JPH08242362A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH08242362A
JPH08242362A JP7043996A JP4399695A JPH08242362A JP H08242362 A JPH08242362 A JP H08242362A JP 7043996 A JP7043996 A JP 7043996A JP 4399695 A JP4399695 A JP 4399695A JP H08242362 A JPH08242362 A JP H08242362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
scanning direction
recording
linear density
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7043996A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7043996A priority Critical patent/JPH08242362A/ja
Publication of JPH08242362A publication Critical patent/JPH08242362A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 受信画像の縦方向と横方向の変換が可能なフ
ァクシミリ装置において、縦横変換の有無に合わせて最
適な線密度での記録ができるようにし、画質の劣化を防
止する。 【構成】 主走査方向の線密度(解像度)がa1pel/m
m、a2pel/mm、副走査方向の線密度がb1line/mm 、
b2line/mm 、b3line/mm で受信可能な構成とする。
そして、制御回路54により、主走査方向に対してa1
pel/mm、a2pel/mm、b1pel/mm、b2pel/mm、b3pe
l/mmの線密度で記録し、副走査方向に対してa1line/m
m 、b1line/mm 、b2line/mm 、b3line/mm の線密
度で記録するように制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ装置、特
に画像の縦方向と横方向を変換可能なファクシミリ装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、受信画像情報を縦横変換して記録
することが可能なファクシミリ装置において、縦横変換
した場合は、受信機側でリニア変倍し、記録時に主走査
方向は8pel/mm、16pel/mm、副走査方向は3.85li
ne/mm 、7.7line/mm 、153.4line/mm にそれぞ
れ線密度(解像度)を変換して記録している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、例えばJI
S規格A4サイズの画像情報をA4横の記録紙に縦横変
換して記録する場合、記録時の主走査方向の線密度は
7.7pel/mmから8pel/mm、記録時の副走査方向の線密
度は8line/mm から7.7にリニア変倍しているので、
画質が大きく劣化するという問題点があった。
【0004】本発明は、上記のような問題点に着目して
なされたもので、縦横変換の有無に合わせて最適な線密
度での記録ができ、画質の劣化のない記録が可能なファ
クシミリ装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係るファクシミ
リ装置は、次のように構成したものである。
【0006】(1)主走査方向の線密度がa1pel/mm、
a2pel/mm、副走査方向の線密度がb1line/mm 、b2
line/mm 、b3line/mm で受信可能なファシクミリ装置
において、主走査方向に対してa1pel/mm、a2pel/m
m、b1pel/mm、b2pel/mm、b3pel/mmの線密度で記
録し、副走査方向に対してa1line/mm 、b1line/mm
、b2line/mm 、b3line/mm の線密度で記録する記
録手段を備えた。
【0007】(2)受信画像を縦方向と横方向を変換し
ないでそのまま記録するときは、主走査方向に対してa
1pel/mm、a2pel/mmの線密度で記録し、副走査方向に
対してb1line/mm 、b2line/mm 、b3line/mm の線
密度で記録するするようにした。
【0008】(3)受信画像の縦方向と横方向を変換す
る変換手段を有し、その縦方向と横方向を変換したとき
は、主走査方向に対してb1pel/mm、b2pel/mm、b3
pel/mmの線密度で記録し、副走査方向に対してa1line
