JPH0824297A - 使用済注射針処理装置 - Google Patents

使用済注射針処理装置

Info

Publication number
JPH0824297A
JPH0824297A JP6186394A JP18639494A JPH0824297A JP H0824297 A JPH0824297 A JP H0824297A JP 6186394 A JP6186394 A JP 6186394A JP 18639494 A JP18639494 A JP 18639494A JP H0824297 A JPH0824297 A JP H0824297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
electrodes
melting
electrode
injection needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6186394A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Suzuki
宏治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NICHIETSU KK
Original Assignee
NICHIETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NICHIETSU KK filed Critical NICHIETSU KK
Priority to JP6186394A priority Critical patent/JPH0824297A/ja
Publication of JPH0824297A publication Critical patent/JPH0824297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 使用済注射針の金属針部の溶解処理と注射針
保持樹脂部の溶解切断処理とを行い、処理後に注射器か
ら注射針の引き抜きを不要とし、注射器から残留液体が
外に雫れず、衛生的で安全に処理できる。 【構成】 下方に互いに離間した一対の針溶解用電極
(13a),(13b)と、その上方に位置し、溶解溝(イ)
を有すると共に互いに接触可能な一対の樹脂部溶解用電
極(14a),(14b)と、且つ、針溶解用電極(13a),(1
3b)及び前記樹脂部溶解用電極(14a),(14b)間に電
力を供給する電力供給手段とから成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、病院、研究所、その他
の産業等に使用済みの注射針を溶解処理する使用済注射
針処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、使用済みの注射針を溶解処理する
装置としては、例えば特公平2-58937号公報の第1欄25
行〜第2欄2行に記載されているように、通電可能な一
対の常開電極を設け、この電極を処理すべき針により短
絡させ、この短絡電流に対する針の電気抵抗によって針
自体を発熱溶融させ、針先から焼損させて行くようにし
たものが、また、実公平5-25627号公報の第3欄27〜36
行に記載されているように、一対の電極を有する電極板
ユニットをカ−トリッジ式としたことにより、電極の摩
耗や掃除等による電極交換を簡単にして、かつ速やかに
行い得ると共に、電極板ユニットを別のそれと交換する
だけで細い、太いいずれの注射針をも同じ装置で溶融処
理することができ、また、注射針の溶融時に発生する異
臭ガスを脱臭、排気して異臭ガスによる不快感を抱くこ
となく衛生的に使用できる使用済注射針処理装置が開示
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の使用済みの注射針処理装置においては、いずれも一
対の電極が注射針の金属針部のみを溶融処理するもので
あり、注射器に残った注射針の注射針保持樹脂部は引き
抜かねばならず、この際に注射器内に残留した注射液や
血液等の液体が注射器から雫れ、それが装置や床、場合
によっては人体に付着し、極めて不衛生で、且つ、細菌
による汚染の恐れを生じる重大な問題点を有していた。
