頼らずに、針棒装置1
の構造自体で針棒2、14のスムースな動作を可能と
し、制作が容易であるミシンの針棒装置1を提供するこ
とができる。
【0026】なお、この発明は、上記実施例に限定され
るものではない。例えば、孔28に対応する孔を針棒抱
き24に設けて、この孔に軸状部材25の一端部を摺動
自在に挿通させ、軸状部材25の他端部は角駒27に固
定してもよい。すなわち、この場合、隣合う2本の針棒
2、14のずれは、軸状部材25の軸方向側で針棒2、
14の軸方向とは垂直の方向については、軸状部材25
が、針棒抱き24に形成した孔内を摺動することにより
吸収することができる。また、針棒2、14及び軸状部
材25の各軸方向に何れも垂直な方向(図2中の矢示2
9の方向)については、角駒27がガイド溝26内を摺
動することにより吸収することができる。よって、上記
の実施例と同様の効果を奏することができる。
【0027】また、上記実施例では、針棒2本で針棒台
5を支持しているが、これを3本以上としてもよい。こ
の場合は、針棒台5の長手方向に沿って各針棒の一端を
固定し、隣合う針棒の針棒抱き同士に、上記実施例の軸
状部材25、スライド溝26、各駒27、孔28などと
同様の部材を構成して、隣合う針棒同士のずれを防止し
つつ、針棒クランクにより、針棒抱きを介して1本の針
棒を往復動させ、この針棒に連動して、角駒、軸状部材
を介して、他の2本以上の針棒にも同時に往復動させる
ことができる。
【0028】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、針棒クラ
ンクにより、針棒抱きを介して1本の針棒を往復動させ
ると、この針棒に連動して、スライド部材、軸状部材を
介して、他の全ての針棒に同時に往復動させることがで
き、針棒台の長手方向に沿って、この往復動する複数本
の針棒が固定されているから、針棒台のたわみや曲がり
を抑制して、きれいな縫目の維持と針折れの防止を図る
ことが可能となる。
【0029】また、隣合う2本の針棒のずれは、軸状部
材の軸方向側で針棒の軸方向とは垂直の方向について
は、軸状部材が、スライド部材に形成した孔内を摺動す
ることにより吸収することができる。針棒及び軸状部材
の各軸方向に何れも垂直な方向については、スライド部
材がガイド溝内を摺動することにより吸収することがで
きる。よって、部品の制作精度や組付性に頼らず、例え
ば、針棒に多少の曲がりなどがあったとしても、針棒装
置の構造自体で針棒のスムースな動作が可能で、制作が
容易であるミシンの針棒装置を提供することができる。
【0030】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の発明と同様、針棒台のたわみや曲がりを抑制して、
きれいな縫目の維持と針折れの防止を図ることが可能と
なる。
【0031】また、隣合う2本の針棒のずれは、軸状部
材の軸方向側で針棒の軸方向とは垂直の方向について
は、軸状部材が、一方の針棒抱きに形成した孔内を摺動
することにより吸収することができる。針棒及び軸状部
材の各軸方向に何れも垂直な方向については、スライド
部材がガイド溝内を摺動することにより吸収することが
できる。よって、請求項1記載の発明と同様、部品の制
作精度や組付性に頼らず、例えば、針棒に多少の曲がり
などがあったとしても、針棒装置の構造自体で針棒のス
ムースな動作が可能で、制作が容易であるミシンの針棒
装置を提供することができる。
【0032】よって、請求項1、2の何れの発明によっ
ても、複数本の縫い針を備えている針棒台を往復動さ
せ、この複数本の針に同時に縫いを行なわしめるミシン
について、針棒台のたわみや曲がりを抑制して、きれい
な縫目の維持と針折れの防止を図りつつ、かつ、部品の
制作精度や組付性に頼らずに、針棒装置の構造自体で複
数本の針棒のスムースな動作を可能とし、制作が容易で
あるミシンの針棒装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例であるミシンの針棒装置の
斜視図である。
【図2】この発明の一実施例であるミシンの針棒装置の
針棒抱き部分の平面図である。
【図3】この発明の一実施例であるミシンの針棒装置の
針棒抱き部分の正面図である。
【図4】従来のミシンの針棒装置の斜視図である。
【図5】従来のミシンの針棒装置の斜視図である。
【図6】図5に示す従来のミシンの針棒装置の平面図で
ある。
【符号の説明】
1 ミシンの針棒装置 2、14 針棒 3、15 針棒上メタル 4、16 針棒下メタル 5 針棒台 7、9 縫い針 23、24 針棒抱き 25 軸状部材 26 スライド溝 27 角駒 28 孔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数本の縫い針が一方側に設けられた針
    棒台と、この針棒台の他方側長手方向に沿って一端が各
    々固定されている複数本の針棒とを備え、この複数本の
    針棒は、軸の方向が同一で一方向に並列して配置され、
    針棒メタルに各々摺動自在に挿通していて、軸方向に同
    時に往復動することにより前記針棒台を往復動させ、前
    記複数本の針に同時に縫いを行なわしめるものであるミ
    シンの針棒装置において、 前記各針棒には針棒抱きが固定され、この各針棒は隣合
    う2本の針棒のうち、一方の針棒の前記針棒抱きには軸
    状部材の一端が固定され、この軸状部材の他端は他方の
    針棒の前記針棒抱きに向かって前記針棒の軸方向と垂直
    方向に延出しており、前記他方の針棒抱きにはガイド溝
    が形成され、このガイド溝は前記針棒及び前記軸状部材
    の各軸方向に何れも垂直な方向を溝方向とし、このガイ
    ド溝の溝方向に摺動自在なスライド部材が設けられ、こ
    のスライド部材には前記軸状部材が摺動自在に挿通して
    いる孔が形成されていることを特徴とするミシンの針棒
    装置。
  2. 【請求項2】 複数本の縫い針が一方側に設けられた針
    棒台と、この針棒台の他方側長手方向に沿って一端が各
    々固定されている複数本の針棒とを備え、この複数本の
    針棒は、軸の方向が同一で一方向に並列して配置され、
    針棒メタルに各々摺動自在に挿通していて、軸方向に同
    時に往復動することにより前記針棒台を往復動させ、前
    記複数本の針に同時に縫いを行なわしめるものであるミ
    シンの針棒装置において、 前記各針棒には針棒抱きが固定され、この各針棒は隣合
    う2本の針棒のうち、一方の針棒の前記針棒抱きには孔
    が形成され、軸状部材の一端が、この孔に摺動自在に挿
    通しており、この軸状部材の他端は他方の前記針棒の前
    記針棒抱きに向かって前記針棒の軸方向と垂直方向に延
    出しており、前記他方の針棒抱きにはガイド溝が形成さ
    れ、このガイド溝は前記針棒及び前記軸状部材の各軸方
    向に何れも垂直な方向を溝方向とし、このガイド溝の溝
    方向に摺動自在なスライド部材が設けられ、このスライ
    ド部材には前記軸状部材が固定されていることを特徴と
    するミシンの針棒装置。
JP5456295A 1995-03-14 1995-03-14 ミシンの針棒装置 Pending JPH08243281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5456295A JPH08243281A (ja) 1995-03-14 1995-03-14 ミシンの針棒装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5456295A JPH08243281A (ja) 1995-03-14 1995-03-14 ミシンの針棒装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08243281A true JPH08243281A (ja) 1996-09-24