/mm 、a2line/mm の線密度で記録するようにした。
【0009】
【作用】上記(1)の第1の本発明によれば、主走査方
向の線密度がa1pel/mm、a2pel/mm、副走査方向の線
密度がb1line/mm 、b2line/mm 、b3line/mm で受
信をするファクシミリ装置において、主走査方向に対し
てa1pel/mm、a2pel/mm、b1pel/mm、b2pel/mm、
b3pel/mmにて記録が行われ、副走査方向に対してa1
line/mm 、a2line/mm 、b1line/mm 、b2line/mm
、b3line/mm で記録が行われる。
【0010】また、(2)の第2の本発明によれば、第
1の本発明にて受信情報を縦横変換しないで、そのまま
記録するときには、主走査方向に対してa1pel/mm、a
2pel/mmの線密度で記録され、副走査方向に対してb1
line/mm 、b2line/mm 、b3line/mm の線密度で記録
される。
【0011】また、(3)の第3の本発明によれば、第
1,2の本発明にて受信情報を縦横変換して記録すると
きには、主走査方向に対してb1pel/mm、b2pel/mm、
b3pel/mmの線密度で記録され、副走査方向に対してa
1line/mm 、a2line/mm の線密度で記録される。
【0012】そして、これらにより縦横変換の有無に合
わせて最適な線密度での記録が可能になり、画品質の劣
化のない記録を再現することが可能になる。
【0013】
【実施例】以下、図面に示す実施例に基づいて、本発明
を詳細に説明する。
【0014】(第1の実施例)図1は、本発明の実施例
におけるファクシミリ装置の原稿及び記録紙のセット方
法を示す斜視図である。
【0015】図示のように、本実施例のファクシミリ装
置においては、読取部の読取手段による読取幅と記録部
の出力幅を、ともにA4サイズの長手方向長である29
7mmとし、A4サイズの原稿と記録紙を短手方向及び長
手方向に搬送されるようにセットし、A3サイズの原稿
と記録紙を長手方向に搬送されるようにセットするもの
である。
【0016】ここで、ファクシミリ送信は、A4縦に原
稿をセットし、コピーはA4横に原をセットし、A4横
で記録する。また、ファクシミリ受信は、A4縦で受信
した情報をA4横に縦横変換して記録する方法が一般的
である。記録紙はA4縦にセットし、受信情報を縦横変
換せずに記録することができる。
【0017】図2は、本実施例のファクシミリ装置の構
成を示すブロック図である。
【0018】NCU(網制御装置)2は、電話網をデー
タ通信等に使用するために、その回線の端末に接続さ
れ、電話交換網の接続制御を行ったり、データ通信路へ
の切換えを行ったり、ループの保持を行うものである。
また、このNCU2は、制御回路54からの信号線54
aの信号レベルが「0」であれば電話回線2aを電話機
4側に接続し、信号レベルが「1」であれば、電話回線
2aを本ファクシミリ装置側に接続するものである。な
お通常状態では、電話回線2aは電話機4側に接続され
ている。
【0019】ハイブリッド回路6は送信系の信号と受信
系の信号とを分離し、加算回路24からの送信信号をN
CU2経由で電話回線2aに送出し、また相手側からの
信号をNCU2経由で受取り、信号線6a経由でV29
復調器28及びV21復調器26に送るものである。
【0020】V21変調器8は、公知のITU−T勧告
V21に基づいた変調を行う変調器であり、制御回路5
4からの信号線54iの手順信号を変調し、信号線8a
を通して加算回路24に送出するものである。
【0021】読取回路10は、CCD(電荷結合素子)
等の撮像素子と光学系で構成され、送信原稿より主走査
方向1ライン分の画信号を順次読み取り、白、黒の2値
を表わす信号列を作成して、信号線10aより出力する
ものである。ここで、読取回路は、297mmの読取りが
可能となっている。
【0022】符号化回路16は、信号線14aに出力さ
れている情報を入力し、符号化(K=8のMR符号化)
したデータを信号線16aに出力する。
【0023】メモリ回路18は、信号線54dの制御に
従い、信号線16aに出力されている符号化データを格
納するとともに、この格納した符号化データを信号線1
8aに出力する。
【0024】復号化/変倍/符号化回路20は、信号線
18aに出力されている信号を入力し、必要に応じて一
度復号化して変倍し、符号化を行う回路であり、その符
号化したデータを信号線20aに出力する。
【0025】変調器22は、公知のITU−T勧告V2
7ter(差動位相変調)、あるいはV29(直交変
調)に基づいて変調を行うものである。この変調器22
は、信号線20aの信号を入力して変調を行い、その変
調データを信号線22aに出力する。
【0026】加算回路24は、信号線8aと信号線22