また、金属針部を溶融処理する一対の電極においても、
電極の長期使用で、摩耗や損傷、又は溶融した注射針に
よる電極表面への付着等が発生した場合に、従来の板状
の電極では摩耗や損傷に弱く、又、電極が固定されたも
のは表面の付着に対して掃除が面倒であり、他方電極を
カ−トリッジ式で交換するものでは、交換に便利である
が、これとても交換を要し、しかもカ−トリッジ自体が
コスト的には高い等の問題点があった。
【0004】本発明は、前記の点に鑑み、注射針の溶解
処理に当り、注射針の金属針部の溶解処理と注射針保持
樹脂部の溶解切断処理とを行い、処理後に注射器から注
射針の引き抜きを不要とし、注射器から残留液体が外に
雫れず、衛生的で安全な使用済注射針処理装置を提供す
ることを目的とする。他の目的は、電極の耐久性が高
く、しかも電極に溶解した注射針の付着が少なく、従っ
て電極の交換が殆ど不要な使用済注射針処理装置の提供
にある。更に他の目的は、注射針の大小にも対応できる
使用済注射針処理装置の提供にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の使用済注射針処
理装置は、下方に互いに離間した一対の針溶解用電極
(13a),(13b)と、その上方に位置し、溶解溝(イ)
を有すると共に互いに接触可能な一対の樹脂部溶解用電
極(14a),(14b)と、且つ、前記針溶解用電極(13
a),(13b)及び前記樹脂部溶解用電極(14a),(14b)
間に電力を供給する電力供給手段とから成る。
【0006】前記針溶解用電極(13a),(13b)と、前
記樹脂部溶解用電極(14a),(14b)とが、揺動駆動手
段で揺動自在な一対の電極ホルダ−(8a),(8b)に取
付けている。この揺動で樹脂部溶解用電極(14a),(14
b)が接触可能にする。
【0007】前記揺動駆動手段は、前記電極ホルダ−
(8a),(8b)に設けたプッシャ−ガイド(15a),(15
b)と、該プッシャ−ガイド(15a),(15b)の上方から
当接可能なプッシャ−ピン(16)と、該プッシャ−ピン
(16)を押し下げ可能で、且つ上下摺動自在で自動復帰
可能なスライダ−(6)とから成る。
【0008】前記電極ホルダ−(8a),(8b)は、重心
より上方で揺動自在に軸支させている。
【0009】前記電極ホルダ−(8a),(8b)は電気的
に絶縁する絶縁体である。
【0010】
【作用】本発明の使用方法及び作用について説明する。
先ず、プラグ(21)をコンセント(図示せず)に差し込
み、筺体(1)の上面のスイッチ(20)をONに入れる事
により、本装置は稼働可能状態となる。次いで使用済の
注射器(17)の針部(18a)を注射針挿入口(6a)に差
し込み、注射器(17)を押し下げて行くと、注射針(1
8)の鍔部(18d)がコイルスプリング(7)で押し上げ
られているスライダ−(6)の注射針挿入口(6a)に当
り、注射器(17)と共にスライダ−(6)も下降する。
更に注射器(17)を押し下げると、やがて針部(18a)
が針溶解用電極(13b)に接触し、次いで針部(18a)の
先端が針溶解用電極(13a)に自動的に当り、針部(18
a)は針溶解用電極(13a),(13b)間に架橋し、トラン
ス(19)の2次側回路が閉じて、架橋した部分の針部
(18a)間に自己溶解するに充分な自己発熱をさせる電
流が流れる。この電流が流れる針部(18a)の先端は高
温になり、又、針溶解用電極(13a),(13b)も針部(1
8a)からの熱伝導により高温になり、針部(18a)は放
熱ができなくなり、針部(18a)の融点を越え溶解し、
落下しながら空中に放熱し塊固体となって、針回収箱
(2)に収納される。そして順次針部(18a)を両電極
(13a),(13b)間に接触状態を維持するように下降し
て行くことにより、針部(18a)は先端から溶解される
のである(図4イ参照)。
【0011】他方、針部(18a)の溶解が進むと、やが
てスライダ−(6)の下面がプッシャ−ピン(16)の上
端に当接し、更にスライダ−(6)の下降に従ってプッ
シャ−ピン(16)を下方に押し下げる。これによりプッ
シャ−ピン(16)の中間の鍔部(16a)でプッシャ−ガ
イド(15a),(15b)の上端を押し、このプッシャ−ガ
イド(15a),(15b)を固着した電極ホルダ−(8a),
(8b)がホルダ−支持スタット(10)を中心に揺動し、