Family

ID=12974134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5456295A Pending JPH08243281A (ja) 1995-03-14 1995-03-14 ミシンの針棒装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08243281A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104878526A (zh) * 2015-06-10 2015-09-02 吴江市震宇缝制设备有限公司 一种可升降的多机针的缝纫机针盘
CN104878527A (zh) * 2015-06-10 2015-09-02 吴江市震宇缝制设备有限公司 一种快速拆装的多机针的缝纫机针座
CN108823821A (zh) * 2018-06-28 2018-11-16 临泉县双狐皮件加工有限公司 一种皮具加工用单、双针切换机构
CN112831921A (zh) * 2021-01-05 2021-05-25 广州黄程科技有限公司 一种曲折双针缝纫机

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104878526A (zh) * 2015-06-10 2015-09-02 吴江市震宇缝制设备有限公司 一种可升降的多机针的缝纫机针盘
CN104878527A (zh) * 2015-06-10 2015-09-02 吴江市震宇缝制设备有限公司 一种快速拆装的多机针的缝纫机针座
CN108823821A (zh) * 2018-06-28 2018-11-16 临泉县双狐皮件加工有限公司 一种皮具加工用单、双针切换机构
CN112831921A (zh) * 2021-01-05 2021-05-25 广州黄程科技有限公司 一种曲折双针缝纫机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006223708A (ja) ミシン及び鳩目穴かがりミシン
KR20200138341A (ko) 2본침 로크 스티치 재봉틀
JPH08243281A (ja) ミシンの針棒装置
US4312282A (en) Positioning apparatus
CH665858A5 (it) Dispositivo di trasporto del tessuto in lavorazione in macchine per cucire aventi due griffe di trasporto.
US8919268B2 (en) Sewing machine needle bar changing device
US7503272B2 (en) Rack and pinion type power transmission and apparatus for driving embroidery frame of embroidery machine having the same
GB2138454A (en) Work feed device in sewing machines
US10920353B2 (en) Sewing machine
CN110453396A (zh) 盘绣机头及盘绣机
JP2000154451A (ja) 細幅クロッシェ編機における緯糸ガイドバー及び2種類以上の経糸ガイドバーの駆動機構
JP3961124B2 (ja) 刺繍ミシン
JP2002346260A (ja) ミシンの布送り装置
JP4196378B2 (ja) ミシンの針受け装置
TWI522510B (zh) Sewing machine needle bar switching device
CA1136926A (en) Positioning apparatus
US3313258A (en) Needle jogging mechanisms
US7204194B2 (en) Sewing machine
KR200466197Y1 (ko) 패턴 재봉기의 x-y 이송 구동장치
JP2008132006A (ja) ミシン
JP3192566U (ja) ベルト−ループ・ミシン
US1280680A (en) Stitch-forming mechanism for sewing-machines.
KR100721223B1 (ko) 사전에 입력된 프로그램에 따라 형성되는 스티치 제작용재봉 장치
DE102011052521A1 (de) Säulennähmaschine
JP2017071880A (ja) 丸編機における電磁選針装置