aの信号を入力し、加算した結果を信号線24aに出力
する。
【0027】復調器26は、公知のITU−T勧告V2
1に基づいた復調を行うものである。この復調器26
は、信号線6aの信号を入力してV21復調を行い、そ
の復調データを信号線26aに出力する。
【0028】復調器28は、公知のITU−T勧告V2
7ter(差動位相変調)、あるいはV29(直交変
調)に基づいた復調を行うものである。この復調器28
は、信号線6aの信号を入力して復調を行い、その復調
データを信号線28aに出力する。
【0029】復号化/符号化回路30は、信号線28a
に出力されている復調データを入力し、一度復号化し、
その復号化したデータを信号線30aに出力し、また再
度K=8のMR符号化したデータを信号線30bに出力
する。
【0030】メモリ回路32は、信号線54eの制御に
従い、信号線30bに出力されている符号化データをメ
モリ回路32に格納し、また信号線54eの制御に従
い、メモリ回路32に格納されているデータを信号線3
2aに出力する。
【0031】復号化回路34は、信号線32aに出力さ
れている信号を入力し、復号化(K=8のMR復号化)
したデータを信号線34aに出力する。
【0032】縦横変換回路(変換手段)42は、信号線
34aに出力されている復号化データを入力し、所定ラ
イン(例えば8ライン)入力すると、その縦横変換した
データを信号線42aに出力し、メモリ回路44の縦横
変換した後のアドレスに信号線54gの制御により書き
込む。
【0033】メモリ回路44は、信号線54gの制御に
従い、シーケシャルでないアドレスで信号線42aに出
力されている縦横変換されたデータをメモリ回路44に
格納し、また信号線54gの制御に従い、メモリ回路4
4に格納されているデータをシーケンシャルであるアド
レス順に読み出し、その縦横変換後のデータを信号線4
4aに出力する。
【0034】記録回路(記録手段)36は、信号線54
cに出力されている線密度にて主走査方向の記録を行い
(選択できる線密度としては8pel/mm、16pel/mm、
3.85pel/mm、7.7pel/mm、15,4pel/mmがあ
る)、また信号線54fに出力されている線密度にて副
走査方向の記録(選択できる線密度としては3.85li
ne/mm 、7.7line/mm 、15.4line/mm 、8line/m
m 、16line/mm がある)を行う。
【0035】また、この記録回路36は、信号線54b
に信号レベル「φ」の信号が出力されていると、信号線
34aに出力されている縦横変換されていないデータの
記録を行い、信号線54bに信号レベル「1」の信号が
出力されていると、信号線44aに出力されている縦横
変換されているデータを記録する。また、信号線54h
に信号「φ」が出力されていると、A4縦の記録紙に記
録をし、信号「1」が出力されていると、A4横の記録
紙に記録をし、信号「2」が出力されていると、A3縦
の記録紙に記録をする。ここで、この記録回路36は、
主走査方向に対して297mmの記録が可能となってい
る。
【0036】検出回路38は、原稿台にセットされてい
る原稿サイズとその方向を検出する回路であり、A4サ
イズ縦の原稿がセットされているとき、信号線38aに
「0」の信号を出力し、A4サイズ横の原稿がセットさ
れているとき、信号線38aに「1」の信号を出力し、
A3サイズの原稿がセットされているとき、信号線38
aに「2」の信号を出力する。
【0037】記録紙サイズ方向の検出回路40は、記録
紙のカセットにセットされている記録紙サイズとその方
向を検出する回路であり、A4サイズ縦の記録紙の有
無、A4サイズ横の記録紙の有無、A3サイズ記録紙の
有無の情報が信号線40aに順に出力される。このと
き、記録紙ありで信号「1」が出力され、記録紙なしで
信号「φ」が出力される。また、A4縦の記録紙のみあ
り、A4横の記録紙及びA3縦の記録紙がないと、信号
線40aには信号「1,φ,φ」が出力される。
【0038】制御回路54は、主走査方向の線密度が8
pel/mm、16pel/mm、副走査方向の線密度が3.85li
ne/mm 、7.7line/mm 、15.4line/mm で受信する
本ファクシミリ装置において、主走査方向に対して8pe
l/mm、16pel/mm、3.85pel/mm、7.7pel/mm、1
5.4pel/mmにて記録させる制御手段、副走査方向に対
して8line/mm 、16line/mm 、3.85line/mm 、
7.7line/mm 、15.4line/mm で記録させる制御手
段を有している。
【0039】そして、受信情報を縦横変換しないでその
まま記録するときには、主走査方向に対して8pel/mm、
16pel/mmの線密度で記録し、副走査方向に対して3.