中心より下方がハの字状に開き、電極ホルダ−(8a),
(8b)の上端に突設させた樹脂部溶解用電極(14a),
(14b)の先端部が当接し、両方の溶解溝(イ)で注射
針(18)の針保持樹脂部(18b)を包囲する。この時に
樹脂部溶解用電極(14a),(14b)に電流が流れ発熱
し、包囲された針保持樹脂部(18b)は溶解され、離脱
して針回収箱(2)内に落下する(図4ロ参照)。この
際、電極ホルダ−(8a),(8b)の下方はハの字状に開
いているため、電極ホルダ−(8a),(8b)や下部の針
溶解用電極(13a),(13b)に触れることなく落下され
る。又、離脱で切り離された残った針保持樹脂部(18
b)の流路は、溶解による樹脂の表面張力により完全に
塞がれ、注射器(17)内の残留液体が流れ出すことがな
い。針保持樹脂部(18b)の溶解分離が完了したなら
ば、注射器(17)を引き上げると、スライダ−(6)は
コイルスプリング(7)により上方の元の位置に復帰
し、且つスライダ−(6)の復帰に伴ってプッシャ−ピ
ン(16)も自由になり、電極ホルダ−(8a),(8b)は
自重により元の位置に復帰し、樹脂部溶解用電極(14
a),(14b)も離れる。そして注射器(17)は樹脂部の
みで取り出され、しかも完全に注射針(18)側を塞いた
状態で取り出せ処理できるので極めて衛生的な処理がで
きるのである。
【0012】
【実施例】以下、添付図面に基づき本発明の使用済注射
針処理装置を詳細に説明する。
【0013】図1は本発明の実施例を示す要部を断面し
た状態の正面図、図2は本発明の実施例を示す要部を断
面した状態の後面図、図3は本発明の実施例を示す要部
を断面した状態の側面図、図4は本発明の使用状態の説
明図、図5は本発明の電極の取付状態を示す断面図、図
6は注射器を示す説明図、図7は本発明のプッシャ−ピ
ンを示す説明図、図8は本発明の電力供給手段の実施例
を示す回路図である。
【0014】図1〜図3および図5〜図8において、
(1)は合成樹脂又は鉄板で形成した筺体であり、絶縁
材料を使用すると感電の心配がない。(2)は筺体
(1)内の底部に出し入れ自在に収納した針回収箱で、
溶解した注射針が落下する関係上、耐熱性の材料、例え
ば金属板、耐熱プラスチック等を使用することが好まし
い。(3)は筺体(1)内に設けた電極保持板で、筺体
(1)の底部から立ち上げて固定させている。この電極
保持板(3)は耐熱性及び耐熱性の材料が使用され、例
えば耐熱性の合成樹脂、ベ−クライト等である。(4)
は筺体(1)上面の円形な開口部に挿入した円筒状のス
ライダ−保持体であり、この上部外周側に鍔(4a)で固
定され、内周上端が狭い顎状にしている。(5)はスラ
イダ−保持体(4)の底部に設けた底板であり、該底板
(5)の中央を開口させている。(6)はスライダ−保
持体(4)の内部に上下摺動自在に嵌入させたスライダ
−で、この中央には注射針挿入口(6a)が穿設されてい
る。この注射針挿入口(6a)は、後述する注射針(18)
の樹脂部で注射器(17)と接続する注射器接続樹脂部
(18c)が容易に入り、且つ、その元部の鍔(18d)で当
り、それ以上入らない程度の大きさである。又、スライ
ダ−(6)はスライダ−保持体(4)の上端の狭くした
顎で、スライダ−保持体(4)の上方に抜け出さないよ
うにしている。(7)は底板(5)とスライダ−(6)
との間に弾発的に入れたコイルスプリングであり、常時
スライダ−(6)を上方に押し上げる役目を成す。又、
コイルスプリング(7)の強さは、スライダ−(6)が
手で軽く押し下げられる程度が良好である。
【0015】(8a),(8b)は電極保持板(3)に揺動
自在に軸支した2枚一対の電極ホルダ−であり、該電極
ホルダ−(8a),(8b)は縦長な板状で、上部外側の角
を約45度に大きくカットして逃がし、又、軸支する所
は、重心より上方で軸支させ、両電極ホルダ−(8a),
(8b)の揺動で両者の間隔が軸支した所より下方がハの
字状に広がり、それよりも上方は反対に狭くなるように
取付けられ、しかも自重で復帰可能と成している。更
に、電極ホルダ−(8a),(8b)の材質としては、導電
性の金属、例えば鉄、銅、アルミニウム等が用いられる
が、耐熱性の絶縁材を用いてもよく、好ましくは導電性
の材料を用いた方が電極の取付け及び配線等の関係でコ
ンパクトにでき有利である。(9)は電極ホルダ−(8
a),(8b)の間に設けた短絡防止ストッパ−であって、
これは電極ホルダ−(8b)側の下部に固着させている
が、電極ホルダ−(8a)側でもよい。この短絡防止スト
ッパ−(9)の役目は、復帰状態で電極ホルダ−(8
a),(8b)間の間隔を保ち、電極間の短絡及び導電材を
使用の電極ホルダ−(8a),(8b)の短絡を防止するた
めのものである。
【0016】(10)は電極ホルダ−(8a),(8b)を電
極保持板(3)に揺動自在に軸支するホルダ−支持スタ
ットで、両端側にはネジ部を形成している。このホルダ
−支持スタット(10)は通常導電性の材料が使用され、
例えば鉄、銅、同合金、アルミ合金等である。(11),
(12)はホルダ−支持スタット(10)の両側ネジに螺合
したナットである。(13a),(13b)は電極ホルダ−(8
a),(8b)にネジあるいは溶着等で固着させた金属針を
溶解する針溶解用電極であり、ホルダ−支持スタット
(10)の下方に取付けている。又、この針溶解用電極
(13a),(13b)の形状としては、略五角形の駒と成
し、その駒の鋭角頂部が互いに対向する向きに配置し、
しかも両者は上下方向に互いに離間し、且つ、注射針挿
入口(6a)の中央線真下を横切るように設ける。更に、
針溶解用電極(13a),(13b)の材質としては、導電
性、高耐熱性、耐摩耗性のものであり、例えばタングス
テンカ−バイト、チタン、モリブデンの素材あるいはそ
れらを導電性材(鉄、銅等)の表面に付着させたもの等
が使用される。(14a),(14b)は電極ホルダ−(8a),
(8b)の上端に互いがハの字状に突設した注射器接続樹
脂部(18c)を溶解する板状の樹脂部溶解用電極で、ホ
ルダ−支持スタット(10)の上方に位置している。この
樹脂部溶解用電極(14a),(14b)の対向する先端側に
は、溶解溝(イ)を形成させ、該溶解溝(イ)の形状と
しては半円状が円形の樹脂部を溶解する際に外周を均等
に加熱する点で好ましく、この溶解溝(イ)の大きさは
溶解する樹脂部の曲率よりも適宜に大きい曲率としてい
る。更に、互いに離間した樹脂部溶解用電極(14a),
(14b)の先端は、電極ホルダ−(8a),(8b)が揺動に
より、その下方が設定された開きのハの字状に開いた際
に、当接可能と成している。又、この樹脂部溶解用電極
(14a),(14b)の材質としては、前記針溶解用電極(1
3a),(13b)と同様である。更に、樹脂部溶解用電極
(14a),(14b)と、電極ホルダ−(8a),(8b)との取
付けは、溶着あるいはネジ着等で行えばよい。
【0017】(15a),(15b)は電極ホルダ−(8a),
(8b)の側面にネジ等で固着したプッシャ−ガイドであ
る。該プッシャ−ガイド(15a),(15b)の対向面側に
は、縦方向に円弧状のガイド溝(ロ)を形成させてい
る。このプッシャ−ガイド(15a),(15b)の材質とし
ては、電極(13a),(13b),(14a),(14b)による加
熱及び短絡の防止の意味で耐熱性を有する絶縁材料が好
ましい。(16)は中間に鍔部(16a)を形成したプッシ
ャ−ピンであり、該プッシャ−ピン(16)の鍔部(16
a)の下方がプッシャ−ガイド(15a),(15b)のガイド
溝(ロ)に挿入され、上方はスライダ−保持体(4)内
に設定した長さに伸長させている。(17)は注射器、
(18)は注射針で、(18a)は金属製の針部、(18b)は
針保持樹脂部、(18c)は注射器接続部、(18d)は鍔部
である。(19),(20),(21)は電力供給手段であり、
(19)はトランスで1次側の100Vを2次側で6Vに降
圧して使用者の感電による事故を防止し、この2次側と
ホルダ−支持スタット(10)のナット(11)の部分とを
接続している。(20)はランプ付ブレ−カ−スイッチ、
(21)はプラグである。
【0018】
【発明の効果】本発明は以上説明した通り、針溶解用電
極(13a),(13b)及び樹脂部溶解用電極(14a),(14
b)を備えたことにより、金属製の針部(18a)の溶解の
他に針保持樹脂部(18b)の溶解して切り離し処理がで
きる。従って、処理後に注射器(17)から注射針(18)
の引き抜き作業が不要となる。又、切り離されて残った
針保持樹脂部(18b)の流路は溶解により完全に塞が
れ、注射器(17)内に残留している注射液や血液等の残
留液体が外に全く雫れず、極めて衛生的処理となる。