85line/mm 、7.7line/mm 、15.4line/mm の線
密度で記録し、受信情報を縦横変換して記録するときに
は、主走査方向に対して3.85pel/mm、7.7pel/m
m、15.4pel/mmの線密度で記録し、副走査方向に対
して8line/mm 、16line/mm の線密度で記録する。
【0040】図3〜図7は、上記図2の制御回路54の
制御の流れを示したものである。
【0041】図3にて、S60のステップはこの制御の
始めを表わしており、まずステップS62では、信号線
54aに信号レベル「φ」の信号を出力し、CMLをオ
フする。ステップS64では、受信が選択されたか否か
を判断し、受信が選択されるとステップS68に進み、
選択されていないとステップS66に進み、その他の処
理を行う。
【0042】ステップS68では、信号線54aに信号
レベル「1」の信号を出力し、CMLをオンする。次の
ステップS70は、前手順を表わしており、ここで、A
4縦あるいはA4横の記録紙があれば、A4サイズの受
信が可能と宣言し、A3縦の記録紙があれば、A3サイ
ズの受信が可能と宣言する。
【0043】ステップS72では、伝送を行うサイズの
チェックを行い、A4サイズであれば(このケースは受
信機にA4の記録紙がある)、図5のステップS90に
進み、A3サイズあるいはB4サイズであれば(このケ
ースは受信機にA3の記録紙がある)、図4のステップ
S74に進む。
【0044】図4のステップS74では、伝送モードの
チェックを行う。そして、それぞれのモードに従い、ス
テップS76,S78,S80,S82にて信号線54
cにより主走査方向の線密度、信号線54fにより副走
査方向の線密度の設定を行う。このとき、標準モードで
あればステップS76に進み、主走査方向8pel/mm、副
走査方向3.85line/mm にセットし、ファインモード
であればステップS78に進み、主走査方向8pel/mm、
副走査方向7.7line/mm にセットし、またスーパーフ
ァインモードであればステップS80に進み、主走査方
向8pel/mm、副走査方向15.4line/mm にセットし、
それ以上の高精細なウルトラファインモードであればス
テップS82に進み、主走査方向10pel/mm、副走査方
向15.4line/mm にセットする。
【0045】ステップS84では、信号線54hに信号
「2」、信号線54bに信号「φ」を出力し、記録回路
36にA3縦の記録紙に受信情報を縦横変換しないで記
録する設定とする。ステップS86では、メモリ回路3
2に受信情報を格納しながら、並行してモメリ回路32
に格納されている情報を縦横変換せずに記録する。次の
ステップS88は、後手順の処理を表わしている。
【0046】図5のステップS90では、信号線40a
の情報を入力し、A4縦の記録紙があるか否かを判断
し、A4縦の記録紙があるとステップS92に進み、A
4縦の記録紙がないと(このときA4横の記録紙はあ
る)、図6のステップS96に進む。
【0047】ステップS92では、上述のステップS7
4からS82の制御を行い、主走査方向、副走査方向の
線密度の設定を信号線54c,54fを介して行う。ス
テップS94では、信号線54hに信号「φ」、信号線
54bに信号「φ」を出力し、A4縦の記録紙に受信情
報を縦横変換しないで記録する設定とする。
【0048】図6のステップS96では、伝送モードの
チェックを行う。そして、それぞれのモードに従い、ス
テップS98、S100,S102,S104にて信号
線54cにより主走査方向の線密度、信号線54fによ
り副走査方向の線密度の設定を行う。このとき、標準モ
ードであればステップS98に進み、主走査方向3.8
5pel/mm、副走査方向8line/mm にセットし、ファイン
モードであればステップS100に進み、主走査方向
7.7pel/mm、副走査方向8line/mm にセットし、また
スーパーファインモードであればステップS102に進
み、主走査方向15.4pel/mm、副走査方向8line/mm
にセットし、より高精細なウルトラファインモードであ
ればステップS104に進み、主走査方向15.4pel/
mm、副走査方向16line/mm にセットする。
【0049】ステップS106では、信号線54hに信
号「1」、信号線S4bに信号レベル「1」の信号を出
力し、A4横の記録紙に受信情報を縦横変換して記録す
る設定とする。ステップS108では、メモリ回路32
に受信情報を格納しながら、並行してメモリ回路32に
格納されている情報を縦横変換して記録する。そして、
全ページの受信が終了すると、ステップS110に進
む。
【0050】ステップS110は、後手順の処理を表わ
しており、ステップS112では、信号線54aに信号
レベル「φ」の信号を出力し、CMLをオフする。
【0051】図7のステップS114では、受信情報を
縦横変換しながら記録する。このとき、1ページそろっ
てからでないと受信できないので、先にCMLをオフ
し、その後メモリ回路32にまだ記録していない受信情
報があれば、縦横変換して記録する。
【0052】(第2の実施例)上述の第1の実施例にお
いて、更に、200dpi,400dpi,300dp
i等の線密度(解像度)を加えてもよい。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、第1,2,3の本
発明によれば、縦横変換の有無に合わせて最適な線密度
での記録を行うことが可能になり、しかも縮小、拡大等
の画像処理を行わないので、画品質の劣化のない記録を
再現することが可能になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例におけるファクシミリ装置の
原稿及び記録紙のセット方法を示す斜視図
【図2】 本発明の実施例によるファクシミリ装置の構
成を示すブロック図
【図3】 本発明の第1の実施例における制御の流れを