又、電極ホルダ−(8a),(8b)の揺動により、針溶解
用電極(13a),(13b)に溶解した針が付着しても直ぐ
に振るい落とす役目を成し、且つ樹脂部溶解用電極(14
a),(14b)で針保持樹脂部(18b)を溶解し切り離して
も下方の針溶解用電極(13a),(13b)及び電極ホルダ
−(8a),(8b)に付着したり、その間に狭ったりする
ことがない。
【0019】更に、高温で針部(18a)を溶解する針溶
解用電極(13a),(13b)が耐久性の高い材質で厚手の
駒状とし、且つ針保持樹脂部(18b)を溶解する樹脂部
溶解用電極(14a),(14b)は比較的低温で使用するこ
と及び溶解物が付着し難いことと合まって両電極(13
a),(13b),(14a),(14b)の耐久性が高く、寿命が
長いので交換の必要が余りない。又、針部(18a)の太
さが異なると、針溶解用電極(13a),(13b)の間隔も
それに応じて変えることが好ましく、細い針では電極
(13a),(13b)間は狭くてよく、逆に太い場合は広い
方が、本発明では細い針の間隔に設定していても、太い
針の場合では溶解速度が遅いと、溶けずに針部(18a)
が揺動可能な電極(13a),(13b)間を広げる状態にな
り、このため、両電極(13a),(13b)間に架橋させた
針部(18a)の長さも長くなり、従って、その分電気抵
抗も増大し容易に溶解される。つまり両電極(13a),
(13b)の間隔は針部(18a)の太さに対応して自動的に
修正されるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す要部を断面した状態の正
面図である。
【図2】本発明の実施例を示す要部を断面した状態の後
面図である。
【図3】本発明の実施例を示す要部を断面した状態の側
面図である。
【図4】本発明の使用状態の説明図である。
【図5】本発明の電極の取付状態を示す断面図である。
【図6】注射器を示す説明図である。
【図7】本発明のプッシャ−ピンを示す説明図である。
【図8】本発明の電力供給手段の実施例を示す回路図で
ある。
【符号の説明】
イ 溶解溝 6 スライダ− 8a,8b 電極ホルダ− 13a,13b 針溶解用電極 14a,14b 樹脂部溶解用電極 15a,15b プッシャ−ガイド 16 プッシャ−ピン

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下方に互いに離間した一対の針溶解用電
    極(13a),(13b)と、その上方に位置し、少なくと
    も、溶解溝(イ)を有すると共に互いに接触可能な一対
    の樹脂部溶解用電極(14a),(14b)と、且つ、前記針
    溶解用電極(13a),(13b)及び前記樹脂部溶解用電極
    (14a),(14b)間に電力を供給する電力供給手段とを
    備えたことを特徴とする使用済注射針処理装置。
  2. 【請求項2】 前記針溶解用電極(13a),(13b)と、
    前記樹脂部溶解用電極(14a),(14b)とが、揺動駆動
    手段で揺動自在な一対の電極ホルダ−(8a),(8b)に
    取付け、且つ前記樹脂部溶解用電極(14a),(14b)が
    揺動で接触可能とした請求項1記載の使用済注射針処理
    装置。
  3. 【請求項3】 前記揺動駆動手段は、前記電極ホルダ−
    (8a),(8b)に設けたプッシャ−ガイド(15a),(15
    b)と、該プッシャ−ガイド(15a),(15b)の上方から
    当接可能なプッシャ−ピン(16)と、該プッシャ−ピン
    (16)を押し下げ可能で、且つ上下摺動自在で自動復帰
    可能なスライダ−(6)とから成る請求項2記載の使用
    済注射針処理装置。
  4. 【請求項4】 前記電極ホルダ−(8a),(8b)は、重
    心より上方で揺動自在に軸支させた請求項2又は3記載
    の使用済注射針処理装置。
  5. 【請求項5】 前記電極ホルダ−(8a),(8b)は導電
    体である請求項2、3又は4記載の使用済注射針処理装
    置。
JP6186394A 1994-07-15 1994-07-15 使用済注射針処理装置 Pending JPH0824297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6186394A JPH0824297A (ja) 1994-07-15 1994-07-15 使用済注射針処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6186394A JPH0824297A (ja) 1994-07-15 1994-07-15 使用済注射針処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0824297A true JPH0824297A (ja) 1996-01-30

Family

ID=16187636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6186394A Pending JPH0824297A (ja) 1994-07-15 1994-07-15 使用済注射針処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0824297A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007111037A1 (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Kokuyo Alumi Co., Ltd. 注射針分離装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007111037A1 (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Kokuyo Alumi Co., Ltd. 注射針分離装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5245935A (en) Equipment for melting used injection needles
JPH02264657A (ja) 皮下注射針の破壊及び殺菌装置及び方法
KR100482675B1 (ko) 주사기바늘의전기적파괴장치및방법
US6545242B1 (en) Apparatus and method for removing a needle from a syringe
US6770849B2 (en) Table-top electric heat sealer
JPH0824297A (ja) 使用済注射針処理装置
US5548095A (en) Electrical bio-hazardous needle destroyer with a spiral electrode
JP2504745Y2 (ja) 使用済注射針の処理装置
US2180711A (en) Cigar lighter
JP2007296039A (ja) 注射針処理装置
US20060081585A1 (en) Candle melting system
US5334812A (en) Syringe needle destructor
JPH0258937B2 (ja)
GB2152699A (en) Heat disinfection of contact lenses
JPH07507468A (ja) 鋭利物の処分装置
JPH08112349A (ja) 使用済み注射針の切断処理装置
JP2002085490A (ja) 注射針溶融器
US6376792B1 (en) Method and apparatus for individual destruction of syringe needles by melting under the effect of electric current
JP3097275U (ja) 通電装置
JP2523088B2 (ja) 使用済注射器の処理装置と処理方法
KR20180114300A (ko) 잔재물 제거와 온도 및 전원제어 기능을 갖는 납땜장치
JP3003041U (ja) 主として歯科医療用器具の溶融処理装置
JP2551904B2 (ja) 注射針の廃棄処理機
AU707987C (en) Method and apparatus for electrically destroying a syringe needle
JPH01181866A (ja) 注射針の処理装置