示すフローチャート
【図4】 本発明の第1の実施例における制御の流れを
示すフローチャート
【図5】 本発明の第1の実施例における制御の流れを
示すフローチャート
【図6】 本発明の第1の実施例における制御の流れを
示すフローチャート
【図7】 本発明の第1の実施例における制御の流れを
示すフローチャート
【符号の説明】
2 NCU 4 電話機 6 ハイブリッド回路 8,22 変調器 10 読取回路 16 符号化回路 18,32 メモリ回路 20 復号化/変倍/符号化回路 24 加算回路 26,28 復調器 30 復号化/符号化回路 34 復号化回路 36 記録回路(記録手段) 38 検出回路 40 検出回路 42 縦横変換回路(変換手段) 44 メモリ回路 54 制御回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主走査方向の線密度がa1pel/mm、a2
    pel/mm、副走査方向の線密度がb1line/mm 、b2line
    /mm 、b3line/mm で受信可能なファシクミリ装置にお
    いて、主走査方向に対してa1pel/mm、a2pel/mm、b
    1pel/mm、b2pel/mm、b3pel/mmの線密度で記録し、
    副走査方向に対してa1line/mm 、b1line/mm 、b2
    line/mm 、b3line/mm の線密度で記録する記録手段を
    備えたことを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 受信画像を縦方向と横方向を変換しない
    でそのまま記録するときは、主走査方向に対してa1pe
    l/mm、a2pel/mmの線密度で記録し、副走査方向に対し
    てb1line/mm 、b2line/mm 、b3line/mm の線密度
    で記録することを特徴とする請求項1記載のファクシミ
    リ装置。
  3. 【請求項3】 受信画像の縦方向と横方向を変換する変
    換手段を有し、その縦方向と横方向を変換したときは、
    主走査方向に対してb1pel/mm、b2pel/mm、b3pel/
    mmの線密度で記録し、副走査方向に対してa1line/mm
    、a2line/mm の線密度で記録することを特徴とする
    請求項1または2記載のファクシミリ装置。
JP7043996A 1995-03-03 1995-03-03 ファクシミリ装置 Withdrawn JPH08242362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7043996A JPH08242362A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7043996A JPH08242362A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08242362A true JPH08242362A (ja) 1996-09-17

Family

ID=12679335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7043996A Withdrawn JPH08242362A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08242362A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6178005B1 (en) Image processing apparatus that controls a blank to be a predetermined length in accordance with the size of the recording medium
JPH08139887A (ja) 画像通信装置
JPH08228275A (ja) ファクシミリ装置
JPH08242362A (ja) ファクシミリ装置
JP3305095B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3444955B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH08242363A (ja) ファクシミリ装置
JPH08228279A (ja) ファクシミリ装置
JP3245077B2 (ja) ファクシミリ通信方法
JPH06318998A (ja) ファクシミリ装置
JP2840250B2 (ja) フアクシミリ装置
JP3150232B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2584949B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH08265503A (ja) ファクシミリ装置
JPH0723190A (ja) ファクシミリ装置
JPH08163286A (ja) ファクシミリ装置
JP3157977B2 (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法
JP2771049B2 (ja) 画像通信装置及び方法
JP3501584B2 (ja) データ通信装置
JP2793214B2 (ja) 画像受信装置
JPH08307655A (ja) ファクシミリ装置
JPH08163342A (ja) ファクシミリ装置
JPH0918622A (ja) ファクシミリ装置
JPH08102852A (ja) ファクシミリ装置
JPH0514679A (ja) 画像通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020507